JP3822942B2 - 追記型記録媒体記録再生装置 - Google Patents

追記型記録媒体記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3822942B2
JP3822942B2 JP03774997A JP3774997A JP3822942B2 JP 3822942 B2 JP3822942 B2 JP 3822942B2 JP 03774997 A JP03774997 A JP 03774997A JP 3774997 A JP3774997 A JP 3774997A JP 3822942 B2 JP3822942 B2 JP 3822942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
track
information
write
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03774997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09288884A (ja
Inventor
裕司 大井
明稔 手束
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP03774997A priority Critical patent/JP3822942B2/ja
Publication of JPH09288884A publication Critical patent/JPH09288884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822942B2 publication Critical patent/JP3822942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は追記型の記録媒体の記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
追記型、つまり一度記録されたデータを消去、或いは書き換えが出来ない記録媒体が、その大記憶容量とあいまって、公文書、規格書、CD−ROMのマスターデータの記録、百科事典、データベース等の、完成後はそれほど修正を必要としない大量の情報の記録に用いられている。本来、情報はその性質上、いかに修正の必要度が低いといっても、随時追補、修正して、常に最新の内容に更新にしておくことが非常に望ましいことは言うまでもない。これは、規格書や百科事典などでの使用を考えてみれば明らかである。
【0003】
しかしながら、追記型記録媒体は、データの書き換えが出来ないので、既に記録されたデータとは別のデータを新たに追加して記録する必要が生じた場合には、新たに記録するデータと共に既に記録されているデータも再度記録する必要がある。つまり、同一のデータが単一の追記型記録媒体上の別の場所に、重複して記録される。これは、既に記録されたデータの一部のみを修正するような場合でも、同様で、変更されるデータを新たに記録するばかりで無く、非変更部分のデータも重複して再度記録する必要がある。
【0004】
このような追記型記録媒体として、オーディオCDについて規定したレッドブック規格、データ用CD−ROMについて規定したイエローブック規格を満たすCD−ROMの再生装置で再生出来るCD−R(Compact Disc Recordable)、またオレンジブックではCD−WO(Compact Disc Write Once)と呼ばれるものが広く用いられている。この追記型のCD−Rについては、CD−E(Compact Disc Erasable)及びCD−RW(Compact Disc Rewritable)と呼ばれる記録消去が可能な書換型と共にオレンジブック規格により規定されている。また、 IEC13614では WORM (Write Once Read only Memory)と呼ばれる、直径300mmの光ディスク媒体を使用する記録装置が規定されている。これらのCD−ROMに基礎を於く追記型記録媒体の他にも、DVDに基礎を於くDVD−R等がある。なお、レッドブック、イエローブック、及びオレンジブックは、それぞれ国際電気標準会議(IEC: International Electrotechnical Commission)によって、それぞれ、IEC908、IEC10149、及びIEC13490として規定されている。
【0005】
以下、図19、図20、及び図21を参照して、追記型記録媒体の一例として、CD−Rについてその構成及び記録方式について簡単に述べる。既存CD−ROMドライブで再生可能なCD−Rディスクを作成するには、イエロー、レッド、オレンジブックに規定される物理的な規格に加えて、論理フォーマットであるISO9660規格を満たす必要がある。
【0006】
図19に示すように、CD−Rの記録面には、その最内周近傍にリードイン情報Liを記録するためのリードイン領域302が、最外周近傍にリードアウト領域306が予め設けられており、その間にユーザが任意のデータUDを記録するために用いられるユーザデータ領域304が形成される。これは、リードアウト領域は、記録されたユーザデータに対して外周側に隣接して記録されねばならないので、ユーザデータ領域一杯にデータが記録された場合でもリードアウト情報Loが記録できるように、CD−Rディスクの最外周には、ユーザデータ領域304に含まれないリードアウト用の領域306が予め用意されている。ユーザデータ領域304の未記録部分に十分な空きがあれば、リードアウト情報Loはユーザデータ領域304に記録されたユーザデータUDに続いて記録されて、予め設けらリードアウト領域とは別に、新たにリードアウト領域Loが形成される。ユーザデータ領域304に十分な空きが無い、例えばユーザデータ領域304がほぼ完全にユーザデータUDの記録に使用された場合のみ、リードアウト情報Loが予め設けられたリードアウト領域306に記録される。
【0007】
ユーザーデータ領域304は、オーディオCDに於いては、1曲分のデータを記録する領域であるトラック(Track)単位に分割されるが、コンピュータデータ等を記録する場合には、トラック単位に分割する必要が無いため、通常は1トラックのみで構成される。つまり、ユーザデータ領域304は、1から99個のトラックから構成される。リードイン領域302及びリードアウト領域306には、それぞれ各トラックに関する情報を有するTOC(Table of Contents)が記録される。更に、リードイン領域302より内周側に、PMA(Program Memory Area)と呼ばれる、トラック情報を記録する領域300が設けられている。これらの記録領域は、内周から外周に向かって螺旋状に延びる一本のデータ列として記録される。尚、図示されているようにディスクの固定位置に、PMA領域の開始位置、記録パワーテスト用のPCA領域の開始位置、ディスクの容量、及びディスク容量等のスペシャル情報SPを格納したスペシャル情報領域900が設けられている。
【0008】
図20に、上述のCD−Rの記憶領域を、この螺旋状のデータ列を直線に引き延ばした概念を示す。このように、一つの記録媒体に生成されたユーザデータ領域304と、その目次情報であるTOCをそれぞれ有するリードイン領域Li、及びリードアウト領域Loを1つの単位としてセッションSと呼ぶ。また、特にリードイン領域302及びリードアウト領域306のように、それぞれ予め設けらた領域の場合のセッションをセッション308と呼ぶ。
【0009】
CD−ROM再生装置は、リードイン領域302(Li)或いはリードアウト領域306(Lo)の何れか、或いはその両方から、TOC情報を読み出し、ディスク上のトラック情報を得る。ユーザデータUDは、ユーザデータ領域上にトラックとして記録されるが、上記の理由により、前後にリードイン情報Li及びリードアウトLo情報を記録してそれぞれリードイン領域及びリードアウト領域を記録してセッションとして完成されてなければならない。
【0010】
しかしながら、実際に記録されるユーザデータが、この予め設けらたユーザデータ記録領域306の記録容量より小さい場合には、リードアウト情報Loはユーザデータの末尾から連続して記録される必要があるので、リードアウト領域Loが、図19に示すユーザデータ領域304内に、つまり予め設けられたリードアウト領域306よりも内周側に記録される事になる。この様に、1記録面あたりに1セッションSを形成して、記録されたCD−Rを初めとする記録媒体をシングルセッション記録媒体と言う。この場合、予め設けられたリードアウト領域306には、前述の如く記録されない。
【0011】
また、ユーザデータ領域304の未記録領域には、新たにセッションを形成して、別のユーザデータを記録することができる。この様にして、ユーザデータ領域304には、その容量が許す限り複数のセッションSを形成することが可能である。なお、トラック数には99の上限がある。セッションSは最低1つ以上のトラックを含まなくてはならないので、最大数は同じく99である。しかし、容量の制約から、実際には40セッション程度までしか作成できない。また、記録開始前に使用するレーザパワー調整領域 (PCA: Power Calibration Area)は100回分しかない。しかしパワー調整は必須ではないので、パケットの記録数に上限はない。
【0012】
この様に複数のセッションを生成して、記録された媒体をマルチセッション記録媒体と言う。
【0013】
図21に、マルチセッション記録媒体のデータ列を、図20と同様に、直線に引き延ばした状態を示す。この例では、CD−Rに二つのセッションS1及びS2が形成されている。図20に示すユーザデータ領域304に、第一セッションS1のリードイン領域Li1(302)、ユーザデータ領域UD1、及びリードアウト領域Lo1の全てと、第二セッションのリードイン領域Li2及びユーザデータ領域UD2が記録されている。
【0014】
そして、第一セッションS1のリードイン領域Li1は予め設けられたリードイン領域302が、第二セッションS2のリードアウト領域LO2は、予め設けられたリードアウト領域306がそれぞれ用いられている。しかし、前述のように、セッションは二つ以上形成しても良いし、更に最終セッションのリードアウト領域Loは、予め設けられたリードアウト領域306とは別に形成されても良いことは言うまでもない。
【0015】
追記型光ディスクCD−Rで複数回の記録を行う方法としては、上述の如く、ISO9660形式のフォーマットで定められたように毎回セッションを形成する記録形式があり、一枚のCD−Rディスクに、複数のセッションを形成して記録する方法をマルチセッション方式と呼ぶ。マルチセッション形式で記録されたディスクからデータを読み出す方法としてフォトCD方式がある。一方セッションを一度だけ形成して記録する方法をシングルセッション方式と呼ぶ。
【0016】
また、セッションを形成せずに記録を行うには、ISO9660とは異なる論理フォーマットを用いる必要があり、例えばECMA(ヨーロッパコンピュータメーカ協会)によって規格化されたECMA168がある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
図19、図20、及び図21を参照して説明した様に、CD―Rでは、そのディスク上の所定のトラックにユーザデータを記録した後で、ディスクにリードイン領域とリードアウト領域を記録してセッションを完成させる事ができる。このため、セッションを完成するまでの間、トラック情報を保持する為に、PMAを利用する。PMAはディスクの最内周付近にトラック情報を記録しておくために、予め設けられた領域であり、ディスクにトラックを記録する度に、PMAにトラック情報を記録する事によって、ディスク上のトラックのどの部分にどんなデータが記録されているかを管理できる。
【0018】
一方、実際にはデータを書き込んでいないトラックのトラック情報をこのPMAに記録することによって、ユーザデータ領域の特定の部分を未記録状態のままに保存しておくことが可能である。このようにして、トラックの特定領域を保存する操作を、トラックをリザーブすると呼び、PMAにトラック情報のみが記録され実際にはデータが記録されていないディスクの領域をリザーブドトラック (Reserved Track) と呼ぶ。このようにして、PMAにトラック情報を適切に書き込むことによって、ディスクの記録領域のトラックを、記録済みトラック、次に記録すべきトラックでもある未記録ユーザデータ領域、及びリザーブドトラックと区別して管理できる。
【0019】
尚、トラック情報とは、ディスクID、複製の許可の有無を示すコピー情報、物理フォーマット、トラック番号、及びトラックの開始位置の情報を含む。PMAは、トラック情報に加えて、トラックの終了位置の情報を含む。
【0020】
本来、CD−Rは前述のように、リードイン領域とリードアウト領域を除いて、ディスクの内周から外周に向けて、つまりユーザデータ領域に、データを切れ目無く記録しなくてはならない。しかし、リザーブドトラックを設けることによって、ディスクの記録済み領域より内周部分を未記録ユーザデータ領域として保存しておくことできる。このリザーブドトラックには、セッションを作成する以前であれば、いつでも任意の時に、データを記録することができる。また、リードイン領域及びリードアウト領域には、それぞれTOCが繰り返して記録されている。
【0021】
CD−ROMの論理フォーマットであるISO9960では、セッションのユーザデータ領域の先頭から17セクタ目にPVD(Primary Volume Descriptor)と呼ばれる領域を記録することが規定されている。セクタ0〜15は、システムエリアとして予約されていて、ISO9660ではその使用については、規定されていない。PVDには、ディスクに記録されたファイルの情報を管理するテーブルのアドレスが格納されている。
【0022】
図22に、シングルセッション媒体におけるPVDの構成が示されている。PVDには、ボリューム空間の大きさVPS(Volume Space Size) 、パステーブルの大きさ PTS(Path Table Size)、 パステーブルの位置LPT(Location of Path Table) 、及びルートディレクトリ用ディレクトリレコードRDE (Root Directory Entry)等の情報が含まれている。
【0023】
パステーブルPTには、図示の如く識別子長、拡張属性レコード長、エクステント位置、親ディレクトリ番号、及び識別子の情報が含まれている。また、ルートディレクトリレコードRDIには、レコード長、拡張レコード長、エクステント位置、データ長、日付、ファイルフラグ、ユニット長、ボリューム順序番号、識別子長、及び識別子の情報が含まれている。これらの要素は、記録前及び記録後には生成できない情報であり、データやファイル等の記録と同時に保持しておく必要がある。
【0024】
ファイル名やファイルサイズなどのファイルの情報は、全てのファイルとディレクトリのツリー状の参照関係にあるディレクトリレコードDIを辿ることによって取得される。このディレクトリレコードDIは、そのディレクトリ下に存在する全てのサブディレクトリとファイルの情報を有する。CD−ROM或いはCD−Rの記録されている特定のファイルにアクセスするためには、ディスクのディレクトリを参照する。つまり、ディスク上に記録されたディレクトリ情報であるディレクトリレコードDIを読み、データの記録アドレスを得る必要がある。要するに、記録後にディスクの内容を格納するファイルを再生するには、ディレクトリレコードに含まれるべき情報を、データと共に保持しておかねばならない。
【0025】
パステーブルPTは、アクセス速度の遅いCD−ROM及びCD−Rの特性を補う目的で規定されている。これは、例えば、¥111¥222¥...¥999といったディレクトリへアクセスする場合、ルートからディレクトリレコードDIを辿っていくと9回のシークと再生が必要となる。CD−ROMは、シークもリードも遅いので、全てのディレクトリのディレクトリレコードをテーブルにして、そのテーブルを参照することで直接目的のディレクトリレコード位置を得るためにパステーブルPTを設けている。従って、以後の記録を行わないと決定して初めて、パステーブルPTに書き込むユーザデータの記録内容を確定出来き、テーブル全体のサイズは可変である。しかし、テーブルのアドレスはPVDに格納しなくてはならない。
【0026】
ディスクに記録するデータのファイル、及びディレクトリが確定するまでは、ルートディレクトリレコードRDIもパステーブルPTも作成出来ない。従って、PVDもセッション内の図22に例示したPVD情報が全て確定した後でのみ作成可能である。
【0027】
しかしながら、ISO9660の規定によって、PVDは、リードイン領域直後のユーザーデータ領域の先頭から17セクタ目と言う固定位置に記録しなければならない。そのためセッションに記録すべきユーザデータが全て確定した状態でなければ、PVDをディスクへ書き込むことが出来ない。その結果、ディスクへの1回の記録は1セッションとせざるを得ない。ここで言う1回の記録とは、ユーザの指示に基づいて、記録装置が追記型記録媒体対して記録動作を開始してから終了するまでを意味する。よって、1回の記録とは、記録ファイル数やサイズとは無関係であり、またディスクに対するレーザ照射の回数とも無関係である。PVDを記録した後のユーザデータ領域304に追記を行うことは可能であるが、そのデータはPVDによって表現される論理フォーマットに含まれないために、ファイルとして読み出すことが出来ない。
【0028】
つまり、CD−Rへの記録を一端開始したら、最後迄記録を完了してセッションを完成させねばならい。記録作業の中途で、一時中断して、そのCD−Rを利用し、また後日、記録を中断した残り分、或いは、新たなデータを記録することは出来ない。但し、リードイン領域及びリードアウト領域、PMAから作成できるので、記録終了後から記録しても良い。
【0029】
図23に、オレンジブック規格に定められたパケット・ライティング方式にて、CD−RをフォトCD形式で、図21に示すように追記を一度行った場合の記録領域の状態を詳しく示す。第一のセッションS1には、図22を参照して説明したように、リードイン領域Li1に続いて、このセッションに記録されたユーザデータUD1のファイルF1の情報を管理するテーブルのアドレスを格納するPVD1が記録されている。更にPVD1とユーザデータ領域UD1の間には、ユーザデータのファイルF1(UD1)及びディレクトリ構造を示すフォーマット情報Fi1が記録されている。同様に、第二のセッションS2は、リードイン領域Li2、PVD2、フォーマット情報Fi2、ユーザデータ領域UD2(ファイルF2)、リードアウト領域Lo2から構成される。
【0030】
しかしながら、フォーマット情報Fi2は、ユーザデータ領域UD1(F1)、ユーザデータ領域UD2(F2)の情報を有しており、リードイン領域Li1、PVD1、フォーマット情報Fi1、リードアウト領域Lo1は、CD−ROMドライブから全く使用されない無効な領域である。図中では説明の都合からリードイン領域、リードアウト領域の大きさを正確に表わしていないが、実際にはリードイン領域Liが10〜25メガバイト、リードアウト領域Loが5〜15メガバイトと、一般のファイルサイズに比較して大きな値でありディスク容量の大半がファイル本体以外で消費されてしまうことになる。
【0031】
図24に、オレンジブック規格に定めらたトラック・アト・ワンス方式にて、CD−RをフォトCD形式で、図21に示すように追記を一度行った場合の記録領域の状態を詳しく示す。第一のセッションS1には、図22を参照して説明したように、リードイン領域Li1に続いて、このセッションに記録されたファイルF1の情報を管理するテーブルのアドレスが格納するPVD1が記録されている。更にPVD1とユーザデータ領域F1(UD1)の間には、ユーザデータのファイルF1(UD1)及びディレクトリ構造を示すフォーマット情報Fi1が記録されている。同様に、第二のセッションS2は、リードイン領域Li2、PVD2、フォーマット情報Fi2、ユーザデータ領域F2(UD2)、リードアウト領域Lo2から構成される。
【0032】
この場合に於いても、図23に示したパケット・ライティング方式によるマルチセッション記録と同様に、ディスク容量の大半がファイル本体以外で消費されてしまうことになる。
【0033】
このように、フォトCD形式のマルチセッション記録方法では、必ずセッションを形成して記録データ以外にTOC領域を共に記録せねばならない。その結果、セッション形成及びTOC領域の記録の為に、処理時間を余分に要すると共に、データ以外の領域で、追記する度にディスク容量のおよそ2%〜6%と言う大量の記録容量が消費される。
【0034】
また、複数のセッションを記録されたディスクは、フォトCD形式のマルチセッションに対応していないCD―ROMドライブでは、ドライブのファームウェアが最初のセッションしか読まないので、二番目以降の追記されたセッション再生することができない。また、複数のセッションを記録したディスクを再生可能なドライブであっても、ディスク挿入後の処理に時間がかかるなどの問題があった。一方、セッションを形成しない論理フォーマット規格では、既存のCD−ROM用ファイルシステムシステムであるドライバーやユーティリティを含むソフトウェアでは使用できないという問題があった。
【0035】
更に、追記型記録媒体に一般的な問題として、既に記録されたデータとは別のデータを新たに追加して記録するような場合にも、同一のデータが単一の追記型記録媒体上の別の場所に、重複して記録しなければならない。そのために、媒体の記録領域の利用効率が著しく阻害される。
【0036】
本発明は、上記のような従来技術の課題を考慮し、追記型記録媒体におけるデータの追記における、同一のデータの重複記録の問題を解消或いは、著しく低減し、記録領域の利用効率の改善をはかる共に、更に詳述すれば、記録時間の短縮、記録容量の節約、記録再生時の起動時間の短縮、シングルセッション対応のドライブによる再生が可能な、追記型記録媒体の記録再生装置を提供することを目的とするものである。
【0037】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するために、本発明では、データをブロック単位で、該ブロック単位のデータの管理情報と共に、追記型記録媒体の記録領域上にトラックとして記録する記録装置であって、該追記型記録媒体の記録状態を検出する状態検出手段と、該検出された記録状態に基づいて、該トラックの所定の部分を、該管理情報を記録するためにリザーブする手段と、該リザーブされた記録領域に、該管理情報を記録する手段とを有する追記型記録媒体記録装置及びその記録方法を提供する。
【0038】
更に、本発明にかかる記録装置で記録された追記型記録媒体から前記記録されたデータを生成する追記型記録媒体再生装置であって、該追記型記録媒体の記録状態が、未記録、或いは再生不能内の少なくとも一つの状態を検出する第一の記録状態検出手段と、前記追記型記録媒体の記録状態が、記録不可で有るが再生可能であるのか、記録は不可で有るが再生可能で有るのか、前記第一及び第二のトラック情報格納手段の外側が再生及び記録可能で有るかの内、少なくとも一つの状態を検出する第二の記録状態検出手段とを有する追記型媒体再生装置を提供する。
【0039】
更に、本発明にかかる記録装置で記録された追記型記録媒体であって、データの再生のために必要なファイルやディレクトリの情報として、ISO9660規格のフォーマット情報ではなく、記録ブロック内にデータと共に記録された管理情報が記録されている追記型記録媒体を提供する。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0041】
最初に、発明の実施の形態にかかる追記型記録媒体の記録方法を、CD−Rに適応した場合の基本的な動作原理を、追記型光ディスクCD−Rについて定めたオレンジブック規格による記録方法であるパケット・ライティング方式とトラック・アト・ワンス方式を用いて、1セッション内に任意の回数の記録を行うそれぞれの実施例について説明する。
【0042】
先ず、図9、図10、図11、図12、図13、及び図14を参照して、パケット・ライティング方式を用いて、1セッション内に任意の回数の記録を行う場合について説明する。図9、図10、図11、図12、図13、及び図14は、図20に示したのと同様にCD−Rの記録領域を内周部のリードイン領域302より外周部のリードアウト領域306に向けて直線上に引き延ばした状態を示している。
【0043】
図9に、これから記録するデータの論理フォーマットを記録するトラック領域を確保するために、トラックをリザーブした状態を示す。そのために、リードイン領域302より内周にあるPMAに、リードイン領域302に続くトラックの所定領域を示すアドレスを書き込んで、記録終了後のセッション形成時にPVDを記録するためのリザーブドトラックRTを生成する。ISO9660規格では、PVDのみがセッション内での位置を指定されている。PVDのサイズは固定であるため、リザーブドトラックRTの長さはそれ以上であればよい。しかし、レッドブック規格で定められているトラックの最低長の方がISO9660規格で定めたPVD固定長より大きいため、レッドブック規格を満たす大きさのトラックをリザーブすればよい。同図において、未記録のPVD領域がリザーブドトラックRT中に点線で示されている。
【0044】
図10に、図9に示したようにトラックをリザーブしたCD−Rに、1回目の記録としてユーザデータであるファイルF1を記録した記録領域の状態を示す。尚、本明細書に於いて、追記型記録媒体に対する書き込み、即ち記録は、書き換えが不可能であると言う意味において、全て追記と定義する。
【0045】
同図に於いて、リザーブドトラックRTに引き続いて、ファイルF1、及びファイルF1の内容及びディレクトリと言う管理情報を含む管理データFC1が記録されている。このように、ユーザデータファイルF1及びその管理データFC1を併せて、本発明に独自の方法で、パケットPKT1を形成する。オレンジブックは、ディスクにデータを記録するための物理フォーマットについて規定しているが、フォーマットされた記録領域に書き込むデータの論理フォーマットは規定していない。つまり、本発明独自の論理フォーマットにしたがって生成されたパケットPKT1を、オレンジブック規格に従ってCD−Rに記録する。
【0046】
この様な、データの記録の回数及び一回の記録量は、CD−Rのユーザーデータ領域304の容量の許す限り制限は無く、n回だけユーザーデータFn及び管理データFCnを追記できる。ここで、nは、記録するデータパケットPKTのサイズ及びCD−Rのユーザデータ領域304の容量から決まる最大記録回数である。
【0047】
図11に、この様なデータの追記を更に4回行った場合を記録領域の状態を示す。パケットPKT2、PKT3、PKT4、及びPKT5が最初に記録されたパケットPKT1に続いて追記されている。これらのパケットはパケットPKT1と同様に、ファイルF2、F3、F4、及びF5とそれぞれ相対応する管理データFC2、FC3、FC4、及びFC5で構成されている。この場合、1セッション内の記録を途中でとめて、つまりセッションが未完成の状態でも、管理データFC1からFCnのデータによって、ユーザデータF1からFnまでの任意のファイルを参照することが可能である。
【0048】
パケットPKT2は2回目の記録によって追記された領域を示し、記録対象のデータであるファイルF2、ファイル管理情報FC2より成る。ファイル管理情報FC2は、記録前にディスク上の追記位置を検出して記録済み領域の末尾に位置しているパケットPKT1のファイル管理情報FC1を取得し、ファイルF2に関する情報を付加して生成したものである。従ってファイル管理情報FC2は、既に記録されているパケットPKT1と今回追記されるパケットPKT2に記録されたファイルF1及びF2の情報を含んでいる。従って、第三回目の追記を行う場合には、この第二のファイル管理情報FC2を読むだけで、既に記録された第一のパケットPKT1のファイル管理情報FC1を読み出すことなく、記録済みのファイルF1及びF2の情報を取得できる。
【0049】
同様に、追記を重ねる都度に、最終パケットPKTnのファイル管理情報FCnから、先行するファイルの情報がインデックスされるので、この最終のファイル管理情報FCnを読むことによって、全ての記録済みユーザーデータファイルF1からFnまでの情報を取得できる。本発明では、記録済み領域の末尾に管理用の情報を置くことにより、記録したパケットの情報を取得可能としている。つまり、本発明においては、オレンジブック規格に従ったパケット・ライティング方式では、記録されない各パケットの位置情報を管理情報データFCnに記録することによって、最終のファイル管理情報FCnより、全ての記録済みファイルFnの位置を取得できる。
【0050】
また、記録するファイル数が多数であった場合は大きなサイズのファイル情報が毎回重複して記録されることになるため、ファイル管理情報FCnにはパケットPKTnで記録されるファイルFnの情報のみと、先に記録されたパケットPKTn−1のファイル管理情報FCn−1の記録位置を格納することにより、ディスク容量の浪費を回避することができる。
【0051】
この様にして、本発明によると、従来は追記型記録媒体であるCD−Rに一端記録した後は、追補や修正が不可能であった公文書や規格書に対しても、随時に追補や修正を加える事ができる。複数回の記録結果を単一のセッション内に収納できるので、マルチセッションに比べて、記録容量の無駄を著しく低減できる。
【0052】
また、毎回の記録毎にファイル情報を同時に記録しているため、セッションを形成しない状態でも、本発明に基づく光ディスク記録装置では記録した内容を参照することが可能である。
【0053】
ただし、この場合、PVDが記録されるのは、最終的にセッションが完成される場合であるので、それまでは、従来のCD−ROM再生装置では読み出すことは出来ない。このような追記型記録媒体に任意に追記再生出来る本発明にかかる記録再生装置については、図1、図2、図3、図4、図5、図6、図7、及び図8を参照して後ほど詳しく説明する。
【0054】
図12に、図11に示した状態で、セッションを作成する方法を示す。つまり、5回目の追記は無く、記録作業を終了する場合には、先ず管理データFC1、FC2、FC3、FC4、及びFC5のそれぞれから対応するユーザーデータF1、F2、F3、F4、及びF5のファイル内容についての情報及びディレクトリ情報DIを読みだして図22を参照して説明したパステーブルPTと全ディレクトリ情報DIからなるISO9660に基づくフォーマット情報Fiを生成する。
【0055】
更に、作成したフォーマット情報FiがリザーブドトラックRT内に記録可能かどうかを、つまりフォーマット情報Fiの大きさがPVDを除くリザーブドトラックRTの空き容量より小さいか否かを、判断してフォーマット情報Fiを記録するアドレスを決定する。決定したアドレスから、パステーブルPT等のアドレスを算出して、その値を格納したPVDを作成する。 PVDはフォーマット情報Fiの記録位置を含んでいるため、PVDを読むことでフォーマット情報Fiの記録位置を正しく取得することができるので、フォーマット情報Fiをユーザデータ記録領域の任意の位置に記録できる。
【0056】
図13に、フォーマット情報FiがリザーブドトラックRTの空き容量に比べて十分に小さい場合、つまりリザーブドトラックRT内のPDVに続いて記録される場合を示している。なお、リザーブドトラックRTの内周側のリードイン領域には、リードイン情報Liが記録形成され、ユーザーデータ領域の最終パケットPKT5の外周側に続いてリードアウト情報Loが記録生成される。このように、リザーブドトラックRT内にフォーマット情報Fiを格納できるばあいは、リザーブトラックの領域が有効に使用できるほかに、CD−Rの性質としてディスクの内周側ほど高速かつ安定しているという特徴があり、重要度の高いフォーマット情報は、可能な限り内周に記録することが望ましい。従って、トラックをリザーブする場合、記録するファイルの総数を予測しリザーブ量を増減することも有効な方法である。
【0057】
図14に、フォーマット情報FiがリザーブドトラックRT空き容量に比べて大きい場合、最終ユーザーデータパケットPKT5に続いて記録される場合を示している。なお、リザーブドトラックRTより内周側に位置するリードイン領域には、リードイン情報Liが記録形成され、ユーザーデータ領域の最終パケットPKT5の後に記録されたフォーマット情報Fiの外周側に続いてリードアウト情報Loが記録生成される。
【0058】
以上の手順により、複数回にわたって記録されたファイル群、或いはデータを単一のセッションとして形成することができる。図13及び図14に示すCD−Rは、イエローブック規格およびISO9660規格を満たしており、全てのCD−ROMドライブで再生できる。
【0059】
以上、オレンジブックに規定されているパケット・ライティング方式に基づき、追記型記録媒体に本発明による追記型記録媒体の記録方法について説明した。引き続き、図15、図16、図17、及び図18を参照して、 同じくオレンジブックに規定されているトラック・アト・ワンス方式に基づく、1セッション内に任意の回数の記録を行本発明による追記型記録媒体の記録方法について説明する。
【0060】
トラック・アト・ワンス方式とは、トラック単位で記録を行う方式であるので、記録回数が最大トラック数99によって制限される。それ故、記録量の非常の小さいトラックを99本記録してしまうと、実際にはディスクのユーザデータ領域は殆ど記録されていないのに、それ以上記録する事ができない。このように、トラック・アト・ワンス方式は、パケット・ライティング方式に比べて、ディスクの使用効率が良くないという短所を持つ反面、トラックという管理が容易な単位を使用することで、実施が容易であるという特徴を有している。
【0061】
先ず、トラック・アト・ワンス方式に於いても、これから記録するデータの論理フォーマット情報の内、データテーブルのアドレスを格納するPVDを記録するトラック領域を確保するために、トラックをリザーブした状態を示す。図9を参照して説明したパケット・ライティング方式と同様に、PVDの長さは、レッドブック規格で定められているトラックの最低長より短い固定長であるため、レッドブック規格を満たす大きさのトラックをリザーブすればよい。
【0062】
図15に、トラックをリザーブしたCD−Rに、1回目の記録としてユーザデータであるファイルF1を追記した記録領域の状態を示す。同図において、TR1は1回目の記録によって追記された領域を示し、記録対象のデータであるF1、及びファイルF1に関する情報であるファイル管理データFC1がそれぞれ形成されている。尚、ファイル管理データFCは、上述のパケット・ライティング方式におけるのと同一である。ただし、パケット・ライティング方式では、末尾から読むために、管理データFCの最後或いは固定位置に管理データFC自体のサイズ、或いは開始アドレスを記録する。一方、トラック・アト・ワンス方式では頭から読めるので、管理データFC自体のサイズ、或いは開始アドレスを記録する必要は無い。
【0063】
図16は図15に示すディスクに対し、ファイルF2の記録を行った状態を示す。同図において、TR2は2回目の記録によって追記された領域を示し、記録対象のデータであるファイルF2、ファイル情報FC2より成る。ファイル情報FC2は、記録前にトラックTR1の記録開始位置を検出してトラック先頭に記録されたファイル情報FC1を取得し、ファイルF2に関する情報を付加して生成したものである。従ってファイル情報FC2は、全てのファイルF1及びF2の情報を含み、次回の記録時にはファイル管理情報FC1を読み出すことなく記録済みファイルの情報を取得できる。
【0064】
本例では1回に記録するファイル数を1としているが、記録するファイル数が多数であった場合は大きなサイズのファイル情報が毎回重複して記録されることになるため、ファイル管理情報FC2にはTR2で記録されるファイルF2の情報のみを記録することにより、ディスク容量の浪費を回避することも可能である。オレンジブック規格に従ったトラック・アト・ワンス方式では、各トラックの先頭位置は、ディスクに最初から用意されたPMA領域に記録されるため、記録後に取得することが可能である。従って、ファイル情報FCはトラック先頭に置いている。尚、この様な、データの記録の回数は最大トラック数99の制限を受け、一回の記録量は1トラックの最低長である4秒(=600KB)以上という制約を受ける。
【0065】
図17は図16に示した状態、つまり追記を2回した、ディスクにセッションを形成する場合を示す。リードイン領域302、リードアウト領域306はいずれもTOCを記録するためにレッドブック規格で定められた領域であり、両領域が記録されることでCD−ROMドライブで再生可能なセッションとして完成される。PVDはリザーブドトラックRTに記録し、ファイル管理情報FC2から取得した情報によってファイルF1、ファイルF2の情報をISO9660規格に基づいて作成したフォーマット情報Fi3を、トラックTR2の後に続いて、新規のトラックTR3として記録する。ただし、ファイルF2の記録と同時にセッションを形成する場合は、図18に示すように、トラックTR2の一部としてフォーマット情報Fiを記録してもよい。
【0066】
PVDはフォーマット情報Fiの記録位置を含んでいるため、フォーマット情報Fi3は、そのアドレスがPVDから正確に指されていれば、ユーザデータ領域上の任意の位置に記録してよい。そのため、本例のように、フォーマット情報FiがリザーブドトラックRTの空き容量より大きい場合には、ファイルF2の直後に記録することができる。そして、リードイン領域Liが、フォーマット情報Fiの後に続いて、リードアウト領域Loが記録される。本例に於いては、リードイン領域Liは予め設けられた領域302に形成され、リードアウト領域はLoは、領域306ではなく、ユーザデータ領域304内に形成されている。
【0067】
図18は、図17に示すパケット・ライティングの例と同様に、図16に示す2回追記されたディスクにセッションを形成した状態を示す。但し、本例では、フォーマット情報FiがリザーブドトラックRTの空き容量よりも小さいので、リザーブドトラックRT内に、PDVに続いて記録されている。前述のように、PVDはフォーマット情報Fiの記録位置を格納している。つまり、トラック・アト・ワンスでは、トラック内を分割して記録できないので、リザーブドトラックへの記録時に、リザーブドトラックの容量が余った場合でも、リザーブドトラック末尾まで記録しておく必要からである。これは、オレンジブックによる「セッション内のトラックは、セッションが完成されるまでに全て記録されていなければならない」という規定に基づくものであるので、このような物理フォーマットの要求がない、追記型記録媒体に本発明を実施する場合には、リザーブドトラック内の空き容量を記録しておく必要はない。 図17に示す追記の方法と比較してリザーブトラックの領域が有効に使用できるほかに、CD−Rの性質としてディスクの内周側ほど高速かつ安定しているという特徴があり、重要度の高いフォーマット情報は、可能な限り内周に記録することが望ましい。従って、複数のトラックをリザーブする場合、記録するファイルの総数を予測しリザーブ量を増減することも有効な方法である。
【0068】
以上の手順により、複数回に分割して記録されたファイルを単一のセッションとして形成することができる。図17及び図18に示す状態にセッションを形成されたディスクはイエローブック規格およびISO9660規格を満たしており、全てのCD−ROMドライブで再生できる。また、毎回の記録毎にファイル情報を同時に記録しているため、セッションを形成しない状態でも、本発明に基づく追記媒体記録再生装置では記録した内容を参照することが可能である。
【0069】
図1を参照して、本発明を追記型光ディスク記録媒体であるCD−Rの記録に用いた場合の、追記型記録媒体記録装置の一実施形態について説明する。本発明に掛かる記録装置RCは、記録再生ユニット511、デコーダ513、エンコーダ515、トラックコントローラ517、ファイルコントローラ519、及び記録装置RC全体の動作を制御するコントローラ500から成る。尚、追記型記録媒体記録装置RCの機械的構造は、従来のCD−R用記録装置に類似しているので、主に異なる点についておいて説明する。
【0070】
記録再生ユニット511は、 コントローラ500に制御されて、記録装置RC内で生成されるアドレス信号及び駆動信号に応じて、CD−Rの所定の場所に所定の方法でレーザ光線等を照射して、情報を光学的記録再生する手段全体を含んでおり、従来のCD−Rに用いられている記録再生系ユニットを用いることができるので、その構造等についての詳しい説明を省く。
【0071】
記録再生ユニット511は、コントローラ500に制御されて、CD−RのディスクのPMA領域からPMA情報を読み出してPMA再生信号So501を、リードイン領域Liからセッション内のトラック情報を読み出して第一のトラック情報再生信号So503を、リザーブドトラックRTからは、リザーブドトラック情報を読みだしてリザーブドトラック情報再生信号So504を、ユーザデータ領域Fからは対応するユーザデータファイルの情報を読みだしてユーザデータ情報再生信号So505を、ユーザデータ管理データ領域FCから管理データを読み出してユーザデータ管理情報再生信号So507を、そしてリードアウト領域Loからはセッション内のトラック情報を読み出して第二のトラック情報再生信号So509を生成して、デコーダ513に供給する。尚、リザーブドトラック情報とは、主にPVDと、場合によってはフォーマット情報Fiを含む情報である。
【0072】
デコーダ513は、これらの信号So501、So503、So504、So505、So506、So507、及びSo509をデコードして、それぞれのデコードされた信号であるPMA再生信号Sd501を、第一のトラック情報再生信号Sd503を、リザーブドトラック情報再生信号Sd504を、ユーザデータ再生信号Sd505を、ユーザデータ管理情報再生信号Sd507を、第二のトラック情報再生信号Sd509を生成する。
【0073】
トラックコントローラ517は、デコーダ513に接続されてPMA再生信号Sd50、第一トラック情報再生信号So503、及び第二トラック情報再生信号Sd509の供給を受ける。トラックコントローラ517は、これらの信号をPMA再生信号Sd501の情報を保持する第一のメモリ521及び、トラック情報再生信号So503及びSo509の情報を保持する第二のメモリ523を有している。更に、トラックコントローラ517は、セッション作成要求を受けて、これらの保持した情報に基づいて、記録するデータのTOC情報に含まれるトラック情報を決定し、PMA情報は第一のメモリ521を経由してPMA記録信号Si501として、トラック情報は第二のメモリ523で保持、或いはメモリ523を経由して第一のトラック情報記録信号Si503及び第二のトラック情報記録信号Si509としてエンコーダ515に出力する。
【0074】
ファイルコントローラ519は、デコーダ513に接続されてリザーブドトラック情報再生信号Sd504、ユーザデータ管理情報再生信号So507、及びユーザデータ再生情報再生信号Sd505の供給を受ける。ファイルコントローラ519は、リザーブドトラック情報再生信号So504及びユーザデータ管理情報再生信号Sd507の情報を保持する第三のメモリ525及び、ユーザデータ再生情報再生信号Sd505の情報を保持する第四のメモリ527を有している。ファイルコントローラ519は、これらの保持された情報に基づいてPVD情報及びCD−Rに書き込むユーザーデータを決定する。
【0075】
ファイルコントローラ519はセッション作成要求に応じて、この様にして決定されたメモリ525から保持しているリザーブドトラック情報再生情報をリザーブドトラックRTに書き込むリザーブドトラック情報記録信号Si504としてエンコーダ515に出力し、そして更に、記録ブロックの記録要求に応じて、ユーザデータ管理情報再生情報をユーザデータ管理データ領域FCに書き込むユーザデータ管理情報記録信号Si507としてエンコーダ515に出力する。
【0076】
エンコーダ515は、これらの記録信号Si501、Si503、Si509、Si504、Si507、及びSi505を、レッドブックおよびオレンジブックに適合する信号にエンコードして、それぞれのエンコードされた信号であるPMA記録信号Se501、第一のトラック情報記録信号Se503、第二のトラック情報記録信号Se509、リザーブドトラック情報Se504、ユーザデータ管理情報再生信号Se507、及びユーザデータ再生情報記録信号Se505を生成して、記録再生ユニット511に供給する。
【0077】
記録再生ユニット511は、コントローラ500に制御されて、 Se501、Se503、Se509、Se504、Se507、及びSe505のそれぞれをCD−Rの所定の場所に記録する。トラックコントローラ517及びファイルコントローラ519は、好ましくは、ソフトウェアで構成される。本追記型媒体記録装置の動作については、図2、図3、図4、図5、及び図6に示すフローチャートを参照して下記に詳述する。
【0078】
図2を参照して、本発明にかかる追記型媒体への記録方法について、記録媒体として上述のCD−Rを用いて、場合について説明する。なお、追記型記録媒体であるCD―Rに対して、記録・再生を行う装置については、既に公知である装置と基本的な構成及び動作は、ほぼ同等であるので、その動作に於いて異なる部分に重点を於いて説明する。また、記録方式に関してはB、前述のパケット・ライティング方式とトラック・アト・ワンス方式とは、記録動作に関しては、基本的に同等であるので、本例ではパケット・ライティング方式に基づいて説明する。
【0079】
本記録装置において、ユーザによって、追記型記録媒体に対する記録動作の開始が指示されると、記録動作が開始する。
【0080】
先ず、ステップ#100のディスク状態取得サブルーチンにて、記録対象となっているCD−Rの記録状態を取得した後に、次のステップ#200に進む。本サブルーチンの詳細については、図3を参照して後ほど詳述する。
【0081】
ステップ#200のデータ記録サブルーチンにて、1記録ブロック単位でデータをCD−Rに記録した後に、次のステップ#300に進む。本サブルーチンの詳細については、図5を参照して後ほど詳述する。
【0082】
尚、記録ブロックとは前述の如く、1回の記録動作、つまりユーザの指示に基づいて、記録装置が追記型記録媒体対して記録動作を開始してから終了するまでに記録した領域を言う。1記録ブロックには単独あるいは複数のファイルと管理情報を含む。言い換えれば、1つの管理データと、その情報により管理されるファイル群から成るデータのかたまりと言える。
【0083】
通常は、パケットライティング方式では1パケットが、そしてトラック・アト・ワンス方式では1トラックが1記録ブロックに相当する。しかし、複数のパケット或いはトラックに分割して、管理データがそれを正しく指している場合には、複数パケット或いは複数トラックを1記録ブロックとして良い。このように、管理データの内容によって、1記録ブロックは任意数のブロックで構成することができる。
【0084】
ステップ#300では、コントローラ500によって、引き続きデータ記録を行うか否かが判断される。この判断には、ユーザーがその都度、キーボード等の入力手段によって、回答を入力しても良いし、事前に記録装置に記録データ量を指定して於くことで、その記録データ量の記録が済んでいるか判断させるようにしても良い。判定がYESの場合には、ステップ#302に進む。
【0085】
ステップ#302では、CD−Rのユーザデータ領域306に、一記録ブロック分以上の空き容量があるか否か、つまり追記可能であるかどうかについて判断される。尚、1記録ブロックの分以上とは、トラック・アト・ワンス方式では、300セクタ(600KB)以上、パケットライティング方式では、8セクタ以上に相当する。更に詳述すれば、トラック・アト・ワンス方式では、トラック総数(最大99)もチェックし、セッション生成時に論理フォーマット情報で1トラック消費される可能性を考慮して、既存トラックが98以下なら追記可能と判断する。つまり、トラックに関するチェックはコントローラ517が、メモリ521とメモリ523を参照しながら行い、セクタ単位でのチェックはコントローラ519が行う。追記の可否に関する総合的な判断は、コントローラ500が、コントローラ517、519によるチェック結果に基づいて行う。
【0086】
判断結果がYES、つまり1記録ブロック以上の空きがある場合には、ステップ#100のディスク状態取得サブルーチンに戻って、次のデータの記録動作を行う。尚、本例では、記録ブロック単位で記録する都度、ステップ#100でディスク状態を取得させているが、最初に取得したディスク状態をメモリに保持しておいて、保持されたディスク状態を記録の度に更新することによって、本ステップ#302から直接ステップ#200のデータ記録サブルーチンに戻すように構成しても良い。
【0087】
一方、ステップ#302でNO、つまり1記録ブロック以上の空きが無いと判断された時には、処理を終了する。
【0088】
一方、ステップ#300でNO、或いはステップ#302でNO、つまりそれ以上データを記録しない或いは出来ないと、判断された場合、ステップ#304に進む。
【0089】
ステップ#304では、セッションを完成させるか否かが判断される。判断結果がNO、つまりデータの追記が出来る状態にCD−Rを保つためにセッションを完成させない場合には、ステップ306に進む。
【0090】
ステップ#306では、コントローラ500が、ディスクのセッション以外にリザーブドトラックRTと再生可能な追記データが存在する正常な追記中ディスクであることを示すディスク状態表示信号DS14を生成して記録処理を終了する。
【0091】
一方、ステップ#304でYES、つまりCD−Rに、もうデータの追記は行わずにISO9660の規格を満たすCD−ROMとして完成させる場合には、次のステップ#400(FiG.2)に進む。尚、このようにセッションを完成したCD−Rから、従来のCD−ROM再生装置で自由にデータを読み出すことができることは、上述の通りである。
【0092】
ステップ#400のセッション作成サブルーチンにて、上記のステップ#100、#200、#300、及び#302のループを経て、データを記録した追記型記録媒体に、セッションを作成した後に、次のステップ#500に進む。本サブルーチンの詳細については、図6を参照して後ほど詳述する。
【0093】
ステップ#500では、コントローラ500によって、ステップ#300と同様に、引き続きデータ記録を行うか否かが判断される。但し、ステップ#300と違い、本ステップでは、一端CD−ROM互換として記録完了したCD−Rに更に、新たなセッションに属するべきデータを記録するかどうかを判断している。故に、YESと判断された時には、ディスクのデータを記録可能な空き容量の有無を判断するステップ#302に戻り、それ以降は既に上述のステップの処理を行う。
【0094】
一方、ステップ#500でNO、つまりデータの追記をしないと判断されて時には、ステップ#502に進む。
【0095】
ステップ#502では、コントローラ500によって、ディスクが再生可能、追記可能、且つリザーブドトラックRTを有しないことを示すディスク状態表示信号DS06を生成して記録処理を終了する。
【0096】
次に、図3を参照して、図2に示すステップ#100のディスク状態取得サブルーチンの詳細について説明する。
【0097】
先ずステップS102で、オレンジブックで規定されている、CD−RのPMAより内周側に設けられたスペシャル情報領域900にアクセスしてスペシャル情報SPが読みとれるかどうかを判断する。読み出せない場合にはNO、つまりこのディスクにデータを記録することができないと判断してステップS104に進む。つまり、スペシャル情報領域へのアクセスは、記録再生ユニット511が行う。記録再生ユニット511で再生された内容は、デコーダ513によってデコードされ、コントローラ517に送られ記録内容を解析される。以上の、再生、デコード、解析のいずれかの課程が正常に行えなかった場合は、コントローラ500が、スペシャル情報の取得に失敗したと判断し、S104へ進む。
【0098】
ステップS104では、アクセスしているディスクが記録不可状態、つまりCD−Rでは無い事を示すディスク状態信号DS00を生成した後処理を終了する。
【0099】
一方、ステップS102でYESの場合には、次のステップS106に進む。ステップS106では、スペシャル情報領域(900)から、PMAとリードイン領域Liの開始アドレスを取得後、次のステップS108に進む。つまり、記録再生装置511により再生され、デコーダ513によりデコードされたスペシャル情報を、コントローラ517が解析し、以後の記録再生処理で必要となる情報を、メモリ521に格納する。
【0100】
ステップS108では、ステップS106で取得したPMAの開始アドレスに基づいて、PMAにアクセスしてPMA情報を読みとれるかどうかを判断する。PMA情報が読みとれる場合には、YESと判断して、次のステップS110に進む。つまり、スペシャル情報に記録されたPMAアドレスの位置から、記録再生装置511がPMAを再生し、デコーダ513がデコードし、コントローラ517が解析する。以上の全てのの処理が正常に実行できた場合のみ、PMAが正常に取得できるとして、S110に進む。
【0101】
ステップS110では、PMAからPMA情報を取得した後、次のステップS112に進む。つまり、記録再生装置511がPMAを再生し、デコーダ513がデコードし、コントローラ517が解析する。解析結果は、メモリ521に格納される。
【0102】
ステップS112では、ステップS106で取得したリードイン領域の開始アドレスに基づいて、リードイン領域Liにアクセスしてデータが再生出来るかどうかを判断する。再生出来ない場合は、NOと判断して、ステップS120に進む。ステップS120の処理については後ほど説明する。一方再生出来る場合には、YESと判断して、次のステップS114に進む。つまり、記録装置511が、S106で取得したリードイン領域開始位置からディスクの記録信号を再生し、デコーダ513がデコードする。デコードされた信号は、コントローラ517により、TOCとして適正なフォーマットであるかチェックされる。
【0103】
ステップS114では、リードイン領域LiからTOC情報を取得した後、次のステップS116に進む。つまり、記録装置511がリードイン領域を再生し、デコーダ513がデコードし、コントローラ517が解析する。解析結果は、TOCとしてメモリ523に格納される。
【0104】
ステップS116では、ステップ114で所得したTOC情報から追記が許可されているどうかを判断する。追記が非許可であれば、ステップS136に進む。つまり、メモリ523に格納されたTOC情報の内容を、コントローラ517がオレンジブック規格に則ってチェックし、追記が許可されているかどうかを判断する。
【0105】
ステップS136では、ディスクが追記はできないが、再生は出来る事をしめすディスク状態信号DS04を生成した後処理を終了する。
【0106】
ステップS116で、追記が許可されていれば、YESと判断して次のステップS118に進む。つまり、コントローラ517は、TOCの解析結果が追記不能であることを判定し、コントローラ500はその判定結果に基づいて、信号DS04を生成する。
【0107】
ステップS118では、ステップS110で取得したPMA情報に示されているトラック数が、ステップS114で取得したTOC情報に示されているトラック数より多いかどうかを判断する。判断がYES、セッションに含まれないトラックが形成されている場合には、次のステップS120に進む。つまり、コントローラ517は、メモリ521に格納されたPMAのトラック情報と、メモリ523に格納されたTOCのトラック情報を比較し、PMAのトラック数の方が多いかどうかを判定する。
【0108】
一方ステップS118でNO、つまりセッションの外側には、トラックは記録されていないと判断された場合は、ステップS119に進む。
【0109】
ステップS119では、セッション外の、先頭トラック位置が記録されるべき位置が再生可能であるかを判断する。YESであれば、セッション外の先頭にリザーブドトラックではない記録済み領域が存在することになり、S121に進む。NOならS123に進む。つまり、コントローラ517が、セッション外の先頭トラックが記録されるべき位置を算出する。算出された位置から、記録再生装置511がディスクの記録信号を再生し、デコーダ513がデコードする。再生およびデコードが正常に行えた場合は、記録が行われていると判断する。
【0110】
ステップS121では、ディスクの状態が、再生可能なセッションを有すると同時に、本発明による追記が実行できないことを示すディスク状態信号DS04を作成して処理を終了する。
【0111】
コントローラ517は、ディスク状態がセッション有りで、セッション外の先頭トラック領域が記録済みであると判定する。コントローラ500は、517の判定結果に基づき、DS04を出力する。
【0112】
ステップS123では、ディスクの状態が、再生可能なセッションのみを有し、リザーブドトラックRTを有しないのでセッション外の領域に記録が行われていないことを示すディスク状態信号DS06を出力して処理を終了する。つまり、コントローラ517は、ディスク状態がセッション有りで、セッション外の領域が、未記録であると判定する。コントローラ500は、517の判定結果に基づき、DS06を出力する。
【0113】
ステップS120では、ステップS112でNO或いは、ステップS118でYESと判断された場合にのみ、S110で取得したPMAに指示されている、セッションの外側に形成されている先頭トラックのアドレスにアクセスして、同トラックからデータが再生できるかどうかを判断する。セッション外の先頭トラックからデータが再生出ない、つまり、そのトラックがリザーブドトラックである場合には、YESと判断して、ステップS122に進む。つまり、コントローラ517は、メモリ521からセッション外の先頭トラック情報を取得し、そのトラックの先頭アドレスから記録再生装置511が再生を行い、再生信号をデコーダ513がデコードする。再生、デコードが正常に行えなかった場合は、リザーブドトラックと判断する。
【0114】
ステップS122では、先のステップS112での判断がYES、つまりリードイン領域Liからデータが再生出来たか否かが判断される。ステップS112、S114,S116、S118、及びS120の処理を経てきた場合にはYES、つまりセッションが有るので再生可能と判断されて、ステップS124に進む。コントローラ517は、ステップS112の結果に基づき、セッションが存在するかどうかを判定する。
【0115】
ステップS124では、コントローラ500によって、ディスクが追記可能であることを示すディスク状態信号DS04を生成して処理を終了する。
【0116】
一方、ステップS112からステップS120にジャンプしてきた場合はステップS120でNO、つまりこのディスクは、TOCが読めないのでセッションが無いので通常の再生が出来ない、またリザーブドトラックが無いので本発明による追記が出来ない判断されてステップS142に進む。
【0117】
ステップS126では、コントローラ500が、追記及び再生が共に不可なディスクである事を示すディスク状態信号DS08を生成する。
【0118】
一方、ステップS108でNO、つまりPMA情報を読みとれない場合には、ステップS128に進む。
【0119】
ステップS128では、S112と同様に、リードイン領域Liからデータが再生出来るかどうかを判断する。再生出来ない場合はNO、つまり、対象のディスクはまだ一度も記録されていないと判断して、ステップS130に進む。
【0120】
ステップS130では、コントローラ500によって、ディスクが未記録ディスクであること示す未記録表示信号DS02を生成した後、処理を終了する。
【0121】
一方、ステップS128で、YESと判断された場合は、次のステップS132に進む。
【0122】
ステップS132では、ステップS114と同様にTOC情報を取得した後、次のステップS134に進む。
【0123】
ステップS134では、ステップ116と同様にTOC情報から追記が許可されているどうかを判断する。追記が非許可であればステップS136に進んで、追記不可・再生可表示信号DS04を生成する。一方、追記が許可されていれば、次のステップS138に進み、ディスク状態信号DS06を生成して処理を終了する。
【0124】
ステップS136では、コントローラ500によって、ディスクが追記不可であるが再生可能である事を示すディスク状態信号DS04を生成した後、処理を終了する。
【0125】
ステップS138では、コントローラ500によって、ディスクがセッションのみで有ることを示すディスク状態信号DS06を生成した後、処理を終了する。
【0126】
一方、ステップS120でNO、つまりリザーブドトラックが形成されていない場合には、ステップS140に進む。
【0127】
ステップS140では、ステップS110で取得したPMA情報に基づいてPMAに記録された最後のトラック情報から、そのトラック終了位置を取得する。つまり、コントローラ517は、メモリ521に格納されたPMA情報から、最後のトラック情報を抽出し、そのトラックの終了位置を取得する。
【0128】
ステップS142では、ステップS140で取得したアドレスからディスクを再生し、その取得したアドレスの次のトラック(TAFと略)が再生可能であるかどうかを判断する。再生できない場合はNO、つまり第一データブロックであるパケットPKT1が記録されていない、と判断して、ステップS144に進む。 S140で取得したトラック終了位置から、記録再生装置511がディスクの記録信号を再生し、デコーダ513がデコードする。再生、デコードのいずれかが正常に行えなかった場合、コントローラ517は、リザーブドトラックRTより後の追記パケットが存在しないと判断する。
【0129】
ステップS144では、このディスクにはリザーブドトラックが記録されているが、追記はされていないディスクである事を表すリザーブドトラックのみディスク表示信号DS10を生成した後、処理を終了する。
【0130】
一方、ステップS142でYES、つまり第一の追記パケットPKT2のファイルF2が記録されていると、判断されたばあいには、次のステップS146に進む。
【0131】
ステップS145では、ステップS140で取得した最終トラックの終了位置からディスクを探索し、図10に示した最初に記録されたパケットPKT1の末尾のアドレスを取得して次のステップS146に進む。つまり、記録再生装置511は、ステップS140で取得した最終トラックの終了位置から連続してディスクを再生し、再生された信号をデコーダ513がデコードする。コントローラ517は、再生、あるいはデコードが正常に行えなくなった位置の1セクタ手前が、記録済み領域すなわちパケットPKT1の末尾であると判断する。
【0132】
ステップS146では、ステップS145で検出された第一追記パケットPKT1の末尾に、パケットPKT1の管理情報FC1の記録開始アドレスが記録されているかどうかが判断される。管理情報FC1の開始アドレスが記録されていない場合には、つまり、セッション外に記録された第一追記パケットPKT1のファイルF1の情報は再生不可能であるが、追記は可能であるとして、NOと判断して、ステップS150に進む。記録再生装置511により再生、デコーダ513によりデコードされたPKT1の末尾セクタに、管理情報FC1のアドレスが記録されているかどうかを、コントローラ519が判断する。
【0133】
ステップS150では、このディスクがセッション外再生不可・追記可能状態であることを示すディスク状態表示信号DS12を生成した後、処理を終了する。
【0134】
一方、ステップS146でYESと判断された場合には、次のステップS148に進む。
【0135】
ステップS148では、ステップS146で得た管理データFC1のアドレスからFC1を再生し、判読可能なフォーマットで管理情報FC1が記録されているかどうかが判断される。NOの場合は、ステップS146と同様にステップS150に進みディスク状態表示信号DS12が生成された後、処理を終了する。つまり、記録再生装置511がFC1の位置のディスク記録信号を再生し、再生信号をデコーダ513がデコードする。デコードされた信号の内容を、コントローラ519が解析し、管理情報として適正なフォーマットであるかどうかを判定する。
【0136】
一方、ステップS148でYESと判断された場合は、次のステップS152に進む。
【0137】
ステップS152では、管理情報FC1からファイルF1に関する情報を取得し、ステップS154に進む。つまり、コントローラ519は、再生装置511により再生、デコード513によりデコードされたFC1の内容を解析し、解析結果をファイルF1に関する情報として、メモリ525に格納する。
【0138】
ステップS154では、このディスクが追記可能ディスクであることを示すディスク状態表示信号DS14を生成後、処理を終了する。
【0139】
次に、図5を参照して、ステップ#200のデータ記録サブルーチンの詳細について以下に説明する。
【0140】
先ず、ステップS202で、 ディスク状態表示信号DS02或いは、DS06(S123及びS138)のいずれかが生成されているかどうかが判断される。判断結果がYES、つまりディスクが未記録状態、或いはセッションが完成された状態である場合には、ステップS204に進む。
【0141】
ステップS204では、ディスク状態取得サブルーチン#100のステップS114で取得したTOC情報に基づいて、未記録状態の場合には、リードイン領域Liに続いて、言い換えれば、Loの後にリードイン用の領域を空けた、更に次のアドレスから、リザーブドトラックRTを生成した後、次のステップS208に進む。
【0142】
コントローラ517は、メモリ523のTOC情報に基づいて次のトラック追記位置を算出し、リザーブドトラックRTを生成する。RTの作成は、コントローラ517が作成したRT用のトラック情報を、エンコーダ515によりエンコードし、記録再生装置511によりPMA領域に記録することにより行う。
【0143】
一方、ステップS202でNOと判断された場合には、ステップS206に進む。
【0144】
ステップS206では、 ディスク状態表示信号DS12或いは、DS16のいずれかが生成されているかどうかが判断される。判断結果がYES、つまりディスクがセッション外再生不可であり且つ追記可能であるか或いは、追記可能であるかのいずれかである場合にはステップS208に進む。
【0145】
一方、判断結果がNO、つまりディスクが、未記録状態(DS02)、セッションが完成された状態(DS06)、セッション外再生不可且つ追記可能(DS12)、或いは追記可能(DS14)のいずれの状態でない場合には、ステップS202に戻る。この様にしてして、ディスクが別のディスクと交換されて、状態が上述のいずれかの状態に変わるまでは、ステップS202及びS206をループする。
【0146】
ステップS208では、新規に記録するデータ(ファイル、ディレクトリ)の情報に基づいて、記録ブロック情報FC2を生成した後、ステップS210に進む。
【0147】
コントローラ519は、新規に記録するデータに関する管理情報FC2を作成し、メモリ525に格納する。
【0148】
ステップS210ではセッション外の記録領域が、ディスクのセッション以外にリザーブドトラックRTと再生可能な追記データが存在する正常な追記中ディスクであることを示すディスク状態表示信号DS14の状態かを判断する。判断がYES、つまりディスクに記録済みデータが存在する場合には、次のステップS212に進む。
【0149】
ステップS212では、ステップS208で生成された管理データFC2に、ステップS140でパケットPKT1の管理データFC1を合成して、管理データFC2を再生成した後、次のステップS214に進む。つまり、コントローラ519は、新規記録データのみに関するFC2に、記録済みのパケットPKT1に関する情報FC1と追加し、FC2を再生成する。生成したFC2は、メモリ525に格納される。
【0150】
ステップS214では、ディスク状態取得サブルーチン#100のステップS145で取得した、記録済みユーザデータ領域末尾アドレスの次のセクタから、パケットPKT2,つまりファイルF2と管理データFC2を記録する。つまり、コントローラ519は、メモリ527に格納されたファイルF2と、メモリ525に格納された管理情報FC2を、デコーダ515に送る。デコーダ515によってデコードされた信号は、記録再生装置511によりディスクに記録される。
【0151】
一方、ステップS210でNOと判断された場合、ステップS212をスキップして、ステップS214に進み、ファイルF2と、F2の管理情報のみを有するFC2を記録後処理を終了する。
【0152】
次に、図6を参照して、ステップ#400のセッション作成のサブルーチンの詳細について説明する。
【0153】
先ず、ステップS400で、ディスク状態を取得した後に、次のステップS470に進む。このステップS400は、先に説明した#100のディスク状態取得サブルーチンと同様であるので説明を省く。
【0154】
ステップS470では、ステップS400でディスクが追記可能であることを示すディスク状態信号DS14が生成されているかどうかが判断される。判定結果がNOの場合はステップS400に戻り、一方、判定結果がYESの場合は次のステップS472に進む。つまり、ディスクが追記可能な場合にのみ、次のステップに進む。
【0155】
次のステップS472では、ステップS140で取得したパケットPKT1の管理データFC1に基づいて、ISO9660規格に従うパステーブル等のフォーマット情報Fi及びPVD情報を生成した後に、次のステップS474に進む。つまり、コントローラ519は、メモリ525に格納された管理データFC1に基づいて、ISO9660規格のフォーマット情報FiおよびPVDを作成する。作成したFiおよびPVDは、メモリ525に格納される。
【0156】
ステップS474では、ISO9660によるフォーマット情報FiとPVD情報の合計が、リザーブドトラックRTの容量より小さいかどうかが判断される。YESと判断された場合には、両情報をリザーブドトラックRT内に格納するべくステップS476に進む。一方、NOと判断された場合には、フォーマット情報FiをリザーブドトラックRT外に格納するべくステップS486に進む。
【0157】
ステップS476では、フォーマット情報FiをPVDの直後に記録するための、アドレス算出を行う。リザーブドトラックRTの先頭アドレスにPVDを記録するための領域である17セクタを加算することにより、Fiの先頭アドレスが求められる。このアドレスを基準に、パステーブルPTなどの各テーブルのサイズを順次加算し、おのおのの記録アドレスが得られる。得られたアドレスは、PVDの該当するフィールドに格納し、ステップS478に進む。
【0158】
コントローラ519は、メモリ521に格納されたリザーブドトラックRTの情報に基づいて、Fiの先頭アドレスを算出し、算出したアドレスを基準としてFiを構成する各テーブルの記録アドレスを算出する。算出した記録アドレスは、メモリ525内のPVDの該当するフィールドに格納する。
【0159】
ステップS478では、リザーブドトラックRTの先頭から、ISO9660規格に従って16セクタの予約領域とPVDを連続して記録する。記録終了後はステップS480に進む。つまり、コントローラ519は、16セクタの予約領域用のデータを生成し、メモリ525に格納したPVDと共に、エンコーダ515に送る。エンコーダ515によりエンコードされた信号は、記録再生装置511によりリザーブドトラックRTに記録される。
【0160】
ステップS480では、ステップS476で算出したフォーマット情報Fiの記録アドレスの位置から、Fiを記録する。リザーブドトラックRTの残り領域は、0のデータを連続記録して埋めておく。記録終了後は、ステップS482に進む。つまり、コントローラ519は、メモリ525に格納したフォーマット情報Fiをエンコーダ515に送る。また、Fiを記録後のRTの残り領域を埋めるだけの0データを生成し、Fiの後に連続してエンコーダ515に送る。エンコーダ515によりエンコードされた信号は、記録再生装置511によりリザーブドトラックRTに記録される。
【0161】
ステップS482では、リードイン領域に記録するためのTOC情報を作成する。TOC情報を作成するために、S112で得られたPMAからのトラック情報、およびS114で得られた既存セッションのTOCからのトラック情報を用いる。TOC情報のフォーマットは、オレンジブック規格に従う。作成したTOC情報を、予約されていたリードイン用領域に記録し、リードイン領域を作成した後に、ステップS484に進む。つまり、コントローラ517は、メモリ521に格納されたPMA情報、及びメモリ523に格納された既存セッションのTOC情報から、これから作成するセッションのためのTOC情報を作成し、エンコーダ515に送る。作成するTOC情報は、オレンジブック規格に則ったリードイン用データとして作成される。エンコーダ515によりエンコードされた信号は、記録再生装置511によりディスクのリードイン領域に記録される。
【0162】
ステップS484では、S482と同様に、オレンジブック規格に従ったフォーマットでリードアウト用のTOC情報を作成する。作成したTOC情報を、記録済みのユーザデータ末尾の次セクタから記録し、リードアウト領域Loを作成する。リードアウト領域記録によりセッション作成処理を終了する。つまり、コントローラ517は、メモリ521に格納されたPMA情報、及びメモリ523に格納された既存セッションのTOC情報から、これから作成するセッションのためのTOC情報を作成し、エンコーダ515に送る。作成するTOC情報は、オレンジブック規格に則ったリードアウト用データとして作成される。エンコーダ515によりエンコードされた信号は、記録再生装置511によりディスクのリードアウト領域に記録される。
【0163】
ステップS486は、ステップS476と同じく、フォーマット情報Fiの記録アドレス算出と、算出アドレスのPVDへの格納を行う。S486と異なり、Fiの記録開始アドレスは記録済みユーザデータ末尾の次セクタからであり、このアドレスを基準としてFiの各テーブルのアドレスを算出し、PVDに格納する。処理終了後は、ステップS488に進む。つまり、コントローラ519は、メモリ521に格納された記録済みユーザデータ領域の情報に基づいて、Fiの先頭アドレスを算出し、算出したアドレスを基準としてFiを構成する各テーブルの記録アドレスを算出する。算出した記録アドレスは、メモリ525内のPVDの該当するフィールドに格納する。
【0164】
ステップS488の処理は、ステップS478と同様にリザーブドトラックRTに対しPVDの記録を行う。リザーブドトラックRTにはPVDしか記録しないため、残りのトラック領域は0のデータを連続記録して埋めておく。記録終了後は、ステップS490に進む。
【0165】
ステップS490では、ステップS480と同様に、フォーマット情報Fiの記録を行う。ただし、記録開始アドレスはS480と異なり、記録済みユーザデータ末尾の次セクタからである。処理終了後は、ステップS492に進む。つまり、コントローラ519は、メモリ525に格納したフォーマット情報Fiをエンコーダ515に送る。エンコーダ515によりエンコードされた信号は、記録再生装置511により記録済みのユーザデータ領域末尾からディスクに記録される。
【0166】
ステップS492では、ステップS482と同様に、リードイン用のTOC情報作成と記録を行う。TOC情報記録によりリードイン領域を作成し、ステップS494に進む。
【0167】
ステップS494では、ステップS484と同様に、リードアウト用のTOC情報作成と記録を行う。S484と異なり、リードアウト領域Loはフォーマット情報Fi末尾の次セクタから記録される。TOC情報記録によりリードアウト領域を作成し、セッション作成処理を終了する。
【0168】
図7を参照して、本発明に掛かる追記型記録媒体記録装置RCによって記録された追記型記録媒体からデータを読み出す再生装置RPについて説明する。尚、本例では、記録装置RCと同様に、追記型記録媒体としてCD−Rを用いている。追記型記録媒体再生装置RPは、図1に示す記録装置から、エンコーダ515を取り除いた構成をしている。その結果、トラックコントローラ517及びファイルコントローラ519からは、記録信号Si501、Si503、Si509、Si504、Si507、及びSi505は出力されない。尚、本実施例においては、記録作業がないが、図1で示した記録再生ユニット511及びコントローラ500をそのまま用いることができる。
【0169】
次に、図7を参照して、先に図2、3、4、5、及び6を参照してその動作を説明した、図1に示した追記型記録媒体記録装置RCによって記録された記録媒体からデータを再生する本発明にかかる追記型記録媒体再生装置RPの動作を説明する。
【0170】
先ず、ステップS600にて、再生しようとするディスクの状態を取得した後、次のステップS700に進む。尚、本ステップS600は、先に述べてステップ#100のディスク状態取得サブルーチンと同様であるので説明を省く。
【0171】
ステップS700では、コントローラ500によって、ディスクが未記録状態である事を示すディスク状態信号DS02、或いは同様に再生不能で有ること示すディスク状態信号DS08が生成されているかが判断される。判断がYESの場合は、このでディスクは再生できないので、直ちに処理を終了する。しかし、NOの場合は、次のステップS702に進む。
【0172】
ステップS702では、コントローラ500によって、ディスクが再生可能で有ることを示すディスク状態信号DS04、DS06、DS10、及びDS12のいずれかが生成されているかどうかが判断される。判断結果がYESの場合は、次のステップS704に進む。
【0173】
ステップS704では、PVDより取得したISO9660規格情報に基づいて、通常のシングルセッションのCD−ROM及びマルチセッションのCD−Rから再生するのと同様に、データを再生して、処理を終わる。
【0174】
ISO9660規格の情報を再生するためには、TOCから得られたセッション内の先頭トラックアドレスからPVDの位置を算出し、再生したPVDの内容から、フォーマット情報のアドレスを取得し再生する。再生したフォーマット情報の解析は、ISO9660規格に則って行う。フォーマット情報の解析により、ファイル名などの情報と共に、ディスク上での記録位置とサイズを得ることができ、ユーザデータであるファイルの再生が可能となる。
【0175】
一方、ステップS702でNO、つまりディスクのセッション以外にリザーブドトラックRTと再生可能な追記データが存在する正常な追記中ディスクであることを示すディスク状態表示信号DS14が生成されている場合は、ステップS706に進む。
【0176】
ステップS706では、本発明にかかる記録方法、及び装置によって追記された、しかしまだセッションが完成されていないCD−Rから、データを再生して処理を終わる。なお、データの再生のために必要なファイルやディレクトリの情報として、ISO9660規格のフォーマット情報ではなく、記録ブロック内にデータと共に記録された管理情報を用いる。従って、管理情報の解析処理は、S704のものとは別個である。必要な管理情報は、S600において取得されおり、ISO9660規格と同様にユーザデータに関する必要な情報は全て含まれているため、CD−ROMと同様にユーザデータの再生を行うことができる。
【0177】
【発明の効果】
以上に述べた様に、本発明では、本来、ディレクトリレコードに含まれるべき情報を、データと共に保持しておく事によって、セッションを完成させる事無く、ディスクの容量一杯まで、自由にデータを追記及び再生することができる。また、最終的に、セッションを完成させる事によって従来のシングルセッション及びマルチセッション対応のCD−ROM再生装置によって再生できる。
【0178】
本発明によると、公文書、法律の条文、規格、百科事典、及びデータベース等の大容量であり、定期的な追補や修正を必要とする情報の追補や修正等のデータを追記型記録媒体に記録しても、追記や追補がが可能となる。つまり、そのようにして、追記型記録媒体に記録して販売された百科事典や公文書のデータも、ユーザによって、容易にデータの更新をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる追記型記録媒体記録装置の構造を示すブロック図である。
【図2】 図1に示す追記型記録媒体記録装置の主な動作を示すフローチャートである。
【図3】 図2に示すフローチャート中のディスク状態取得サブルーチンの前半部の詳細を示すフローチャートである。
【図4】 図2に示すフローチャート中のディスク状態取得サブルーチンの後半部の詳細を示すフローチャートである。
【図5】 図2に示すフローチャート中のデータ記録サブルーチンの詳細を示すフローチャートである。
【図6】 図2に示すフローチャート中のセッション作成サブルーチンの詳細を示すフローチャートである。
【図7】 本発明にかかる追記型記録媒体再生装置の構造を示すブロック図である。
【図8】 図7に示す追記型記録媒体再生装置の動作を示すフローチャートである。
【図9】 パケットライティング方式に於ける、本発明にかかる追記型記録媒体記録方法に基づいて、追記型記録媒体上のトラックをリザーブした時の記録領域構成を示す模式図である。
【図10】 図9に示した追記型記録媒体に、データを1回、追記した時の記録領域構成を示す模式図である。
【図11】 図10に示した追記型記録媒体に、更に4回の追記をした時の記録領域構成を示す模式図である。
【図12】 図11に示した追記型記録媒体に、セッションを作成する方法を説明する図である。
【図13】 フォーマット情報Fiがリザーブドトラック内のPDVと共に記録されている時の記録領域構成を示す模式図である。
【図14】 フォーマット情報Fiがユーザーデータ端に続いて記録されている時の記録領域構成を示す模式図である。
【図15】 トラック・アト・ワンス方式に於ける、本発明にかかる追記型記録媒体記録方法に基づいて、トラックをリザーブした追記型記録媒体に、データを1回追記した時の記録領域の状態を示す模式図である。
【図16】 図15に示した追記型記録媒体に、2回目のデータを追記した時の記録領域の状態を示す模式図である。
【図17】 図16に示した追記型記録媒体に、セッションを形成する方法を説明する図である。
【図18】 図16に示した追記型記録媒体に、セッションを形成した時の記録領域の状態を示す模式図である。
【図19】 記録実行前の追記型記録媒体の記録領域構成を平面的示す模式図である。
【図20】 図19に示した記録領域を直線上に引き延ばした表した模式図である。
【図21】 図19に示した追記型記録媒体にマルチセッション記録した時の記録領構成の一例を示す模式図である。
【図22】 シングルセッション媒体におけるPVDの構成を示した模式図である。
【図23】 追記型記録媒体であるCD−Rに、従来の記録装置によって、パケット・ライティング方式にて、マルチセッション追記をした時の記録領域構成を示す模式図である。
【図24】 追記型記録媒体であるCD−Rに、従来の記録装置によって、トラック・アト・ワンス方式にて、マルチセッション追記をした時の記録領域構成を示す模式図である。
【符号の説明】
RC・・・記録装置
511・・・記録再生ユニット
513・・・デコーダ
515・・・エンコーダ
517・・・トラックコントローラ
521、523、525、527・・・メモリ
519・・・ファイルコントローラ
500・・・コントローラ
RP・・・再生装置
302・・・リードイン領域
304・・・ユーザデータ領域
306・・・リードアウト領域
RT・・・リザーブトラック
TR・・・トラック
300・・・PMA
900・・・スペシャル情報領域
PKT・・・パケット
F・・・ファイル
FC・・・ファイル情報
Fi・・・フォーマット情報

Claims (23)

  1. データ(UD)をブロック単位(F)で、該ブロック単位のデータの管理情報(FC)と共に、追記型記録媒体の記録領域(304)上にトラック(TR)として記録する記録装置(RC)であって、
    該追記型記録媒体の記録状態(DS)が、記録不可(DS00)であるのか、未記録(DS02)であるのか、記録不可であるが再生可能(DS04)であるのか、記録も再生も可能(DS06)であるのか、記録及び再生共に不可(DS08)であるか、或いは、記録されている(DS10)かの内、少なくとも一つの状態を検出する状態検出手段(#100)と、
    該検出された記録状態(DS)に基づいて、管理情報(FC、PVD)を記録するためのリザーブ領域を、記録及び再生の管理単位として規定されるトラック(RT)として確保するリザーブ手段(S204)と、
    該リザーブされた記録領域(RT)に、前記管理情報(FC、PVD)を記録する手段(S476、S488)とを有することを特徴とする追記型記録媒体記録装置(RC)。
  2. 請求項1に記載の追記型記録媒体記録装置(RC)であって、更に、記録順番に関して、前記トラック(UD)の前に、該トラック(UD)に関するトラック情報(TOC)を格納する第一のトラック情報(TOC)格納領域(Li)を有することを特徴とするもの。
  3. 請求項2に記載の追記型記録媒体記録装置(RC)であって、更に、記録順番に関して、前記トラック(UD)のに、該トラック(UD)に関するトラック情報(TOC)を格納する第のトラック情報(TOC)格納領域(Lo)を有することを特徴とするもの。
  4. 請求項3に記載の追記型記録媒体記録装置(RC)であって、前記状態検出手段(#100)は、更に、前記第一及び第二のトラック情報格納手段(Li、Lo)の外側が再生及び記録可能であるか(DS12)を検出することを特徴とするもの。
  5. 請求項に記載の追記型記録媒体記録装置(RC)であって、前記状態検出手段(#100)は、更に、前記第一及び第二のトラック情報格納手段(Li、Lo)の外側が再生及び記録可能(DS12)であるか、或いは、該第一及び第二のトラック情報格納手段(Li、Lo)の外側に前記リザーブされたトラック(RT)と再生可能なデータが記録されている(DS14)かの、何れかの状態を検出することを特徴とするもの。
  6. 請求項に記載の追記型記録媒体記録装置(RC)であって、前記検出された状態(DS)に基づいて、前記管理情報(FC)を読みとる管理情報読み取り手段(#152)と、
    該読み取られた管理情報(PMA)に基づいて、該記録データ(F、UD)の管理情報(FC1)を作成する管理情報作成手段(S208)と、
    前記データ(F、UD)および該記録データの管理情報(FC)を記録するデータ管理情報記録手段(S212)と、
    該管理情報(FC)からISO9660規格に基づく規格管理情報(PDV)を作成する規格管理情報作成手段(S472)と、
    該規格管理情報(PDV)を前記リザーブしたトラック(RT)に記録する規格管理情報記録手段(S478,S488)とを備えたことを特徴とするもの。
  7. 請求項6に記載の追記型記録媒体記録装置(RC)であって、トラック・アト・ワンス方式による記録において、前記記録データ(TR、UD)に関する管理情報(FC)をトラック先頭に挿入して記録することを特徴とするもの。
  8. 請求項に記載の追記型記録媒体記録装置(RC)であって、パケット・ライティング方式による記録において、前記記録データ(PKT)に関する管理情報(FC)をパケット(PKT)末尾に挿入して記録することを特徴とするもの。
  9. データ(UD)をブロック単位(F)で、該ブロック単位のデータの管理情報(FC)と共に、追記型記録媒体の記録領域(304)上にトラック(TR)と して記録する記録方法(図2)であって、
    該追記型記録媒体の記録状態(DS)が、記録不可(DS00)であるのか、未記録(DS02)であるのか、記録不可であるが再生可能(DS04)であるのか、記録も再生も可能(DS06)であるのか、記録及び再生共に不可(DS08)であるか、或いは、記録されている(DS10)かの内、少なくとも一つの状態を検出(#100)し、
    該検出された記録状態(DS)に基づいて、管理情報(FC、PVD)を記録するためのリザーブ領域を、記録及び再生の管理単位として規定されるトラック(RT)として確保(S204)し、
    該リザーブされた記録領域(RT)に、前記管理情報(FC、PVD)を記録する(S476、S488)ことを特徴とする追記型記録媒体記録方法
  10. 請求項9に記載の追記型記録媒体記録方法(図2)であって、更に、記録順番に関して、前記トラック(UD)の前に、該トラック(UD)に関するトラック情報(TOC)を格納する第一のトラック情報(TOC)格納領域(Li)を設けることを特徴とするもの
  11. 請求項10に記載の追記型記録媒体記録方法(図2)であって、更に、記録順番に関して、前記トラック(UD)の後に、該トラック(UD)に関するトラック情報(TOC)を格納する第二のトラック情報(TOC)格納領域(Lo)を設けることを特徴とするもの。
  12. 請求項11に記載の追記型記録媒体記録方法(図2)であって、前記状態検出(#100)は、更に、前記第一及び第二のトラック情報格納手段(Li、Lo)の外側が再生及び記録可能であるか(DS12)を検出することを特徴とするもの。
  13. 請求項12に記載の追記型記録媒体記録方法(図2)であって、前記状態検出(#100)は、更に、前記第一及び第二のトラック情報格納手段(Li、Lo)の外側が再生及び記録可能(DS12)であるか、或いは、該第一及び第二のトラック情報格納手段(Li、Lo)の外側に前記リザーブされたトラック(RT)と再生可能なデータが記録されている(DS14)かの、何れかの状態を検出することを特徴とするもの。
  14. 請求項13に記載の追記型記録媒体記録方法(図2)であって、前記検出された状態(DS)に基づいて、前記管理情報(FC)を読みとる管理情報読み(#152)、
    該読み取られた管理情報(PMA)に基づいて、該記録データ(F、UD)の管理情報(FC1)を作成する管理情報作成(S208)し、
    前記データ(F、UD)および該記録データの管理情報(FC)を記録(S212)し、
    該管理情報(FC)からISO9660規格にも基づく規格管理情報(PDV)を作成する規格管理情報作成(S472)し、
    該規格管理情報(PDV)を前記リザーブしたトラック(RT)に記録する(S478,S488)ことを特徴とするもの。
  15. 請求項14に記載の追記型記録媒体記録方法(図2)であって、トラック・アト・ワンス方式による記録において、前記記録データ(TR、UD)に関する管理情報(FC)をトラック先頭に挿入して記録することを特徴とするもの。
  16. 請求項14に記載の追記型記録媒体記録方法(図2)であって、パケット・ライティング方式による記録において、前記記録データ(PKT)に関する管理情報(FC)をパケット(PKT)末尾に挿入して記録することを特徴とするもの。
  17. 請求項1から8のいずれかの記録装置(RC)で記録された追記型記録媒体から前記記録されたデータ(UD)を生成する追記型記録媒体再生装置(RP)であって、
    該追記型記録媒体の記録状態(DS)が、未記録(DS02)、或いは再生不能(DS08)内の少なくとも一つの状態を検出する第一の記録状態検出手段(S600、S700)と、
    前記追記型記録媒体の記録状態が、記録不可であるが再生可能(DS04)であるのか 、記録も再生も可能(DS06)であるのか、前記第一及び第二のトラック情報格納手段(Li、Lo)の外側が再生及び記録可能であるか(DS12)の内、少なくとも一つの状態を検出する第二の記録状態検出手段(S600、S702)とを有することを特徴とする追記型媒体再生装置(RP)
  18. 請求項17に記載の追記型記録媒体再生装置(RP)であって、さらに、前記第一の記録状態検出手段(S600,S702)が状態を検出した時には、前記規格管理情報(PVD)に基づいて、前記第一及び第二のトラック情報格納手段(Li、Lo)によって囲まれた該トラック(UD)から記録データを生成するデータ再生手段(S704)を有することを特徴とするもの
  19. 請求項17に記載の追記型記録媒体再生置(RP)であって、さらに、前記第二の記録状態検出手段(S600、S702)が状態を検出した時には、前記管理情報(FC、PVD)、前記検出された記録状態(DS00、DS02、DS04、DS06、DS08、DS10、 DS12、DS14)、前記管理情報(FC、PMA)、前記規格管理情報(PDV)及び前記第一のトラック情報(TOC;Li)に基づいて、 該トラック(UD)から記録データを生成するデータ再生手段(S704)を有することを特徴とするもの
  20. 請求項9から16のいずれかの記録方法(図2)で記録された追記型記録媒体から前記記録されたデータ(UD)を生成する追記型記録媒体再生方法(図8)であって、
    該追記型記録媒体の記録状態(DS)が、未記録(DS02)、或いは再生不能(DS08)内の少なくとも一つの状態を検出する第一の記録状態(S600、S700)し、
    前記追記型記録媒体の記録状態が、記録不可であるが再生可能(DS04)であるのか、記録も再生も可能(DS06)であるのか、前記第一及び第二のトラック情報格納手段(Li、Lo)の外側が再生及び記録可能であるか(DS12)の内、少なくとも一つの状態を検出する第二の記録状態を検出(S600、S702)することを特徴とする追記型媒体再生装置(RP)
  21. 請求項20に記載の追記型記録媒体再生方法(図8)であって、さらに、前記第一の記録状態検出(S600,S702)にて、状態を検出された時には、前記規格管理情報(PVD)に基づいて、前記第一及び第二のトラック情報格納手段(Li、Lo)によって囲まれた該トラック(UD)から記録データを生成するデータ再生(S704)ことを特徴とするもの
  22. 請求項20に記載の追記型記録媒体再生方法(図8)であって、さらに、前記第二の記録状態検出(S600、S702)にて、状態を検出した時には、前記管理情報(FC、PVD)、前記検出された記録状態(DS00、DS02、DS04、DS06、DS08、DS10、 DS12、DS14)、前記管理情報(FC、PMA)、前記規格管理情報(PDV)及び前記第一のトラック情報(TOC;Li)に基づいて、 該トラック(UD)から記録データを生成する(S704)ことを特徴とするもの
  23. 請求項1から8のいずれかの記録装置(RC)で記録された追記型記録媒体であって、データの再生のために必要なファイルやディレクトリの情報として、ISO9660規格のフォーマット情報ではなく、記録ブロック(PKT、TR)内にデータ(F、UD)と共に記録された管理情報(FC)が記録されていることを特徴とする追記型記録媒体
JP03774997A 1996-02-23 1997-02-21 追記型記録媒体記録再生装置 Expired - Lifetime JP3822942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03774997A JP3822942B2 (ja) 1996-02-23 1997-02-21 追記型記録媒体記録再生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3612596 1996-02-23
JP8-36125 1996-02-23
JP03774997A JP3822942B2 (ja) 1996-02-23 1997-02-21 追記型記録媒体記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09288884A JPH09288884A (ja) 1997-11-04
JP3822942B2 true JP3822942B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=26375167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03774997A Expired - Lifetime JP3822942B2 (ja) 1996-02-23 1997-02-21 追記型記録媒体記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3822942B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1434228A3 (en) 1997-11-29 2005-11-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method for storing audio-centered information with a multi-level Table-of-Contents (TOC) mechanism with one Master-TOC and Sub-TOCs for various audio formats, a device for use with such mechanism and a unitary storage medium containing such mechanism
US6762984B1 (en) 1998-11-13 2004-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recorded medium, information recording/reproducing method, and information recording/reproducing device
JP4467737B2 (ja) 2000-08-16 2010-05-26 パイオニア株式会社 情報記録装置、情報記録方法及び記録制御プログラムが記録された情報記録媒体
JP2002269746A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Sony Corp データ記録方法及び装置
JP3847751B2 (ja) * 2002-03-18 2006-11-22 シャープ株式会社 データ記録方法、データ記録装置、データ記録媒体、データ再生方法及びデータ再生装置
KR20040028469A (ko) 2002-09-30 2004-04-03 엘지전자 주식회사 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법
US7428202B2 (en) * 2002-12-25 2008-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Write-once read-many information recording medium, information recording method, information reproduction method, information recording apparatus, and information reproduction apparatus
ES2325441T3 (es) * 2003-07-14 2009-09-04 Lg Electronics Inc. Disco optico grabable una sola vez, metodo y aparato para grabar informacion de gestion en un disco optico grabable una sola vez.
KR20050009031A (ko) * 2003-07-15 2005-01-24 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크 및 광디스크의 관리정보 기록방법
US7313065B2 (en) 2003-08-05 2007-12-25 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
WO2005024793A2 (en) * 2003-09-08 2005-03-17 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information thereon
US7865059B2 (en) * 2003-10-07 2011-01-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device and method for recording information including realtime data in accordance with a predefined recording format
JP4595409B2 (ja) * 2004-07-08 2010-12-08 ソニー株式会社 情報記録装置および方法、記録媒体、プログラム記録媒体、並びにプログラム
CN101076855B (zh) * 2004-10-14 2010-07-21 Lg电子株式会社 记录介质,以及用于在同一记录介质上重写数据的方法和设备
JP4428200B2 (ja) 2004-11-01 2010-03-10 ソニー株式会社 情報記録装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
JP4470692B2 (ja) 2004-11-01 2010-06-02 ソニー株式会社 情報記録装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
KR20060040525A (ko) * 2004-11-06 2006-05-10 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09288884A (ja) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5940853A (en) Recording and reproducing apparatus enabling modification of data recorded on a non-erasable recording medium
KR100770557B1 (ko) 1회 기록가능 기록 매체, 기록 방법, 기록 장치, 재생방법, 및 재생 장치
JP3822942B2 (ja) 追記型記録媒体記録再生装置
US8036079B2 (en) Recording medium, recording apparatus, reproduction apparatus, recording method and reproduction method
US7277371B2 (en) Recording medium, recording device, reproduction device, recording method and reproduction method
US20050219979A1 (en) Recording medium, recording device, reproduction device, recording method and reproduction method
JPH08147702A (ja) 光ディスク書き込み方法
JP2001351334A (ja) 光学的記録媒体及びこの光学的記録媒体に対してデータの記録/再生を行なうデータ記録/再生装置
JP2000149447A (ja) 情報記録再生装置
JP4027726B2 (ja) 情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラムと記録媒体及び情報記録再生システム
JP3282941B2 (ja) Cd−rドライブ装置
JP3693742B2 (ja) 情報記録媒体
JP3486486B2 (ja) Cd−rドライブ装置
JP3869638B2 (ja) ディスク記録装置およびディスク
JPH0963203A (ja) Cd−e書き込みシステム装置
JP3602935B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3804959B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4145853B2 (ja) 記録媒体がオリジナル媒体か複製媒体かを判定する方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4651603B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH0397046A (ja) 追記型情報記録媒体の情報管理方法
JP2006114188A (ja) 光ディスク記録再生システム、並びに光ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term