JP3821975B2 - セラミックハニカム構造体を有するガス流路 - Google Patents

セラミックハニカム構造体を有するガス流路 Download PDF

Info

Publication number
JP3821975B2
JP3821975B2 JP00851499A JP851499A JP3821975B2 JP 3821975 B2 JP3821975 B2 JP 3821975B2 JP 00851499 A JP00851499 A JP 00851499A JP 851499 A JP851499 A JP 851499A JP 3821975 B2 JP3821975 B2 JP 3821975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
ceramic honeycomb
flow path
gas flow
gripping material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00851499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000204938A (ja
Inventor
俊彦 土方
幸春 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP00851499A priority Critical patent/JP3821975B2/ja
Priority to CA002295404A priority patent/CA2295404C/en
Priority to US09/482,120 priority patent/US6521193B1/en
Priority to DE60035813T priority patent/DE60035813T2/de
Priority to EP00300210A priority patent/EP1020621B1/en
Publication of JP2000204938A publication Critical patent/JP2000204938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821975B2 publication Critical patent/JP3821975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/02Fitting monolithic blocks into the housing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に、自動車用排ガス浄化システムに使用されるセラミックハニカム構造体を有するガス流路に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、ハニカム構造体を有するガス流路は、高い開口率に由来して排ガスを通過させる場合の圧力損失が低く、優れた排ガス浄化性能を発現するものとして広範に普及しており、例えば、自動車用排ガス浄化システムに使用されるセラミックハニカム触媒コンバーターが広く知られており、例えば、特開昭49−72173号公報及び特開平7−77036号公報等に開示されている。
【0003】
このようなセラミックハニカム構造体を有するガス流路においては、セラミックハニカム構造体の取扱いを容易にすべく、ハニカム構造体は、メタルケースに収納された状態で流路に取り付けられる。この場合、メタルケース内にハニカム構造体を確実に把持するとともに、外部からの衝撃を軽減するために、ハニカム構造体の外周面と、メタルケースの内周面との間に、例えば、セラミック繊維マットから成る把持材を圧縮した状態で介在させている。
【0004】
ハニカム構造体を、メタルケース内に把持材を介して収納する方式としては、一般的に、押し込み方式、巻き締め方式及びクラムシェル方式が知られている。押し込み方式とは、図2(a)に示すように、把持材1を巻き回したセラミックハニカム構造体2を、メタルケース3の開口部の一方より押し込むことにより、メタルケース3内に収納する方式である。この方式においては、図2(b)及び(c)に示すように、把持材1の両端部に、互いに相補的な形状を有する合わせ部4が設けられ、把持材1をハニカム構造体2の外周面に巻き回した上で、把持材1の両端部の合わせ部4が嵌め合わせられ、固定される。尚、把持材1の圧縮は、図2(d)に示すように、孔径が一方から他方に向かって小さくなる挿入治具5を用いてハニカム構造体2をメタルケース3内へ押し込むことにより行われる。
【0005】
一方、巻き締め方式とは、図3(a)、(b)に示すように、ハニカム構造体2の外周面に把持材1を巻き回し、メタルケース3に挿入して、図7に示す上下のワイヤーロープ18間にメタルケース3を装填し、所定荷重で上下に引っ張ってケース3を巻き締めることで把持材1を圧縮し、ハニカム構造体2をメタルケース3に固定するものである。
又、クラムシェル方式とは、把持材を巻き回したハニカム構造体を相互に対称な形状を有する一対の金属製のハーフシェルを向かい合わせた中に入れ、ハーフシェル同士を溶接する方式である。
【0006】
ところで、最近における環境問題がらみの排ガス規制強化、例えば、米国における排ガス評価試験モードの一つであるLA−4モードにおけるハイドロカーボン排出総量低減の要請に伴い、セラミックハニカム触媒には従来以上に卓越した排ガス浄化性能の発現が期待されている。特に、エンジンをスタートしたばかりの状態、いわゆるコールドスタート時では触媒が十分に暖まっていないために十分活性化しておらず、浄化効率が著しく低い。このため、コールドスタート時における触媒の早期活性化が排ガス規制をクリアーするための最重要課題とされている。このような観点から、一般論として、セラミックハニカム触媒における隔壁をより薄く形成し、開口率を一層高めて圧力損失を低下させると共に、ハニカム構造体重量を軽減し、触媒の熱容量を低減させて触媒の昇温速度を高めることが提案されている。この場合には、大きな幾何学的表面積が得られることから、ハニカム触媒の小型化も期待することができる。このような観点から、近年においては、厚さ0.03〜0.10mmという薄い隔壁を有するセラミックハニカム構造体が開発されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、隔壁が薄いセラミックハニカム構造体は、構造体としての強度の一指標であるアイソスタティック破壊強度についての最低保証値(10kgf/cm2以上とされる。)の達成が困難となる。ここで、アイソスタティック強度とは、社団法人自動車技術会発行の自動車規格であるJASO規格M505−87に規定されており、ハニカム構造体に、アイソスタティック、即ち、等方的な静水圧荷重を負荷したときの圧縮破壊荷重であって、破壊が発生したときの圧力値で示される。
【0008】
そのため、セラミックハニカム構造体を有するガス流路において、従来の方式で、ハニカム構造体をメタルケース内に収納したのでは、ハニカム構造体をメタルケース内に、把持材を介して収納する作業(キャニング)中に、把持材による締め付けにより、ハニカム構造体が破損するという問題があった。
【0009】
本発明はかかる状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、隔壁の厚さの薄いセラミックハニカム構造体を収納した場合でも、キャニングの際にハニカム構造体が破損することのないセラミックハニカム構造体を有するガス流路を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明によれば、間に把持材を介しつつ、メタルケース内に収納したセラミックハニカム構造体を有するガス流路の製造方法であって、上記セラミックハニカム構造体において、ハニカム構造を構成する各セルの断面形状が四角形であり、上記把持材が、その両端部に、互いに相補的な形状を有する合わせ部を有し、上記セラミックハニカム構造体の外周面に巻き回した上記把持材の合わせ部近傍部分を、ハニカム構造を構成するセルの隔壁に対向するように配置するとともに、上記把持材を巻き回したセラミックハニカム構造体を、上記メタルケースの開口部の一方より押し込むことにより、上記メタルケース内に収納するセラミックハニカム構造体を有するガス流路の製造方法が提供される。
【0012】
又、上記のガス流路において、上記合わせ部の巻き回し方向における長さが20〜50mm、又は上記把持材の巻き回し方向における長さの5〜15%であることが好ましい。
【0013】
又、本発明によれば、間に把持材を介しつつ、メタルケース内に収納したセラミックハニカム構造体を有するガス流路の製造方法であって、上記セラミックハニカム構造体において、ハニカム構造を構成する各セルの断面形状が四角形であり、上記メタルケースは、上記セラミックハニカム構造体の外周面に巻き回した上記把持材にさらに巻き回した金属板を、その両端部を重ね合わせた状態にて巻き締めた構造を有し、上記両端部のうち、内側に配置された端部近傍部分を、ハニカム構造を構成するセルの隔壁に対向するように配置するセラミックハニカム構造体を有するガス流路の製造方法が提供される。
【0014】
本発明のガス流路において、セラミックハニカム構造体の隔壁の厚さが0.10mm未満であってもよい。又、本発明のガス流路において、セラミックハニカム構造体は、排ガス浄化用触媒であってもよい。
【0015】
さらに、本発明のガス流路において、上記把持材は、セラミック繊維より成るマットであることが好ましい。又、把持材を圧縮した際の発生面圧が、ガス流路の実用温度範囲内において、常温時の2倍未満であることが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明のガス流路において、セラミックハニカム構造体を、押し込み方式にてメタルケース内に収納した場合には、図1(a)に示すように、セラミックハニカム構造体2の外周面に巻き回した把持材1の合わせ部4近傍部分が、ハニカム構造を構成するセル8の隔壁9に対向するように配置するとともに、図2(d)に示すように、把持材1を巻き回したハニカム構造体2を、メタルケース3の開口部の一方より押し込むことにより、メタルケース3内に収納される。
【0017】
又、本発明のガス流路において、セラミックハニカム構造体を、巻き締め方式にてメタルケース内に収納した場合には、図1(b)に示すように、メタルケース3を構成する金属板7の両端部のうち、内側に配置された端部10近傍部分が、ハニカム構造を構成するセル8の隔壁9に対向するように配置される。
【0018】
ハニカム構造を構成するセルは、図4に示すように、隔壁9に対して垂直方向のベクトルを有する力11に最も強く、力のベクトルが、隔壁9に対して斜めに傾く程弱くなる。そして、隔壁9に対して斜め45°のベクトルを有する力12に最も弱い。一方、セラミックハニカム構造体をメタルケース内に収納した場合、押し込み方式の場合、把持材の合わせ部近傍部分の把持圧が最も高く、巻き締め方式の場合、メタルケースを構成する金属板の両端部のうち、内側に配置された端部近傍部分の圧力が最も高くなる。即ち、ハニカム構造体は、把持材の合わせ部近傍部分又は金属板の内側に配置された端部近傍部分において、最も強い圧力を受けることになる。
【0019】
従って、本発明においては、図1(a)又は(b)に示すように、把持材1の合わせ部4近傍部分又は金属板7の両端部のうち内側に配置された端部10近傍部分を、ハニカム構造を構成するセル8の隔壁9に対向するように配置することにより、合わせ部4近傍部分又は金属板7の両端部のうち内側に配置された端部10近傍部分の最も高い圧力が、セル8の隔壁9の面に対してほぼ垂直方向からかかるようにしている。そのため、本発明の流路において、厚さ0.03〜0.10mmという薄い隔壁を有するセラミックハニカム構造体を用いた場合でも、キャニングの際あるいは使用中に、把持材又はメタルケースからの圧力によりハニカム構造体が破損することがない。
【0020】
尚、本発明において「合わせ部近傍部分」とは、図2(a)、(b)及び(c)に示すように、把持材1の両端の合わせ部13及び上記合わせ部13から両方向に5mmの範囲14をいう。
【0021】
又、「内側に配置された端部近傍部分」とは、図3(a)、(b)に示すように、金属板の両端部のうち内側に配置された端部10の縁より、締められる方向に30mmの幅を有する領域15をいう。
【0022】
又、「セルの隔壁に対向するように配置する」とは以下の事項をいう。図4に示すように、ハニカム構造体2の断面の中心点Aから各セル8の隔壁9によって構成される線分BCに垂線ADを引く。又、垂線ADと断面の周線Xとの交点をEとする。中心点Aより、線分AEと15°の角度をなす直線AF及びAGを引き、直線AF及びAGと曲線Xとの交点を、それぞれF、Gとする。「合わせ部近傍部分をセルの隔壁に対向するように配置する」とは、合わせ部近傍部分が交点F及びGの間に位置することをいう。同様に、「金属板の内側に配置された端部近傍部分をセルの隔壁に対向するように配置する」とは、金属板の両端部のうち内側に配置された端部近傍部分が交点F及びGの間に位置することをいう。
【0023】
又、押し込み方式の場合、上記のガス流路において、把持部の合わせ部の、巻き回し方向における長さ17が20〜50mm、又は上記把持材の巻き回し方向における長さ16の5〜15%であることが好ましい。合わせ部の長さが上記の範囲より短い場合は、ハニカム構造体の径のばらつきから重なり幅(シール幅)が短くなり、ガスが漏洩するおそれがあるからであり、合わせ部の長さが上記の範囲より長い場合は、合わせ部近傍部分の面積が大きくなり、合わせ部近傍部分をセルの隔壁に対向する範囲内に配置することが困難となるからである。尚、合わせ部の巻き回し方向における長さ17は、25〜40mm、又は上記把持材の巻き回し方向における長さ16の7〜10%であることがより好ましい。
【0025】
又、ガス流路を高温下で使用した場合に、把持材の膨張により過大な圧力がセラミック構造体にかかり、セラミック構造体が破損するのを防ぐため、把持材を圧縮した際の発生面圧が、ガス流路の実用温度範囲内において、常温時の2倍未満であることが好ましい。ここで、「ガス流路の実用温度範囲」とは300〜1000℃をいい、「常温」とは0〜40℃をいう。
【0026】
又、本発明において、把持材の材質は特に限定されるものではないが、アルミナ、アルミノシリケート等が好適に用いられ、優れた耐熱性を有するため、セラミック繊維より成るマットを用いることがより好ましい。
【0027】
尚、本発明は、用いるハニカム構造体の断面形状(円、楕円、オーバル、レーストラック等)、サイズ、隔壁厚、セル数、セルピッチ等に制限されることなく、広くハニカム構造体全般に用いることができるものである。
【0028】
【実施例】
以下、本発明を図示の実施例を用いてさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限られるものではない。
【0029】
(実施例1) 端面が直径106mmの円形である長さ114mmのセラミックハニカム構造体20個を、間に把持材1を介して、押し込み方式にて別々のメタルケース3内に収納し、その際に損傷を受けたハニカム構造体の数を調べた。
【0030】
ハニカム構造体2のメタルケース3内への押し込みは以下のように行った。
まず、互いに相補的な形状を有する合わせ部4を設けた図2(b)に示す把持材1を、図1(a)に示すように、把持材1の合わせ部近傍部分14が、ハニカム構造を構成するセル8の隔壁9に対向するように、ハニカム構造体2の外周面に巻き回し、把持材1の両端部の合わせ部4を嵌め合わせて固定した。次に、図2(d)に示すように、孔径が一方から他方に向かって小さくなる挿入治具5を用いて、メタルケース3内へ押し込んだ。設定面圧は4kg/cm2とした。尚、押し込みの際、把持材1の外周面にはすべりテープ6を配置した。
【0031】
用いたハニカム構造体のセルの断面形状は四角形であり、隔壁の厚さは0.03mm、セル密度は280個/cm2であった。又、用いたハニカム構造体20個と同一ロットのハニカム構造体の平均アイソスタティック強度は6kg/cm2であり、アイソスタティック強度の範囲は5〜7kg/cm2であった。尚、アイソスタティック強度の測定は、JASO規格M505−87に従って行った。又、把持材にはセラミック繊維より成る非膨張性マット(三菱化学株式会社製、商標名、マフテック)を用いた。
結果を表1に示す。
【0032】
(実施例2及び3) 実施例1と同様に、セラミックハニカム構造体20個を、押し込み方式にて別々のメタルケース内に収納し、その際に損傷を受けたハニカム構造体の数を調べた。尚、ハニカム構造体のセルの断面形状、隔壁の厚さ、セル密度、平均アイソスタティック強度等は、実施例1で用いたハニカム構造体と適宜変えてあるが、それらの値及び試験結果を表1に示す。
【0033】
(実施例4) 端面が直径106mmの円形である長さ114mmのセラミックハニカム構造体20個を、巻き締め方式にて別々のメタルケース内に収納し、その際に損傷を受けたハニカム構造体の数を調べた。
【0034】
ハニカム構造体のメタルケース内への収納は以下のように行った。
図3(b)に示すように、ハニカム構造体2の外周面に把持材1を巻き回し、巻き締めた後に金属板7の両端部のうち、内側に配置される端部10近傍部分15が、ハニカム構造を構成するセル8の隔壁9に対向するように、ハニカム構造体2と把持材1をメタルケース3に収納し、金属板7の両端部を重ね合わせて固定した。設定面圧は4kg/cm2とした。又、把持材1にはセラミック繊維より成る非膨張性マット(三菱化学株式会社製、商標名、マフテック)を用いた。
【0035】
用いたハニカム構造体のセルの断面形状、隔壁の厚さ、セル密度平均アイソスタティック強度の値、アイソスタティック強度の範囲及び試験結果を表1に示す。尚、アイソスタティック強度の測定は、JASO規格M505−87に従って行った。
【0036】
(比較例1) 実施例1と同様に、セラミックハニカム構造体20個を、押し込み方式にて別々のメタルケース内に収納し、その際に損傷を受けたハニカム構造体の数を調べた。但し、把持材の合わせ部近傍部分が、ハニカム構造を構成するセルの隔壁に対向するようには配置しなかった。結果を表1に示す。
【0037】
(比較例2) 実施例2と同様に、セラミックハニカム構造体20個を、押し込み方式にて別々のメタルケース内に収納し、その際に損傷を受けたハニカム構造体の数を調べた。但し、把持材の合わせ部近傍部分が、ハニカム構造を構成するセルの隔壁に対向するようには配置しなかった。結果を表1に示す。
【0038】
(比較例3) 実施例3と同様に、セラミックハニカム構造体20個を、押し込み方式にて別々のメタルケース内に収納し、その際に損傷を受けたハニカム構造体の数を調べた。但し、把持材の合わせ部近傍部分が、ハニカム構造を構成するセルの隔壁に対向するようには配置しなかった。結果を表1に示す。
【0039】
(比較例4) 実施例4と同様に、セラミックハニカム構造体20個を、巻き締め方式にて別々のメタルケース内に収納し、その際に損傷を受けたハニカム構造体の数を調べた。但し、金属板の両端部のうち、内側に配置される端部近傍部分が、ハニカム構造を構成するセルの隔壁に対向するようには配置しなかった。結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
Figure 0003821975
【0041】
表1より、実施例においては、ハニカム構造体の損傷は全く起こらなかったが、比較例においては、5〜100%のハニカム構造体に損傷が生じた。
【0042】
(参考例1) セラミックハニカム構造体を、押し込み方式にてメタルケース内に収納してガス流を構成した場合の、ハニカム構造体各部位にかかる面圧を測定した。
【0043】
面圧の測定は以下のように行った。
周面にシート状の圧力センサを巻いたハニカム構造体2の外周面に、互いに相補的な形状を有する合わせ部4を設けた把持材1を巻き回し、把持材1の両端部の合わせ部4を嵌め合わせて固定した。次に、把持材1の外周面にすべりテープ6を配置し、図2(d)に示すように、孔径が一方から他方に向かって小さくなる挿入治具5を用いて、メタルケース3内へ押し込んだ。設定面圧は4kg/cm2とした。面圧は、図5に示す5箇所において測定した。
【0044】
尚、把持材にはセラミック繊維より成るマット(三菱化学株式会社製、商標名、マフテック)を用い、圧力センサはタクタイルセンサ(ニッタ株式会社製、商標)を用いた。結果を図6に示す。
【0045】
(参考例2) セラミックハニカム構造体を、巻き締め方式にてメタルケース内に収納してガス流を構成した場合の、ハニカム構造体各部位にかかる面圧を測定した。
【0046】
面圧の測定は以下のように行った。
周面にシート状の圧力センサを巻いたハニカム構造体2の外周面に把持材1を巻き回し、さらに図3(b)示すように、メタルケース3に収納した。次に、図7に示すように、ワイヤーロープ18を巻いて、設定面圧が4kg/cm2となる所定の荷重を負荷した。面圧は、図8に示す5箇所において測定した。結果を図9に示す。尚、把持材及び圧力センサは参考例1と同様のものを用いた。
【0047】
図6及び図9より、把持材の合わせ部近傍部分及び金属板の両端部のうち、内側に配置される端部近傍部分において、ハニカム構造体に高い面圧がかかることがわかる。
【0048】
(参考例3) 円柱形状を有するセラミックハニカム構造体に、図10に示すように、種々の角度から力を加えて強度試験を行い、破壊強度を測定した。尚、ハニカム構造体は、端面の直径103mm、長さ120mm、隔壁の厚さ0.09mm、セル密度60個/cm2のものを用いた。結果を図11に示す。
【0049】
図11より、ハニカム構造体は、隔壁の面に対して垂直方向のベクトルを有する力に最も強く、隔壁の面に対して斜め45°のベクトルを有する力に最も弱いことがわかる。
【0050】
【発明の効果】
本発明のガス流路においては、隔壁の厚さの薄いセラミックハニカム構造体を用いた場合でも、キャニングの際にセラミックハニカム構造体が破損することがないため、取扱いに慎重さを要する薄壁のハニカム構造体のキャニングの作業効率が向上する。又、薄壁のハニカム構造体をガス流路に組み込んで使用することが可能となるため、例えば、排ガス浄化用触媒の場合、触媒の熱容量の低減を通じてコールドスタート時における触媒の早期活性化が可能となり、排ガス浄化性能の向上が期待できるとともに、ガス流路自体を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)本発明のガス流路における合わせ部と隔壁との位置関係の一例を示す斜視図、及び(b)本発明のガス流路における金属板の端部と隔壁との位置関係の一例を示す斜視図である。
【図2】 (a)ハニカム構造体に把持材を巻き回した状態を示す斜視図、(b)把持材の一例及び(c)他の例を示す模式図、及び(d)押し込み方式によるハニカム構造体のメタルケース内への収納方法を示す模式断面図である。
【図3】 (a)巻き締め方式によりハニカム構造体をメタルケース内への収納した状態の一例及び(b)他の例を示す斜視図である。
【図4】 ハニカム構造体の強さと力の向きとの関係を示す模式図である。
【図5】 面圧測定試験における測定部位を示す斜視図である。
【図6】 面圧測定試験の結果を示すグラフである。
【図7】 面圧測定方法の一例を示す模式図である。
【図8】 面圧測定試験における測定部位を示す斜視図である。
【図9】 面圧測定試験の結果を示すグラフである。
【図10】 破壊強度測定試験において、ハニカム構造体にかけた力の向きを示す模式図である。
【図11】 ハニカム構造体の破壊強度測定試験の結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1…把持材、2…ハニカム構造体、3…メタルケース、4…合わせ部、5…挿入治具、6…すべりテープ、7…金属板、8…セル、9…隔壁、10…金属板の端部のうち内側に配置された端部、11…隔壁に対して垂直方向のベクトルを有する力、12…隔壁に対して斜め45°のベクトルを有する力、13…合わせ部、14…合わせ部近傍部分、15…金属板の端部のうち内側に配置された端部近傍部分、16…把持材の巻き回し方向における長さ、17…合わせ部の巻き回し方向における長さ、18…ワイヤーロープ。

Claims (7)

  1. 間に把持材を介しつつ、メタルケース内に収納したセラミックハニカム構造体を有するガス流路の製造方法であって、
    該セラミックハニカム構造体において、ハニカム構造を構成する各セルの断面形状が四角形であり、
    該把持材が、その両端部に、互いに相補的な形状を有する合わせ部を有し、
    該セラミックハニカム構造体の外周面に巻き回した該把持材の合わせ部近傍部分を、ハニカム構造を構成するセルの隔壁に対向するように配置するとともに、
    該把持材を巻き回したセラミックハニカム構造体を、該メタルケースの開口部の一方より押し込むことにより、該メタルケース内に収納するセラミックハニカム構造体を有するガス流路の製造方法
  2. 該合わせ部の巻き回し方向における長さが20〜50mm、又は該把持材の巻き回し方向における長さの5〜15%である請求項1に記載のセラミックハニカム構造体を有するガス流路の製造方法
  3. 間に把持材を介しつつ、メタルケース内に収納したセラミックハニカム構造体を有するガス流路の製造方法であって、
    該セラミックハニカム構造体において、ハニカム構造を構成する各セルの断面形状が四角形であり、
    該メタルケースは、該セラミックハニカム構造体の外周面に巻き回した該把持材にさらに巻き回した金属板を、その両端部を重ね合わせた状態にて巻き締めた構造を有し、
    該両端部のうち、内側に配置された端部近傍部分を、ハニカム構造を構成するセルの隔壁に対向するように配置するセラミックハニカム構造体を有するガス流路の製造方法
  4. 該セラミックハニカム構造体の隔壁の厚さが0.10mm未満である請求項1、2又は3に記載のセラミックハニカム構造体を有するガス流路の製造方法
  5. 該セラミックハニカム構造体が、排ガス浄化用触媒である請求項1〜のいずれか1項に記載のセラミックハニカム構造体を有するガス流路の製造方法
  6. 該把持材が、セラミック繊維より成るマットである請求項1〜のいずれか1項に記載のセラミックハニカム構造体を有するガス流路の製造方法
  7. 該把持材を圧縮した際の発生面圧が、ガス流路の実用温度範囲内において、常温時の2倍未満である請求項1〜のいずれか1項に記載のセラミックハニカム構造体を有するガス流路の製造方法
JP00851499A 1999-01-14 1999-01-14 セラミックハニカム構造体を有するガス流路 Expired - Lifetime JP3821975B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00851499A JP3821975B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 セラミックハニカム構造体を有するガス流路
CA002295404A CA2295404C (en) 1999-01-14 2000-01-13 Gas duct comprising ceramic honeycomb structure
US09/482,120 US6521193B1 (en) 1999-01-14 2000-01-13 Ceramic honeycomb gas duct assembly and method of making the same
DE60035813T DE60035813T2 (de) 1999-01-14 2000-01-13 Gasleitung mit keramischer Wabenstruktur
EP00300210A EP1020621B1 (en) 1999-01-14 2000-01-13 Gas duct comprising ceramic honeycomb structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00851499A JP3821975B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 セラミックハニカム構造体を有するガス流路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000204938A JP2000204938A (ja) 2000-07-25
JP3821975B2 true JP3821975B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=11695257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00851499A Expired - Lifetime JP3821975B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 セラミックハニカム構造体を有するガス流路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6521193B1 (ja)
EP (1) EP1020621B1 (ja)
JP (1) JP3821975B2 (ja)
CA (1) CA2295404C (ja)
DE (1) DE60035813T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3390698B2 (ja) * 1999-05-31 2003-03-24 日本碍子株式会社 キャニング構造体
DE60103825T2 (de) 2000-09-18 2005-08-11 Toyota Jidosha K.K., Toyota Verfahren zur Herstellung eines Abgasreinigungskatalysators
JP4652553B2 (ja) * 2000-11-10 2011-03-16 イビデン株式会社 触媒コンバータ及びその製造方法
US6732429B2 (en) * 2000-12-05 2004-05-11 Visteon Global Technologies, Inc. Method for measuring pressure on the substrate of spin formed catalytic converter
JP4802048B2 (ja) 2006-06-16 2011-10-26 イビデン株式会社 保持シール材、排ガス処理装置およびその製造方法
US20080241007A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Delphi Technologies, Inc. Catalytic converter with inner sheath and method for making the same
DE102009030632C5 (de) * 2009-06-25 2014-12-31 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Katalysators
JP6370192B2 (ja) * 2014-10-28 2018-08-08 イビデン株式会社 電気加熱式触媒コンバータ
JP6470975B2 (ja) * 2015-01-13 2019-02-13 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法、並びにキャニング構造体
WO2018013800A1 (en) 2016-07-13 2018-01-18 Corning Incorporated Exhaust gas treatment article and methods of manufacturing same
US10532631B2 (en) 2017-03-29 2020-01-14 Ford Global Technologies, Llc Acoustic air duct and air extraction system including a plurality of channels having an expansion chamber
JP2019148218A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 本田技研工業株式会社 排気浄化装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4093423A (en) * 1972-10-03 1978-06-06 Volkswagenwerk Aktiengesellschaft Catalytic device for the catalytic purification of exhaust gases
JPS5832917A (ja) 1981-08-21 1983-02-26 Toyota Motor Corp モノリス触媒コンバ−タの製造方法
JPS5939719U (ja) * 1982-09-07 1984-03-14 トヨタ自動車株式会社 触媒式排気ガス浄化装置
JPS59208119A (ja) 1983-05-13 1984-11-26 Sankei Giken Kogyo Kk 触媒コンバ−タ
JPS6228012A (ja) 1985-07-30 1987-02-06 Kawasaki Steel Corp スケ−ルブレ−カ用ロ−ル
JPS62176522A (ja) 1986-01-27 1987-08-03 Yutaka Giken:Kk 触媒担体用ガスシ−ル装着方法
JPS6487818A (en) 1987-09-29 1989-03-31 Toshiba Corp Supporting device for ceramic honeycomb member
US4929429A (en) 1988-02-11 1990-05-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Catalytic converter
US5293743A (en) * 1992-05-21 1994-03-15 Arvin Industries, Inc. Low thermal capacitance exhaust processor
GB2268695B (en) * 1992-07-18 1995-12-06 A C Rochester Australia Limite Catalytic converter mesh seals
CA2131247C (en) * 1993-09-03 1998-07-07 Minoru Machida Ceramic honeycomb catalytic converter
JP2798871B2 (ja) * 1993-09-03 1998-09-17 日本碍子株式会社 セラミックハニカム触媒コンバータ
EP0837229B1 (en) * 1996-10-15 2002-04-24 Corning Incorporated Method of making a catalytic converter for use in an internal combustion engine
JP3072281B2 (ja) 1997-04-10 2000-07-31 三菱化学株式会社 触媒コンバーター

Also Published As

Publication number Publication date
DE60035813D1 (de) 2007-09-20
CA2295404A1 (en) 2000-07-14
EP1020621B1 (en) 2007-08-08
EP1020621A2 (en) 2000-07-19
CA2295404C (en) 2004-04-27
DE60035813T2 (de) 2008-04-24
EP1020621A3 (en) 2003-04-09
JP2000204938A (ja) 2000-07-25
US6521193B1 (en) 2003-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3821975B2 (ja) セラミックハニカム構造体を有するガス流路
JP4115120B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
CA2131247C (en) Ceramic honeycomb catalytic converter
US6338826B2 (en) Gas duct having honeycomb structure
US6368726B1 (en) Honeycomb body configuration
JP2568751Y2 (ja) 排気浄化装置
US8574335B2 (en) Holding sealing material, exhaust gas purifying apparatus, and method of manufacturing exhaust gas purifying apparatus
WO2007086277A1 (ja) エキゾーストマニホールド
EP1462625B1 (en) End cone assembly, exhaust emission control device and method of making thereof
EP2479399B1 (en) Method of manufacturing exhaust gas purifying apparatus and exhaust gas purifying apparatus
KR101478590B1 (ko) 배기 가스 후처리 장치 또는 어쿠스틱 장치에 다층 배트, 블랭킷 또는 매트를 설치하는 방법
JP2798871B2 (ja) セラミックハニカム触媒コンバータ
JP3072281B2 (ja) 触媒コンバーター
US7383633B2 (en) Non-cylindrical catalytic-converter carrier element and tool, and method for manufacturing it
JP4178817B2 (ja) 内燃機関用排気浄化装置
EP1308607A2 (en) End cones for exhaust emission control devices and methods of making
KR20000070873A (ko) 소형 내연기관용 촉매변환기
EP2479396B1 (en) Holding sealing material, exhaust gas purifying apparatus, and method for manufacturing exhaust gas purifying apparatus
JP4302419B2 (ja) 触媒コンバータ
JP3271716B2 (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JP2001031465A (ja) 高強度薄壁ハニカム構造体
JP3390698B2 (ja) キャニング構造体
JP2004143956A (ja) 排ガス浄化装置とそれに用いられるマット及びハニカム体
JP2003269153A (ja) 触媒担体保持マット
JPH08986Y2 (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140630

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term