JP3821120B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3821120B2
JP3821120B2 JP2003318031A JP2003318031A JP3821120B2 JP 3821120 B2 JP3821120 B2 JP 3821120B2 JP 2003318031 A JP2003318031 A JP 2003318031A JP 2003318031 A JP2003318031 A JP 2003318031A JP 3821120 B2 JP3821120 B2 JP 3821120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
etching
resist pattern
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003318031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005086065A (ja
Inventor
浩正 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003318031A priority Critical patent/JP3821120B2/ja
Publication of JP2005086065A publication Critical patent/JP2005086065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821120B2 publication Critical patent/JP3821120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に金属−絶縁膜−金属(以下、MIMと言う)容量素子を搭載した半導体装置の製造方法に関するものである。
半導体集積回路の高周波化の進展により、衛星放送や携帯電話用の高周波用集積回路に大容量のMIM容量素子が搭載されている(例えば、特許文献1参照)。
MIM容量素子の製造工程においてTiN膜上に形成したSiN膜をレジストマスクに用いたドライエッチによりパターニングする場合がある。以下、従来のMIM型容量の製造方法について図面を参照しながら説明する。図7〜図8は、従来のMIM型容量を有する半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図7(a)に示すように、MIM容量素子の下部電極となる最上層がTiN膜300となる構造の導電体膜301を形成した後、容量絶縁膜となるSiN膜302を形成し、フォトリソグラフィー技術によりレジストパターン303を形成する。
次に、図7(b)に示すように、CF4とCHF3の混合ガスをエッチングガスに用いたドライエッチングを行い、SiN膜302をレジストパターン303に沿ってパターニングする。
エッチング処理後、図8(a)に示すように、レジストを除去するためにアッシング処理を行う。このアッシング処理では露出したTiN膜300上やレジストパターン303上に堆積した炭素とフッ素の重合膜であるフロロカーボン膜304も併せて除去する。通常、レジスト除去で用いるアッシング処理装置では基板の温度を150〜250℃程度に制御しながら処理を行う。
特開2002−353328号公報
しかしながら、上記のエッチング方法では、エッチングガスにCHF3を用いているためエッチング時にフロロカーボン膜304が多く発生し、またそのフロロカーボン膜304は被エッチング膜のSiN膜302の窒素や下地のTiN膜300のチタンを含んだ重合膜となりアッシング処理で除去されにくくなる。その結果、アッシング後は図8(a)に示したようにならず、図8(b)に示すように、堆積したフロロカーボン膜304に覆われたレジストが除去できずにレジスト除去残り305が発生する課題があった。
さらに、同じく図8(b)に示すように、アッシング処理時の基板温度が高温に制御されているためTiN膜300上に堆積したフロロカーボン膜304からフッ素ラジカルが発生してTiN膜300表面をエッチングしてしまう課題もあった。
本発明は上記の問題点を解決するもので、アッシング処理時にレジスト除去残りが発生せず、さらにTiN膜表面をエッチングしない処理方法を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明による第1の半導体装置の製造方法は、半導体基板上の絶縁膜上に導電体膜を形成する工程と、導電体膜上に容量絶縁膜を形成する工程と、容量絶縁膜上にレジストパターンを形成する工程と、レジストパターンをマスクにして容量絶縁膜をエッチングする工程と、エッチング工程の後にレジストパターンをアッシングする工程と、アッシング工程の後に容量絶縁膜をマスクにして導電体膜をエッチングして下部電極を形成する工程と、下部電極の形成工程の後に容量絶縁膜上に金属層からなる上部電極を形成する工程とを備え、容量絶縁膜のエッチング工程はエッチングガスにCHF3を含まずCF4のみを用いて行い、アッシング工程は基板温度を100℃以下で室温以上に制御して行うことを特徴とする。
次に、本発明による第2の半導体装置の製造方法は、半導体基板上の絶縁膜上に導電体膜を形成する工程と、導電体膜上に容量絶縁膜を形成する工程と、容量絶縁膜上に金属層からなる上部電極を形成する工程と、上部電極を含む容量絶縁膜上に第1のレジストパターンを形成する工程と、第1のレジストパターンをマスクにして容量絶縁膜をエッチングする工程と、エッチング工程の後に第1のレジストパターンをアッシングする工程と、アッシング工程の後に容量絶縁膜を含む導電体膜上に第2のレジストパターンを形成する工程と、第2のレジストパターンをマスクにして導電体膜をエッチングして下部電極を形成する工程とを備え、容量絶縁膜のエッチング工程はエッチングガスにCHF3を含まずCF4のみを用いて行い、アッシング工程は基板温度を100℃以下で室温以上に制御して行うことを特徴とする。
上記の半導体装置の製造方法において、導電体膜は少なくとも最上層に窒化チタン膜またはチタン膜を有することが好ましい。
上記の半導体装置の製造方法において、容量絶縁膜は窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜であることが好ましい。
上記の構成によると、エッチング処理時に堆積するフロロカーボン膜を低減することができ、アッシング処理時のレジスト除去残りを発生させない。また、アッシング処理時のフロロカーボン膜から発生するフッ素ラジカルによる容量絶縁膜表面のエッチングを低減することができ、導電体膜表面を平滑なままフロロカーボン膜を除去することができる。
以上のように、本発明の半導体装置の製造方法によれば、エッチングガスにCHF3を含まずCF4のみを用いて、エッチング時にレジストパターンおよび導電体膜表面に堆積するフロロカーボン膜を減少させ、さらにレジストパターンおよび導電体膜表面に堆積したフロロカーボン膜を酸素プラズマ処理で除去する際、基板温度を100℃以下で室温以上に制御して、フロロカーボン膜から発生するフッ素ラジカルを減少させることによって、導電体膜表面のエッチングを発生させることなく、導電体膜上の容量絶縁膜のパターニングを実現できる。従って、MIM容量素子を搭載した半導体装置を簡便な工程で、しかも歩留まり良く製造することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明による第1の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1〜図3は、本実施形態におけるMIM型容量の製造工程を示す断面図である。
まず、図1(a)に示すように、半導体素子が形成された半導体基板100にSiO2膜からなる絶縁膜101と半導体素子と配線を接続するタングステンからなる金属プラグ102とを形成する。
次に、図1(b)に示すように、MIM容量素子の下部電極あるいは下層配線となる、最上層がTiN膜103からなる導電体膜104を形成し、その上に容量絶縁膜となるSiN膜105を形成する。続いてフォトリソグラフィーを行うことによりSiN膜105上にレジストパターン106を形成する。
次に、CF4のみをエッチングガスとした異方性のドライエッチングを行うことにより、SiN膜105をレジストパターン106に沿って選択的に除去する。この時、従来技術のCF4とCHF3を用いたエッチングと比較した場合には少ないが、図2(a)に示すように、レジストパターン106および露出したTiN膜103上にフロロカーボン膜107が堆積する。
次に、図2(b)に示すように、レジストパターン106およびTiN膜103上に堆積したフロロカーボン膜107を100℃以下で室温以上に電極温度を制御したアッシング処理により除去する。
次に、図3(a)に示すように、SiN膜105をマスクとして下部電極あるいは下層配線となる導電体膜104を異方性のエッチングによりSiN膜105に沿って除去する。
次に、図3(b)に示すように、MIM容量素子の上部電極あるいは上層配線となる、金属膜108を形成し、フォトリソグラフィーと異方性のエッチングを用いて金属膜108をパターニングして上部電極を形成する。以上により、MIM容量素子が形成される。
以上のような本実施形態によれば、SiN膜105のエッチング処理時に発生するフロロカーボン膜107を低減することができるので、アッシング処理時のレジスト除去残りを発生させず、また、アッシング処理時のフロロカーボン膜107から発生するフッ素ラジカルによるTiN膜103表面のエッチングを低減することができ、TiN膜103表面を平滑なままフロロカーボン膜を除去することが可能となる。
(第2の実施形態)
以下、本発明による第2の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図4〜図6は本実施形態におけるMIM容量素子形成工程を示す断面図である。
まず、図4(a)に示すように、半導体基板上に形成したSiO2膜からなる絶縁膜200上にMIM容量の下部電極となる、最上層がTiN膜201からなる導電体膜202を形成し、その上に容量絶縁膜となるSiN膜203を形成する。続いて上部電極となる金属膜204を堆積する。なお、第1の実施形態と同様に、半導体基板に半導体素子と、絶縁膜200にタングステンからなる金属プラグとを形成するがここでは省略している(図示せず)。
次に、図4(b)に示すように、フォトリソグラフィーと異方性のエッチングを用いて金属膜204をパターニングして上部電極を形成する。
次に、図5(a)に示すように、フォトリソグラフィーを用いてSiN膜203上にレジストパターン205を形成し、その後、CF4のみをエッチングガスとした異方性のドライエッチングを行うことにより、SiN膜203をレジストパターン205に沿って選択的に除去する。この時、従来技術のCF4とCHF3を用いたエッチングと比較した場合には少ないが、図5(b)に示すように、レジストパターン205および露出したTiN膜201上にフロロカーボン膜206が堆積する。
次に、図6(a)に示すように、レジストパターン205およびTiN膜201上に堆積したフロロカーボン膜206を100℃以下で室温以上に電極温度を制御したアッシング処理により除去する。
次に、図6(b)に示すように、フォトリソグラフィーと異方性のエッチングを用いて第1の導電体膜202をパターニングして下部電極を形成する。以上により、第2の実施形態のMIM容量素子が形成される。
以上のような本実施形態によれば、SiN膜203のエッチング処理時に発生するフロロカーボン膜206を低減することができるので、アッシング処理時のレジスト除去残りを発生させず、また、アッシング処理時のフロロカーボン膜206から発生するフッ素ラジカルによるTiN膜201表面のエッチングを低減することができ、TiN膜201表面を平滑なままフロロカーボン膜を除去することが可能となる。
なお、上記の実施形態において、被エッチング膜の容量絶縁膜にSiN膜を用いたが、これに代えてSiON膜を用いても良い。また、被エッチング膜の下地の導電体膜にTiN膜を用いたが、これに代えてTi膜を用いても良い。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、MIM型容量を簡便な工程でしかも歩留まり良く製造するものであり、衛星放送や携帯電話用の高周波集積回路等に有用である。
本発明の第1の実施形態におけるMIM型容量素子の製造工程を示す断面図 本発明の第1の実施形態におけるMIM型容量素子の製造工程を示す断面図 本発明の第1の実施形態におけるMIM型容量素子の製造工程を示す断面図 本発明の第2の実施形態におけるMIM型容量素子の製造工程を示す断面図 本発明の第2の実施形態におけるMIM型容量素子の製造工程を示す断面図 本発明の第2の実施形態におけるMIM型容量素子の製造工程を示す断面図 従来のMIM型容量の製造工程を示す断面図 従来のMIM型容量の製造工程を示す断面図
符号の説明
100 半導体基板
101 絶縁膜
102 金属プラグ
103 TiN膜
104 導電体膜
105 SiN膜(容量絶縁膜)
106 レジストパターン
107 フロロカーボン膜
108 金属膜
200 絶縁膜
201 TiN膜
202 導電体膜
203 SiN膜(容量絶縁膜)
204 金属膜
205 レジストパターン
206 フロロカーボン膜

Claims (3)

  1. 半導体基板上の絶縁膜上に導電体膜を形成する工程と、
    前記導電体膜上に容量絶縁膜を形成する工程と、
    前記容量絶縁膜上にレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンをマスクにして前記容量絶縁膜をエッチングする工程と、
    前記エッチング工程の後に前記レジストパターンをアッシングする工程と、
    前記アッシング工程の後に前記容量絶縁膜をマスクにして前記導電体膜をエッチングして下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極の形成工程の後に前記容量絶縁膜上に金属層からなる上部電極を形成する工程とを備え、
    前記容量絶縁膜のエッチング工程はエッチングガスにCF4のみを用いて行い、
    前記アッシング工程は基板温度を100℃以下で室温以上に制御して行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記導電体膜は少なくとも最上層に窒化チタン膜またはチタン膜を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記容量絶縁膜は窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003318031A 2003-09-10 2003-09-10 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3821120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318031A JP3821120B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318031A JP3821120B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005086065A JP2005086065A (ja) 2005-03-31
JP3821120B2 true JP3821120B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=34417420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003318031A Expired - Fee Related JP3821120B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821120B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104392897A (zh) * 2014-04-30 2015-03-04 上海华力微电子有限公司 Mim电容的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005086065A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8153527B2 (en) Method for reducing sidewall etch residue
JP2010153855A (ja) キャパシタ及びその製造方法
JPH11204504A (ja) シリコン層のエッチング方法
JP2011044540A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100482029B1 (ko) 엠아이엠 캐패시터 형성방법
JP3821120B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9257496B2 (en) Method of fabricating capacitor structure
KR100638983B1 (ko) 금속-절연체-금속 커패시터의 제조 방법
US20080153248A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR20090068936A (ko) Mim 구조 커패시터 제조방법
KR100639000B1 (ko) 금속-절연체-금속 커패시터의 제조방법
KR20050116432A (ko) 박막 커패시터의 제조 방법
TWI278035B (en) Method for fabricating semiconductor device
KR100859254B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR100664376B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR100945877B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR100434312B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법
KR100688724B1 (ko) 고용량 mim 구조 커패시터 제조방법
KR100876879B1 (ko) 캐패시터의 스토리지 노드 형성방법
KR100679826B1 (ko) 엠아이엠 영역의 잔류 폴리머 제거 방법
KR20010063707A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
JP2004071840A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060000872A (ko) 반도체 메모리장치의 캐패시터 제조방법
KR100525106B1 (ko) 반도체 장치의 스토로지 노드 패턴 형성 방법
KR20050122068A (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees