JP3820433B2 - 油水分離装置 - Google Patents

油水分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3820433B2
JP3820433B2 JP2000068474A JP2000068474A JP3820433B2 JP 3820433 B2 JP3820433 B2 JP 3820433B2 JP 2000068474 A JP2000068474 A JP 2000068474A JP 2000068474 A JP2000068474 A JP 2000068474A JP 3820433 B2 JP3820433 B2 JP 3820433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
liquid
water separator
separation tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000068474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001252503A (ja
Inventor
武久 大杉
Original Assignee
武久 大杉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 武久 大杉 filed Critical 武久 大杉
Priority to JP2000068474A priority Critical patent/JP3820433B2/ja
Publication of JP2001252503A publication Critical patent/JP2001252503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820433B2 publication Critical patent/JP3820433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、油水分離装置に関し、特に、油水混合の液体を比重差により分離する油水分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、金属加工用の工作機械等に使用される切削油、研削油、潤滑油、防錆油等を含む液体等から油水を分離するため、油水を比重差により分離する油水分離装置が用いられている。この種の油水分離装置は、油水混合の液体を油水分離槽に流入させ、滞留させている。すると、水よりも比重の小さい油が油水分離槽内で浮上するので、浮上した油をオーバーフローさせて排出させ、下層の水を油排出口より低い位置に設けた水排出口より排出させている。
【0003】
また、図13に示す特開平8−252404号公報に開示されたような油水分離装置も知られている。同図において、円柱状の油水分離槽1内では、多孔を有し円錐状に形成されて中央孔を備えた複数の第一の分離板2と第二の分離板3とが交互に隙間を設けて積み重ねられている。ここで、第一の分離板2の多孔は外周部に設けられ、第二の分離板3の多孔は内周部に設けられている。
油水混合の液体は、図13では左上方の流入口4から流入し、積み重ねられた第一の分離板2と第二の分離板3とに設けられた多孔を通過しながら流下する。第一の分離板2の多孔と第二の分離板3の多孔との位置はずれており、各多孔を通過した液体が下方の分離板に衝突するようになっている。すると、油粒子が凝集し、凝集した油が各分離板の間に設けられた隙間を流れて中央孔から浮上し、油水分離槽1の上部に設けられた油排出口5から排出される。一方、図13では右下方に水排出口6が設けられ、油より比重の大きい水が排出される。以上により、油水分離性能が向上するとされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の油水分離装置においては、次のような課題があった。
前者の油水分離装置では、液体中の油や水が細かい粒子となっている場合、油水分離槽内で滞留する時間内に油粒子が十分に浮上しなかったり水粒子が十分に沈降しなかったりして、油水の分離が不完全となることがある。また、金属くず等の固形物も油水分離槽内で滞留する時間内に沈降しきれず、油排出口や水排出口に付着して液面が変化することがあり、この場合は、比重差で油水を分離する油水分離装置の性能が低下することになる。
一方、後者の油水分離装置では、油粒子の凝集が促進されるので油水分離性能は向上するものの、金属くず等の固形物を含む油が各分離板の間に設けられた隙間を上昇するうちに分離板に付着し、この隙間を短時間の内に閉塞させることがある。また、構造が複雑であり、分離板に付着した油を除去するのが困難である。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、簡易な構造にて油水分離性能を向上させることができ、長時間安定して稼働させることが可能な油水分離装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明は、水平方向とされた流下方向へ油水混合の液体が流れるように形成されるとともに流下の上流側から同液体が流入されて比重差を利用して油水を分離して流下の下流側から浮上している油を排出する油水分離槽を有する本体と、上記油水分離槽内にて流下方向と交差するように配置されつつそれぞれ一部に流路を確保する隙間が形成された複数の板材を同隙間が相連続して重ならないように水平方向に並べて配置して水平方向に流路を蛇行させて長くし、乱流を発生させつつ方向を転換させる衝突部位を形成する仕切板部材とを具備し、上記仕切板部材は、蛇行させた上記流路のみにより流下の上流側と流下の下流側とを繋ぐように形成され、上記板材に形成された隙間は、並べて配置された板材の配置間隔よりも小さくされ、水平方向に蛇行する流路を流れる上記液体の流速を上げるように形成されている構成としてある。
【0006】
上記のように構成した請求項1にかかる発明においては、油水混合の液体は、油水分離槽の流下の上流側から流入し、油水分離槽内の仕切板部材により水平方向に蛇行させて長くさせるように形成された流路を流れる。そして、液体は流路に形成された衝突部位を通過する際、乱流が発生させられつつ方向が転換される。すると、液体中の油や水が細かい粒子であっても、粒子どうしがぶつかり合うので油粒子や水粒子の凝集が促進されたり、また、液体が衝突部位で衝突することにより油粒子が仕切板部材や油水分離槽内側壁に付着したりする。仕切板部材等に付着した油にも液体の流れに乗った新たな油粒子がぶつかり、付着した油は表面張力により合体し、大きくなる。大きくなった油粒子群は、やがて、液体の流速により引きちぎられて、仕切板部材により形成された流路を水平方向に流れていく。
【0007】
また、衝突部位以外の流路では、流れが比較的遅いため、凝集した油や水に働く浮力や沈降力により、油の塊や油粒子が浮上して集まり、更に大きくなるとともに、水粒子も沈降して集まり、大きくなる。その結果、仕切板部材で形成された流路を流れた液体は、油粒子や水粒子が凝集粗大化して油水分離槽の流下の下流側に到達し、容易に油水が分離される状態となっている。そして、油水の比重差により、水より比重の小さい油が浮上しているので、浮上している油を排出すると、油水混合の液体から油だけを排出することが可能である。
【0008】
上記仕切板部材は、上記油水分離槽内にて流下方向と交差するように配置されつつそれぞれ一部に流路を確保する隙間が形成された複数の板材を同隙間が相連続して重ならないように水平方向に並べて配置して水平方向に流路を蛇行させて長くし、乱流を発生させつつ方向を転換させる衝突部位を形成するとともに、蛇行させた流路のみにより流下の上流側と流下の下流側とを繋ぐように形成されている。上記板材に形成された隙間は、並べて配置された板材の配置間隔よりも小さくされ、水平方向に蛇行する流路を流れる上記液体の流速を上げるように形成されている。
上記のように構成した請求項1にかかる発明においては、仕切板部材を構成する複数の板材は、油水分離槽に対して流下方向と交差するように水平方向に並べて配置され、水平方向に液体の流路を蛇行させて長くしている。仕切板部材は、蛇行させた流路のみにより流下の上流側と流下の下流側とを繋ぐように形成されている。また、複数の板材は、流路を確保するように一部に板材の配置間隔よりも小さい隙間を形成され、液体の流速を上げるようにしている。さらに、この隙間が相連続して重ならないように配置され、流速を上げられた液体の流れの方向を転換させるように衝突部位が形成される。
【0009】
ここで、仕切板部材に付着する油は水より比重が小さいので、仕切板部材の上部に付着することになり、仕切板部材の下部では液体の流路が確保され、流路の閉塞が防がれる。
すなわち、油水分離槽内に上記のような仕切板部材を設けるだけで、液体中の油や水が細かい粒子となっていても凝集粗大化され、油水の分離が促進される。同時に、短時間の内に流路が閉塞することがない。したがって、油水の分離が促進されるような流路を容易に形成することが可能であり、簡易な構造にて油水分離性能を向上させることができ、長時間安定して稼働させることが可能となる。
なお、油水混合の液体は、水の割合の多い水中油滴(O/W)型であっても、油の割合の多い油中水滴(W/O)型であっても、上述した効果が得られる。
【0010】
ここで、油水分離槽は、水平方向とされた流下方向へ油水混合の液体が流れるように形成されるとともに、油水混合の液体が流下の上流側から流入して流れ、流下の下流側他端側から浮上している油を排出することができる形状であればよい。したがって、油水分離槽の形状を略一定幅としてこの幅内で液体が流下するようにしてもよし、下流側になるほど幅を広くする等してもよく、様々な形状とすることができる。
【0011】
本体は、油水分離槽を有し、油水分離槽の流下の上流側に油水混合の液体が流入されて流れ、流下の下流側から浮上している油が排出されるようになっていればよい。油水分離槽に液体を流れるように流入させるには、油水分離槽に流入口を設けてポンプで液体が送られるようにしてもよいし、油水分離槽の上方から液体が落下して流入するようにしてもよく、その構成は様々である。
また、油水分離槽から浮上している油を排出するには、液体の表面部をオーバーフローさせるようにしたり、液体の表面部を吸引ポンプで吸引したりしてもよいし、回転しているベルトに液体の表面部の油を付着させ、付着した油を掻き取って排出させるようにしてもよく、その構成は様々である
【0012】
油粒子や水粒子の凝集を促進させるには、粒子どうしがぶつかり合う機会を多くさせるようにすればよく、その具体的な構成の一例として、請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の油水分離装置において、上記板材は、上記隙間に隣接する端部に液体の流れを拡散させずに通過させる折り返し部位が形成されている構成としてある。
上記のように構成した請求項2にかかる発明においては、流路を流れる液体は隙間に隣接する端部に設けられた折り返し部位により流れが拡散されず、衝突部位に衝突して乱流を発生させられる。すると、油粒子どうし、水粒子がさらにぶつかり合うようになり、油粒子や水粒子の凝集がさらに促進され、油水の分離が促進される。
【0013】
また、請求項3にかかる発明は、上記請求項2に記載の油水分離装置において、上記折り返し部位の長さは、上記板材に形成された隙間の幅よりも長くされている構成としてある。
さらに、請求項4にかかる発明は、上記請求項3に記載の油水分離装置において、上記折り返し部位は、上記隙間に隣接する端部から流下方向へ折り返されて形成され、上記板材に形成された隙間は、当該隙間の幅をGaとし、隣り合う上記板材で挟まれた通路部の幅をGbとして、2Ga<Gbとなるように形成され、上記折り返し部位は、当該折り返し部位の長さをLdとして、2Ld<Gbとなるように形成されている構成としてある。
【0014】
また、粒子どうしがぶつかり合う機会を多くさせる別の一例として、請求項5にかかる発明は、請求項2〜請求項4のいずれかに記載の油水分離装置において、本油水分離装置は、液体の流れを攪乱させる略円柱状部材を上記折り返し部位と上記衝突部位との間に備える構成としてある。
【0015】
上記のように構成した請求項5にかかる発明においては、液体は流速が上げられつつ略円柱状部材に向かって流れる。すると、略円柱状部材から下流で流れが剥離してカルマン渦が発生し、液体の流れが攪乱される。その結果、液体中の油粒子どうし、水粒子どうしがぶつかり合い、油粒子や水粒子の凝集が促進される。その後、衝突部位に衝突し、乱流を発生させられつつ油粒子や水粒子の凝集がさらに促進される。
【0016】
複数の板材の配置は様々であり、その具体的な構成の一例として、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の油水分離装置において、上記複数の板材は、流下方向と略直交しつつ略並行に配置されている構成としてもよい
【0017】
上記のように構成した発明においては、複数の板材は油水分離槽に対して流下方向と略直交しつつ略並行に配置されているので、流路を流れる液体を衝突部位で乱流を発生させつつ大きく方向転換させることができる。したがって、液体中の油粒子どうし、水粒子どうしをぶつかり合わせる効果が大きく、油粒子や水粒子を凝集粗大化させて油水の分離を促進させることができる。
上記のように構成した発明によれば、油粒子どうし、水粒子どうしをぶつかり合わせる効果が大きく、油粒子や水粒子を凝集粗大化させて油水の分離を促進させることができる。
【0018】
また、複数の板材は油水分離槽の内側壁を利用して衝突部位の一部を形成するように配置されてもよく、その具体的な構成の一例として、請求項6にかかる発明は、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の油水分離装置において、上記複数の板材は、上記油水分離槽の幅よりも短めに形成されて、同油水分離槽の両内側壁に対して交互に密着および分離するように順番に略並行に配置されている構成としてある。
【0019】
上記のように構成した請求項6にかかる発明においては、油水分離槽の幅よりも短めに形成されつつ油水分離槽の両内側壁に密着した板材は、油水分離槽の両内側壁から離れたところに隙間が形成されている。また、油水分離槽の幅よりも短めに形成されつつ油水分離槽の両内側壁から分離するように配置された板材は、油水分離槽の両内側壁との間に隙間が形成されている。そして、これら異なる配置をされた板材が交互に略並行に配置されているので、それぞれの隙間は相連続して重なっていない。したがって、これらの隙間と板材とで、乱流を発生させつつ液体の流れの方向を転換させるような衝突部位が形成され、簡易な構成にて流路が形成される。
【0020】
また、隙間を形成する別の具体例として、請求項7にかかる発明は、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の油水分離装置において、上記隙間は、上記油水分離槽における幅方向外側と幅方向内側とに交互に形成されている構成としてある。
上記のように構成した請求項7にかかる発明においても、それぞれの隙間は相連続して重なっていない。したがって、これらの隙間と板材とで、液体の流速を上げつつ流れの方向を転換させるような衝突部位が形成され、簡易な構成にて流路が形成される。
【0021】
なお、液体の流路を長くするには、複数の板材を油水分離槽に対して流下方向と略直交するように配置させる以外にも可能である。そこで、その一例として、請求項8にかかる発明は、請求項1〜請求項7のいずれかに記載の油水分離装置において、上記板材は、水平断面において略V字形に形成されている構成としてある。
上記のように構成した請求項8にかかる発明においては、液体は油水分離槽の流下方向に対して斜めに蛇行するように流れる。したがって、流路をより長く形成することができ、液体中の油粒子や水粒子の粗大化が促進される。
【0022】
なお、沈降する固形物の多い液体では、流路の途中に固形物が堆積することがある。その際、堆積した固形物を除去するように構成すれば、長時間連続稼働させる際に好適である。そこで、その構成の一例として、請求項9にかかる発明は、請求項1〜請求項8のいずれかに記載の油水分離装置において、上記本体は、上記油水分離槽の底部に沈降した沈降物を排出させる沈降物排出手段を有する構成としてある。
【0023】
上記のように構成した請求項9にかかる発明においては、油水分離槽の底部に沈降した沈降物が排出される。むろん、上述した仕切板部材により液体は蛇行して長くなるように形成された流路を流れ、衝突部位にて乱流を発生させられつつ方向を転換させられるので、油粒子、水粒子が凝集粗大化されて、油水が分離される。すなわち、油水分離槽と沈降物排出手段とを有する本体に上述した仕切板部材を組み合わせて油水分離装置を構成することも可能である。
【0024】
ここで、沈降物排出手段は、油水分離槽の底部に沈降した沈降物を排出させることができればよい。したがって、油水分離槽の底部に吸入口を設けて吸引ポンプで沈降物を吸引してもよいし、油水分離槽の底部にコンベアを設置し、沈降物を排出する排出口を設けて、この排出口に沈降物を移送させるようにしてもよく、その構成は様々である。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、液体中の油や水の細かい粒子の凝集が促進され、油水の分離が促進されると同時に、短時間の内に流路が閉塞することがない。したがって、簡易な構造にて油水分離性能を向上させることができ、長時間安定して稼働させることが可能な油水分離装置を提供することができる
【0026】
また、請求項2〜請求項4にかかる発明によれば、油粒子どうし、水粒子どうしをぶつかり合わせる効果が大きく、油粒子や水粒子を凝集粗大化させて油水の分離が促進される。
さらに、請求項5にかかる発明によれば、液体の流れがより攪乱され、油水分離が促進される
【0027】
さらに、請求項6にかかる発明によれば、簡易な構成にて流路が形成される。
さらに、請求項7にかかる発明によっても、簡易な構成にて流路が形成される。
さらに、請求項8にかかる発明によれば、流路をより長く形成することができ、油水の分離が促進される。
さらに、請求項9にかかる発明によれば、油水分離が促進されつつ、油水分離槽の底部に沈降した沈降物が排出される。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、図面にもとづいて本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる油水分離装置を斜視図により示しており、図2はそのA−A断面図である。
これらの図において、油水分離装置は、略一定幅に形成された油水分離槽10と、油水分離槽10内にて流路を蛇行させて長くするように形成された仕切板部材20とから構成されている。仕切板部材20により、油水分離槽10内は、油水混合の液体が流入する流入室10aと、流入室10aに流入した液体が通過する通路部10bと、通路部10bを通過した液体が流入する油分離室10cとに仕切られている。また、油水分離槽10には、底部に液体が流入可能な水導入口11aが形成された縦壁11が設けられ、油分離室10cから仕切られるとともに、油分離室10cに流入した液体が水導入口11aから流入する水分離室10dが形成されている。
【0029】
そして、油水分離槽10には、油分離室10cを形成した部分の上部側面に油排出口12が取り付けられ、浮上している油がオーバーフローするように排出されるようになっている。また、水分離室10dを形成した部分で油排出口12よりも若干低めとした位置であって流下方向側に水排出口13が取り付けられ、液体の下層にある水が水導入口11aを通過した後、水排出口13から排出されるようになっている。なお、本実施形態では設けていないが、水排出口13に高さを調節可能な水出口調整板を取り付け、この水出口調整板から液体をオーバーフローさせるようにしてもよい。すると、流入する液体の油水の比率等に応じた油水分離を行うことが可能となる。
【0030】
仕切板部材20は、流入室10aから油分離室10cへの方向を流下方向として、油水分離槽10に対して流下方向と交差するように配置された複数の板材21,22から構成されている。複数の板材21,22は、図3に示す上面からみた概略図において略V字形となるように間隔が設けられて重ねて配置されており、流下方向への流路を確保するため、隙間21a,22aが設けられている。なお、隙間21a,22aは、流体の連続の法則により通過する液体の流速が上げられるように、重ねられるように配置された板材21,22の配置間隔よりも小さくしている。
【0031】
これらの隙間21a,22aは、油水分離槽10における幅方向内側(V字形の閉口側の基底部)と幅方向外側(V字形の開口側の端部)とに交互に形成されている。すなわち、仕切板部材20は、油水分離槽10における幅方向内側に隙間21aが設けられた板材21と、幅方向外側に隙間22aが設けられた板材22とを交互に重ねて配置され、構成されている。
また、板材21,22は、隙間21a,22aに隣接する端部にそれぞれ折り返し部位21b,22bが形成されている。液体はこれらの折り返し部位21b,22bを通過する際、流れが拡散しないようになっている。そして、隙間21a,22aが相連続して重ならないように複数の板材21,22を配置して形成されているので、隙間21a,22aから折り返し部位21b,22bで形成された流路を流れる液体は板材21,22に衝突するようになっている。すなわち、板材21,22、隙間21a,22a、折り返し部位21b,22bとで、液体の流速が上げられつつ方向が転換される液体の衝突部位が形成されている。
【0032】
以上の構成により、流入室10aに流入した油水混合の液体は、まず、隙間21aから通路部10bに流入し、通路部10bを蛇行するように流れて本実施形態では隙間22aから油分離室10cに流入する。そして、浮上している油が油排出口12から排出されるとともに、下層にある水が水導入口11aを通過した後、水排出口13から排出されることになる。
なお、本油水分離装置で油水分離する液体は、水の割合が多い液体であってもよいし、油の割合が多い液体であってもよい。したがって、油水混合の液体をオイルスキマーで一次分離した油分の多い液体を処理することもできるようになっている。
【0033】
なお、油水分離槽内で仕切板部材により形成される流路は、蛇行するように長くなっていればよいため、水平断面において略V字形以外の形状とすることも可能である。例えば、図4に示す上面からみた概略図では、複数の板材41,42は、流下方向と略直交しつつ略並行に配置されている。そして、油水分離槽30の幅よりも短めに形成されて、油水分離槽30の両内側壁30e,30eに対して交互に密着および分離するように順番に配置されている。すなわち、仕切板部材40は、油水分離槽30における幅方向内側に隙間41aが設けられた板材41と、油水分離槽30の両内側壁30e,30eに隣接する端部に隙間42aが設けられた板材42とを交互に重ねて配置され、構成されている。なお、隙間41a,42aは、通過する液体の流速が上げられるように、重ねられるように配置された板材41,42の配置間隔よりも小さくしている。
【0034】
この構成により、流入室30aに流入した油水混合の液体は、隙間41aから通路部30bに流入し、通路部30bを蛇行するように流れて隙間42aから油分離室30cに流入する。その際、通路部30b中の隙間41aを通過した液体は板材42に、隙間42aを通過した液体は板材41に衝突し、方向が転換される。
なお、図4では、板材41,42の隙間21a,22aに隣接する端部に折り返し部位が設けられていないが、液体の流れを攪乱するため、適宜折り返し部位を形成してもよい。
【0035】
また、仕切板部材で形成される隙間の一部を油水分離槽の内側壁に隣接して設ける必要はなく、例えば、図5に示す上面からみた概略図のように隙間を設けてもよい。同図において、仕切板部材60は、油水分離槽50における幅方向内側に隙間61aが設けられた板材61と、油水分離槽50の両内側壁50e,50eには隣接しないが幅方向外側に隙間62aが設けられた板材62とを交互に重ねて配置して構成している。この場合、板材61,62で形成された通路の一部に液体の流れが淀む淀み部50fが形成され、液体の流れが攪乱される。
【0036】
さらに、油水分離装置に流入する油水混合の液体は、金属くず等の固形物が含まれていることも多い。そこで、付着した固形物や固形物が含まれた油を除去しやすいよう、仕切板部材を着脱可能としてもよい。例えば、仕切板部材を構成する複数の板材を流下方向と略直交しつつ略並行に配置する場合、複数の板材を油水分離槽の幅よりも僅かに大きめに形成し、油水分離槽内にて幅方向に当接しつつ突っ張って保持されるようにしてもよい。
【0037】
図6は、複数の板材81,82を着脱可能とした油水分離装置の例を外観斜視図により示している。ここで、板材81,82の油水分離槽70の幅方向の長さL1は、油水分離槽70の幅方向の内寸L2より僅かに大きくしている。そして、油水分離槽70内で幅方向に突っ張ることができるよう、ステンレス等若干の弾性を示すものを採用している。なお、複数の板材81,82は、流路を確保するため油水分離槽70の幅方向の端部の一方に切り欠くように隙間81a,82aが形成され、これらの隙間81a,82aが相連続して重ならないように配置されている。
【0038】
図1に示した油水分離装置の場合は、液体の流路を長くするため水平断面において略V字形に形成している。例えば、油水分離槽10の幅方向に対し、角度αが45度となるように板材21,22を配置すると、同じ枚数重ねて流下方向に略直交するように配置した場合と比べ、流路は、1/cos(45度)=1.41倍となる。流路は、この角度αを大きくするほど長くなるが、油水分離槽自体も流下方向へ長くする必要があるため、油水分離装置を設置する場所に応じて適宜決定される。
【0039】
次に、油水分離槽に流入した油水混合の液体から油水が分離される作用について説明する。
流入室10aの上方から落下させる等で流入室10aに流入した油水混合の液体は、まず、図7の要部拡大図に示す隙間21aから折り返し部位21b,21bで挟まれた増速部21cを通過する。流入室10aの液体が狭い増速部21cを通過すると、液体は液体の連続の法則により流速を上げられる。ここで、本実施形態においては、隙間21aの幅Gaを、通路部10bの幅をGbとして2Ga<Gbとなるように設定し、折り返し部位21bの長さLdを、2Ld<Gbとなるように設定している。むろん、幅Ga、Gb、長さLdの関係を、これら以外にすることも可能である。
液体は、増速部21cを通過した後、増速された状態で、略V字形に配置された板材22の閉口側の基底部22dに衝突する。すると、液体の流れは方向転換されて減速されるとともに一部が乱流状態となり、板材21,22で挟まれた通路部10bを油水分離槽10の幅方向外側へ流れる。その際、折り返し部位21b,21bがあるために液が淀む淀み部21e,21eが生じ、液体の流れが攪乱される。
【0040】
液体が板材22の閉口側の基底部22dに衝突すると、液体中の油や水が細かい粒子であっても粒子どうしがぶつかり合い、油粒子や水粒子の凝集が促進されるとともに、液体中の油粒子の一部が基底部22dに付着する。また、淀み部21e,21eがあることでも、液体中の油粒子どうし、水粒子どうしがぶつかり合うことになり、油粒子や水粒子の凝集が促進される。基底部22dに付着した油22fには流速を上げられた液体中の油粒子がさらにぶつかり、仕切板部材に付着した油22fは大きくなる。大きくなった油22fは、やがて、液体の流速により引きちぎられて、通路部10bを流れていく。
【0041】
なお、本実施形態では、図8の断面図に示すように衝突部位に衝突した液体を垂直方向に攪乱させるよう、基底部22dの下端を流下方向の下流側が凸状になるように丸くした角部23としている。油水分離槽10の底部10gを流れる液体は、基底部22dに衝突すると方向転換して基底部22dに沿った上昇流となる。すると、液体中の油粒子どうし、水粒子どうしがさらにぶつかり合い、油粒子や水粒子の凝集が促進される。そして、比重差により発生する油粒子の浮力と相乗して、基底部22dに付着した油粒子群を液面方向に運ぶようになっている。
そして、液体が板材21,22で挟まれた通路部10bを流れている間は、層流状態であるので、油や水に働く浮力や沈降力により、油粒子群や油粒子が浮上して集まり、成長するとともに、水粒子も沈降して集まり、大きくなる。
【0042】
続いて、液体は図9の要部拡大図に示す隙間22aから折り返し部位22bと油水分離槽10の内側壁10eとで挟まれた増速部22cを通過する。板材21,22の間隔より狭い増速部22cを液体が通過すると、液体は再び流速を上げられ、今度は略V字形に配置された板材21の開口側の端部21dに衝突する。すると、液体の流れは方向転換されて減速され、板材21,22で挟まれた通路部10bを油水分離槽10の幅方向内側へ流れる。その際、折り返し部位22bがあるため、同様に淀み部22eが生じ、液体の流れが攪乱される。
【0043】
すなわち、液体は通路部10bを流れる内に、繰り返し、加速、方向転換、攪乱、減速されることになる。液体が加速、方向転換、攪乱されると、油粒子が板材21,22に順次付着したり、液体中の油粒子どうし、水粒子どうしがぶつかり合ったりするので、油粒子や水粒子の凝集が促進される。そして、液体が減速されると、凝集した油粒子や水粒子に働く浮力や沈降力により、油粒子が浮上して集まり、成長するとともに、水粒子も沈降して集まり、成長する。凝集、成長が繰り返されることにより、油粒子や水粒子は大きく成長する。
【0044】
通路部10bを通過した液体は、最後の隙間22aから油分離室10cに流入する。油分離室10cは通路部10bを形成する板材21,22の間隔より広い空間が設けられており、流入した液体の流速は遅くなる。ここで、液体中の油粒子や水粒子は凝集して大きく成長しているので、比重差により油が浮上し、水が沈降する。すなわち、浮上している油を排出すると、油水混合の液体から油だけを排出することが可能である。本実施形態では、浮上している油が油排出口12からオーバーフローするように排出されるようになっている。そして、沈降している水は、縦壁11の底部に形成された水導入口11aを通過した後、水排出口13から排出される。
このように、油水混合の液体の流れを繰り返し加速、衝突、方向転換、攪乱、減速させると、液体中の細かい油粒子や水粒子が凝集され、粗大化される。その結果、従来、電気凝集や遠心分離でしか分離できなかった流径数ミクロン程度の粒子も本油水分離装置により分離されるようになる。
【0045】
以上述べたように、油水分離装置の油水分離槽10内に上記のような複数の板材21,22で構成された仕切板部材20を設けるだけで、液体中の油粒子や水粒子の凝集が促進され、油水の分離が促進される。したがって、簡易な構造にて油水分離装置の油水分離性能を向上させることができ、例えば、油水分離装置の低コスト化を図ることが可能となる。また、従来の油水分離槽を使用した油水分離装置と比べ、分離された油水の純度が大きいため、水中に塩素系の防腐剤等が含まれている場合でも、油を焼却する際に環境汚染物質であるダイオキシン類が発生しないという効果も得られる。
【0046】
なお、液体中の油粒子は複数の板材21,22で形成された通路部10bを流れるうちに凝集して分離し、板材21,22等に付着することがある。しかし、水より比重が小さい油は板材21,22等の上部に付着し、板材21,22等の下部では液体の流路が確保される。その結果、流路が閉塞せず、長時間稼働させつつ油水分離を行わせることができる。
【0047】
図10は、本発明の第二の実施形態にかかる油水分離装置を上面からみた概略図により示している。なお、本実施形態は、油水分離槽設置面積が十分に確保できないときに好適な構成としている。
この油水分離装置も、図1と同様の複数の板材101,102や縦壁91により、流入室90a、通路部90b、油分離室90c、水分離室90dとに仕切られている。しかし、流れる液体をさらに攪乱させるため、板材101に形成された折り返し部位101b,101bと板材102のV字形の基底部102dとの間であって、折り返し部位101b,101bで形成された増速部101cの中心線上に円柱状部材103を設けている。ここで、本実施形態においては、図12の要部拡大図で示す隙間101aの幅Laを、通路部の幅をLeとして、2La<Leの関係とし、折り返し部位101bの長さLdと通路部の幅Leとを、2Ld<Leの関係にしている。また、円柱状部材103の直径Dは、1/3La<D<Laとしている。むろん、幅La、Le、長さLd、直径Dの関係を、これら以外にすることも可能である。
【0048】
また、金属くず等の固形物が多く含まれた液体の油水分離を想定し、油水分離槽90の下部で底部とは隙間を設けられつつ流下方向上流側内側壁90gと流下方向下流側内側壁90hとで固定された複数の支持板104に、板材101,102や円柱状部材103の下部が固定されている。すなわち、油水分離槽90内で、板材101,102や円柱状部材103の下方に隙間ができており、この隙間を液体中で相対的に比重の大きい水が流れるようになっている。そして、油水分離槽90の底部から流下方向下流側であって図11では右上方向に沈降物を移送させる、油水分離槽90の幅方向に配置された多数のかき取り板105aを有するスラッジコンベア105も設けられている。なお、スラッジコンベア105の移送方向の端部の位置は、油水分離槽90内の液面となる油排出口92よりも高くなっている。そして、同端部における底面に、下向きに取り付けられた沈降物排出口94が設けられ、スラッジコンベア105で移送されてきた沈降物が液体から分けられて沈降物排出口94より排出されるようになっている。すなわち、スラッジコンベア105と沈降物排出口94とにより、沈降物排出手段が構成される。
【0049】
上記のように構成した油水分離装置では、流入室90aに流入した油水混合の液体は、図12の要部拡大図に示す隙間101aから折り返し部位101b,101bで挟まれた増速部101cを、流速を上げられつつ通過する。すると、液体は円柱状部材103を回避するように流れる。そのとき、液体の流れの方向を基準として円柱状部材103の後方で流れが剥離してカルマン渦103aが発生する。すなわち、液体の流れは円柱状部材103にて攪乱され、円柱状部材103の後方にある基底部102dに衝突する。
【0050】
すると、液体中の油粒子の一部が円柱状部材103に付着するとともに、液体中の油粒子どうし、水粒子どうしがぶつかり合い、油粒子や水粒子の凝集が促進される。円柱状部材103に付着した油103fには液体中の油粒子が次々にぶつかり、油103fは大きくなる。そして、大きくなった油22fは液体の流速により引きちぎられて、滑らかな流れの層流である通路部90bを流れていく。一部の引きちぎられた油103fはカルマン渦103aに巻き込まれ、漂いながら成長し、やがて滑らかな流れに引き寄せられて移動する。
このように、液体は、繰り返し加速されてカルマン渦を発生させられ、衝突、方向転換、減速させられる。その後は、図1で示した油水分離装置と同様、油分離室90cから浮上している油が排出され、水分離室から水が排出される。
【0051】
一方、金属くず等の重い固形物は、流入室90aや通路部90bで沈降し、スラッジコンベア105の上に堆積する。そこで、スラッジコンベア105を作動させると、堆積した沈降物が油水分離槽90内の液面より高くした移送方向の端部へ移送される。そして、沈降物は液体から分けられて、沈降物排出口94より落下し、排出される。したがって、油水分離を行いつつ、沈降物の排出が可能となる。
【0052】
このように、本発明を用いると、種々の油水分離装置において、油水分離槽内に上述したような仕切板部材を設けるだけで液体中の油粒子や水粒子の凝集が促進され、油水の分離が促進される。また、仕切板部材の下部では液体の流路が確保され、流路の閉塞が防がれる。したがって、簡易な構造にて油水分離性能を向上させることができ、長時間安定して稼働させることが可能な油水分離装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態にかかる油水分離装置を示す斜視図である。
【図2】 図1のA−A断面図である。
【図3】 本発明の一実施形態にかかる油水分離装置を上面からみた概略図である。
【図4】 変形例にかかる油水分離装置を上面からみた概略図である。
【図5】 別の変形例にかかる油水分離装置を上面からみた概略図である。
【図6】 別の変形例にかかる油水分離装置を上面からみた概略図である。
【図7】 油水分離槽内の液体の流れを示す要部拡大図である。
【図8】 油水分離槽内の液体の流れを示す断面図である。
【図9】 油水分離槽内の液体の流れを示す要部拡大図である。
【図10】 別の変形例にかかる油水分離装置を上面からみた概略図である。
【図11】 図10のB−B断面図である。
【図12】 別の変形例において油水分離槽内の液体の流れを示す要部拡大図である。
【図13】 従来例にかかる油水分離装置示す断面図である。
【符号の説明】
1…油水分離槽
2…第一の分離板
3…第二の分離板
4…流入口
5…油排出口
6…水排出口
10…油水分離槽
10a…流入室
10b…通路部
10c…油分離室
10d…水分離室
10e…内側壁
10g…底部
11…縦壁
11a…水導入口
12…油排出口
13…水排出口
20…仕切板部材
21,22…板材
21a,22a…隙間
21b,22b…折り返し部位
21c,22c…増速部
21d…端部
21e,22e…淀み部
22d…基底部
22f…付着した油
23…角部
30…油水分離槽
30a…流入室
30b…通路部
30c…油分離室
30e…内側壁
40…仕切板部材
41,42…板材
41a,42a…隙間
50…油水分離槽
50e…内側壁
50f…淀み部
60…仕切板部材
61,62…板材
61a,62a…隙間
70…油水分離槽
81,82…板材
81a,82a…隙間
90…油水分離槽
90a…流入室
90b…通路部
90c…油分離室
90d…水分離室
90g,90h…内側壁
91…縦壁
92…油排出口
94…沈降物排出口
101,102…板材
101a…隙間
101b,101b…折り返し部位
101c…増速部
102d…基底部
103…円柱状部材
103a…カルマン渦
103f…付着した油
104…支持板
105…スラッジコンベア
105a…かき取り板

Claims (9)

  1. 水平方向とされた流下方向へ油水混合の液体が流れるように形成されるとともに流下の上流側から同液体が流入されて比重差を利用して油水を分離して流下の下流側から浮上している油を排出する油水分離槽を有する本体と、
    上記油水分離槽内にて流下方向と交差するように配置されつつそれぞれ一部に流路を確保する隙間が形成された複数の板材を同隙間が相連続して重ならないように水平方向に並べて配置して水平方向に流路を蛇行させて長くし、乱流を発生させつつ方向を転換させる衝突部位を形成する仕切板部材とを具備し、
    上記仕切板部材は、蛇行させた上記流路のみにより流下の上流側と流下の下流側とを繋ぐように形成され、
    上記板材に形成された隙間は、並べて配置された板材の配置間隔よりも小さくされ、水平方向に蛇行する流路を流れる上記液体の流速を上げるように形成されていることを特徴とする油水分離装置。
  2. 上記請求項1に記載の油水分離装置において、
    上記板材は、上記隙間に隣接する端部に液体の流れを拡散させずに通過させる折り返し部位が形成されていることを特徴とする油水分離装置。
  3. 上記請求項2に記載の油水分離装置において、
    上記折り返し部位の長さは、上記板材に形成された隙間の幅よりも長くされていることを特徴とする油水分離装置。
  4. 上記請求項3に記載の油水分離装置において、
    上記折り返し部位は、上記隙間に隣接する端部から流下方向へ折り返されて形成され、
    上記板材に形成された隙間は、当該隙間の幅をGaとし、隣り合う上記板材で挟まれた通路部の幅をGbとして、2Ga<Gbとなるように形成され、
    上記折り返し部位は、当該折り返し部位の長さをLdとして、2Ld<Gbとなるように形成されていることを特徴とする油水分離装置。
  5. 上記請求項2〜請求項4のいずれかに記載の油水分離装置において、
    本油水分離装置は、液体の流れを攪乱させる略円柱状部材を上記折り返し部位と上記衝突部位との間に備えることを特徴とする油水分離装置。
  6. 上記請求項1〜請求項5のいずれかに記載の油水分離装置において、
    上記複数の板材は、上記油水分離槽の幅よりも短めに形成されて、同油水分離槽の両内側壁に対して交互に密着および分離するように順番に略並行に配置されていることを特徴とする油水分離装置。
  7. 上記請求項1〜請求項6のいずれかに記載の油水分離装置において、
    上記隙間は、上記油水分離槽における幅方向外側と幅方向内側とに交互に形成されていることを特徴とする油水分離装置。
  8. 上記請求項1〜請求項7のいずれかに記載の油水分離装置において、
    上記板材は、水平断面において略V字形に形成されていることを特徴とする油水分離装置。
  9. 上記請求項1〜請求項8のいずれかに記載の油水分離装置において、
    上記本体は、上記油水分離槽の底部に沈降した沈降物を排出させる沈降物排出手段を有することを特徴とする油水分離装置。
JP2000068474A 2000-03-13 2000-03-13 油水分離装置 Expired - Lifetime JP3820433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068474A JP3820433B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 油水分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068474A JP3820433B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 油水分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001252503A JP2001252503A (ja) 2001-09-18
JP3820433B2 true JP3820433B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=18587527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000068474A Expired - Lifetime JP3820433B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 油水分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820433B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100619393B1 (ko) 2006-04-17 2006-09-06 (주)마이크로디지탈 폐타이어 열분해 연료유 생산 장치의 유량속도 제어를 통한마찰 냉각 응축 장치
KR100732052B1 (ko) * 2007-04-06 2007-06-25 이천억 유수부상 분리용 eip 팩
KR100918317B1 (ko) * 2009-04-08 2009-09-18 김점수 유수분리기
KR100989889B1 (ko) 2010-06-21 2010-10-26 주식회사두합크린텍 상수 및 하폐수 처리용 혼화장치
KR101180348B1 (ko) * 2010-11-10 2012-09-07 주식회사 포스토 저압 수증기 증류법에 의한 편백나무의 피톤치드 정유 추출 장치
JP2012170891A (ja) 2011-02-22 2012-09-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 沈降型液液分離器
JP2014034081A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Ckd Corp 分離槽及び液体浄化装置
CN104208911B (zh) * 2013-05-31 2016-03-30 宝山钢铁股份有限公司 一种二次冷轧机组用油水分离器
CN104587710A (zh) * 2015-01-08 2015-05-06 青岛科技大学 油水分离器
CN106517402B (zh) * 2016-11-29 2023-04-28 森松(江苏)重工有限公司 一种管式油水分离装置
CN110127808B (zh) * 2019-05-29 2024-10-01 上海璨谊生物科技有限公司 一种油水连续分离结构及装置
CN110697838A (zh) * 2019-09-26 2020-01-17 敖丽英 一种油水分离器
CN113087174B (zh) * 2021-02-22 2022-07-05 中国石油天然气集团有限公司 一种油水分离装置和含油污泥干化系统
JP2023184205A (ja) * 2022-06-17 2023-12-28 Jfeスチール株式会社 直接冷却水系の運転方法および油分分離促進剤ならびに直接冷却水系の処理設備
CN115010284A (zh) * 2022-06-30 2022-09-06 江西金凯化工有限公司 一种石油工业用油水分离装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001252503A (ja) 2001-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3820433B2 (ja) 油水分離装置
EP1735070B1 (en) Separator device
KR101483316B1 (ko) 침사 분리 설비
JP2003144804A (ja) 油水分離装置
AU2004296266B2 (en) Flotation separator
EP1637204B1 (en) Conveyor apparatus
WO2007067073A1 (en) Method and apparatus for separating submerged particles from a fluid.
JP2007307489A (ja) 沈砂分離設備
EP0826404B1 (en) Tank for deaeration of water
FI78400C (fi) Foerfarande foer separering av ett vaetskeformigt medium genom tyngdkraften i olika komponenter.
JP2005169380A (ja) 懸濁液分離方法及び懸濁液分離装置並びに沈降水路モジュール、懸濁液分離装置ユニット
US11268361B2 (en) Separation assembly
RU2579847C2 (ru) Сепаратор для разделения смеси легкой жидкости и воды, а также способ разделения смеси легкой жидкости и воды
JP5548338B2 (ja) 沈降型液液分離器
US4364833A (en) Apparatus for removing substances from a mixture
KR102085905B1 (ko) 와류판을 이용한 폐수처리용 가압부상조
SU1699939A1 (ru) Отстойно-коалесцирующий сепаратор нефтесодержащих вод
CN107555536A (zh) 一种斜板分离装置
JP2011251234A (ja) 塗料廃水分離装置
EP0553599A1 (en) Liquid separating device
JP2010524671A (ja) 穴あきプレートを備える浮選装置
CN212609679U (zh) 一种连续聚结与分离器和连续聚结除油装置
CN207347218U (zh) 一种含油污水分离器
CN114314875A (zh) 一种废水处理装置
JP2005288428A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3820433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150630

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term