JP3818248B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3818248B2
JP3818248B2 JP2002278730A JP2002278730A JP3818248B2 JP 3818248 B2 JP3818248 B2 JP 3818248B2 JP 2002278730 A JP2002278730 A JP 2002278730A JP 2002278730 A JP2002278730 A JP 2002278730A JP 3818248 B2 JP3818248 B2 JP 3818248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
base plate
spacer
component installation
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002278730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004119556A (ja
Inventor
浩二郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2002278730A priority Critical patent/JP3818248B2/ja
Publication of JP2004119556A publication Critical patent/JP2004119556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818248B2 publication Critical patent/JP3818248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に大型の電子機器において動作の安定性を高めるようにした電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子機器において動作の安定性を阻害するものとして、EMI(Electromagnetic Interference:電磁干渉)がある。例えば、電子機器ではCPU搭載のものが多く、機器内で高周波クロックを発生し、このクロックを基に同機器内の他の電子ブロック(回路)をも制御している。このため、上記クロックが他の機器に影響を及ぼすことがある。また、上記クロックを他の電子ブロックに供給する経路を持っているので、この経路において、他の電磁装置(同機器内の例えば電源回路や、携帯電話等)からのノイズ(ハムノイズ、高周波ノイズ)を受けやすくなっている。そこで、EMI対策を施してEMC(Electromagnetic Compatibility :電磁的両立性)を図ることが要求される。
【0003】
また、電子機器の外装の強度対策として、第1に外装部材の厚みを増すこと、第2に金属等の丈夫な外装部材を用いること等が考えられる。特に大型電子機器では、本体が重いので何らかの対策が必要である。例えば、従来上記第1の対策として外装部材に木を採用したものがある。また、上記第2の対策として外装部材内部にアルミのハニカム構造を採用したものがある。
【0004】
なお、本発明に関連する文献公知発明のうち、出願人が当該特許出願時に知っているものがないので、開示すべき先行技術文献情報はない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
木製の外装部材によれば、金属よりも軽く、強度もあり加工もし易いが、EMI対策を全くとることができない。また、アルミのハニカム構造によれば、鉄よりも軽く、強度も強くできて、ある程度EMI対策をとることもできる。しかし、ハニカム構造の外装部材は2枚の板の間にハニカム部材を挟み、この板とハニカム部材との当接面を接着剤で固着するような構成になっている。このため、外装部材にネジ孔等をあけると、このネジ孔の周辺で接着剤が剥がれて強度が弱くなるのみならず、2枚の板間の導通性が保障されにくいので、特に外側の板がアンテナになることもあり、外部から電波が進入したり外部に電波が漏れ出すこともある。
【0006】
本発明は、大型でもねじれや曲げに強く、さらにEMI対策を施した電子機器を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の電子機器は、金属からなる上面部、下面部、側面部で立体角360度全方位的に囲まれ内部に電子機器部品を内装した電子機器であって、機器本体の下面部の底板を金属材として、部品設置板とベース板とこの部品設置板とベース板との間に設けたスペーサ材とから構成した。これにより、底板の金属製の部品設置板とベース板との間に金属製のスペーサ材が介在されているので、底板自体の2次断面モーメントが大きくなり、電子機器全体も堅牢になる。また、底板の各部が金属製であるので、EMI対策が施されている。また、前記スペーサ材は押し出し成型により形成され、長尺の一定幅、一定厚みで互いに前後方向に平行となっている。すなわち、押し出し成型であるので前後方向に沿って一定形状とすることができ、このスペーサ部材の間に形成される流路ガイド部の空気の流れがスムーズとなり、結果として空気放熱性も良くなる。さらに、一定幅、一定厚みにより、強度の安定性も得られる。また、複数の該スペーサ材の間の空気が流通するように構成した。
【0008】
請求項2の電子機器は、請求項1と同様な底板の素材として、部品設置板を鉄製、ベース板及びスペーサ材をアルミ製とした。これにより、部品設置板(鉄材)で磁気も遮蔽することができ、さらに、ベース板(アルミ材)で電磁波を確実に遮蔽することができ、EMI対策をさらに強化できる。また、部品設置板が鉄材であるので該部品設置板のネジ孔等が堅牢になり、取り付け部材(電子機器部品等)の取り付け加工がやりやすい。さらに、ベース板が鉄材より柔らかいアルミ材であるので、部品設置板にネジ孔等の加工を行うときドリル等の加工治具がベース板に当接しても加工治具の破損等を防止でき、取り付け部材の取り付け加工がやりやすい。また、前記スペーサ材は押し出し成型により形成され、長尺の一定幅、一定厚みで互いに前後方向に平行となっているので、請求項1と同様な作用効果が得られる。また、複数の該スペーサ材の間の空気が流通するように構成した。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は実施形態の電子機器としてのミキサー装置の要部斜視図、図2は側断面図である。なお、以下の説明において、このミキサー装置の操作者側を「前」、その反対側を「後」とする。図1はミキサー装置の前方斜め下から見た状態を示しており、装置の右側部(図の手前側)を一部破砕するとともに左側部分を省略して図示してある。
【0010】
機器本体の外装部は、それぞれ金属からなる底板1、操作パネル板2、表示部3、側板4、背面板5、スライダボックス6及び仕切り板7とで構成されており、底板1以外は例えば鉄材である。なお、操作パネル板2は、スライダボックス6の上部をカバーするスライダ操作面21と仕切り板7より後方側のダイヤル操作面22とで構成されている。そして、上記外装部の内部には電子機器部品としてのモジュール部品10が内装されている。
【0011】
このように、モジュール部品10は、底板1、操作パネル板2、表示部3、側板4、背面板5及び仕切り板7により立体角360度全方位的に囲まれ、モジュール部品10に対してEMI(Electromagnetic Interference:電磁干渉)の対策がとられている。また、スライダボックス6内にはスライド式可変抵抗部品20が内装されているが、このスライド式可変抵抗部品20もスライダボックス6及び仕切り板7により立体角360度全方位的に囲まれてEMIの対策がとられている。なお、スライダボックス6の前面位置には手摺り8が取り付けられている。
【0012】
底板1は、部品設置板11と、ベース板12と、複数のスペーサ材13と、複数の脚材14から構成されている。部品設置板11は高透磁率材である鉄板であり、ベース板12は高導電率材であるアルミ板である。また、スペーサ材13と脚材14はアルミ材の押し出し成型により形成されている。スペーサ13と脚材14は同一部品であり、同一部品の共用によりコストが低減する。
【0013】
図3は、底板1の一部斜視図である。スペーサ材13は長尺の一定幅で一定厚みの部材であり、各スペーサ材13は部品設置板11(一点鎖線で図示)とベース板12との間にスペースを設けるように介在され、その長手方向(図3の矢印▲1▼の方向)をミキサー装置の前後方向にして一様に延設されている。この一様とは、スペーサ材13が一定幅で一定厚みであり、各スペーサ材13が平行になっていることである。これにより、部品設置板11とベース板12は離間され、両者間には流路ガイド部(間隙)15が形成されている。また、部品設置板11には、スペーサ材13が配設されていない部分に所定間隔で配置された多数の通気孔11a(透孔)が形成されている。
【0014】
また、脚材14はベース板12の裏面において、スペーサ材13と交差する(クロスする)ように配設され、この脚材14が棚板等の装置設置面S(図2)に接して当該ミキサー装置が設置される。このように、スペーサ材13と脚材14が交差しているので、底板1全体がねじれに強くなる。さらに、スペーサ材13および脚材14には、内部に長手方向に貫通する2本の中空部13a,14aがそれぞれ形成されており、これによりスペーサ材13,脚材14が軽くて丈夫になっている。
【0015】
図2に示したように、機器本体の背面板5には、機器本体内外へ相通する窓部51が形成され、この窓部51には機器本体内部においてファン30が取り付けられている。そして、ファン30を駆動することにより、底板1の前方のスペーサ材13,13の間から、流路ガイド部15、部品設置板11の多数の通気孔11a(透孔)、機器本体内及びファン30を通って窓部51まで気流が生じる強制的空気順路(図2の矢印)が形成される。すなわち、気流は、部品設置板11の下にある流路ガイド部15から部品設置板11より上にあるファン30に向かう。なお、背面板5には壁当りストッパ52が取り付けられており、これによって、壁面等によって窓部51が塞がれることがない。
【0016】
ここで、下方は上方よりも涼しいことから、スペーサ材13、ベース板12及び脚材14が装置設置面S側に熱を逃がす放熱器となる。特に、この実施例ではスペーサ材13、ベース板12及び脚材14は熱伝導性のよいアルミ材である。したがって、ベース板12から装置設置面S側へ熱を逃がしやすくなる。また、脚材14によりベース板12と装置設置面Sとの間にスペースが生まれるので、ベース板12の放熱効果も高まる。
【0017】
これにより、スペーサ材13、ベース板12及び脚材14を室温に近く維持することができて常温となる。したがって、このスペーサ材13及びベース板12に接する流路ガイド部15を通る気流が熱くならないまま通気孔11aから機器本体内に入り、機器本体内全体が冷やされる。また、部品設置板11の下にある流路ガイド部15が空気流路となっているので、その気流によって底板1内に埃がたまらずクリーンになり、埃だまりによる蓄熱及び発熱がない。さらに、部品設置板11の上面にも埃がたまりにくいので、埃だまりによる蓄熱及び発熱がない。
【0018】
スライダボックス6に内装されたスライド式可変抵抗部品20のレバーはスライダ操作面21に形成された溝(摘み摺動部)から外部に突出されている。そして、その端部に摘み20a(図2)が取り付けられている。一方、底板1の前方から流路ガイド部15に流入する空気はスライダボックス6の下を通っている。すなわち、前記強制的空気順路はスライダボックス6内(異種部品配設部)の下部から形成されている。これにより、スライダボックス6内に強制的空気順路の気流と同様な気流が生じることがなく、スライダ操作面21と摘み20aとの間に埃がたまらないのでスライド式可変抵抗部品20(スライダ)が故障しにくい。
【0019】
なお、図1に示したようにスライダボックス6の前面下部には該スライダボックス6の内外に相通する透孔6aが形成されている。これにより、スライダ操作面21の溝(摘み摺動部)とこの透孔6aとにより、スライダボックス6内での空気の自然循環(対流)によってスライド式可変抵抗部品20(及びスライダボックス6内部)を空冷することができる。
【0020】
また、実施形態のミキサー装置は大型の装置であり、PAツアー等で使用する際にケースに収納して運搬し、会場ではケースを設置台として仮設して使用することが多い。このため、ケース面(装置設置面S)がミキサー装置の下面全面をを塞ぐような状態になる。しかし、強制的空気順路はスペーサ部の前方(ミキサー装置の前方)から形成されているので、空気を容易に取り込んで空冷することができる。
【0021】
ここで、底板1の金属製の部品設置板11とベース板12との間に金属製のスペーサ材13が介在されているので、底板1自体の2次断面モーメントが大きくなり、電子機器全体も堅牢になる。また、底板1の各部が金属製であるので、さらにEMI対策が施される。
【0022】
底板1の素材として、部品設置板11が鉄製、ベース板12がアルミ製となっているので、部品設置板11(鉄材)で磁気も遮蔽することができ、さらに、ベース板12(アルミ材)で電磁波を確実に遮蔽することができ、EMI対策をさらに強化できる。また、部品設置板11が鉄材であるので該部品設置板11に形成するネジ孔等が堅牢になり、モジュール部品10を組み込む基板等の取り付け加工がやりやすい。さらに、ベース板12が鉄材より柔らかいアルミ材であるので、部品設置板11にネジ孔等の加工を行うときドリル等の加工治具がベース板12に当接しても加工治具の破損等を防止でき、モジュール部品10を組み込む基板等の取り付け加工がやりやすい。
【0023】
なお、実施形態では、モジュール部品10はミキサーの多数の入力ソースに対応してミキサー装置の横方向(図2に垂直な方向)に多数併設されたものである。部品設置板11上にはミキサー装置の横方向に長尺のバスライン基板40が配設されており、各モジュール部品10はコネクタによりバスライン基板40に共通接続されている。バスライン基板40の部品設置板11側には、中央に横方向に延びる長尺銅板からなるバスバー45が配設されている。そして、鉄製の部品設置板11の作用に加えてこのバスバー45により、バスラインに対してさらにEMI対策が強化されている。すなわち、バスライン基板40の信号ラインとバスバー45とで形成される電流路の面積が小さくなるように構成されていることから、この面内に出入りする磁気回路を形成しにくいことにより、EMIが極力起らない。これによって、特に磁気の影響(ハムノイズ)を受ないという効果を発生させている。
【0024】
以上の実施形態では、スペーサ材13には中空部13aが形成されていてスペーサ13自体が軽くて丈夫になっているが、図3に示したように、スペーサ材13の側面13b(垂直部)に中空部13aに通じる透孔13c(二点鎖線で図示)を形成してもよい。この場合、ファン等により該中空部13aも空気流路となり、この中空部13aおよび透孔13cに外気を通すことで、底板1を通る空気を室温に保つ効果が高くなり、さらに機器本体内の空冷効果が高まり、電子機器内に熱がこもらない。
【0025】
また、実施形態では、スライダボックス6の下面部6bが、スペーサ部の前方端部から手前にかけて上方に僅かに傾斜した面となり、この下面部6bと装置設置面Sとによりラッパ型あるいはホーン型の空気導入部となっている。これにより、空気を導入するスペーサ部の前方(スペーサ部材13の前方)が物によってふさがれることがなく、空気を導入することができる。
【0026】
また、スライダボックス6の下面部6bに該スライダボックス6の内外へ相通する多数の透孔を設けてもよい。これによりスライダ操作面21の溝(摘み摺動部)とこの透孔とにより、空気の自然循環(対流)によって空冷することができる。この場合、上記空気導入部となっているスライダボックス6の下面部6bに沿ってスペーサ部側に流れる気流により上記透孔にわずかながら空気が流入しやすくなり、強制空冷ではなく上記自然循環を促すことができる。この気流によって促された自然循環であっても、その風圧は弱く、透孔からゴミや埃を吸い上げたり巻き込んだりしないので、スライダ操作面21と摘み20aとの間に埃がたまることがない。
【0027】
実施形態では、部品設置板11が鉄材ベース板12がアルミ材であるが、部品設置板11とベース板12との少なくともいずれか一方が鉄材等の高透磁率材で、それ以外の他方は高透磁率材でない金属である場合、この他方も高透磁率材である場合のいずれでもよい。また、部品設置板11とベース板12との少なくともいずれか一方がアルミ材等の高導電率材で、それ以外の他方は高導電率材でない金属である場合、この他方も高導電率材である場合のいずれでもよい。
【0028】
以上の実施形態ではミキサー装置を例に説明したが、本発明は他の各種電子機器(特に大型機器)に適用できることはいうまでもない。
【0029】
【発明の効果】
請求項1の電子機器によれば、底板の金属製の部品設置板とベース板との間に金属製のスペーサ材を介在させているので、底板自体の2次断面モーメントが大きくなり、電子機器全体も堅牢になる。また、底板の各部が金属製であるので、EMI対策がとれる。さらに、スペーサ材は押し出し成型により形成され、長尺の一定幅、一定厚みで互いに前後方向に平行となっているので、スペーサ部材の間に形成される流路ガイド部の空気の流れがスムーズとなり、結果として空気放熱性も良くなる。さらに、一定幅、一定厚みにより、強度の安定性も得られる。
【0030】
請求項2の電子機器によれば、請求項1と同様な効果が得られるとともに、鉄製の部品設置板で磁気も遮蔽することができ、さらに、アルミ製のベース板で電磁波を確実に遮蔽することができるので、EMI対策をさらに強化できるとともに、部品設置板のネジ孔等の堅牢性やベース板の軟性等により、取り付け部材の取り付け加工がやりやすい。さらに、スペーサ材は押し出し成型により形成され、長尺の一定幅、一定厚みで互いに前後方向に平行となっているので、スペーサ部材の間に形成される流路ガイド部の空気の流れがスムーズとなり、結果として空気放熱性も良くなる。さらに、一定幅、一定厚みにより、強度の安定性も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のミキサー装置の要部斜視図である。
【図2】同ミキサー装置の側断面図である。
【図3】同ミキサー装置の底板の一部斜視図である。
【符号の説明】
1…底板、2…操作パネル板(上面部)、3…表示部(上面部)、4…側板(側面部)、5…背面板(側面部)、7…仕切り板(側面部)、10…モジュール部品(電子機器部品)、11…部品設置板、12…ベース板、13…スペーサ材

Claims (2)

  1. 金属からなる上面部、下面部、側面部で立体角360度全方位的に囲まれ、内部に電子機器部品を内装した機器本体を有し、
    前記機器本体の下面部は底板で構成され、
    前記底板は、
    金属からなる部品設置板と、
    前記部品設置板に離間して設けられた金属からなるベース板と、
    前記部品設置板と前記ベース板との間にスペースを設けるように介在されて一様に延設した金属からなるスペーサ材と、
    からなり、
    前記スペーサ材は押し出し成型により形成され、長尺の一定幅、一定厚みで互いに前後方向に平行となり、複数の該スペーサ材の間を空気が流通するように構成した
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 金属からなる上面部、下面部、側面部で立体角360度全方位的に囲まれ、内部に電子機器部品を内装した機器本体を有し、
    前記機器本体の下面部は底板で構成され、
    前記底板は、
    鉄製の部品設置板と、
    前記部品設置板に離間して設けられたアルミ製のベース板と、
    前記部品設置板と前記ベース板との間にスペースを設けるように介在されて一様に延設したアルミ製のスペーサ材と、
    からなり、
    前記スペーサ材は押し出し成型により形成され、長尺の一定幅、一定厚みで互いに前後方向に平行となり、複数の該スペーサ材の間の空気が流通するように構成した
    ことを特徴とする電子機器。
JP2002278730A 2002-09-25 2002-09-25 電子機器 Expired - Fee Related JP3818248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278730A JP3818248B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278730A JP3818248B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006085567A Division JP4315164B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004119556A JP2004119556A (ja) 2004-04-15
JP3818248B2 true JP3818248B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=32273929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002278730A Expired - Fee Related JP3818248B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3818248B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8178771B2 (en) 2009-01-23 2012-05-15 Yamaha Corporation Casing structure for sound adjusting apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4653552B2 (ja) * 2005-04-28 2011-03-16 ホシザキ電機株式会社 食器洗浄機
JP5277985B2 (ja) * 2009-01-23 2013-08-28 ヤマハ株式会社 音響調節機器の筐体構造
JP5880505B2 (ja) * 2013-09-18 2016-03-09 ヤマハ株式会社 音響調節器の筐体構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8178771B2 (en) 2009-01-23 2012-05-15 Yamaha Corporation Casing structure for sound adjusting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004119556A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5402312A (en) Apparatus having a printed circuit board assembly
US7403385B2 (en) Efficient airflow management
US8520385B2 (en) Server rack
US20170071063A1 (en) Electronic equipment housings with integrated electronic card guides, electromagnetic interference (emi) shielding, and thermal cooling
CA2756902C (en) Wedge lock for use with a single board computer and method of assembling a computer system
JP3818248B2 (ja) 電子機器
US20120195001A1 (en) Electronic device
JP5668843B2 (ja) 電子機器
JP4315164B2 (ja) 電子機器
KR20050086649A (ko) 전자 회로 및 전자 부품용 하우징
JP3786070B2 (ja) 電子機器
JP3983496B2 (ja) 無線通信装置の送信増幅ユニット
US10755885B2 (en) Vacuum tube rear device
US9379831B2 (en) Acoustic controller
US6608759B1 (en) Docking cassette for printed circuit boards
CN211319128U (zh) 机箱
JP2006093729A (ja) 電子楽器
JP2006165596A (ja) 電子機器
KR100709184B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2015012004A (ja) ヒートシンクを備えた電子装置
JP2001217578A (ja) 電気機器
JP4562317B2 (ja) 電子機器の冷却構造
KR100667932B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JPH0239499A (ja) 外部記憶装置
JP2017174982A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140623

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees