JP3818042B2 - 回転電機の制御装置 - Google Patents

回転電機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3818042B2
JP3818042B2 JP2000315735A JP2000315735A JP3818042B2 JP 3818042 B2 JP3818042 B2 JP 3818042B2 JP 2000315735 A JP2000315735 A JP 2000315735A JP 2000315735 A JP2000315735 A JP 2000315735A JP 3818042 B2 JP3818042 B2 JP 3818042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
rotating electrical
electrical machine
control
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000315735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002125393A (ja
Inventor
有満  稔
正樹 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000315735A priority Critical patent/JP3818042B2/ja
Priority to US09/940,546 priority patent/US6624601B2/en
Priority to EP01121106A priority patent/EP1199210B1/en
Publication of JP2002125393A publication Critical patent/JP2002125393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818042B2 publication Critical patent/JP3818042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は回転電機の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
複数の同期モータの回転を単一のインバータで独立に制御するため、それぞれのロータの回転位相に応じた制御電流を複合して得られる複合電流をインバータから同期モータヘ供給する技術を既に提案している(特開平11−275826号公報、特願平11−273303号、同11−274874号、同11−351613号等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来装置では、回転電機毎の制御電流をどのように決定するかについて十分な検討がなされていなかった。このため、回転電機毎に制御電流を最適化する方法として、たとえば回転電機毎に独立にその回転速度と目標トルクから電流平均値が最小となる制御電流を決定し、それらを複合して得られる複合電流を単一の電流制御装置から供給しようとした場合には、必要な電圧が電源電圧を越えてしまったり、複合電流のピーク値が電流制御装置の許容範囲を越えてしまったりする可能性がある。
【0004】
そこで本発明は、回転電機の回転速度と目標トルクに基づいて、電流制御装置の許容電流で決まる、相電流の上限値を超えることがないように各回転電機の制御電流を決定し、決定した各回転電機の制御電流を複合して得られる複合電流を全ての回転電機に供給することにより、このような問題の発生を回避することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、ロータの回転位相に応じた制御電流を供給することで回転を制御することが可能な複数の回転電機に対し、単一の電流制御装置から電流を供給するようにした回転電機の制御装置において、前記電流制御装置が、各回転電機の回転角速度と目標トルクに基づいて、電流制御装置の許容電流で決まる、相電流の上限値を超えることがないように各回転電機の制御電流を決定し、決定した各回転電機の制御電流を複合して得られる複合電流を全ての回転電機に供給すると共に、前記複数の回転電機の全ての温度が許容温度より低い温度域にあるときに、複合電流の電流平均値が最小となるよう各回転電機の制御電流を決定し、また、前記複数の回転電機のうちの一つの温度が許容温度以上となりかつ残りの回転電機の温度が許容温度より低い温度域にあるときに、その許容温度以上となっている一つの回転電機の制御電流の電流平均値が最小となるよう各回転電機の制御電流を決定する
【0008】
の発明では、第1の発明において前記電流制御装置が、各回転電機の制御電流を決定する複数の手段を有し、これら複数の手段の使用を選択的に切換えて各回転電機の制御電流を決定する。
【0009】
【発明の効果】
回転電機毎に制御電流を最適化(回転電機毎に独立に回転速度と目標トルクから電流平均値最小の制御電流を決定する等)した場合、それらを複合して得られる複合電流を単一の電流制御装置から供給しようとする際、必要な電圧が電源電圧を越えてしまったり、複合電流のピーク値が電流制御装置の許容範囲を越えてしまったりする可能性があるが、回転電機の回転角速度と目標トルクに基づいて、電流制御装置の許容電流で決まる、相電流の上限値を超えることがないように各回転電機の制御電流を決定するようにした第1の発明によれば、このような問題の発生を回避することができ、各回転電機の制御を確実に行なうことができる。
【0010】
複数の交流電流を複合すると、複合電流の電流平均値がもとの交流電流の電流平均値の和よりも低下し、その低下幅は複合する交流電流の電流ピークの大きさの比に依存することが分かっているので(特願2000−238078号参照)、第の発明により複数の回転電機の全ての温度が許容温度より低い温度域にあるときに、複合電流の電流平均値が最小となるよう各回転電機の制御電流を決定すれば、この複合電流が流れる部分の銅損や、電流制御装置を構成するスイッチング素子でのスイッチング損を最小にすることができ、システム全体の効率を向上させることができる。
【0011】
の発明によれば、複数の回転電機のうちの一つの温度が許容温度以上となりかつ残りの回転電機の温度が許容温度より低い温度域にあるときに、その許容温度以上となっている一つの回転電機の制御電流の電流平均値が最小となるよう各回転電機の制御電流を決定するので、各回転電機に対する確実な制御を確保した上で許容温度以上となっている一つの回転電機における銅損(=ジュール熱の発生)を最小とすることができる。複合電流の電流平均値を最小とする場合と比較すると、システム全体の効率は若干低下するものの、特定の回転電機の温度上昇を抑制することができる。
【0012】
の発明によれば、システムの運転状況に合致した最適な制御が行なえる。例えば、通常運転時は複合電流の電流平均値を最小としてシステム全体の効率を向上させ、特定の回転電機の温度が上昇しているのを検知した場合はその回転電機の制御電流の電流平均値を最小とするような制御が可能である。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1、図2、図3(図2、図3は図1の一部詳細図)において、1は、永久磁石埋め込み式(IPM)の3極対ロータと9相のステータからなり三相交流により駆動される回転電機(以下「第1回転電機」という。)で、減速機2、差動機(デファレンシャルギア)3を介して駆動輪4に連結され、主にモータとして動作する。
【0014】
5も永久磁石埋め込み式(IPM)の3極対ロータと9相のステータからなる回転電機(以下「第2回転電機」という。)であり、こちらはエンジン6に連結される。第2回転電機5はモータとしても動作するが、主にはジェネレータとして動作し、このとき三相交流を発生する。
【0015】
三相交流の制御電流を2つの回転電機1、5のステータコイルに供給するため、バッテリ(直流電源)7からの直流電流を交流電流に変換する9相インバータ9を備える。このインバータ9は図2に詳細を示したように、通常の三相ブリッジ型インバータを9相にしたものと同じで、スイッチング素子としての18個のトランジスタ(絶縁ゲート形電界効果トランジスタ)とこのトランジスタと同数のダイオードから構成されている。なお、図2において右側が回転電機1、5に接続される端子群、下側がインバータ9中のトランジスタ群をON、OFFするゲートドライバ10に接続される端子群である。左側はコンデンサ8に接続される。
【0016】
インバータ9の各ゲート(トランジスタのベース)に与えるON、OFF信号はPWM信号である。各回転電機1、5を同期回転させるため、各回転電機1、5のロータの位相を検出する回転角センサ(図示しない)が設けられ、これらセンサからの信号が入力されるモータコントローラ11では各回転電機1、5に対する目標トルク(正負あり)のデータ(目標トルク指令)に基づいてPWM信号を発生させる。
【0017】
なお、インバータ9、モータコントローラ11およびゲートドライバ10で電流制御装置が構成されている。
【0018】
主にマイコンから構成される総合コントローラ12では、車速センサ14の出力信号から得た車速VSPとアクセル開度センサ15の出力信号から得たアクセル開度APSとに基づき、第1回転電機1の回転角速度ω1および目標トルクτ1、第2回転電機5の目標回転角速度ω2および目標トルクτ2並びにエンジン6の目標回転速度Neと目標トルクTeを決定する。
【0019】
これを図4のフローチャートにより説明すると、同図は所定時間毎(たとえば10ms毎)に実行する。
【0020】
ステップ101で車速VSP[km/h]とアクセル開度APO(たとえば0/8〜8/8といった値である)を読み込み、これらよりステップ102において図5を内容とするマップを検索することにより、駆動輪取り付け軸の目標トルクtTd[Nm]を算出する。ステップ103ではこの目標トルクtTdを減速機2と差動機3の総減速比Gearで割った値を第1回転電機1の目標トルクτ1[Nm]として算出する。
【0021】
ステップ104では
ω1=VSP×Gear/Rtire/3.6、
ただし、Rtire:駆動輪の半径、
の式により第1回転電機の回転角速度ω1[rad/s]を演算し、これと上記の目標トルクτ1とをステップ105において乗算した値を第1回転電機1の駆動出力Power[W]として算出する。
【0022】
ステップ106ではこの駆動出力Powerから図6を内容とするマップを検索することにより、その駆動出力Powerで運転したとき最良の燃費となるエンジン回転速度とエンジントルクをエンジンの目標回転速度Ne[rpm]、エンジンの目標トルクTe[Nm]として算出する。
【0023】
ステップ107ではこのエンジン目標回転速度Neを用いて
ω2=2×Ne×π
の式で第2回転電機5の目標回転角速度ω2[rad/s]を算出し、この角速度ω2と上記の駆動出力Powerから
τ2=Power/ω2
の式で第2回転電機5の目標トルクτ2[Nm](=Te)を算出する。これは、上記の駆動出力Powerを第2回転電機5に対する発電電力要求値としたものである。
【0024】
ステップ109、110では、このようにして求めた第1回転電機1の目標回転角速度ω1および目標トルクτ1並びに第2回転電機5の目標回転角速度ω2および目標トルクτ2をモータコントローラ11へ出力するとともに、エンジン目標回転速度Neとエンジン目標トルクTeをエンジンコントローラ13へ出力する。
【0025】
図1に戻り、総合コントローラ12からの4つの指令値(ω1、τ1、ω2、τ2)を受けるとともに、さらに温度センサ16、17からの各回転電機1、5の温度(特にステータコイルの温度)T1、T2を総合コントローラ12を介して受けるモータコントローラ11では、電流ベクトル制御によって各回転電機1、5のd軸電流とq軸電流の指令値を決定する。その際、第1回転電機温度T1、第2回転電機温度T2を許容温度Tthと比較し、その比較結果を考慮して、各回転電機1、5のd軸電流とq軸電流の指令値を決定する。
【0026】
これを図7のフローチャートにより説明すると、同図は各回転電機1、5のd軸電流とq軸電流(各回転電機の制御電流)の指令値を決定するためのもので、所定時間毎(たとえば10ms毎)に実行する。
【0027】
ステップ201では総合コントローラ12からの4つの指令値(第1回転電機の回転角速度ω1および目標トルクτ1並びに第2回転電機の目標回転角速度ω2および目標トルクτ2)を読み込む。
【0028】
ステップ202では、第1回転電機温度T1、第2回転電機温度T2を読み込み、これらをステップ203、204、205において許容温度Tth(たとえば一定値)と比較する。
【0029】
回転電機の2つの温度T1、T2がいずれも許容温度Tthより低い温度域であれば、ステップ206に進み、各回転電機1、5の制御電流を複合した複合電流Icの電流平均値Iacが最小となるよう各回転電機1、5の制御電流を決定する。具体的には、次の数1式〜数8式を拘束条件として、数9式の評価関数Jが最小となる第1回転電機のd軸電流id1およびq軸電流iq1ならびに第2回転電機のd軸電流id2およびq軸電流iq2を決定する。
【0030】
【数1】
vd1=−ω1×Lq1×iq1、
ただし、vd1:第1回転電機のd軸電圧、
Lq1:第1回転電機のq軸インダクタンス、
【0031】
【数2】
vq1=ω1×Ld1×id1+ω1×φ1、
ただし、vq1:第1回転電機のq軸電圧、
Ld1:第1回転電機のd軸インダクタンス、
φ1 :第1回転電機の磁石磁束、
【0032】
【数3】
τ1=p1×(φ1×iq1+(Ld1−Lq1)×id1×iq1)、
ただし、p1:第1回転電機の極対数、
【0033】
【数4】
vd2=−ω2×Lq2×iq2、
ただし、vd2:第2回転電機のd軸電圧、
Lq2:第2回転電機のq軸インダクタンス、
【0034】
【数5】
vq2=ω2×id2+ω2×φ2、
ただし、vq2:第2回転電機のq軸電圧、
Ld2:第2回転電機のd軸インダクタンス、
φ2 :第2回転電機の磁石磁束、
【0035】
【数6】
τ2=p2×(φ2×iq2+(Ld2−Lq2)×id2×iq2)、
ただし、p2:第2回転電機の極対数、
【0036】
【数7】
V02≧vd12+vq12+vd22+vq22
ただし、V0:相電圧の上限値(3相交流電流の1相の電圧がV0を越え
てしまうと、制御に必要な電圧が電源電圧を越える)、
【0037】
【数8】
I02≧id12+iq12+id22+iq22
ただし、I0:相電流の上限値(インバータを構成するスイッチング素子
の許容電流で決まる)、
【0038】
【数9】
J=k×(SQRT(id12+iq12)+SQRT(id22+iq22))、
k=f(SQRT(id12+iq12)/SQRT(id22+iq22))、
ただし、J:評価関数(複合電流の電流平均値Iacと一対一に対応)

k:複合化による電流平均値低減効果を考慮するための係数、
ここで、上記数9式の評価関数Jは次のようにして導いたものである。
【0039】
I=Ip×sin(ωt)、
ただし、Ip:電流ピーク値、
ω:角速度、
t :時間、
の式で表される三相交流の制御電流I(三相交流の制御電流は回転電機毎に位相の異なる3つの式で表されるのであるが、ここでは数10式で示したように一相のみの制御電流で代表させている)の電流平均値Iaは、
Ia=2×Ip/π
となる。d・q軸平面上では電流ベクトルの長さが電流ピーク値の大きさを表すので、数11式は、
Ia=2×SQRT(id2+iq2)/π
となる。よって、制御電流Iの電流平均値Iaを最小とするには、この式の右辺のid2+iq2を最小化すれば良い。なお、SQRT(id2+iq2)とは(id2+iq21/2のことである。
【0040】
ただし、1の回転電機の制御電流I1と他の回転電機の制御電流I2とを複合した場合、複合電流Ic(=I1+I2)の電流平均値Iacは複合前の各電流I1、I2の電流平均値の和Ia1+Ia2よりも小さくなることが分かっており、その低下率は複合前の各電流I1、I2の電流ピーク値の大きさの比Ip1/Ip2に応じて定まる(比が1に近くなるほど低下率が大きくなる)。すなわち、
k=Ica/(Ia1+Ia2)
なる係数kを定義すると、この係数kは、
Figure 0003818042
で表すことができ、この係数kを使って複合電流Icの電流平均値Iacは、
Iac=2×k×(SQRT(id12+iq12)+SQRT(id22+iq22))/π
と表すことができる。この式の右辺より定数部分を除いた変数を評価関数Jとすれば、上記の数9式が得られる。
【0041】
次に、第2回転電機5の温度が許容温度Tth未満であるのに第1回転電機1の温度が許容温度Tth以上となっているときには、ステップ203、204よりステップ207に進み、第1回転電機1の制御電流I1の電流平均値Ia1が最小となるよう各回転電機1、5の制御電流を決定する。具体的には、前記の数1式〜数8式を拘束条件として、次の数10式の評価関数Jが最小となる第1回転電機のd軸電流id1およびq軸電流iq1並びに第2回転電機のd軸電流id2およびq軸電流iq2を決定する。
【0042】
【数10】
J=id12+iq12
同様にして、第1回転電機1の温度が許容温度Tth未満であるのに第2回転電機5の温度が許容温度Tth以上となっているときにはステップ203、205よりステップ208に進み、今度は第2回転電機5の制御電流I2の電流平均値Ia2が最小となるよう各回転電機の制御電流を決定する。具体的には前記の数1式〜数8式を拘束条件として、次の数11式の評価関数Jが最小となる第1回転電機のd軸電流id1およびq軸電流iq1並びに第2回転電機のd軸電流id2およびq軸電流iq2を決定する。
【0043】
【数11】
J=id22+iq22
一方、2つの回転電機1、5の温度がいずれも許容温度Tth以上となっているときには、ステップ203、205よりステップ209に進み、フェールセーフ処理を実行する。このフェールセーフ処理は、例えば2つの回転電機1、5の出力と発電電力を強制的に低下させるような処理である。
【0044】
このようにして各回転電機1、5の三相交流の制御電流の指令値を決定した後は、電流センサ(図示しない)の検出信号、各回転電機の1、5の回転角センサの出力信号から実際のd軸電流とq軸電流とを算出し、この実d軸電流と実q軸電流を指令値に一致させるための補正値を演算し、この補正値に対して2−3相座標変換を行うことで回転電機1、5の3相交流の電圧指令値を生成する。これら回転電機毎の電圧指令値を複合して複合電圧指令値を生成し、この複合電圧指令値とキャリア信号とからゲートドライバー10でPWM信号を生成し、このPWM信号をインバータ23へ送る。
【0045】
一方、エンジンコントローラ13では、エンジンの回転速度とトルクが目標回転速度Neと目標エンジントルクTeに一致するよう吸入空気量や燃料噴射量、点火時期等を制御する。
【0046】
ここで、本実施形態の作用を説明する。
【0047】
回転電機1、5毎に制御電流を最適化(その回転電機の回転速度と目標トルクだけから電流平均値最小の制御電流を決定する等)した場合、それらを複合して得られる複合電流を単一の電流制御装置から供給しようとする際、必要な電圧がバッテリ電圧(電源電圧)を越えてしまったり、複合電流のピーク値が電流制御装置の許容範囲を越えてしまったりする可能性があるが、2つ(全て)の回転電機1、5の回転角速度ω1、ω2と目標トルクτ1、τ2に基づいて各回転電機1、5のd軸電流id1およびid2並びにq軸電流iq1およびiq2(各回転電機の制御電流)を決定するようにした本実施形態によれば、このような問題の発生を回避することができ、各回転電機1、5の制御を確実に行なうことができる。
【0048】
また、複数の交流電流を複合すると、複合電流の電流平均値がもとの交流電流の電流平均値の和よりも低下し、その低下幅は複合する交流電流の電流ピークの大きさの比に依存することが分かっているので(特願2000−238078号参照)、本実施形態においても複合電流の電流平均値が最小となるよう各回転電機の制御電流を決定しており、これによって、この複合電流が流れる部分の銅損や、電流制御装置を構成するスイッチング素子でのスイッチング損を最小にすることができ、システム全体の効率を向上させることができる。
【0049】
また、本実施形態によれば、第2回転電機5の温度が許容温度Tth未満であるのに第1回転電機1の温度が許容温度Tth以上となっているときには、第1回転電機1(特定の回転電機)の制御電流I1の電流平均値Ia1が最小となるよう各回転電機1、5の制御電流を決定するので、各回転電機1、5に対する確実な制御を確保した上で第1回転電機1における銅損(=ジュール熱の発生)を最小とすることができる。複合電流の電流平均値を最小とする場合と比較すると、システム全体の効率は若干低下するものの、第1回転電機1の温度上昇を抑制することができる。
【0050】
同様にして、第1回転電機1の温度が許容温度Tth未満であるのに第2回転電機5の温度が許容温度Tth以上となっているときには、今度は第2回転電機5(特定の回転電機)の制御電流I2の電流平均値Ia2が最小となるよう各回転電機の制御電流を決定することで、各回転電機1、5に対する確実な制御を確保した上で第2回転電機5における銅損(=ジュール熱の発生)を最小とすることができる。複合電流の電流平均値を最小とする場合と比較すると、この場合も、システム全体の効率は若干低下するものの、第2回転電機5の温度上昇を抑制することができる。
【0051】
また、本実施形態によれば、
▲1▼複合電流Icの電流平均値Iacが最小となるよう各回転電機1、5の制御電流を決定する手段(図7のステップ206)、
▲2▼第1回転電機1の制御電流I1の電流平均値Ia1が最小となるよう各回転電機1、5の制御電流を決定する手段(図7のステップ207)、
▲3▼第2回転電機5の制御電流I2の電流平均値Ia2が最小となるよう各回転電機1、5の制御電流を決定する手段(図7のステップ208)
という3つの手段を有し、これら3つの手段の使用を温度状況により選択的に切換えて各回転電機1、5の制御電流を決定するので、システムの温度状況(運転状況)に合致した最適な制御が行なえる。例えば、2つの回転電機温度T1、T2が許容温度Tth未満であるとき(通常運転時)には複合電流Icの電流平均値Iacを最小としてシステム全体の効率を向上させ、第1回転電機1、第2回転電機5のうちのいずれかの回転電機(特定の回転電機)の温度が許容温度Tth以上に上昇しているのを検知した場合はその許容温度以上に上昇した側の回転電機の制御電流の電流平均値を最小とするような制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御システム図。
【図2】インバータの結線図。
【図3】ゲートドライバ、モータコントローラの結線図。
【図4】各回転電機の回転角速度と目標トルクを決定するためのフローチャート。
【図5】駆動輪取り付け軸の目標トルクの特性図。
【図6】車両駆動出力とほぼ等しい出力を最高の燃費効率でエンジンが発生するときの目標エンジン回転速度および目標エンジントルクの特性図。
【図7】各回転電機の制御電流の指令値の決定を説明するためのフローチャート。
1 第1回転電機
5 第2回転電機
9 インバータ
10 ゲートドライバ
11 モータコントローラ
12 総合コントローラ
16、17 温度センサ

Claims (2)

  1. ロータの回転位相に応じた制御電流を供給することで回転を制御することが可能な複数の回転電機に対し、単一の電流制御装置から電流を供給するようにした回転電機の制御装置において、
    前記電流制御装置は、各回転電機の回転角速度と目標トルクに基づいて、電流制御装置の許容電流で決まる、相電流の上限値を超えることがないように各回転電機の制御電流を決定し、決定した各回転電機の制御電流を複合して得られる複合電流を全ての回転電機に供給すると共に、
    前記複数の回転電機の全ての温度が許容温度より低い温度域にあるときに、複合電流の電流平均値が最小となるよう各回転電機の制御電流を決定し、
    前記複数の回転電機のうちの一つの温度が許容温度以上となりかつ残りの回転電機の温度が許容温度より低い温度域にあるときに、その許容温度以上となっている一つの回転電機の制御電流の電流平均値が最小となるよう各回転電機の制御電流を決定する
    ことを特徴とする回転電機の制御装置。
  2. 前記電流制御装置は、各回転電機の制御電流を決定する複数の手段を有し、これら複数の手段の使用を選択的に切換えて各回転電機の制御電流を決定することを特徴とする請求項1に記載の回転電機の制御装置。
JP2000315735A 2000-10-16 2000-10-16 回転電機の制御装置 Expired - Fee Related JP3818042B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315735A JP3818042B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 回転電機の制御装置
US09/940,546 US6624601B2 (en) 2000-10-16 2001-08-29 Control device for plurality of rotating electrical machines
EP01121106A EP1199210B1 (en) 2000-10-16 2001-09-03 Control device for plurality of rotating electrical machines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315735A JP3818042B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 回転電機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002125393A JP2002125393A (ja) 2002-04-26
JP3818042B2 true JP3818042B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=18794788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000315735A Expired - Fee Related JP3818042B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 回転電機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6624601B2 (ja)
EP (1) EP1199210B1 (ja)
JP (1) JP3818042B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611127B2 (en) * 2000-08-07 2003-08-26 Nissan Motor Co., Ltd. Drive circuit for motor/generator
JP3818042B2 (ja) * 2000-10-16 2006-09-06 日産自動車株式会社 回転電機の制御装置
US6809484B2 (en) * 2001-09-25 2004-10-26 Siemens Vdo Automotive Inc. Multiple electronically commutated motor control apparatus and method
JP3757890B2 (ja) * 2002-04-01 2006-03-22 日産自動車株式会社 回転電機の駆動方法
FR2843248B1 (fr) * 2002-07-30 2005-01-14 Moving Magnet Tech Mmt Procede de commande de fonctionnement synchronise d'au moins deux moteurs electriques polyphases
JP4065174B2 (ja) * 2002-10-01 2008-03-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
US7034500B2 (en) * 2004-01-23 2006-04-25 A.O. Smith Corporation Electric drive assembly
FR2899040B1 (fr) * 2006-03-24 2010-07-30 Airbus France Systeme de puissance comportant plusieurs machines synchrones autopilotees de facon synchronisee par un convertisseur et procede de commande d'un tel systeme
US20080024035A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Caterpillar Inc. Power system
FR2944656B1 (fr) * 2009-04-20 2016-05-13 Airbus Systeme et procede de commande d'au moins deux pieces mecaniques en mouvement synchronisees
CN101873078B (zh) * 2009-04-21 2012-11-21 比亚迪股份有限公司 一种可控整流装置以及使用该整流装置的电动机
DE102010002168A1 (de) * 2010-02-22 2011-08-25 Robert Bosch GmbH, 70469 Reichweitenverlängerer für ein durch eine elektrische Maschine angetriebenes Fahrzeug
US20130298432A1 (en) * 2011-01-26 2013-11-14 Glenn R. Gatuslao Automated rotating billboard
JP2012080773A (ja) * 2012-01-19 2012-04-19 Denso Corp 車両用モータ装置
DE102015213048A1 (de) * 2015-07-13 2017-01-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Anordnung zum Bereitstellen eines Ausgangspotentials und Fahrzeug mit einer solchen Anordnung
FR3049785B1 (fr) * 2016-04-01 2019-08-30 Alstom Transport Technologies Convertisseur d'energie electrique, chaine de traction comportant un tel convertisseur et vehicule electrique de transport associe
JP6745309B2 (ja) * 2018-09-14 2020-08-26 株式会社ユニバンス 制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3251628B2 (ja) * 1992-03-06 2002-01-28 三菱電機株式会社 エレベーターの速度制御装置
DE69313744T2 (de) * 1992-06-10 1998-04-09 Fuji Electric Co Ltd Wechselstrom-Antriebseinrichting mit veränderbarer Geschwindigkeit und Elektrofahrzeug hierfür
JPH0835713A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法およびその装置
US5917248A (en) * 1995-01-31 1999-06-29 Denso Corporation System and method for driving electric vehicle
US5625262A (en) * 1996-01-03 1997-04-29 Harnischfeger Corporation System for equalizing the load of a plurality of motors
JP3807024B2 (ja) * 1997-06-03 2006-08-09 日産自動車株式会社 車両用複合駆動システムの制御装置
JP3480300B2 (ja) 1998-03-25 2003-12-15 日産自動車株式会社 回転電機
JP2999451B2 (ja) * 1998-05-28 2000-01-17 エクセン株式会社 コンクリートバイブレータ用同期電動機複数台駆動電源装置
EP1089425B1 (en) * 1999-09-28 2008-07-30 Nissan Motor Co., Ltd. Motor/generator with multiple rotors
JP3719121B2 (ja) * 1999-09-28 2005-11-24 日産自動車株式会社 回転電機
JP3506096B2 (ja) * 2000-03-10 2004-03-15 日産自動車株式会社 回転電機
JP3818042B2 (ja) * 2000-10-16 2006-09-06 日産自動車株式会社 回転電機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6624601B2 (en) 2003-09-23
EP1199210B1 (en) 2011-05-25
EP1199210A2 (en) 2002-04-24
EP1199210A3 (en) 2003-11-05
US20020057065A1 (en) 2002-05-16
JP2002125393A (ja) 2002-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3818042B2 (ja) 回転電機の制御装置
US7224079B2 (en) Driving/electric-power generating system for vehicle
US8307927B2 (en) Rotating electrical machine control system and vehicle drive system including rotating electrical machine control system
US7999499B2 (en) Rotating electrical machine control system and vehicle drive system
US6472845B2 (en) Motor/generator device
JP4493639B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP3675171B2 (ja) 電動機制御装置および制御方法
US6611127B2 (en) Drive circuit for motor/generator
JP5077830B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
US10245958B2 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
US10351142B2 (en) Hybrid vehicle
JP4674521B2 (ja) モータ制御装置
JP3985550B2 (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム
WO2015045924A1 (ja) 回転電機
JPH10178705A (ja) 電気自動車
US11342873B2 (en) Controller for switched reluctance motor
EP3490137B1 (en) Controller for switched reluctance motor
JP3289870B2 (ja) 三相同期電動機制御装置
JP7206723B2 (ja) 電動発電機の制御装置
JP2002125394A (ja) 回転電機の制御装置
JP2019097301A (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP3559903B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP5488924B2 (ja) 車両のモータ制御装置
JPH10150744A (ja) 動力出力装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees