JP3817820B2 - 筒内噴射式エンジン - Google Patents
筒内噴射式エンジン Download PDFInfo
- Publication number
- JP3817820B2 JP3817820B2 JP08113097A JP8113097A JP3817820B2 JP 3817820 B2 JP3817820 B2 JP 3817820B2 JP 08113097 A JP08113097 A JP 08113097A JP 8113097 A JP8113097 A JP 8113097A JP 3817820 B2 JP3817820 B2 JP 3817820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- egr
- combustion
- intake passage
- engine
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、筒内噴射式エンジンに関するものであって、とくに成層燃焼時に吸気通路にEGRを供給するようにした筒内噴射式エンジンにおいて、均一燃焼から成層燃焼への切り替えに際して、吸気通路を暖めることにより成層燃焼開始初期における燃焼安定性を高めるようにした筒内噴射式エンジンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車用のガソリンエンジンにおいては、燃費性能等の向上を図るために、燃料を燃焼室内に直接噴射するようにした筒内噴射式エンジンが普及しつつある。かかる筒内噴射式エンジンにおいては、混合気を点火プラグまわりに成層化することが容易であるので、低負荷領域では理論空燃比よりも大幅にリーンな空燃比(例えば、A/F=30〜40)で混合気を燃焼させることができ、燃費性能を大幅に高めることができる。なお、筒内噴射式エンジンにおいても、高負荷領域では、エンジン出力を高めるために混合気を燃焼室内にほぼ均一に分散させて均一燃焼を行うようになっている。
【0003】
ところで、一般にエンジンにおいては、その排気ガスにNOx(窒素酸化物)、HC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)等の大気汚染物質が含まれているので、エンジンの排気系統には該大気汚染物質を浄化する排気ガス浄化装置が設けられる。そして、筒内噴射式エンジンにおいては、低負荷領域等で成層燃焼によりリーンな空燃比で運転が行われる際には、HC及びCOの発生割合は低くなり、したがって排気ガス中のHC濃度及びCO濃度は低くなる。
【0004】
他方、例えば図6に示すように、筒内噴射式エンジンにおいて、リーンな空燃比で運転を行うと、ポート噴射エンジンに比べて、NOxの発生割合がかなり大きくなる。そして、3元触媒を用いた排気ガス浄化装置では、普通、排気ガス中のHCを還元剤として利用しNOxをN2に還元(分解)するようになっているが、前記したとおり、成層燃焼時には排気ガス中のHC濃度が低くなるので、成層燃焼時には、排気ガス浄化装置にさほど大きなNOx浄化作用を期待することはできない。
【0005】
そこで、かかる筒内噴射式エンジンには、一般に、NOxの発生割合を低減するために、排気通路内の排気ガスの一部をEGRとして吸気通路に供給(還流)するEGR装置が設けられる。ここで、EGRによるNOx発生割合の低減作用は、主としてEGR中に含まれるCO2によって惹起されるが、筒内噴射式エンジンにおいて成層燃焼によりリーンな空燃比で運転を行う場合は、排気ガス中のCO2濃度が低いので、比較的多量のEGRを供給すること(いわゆる、ヘビーEGR)が要求される。なお、このように比較的大量のEGRを吸気通路に供給した場合、ポンピング損失が低減されるので、これによって燃費性能が高められることになる。
【0006】
ところで、かかるEGR装置においては、各気筒へのEGRの分配を均一化するために、普通、EGRは吸気通路の各気筒への分岐部の上流側で吸気通路に供給されるようになっている(例えば、特開平5−157009号公報参照)。また、吸気通路の各気筒への分岐部の上流側にサージタンク(容積部ないしは吸気集合部)が設けられるエンジンでは、普通、EGRは該サージタンク又はその直上流の吸気通路に供給されるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
かくして、かかる筒内噴射式エンジンにおいて、均一燃焼から成層燃焼へ切り替えられたときには、該切り替え時から吸気通路にEGRが供給されることになる。この場合、分岐部上流又はサージタンクもしくはその直上流にEGRを供給するようにした従来のEGR装置においては、前記したとおり各気筒へのEGRの分配性を高めるためにEGRが比較的上流側に供給される関係上、EGR供給初期にはEGRが吸気通路を通過する際に冷却され、燃焼室には低温のEGR(いわゆる、コールドEGR)が大量に流入することになる。このため、成層燃焼初期における混合気の燃焼安定性が悪化するといった問題がある。
【0008】
本発明は、上記従来の問題を解決するためになされたものであって、EGRの各気筒への分配性を良好に維持しつつ、均一燃焼から成層燃焼への切り替え時における成層燃焼の燃焼安定性を高めることができる筒内噴射式エンジンを提供することを解決すべき課題ないしは目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決すべくなされた本発明の基本的な態様は、燃料を燃焼室内に直接噴射する一方、燃焼室内で混合気を点火プラグまわりに成層化させ空燃比を理論空燃比よりもリーンにして該混合気を燃焼させる成層燃焼と、混合気を燃焼室内全体に分散させて燃焼させる均一燃焼とを、運転状態に応じて切り替えて行わせるようになっている筒内噴射式エンジンにおいて、運転状態を均一燃焼から成層燃焼へ切り替える際に、該切り替えに先立って吸気通路を暖める吸気通路昇温手段が設けられ、吸気通路の各気筒への分岐部又はこれより上流側で該吸気通路にEGRを供給することができるEGR装置が設けられ、該EGR装置が成層燃焼時には吸気通路にEGRを供給するようになっていて、吸気通路昇温手段が、運転状態を均一燃焼から成層燃焼に切り替える際に、該切り替えに先立ってEGR装置にEGRの供給を開始させることにより、吸気通路を暖めるようになっており、エンジン冷機時においては、エンジン温度が所定値まで上昇したときに、運転状態が均一燃焼から成層燃焼に切り替えられるようになっていて、吸気通路昇温手段が、エンジン温度が上記所定値よりも低い所定の温度になったときにEGR装置にEGRの供給を開始させることにより、吸気通路を暖めるようになっていることを特徴とするものである。
【0010】
この筒内噴射式エンジンにおいては、運転状態が均一燃焼から成層燃焼へ切り替えられる際には、該切り替えに先立って吸気通路が暖められるので、成層燃焼が開始される時点では、すでに吸気通路の温度が高められている。このため、成層燃焼すなわち理論空燃比よりも大幅にリーンな空燃比(例えば、A/F=30〜40)での運転における燃焼安定性が高められる。
【0011】
また、成層燃焼時に吸気通路にEGRが供給される場合において、各気筒へのEGRの分配性を高めるために、吸気通路の比較的上流部、例えば各気筒への分岐部の上流、あるいは該分岐部の上流に設けられたサージタンクまたはその直上流にEGRが供給されるようになっているときでも、成層燃焼開始時から燃焼室に暖かいEGRが流入し(コールドEGRが防止される)、成層燃焼初期における燃焼安定性が高められる。つまり、EGRの各気筒への分配性を良好に維持しつつ、成層燃焼開始時における燃焼安定性を高めることができ、もって燃費性能及びエミッション性能の向上を図ることができる(両性能が両立する)。
【0012】
上記筒内噴射式エンジンにおいては、吸気通路の各気筒への分岐部又はこれより上流側で該吸気通路にEGRを供給することができるEGR装置が設けられ、該EGR装置が成層燃焼時には吸気通路にEGRを供給するようになっていて、吸気通路昇温手段が、運転状態を均一燃焼から成層燃焼に切り替える際に、該切り替えに先立ってEGR装置にEGRの供給を開始させることにより、吸気通路を暖めるようになっている。このため、吸気通路を暖めるための格別の装置を設けることなく、したがって低コストで、EGRの各気筒への分配性を良好に維持しつつ、成層燃焼開始時における燃焼安定性を高めることができ、これにより燃費性能及びエミッション性能の向上を図ることができる。
さらに、上記筒内噴射式エンジンにおいては、エンジン冷機時には、エンジン温度が所定値まで上昇したときに、運転状態が均一燃焼から成層燃焼に切り替えられるようになっていて、吸気通路昇温手段が、エンジン温度が上記所定値よりも低い所定の温度になったときにEGR装置にEGRの供給を開始させることにより、吸気通路を暖めるようになっている。このため、エンジン温度(エンジン水温)に基づいて吸気通路へのEGRの供給開始タイミングを決定することができ、EGRの制御機構が簡素化される。
【0013】
また、上記筒内噴射式エンジンにおいては、均一燃焼が、ほぼ理論空燃比(空気過剰率λ≒1)又は理論空燃比よりもリッチな空燃比(空燃比λ<1)で行われるようになっていれば、均一燃焼時におけるEGR供給量が、成層燃焼時におけるEGR供給量よりも少ない量に設定されているのが好ましい。空燃比がリッチなときは、発熱量が大きくなり、したがってEGR(排気ガス)の温度が高くなるので、EGR供給量をさほど多くしなくても、十分に吸気通路を暖めることができるからである。
【0015】
上記筒内噴射式エンジンにおいては、吸気通路昇温手段が、低負荷時において運転状態が均一燃焼から成層燃焼へ切り替えられる際にのみ、吸気通路を暖めるようになっていてもよい。低負荷領域では、均一燃焼時にEGRを吸気通路に供給しても、新気不足となるおそれがないので、均一燃焼が安定化されるからである。つまり、均一燃焼における燃焼安定性と成層燃焼における安定性とが高められる。なお、この場合、スロットル弁を開き気味にするのが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を具体的に説明する。
<実施の形態1>
図1に示すように、ガソリンを燃料とする筒内噴射式のエンジン1においては、吸気弁2が開かれたときに、吸気通路3(第1、第2吸気通路17、18)から燃焼室4内に燃料燃焼用の空気が吸入され(以下、この空気を「吸入空気」という)、この吸入空気はピストン5によって圧縮され、このとき所定のタイミングで高圧インジェクタ9(燃料噴射弁)から燃焼室4内に燃料が噴射され、燃焼室4内に混合気が形成される。この混合気は点火プラグ6によって所定のタイミングで点火されて燃焼し、該燃焼によって生じた燃焼ガスは排気弁7が開かれたときに排気通路8に排出される。かくして、ピストン5の往復運動が連結機構を介してクランク軸10に伝達され、クランク軸10の回転運動に変換される。
【0018】
燃焼室4に吸入空気を供給する吸気通路3には、吸入空気の流れ方向にみて上流側から順に、吸入空気中のダストを除去するエアクリーナ11と、吸入空気量を検出するエアフローセンサ12と、アクセルペダル20の踏み込み量に応じて電気的に開閉されるエレキスロットル弁13と、吸入空気の流れを安定させるサージタンク14(容積部ないしは吸気集合部)とが設けられている。また、エレキスロットル弁13をバイパスするバイパス吸気通路15が設けられ、このバイパス吸気通路15にはISCバルブ16(アイドルスピードコントロールバルブ)が介設されている。アイドル時にはエレキスロットル弁13が閉じられ、吸入空気はバイパス吸気通路15を介して燃焼室4に供給されるが、このとき吸入空気量はエンジン水温に応じてISCバルブ16によって制御され、これによりアイドルスピードコントロール(アイドル時のエンジン回転数制御)が行われる。
【0019】
そして、吸気通路3は、サージタンク14の下流で、各気筒毎に設けられる第1吸気通路17及び第2吸気通路18に分岐し、第2吸気通路18にはこれを開閉するスワール制御弁19が設けられている。ここで、所定の低負荷時にはスワール制御弁19が閉じられ、吸入空気は第1吸気通路17のみを通して燃焼室4に供給される。詳しくは図示していないが、第1吸気通路17においては、その吸気ポートが燃焼室4内にスワールを生成するスワールポートとされ、スワール制御弁19が閉じられる低負荷時には、燃焼室4内にスワールが生成される。これにより、燃焼室4内で燃料(混合気)が層状化されて層状燃焼が行われ、燃料(混合気)の燃焼性が高められ、リーンバーンが可能となる(例えば、空燃比A/F=30〜40、さらにはA/F=50〜60も理論上は可能)。この場合、燃料は一般に圧縮行程後期に噴射される。
なお、高負荷時には、スワール制御弁19が開かれ、両吸気通路17、18と通して燃焼室4に吸入空気が供給され、均一燃焼が行われる。この場合、燃料は一般に吸気行程前期に噴射される。
【0020】
排気通路8には、排気ガス中の大気汚染物質(NOx、HC、CO等)を浄化する第1排気ガス浄化装置21と、第2排気ガス浄化装置22とが介設されている。そして、排気通路8内の排気ガスの一部をEGRとして吸気系に還流させるEGR通路23が設けられ、EGRのオン・オフないしは流量は大容量のEGRバルブ24によって制御されるようになっている。なお、EGRは、後で説明するように、成層燃焼時にはNOx発生量を低減するために吸気系に供給され、かつ均一燃焼から成層燃焼への切り替えに際しては、吸気系を暖めるために、該切り替えに先立って吸気系に供給される。
【0021】
エンジン1に対しては、これを制御するためにマイクロコンピュータを備えたエンジンコントロールユニット25(以下、これを「ECU25」という)が設けられている。このECU25は、アクセルセンサ26によって検出されるアクセル開度、水温センサ27によって検出されるエンジン水温、回転数センサ28によって検出されるエンジン回転数、O2センサ29によって検出される排気ガス中のO2濃度(空燃比)等を制御情報として、エンジン1の所定の各種制御を行うようになっている。例えば、ECU25によって、後記のEGR制御、空燃比のフィードバック制御、アイドルスピードコントロール等が行われる。
【0022】
以下、エンジン1の燃料供給系統を説明する。
図3に示すように、エンジン1の燃料供給系統においては、燃料タンク31内の燃料32(ガソリン)が、低圧ポンプ33によって第1燃料供給通路34に低圧(大気圧よりは高圧)で吐出され、該第1燃料供給通路34に介設されたフィルタ35によってごみ等の固体の不純物が除去された後高圧ポンプ36に供給される。この燃料は、高圧ポンプ36によって第2燃料供給通路37に高圧(例えば、5MPa)で吐出され、この第2燃料供給通路37を通して高圧インジェクタ9に供給される。ここで、第1燃料供給通路34を通して高圧ポンプ36に供給された燃料の一部(過剰燃料)は第1燃料戻り通路40を通して燃料タンク33に戻される。なお、第1燃料戻り通路40には、第1燃料供給通路34内の燃料の圧力を調整する低圧レギュレータ41が介設されている。また、第2燃料供給通路37内の余剰の燃料は、第2燃料戻り通路38を通して第1燃料戻り通路40に戻される。なお、第2燃料戻り通路38には、第2燃料供給通路37内の燃料の圧力を調整する高圧レギュレータ39が介設されている。
【0023】
ここで、高圧インジェクタ9の燃料噴射量は、ECU25によってインジェクタドライバ44を介して制御される。また、高圧ポンプ36は、ECU25によってインジェクタドライバ44を介して制御される高電圧駆動機構45から供給される高電圧電力で駆動される。
この高圧インジェクタ9においては、詳しくは図示していないが、ECU25からインジェクタドライバ44にオン信号が印加されているときには、該インジェクタドライバから高圧インジェクタ9内のコイルに電力が供給されて針弁が後方にストロークされ、高圧インジェクタ9から燃料が噴射される。他方、ECU25からインジェクタドライバ44にオフ信号が印加されているときには、該インジェクタドライバ44からコイルには電力が供給されず、針弁が前方にストロークされ、燃料噴射が停止される。そして、ECU25からインジェクタドライバ44に印加されるオン信号のパルス幅(最終噴射パルス幅)、すなわち針弁の後方へのストローク時間に比例して燃料が噴射され、ECU25によって高圧インジェクタ9の燃料噴射量が計量制御される。
【0024】
ところで、この筒内噴射式のエンジン1においては、リーンな空燃比で運転を行うと、前記したとおり(図6参照)、NOxの発生割合が大きくなる。そして、第1、第2排気ガス浄化装置21、22では、排気ガス中のHCを還元剤として利用してNOxをN2に還元(分解)するようになっているが、成層燃焼時には排気ガス中のHC濃度が低くなるので、成層燃焼時にはこれらの排気ガス浄化装置21、22にさほど大きなNOx浄化作用を期待することはできない。
【0025】
そこで、成層燃焼時には、EGR通路23を通して吸気通路3にEGRを供給し、NOxの発生割合を低減(抑制)するようにしている。ここで、EGRは、サージタンク14のやや上流において吸気通路3に供給されるので、EGRはサージタンク14内で吸入空気とよく混合され、各気筒へのEGRの分配性が良好となる。前記したとおり、EGRによるNOx発生割合の低減作用は、主としてEGR中に含まれるCO2によって惹起されるが、成層燃焼時においてリーンな空燃比で運転を行う場合は、排気ガス中のCO2濃度が低いので、比較的多量のEGRを供給する必要がある。なお、成層燃焼は、例えばポンピング損失が比較的大きい低負荷時等に行われるが、このように比較的大量のEGR(ヘビーEGR)が吸気通路3に供給されるので、ポンピング損失が低減され、これによって燃費性能が一層高められる。
【0026】
かくして、エンジン1においては、基本的には、均一燃焼から成層燃焼へ切り替えられたときには、NOx発生割合を低減するために吸気通路3にEGRが供給されることになるが、この場合、切り替え時からEGRの供給を開始すると、成層燃焼初期においては、EGRがサージタンク14あるいは第1吸気通路17等を通過する際に冷却され、燃焼室4にはコールドEGRが大量に流入し、成層燃焼初期における混合気の燃焼安定性が悪化する。
【0027】
そこで、このエンジン1では、運転状態が均一燃焼から成層燃焼に切り替えられる際には、該切り替えに先立って吸気通路3へのEGRの供給を開始させることにより、サージタンク14あるいは第1吸気通路17等の吸気系統を暖めるといった、EGR制御を行うようにしている。このようなEGR制御が行われるので、成層燃焼開始時から燃焼室4に暖かいEGRが流入し(コールドEGRが防止される)、成層燃焼初期における燃焼安定性が高められる。つまり、吸気通路3を暖めるための格別の昇温装置を設けることなく、したがって低コストで、EGRの各気筒への分配性を良好に維持しつつ、成層燃焼開始時における燃焼安定性が高められ、これにより燃費性能の向上とエミッション性能の向上とが図られる。
【0028】
このエンジン1においては、均一燃焼は、ほぼ理論空燃比(空気過剰率λ≒1)で行われるようになっている。なお、均一燃焼を、理論空燃比よりもリッチな空燃比(空燃比λ<1)で行うようにしてもよい。そして、均一燃焼から成層燃焼への切り替えに際して、該切り替えに先立って吸気通路3にEGRを供給する場合、均一燃焼時におけるEGR供給量は、成層燃焼時におけるEGR供給量よりも少ない量に設定されている。すなわち、空燃比が比較的リッチなときは、発熱量が大きくなり、したがってEGR(排気ガス)の温度が高くなるので、EGR供給量をさほど多くしなくても、十分にサージタンク14あるいは第1吸気通路17等を暖めることができるからである。
【0029】
また、エンジン1では、エンジン冷機時等においては、エンジン水温twが所定値(例えば、80°C)まで上昇したときに、運転状態が均一燃焼から成層燃焼に切り替えられるようになっている。そして、エンジン水温twが上記所定値よりも低い所定の温度(例えば、60°C)になったときに、吸気通路3へのEGRの供給を開始し、サージタンク14あるいは第1吸気通路17等を暖めるようにしている。このため、供給開始タイミングを容易に決定することができるので、該EGR制御の制御ロジックが簡素化される。
【0030】
なお、エンジン1においては、低負荷時において運転状態が均一燃焼から成層燃焼へ切り替えられる際にのみ、該切り替えに先立ってEGRを供給して吸気通路3を暖めるようにするのが好ましい。低負荷領域では、均一燃焼時にEGRを吸気通路3に供給しても、新気不足となるおそれがないので、均一燃焼が安定化されるからである。
また、エンジン1においては、エンジン冷機時には、均一燃焼時にも吸気通路3にEGRを供給して該吸気通路3を暖めるようにしてもよい。一般に、エンジン冷機時には燃焼安定性が悪くなるが、このようにすれば均一燃焼時における燃焼安定性が高められるからである。
【0031】
以下、図4に示すフローチャートに従って、ECU25による具体的なEGR制御の制御方法を説明する。
図4に示すように、この制御が開始されると、まずステップS1で、回転数センサ28によって検出されるエンジン回転数neと、アクセルセンサ26によって検出されるアクセル開度accと、エアフローセンサ12(afs)によって検出される吸入空気量から求められる空気充填量ceと、水温センサ27によって検出されるエンジン水温twとが制御情報として読み込まれる。
【0032】
続いて、ステップS2で、エンジン水温twが、EGR供給開始温度T1(例えば、60°C)を超えているか否かが判定される。EGR供給開始温度は、均一燃焼から成層燃焼に切り替えられる際に、該切り替えに先立って吸気通路3へのEGRの供給を開始すべきエンジン水温である。ここで、エンジン水温twがT1を超えていなければ(NO)、ステップS4でEGRバルブ24が閉弁状態に維持され、すなわちEGRが供給されず(off)、続いてステップS8で均一燃焼(均一混合運転)が行われる。
【0033】
他方、ステップS2で、エンジン水温twがEGR供給開始温度T1を超えていれば(YES)、ステップS3で吸気通路3を暖めるためのEGRの供給が開始される。ここで、EGRの供給量は、所定の第1EGR供給量設定マップMap1を用いて、エンジン回転数neと空気充填量ceとに応じて設定される。なお、このEGR供給量は、比較的小さい値とされている。すなわち、このEGRは、均一燃焼時において吸気通路3を暖めるためのものであるが、均一燃焼はほぼ理論空燃比(空気過剰率λ≒1)で行われるので、発熱量が比較的大きく、したがってEGR(排気ガス)の温度が高いので、EGR供給量をさほど多くしなくても、十分に吸気通路3を暖めることができるからである。
【0034】
次に、ステップS5で、エンジン水温twが、成層燃焼開始温度T2(例えば、80°C)を超えているか否かが判定される。この成層燃焼開始温度T2は、運転状態を均一燃焼から成層燃焼に切り替えるべきエンジン水温である。ここで、エンジン水温twがT2を超えていなければ(NO)、ステップS8で、吸気通路3にEGRを供給しつつ均一燃焼(均一混合運転)が行われる。
【0035】
他方、ステップS5で、エンジン水温twが成層燃焼開始温度T2を超えていれば(YES)、ステップS6でNOx発生割合を低減するためのEGR(ヘビーEGR)の供給が開始される。ここで、EGRの供給量は、所定の第2EGR供給量設定マップMap2を用いて、エンジン回転数neとアクセル開度accとに応じて設定される。なお、このEGR供給量は、NOx発生割合を有効に低減するために比較的大きい値とされている。次に、ステップS7で成層燃焼が開始される(DISC運転許可)。
【0036】
図5は、このようなEGR制御が行われた場合における、エンジン1の燃焼の形態とEGRの形態のエンジン水温twに対する変化特性を示す図である。図5において、Aは、均一燃焼時において吸気通路3を暖めるためのEGRが供給される領域を示している。また、Bは成層燃焼時においてNOx発生割合を低減するためにヘビーEGRが供給される領域を示している。
【0037】
かくして、このEGR制御によれば、均一燃焼から成層燃焼への切り替えに際して、成層燃焼開始時から燃焼室4に暖かいEGRを供給することができ(コールドEGRが防止される)、成層燃焼初期における燃焼安定性を高めることができる。つまり、吸気通路3を暖めるための格別の装置を設けることなく、したがって低コストで、EGRの各気筒への分配性を良好に維持しつつ、成層燃焼開始時における燃焼安定性を高めることができ、燃費性能の向上とエミッション性能の向上とを両立させることができる。
【0038】
<実施の形態2>
以下、図2を参照しつつ本発明の実施の形態2を説明するが、実施の形態2にかかる筒内噴射式エンジンは、図1に示す実施の形態1にかかる筒内噴射式エンジンと基本構成は同様であるので、以下では説明の重複を避けるため、実施の形態1と異なる点についてのみ説明する。なお、図2に示す実施の形態2において、図1に示す実施の形態1と共通の部材には同一の番号を付している。
【0039】
図2に示すように、実施の形態2では、第1排気ガス浄化装置21のまわりにこれを覆うようにして、該第1排気ガス浄化装置21の外表面とは適切な間隔を有するジャケット46が設けられ、このジャケット46は空気取り入れ口47を介して大気と連通している。そして、ジャケット46と第1排気ガス浄化装置21との間に形成された空間部は、空気供給通路48を介してエアクリーナ11と連通している。ここで、空気供給通路48には開閉弁49が介設されている。
【0040】
かくして、この実施の形態2にかかるエンジン1’においては、運転状態を均一燃焼から成層燃焼へ切り替える際には、該切り替えに先立って、ECU25によって開閉弁49が開かれ、第1排気ガス浄化装置21の放熱によって暖められたジャケット46内の空気がエアクリーナ11に供給され、この暖められた空気によって吸気通路3が暖められる。
【0041】
このエンジン1’においては、運転状態が均一燃焼から成層燃焼へ切り替えられる際には、該切り替えに先立って上記空気によって吸気通路3が暖められるので、成層燃焼が開始される時点では、吸気通路3の温度が高められている。したがって、成層燃焼の開始と同時にNOx発生割合を低減するためのヘビーEGRを開始しても、成層燃焼開始時から燃焼室4に暖かいEGRが流入し(コールドEGRが防止される)、成層燃焼初期における燃焼安定性が高められる。
つまり、実施の形態2においても、EGRの各気筒への分配性を良好に維持しつつ、成層燃焼開始時における燃焼安定性を高めることができ、燃費性能の向上とエミッション性能の向上とを両立させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1にかかる筒内噴射式エンジンのシステム構成図である。
【図2】 本発明の実施の形態2にかかる筒内噴射式エンジンのシステム構成図である。
【図3】 図1又は図2に示すエンジンの燃料供給系統のシステム構成図である。
【図4】 図1に示すエンジンのEGR制御の制御方法を示すフローチャートである。
【図5】 図4に示すEGR制御が行われた場合における、燃焼の形態及びEGRの形態のエンジン水温twに対する変化特性を示す図である。
【図6】 普通のポート噴射エンジン及び筒内噴射式エンジンのNOx発生割合の空燃比に対する変化特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1…エンジン、1’…エンジン、2…吸気弁、3…吸気通路、4…燃焼室、5…ピストン、6…点火プラグ、7…排気弁、8…排気通路、9…高圧インジェクタ、10…クランク軸、11…エアクリーナ、12…エアフローセンサ、13…エレキスロットル弁、14…サージタンク、15…バイパス吸気通路、16…ISCバルブ、17…第1吸気通路、18…第2吸気通路、19…スワール制御弁、20…アクセルペダル、21…第1排気ガス浄化装置、22…第2排気ガス浄化装置、23…EGR通路、24…EGRバルブ、25…ECU、26…アクセルセンサ、27…水温センサ、28…回転数センサ、29…O2センサ、31…燃料タンク、32…燃料、33…低圧ポンプ、34…第1燃料供給通路、35…フィルタ、36…高圧ポンプ、37…第2燃料供給通路、38…第2燃料戻り通路、39…高圧レギュレータ、40…第1燃料戻り通路、41…低圧レギュレータ、44…インジェクタドライバ、45…高電圧駆動機構、46…ジャケット、47…空気取り入れ口、48…空気供給通路、49…開閉弁。
Claims (3)
- 燃料を燃焼室内に直接噴射する一方、燃焼室内で混合気を点火プラグまわりに成層化させ空燃比を理論空燃比よりもリーンにして該混合気を燃焼させる成層燃焼と、混合気を燃焼室内全体に分散させて燃焼させる均一燃焼とを、運転状態に応じて切り替えて行わせるようになっている筒内噴射式エンジンにおいて、
運転状態を均一燃焼から成層燃焼へ切り替える際に、該切り替えに先立って吸気通路を暖める吸気通路昇温手段が設けられ、
上記吸気通路の各気筒への分岐部又はこれより上流側で該吸気通路にEGRを供給することができるEGR装置が設けられ、該EGR装置が成層燃焼時には上記吸気通路にEGRを供給するようになっていて、上記吸気通路昇温手段が、運転状態を均一燃焼から成層燃焼に切り替える際に、該切り替えに先立って上記EGR装置にEGRの供給を開始させることにより、上記吸気通路を暖めるようになっており、
エンジン冷機時においては、エンジン温度が所定値まで上昇したときに、運転状態が均一燃焼から成層燃焼に切り替えられるようになっていて、上記吸気通路昇温手段が、エンジン温度が上記所定値よりも低い所定の温度になったときに上記EGR装置にEGRの供給を開始させることにより、上記吸気通路を暖めるようになっていることを特徴とする筒内噴射式エンジン。 - 上記均一燃焼が、ほぼ理論空燃比又は理論空燃比よりもリッチな空燃比で行われるようになっていて、
均一燃焼時におけるEGR供給量が、成層燃焼時におけるEGR供給量よりも少ない量に設定されていることを特徴とする、請求項1に記載された筒内噴射式エンジン。 - 上記吸気通路昇温手段が、低負荷時において運転状態が均一燃焼から成層燃焼へ切り替えられる際に上記吸気通路を暖めるようになっていることを特徴とする、請求項1に記載された筒内噴射式エンジン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08113097A JP3817820B2 (ja) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | 筒内噴射式エンジン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08113097A JP3817820B2 (ja) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | 筒内噴射式エンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10274073A JPH10274073A (ja) | 1998-10-13 |
JP3817820B2 true JP3817820B2 (ja) | 2006-09-06 |
Family
ID=13737823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08113097A Expired - Fee Related JP3817820B2 (ja) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | 筒内噴射式エンジン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3817820B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160018821A (ko) | 2008-12-19 | 2016-02-17 | 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 | 유리판 제조 장치 및 유리판 제조 방법 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006299816A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP4706640B2 (ja) * | 2007-01-25 | 2011-06-22 | マツダ株式会社 | エンジンの吸気装置 |
-
1997
- 1997-03-31 JP JP08113097A patent/JP3817820B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160018821A (ko) | 2008-12-19 | 2016-02-17 | 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 | 유리판 제조 장치 및 유리판 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10274073A (ja) | 1998-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7178327B2 (en) | Internal combustion engine and control method thereof | |
JP3555559B2 (ja) | 内燃機関 | |
US7240480B1 (en) | Dual Combustion Mode Engine | |
US7305955B2 (en) | Dual combustion engine | |
JPH10212987A (ja) | 筒内噴射式エンジン | |
JPH11107861A (ja) | 内燃機関 | |
US7255095B1 (en) | Dual combustion mode engine | |
JP2004156473A (ja) | 可変動弁系を有する内燃機関の制御装置 | |
US6513484B1 (en) | Boosted direct injection stratified charge gasoline engines | |
JP3496593B2 (ja) | 火花点火式直噴エンジンの制御装置 | |
JP3817820B2 (ja) | 筒内噴射式エンジン | |
JP3518366B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP3356075B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3062576B2 (ja) | 2サイクル内燃エンジン | |
JP3061038B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3896630B2 (ja) | 筒内噴射式エンジンの排気浄化装置 | |
JP3551794B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3341686B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP4253825B2 (ja) | 火花点火式直噴エンジンの制御装置 | |
JP3331974B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3551768B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3344334B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3092597B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3578049B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2001152832A (ja) | 内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |