JP3816361B2 - 列車制御用無線システム - Google Patents

列車制御用無線システム Download PDF

Info

Publication number
JP3816361B2
JP3816361B2 JP2001224866A JP2001224866A JP3816361B2 JP 3816361 B2 JP3816361 B2 JP 3816361B2 JP 2001224866 A JP2001224866 A JP 2001224866A JP 2001224866 A JP2001224866 A JP 2001224866A JP 3816361 B2 JP3816361 B2 JP 3816361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio
base station
station
data
radio base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001224866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003037544A (ja
Inventor
賢一 原田
貴司 永田
憲三 田子
徳孝 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001224866A priority Critical patent/JP3816361B2/ja
Publication of JP2003037544A publication Critical patent/JP2003037544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816361B2 publication Critical patent/JP3816361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、拠点装置と無線基地局及び車上無線局間の通信を行うための列車制御用無線システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図6は、従来の列車制御用無線システムにおける送信シーケンスを示す系統図である。
同図において、1は拠点装置、2は無線基地局、3は車上無線局である。拠点装置1から無線基地局2ヘスロット1−1〜1−16、2−1〜2−16・・・n−1〜n−16とデータが送信され、無線基地局2からこの受信データを車上無線局3へスロット1−1〜1−16、2−1〜2−16・・・n−1〜n−16と送信する。この場合、拠点装置1から無線基地局2へのデータ送信タイミングと、無線基地局2から車上無線局3へのデータ送信タイミングは同期をとることなく独立したタイミングで行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の列車制御用無線システムは、上記のように拠点装置1から無線基地局2へのデータ送信タイミングと、無線基地局2から車上無線局3へのデータ送信タイミングは同期をとることなく独立したタイミングで行われているので、拠点装置1から無線基地局2への送信タイミングと、無線基地局1から車上無線局3への送信タイミングとが合わなくなり、拠点装置1と無線基地局2間でデータが上書きされ、本来送信されるべき無線基地局2から車上無線局3へのデータが欠落してしまうことがあった。
【0004】
例えば、図6の例では、拠点装置1から無線基地局2へのスロットn−1のデータDでスロット(n−1)−1が上書きされ、1タイミング前のスロット(n−1)−2のデータが欠落した状態となってしまうことを示している。列車制御用無線システムでは、無線基地局2と車上無線局3間で3回以上のデータ欠落が生じると、安全上列車を停止させるシステムを採用しており、単なるデータの上書きという形式的な誤りにも係わらず列車を停止させてしまうという課題があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、拠点装置と無線基地局間で同期をとることにより、上書きによるデータ欠落を回避することを可能とした列車制御用無線システムを提供することを目的とする。
この発明の他の目的は、データ欠落があってもこれを認識しないようにした列車制御用無線システムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る列車制御用無線システムは、無線基地局から前記車上無線局へ特定スロットを送信し、前記特定スロットの送信タイミングで前記無線基地局からローカルデータを前記拠点装置に送信し、前記拠点装置は前記ローカルデータをトリガとして前記無線基地局にスロットを順次送信し、前記無線基地局から前記車上無線局へ前記スロットを順次送信するようにしたものである。
【0006】
この発明に係る列車制御用無線システムは、無線基地局が拠点装置からデータを受信し、この受信データにより無線基地局の未送信のデータが上書きされたとき、上書きが発生したという情報を無線基地局から車上無線局へ通知することにより、車上無線局でデータ欠落と認識しないようにしたものである。
【0007】
この発明に係る列車制御用無線システムは、無線基地局から車上無線局への無線伝送フォーマット中の予備ビット中に上書き有無用ビットを備え、無線基地局の未送信のデータが上書きされたとき、上書き有無用ビットを上書き有りのビットを立てることにより、上書きが発生したという情報を無線基地局から車上無線局へ通知するようにしたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態を説明する。なお、図6と同一部材または同一機能のものは同一符号で示している。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による列車制御用無線システムのシーケンス図である。
本実施の形態では、先ず最初のフレームで、無線基地局2から車上無線局3へ特定のデータである特定スロット0を送信し、この特定スロット0の送信タイミングで無線基地局2からローカルデータLDを使用して拠点装置1に通知する。この後、拠点装置1は当該ローカルデータをトリガとして、無線基地局2に対し、スロット1−1からスロット1−16まで順次送信し、無線基地局2から車上無線局3へスロット1−1〜スロット1−16を順次送信する。
【0009】
無線基地局2から車上無線局3へのデータは、1フレームでスロット1−1からスロット1−16まで繰り返すため、1フレーム終了後に再度、無線基地局2が特定スロット0を送信したとき、再びローカルデータLDを使用して、無線基地局2から拠点装置1に通知する。この後の動作は、上記の繰返し動作となる。なお、上記特定スロット0は、例えば伝送フォーマットの先頭に送信されるデータであって、例えば、フラグ、アドレス、制御等のデータである。
【0010】
以上のように、この実施の形態1によれば、ローカルデータLDの送信により、拠点装置1と無線基地局2間で同期がとれるため、無線基地局2から車上無線局3への送信データの欠落が生じることが防止できる。
【0011】
実施の形態2.
図2は、この発明の実施の形態2による列車制御用無線システムのシーケンス図である。
本実施の形態では、データが上書きされたとき、上書きが発生したという情報を無線基地局2から車上無線局3へ通知するものである。このように上書きが発生したという情報を車上無線局3が受信すると、車上無線局3は上書きされたデータであることを認識し、1タイミング前の受信データが欠落との認識はせず、これによりシステム断を防止するようにしたものである。
【0012】
以下、具体例により説明する。
図3は、無線基地局2から車上無線局3への伝送フォーマットの例であって、プリアンプル5、フレーム同期6、無線制御情報7、車上無線局装置番号8、情報9、CRC符号10、誤り訂正符号(TCS)11、ガードビット(G)12等のスロットで構成されている。
【0013】
図4は、前記無線制御情報7のフォーマットの例であって、スロット番号13、スロット情報14、無線バージョン15、予備ビット16、機器状態17等で構成されている。
図5に示すように、前記予備ビット16は、例えば8ビットで構成され、この予備ビット16の中の例えば5番目のビットを上書き有無判定用ビット18とする。通常の上書きなしの場合は上書き有無用ビット18は「0」に設定している。
【0014】
図2に示すように、無線基地局2が拠点装置1からデータDを受信した際に、車上無線局3への未送信のデータがあって当該受信データDにてこの未送信のデータに上書きしてしまった場合は、無線基地局2で上書き有無判定用ビット18を「1」に設定して送信する。その結果、車上無線局3側では、そのデータ、すなわち、スロットn−2は無線基地局2から送信される上書きデータであるとの通知を受け、データ欠落と認識をしないようにすることができる。したがって、データ欠落が3回以上続くと断になるシステムであっても、無線伝送におけるデータ抜けではない形式的な誤りであるので、システム断が防止できる。なお、図5の「0」、「1」の関係は逆でもよい。
【0015】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、無線基地局からローカルデータを拠点装置に送信し、拠点装置はこのローカルデータをトリガとして無線基地局にスロットを順次送信し、無線基地局から車上無線局へ前記スロットを順次送信するように構成したので、拠点装置と無線基地局間で同期がとれるため、無線基地局と車上無線局間でのデータ欠落が生じなくなり、データ欠落によるシステム断が防止できるという効果がある。
【0016】
この発明によれば、無線基地局の未送信のデータが上書きされたとき、上書きが発生したという情報を無線基地局から車上無線局へ通知することにより車上無線局でデータ欠落と認識しないように構成したので、上書きによるデータ欠落が生じてもデータ欠落によるシステム断が防止できるという効果がある。
【0017】
この発明によれば、無線基地局から車上無線局への無線伝送フォーマット中の予備ビット中に上書き有無判定用ビットを設け、上書きされたとき上書き有りのビットを立てることにより、上書きが発生したという情報を車上無線局へ通知するように構成したので、予備ビットを利用する簡単な回路構成で上書き発生を通知することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による列車制御用無線システムのシーケンス図である。
【図2】 この発明の実施の形態2による列車制御用無線システムのシーケンス図である。
【図3】 無線基地局から車上無線局への伝送フォーマットの例である。
【図4】 無線制御部のフォーマットの例である。
【図5】 予備ビットの説明図である。
【図6】 従来の列車制御用無線システムにおける送信シーケンスを示す系統図である。
【符号の説明】
1 拠点装置、2 無線基地局、3 車上無線局、7 無線制御情報、16 予備ビット、18 上書き有無判定用ビット。

Claims (1)

  1. 拠点装置から無線基地局へのデータ送信タイミングと前記無線基地局から車上無線局へのデータ送信タイミングとが独立したタイミングで行われる列車制御用無線システムにおいて、
    前記無線基地局から前記車上無線局へ特定スロットを送信し、前記特定スロットの送信タイミングで前記無線基地局からローカルデータを前記拠点装置に送信し、前記拠点装置は前記ローカルデータをトリガとして前記無線基地局にスロットを順次送信し、前記無線基地局から前記車上無線局へ前記スロットを順次送信することを特徴とする列車制御用無線システム。
JP2001224866A 2001-07-25 2001-07-25 列車制御用無線システム Expired - Fee Related JP3816361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224866A JP3816361B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 列車制御用無線システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224866A JP3816361B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 列車制御用無線システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003037544A JP2003037544A (ja) 2003-02-07
JP3816361B2 true JP3816361B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=19057956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224866A Expired - Fee Related JP3816361B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 列車制御用無線システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3816361B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI708706B (zh) 2015-06-30 2020-11-01 義大利商坎帕克諾羅公司 自行車煞車及用於建構煞車控制桿表面部分之剖面的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI708706B (zh) 2015-06-30 2020-11-01 義大利商坎帕克諾羅公司 自行車煞車及用於建構煞車控制桿表面部分之剖面的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003037544A (ja) 2003-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101911572B (zh) 用于降低传输停止风险的方法和发射单元
CN100502573C (zh) 可靠的短消息传递服务
US5724515A (en) Packet radio communication system
US20220239576A1 (en) Error detection test device for a subscriber station of a serial bus system and method for testing mechanisms for detecting errors in a communication in a serial bus system
CN109587022B (zh) 一种点火驱动总线idbus的通信方法
EP2241044B1 (en) Method of communication, in particular with capability of frame abortion or retransmission indication, between a transmitter and a receiver based on frames, and corresponding communication node
CN101369879B (zh) 一种请求数据重传的方法及装置
CN101911568B (zh) 用于传送数据块的方法及传送装置
CN108141318B (zh) 通过噪声信道进行异步数据传输的方法和收发器
CN111224837A (zh) 自动识别车辆ecu的can通信波特率的方法及其系统
JP3816361B2 (ja) 列車制御用無線システム
CN102981442A (zh) 带盲区补发功能的车载监控系统
JP2001069156A (ja) 無線情報送信ネットワークを介して、相互接続された少なくとも2つの局間で確実にデータを転送するシステム
US11227450B2 (en) Roadside radio device and radio communication system
US6993082B2 (en) Station and method for operating a CAN communication line
CN111713074B (zh) 用于串行总线系统的用户站和用于针对在串行总线系统中接收的消息用信号通知错误的方法
JP3324674B2 (ja) トランスポンダ装置及び情報伝送装置
JP4804162B2 (ja) トランスポンダ装置及び伝送情報量拡張方法
CN115174159B (zh) 通信模型、数据传输方法及装置、通信模型配置方法
JP4909868B2 (ja) ループ式atc/td地上装置
US20130265921A1 (en) Method and system for signaling by bit manipulation in communication protocols
JP3252556B2 (ja) 通信装置
JP2922418B2 (ja) 系統安定化用信号伝送方法
CN108199806B (zh) 一种数据码的通信方法、装置、故障诊断仪及组合仪表
JPS59107663A (ja) 情報通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees