JP3815342B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3815342B2
JP3815342B2 JP2002041225A JP2002041225A JP3815342B2 JP 3815342 B2 JP3815342 B2 JP 3815342B2 JP 2002041225 A JP2002041225 A JP 2002041225A JP 2002041225 A JP2002041225 A JP 2002041225A JP 3815342 B2 JP3815342 B2 JP 3815342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring pattern
outermost
electronic component
row
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002041225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003243555A (ja
Inventor
卓 飯田
利明 矢倉
悟 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002041225A priority Critical patent/JP3815342B2/ja
Priority to US10/291,419 priority patent/US6782522B2/en
Priority to DE10306279.3A priority patent/DE10306279B4/de
Publication of JP2003243555A publication Critical patent/JP2003243555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815342B2 publication Critical patent/JP3815342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09227Layout details of a plurality of traces, e.g. escape layout for Ball Grid Array [BGA] mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09727Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多層配線基板に半導体電子部品を実装する場合の、端子配置及び基板配線技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、制御系ICチップをCSP化したものを配線基板に実装した半導体装置があり、全て細い配線パターン(信号線用配線パターン)での接続が可能な制御系CSPは、ビルドアップ基板(多層配線基板)を用いることで配線が容易となることは周知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、エンジン制御等の駆動系ICチップをCSP化して多層配線基板に実装する場合、これまで考える必要の無かった太い配線パターン(電力線用配線パターン)についても必要な端子からの引き出し方を考えなければならない。
【0004】
ここで、図7に示すように、ランド間にファインパターンが1本しか通らない狭ピッチの半導体電子部品(CSP:chip size(scale) package)100を多層配線基板200に実装する場合、従来と同じく、太い配線パターン201の引き出しが必要な端子に対応する基板側ランド201aから特に何も考えずに配線を行うと、配線効率が悪いために基板内層202のランド配置部の面積が大きくなったり、最悪いくつかのランド300から配線できないという事態が発生するおそれがある。そういった場合、積層する層の数を増やした高価な基板を用いなければならず、コスト面で不利である。
【0005】
本発明はこのような背景の下になされたものであり、その目的は、太い配線パターンにつながる接続端子を有し、かつ、狭ピッチな半導体電子部品を、ランド間にファインパターンが1本しか通らない多層配線基板に実装する場合に、層数の多い高価な基板を用いなくとも、効率よく配線することを可能にした半導体装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、半導体電子部品における接続端子の配置として、多層配線基板における第1配線パターンよりも太い第2配線パターンにつながる半導体電子部品の接続端子を最外列から奇数列目とし、当該接続端子に対応する第2配線パターンのランドを、多層配線基板の各層での最外列としたことを特徴としている。よって、太い配線パターンが基板側の各層での最外列のランドから引き出されることにより、他の配線パターンの妨げにならず、効率よく配線することができる。
【0008】
請求項に記載の発明は、半導体電子部品における接続端子の配置として、多層配線基板における第1配線パターンよりも太い第2配線パターンにつながる半導体電子部品の接続端子を、少なくとも最外列の1列目および3列目とし、この1列目の接続端子を多層配線基板の最表層での最外列のランドにつなぐとともに、3列目の接続端子を多層配線基板の第2層での最外列のランドにつなぐようにしたことを特徴としている。よって、太い配線パターンが基板最表層での最外列のランドから引き出されることにより、他の配線パターンの妨げにならず、効率よく配線することができる。また、太い配線パターンが基板側の第2層での最外列のランドから引き出されることにより、他の配線パターンの妨げにならず、効率よく配線することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を具体化した一実施の形態を図面に従って説明する。
図1には、本実施の形態における半導体装置の分解斜視図を示す。本半導体装置はエンジン制御用の駆動系ICに具体化している。半導体装置は、多層配線基板(多層の樹脂配線基板)10の上に半導体電子部品20をハンダ付けにて実装したものである。半導体電子部品20として、本実施形態ではCSPを用いている。半導体電子部品20は、図2に示すように、基板本体21の下面に多数のバンプ(接続端子)22が格子状に配置されている。このバンプ22は狭ピッチとなっている。
【0010】
図1において、多層配線基板10は、少なくとも2層の配線層11,12を積層したものである。第1層(最表層)11および第2層12において、ランド13間に1本の第1配線パターン(信号線用配線パターン)14のみが通過可能となっている。
【0011】
また、半導体電子部品(CSP)20におけるバンプ22の配置として、多層配線基板10における第1配線パターン14よりも太い第2配線パターン(電力線用配線パターン)15につながる半導体電子部品20のバンプ22aを最外列とし、当該バンプ22aに対応する第2配線パターン15のランド15aを、多層配線基板10の最表層11での最外列としている。
【0012】
図3に示すように、半導体電子部品20における最外列の電力線用バンプ22aは、基板10側において最表層11の最外列のランド15aとつながり、ここから引き出される。また、半導体電子部品20における2列目の信号線用バンプは、基板10側における最表層11の2列目のランドとつながり、ここから最外列のランドの間を通して引き出される(図1参照)。さらに、図3に示すように、半導体電子部品20における3列目の信号線用バンプは、基板10側において最表層11でのビアホールを通して第2層12においてランドとつながり、ここから引き出される。
【0013】
このようにして、太い配線パターン15が基板最表層11での最外列のランド15aから引き出されることにより、他の配線パターンの妨げにならず、効率よく配線することができる。その結果、太い配線パターンにつながるバンプ22aを有し、かつ、狭ピッチな半導体電子部品20を、ランド13間にファインパターン14が1本しか通らない多層配線基板10に実装する場合に、層数の多い高価な基板を用いなくとも、効率よく配線することが可能となる。
【0014】
また、効率的に配線できることから、多層配線基板10での内層のランド配置部の面積を少なくすることができる。つまり、図1での第2層12における最も外側のランドよりも外側の面積W1と、図7の従来構造での第2層202における最も外側のランドよりも外側の面積W2との比較において、図1での面積W1を図7での面積W2よりも大きくすることができる(W1>W2)。
【0015】
また、図1での電力線用バンプ22aの数が多い場合は、次のようにすればよい。
図4に示すように、半導体電子部品20におけるバンプ22の配置として、第2配線パターン15につながるバンプ22aを最外列から3列目、5列目、…というように奇数列目とし、当該バンプ22aに対応する第2配線パターン15のランド15aを、多層配線基板10の各層での最外列とする。つまり、半導体電子部品20におけるバンプ22の配置として、多層配線基板10における第1配線パターン14よりも太い第2配線パターン15につながる半導体電子部品20のバンプ22aを、少なくとも最外列の1列目および3列目とし、図5に示すように、この1列目のバンプ22aを多層配線基板10の最表層11での最外列のランド15aにつなぐとともに、3列目のバンプ22aを多層配線基板10の第2層12での最外列のランド15aにつなぐようにする。
【0016】
詳しくは、図5の半導体電子部品20における最外列の電力線用バンプ22aは基板側の最表層11での最外列のランドにつながり、ここから引き出される。半導体電子部品20における2列目の信号線用バンプは基板側の最表層11での2列目のランドにつながり、ここから引き出される。また、半導体電子部品20における3列目の電力線用バンプ22aは基板側の第2層12での最外列のランドにつながり、ここから引き出される。半導体電子部品20における4列目の信号線用バンプは基板側の第2層12での2列目のランドにつながり、ここから引き出される。さらに、半導体電子部品20における5列目の電力線用バンプ22aは基板側の第3層での最外列のランドにつながり、ここから引き出される。
【0017】
このようにすることにより、太い配線パターン15が基板側の各層での最外列のランドから引き出されることにより、他の配線パターンの妨げにならず、効率よく配線することができる。即ち、太い配線パターン15が基板最表層11での最外列のランドから引き出されることにより、他の配線パターンの妨げにならず、効率よく配線することができ、また、太い配線パターン15が基板側の第2層12での最外列のランドから引き出されることにより、他の配線パターンの妨げにならず、効率よく配線することができる。
【0018】
ここで、電力線用バンプ22aを奇数列以外にも配置し、電力線用パターンの配線を各層の最外列のランド以外からも行った場合には、図6のように配線効率が悪く、多層配線基板の内層におけるランド配置部の面積が大きくなってしまう。つまり、図6において太い配線パターンに関して、第1層で配線がとれなかったランド(ハッチングを付したランド)はその下側の層にて配線をとることになるが、そのとき、バンプを奇数列以外にも配置したり、基板の各層の最外列のランド以外からも配線を行った場合には、配線効率が悪くなってしまう。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態における半導体装置の分解斜視図。
【図2】実施の形態における半導体電子部品の斜視図。
【図3】半導体装置の縦断面図。
【図4】実施の形態における半導体装置の分解斜視図。
【図5】半導体装置の縦断面図。
【図6】比較のための半導体装置の分解斜視図。
【図7】従来技術を説明するための半導体装置の分解斜視図。
【符号の説明】
10…多層配線基板、13…ランド、14…第1配線パターン、15…配線パターン、15a…ランド、20…半導体電子部品、22…バンプ、22a…バンプ。

Claims (4)

  1. 格子状に配置した多数の接続端子(22)を有する半導体電子部品(20)を、ランド(13)間に1本の第1配線パターン(14)のみが通過可能となっている多層配線基板(10)の上に、ハンダ付けにて実装した、エンジン制御用の駆動ICとして用いられる半導体装置であって、
    半導体電子部品(20)における接続端子(22)の配置として、多層配線基板(10)における前記第1配線パターン(14)よりも太い第2配線パターン(15)につながる半導体電子部品(20)の接続端子(22a)を最外列から奇数列目とし、当該接続端子(22a)に対応する第2配線パターン(15)のランド(15a)を、多層配線基板(10)の各層での最外列としたことを特徴とする半導体装置。
  2. 格子状に配置した多数の接続端子(22)を有する半導体電子部品(20)を、ランド(13)間に1本の第1配線パターン(14)のみが通過可能となっている多層配線基板(10)の上にハンダ付けにて実装した、エンジン制御用の駆動ICとして用いられる半導体装置であって、
    半導体電子部品(20)における接続端子(22)の配置として、多層配線基板(10)における前記第1配線パターン(14)よりも太い第2配線パターン(15)につながる半導体電子部品(20)の接続端子(22a)を、少なくとも最外列の1列目および3列目とし、この1列目の接続端子(22a)を多層配線基板(10)の最表層(11)での最外列のランド(15a)につなぐとともに、3列目の接続端子(22a)を多層配線基板(10)の第2層(12)での最外列のランド(15a)につなぐようにしたことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、 半導体電子部品(20)はCSPであることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置において、 第1配線パターン(14)は信号線用配線パターンであり、第2配線パターン(15)は電力線用配線パターンであることを特徴とする半導体装置。
JP2002041225A 2002-02-19 2002-02-19 半導体装置 Expired - Fee Related JP3815342B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041225A JP3815342B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 半導体装置
US10/291,419 US6782522B2 (en) 2002-02-19 2002-11-12 Semiconductor device having wide wiring pattern in outermost circuit
DE10306279.3A DE10306279B4 (de) 2002-02-19 2003-02-14 Halbleiteranordnung mit breiter Leiterbahn in äusserstem Schaltkreis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041225A JP3815342B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003243555A JP2003243555A (ja) 2003-08-29
JP3815342B2 true JP3815342B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=27621489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002041225A Expired - Fee Related JP3815342B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6782522B2 (ja)
JP (1) JP3815342B2 (ja)
DE (1) DE10306279B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7142001B2 (en) * 2004-07-07 2006-11-28 Robert Bosch Gmbh Packaged circuit module for improved installation and operation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2920750B2 (ja) * 1996-10-09 1999-07-19 富士ゼロックス株式会社 エリアアレイ半導体装置及びプリント基板
JP3386977B2 (ja) * 1997-06-05 2003-03-17 新光電気工業株式会社 多層回路基板
US6310398B1 (en) * 1998-12-03 2001-10-30 Walter M. Katz Routable high-density interfaces for integrated circuit devices
JP2002094246A (ja) 2000-09-13 2002-03-29 Minebea Co Ltd 多層プリント配線基板及び多層プリント配線基板の実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10306279A1 (de) 2003-08-21
JP2003243555A (ja) 2003-08-29
US6782522B2 (en) 2004-08-24
US20030159122A1 (en) 2003-08-21
DE10306279B4 (de) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7591067B2 (en) Thermally enhanced coreless thin substrate with embedded chip and method for manufacturing the same
US7791206B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7173325B2 (en) Expansion constrained die stack
JP4251421B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6461895B1 (en) Process for making active interposer for high performance packaging applications
US7253526B2 (en) Semiconductor packaging substrate and method of producing the same
US7952199B2 (en) Circuit board including solder ball land having hole and semiconductor package having the circuit board
US20060046464A1 (en) Wiring substrate and semiconductor device using the same
US8053681B2 (en) Integrated circuit package and manufacturing method thereof
US7541683B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP3721139B2 (ja) プリント配線基板構造及びこれの製造方法
JP3730625B2 (ja) フリップチップボンディングのための有機基板
JP2007123457A (ja) 半導体モジュール
JP2007520888A (ja) 回路基板のための経路指定密度を増大する方法及びそのような回路基板
JP2005166794A (ja) 部品パッケージとプリント配線基板および電子機器
US6793500B1 (en) Radial contact pad footprint and wiring for electrical components
JP3815342B2 (ja) 半導体装置
JP7126878B2 (ja) 配線基板
US8106308B2 (en) Printed circuit board for package and manufacturing method thereof
JP2014183085A (ja) マルチチップモジュール用基板、マルチチップモジュール用多層配線基板、マルチチップモジュール及びマルチチップ多層配線モジュール
JPH09246684A (ja) Bga実装構造
JP2002217240A (ja) フリップチップ実装構造及び配線方法
US20030102159A1 (en) Optimum power and ground bump pad and bump patterns for flip chip packaging
JP2005236091A (ja) 多層配線基板
JP5369966B2 (ja) 半導体装置の実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3815342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees