JP3814289B2 - 結束材 - Google Patents

結束材 Download PDF

Info

Publication number
JP3814289B2
JP3814289B2 JP7145497A JP7145497A JP3814289B2 JP 3814289 B2 JP3814289 B2 JP 3814289B2 JP 7145497 A JP7145497 A JP 7145497A JP 7145497 A JP7145497 A JP 7145497A JP 3814289 B2 JP3814289 B2 JP 3814289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
composite
ethylene
binding material
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7145497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10266035A (ja
Inventor
史郎 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP7145497A priority Critical patent/JP3814289B2/ja
Publication of JPH10266035A publication Critical patent/JPH10266035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814289B2 publication Critical patent/JP3814289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、結束材に関するものであって、より詳しくは、芯材を構成する塑性変形物に他の特性を有する熱可塑性樹脂を組み合わせ、芯材の有する塑性変形性に加えて、接着性や着色性などの特性を併せ持つ結束材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、折り曲げたり、捻じったりしても元に戻らない塑性変形性を要求される結束材やネットには、針金や金網などの金属が使用される。しかしながら、金属は錆びやすく硬いために、屋外での使用や食品包装の用途には適したものとは言えない。また、これを避けるため、金属を樹脂材や紙で覆ったものがあるが、食品関連に使用した場合、食品関連包装の検査段階で行われる金属探知機による異物混入検査に反応するから、出荷前の最終段階での安全確認が出来なくなるという検査段階での問題がある。
【0003】
このような背景から、ポリエチレンに塑性変形性を付与した技術として、特開昭61−282416号公報、特開平2−293407号公報が知られている。これらの公知例は、いずれも超高分子量のポリエチレンを特殊なスクリュー押出機にて溶融し、特定のL(長さ)/D(径)比のダイから押し出し、徐冷して1本の糸にし、この糸を特定の延伸比で延伸して、ポリエチレンに塑性変形性を付与するものである。
【0004】
また、超高分子量のポリエチレンに代え、極限粘度[η]が3.5dl/g未満の汎用ポリエチレンを使用して、塑性変形性を付与したものとして、特開平7−238417号公報が知られている。この公知例は本出願人の出願にかかるもので、汎用ポリエチレンまたはこの汎用ポリエチレンと他のポリオレフィンとを溶融し押し出しスクリュー押出機にて溶融し、特定のL/D比のダイから押し出し、徐冷して比較的太い(0.25 以上)1本の糸にし、この糸を特定の延伸比で延伸して、汎用ポリエチレンに塑性変形性を付与するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特開昭61−282416号公報、特開平2−293407号公報による公知例は、いずれも超高分子量のポリエチレンを用いるため、押出機自体が超高分子量のポリエチレン用であり、特殊なスクリューおよびダイを必要とし、押出機1台から1本の延伸糸しか得られず、生産性が低く汎用性に欠けるという問題がある。特に樹脂の特殊性から、その延伸に時間がかかり、この面でも生産性に欠けるから、安価な製品を得ることは出来ない。
【0006】
また、本出願人の出願にかかる汎用ポリエチレンを用いるものは、従来のスクリューおよびダイを使用出来、高生産性を達成し得て、安価な塑性変形物の製品を得ることが出来るというメリットはあるものの、この生産方式で得た塑性変形物はどの部分も均一組成であるため、この組成の塑性変形物の機能はそれ自体が有するものに限定されるという制限を免れない。
【0007】
また、ポリエチレンは、ポリマーの特性として他のポリマーとの接着性に劣り、着色性が十分でないなどの問題もある。それを補うために、この塑性変形物が本来的に有する機能に無い他の機能を付与しようとすると、塑性変形物に他の機能を有する樹脂等を付着させる必要があるが、単なる付着操作によっては、塑性変形性を保持したままで、上記他の特性を併せ持つ結束材として使用し得る塑性変形物を得ることは困難である。
【0008】
そこで、本発明の目的は、芯材を構成する塑性変形物が本来有する特性はそのままで、その外面に鞘材を形成することによって、両者の機能を併せ持つようにした結束材を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究した結果、芯材として、極限粘度[η]3.5dl/g未満の高密度ポリエチレンからなる第1成分、鞘材として、エチレン・エチルアクリレート共重合体(EEA樹脂)、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ビニルアクリレート重合体、エチレン・アクリル酸共重合体(EAA樹脂)、中密度ポリエチレンおよびエチレン・プロピレン三元共重合体(EPT)からなる群より選ばれた熱可塑性樹脂を実質的主成分とするポリマーからなる第2成分との芯−鞘構造を有する複合延伸物とし、該複合延伸物の塑性変形性は前記複合延伸物の180度および90度折り曲げによる戻り角度が20度以下とすることにより、芯材である高密度ポリエチレンが有する塑性変形性を保持したままで、鞘材を構成する他の熱可塑性樹脂による機能、例えば他のポリマーとの接着性や着色性を併せ持った結束材が得られることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明によれば、極限粘度[η]3.5dl/g未満の高密度ポリエチレンからなる第1成分と、エチレン・エチルアクリレート共重合体(EEA樹脂)、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ビニルアクリレート重合体、エチレン・アクリル酸共重合体(EAA樹脂)、中密度ポリエチレンおよびエチレン・プロピレン三元共重合体(EPT)からなる群より選ばれた熱可塑性樹脂を実質的主成分とする第2成分との組み合わせからなり、前記第1成分を芯材、第2成分を鞘材とする芯−鞘構造を有する複合延伸物とし、該複合延伸物の塑性変形性は前記複合延伸物の180度および90度折り曲げによる戻り角度が20度以下であることを特徴とする結束材が提供される。
【0012】
また、本発明によれば、前記第2成分が、芯材とした第1成分の表面を少なくとも50
%以上覆うように構成された上記複合系塑性変形物が提供される。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の結束材の特徴は、極限粘度[η]3.5dl/g未満の高密度ポリエチレン(以下、単に「ポリエチレン」ということがある)である第1成分エチレン・エチルアクリレート共重合体(EEA樹脂)、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ビニルアクリレート重合体、エチレン・アクリル酸共重合体(EAA樹脂)、中密度ポリエチレンおよびエチレン・プロピレン三元共重合体(EPT)からなる群より選ばれた熱可塑性樹脂を実質的主成分とする第2成分との組み合わせからなり、前記第1成分を芯材、第2成分を鞘材とする複合延伸物によって構成されることにある。
【0015】
芯材を構成する第1成分の高密度ポリエチレン、極限粘度[η]が3.5dl/g未満、好ましくは1.0dl/gないし3.5dl/g未満のものが用いられる。極限粘度[η]が3.5dl/g以上のポリエチレンでは、押出方法が制限され、押出機1台につき1本の延伸物しか得られないか、更に製造工程が増加して生産性が低下するので使用できない。
【0016】
ポリエチレンが延伸されると引張応力に比例して弾性変形し、それに応じて伸びが増大し降伏点に達する。降伏点を越えると、引張応力は一旦低下したのち、ポリエチレンは塑性変形性を発現し始める。降伏点以降は、延びが一旦低下したのち、内部歪みの極限に達してポリエチレンは徐々に延び遂には白化して破断する。
【0017】
このポリエチレンの白化は、各種無機充填材を添加することによっても誘発され、これによって剪断破壊を誘発し、塑性変形を容易にする。
各種無機充填材としては、ガラス繊維、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、アルミナ、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、シリカアルミナ、酸化チタン、酸化カルシウム、珪酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、炭素繊維、カーボンブラック等が例示される。
【0018】
前記第2成分は、共押出時に第1成分のポリエチレンと熱融着するポリマーであることが必要であり、他のポリマーとの接着性を高めるため、あるいはポリエチレンではなし得ないような着色性を付与できるという観点から採択されたものである
【0020】
ところで、本発明の結束材は、基本的には、第1成分を押し出すオリフィスと、第2成分を押し出すオリフィスとを有するダイを用いて、第1成分および第2成分をそれぞれ押し出し、両者が芯−鞘状態で延伸して塑性変形性を付与することによって得られたものである。この複合延伸物の断面形状は円形、矩形、円形と矩形との組み合わせ等、特に限定がない。また、第1成分と第2成分とは、少なくとも両者が組み合っていれば良く、必ずしも、全体が芯−鞘の構成をとらなくてもよい。
芯−鞘構造を取る場合は、第2成分は芯材とした第1成分の表面を少なくとも50%以上を覆えば良く、その割合は、その使用目的に応じて適宜決定される。
【0021】
また、この結束材の塑性変形性は、図1、2に示すように、複合延伸物を180度および90度に折り曲げた時の10分経過後の折曲戻り角度θで評価する。この複合延伸物の折曲戻り角度θが20度以下であることを条件として、本発明の結束材は提供される。したがって、折曲戻り角度θが20度を越える上記複合延伸物は、充分な塑性変形性、言い換えれば充分な自在形状保持性が得られていないから、本発明の結束材とならない。
【0022】
次に、本発明の結束材の製造方法について説明する。
本発明の結束材は、極限粘度[η]3.5dl/g未満の高密度ポリエチレンからなる第1成分を溶融し、例えば、一方のオリフィスから押し出し、これに合わせて前記第2成分を溶融し他方のオリフィスから押し出して、前記第1成分と第2成分とを両者組み合わせ複合未延伸物とし、その複合未延伸物を7ないし16倍に延伸して塑性変形性を付与して複合延伸物とし、該複合延伸物の塑性変形性を前記複合延伸物の180度および90度折り曲げによる戻り角度を20度以下にすることで、与えられる。
【0023】
本発明の結束材は、例えば、図3に示すような製造装置により製造される。この製造装置は、第1成分と第2成分とを押し出す押出装置1と、押し出され組み合わされた第1成分と第2成分とからなる複合未延伸物2を延伸し塑性変形性を付与する延伸装置3と、更に複合延伸物をアニール処理するアニール装置4と、製造された結束材5を巻き取る巻取機6とからなる。
【0024】
この押出装置1は、複数本の未延伸状態の溶融樹脂を冷却して、複合未延伸物2を得る冷却槽10を2台のスクリュウ型の押出機11に併設してなり、2台の押出機11にアダプターを介して結合するダイ12は、前述の第1成分を押し出し芯部を形成する一方のオリフィスと、第2成分を押し出し鞘部を形成する他方のオリフィスとを有し、第2成分が第1成分を連続的に被覆して複合未延伸物2を得ることができるコンジュゲートダイを使用する。延伸装置3は、複合未延伸物2を引き取る引取機13の後に、複合未延伸物2を加熱する第1加熱槽14及び延伸する延伸機15を有する。アニール装置4は、複合延伸物を更に加熱する第2加熱槽16およびアニール処理するアニール機17を有する。
【0025】
そして、本発明の結束材5は、上記製造装置により次のようにして製造される。
一方の押出機11により加熱溶融状態の第1成分をコンジュゲート型のダイ12の一方のオリフィスから押し出し、他方の押出機11により加熱溶融状態の第2成分をダイ12の他方のオリフィスから押し出し、両成分を鞘芯型にして、冷却槽10にて冷却して複合未延伸物2とする。この複合未延伸物2を延伸装置3の引取機13により引き取ると共に第1加熱槽14に送り、複合未延伸物2を60ないし120℃に加熱して、延伸機15の速度調節により7ないし16倍に延伸して複合延伸物を得る。更に、この複合延伸物をアニール装置4の第2加熱槽16に送り、複合延伸物を60ないし120℃に加熱して、アニール機17の速度調節によりアニール処理して本発明の複合系塑性変形物5を得る。なお、複合未延伸物2の延伸は、2段に分けてもよい。この際、1段目の延伸倍率と2段目の延伸倍率との比は、1段目:2段目=75:25ないし95:5に設定すると良い。
【0026】
本発明の結束材5は、そのまま単独で、あるいは同種材料または他の繊維、フィルム、シート等の材料と組み合わせて、包装、果樹棚等の結束材として最も好適に用いることができ、それ以外にも、自在形状保持性が要求される織物、編み物として利用することが出来る。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、塑性変形物が本来有する特性はそのままで、さらに他の機能を有するようにした結束材を得ることが出来、しかも汎用のポリエチレンを使用することが出来、従来の押出機も使用できるから、高い生産性を保持出来、安価な結束材を得ることが出来る。
【0028】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
なお、これらの実施例は、本発明の好ましい一実施態様を説明するためのものであり、これによって本発明が制限されるものではない。
【0029】
<実施例1>
(1)第1成分として、高密度ポリエチレン(東燃化学社製 ポリエチレン Y6031、MFR 0.5)を用い、第2成分として、EEA樹脂(三井デュポンポリケミカル社製 A712、MFR 8)を用いた。
(2)第1成分は、55mmφでL/D26の緩圧縮型スクリューの押出機により、コンジュゲートダイの一方のオリフィスから押し出され芯部を形成する。第2成分は、40mmφでL/D24の緩圧縮型スクリューの押出機により、コンジュゲートダイの他方のオリフィスから押し出され鞘部を形成する。
(3)両押出機の設定温度は、C1−190℃、C2−230℃、C3−270℃、AD−280℃、ダイスの設定温度280℃とした。
(4)押出量は第1成分が21kg/時間、第2成分が9kg/時間とする。
(5)コンジュゲートダイから押し出された第1成分および第2成分は70℃のエチレングリコールの入った冷却槽を経由して5.9m/分の速さで複合未延伸糸として引き取られ、98℃の延伸装置で13倍に延伸され複合延伸糸とされた後、更に、98℃のアニール装置で3%アニールされ3000dの複合系塑性変形糸が得られた。
【0030】
<実施例2>
押出量は第1成分が24kg/時間、第2成分が6kg/時間とし、これ以外は実施例1と同様な条件で複合系塑性変形糸を得た。
【0031】
<実施例3>
押出量は第1成分が27kg/時間、第2成分が3kg/時間とし、これ以外は実施例1と同様な条件で複合系塑性変形糸を得た。
【0032】
<比較例>
押出量は第1成分が30kg/時間、第2成分が0kg/時間とし、これ以外は実施例1と同様な条件で複合系塑性変形糸を得た。
【0033】
実施例1ないし3、比較例で得た複合系塑性変形糸につき、引張強度(g/d)、伸度(%)、180度折曲戻り角度、90度折曲戻り角度、120℃接着力(kg)、160℃接着力(kg)を測定した。
接着力は、10cm長のモノフィラメント2本を直角に交差させ、フィルムシーラーにてテフロンフィルムを介して、シール温度、120℃および160℃、シール圧2Kg/cm2 、シール時間1秒で全面を圧着し接着させた後、引張り試験機にて両端をチャックして測定した値(Kg)である。
測定結果を表1に示す。
【0034】
【表1】
Figure 0003814289
【0035】
更に、実施例1ないし3、比較例で得た複合系塑性変形糸につき、120℃接着力および160℃接着力における10 接着と同じ120℃および160℃で各1分加熱処理したのち、180度折曲戻り角度および90度折曲戻り角度を測定した。この測定結果を表2に示す。
【0036】
【表2】
Figure 0003814289
【0037】
表1、2によれば、実施例1ないし3は、120℃および160℃での1分間加熱処理前と、加熱処理後とも、180度折曲戻り角度および90度折曲戻り角度がほとんど変わらない。これに対して、比較例では120℃で接着せず、160℃接着力も弱く、加えて、加熱処理前と、加熱処理後との180度折曲戻り角度および90度折曲戻り角度は、120℃(但し接着せず)では変わらないが、160℃では62度と31倍に上昇する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の結束材の180度折曲戻り角度測定法を示す側面図である。
【図2】 本発明の結束材の90度折曲戻り角度測定法を示す側面図である。
【図3】 本発明の結束材の製造装置を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 押出装置
2 複合未延伸物
3 延伸装置
4 アニール装置
結束材
6 巻取機
10 冷却槽
11 押出機
12 ダイ
13 引取機
14 第1加熱槽
15 延伸機
16 第2加熱槽
17 アニール機

Claims (2)

  1. 極限粘度[η]3.5dl/g未満の高密度ポリエチレンからなる第1成分と、エチレン・エチルアクリレート共重合体(EEA樹脂)、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ビニルアクリレート重合体、エチレン・アクリル酸共重合体(EAA樹脂)、中密度ポリエチレンおよびエチレン・プロピレン三元共重合体(EPT)からなる群より選ばれた熱可塑性樹脂を実質的主成分とする第2成分との組み合わせからなり、前記第1成分を芯材、第2成分を鞘材とする芯−鞘構造を有する複合延伸物とし、該複合延伸物の塑性変形性は前記複合延伸物の180度および90度折り曲げによる戻り角度が20度以下であることを特徴とする結束材
  2. 前記第2成分が、芯材とした第1成分の表面を少なくとも50%以上覆うように構成された請求項1記載の結束材
JP7145497A 1997-03-25 1997-03-25 結束材 Expired - Lifetime JP3814289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7145497A JP3814289B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 結束材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7145497A JP3814289B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 結束材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10266035A JPH10266035A (ja) 1998-10-06
JP3814289B2 true JP3814289B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=13461044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7145497A Expired - Lifetime JP3814289B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 結束材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814289B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100706481B1 (ko) 2003-05-30 2007-04-10 미쯔이카가쿠 가부시기가이샤 인공모발용 섬유
JP2008216637A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Sekisui Seikei Ltd Pop立て
JP4918027B2 (ja) * 2007-12-26 2012-04-18 積水成型工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂織成シート
JP5255689B2 (ja) * 2011-12-14 2013-08-07 積水成型工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂織成シート

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841364U (ja) * 1981-09-14 1983-03-18 積水樹脂株式会社 合成樹脂製結束紐
JPS6021908A (ja) * 1983-07-14 1985-02-04 Chisso Corp 複合モノフイラメントの製造法
JPS60215834A (ja) * 1984-04-11 1985-10-29 チッソ株式会社 複合連糸モノフイラメントの製造方法
JPH06102847B2 (ja) * 1985-05-31 1994-12-14 三井石油化学工業株式会社 プラスチツクワイヤ−及びその製造方法
JP3582854B2 (ja) * 1993-12-28 2004-10-27 三井化学株式会社 糸状又は帯状塑性変形性ポリエチレン材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10266035A (ja) 1998-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0405916B1 (en) Bioriented film
US4525414A (en) Heat-shrinkable composite laminate film and process for preparing the same
JP2828485B2 (ja) ポリプロピレン系多層延伸フイルムの製造方法
EP0229715A2 (en) Multilayered polyolefin high shrinkage low-shrink force shrink film
JPH0587372B2 (ja)
JPH02171241A (ja) 固体状態での延伸能が改良された高強度高モジュラスポリオレフィン複合体
CN110341273A (zh) 一种聚烯烃热收缩膜及其制备方法
JP3814289B2 (ja) 結束材
CN110303747B (zh) 用于超高速、高热封性能、高收缩率包装的聚烯烃收缩膜
CN105172104B (zh) 固态拉伸层压的聚合物坯料
JPH06511271A (ja) 高バリヤー性pctfeフィルム
CN110421939A (zh) 具有优异的爽滑性能的聚烯烃热滑热收缩膜及其制备方法
CN106626655A (zh) 聚烯烃双向拉伸挂面膜及其制备方法
CN110406125A (zh) 热收缩膜及其制备方法
JPS623866B2 (ja)
JP4093880B2 (ja) 形状保持性複合繊維
JPH06102847B2 (ja) プラスチツクワイヤ−及びその製造方法
CN110387053A (zh) 抗菌防霉母粒的制备工艺、抗菌防霉型交联热收缩膜及其制备工艺
US4966950A (en) Oriented polymeric tape
JPH0533144B2 (ja)
JPH0380092B2 (ja)
JPH0130924B2 (ja)
JPH05185506A (ja) 防湿フィルムの製造方法
GB2095166A (en) Vinylidene fluoride polymer of high Young's modulus
US4919875A (en) Oriented polymeric tape preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 19970327

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20000126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term