JP3813101B2 - 中空糸膜モジュールの運転方法 - Google Patents
中空糸膜モジュールの運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3813101B2 JP3813101B2 JP2002052832A JP2002052832A JP3813101B2 JP 3813101 B2 JP3813101 B2 JP 3813101B2 JP 2002052832 A JP2002052832 A JP 2002052832A JP 2002052832 A JP2002052832 A JP 2002052832A JP 3813101 B2 JP3813101 B2 JP 3813101B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hollow fiber
- fiber membrane
- membrane module
- pressure
- stock solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、運転時における中空糸膜内部の圧力損失が低減できる中空糸膜モジュールの運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
中空糸膜モジュールを用いて原液(被処理液)を濾過処理する場合、中空糸膜の一端側から原液を供給しながら運転する方法が適用されている。しかし、この方法であると、端部から離れるほどに中空糸膜内部の圧力損失が大きくなって行くため、長さ方向の膜間圧力に差が生じ、その結果、長さ方向で濾過能力に差が生じてしまい、膜の目詰まり等の問題が起こる。この問題は、中空糸膜の長さが長くなるほど顕著に発現することになる。
【0003】
また河川水、地下水、海水等を濾過する場合のように、膜間圧力を小さく抑えて運転するときには、特に圧力損失が大きくなり、長さ方向の膜間圧力に大きな差が生じやすくなる。
【0004】
このような圧力損失が大きくなることに伴う問題は、原液の供給圧力を高めることである程度解消できるものの、その場合には、高圧による膜の耐久性の低下や、高圧にすることによるエネルギー損失の問題が生じる。
【0005】
更に、最近ではポンプを用いずに水頭差で、中空糸膜モジュールの濃縮液排出口側を閉じて、液を循環させることなしに、中空糸膜モジュールに入った被処理液を全て濾過する全量濾過(デッドエンド濾過)を行う方法が試みられているが、この方法では原液の供給圧力が非常に小さくなるため、特に圧力損失の影響を受けやすい。
【0006】
本発明は、中空糸膜モジュールを用いて濾過運転する際、圧力損失を低減させ、中空糸膜の長さ方向への膜間圧力の差を小さくできる中空糸膜モジュールの運転方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題の解決手段として、原液の出入り口を両端に有する中空糸膜モジュールを用い、原液を両端の出入り口から同時に供給して濾過運転する中空糸膜モジュールの運転方法を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面により本発明の一実施形態を説明する。図1は、本発明の水処理方法を説明するための処理フローを示す概念図である。本発明は図1に示す処理フローに限定されるものではなく、必要に応じて当業者において通常なされる他の処理工程を付加することができる。
【0009】
原水供給ライン10から貯留タンク1に送液貯留された原液(被処理液)は、原液供給ライン11(途中から11a、11bに分岐しており、それぞれ開閉弁17、24が設けられている)を経て、縦置きに設置された内圧式中空糸膜モジュール2の上端側出入り口3aと下端側出入り口3bに同時に供給される。原液は、原液中の懸濁質(SS)濃度やSSの大きさ等に応じ、必要により凝集剤による凝集処理をすることができる。
【0010】
中空糸膜モジュール2は、ハウジング3内に中空糸膜束5が収容されたものであり、上端側出入り口3a、下端側出入り口3bを有しており、透過液取出口4は胴部に少なくとも1つ備えていればよく、濃縮液排出口は必要に応じて設けることができる。中空糸膜束5は、所要数の中空糸膜の両端側が接着剤等で一体化されると共に、中空糸膜の両端部が開口されたもので、ハウジング3の内壁面に固定されている。
【0011】
内圧式中空糸膜モジュール2の上端側出入り口3aと下端側出入り口3bに同時に送液するときの原液の供給圧力は、98kPa以下が好ましく、49kPa以下がより好ましく、33kPa以下が更に好ましい。貯留タンク1から中空糸膜モジュール2への送液は、送液ポンプ16を用いることができ、低圧かつ定圧で濾過運転を行うためには、水頭差を利用することもできる。17は開閉弁(流量調整弁)である。
【0012】
内圧式中空糸膜モジュール2において、所定条件下で全量濾過された透過液は、透過液ライン12から開閉弁19を経て、透過液タンク6に送られて貯水される。全量濾過は、濃縮液を排出せずに、透過液ライン12への透過液の一方的な排出を行う方法である。
【0013】
濾過運転時における膜間圧力は、貯留タンク1の液面と中空糸膜モジュール2からの透過液ライン12の排出口との高低差(Δh)及び中空糸膜モジュール2の内部液圧力損失によって決定されるものである。膜間圧力は、好ましくは49kPa以下、より好ましくは1〜20kPa、更に好ましくは1〜15kPaである。膜間圧力が49kPa以下であると、実用上要求される透水速度を維持すると共に、膜の目詰まりを防止でき、長期間、安定した透水速度を得ることができる。中空糸膜の長さ方向における膜間圧力が一定でない場合には、濾過性能が不安定となり、透水速度がばらつくために濾過運転の管理が難しく、透過液の濁度やCOD等がばらつくために透過液の再利用が難しくなる。
【0014】
濾過運転時には、濾過能力を維持するため、定期的に水又は空気による逆圧洗浄を行うことが望ましい。
【0015】
逆圧洗浄媒体として水を用いた場合は、逆圧ポンプ20を作動させることにより、透過液タンク6内の透過液を逆圧洗浄ライン23及び透過液ライン12を経て中空糸膜モジュール2の透過液取出口4から圧入して、中空糸膜を逆圧洗浄する。逆圧洗浄後の排水は、上端側出入り口3aと下端側出入り口3bの両方から同時に排出するか、又は開閉弁17、24を操作して、先に一方から排出し、後で他方から排出することが望ましい。濃縮液は、開閉弁18を操作することにより、濃縮液を濃縮液排出ライン13から系外に排出するか、又は濃縮液返送ライン13から貯留タンク1に返送する。
【0016】
逆圧洗浄時には、洗浄力を高めるため、ポンプ21を作動させ、薬液タンク22内の薬液を透過液に混入させることが望ましい。薬液としては次亜塩素酸ナトリウム水溶液を挙げることができ、薬液の添加量は、次亜塩素酸ナトリウム水溶液を用いた場合は、逆圧洗浄後における中空糸膜内の残留塩素濃度が5〜100mg/Lになるように調整する。
【0017】
本発明の運転方法で用いる中空糸膜束5の中空糸膜としては、酢酸セルロース系中空糸膜、ポリスルホン系中空糸膜、ポリアクリロニトリル系中空糸膜等を挙げることができるが、これらの中でも、低い膜間圧力で運転することができ、膜のファウリングも抑制し易いため、酢酸セルロース系中空糸膜が好ましく、外表面側の細孔より内表面側の細孔の方が小さい孔径のものが内圧式として好適である。
【0018】
本発明の運転方法で凝集剤を用いる場合は、無機系凝集剤、有機系凝集剤又はこれらを組み合わせて用いることができる。無機系凝集剤としては、ポリ塩化アルミニウム、ポリ塩化鉄、硫酸第二鉄、硫酸アルミニウム、ベントナイト等を挙げることができる。有機系凝集剤としては、ポリアクリルアミド、カチオン性ポリアクリルアミド系、カチオン性ポリ(メタ)アクリル酸エステル系、ポリアミン系、ポリジシアンジアミド系、低分子有機アミン、ポリアクリル酸ナトリウム、アニオン性ポリ(メタ)アクリル酸エステル系、アニオン性ポリアクリルアミド系等のノニオン性、カチオン性、アニオン性高分子又は低分子凝集剤等を挙げることができる。
【0019】
本発明の運転方法は、原液を中空糸膜モジュール2の上端側出入り口3aと下端側出入り口3bに同時に供給するものであるため、片側(3a又は3b)から供給した場合の圧力損失に比べて、中空糸膜の長さ方向における圧力損失を40〜25%程度も低減させることができるので、中空糸膜の長さ方向における膜間圧力を一定にすることができ、膜の目詰まり等を防止することができる。
【0020】
本発明の運転方法は、中空糸膜の長さ方向における膜間圧力を一定にすることができるので、中空糸膜の長さが長くなるほど有効であり、例えば、長さが140cm以上の中空糸膜を用いた場合でも、濾過時の目詰まり無く、安定した濾過運転をすることができる。
【0021】
本発明の運転方法は、上記したとおり、中空糸膜の長さ方向への圧力損失を低減できるので、河川水、地下水、海水等の濾過運転をする場合のように、水頭差等を利用して、膜間圧力を小さく抑えて運転する場合に特に有効である。
【0022】
本発明の水処理方法は、汚水処理場等における活性汚泥等を含む排水、各種施設の排水及び家庭排水の処理、その他懸濁質を含む排水、更には河川、湖沼等の浄化処理、海水の淡水化等に適用することができる。
【0023】
【実施例】
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
【0024】
実施例1
図1に示すフローにより、濾過運転を行った。原液(大阪府の工業用水)は、送液ポンプ16を作動させ、原液供給ライン11a、11bから中空糸膜モジュール2の上端側出入り口3aと下端側出入り口3bの両方に同時に送液した。中空糸膜モジュール2は、膜面積5m2の酢酸セルロース製中空糸膜モジュール(FE10−FC−FUC1582,ダイセン・メンブレン・システムズ(株)製;中空糸膜の長さ150cm)を用いた。
【0025】
運転開始時の中空糸膜モジュール2への原液供給圧力は40kPa、膜間圧力は35kPaで、透過流束4m/日を維持するようにして、中空糸膜の内から外へ全量濾過した。透過液は透過液ライン12を経て、透過液タンク6に貯水した。
【0026】
濾過運転60分ごとに送液ポンプ16を停止し、逆圧洗浄ポンプ21を作動させて1分間の逆圧洗浄を行った。逆圧洗浄水は、透過液タンク6の透過液(次亜塩素酸ナトリウム濃度5mg/L)を用い、最初の30秒間の洗浄排水は上端側出入り口3aから排出し、後の30秒間の洗浄排水は下端側出入り口3bから排出した。
【0027】
このようにして、60分間の濾過運転、1分間の逆圧洗浄のサイクルで1ヶ月間濾過運転を継続した。運転初期の膜間圧力35kPaに対して、1ヶ月後の膜間圧力は36kPaであり、1ヶ月後においても原液供給圧力41kPaで、透過流束4m/日を維持することができた。この結果から、1ヶ月の濾過運転後においても、中空糸膜の目詰まりが生じていないことが確認された。
【0028】
比較例1
原液供給ライン11a、上端側出入り口3aを閉鎖して、原液供給ライン11bのみを用い、中空糸膜モジュールの下端側出入り口3bのみから原液を供給したほかは、実施例1と同条件(但し、運転開始時の原液供給圧力は50kPa、膜間圧力は39kPa)で、透過流束4m/日を維持するようにして1ヶ月の濾過運転を行った。
【0029】
その結果、運転初期の膜間圧力39kPaに対して、1ヶ月後の膜間圧力は49kPaと上昇しており、4m/日の透過流束を維持するに必要な原液の供給圧力は60kPaであった。この結果から、比較例1では、濾過運転時における圧力損失が大きく、中空糸膜内部における膜間圧力の差が大きくなったため、膜に目詰まりが生じたことが確認できる。
【0030】
【発明の効果】
本発明の中空糸膜モジュールの運転方法を適用することにより、中空糸膜内部における圧力損失の減少、膜間圧力の均一化ができるので、膜の目詰まりを防止することができ、長期間、安定した濾過運転をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を説明するための運転フローの概念図。
【符号の説明】
1 原液タンク
2 中空糸膜モジュール
3 ハウジング
3a 上端側出入り口
3b 下端側出入り口
4 透過液取出口
5 中空糸膜束
6 透過液タンク
11a 原液供給ライン
11b 原液供給ライン
Claims (7)
- 原液の出入り口を両端に有する中空糸膜モジュールを用い、原液を両端の出入り口から同時に供給して濾過運転する中空糸膜モジュールの運転方法。
- 中空糸膜モジュールが、所要数の中空糸膜束がハウジング内に収容固定されたものであり、前記中空糸膜束の両端が一体化され、中空糸膜の両端部が開口しているものである請求項1記載の中空糸膜モジュールの運転方法。
- 原液を中空糸膜の中空部に通し、透過液を中空糸膜の外側に排出する請求項1又は2記載の中空糸膜モジュールの運転方法。
- 原液の供給圧力が98kPa以下である請求項1〜3のいずれか1記載の中空糸膜モジュールの運転方法。
- 膜間圧力が49kPa以下である請求項1〜4のいずれか1記載の中空糸膜モジュールの運転方法。
- 濾過方法が全量濾過であり、濾過運転の間に定期的に逆圧洗浄する請求項1〜5のいずれか1記載の中空糸膜モジュールの運転方法。
- 中空糸膜がセルロース系樹脂からなるものである請求項1〜6のいずれか1記載の中空糸膜モジュールの運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002052832A JP3813101B2 (ja) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | 中空糸膜モジュールの運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002052832A JP3813101B2 (ja) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | 中空糸膜モジュールの運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003251155A JP2003251155A (ja) | 2003-09-09 |
JP3813101B2 true JP3813101B2 (ja) | 2006-08-23 |
Family
ID=28664421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002052832A Expired - Lifetime JP3813101B2 (ja) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | 中空糸膜モジュールの運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3813101B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102676978B1 (ko) * | 2021-12-31 | 2024-06-20 | 고려대학교 산학협력단 | 순환 여과 방식의 역세척이 가능한 중공사막 수처리 장치 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0233870Y2 (ja) * | 1985-10-09 | 1990-09-11 | ||
JP2724673B2 (ja) * | 1993-01-29 | 1998-03-09 | ダイセル化学工業株式会社 | 表流水の膜浄化方法およびそのための装置 |
JPH06304455A (ja) * | 1993-04-22 | 1994-11-01 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | チューブラ型膜モジュールの洗浄方法及び装置 |
-
2002
- 2002-02-28 JP JP2002052832A patent/JP3813101B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003251155A (ja) | 2003-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1140705B1 (en) | Method and apparatus for microfiltration | |
AU2010334047B2 (en) | Water production system and operation method therefor | |
JP4903113B2 (ja) | 水処理システム及びその運転方法 | |
JP4241684B2 (ja) | 膜モジュールの洗浄方法 | |
JP5549591B2 (ja) | 淡水製造方法及び淡水製造装置 | |
JP4996067B2 (ja) | 逆浸透膜を使用した水処理装置及びその使用方法 | |
EP2276705B1 (en) | Environmentally friendly hybrid microbiological control technologies for cooling towers | |
JP2007152265A (ja) | 淡水製造装置の運転方法および淡水製造装置 | |
JP2006187719A (ja) | 淡水製造装置の運転方法および淡水製造装置 | |
US20190135671A1 (en) | Systems and Methods for Multi-Stage Fluid Separation | |
WO2007129530A1 (ja) | 淡水製造方法 | |
JP2015077530A (ja) | 造水方法および造水装置 | |
CN104556437A (zh) | 一种膜技术用于城市污水深度处理回用的方法 | |
AU2011263113A1 (en) | Freshwater-generating device, and freshwater-generating method | |
EP1894612B1 (en) | Method for purifying water by means of a membrane filtration unit | |
JP2009006209A (ja) | 中空糸膜モジュールの洗浄方法 | |
JP5181987B2 (ja) | 浸漬型膜モジュールの洗浄方法 | |
KR101179489B1 (ko) | 정삼투 현상을 이용한 저에너지형 수처리 시스템 | |
Wittmann et al. | Water treatment | |
JP2003080246A (ja) | 水処理装置および水処理方法 | |
JP3813101B2 (ja) | 中空糸膜モジュールの運転方法 | |
JPH07275671A (ja) | 外圧型中空糸限外濾過膜モジュールの運転方法 | |
JP4087318B2 (ja) | 水浄化システムの運転方法 | |
JP2004082020A (ja) | 中空糸膜モジュールの運転方法 | |
Botes et al. | Long-term evaluation of a UF pilot plant for potable water production |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3813101 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |