JP3811833B2 - わら類の常圧酢酸パルプ化方法及び廃液類を有効利用する酢酸パルプ化方法 - Google Patents

わら類の常圧酢酸パルプ化方法及び廃液類を有効利用する酢酸パルプ化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3811833B2
JP3811833B2 JP17411797A JP17411797A JP3811833B2 JP 3811833 B2 JP3811833 B2 JP 3811833B2 JP 17411797 A JP17411797 A JP 17411797A JP 17411797 A JP17411797 A JP 17411797A JP 3811833 B2 JP3811833 B2 JP 3811833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
acetic acid
acid
pulping
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17411797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1112971A (ja
Inventor
嘉拓 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP17411797A priority Critical patent/JP3811833B2/ja
Publication of JPH1112971A publication Critical patent/JPH1112971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3811833B2 publication Critical patent/JP3811833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、低質の植物資源であるわら類の公害の無いパルプ化方法及び該パルプ化方法の工程からの廃液などから有価物を回収するわら類のバイオマスの高度の有効利用方法に関する。
【0002】
【従来技術】
地球環境の保全・整備といった公共の使命から低質の植物資源から有効成分を効率的に分離し利用されることが望まれており、特に森林資源の少ないわが国おいては、低質の植物資源をパルプの原料とし、効率的に利用する方法の確立が望まれる。ところで、わが国は米を主食としておりその生産中で発生する稲わらは農産廃棄物として処理され有効利用されていないが、中国では紙の四分の三がわら類から生産されている。
しかし、前記わら類のパルプ化には、現在ソーダーAQ法などが用いられているため、該パルプ化法の工程で発生する黒液は高いシリカ含量、低い熱量(リグニン含量が少ない)および高い粘度のために、黒液からの薬品を回収することが難しく、黒液の処理が重要な問題になっている。したがって、わら類の無公害パルプ化法、すなわち黒液などパルプ化工程で発生する廃液を有効利用して公害となる物質を発生しないパルプ化法の開発が望まれている。
最近、無公害、省エネルギー、省資源型のパルプ化法として、常圧で酢酸水溶液を用いてパルプ化する方法(以下、常圧酢酸パルプ化法と略称する)が注目され、木材や非木材繊維原料ケナフ(アオイ科の一年草;洋麻、ボンベイ麻;綱・布・製紙に用いる。)の木質部のパルプ化により製紙用パルプの他に、パルプ廃液から糖類とリグニンが高収率で回収され、有効利用できることが示唆されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明は、わら類の公害の無いパルプ化方法及び該パルプ化方法の工程で発生する廃液等から有価物の効率的に回収できる、すなわち、わら類のバイオマスの高度の有効利用が可能なパルプ化方法の技術を確立することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本願の請求項1の発明の要旨は、栽段したわら類に塩酸又は硫酸から選ばれた鉱酸を加えた酢酸水溶液を加えて、これを加熱してパルプ化するわら類の常圧酢酸パルプ化法であり、請求項2の発明の要旨は、未晒しパルプをハイポ又は酸素−二酸化塩素−過酸化水素で漂白して晒しパルプを製造するわら類の常圧酢酸パルプ化方法であり、請求項3の発明の要旨は、裁断したわら類に塩酸又は硫酸から選ばれた鉱酸を含む酢酸水溶液を加えて、これを加熱してわら類を常圧酢酸パルプ化し、これを分離機によりパルプと廃液とに分離し、廃液の鉱酸をアルカリで中和して廃液の酢酸水溶液を蒸留してパルプの洗浄に使用し、パルプを熱水で洗浄し、廃液の固形分に温水を加えて水可溶部と水不溶部に分離し、水可溶部から糖類を、水不溶部から酢酸リグニンを回収し、パルプの熱水洗浄液に含まれている酢酸をイオン交換膜で回収し、パルプの酢酸洗浄液を常圧酢酸パルプ化法の溶媒に再使用することを特徴とするわら類の常圧酢酸パルプ化方法である。
【0005】
わら類に前記常圧酢酸パルプ化法を適用してみたところ、シリカ含有量の多いパルプ原料であるにもかかわらず、前記従来のパルプ化法の問題点である、高いシリカ含量、低い熱量(リグニン含量が少ない)および高い粘度のために、パルプ廃液からの薬品の回収が難しいという問題がなく、パルプ化工程で排出される廃液は非常に取扱いが容易であるという知見に基づいて本願発明はなされている。
廃液の取扱いが容易であるのは、稲わら中のシリカ成分の50%がパルプ中に残存していること、逆に言うと廃液中へのシリカの抽出が少ないことによる。
【0006】
したがって、パルプ廃液から回収されるリグニン中に含有するシリカの量が少ないため、これを繊維にし、炭化して炭素繊維を得る原料などとして使用できることも、わら類の成分の利用率を向上させ、稲わらバイオマス成分の総合利用の面から好ましいことが発見された。
そして、パルプは漂白後も従来のパルプ化法で得られるものに匹敵するする強度を有するから、パルプ化手段として有用である。
【0007】
【発明の実施の態様】
本発明について詳細に述べる。
本発明で使用しうるわら類としては、稲わらをはじめとして麦わら、バカスなどがあり、特に稲わらが好ましい。これらのわら類をパルプ化するに際し、通常3cm程度に裁断して行う。また、触媒として使用する鉱酸としては塩酸と硫酸がよく、これらの鉱酸の少なくとも一種を70〜90%酢酸水溶液に添加する。酢酸溶液と稲わらの比(液比)とパルプ・粕収率及びカッパ価との関係は図1に示されている。酢酸濃度とパルプ・粕収率及びカッパ価との関係は図2に示されている。添加する鉱酸の割合としては、硫酸0.26〜0.32%、塩酸0.10%である。パルプ化に際しては、わらに鉱酸含有酢酸水を10〜12の割合で添加しこれを加熱する。硫酸濃度とパルプ・粕収率及びカッパ価との関係は図3に示されている。加熱条件は沸騰温度(約105℃)であり、約3時間後にパルプ化を終了する。パルプ化時間とパルプ・粕収率及びカッパ価との関係は図4に示されている。
パルプ化が終わったら、パルプと廃液に分離し、分離した廃液は薬品やわら類からの有価物の回収工程に送る。また、パルプは廃液から回収した酢酸溶液と水で洗浄し、酢酸洗浄液は一部、パルプ化溶液としてパルプ化工程に戻し、水洗浄液は廃液からの有価物の回収工程に送る。
粗パルプはスクリーニングのような常法により微細パルプ、粕を分離することにより精選パルプとする。微細パルプはアルコール発酵原料などに利用できるし、微細パルプのシリカをパルプの顔料などに利用できる。
廃液と洗浄液から、有機溶媒やわら類からの有価物の回収には、これらの液を減圧蒸留などにより濃縮し、蒸留物からは酢酸水を回収し、濃縮物は、これに水を加えて水可溶部と水不溶部に分離し、水可溶部から糖類、水不溶部から酢酸リグニンを回収する。
【0008】
このように、わら類の常圧酢酸パルプ化は、パルプ化工程で排出される廃液から、有機溶媒の回収、わら類の有価物の回収が容易であるから、公害となる物質の排出が少なく、エネルギー消費の少ないパルプ化法として優れている。
図5は、バッチ条件での前記工程の全体像と示したものである。
【0009】
【実施例】
実施例に基づいて更に本発明を具体的に説明する。
稲わらの常圧酢酸パルプ化方法。
稲わらを3cmの長さに裁断し、これをパルプ化槽に液比が10〜12になるように入れ、これに少量の鉱酸を含む酢酸水溶液(0.1%の塩酸を含む90%酢酸水溶液、または0.32%の硫酸を含む80%酢酸水溶液)を入れ、3〜4時間環流し、常圧酢酸処理する。粗パルプとパルプ廃液とに分離する。粗パルプを廃液から回収した熱酢酸水溶液および温水で洗浄する。廃液から回収した酢酸水溶液の一部はパルプ化溶媒としてパルプ化槽に戻す。パルプ廃液は含まれる鉱酸をアルカリで中和した後に酢酸洗浄液の一部と一緒にし、減圧蒸留し濃縮固化する。固化物にパルプ洗浄水を加えて酢酸リグニンを水不溶部として沈澱させて採取し、水可溶部からは糖類を回収する。
粗パルプからフラットスクリーンにより微細繊維(200メッシュ通過)及び粕を除去して精選パルプを高収率で得た。精選パルプは稲わら原料100に対して44.8であり、精選パルプは17.3%の灰分を含んでいる。
酢酸リグニン中のシリカ含有量は、1.5%と少なかった。
酢酸パルプ化法による物質収支を表1に示す。
なお、物質収支の合計が100%にならないのは、パルプの精選操作などの際に、若干の成分が系外に除去されたことによる。
【0010】
【表1】
Figure 0003811833
【0011】
前記精選パルプを、ハイポ(NaClO)又は酸素−二酸化塩素−過酸化水素で漂白処理した。前記パルプのケン化処理は酸素処理前又は酸素処理時に行う。得られた漂白パルプは表2にあるように、従来のパルプに匹敵する強度特性を持つことが確認された。
【0012】
【表2】
Figure 0003811833
【0013】
【発明の効果】
わら類の常圧酢酸パルプ化法は、得られるパルプが従来法で得られるパルプに匹敵する強度特性を持つばかりでなく、該パルプ化法で発生する廃液などからの有価物の回収を容易にし、更に、わら類のシリカの多くをパルプに残存させることを可能にしたことは、わら類のバイオマスの高度の有効利用を可能とし、公害となる物質やパルプ廃液の排出を少なくした点で有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】酢酸溶液と稲わらの比(液比)とパルプ・粕収率及びカッパ価との関係を示す。
【図2】酢酸濃度とパルプ・粕収率及びカッパ価との関係を示す。
【図3】硫酸濃度とパルプ・粕収率及びカッパ価との関係を示す。
【図4】パルプ化時間とパルプ・粕収率及びカッパ価との関係を示す。
【図5】常圧酢酸パルプ化の工程図。

Claims (3)

  1. 裁断したわら類に塩酸又は硫酸から選ばれた鉱酸を加えた酢酸水溶液を加えて、これを加熱してパルプ化することを特徴とするわら類の常圧酢酸パルプ化法。
  2. 未晒しパルプをハイポ又は酸素−二酸化塩素−過酸化水素で漂白して晒しパルプを製造することを特徴とする請求項1に記載のわら類の常圧酢酸パルプ化方法。
  3. 裁断したわら類に塩酸又は硫酸から選ばれた鉱酸を含む酢酸水溶液を加えて、これを加熱してわら類を常圧酢酸パルプ化し、これを分離機によりパルプと廃液とに分離し、廃液の鉱酸をアルカリで中和して廃液の酢酸水溶液を蒸留してパルプの洗浄に使用し、パルプを熱水で洗浄し、廃液の固形分に温水を加えて水可溶部と水不溶部に分離し、水可溶部から糖類を、水不溶部から酢酸リグニンを回収し、パルプの熱水洗浄液に含まれている酢酸をイオン交換膜で回収し、パルプの酢酸洗浄液を常圧酢酸パルプ化法の溶媒に再使用することを特徴とする請求項1に記載のわら類の常圧酢酸パルプ化方法。
JP17411797A 1997-06-30 1997-06-30 わら類の常圧酢酸パルプ化方法及び廃液類を有効利用する酢酸パルプ化方法 Expired - Fee Related JP3811833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17411797A JP3811833B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 わら類の常圧酢酸パルプ化方法及び廃液類を有効利用する酢酸パルプ化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17411797A JP3811833B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 わら類の常圧酢酸パルプ化方法及び廃液類を有効利用する酢酸パルプ化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1112971A JPH1112971A (ja) 1999-01-19
JP3811833B2 true JP3811833B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=15972946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17411797A Expired - Fee Related JP3811833B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 わら類の常圧酢酸パルプ化方法及び廃液類を有効利用する酢酸パルプ化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3811833B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112004A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Kansai Paint Co Ltd アブラヤシの有効利用方法
JP2006111600A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Kansai Paint Co Ltd 防蟻剤
JP2006111599A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Kansai Paint Co Ltd 防腐剤
FI20085275L (fi) * 2008-04-02 2009-10-09 Hannu Ilvesniemi Menetelmä biomassan käsittelemiseksi
JPWO2016098667A1 (ja) * 2014-12-16 2017-09-21 ハリマ化成株式会社 含浸板、積層板および樹脂組成物
JP2018024715A (ja) * 2014-12-16 2018-02-15 ハリマ化成株式会社 含浸板、積層板および樹脂組成物
CN115108903A (zh) * 2022-06-07 2022-09-27 安徽秸家生物科技开发有限公司 一种基于一锅两步法处理碱化秸秆制备乙酸的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1112971A (ja) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101855368B (zh) 糖产品制备方法
CN103819688B (zh) 使用超纤维素溶剂和高挥发性溶剂预处理木质纤维素的方法和装置
US6183597B1 (en) Method of producing a pulp from cellulosic material using formic acid and hydrogen peroxide
CA2065548C (en) Two-stage dilute acid prehydrolysis of biomass
CN102449232B (zh) 从含木质纤维素的生物质获得浆料的方法
CN105274894B (zh) 一种金属催化有机酸分离木质纤维素组分的方法
CN109706769B (zh) 一种小分子醛类有机物共混有机酸分离木质纤维素的方法
US4087316A (en) Process for obtaining seed hull commodities including cellulosic fibers and xylitol
US9382283B2 (en) Oxygen assisted organosolv process, system and method for delignification of lignocellulosic materials and lignin recovery
CN109826044B (zh) 棉杆中纤维素、半纤维素、木质素的分离方法
CN100507144C (zh) 一种利用过氧化氢与碱性物质反应制取纸浆的方法
CN108179646A (zh) 用植物纤维原料生产木糖、高沸醇木质素及纤维的方法
JP3811833B2 (ja) わら類の常圧酢酸パルプ化方法及び廃液類を有効利用する酢酸パルプ化方法
CN108997445A (zh) 一种蒸汽爆破麦草提取木糖、木质素及制造纸浆的方法
CN103898785A (zh) 一种生物质原料的综合利用工艺
WO2008084490A1 (en) A process for preparation of ethanol by hydrolysis of celluloses of ligno-cellulosic bio-mass
CN111472186A (zh) 一种水热预处理制备优质农作物秸秆溶解浆的方法
CN101565468B (zh) 一种利用棉籽壳生产低聚木糖的方法
CN102002876A (zh) 一种草类原料无氯无硫清洁制浆方法
JP2013112661A (ja) バイオマスからのフルフラールの連続製造方法
CN101245565B (zh) 玉米秆人造纤维浆粕、木糖醇零排放清洁生产方法
CN103031763A (zh) 一种生物质原料的综合利用工艺
JP5842757B2 (ja) バイオマスからのフルフラール類の製造方法
JP2008142024A (ja) 筍の皮を用いたアルコール製造方法
CN109385455A (zh) 一种小麦秸秆半纤维素的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees