JP3809367B2 - ライニング容器を用いた長尺物保管構造 - Google Patents

ライニング容器を用いた長尺物保管構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3809367B2
JP3809367B2 JP2001354738A JP2001354738A JP3809367B2 JP 3809367 B2 JP3809367 B2 JP 3809367B2 JP 2001354738 A JP2001354738 A JP 2001354738A JP 2001354738 A JP2001354738 A JP 2001354738A JP 3809367 B2 JP3809367 B2 JP 3809367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
storage structure
storage
container
lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001354738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003156588A (ja
Inventor
面 光 夫 江
村 哲 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001354738A priority Critical patent/JP3809367B2/ja
Publication of JP2003156588A publication Critical patent/JP2003156588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809367B2 publication Critical patent/JP3809367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、放射性廃棄物や放射性物質の貯蔵プール等に使用される各種ライニング容器内の長尺物保管構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
原子力発電設備や放射性物質処理施設において、各種の放射性物質の貯蔵保管は、コンクリート躯体に鋼板を張ったライニング容器を用いて行われることが多い。そして、通常は、ライニング容器内に冷却兼放射線遮蔽用の水を張って、その中に保管される。ライニング容器は、通常の円筒形タンクに比べると躯体内空間の使用容積効率が良い。保管物の保持には、ライニング容器底に横積みせず、保管物保持用の構造体をライニング容器底に据付ける構造を採ることが多い。
【0003】
従来の保管構造は、例えば特開平7-217249号公報に示すように、ライニング容器底部に大きいアンカーボルトを設置して、このアンカーボルトで保管構造体の底部を固定保持し、保管構造体に長尺物を縦に差すものである。
【0004】
図8ないし図13は、従来のライニング容器1内の保管構造体5の据付け構造を示す図である。まず図8および図9は、保管構造体5の固定構造を示したもので、アンカーボルト6がコンクリート躯体2に深く細密に配置された状態を示している。次に図10は、一体分の保管構造体5についての受け座板7を示しており、全周に多数のアンカーボルトが配置されている。図11は、この一体分の保管構造体5の受け座板7を、ライニング容器1の底に多数配置した例を示している。そして図12および図13は、ライニング容器1内に設定した、保管構造体5を示すものである。
【0005】
図8および図9に示すように、ライニング容器1は、コンクリート躯体2によって構築された平坦な内底部3aを有する容器本体3と、この容器本体3の内面に張設された金属製のライニング板4とを備えている。保管構造体5は、容器本体3の内底部3aのライニング板4上から立ち上がる縦長の角筒状に形成されたもので、この保管構造体5が複数、並列的に配列されて固定配置される。
【0006】
このようなライニング容器1の保管構造体5の据付け構造にあって、各保管構造体5が、容器本体3における内底部3aのコンクリート躯体2に埋設されたアンカーボルト6によって固定される。すなわち、コンクリート躯体2の表面部位に、保管構造体5の底板5aと略同一面積の四角枠状の受け座板7をそれぞれ埋設し、コンクリート躯体2に埋設したアンカーボルト6によって、受け座板7と各保管構造体5との底板5aとを締結するようになっている。
【0007】
詳述すると、図12に示すように、アンカーボルト6はコンクリート躯体2に深く埋め込まれ、その上方にターンバックル8および継ぎボルト9を介して受けネジ10が連結され、この受けネジ10に受け座板7が取り付けられている。受け座板7は、前述したように、保管構造体5に対応して枠状に構成され、保管構造体を1単位とする矩形の取り付けフランジを構成する。受け座板7と受けネジ10とは、上下2個所のシール溶接部11によって水密に連結され、その溶接部11により、ライニング板4も受け座板7と接合されている。
【0008】
なお、コンクリート躯体2の内部には、図示しないが埋め込みテンプレートが設けられ、これによりアンカーボルト6の据付け時における水平方向の位置を設定している。
【0009】
ここで、アンカーボルト6は、コンクリート躯体2に受けネジ10を強固に固定するために十分な大きさと長さとを持つものとされ、またターンバックル8は受けネジ10の上面レベルを調整するためのもので、据付け作業時に一度調整が行われる。
【0010】
さらに、継ぎボルト9は、ターンバックル8と受けネジ10とを繋ぐもので、ネジ棒として構成されている。また受けネジ10は、保管構造体5の取り付けボルト12との螺合によって、保管構造体5の底部を締め付け保持するようになっている。以上が、保管構造体5の取り付け構造である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
この従来構造では、長大なアンカーボルト6を各保管構造体5の底部5aの周囲に多数配置する構造となっているため、アンカーボルト6が多数必要であるとともに、設定工事に多くの工数を必要としている。特に、ライニング容器1の底部に配設されるアンカーボルト6は、図8および図9に示すように、床スラブの鉄筋13を交差方向に貫通し上下方向に設置されることから、鉄筋13との位置関係の調整を逐一行う必要がある。このため、鉄筋施工13とアンカーボルト6の施工とは、常に相互に施工能率を阻害する関係にある。
【0012】
つまり鉄筋施工の間を縫って、図示しない下部テンプレートの設置および上部テンプレートの設置を行う。下部テンプレートは、下端筋の間を突き抜けて設置され、鉄筋13上の作業性の良くないところで正確な位置設定を行う。また、アンカーボルト6は稠密に立てられるため、上場筋とぶつかり合うことが多く鉄筋設置作業を大きく妨げる。
【0013】
さらに、アンカーボルト6は、高精度に位置設定した後に上端筋作業によって設定位置がずれることがあり、精度再確認と再設定が必要になる。このように、鉄筋施工とアンカーボルト施工とは相互に作業性を阻害する要因となっている。
【0014】
また、従来、受け座板7は、各保管構造体5を単位として枠状に構成されているため、位置設定が非常に難しい。すなわち、受けネジ10と受け座板7とは、その受け座板7の上下両面間で溶接されるため、これらの溶接はすべて同時に行うことはできず、少なくともコンクリート躯体2側の溶接はコンクリート打設前に行わなければならない。
【0015】
このため、受けネジ10を受け座板7の一辺毎に整列取り付けした状態でアンカーボルト6に連結する必要がある。しかし、この連結作業は多数のターンバックル8を同時に回動するか、各ターンバックル8を少しずつ回す以外に行うことができない。これは、一つのターンバックル8のネジ部だけを回動しようとしても、隣接する他のターンバックル8におけるネジ部の螺合深さが同程度に進まなければ、その回動が行えないからである。
【0016】
したがって、従来は、多大の手間と時間とを掛けて一辺ずつレベル出ししながら水平出しを行い、枠状の受け座板7における全ての辺についてレベル設定を行って、初めて保管構造体5の1個分の設定が完了することとなっている。このような設定を保管構造体5の全数分だけ繰り返すのであるから、設定工数は非常に大きなものとなる。
【0017】
以上のように、アンカーボルト6は、単に受けネジ10をコンクリート躯体2に固定するだけの目的で使用されるにも拘わらず、一軸上に4個のネジ部品を使用している。このアンカーボルト6は、例えば廃棄物貯蔵プールの場合、数百本必要であることを考えると、部品総数が非常に多く、直接、製造および設置コストが嵩むことになる。しかも、ネジ部品固有の隙間、いわゆるガタが生じるため、各アンカーボルトに作用する力は均等でなくなり、アンカーボルト6として機能が十分なものと不十分なものが出てくる。
【0018】
また、従来、地震時等に発生する保管構造体5の転倒モーメントによって、特定のアンカーボルト6に計算以上の荷重がかかる場合もあって構造上不適切であり、安全確保のために更にアンカーボルト6の数を増加させなければならない等の問題が生じる。
【0019】
保管構造体単品では、現地据付け施工でアンカーボルトと鉄筋のような相互阻害問題はないが、この据付け構造に釣り合う剛体を、溶接で製造するには多大の労力、時間および費用が掛かる。
【0020】
本発明は上述の点を考慮してなされたもので、組立作業の作業性が良好で、しかも構造が簡単な、ライニング容器を用いた長尺物保管構造を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記目的達成のため、本発明では、
水が注入されたライニング容器内に、長尺の保管物を保持するための保管構造体を固定して、この保管構造体により水中において前記保管物を保持するようにしたライニング容器を用いた長尺物保管構造において、
前記保管構造体は、前記ライニング容器の底部に固定され、
前記保管物は、前記保管構造体により縦向きに保持され、
前記保管構造体の上端は、全水深の略8分の3より低位の位置に配され、かつ前記保管物は、全水深の略8分の6より低位の位置に配され、
前記保管物の少なくとも一部が、前記ライニング容器の底部に固定された高架保管構造体から垂下支持される構成である
ことを特徴とするライニング容器を用いた長尺物保管構造、
を提供するものである。
【0022】
(作用)
ライニング容器における全水深のうち下方の不動水は、保管物と保管構造体の動きをともに抑制作用するので、結局一体に固まったようになり、いわば凍結保管に類似した作用をする。したがって、加震時の保管物および保管構造体の動きは、ともに空気中での挙動と比べて遥かに小さく抑制できる。
【0023】
ここで、この水の保持作用をさらに詳しく説明すると次の通りである。
【0024】
地震時における液体揺動の研究は広範に行われており、地上据付けタンクから、高架槽や航行中の船舶内の容器まで、実用上信頼度の高い種々の型式の計算法が確立されている。特に、地上据付け容器内の地震時水揺動については、よく研究されていて各種理論がある。そのうち、ハウスナー理論がもっとも確実で定説的な理論とされ、実機の設計計算に用いられている。
【0025】
これとは別に、超高性能のコンピュータを用いて、厳密な計算を行い得る理論もあるが、ハウスナーの理論と結果がほとんど変わらないので、ハウスナー理論が広く実務に適用されている。
【0026】
【発明の概要】
図1を参照して、ハウスナー理論と本発明の作用の関係を説明する。
【0027】
加震時、容器内包水は、下部の不動水、上部の揺動水、最上部の波動部に分かれてそれぞれ別挙動する。最下部の不動水は、容器に対し全く相対運動をしないで、略同一挙動をするとされる部分である。ハウスナー理論では、不動水の重心を底から8分の3として容器側面への不動水の作用荷重の計算をしている。揺動部はこの上部にあって、この範囲内では揺動に差があり上部は大きく下部は小さい。
【0028】
容器内の保管物と保管構造体とが加震されたとき、図1に示すように、容器、保管物および保管構造体の3者とは相対運動をせず、一体運動をする。言い換えると、下部不動水域では保管物および保管構造体に力は作用しない。
【0029】
このように、容器内包水中で加震時加速度が加わっても、保管物および保管構造体に力が生じない理由は次の通りである。
【0030】
容器内包水中の物体は、比重量が水と同じであれば、同一加速度を受けて同一の力を生じるので、内包水と相対運動が起きないことは自明である。もし、これで相対運動が生じるなら、内包水自身が攪拌状態になるが、当然このような事象は生じない。
【0031】
容器内包水中の物体は、比重量が水より小さいのであれば水に押されて同一挙動し、相対運動はやはり生じない。このような事態が生じるのは、気泡や、極小の水中浮遊物のみで、保管技術上の問題とはならない。
【0032】
反対に、容器内包水中の物体の比重量が水より大きいのであれば、加速度を受けたとき、慣性の差によって水の動きに抵抗してその場に止まろうとする。したがって、水との間に相対的な力を生じる。この時、動こうとしない物体に及ぶ水の力は、水中の移動体に作用する抗力で、物体の移動方向の合計面積と形状が支配する。
【0033】
物体の面積が大きい場合は、水の推力が大きく働き、水との相対変位は非常に小さいものとなる。具体的には、大きい鉄板様の物体の大平面に直角に水の推力が働くと、物体質量に対してその推力は非常に大きなものとなる。逆に方向を変えて、大きい鉄板のような物体の大きな平面に平行に水の推力が働けば、物体質量に対してその推力は大きなものとはならない。
【0034】
保管物および保管構造体の加震方向に対して直角な面積が大きければ、水の推力を受けて容易に移動する。したがって、保管物と保管構造体とが加震方向から見て面積が大であれば水と略同一挙動する。
【0035】
揺動水と、不動水の境界は次の通りである。
【0036】
ハウスナー理論では、不動水の重心を容器底から8分の3としており、8分の6までを不動とはしていない。不動水の重心は、不動と見なしうる水の計算モデル上に設定された重心位置であって、揺動の現象そのものはより低位まで及ぶ。ハウスナー理論では、揺動現象は、水面下距離、ライニング容器の一辺の75%まで及ぶとしている。全て、容器壁への作用荷重計算上の仮の値であって、水の動きに正確な境界が存在しないことは当然である。
【0037】
本発明の発明者は、この矛盾の実用的な解決のため、揺動実験と設備調査を行い、その現象を明らかにした。
【0038】
実験によると、厳密な不動域は存在しない。これは、水が温度差で対流しており局部流動と全体流動とを常時行っており、上部の波動域への外乱でも最低位の水流に対し極微小だが影響を与えるためである。放射性物質は、必ず発熱を伴うことと、大規模な容器が均一な温度にはならないこと、等が原因で静止水は存在しない。これでは、ハウスナー理論は成り立たなくなる。
【0039】
ところが、この程度の水の流動は、構造物の設計強度に関わらないので、ハウスナー理論の評価検討の対象外である。構造物の設計上有意な程度の水流事象の範囲では、ハウスナー理論が正しいことを改めて確認し、さらに詳しい現象を確かめた。
【0040】
実験調査の結果判明したのは、以下の現象である。
水深8分の3までは不動とみてよく、それだけに動きを検出することが検査技術上難しい領域である。水深8分の3から8分の6までの領域は、この範囲内の下部と上部とで揺動に差がある。この範囲の揺動は、主に水の上下方向で、水平方向の動きは殆ど無い。この範囲は水平方向不動水であり、上下方向微動水となる。
【0041】
水深8分の6から波動部の下面までは上下動があり、水平方向の動きは非常に少ない。波動部は、上下動が主体で水平方向の動きも目視観察ではっきり認められる。
【0042】
容器の寸法関係、すなわち縦、横、高さによって、水の各挙動域が変化する。ただし、深い井戸のような容器や、皿のような浅い容器でなければ、前述の挙動域関係は概略成立する。深い井戸のような容器や、皿のような容器でも容器内構造物によって不動域が生成され、設計考慮を加えれば固定機能を発揮させることができる。
【0043】
躯体内のライニング容器の波動が激しくても、水流が上下動なので、横荷重の発生は小さい。容器の直立側壁に対する波動の力は小さく、水位の上下動として働き、水平方向の水の運動量は少ない。これは、ライニング容器の壁がいわば岸壁として機能するためで、津波のような水平方向の運動エネルギーを持ち得ないためである。
【0044】
【発明の実施の形態】
図2に、本発明の第1の実施例におけるライニング容器1と、板格子を上部と下部に持つ保管構造体16と保管物の小物廃棄物収納箱18とを示す。保管構造体16および小物廃棄物収納箱18は、ライニング容器1内に収容されている。
【0045】
ライニング容器1は、ほぼ立方体に近い形状で、波立ち溢水しない程度の上部余裕を残して満水状態にしてある。コンクリート駆体2に対しアンカーボルト15で固定された4個の受け台14上に設けられた廃棄物貯蔵保管構造体16は、その高さが水深の略8分の3に設定され、小物廃棄物収納箱18は、その高さが水深の略8分の6に設定されている。 そして、廃棄物貯蔵保管構造体16中に、長尺の保管物(図示せず)を縦向きに保持して水中保管する。
【0046】
この第1の実施例では、仮に地震によって水平加速度が働くと、ライニング容器1は建家のコンクリート躯体2と同一挙動をする。そして、ライニング容器1内に満たされた水の下部の8分の3は不動水、すなわちライニング容器1に対する不動水として、ライニング容器1と同一挙動をする。廃棄物貯蔵保管構造体16、特に上部板格子16aおよび下部板格子16bは、下部の不動水に抑えられて、不動水と同一挙動する。したがって、コンクリート躯体2、ライニング容器1および廃棄物貯蔵保管構造体16は同一挙動をする。
【0047】
いま地震によって水平加速度が働くとすると、ライニング容器1内に満たされた水の下方8分の3から8分の6の範囲では水は微小上下動があるが、水平方向にはライニング容器1と同一挙動をする。小物廃棄物収納箱18は、下側半分を下部の8分の3の不動水によって固定され、上側半分は微小上下動があるものの水平方向にはライニング容器1と同一挙動をする下方8分の3から8分の6の範囲の水平方向不動水によって固定される。したがって、小物廃棄物収納箱18も固定化された状態にある。
【0048】
このように、第1の実施例によれば、コンクリート躯体2、ライニング容器1、廃棄物貯蔵保管構造体16、小物廃棄物収納箱18は、不動水および水平方向不動水によって一体固定化される。したがって、受け台14、アンカー15、廃棄物貯蔵保管構造体16、小物廃棄物収納箱18と保管物には殆ど外力が掛からない。よって、保管安全の向上、保管構造体の軽量化が行える。
【0049】
図3は、図2における受け台14およびアンカー15の拡大断面図である。従来のものは、図10、図11に示すように、保管構造体5、受け座板7を多数のアンカーボルト6でコンクリート躯体2に固定する構造であるが、それに比べ、図3では保管構造体16はその4隅の受け台4が4本ずつのアンカーボルト15で固定されているに過ぎず、大幅に構造が簡単化されている。廃棄物貯蔵保管構造体16も、大幅に軽量化されている。
【0050】
図4(a),(b)は、本発明の第2の実施例を示したものである。第2の実施例は、ライニング容器1内に格子状の保管構造体16を固定して、この格子中に長尺の保管物を立てて水中保管する構造である。そして、保管構造体16側の格子状部材による保管物の支持は、概略垂直面同士が対向した関係を持つ保管構造体と保管物の面間水による点に特徴がある。
【0051】
すなわち、水中にある2平面間の距離が接近するとき、2平面間の水の動的挙動によって接触直前に運動抵抗が非常に大きくなる。したがって、2平面間の面間水は2平面の運動に対する緩衝材として利用できる。
【0052】
この作用を詳しく説明すると、次の通りである。
図4は、本発明の第2の実施例を説明するもので、格子状保管構造体16に横断面方形の小物廃棄物収納箱である保管物18が差し込まれた状態を示している。狭隘部に置かれた水の挙動は、自由貯留水とは違い、特殊である。
【0053】
図4(a)は、加震を受ける前の状態を示している。この状態では、保管構造体16の格子内側と筒状の保管物18の外周との間に隙間ができている。
【0054】
ここに水平方向の加震があると、隙間aの水は急速に間隔が減少するため、保管物18のピストン様効果によって圧縮力を受け、隙間aから噴流となって押し出される。この噴流は、隙間減少が始まって隙間がなくなるまでの短時間中にその流量と流速が変化し、初期は低速で大流量であるが最後は高速小流量となる。高速小流量の水がすべて押し出されたとき、保管物18と保管構造体16の格子とが接触する。この一連の動きにおける、隙間aにおける水挙動は、結局、緩衝材としての働きに他ならない。
【0055】
隙間cでは、この噴流吹き出しと逆に急速流入が起こる。したがって、隙間cにおいては、隙間aと逆に局部減圧を受けて、隙間cに噴流となって流入する。初期は低速で大流量であるが最後は小流量となる。小流量の水がすべて流入するとき、隙間a側で保管物18と保管構造体16の格子とが接触する。
【0056】
この一連の動きにおける隙間での水挙動により、水は結局緩衝材として働くが、隙間bは、隙間間隔が非常に小さいとき水に対するせん断抵抗による緩衝効果がある。
【0057】
図4(b)は、保管の実態としての、格子内側と保管物外周との間に均等に隙間ができていない傾き状態を示している。この状態でも、保管物と保管構造体との間に緩衝効果が期待できる。傾いているときは、3辺にわたって緩衝効果が得られる。
【0058】
加震加速度を、傾いて接触した方向から受けると、緩衝効果は無くなる。したがって、加震時無効方向に傾いている確率が問題であるが、直立保管物が無く全て傾いていると想定しても、それらの方向が一致するのは4分の1の確率であるから、保管構造体1体への衝撃荷重負担は4分の3が緩衝効果によって軽減される。したがって、その効果は十分である。
【0059】
隙間における水挙動の一つの特徴は、加速度が大きいほどその効果が大きく、小さいと効果も小さい。これは加速度に応じて、すなわち実際の設備で見ると、地震が大きいときこそ緩衝効果が大きいということである。機械的な緩衝法では、加速度に応じて、能力を変えることはできないが、隙間の水挙動を緩衝材のように用いるときは、水が非圧縮性である特性と、流動抵抗と動的挙動の圧力配分をみて、面積や隙間の適正設計を行えば、大小加速度への対応能力を持つ非常に優れた緩衝機能を得ることができる。
【0060】
加速度に応じた緩衝効果は、隙間の水挙動で顕著であるが、同様に、不動水域でも充填物効果があり、ここでも適正設計を行えば、大小加速度への対応能力を持つ非常に優れた緩衝機能を得ることができる。この場合は、ばねなどの緩衝機能でなく、水の非圧縮性を活かして機械的な固定を目的とした凍結保管と同じような、剛固定保護が行われる。
【0061】
図5は、本発明の第3の実施例を示したものである。この第3の実施例では、ライニング容器1内に保管構造体16を固定して、この中に長尺の保管物を立てて水中保管するにつき、ライニング容器1の底部に据付ける保管構造体16は、上部と下部に格子部材を用いて構成される。
【0062】
格子部材は、板平面を鉛直方向に平行に向けて構成された多数の短い4角筒を、横広がり状に配置して1個の保管構造体16の格子を構成する。この格子部材がライニング容器1の底面の略全域に配置され、保管物は縦向きに差して置かれ、上端は全水深の8分の6より高位とする。
【0063】
略全域に配置された保管構造体16の格子は、波消し機能を発揮して格子レベルにおける水揺動を押さえる。したがって、格子上端までの水は強制的に固定されるから、ハウスナー理論における水深の基準はライニング容器1の底ではなく、格子上端とすることができる。
【0064】
揺動水域はさらに上方に移動せられ、保管物に揺動影響が及び難くなる。別な見方をすれば、ライニング容器1を浅くできることになる。
【0065】
この第3の実施例において、ライニング容器1の底部に、稠密に保管構造体および保管物が充填されたとき、内包水の加震時挙動は、充填物が何も存在しないライニング容器の内包水とは違う。充填物が無いライニング容器では、ハウスナーの理論がそのまま適用できる。換言すると、ハウスナーの理論は、充填物が無いライニング容器に対する理論であって、充填物があるライニング容器に対するものではない。
【0066】
充填物の内包水に対する働きは、揺動抑制で一般には波消しと呼ばれる働きを及ぼす。波消し効果が十分であれば、すなわち充填物が稠密であれば、水は波を消す力を分散して受けることができる。この結果、大きい力を及ぼす水の揺動域は充填物の上方に移動するから、保管物および保管構造体は、不動水中に存在させることができる。このとき、保管物の上端を水底とみなして、ハウスナーの理論を適用できる。
【0067】
下部不動水域では、この不動水が緩衝のための充填物として機能する。この水の充填物としての効果は大きく、一般にも知られている。例えば、水中遺跡の保存状態がよいことや、湖底岩石が地震時崩落しないこと、地上構築物の損壊が大きくても、水中構築物や深井戸が損壊しないことなどが知られている。
【0068】
図6は、本発明の第4の実施例を示したものである。第4の実施例では、ライニング容器1に保管物を区分して保管し、一部は廃棄物貯蔵保管構造体16に小物廃棄物収納箱13を立てて保管し、一部は高架保管構造体17に吊り下げ保管している。
【0069】
すなわち、廃棄物貯蔵保管構造体16は、ライニング容器1の一方の側から敷き詰め、空きが無いように配置して一定区域に設置されている。一方、高架保管構造体17は、廃棄物貯蔵保管構造体16の無い区域に設置され、揺動水域近くまで立ち上げてある。そして、上部に高架保管構造体17のビームが張り出し状に設置されていて、長尺の保管物19を吊り下げ保管している。
【0070】
そして、高架保管構造体17は、ライニング容器1の底部に固定して取り付けられ、保管物19は高架保管構造体17から垂下保管され、保管物19の上端位置は全水深の略8分の6より低位にあるように容器深さに対して水深調整されている。
【0071】
ライニング容器1内に高架保管構造体17を架設して、ここに長尺の保管物を吊下げると、高架保管構造体17が加震時に揺動しても、垂下した保管物は下方の不動水域によって保持される。高架保管構造体17と保管物との間に相対運動が生じても、剛体固定ではなく吊り下げ部分が関節様に動くため、相互の運動によって衝撃が起きない。
【0072】
保管物が板状構造の場合は、特に有効となる。高架保管構造体17は、剛体として製作する必要が無く、軽量化設計しても静止荷重に耐えればよいのであって、加震時荷重は、不動水の緩衝保持によって大きく軽減される。
【0073】
この第4の実施例では、ライニング容器1に廃棄物貯蔵保管構造体16が敷き詰め状態で設置されているので、水揺動上の容器底は廃棄物貯蔵保管構造体16の上端となる。高架保管構造体17は、揺動水域近くまで立ち上げた高架保管構造体17のビームが張り出し状に設置されているので、長尺の保管物19は、水平方向不動水域と不動水域とにわたって平行に垂直整列して保管される。
【0074】
そして、この第4の実施例では、廃棄物貯蔵保管構造体16が敷き詰められた区域で、水揺動上の容器底が廃棄物貯蔵保管構造体16の上端となるので、水平方向不動水域が上方に上がり、廃棄物貯蔵保管構造体16の全体および小物廃棄物収納箱17のかなりの部分を不動水域に保管できる。
【0075】
一方、高架保管構造体17の設置区域では、高架保管構造体17はそのコラム17aが不動水域から立上っており、かつその上端寄りにあるビーム17bが水平方向不動水域にあるので、長尺の保管物19は高架保管構造体17に整列して吊り下げられ、常に直立平行した状態に保たれる。
【0076】
そして、高架保管構造体17の設置区域では、廃棄物貯蔵保管構造体16の敷き詰められた区域と水深設定が違うため、あたかも2基のライニング容器が接続されたような水挙動を起こす。この2区域の境界の廃棄物貯蔵保管構造体16と小物廃棄物収納箱18とは、不動水域の上位化が及ばず水深が浅いのと同じで、水揺動の影響を受けるときがある。
【0077】
このとき、廃棄物貯蔵保管構造体16の上端は水平不動水域にあるので、上下揺動水が上部格子板16a(図4)と小物廃棄物収納箱18の隙間をゆっくり流過するだけで、問題はない。小物廃棄物収納箱18の上方は、揺動水域に入る場合がある。この場合、極上方の一部分のみが横方向の力を受けるが、下方は不動水の緩衝のための充填物としての機能によって固定され、廃棄物貯蔵保管構造体16に大きい荷重が作用しない。上格子板16a(図4)と下格子板(図示せず)の隙間水は、間隙水特有の挙動によって、不動水とはまた違った緩衝効果を発揮するので、やはり作用荷重が減少する。
【0078】
図7は、本発明の第5の実施例を示している。この実施例は、第4の実施例の変形例であり、ライニング容器の底を部分的に上げて深い底部と浅い底部とを形成し、揺動水挙動の均一化を図っている点が、第4の実施例と違っている。
【0079】
(変形例)
本発明では、水を充填材のように利用するものであるから、ハウスナー理論の一般的適用から外れる場合でも、本発明を適用できる。例えば、一般の3辺がほぼ同等の容器でなく、水路のような浅く長いライニング容器でも、保管構造体を稠密に設置すれば、不動水域を上げて下方のみで部分的に固定機能を発揮させることができる。
【0080】
【発明の効果】
本発明は上述のように、ライニング容器内に満たされた水そのものを、保管構造体のための固定用充填物として機能設計に織り込むことによって、安全で軽量な保管構造が成立する。
【0081】
また、この保管構造体を構成するための各構造物は、従来のままで、ライニング容器内の水位を本発明により設定すれば、きわめて安全性の高い貯蔵保管が行える。特に、加速度対応機能を必然的に備えるので、耐震構造に効果がある。
さらに、ライニング容器内に高架保管構造体を架設して、ここに長尺の保管物を吊下げると、高架保管構造体が加震時に揺動しても、垂下した保管物は下方の不動水域によって保持される。そして、高架保管構造体と保管物との間に相対運動が生じても、剛体固定ではなく吊り下げ部分が関節様に動くため、相互の運動による衝撃が起きない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本思想を説明するための、ライニング容器内の保管構造体と保管物との水位関係を示す縦断面図。
【図2】本発明の第1の実施例におけるライニング容器内側の斜視図。
【図3】本発明の第1の実施例におけるライニング容器内の、受け台とアンカーボルトを示す拡大透視図。
【図4】本発明の第2の実施例における保管構造体と保管物との隙間関係を示す横部分断面図。
【図5】本発明の第3の実施例におけるライニング容器内の保管構造体および保管物の移動調整水位関係を示す縦断面図。
【図6】本発明の第4の実施例における、保管構造体と高架保管構造体とを併用したときの縦断面図。
【図7】本発明の第5の実施例における、保管構造体と高架保管構造体とを併用して揺動水位域を合わせたときの縦断面図。
【図8】従来の保管構造体取り付け関係の断面図。
【図9】従来の保管構造体取り付け用アンカーボルト部分の断面図。
【図10】従来の受け台単品平面図。
【図11】従来の受け台設置平面図。
【図12】従来の保管構造体および保管物と水位との関係を示す槽内側の斜視図。
【図13】従来の保管構造体と保管物との関係を示す説明図。
【符号の説明】
1 ライニング容器
2 コンクリート躯体
3 ライニング容器本体
3a ライニング容器内底部
4 ライニング板
5 保管構造体
5a 底板
6 アンカーボルト
7 受け座板
8 ターンバックル
9 継ぎボルト
10 受けネジ
11 シール溶接
12 取り付けボルト
13 鉄筋
14 受け台
15 アンカー
16 保管構造体
16a 上部格子
17 高架保管構造体
18 小物廃棄物収納箱(保管物)
19 高架保管体

Claims (1)

  1. 水が注入されたライニング容器内に、長尺の保管物を保持するための保管構造体を固定して、この保管構造体により水中において前記保管物を保持するようにしたライニング容器を用いた長尺物保管構造において、
    前記保管構造体は、前記ライニング容器の底部に固定され、
    前記保管物は、前記保管構造体により縦向きに保持され、
    前記保管構造体の上端は、全水深の略8分の3より低位の位置に配され、かつ前記保管物は、全水深の略8分の6より低位の位置に配され
    前記保管物の少なくとも一部が、前記ライニング容器の底部に固定された高架保管構造体から垂下支持される構成である
    ことを特徴とするライニング容器を用いた長尺物保管構造。
JP2001354738A 2001-11-20 2001-11-20 ライニング容器を用いた長尺物保管構造 Expired - Fee Related JP3809367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354738A JP3809367B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 ライニング容器を用いた長尺物保管構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354738A JP3809367B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 ライニング容器を用いた長尺物保管構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003156588A JP2003156588A (ja) 2003-05-30
JP3809367B2 true JP3809367B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=19166544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001354738A Expired - Fee Related JP3809367B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 ライニング容器を用いた長尺物保管構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3809367B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4989176B2 (ja) * 2006-10-03 2012-08-01 三井住友建設株式会社 コンクリート構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003156588A (ja) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4922671A (en) Method for effectively restraining response of a structure to outside disturbances and apparatus therefor
TWI554668B (zh) 地震隔離系統及用以隔離一有效負載免受振動之方法
JP2014051320A (ja) スロッシング制振方法及び制振装置
Ugalde et al. Centrifuge modeling of rocking behavior of bridges on shallow foundations
JP3809367B2 (ja) ライニング容器を用いた長尺物保管構造
KR101995451B1 (ko) 지진응답 감쇠기능을 갖는 자재 및 이를 이용한 건물의 기초 구조물
JPH01501806A (ja) 地震から建物を保護するための流体緩衝装置
CN113322986A (zh) 一种桩-锚-梁复合消能减震结构体系及施工方法
Tiwari et al. Transient analysis of elevated intze water tank fluid soil system
JP4529564B2 (ja) 吊り天井の耐震構造
JP5959843B2 (ja) ラック支持構造
Jaiswal et al. Modified proposed provisions for aseismic design of liquid storage tanks: Part II- commentary and examples
Ahmad et al. Use of water tank as tuned liquid damper (TLD) for reinforced concrete (RC) structures
Meshram et al. Effectiveness of Water Tank as Passive TMD for RCC buildings
US4587779A (en) System for protecting a body from motions transmitted through the ground
Ishak et al. Numerical study on various position of multiple water tanks toward earthquake on high-rise building
JP2003313852A (ja) 鋼製枠堰堤
Chaudhari et al. A study of dynamic response of circular water tank with baffle walls
RU2122093C1 (ru) Сейсмостойкое сооружение
KR20070091384A (ko) 건축물의 지진방지 시스템
JP2006177150A (ja) 木造建築物に用いる制振構造物
JP2004278081A (ja) 擁壁の保護構造
JP6179298B2 (ja) ガスホルダーの補強方法、およびガスホルダー
Pradeep et al. Analytical Study of Elevated Service Reservoir with Water Baffles Under Seismic Loading
Patel Wind and Seismic Analysis of Elevated Tank using Staad Pro

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3809367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees