JP3808658B2 - 建築用板の成形方法 - Google Patents

建築用板の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3808658B2
JP3808658B2 JP07690399A JP7690399A JP3808658B2 JP 3808658 B2 JP3808658 B2 JP 3808658B2 JP 07690399 A JP07690399 A JP 07690399A JP 7690399 A JP7690399 A JP 7690399A JP 3808658 B2 JP3808658 B2 JP 3808658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
forming
building
radius
metal strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07690399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000263141A (ja
Inventor
勝圀 佐藤
政人 片岡
泰佑 入江
Original Assignee
三晃金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三晃金属工業株式会社 filed Critical 三晃金属工業株式会社
Priority to JP07690399A priority Critical patent/JP3808658B2/ja
Publication of JP2000263141A publication Critical patent/JP2000263141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808658B2 publication Critical patent/JP3808658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属帯材にシート状の弾性材を貼着した建築用原材をロール成形装置に送り込んで、所定の長さの建築用板を成形する方法に関するものであり、特に成形精度を向上させることができる弾性材を貼着した建築用板の成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、金属帯材に種々の合成樹脂等からなる弾性材を貼着した建築用原材が多く使用されている。また、出願人は、その弾性材を溶融することによる接着性を応用して、防水機能を有する屋根,壁等の外囲体を施工するものを開発している (特願平10-226372号) 。このように、弾性材を貼着した建築用原材は、その利用価値が高く、今後とも使用頻度が増加するであろう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このような金属帯材に弾性材を貼着し、これをロール状のコイル等とした建築用原材から、ロール成形機によって折板タイプの屋根板或いは壁板等の建築用板を成形するのは、弾性材の厚みやその弾性が大きく影響して、精度の高い成形を行うことができない。
【0004】
これは、ロール成形時に建築用原材がロール成形機の下部成形ロールと上部成形ロールとにより挟まれて成形されつつ送り方向に移動しようとしても、弾性材が厚さ方向に伸縮するために、建築用原材と下部成形ロール又は上部成形ロールとの間に送り方向に移動させるだけの適正な接触圧力を生じることができず、したがって、送りに対して空回りするなどして、送り方向への移動ができなくなることもありうる。
【0005】
さらに、ロール成形機で建築用原材から建築用板を成形する過程において、その建築用原材の各箇所に屈曲部が成形される際にその曲げ部における曲げ半径を指定された通りにすることは困難である。これは、上下成形ロールに形成された段部の曲げ部が金属帯材に完全に伝わらず、そのために成形誤差が生じ所定の曲げ半径よりも大きくなったり,或いは小さく成形される。
【0006】
具体的には、建築用原材の弾性材側を内側とするように折り曲げる場合と、金属帯材側を内側とするように折り曲げる場合とで、その屈曲部における曲げ半径の成形誤差の生じ方が異なる。
【0007】
たとえば、弾性材側から内側に折り曲げられる箇所では、弾性材側に当接するロールの段部の曲げにより折り線箇所も曲げが形成される。しかし、弾性材が介在することにより、折り曲げ箇所の折れ線部における曲げに所望の半径を出すことができず、実際には、曲げ部には所望の曲げ半径より大きなものとなる傾向がある。
【0008】
次に、建築用原材の金属帯材側が内側となるように折り曲げられる場合には、金属帯材に当接するロールの段部の曲げ成形部位により折り曲げ箇所に曲げが形成される。この場合にも弾性材が介在することにより、折り曲げ箇所の隅角箇所における曲げに所望の曲げ半径を出すことができず、所望の半径より小さくなる傾向がある。このように、弾性材を貼着した金属帯材からなる建築用原材をロール成形により成形加工する場合には、成形精度を良好にすることが困難である。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そこで、発明者は、上記課題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、本発明を、金属帯材にシート状の弾性材を貼着して構成された建築用原材をロール成形して建築用板を成形するロール成形装置において、該ロール成形装置を構成する下部成形ロールと上部成形ロールとのクリアランスを金属帯材の厚さを越え且つ金属帯材と弾性材との総合厚さより少なくし、そのクリアランスを前記金属帯材に前記弾性材の自然厚さの0.4乃至0.9倍を加えた寸法にしてなる弾性材を貼着した建築用板の成形方法としたことにより、金属帯材にシート状の弾性材を貼着した建築用原材をロール成形装置に送り込んで、所定の長さの建築用板を成形することができ、その成形精度を向上させることができ、上記課題を解決したものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。まず、建築用原材Am は、金属帯材1に弾性材2が貼着されて構成されたものである。具体的には、金属帯材1に弾性材2が接着材を介して貼着されたものである。弾性材2は、例えばエチレンプロピレンを主成分とした高分子ゴム等である。
【0011】
その建築用原材Am は、コイル状に巻き付けられ、後述するロール成形機へ送り込みやすい状態に維持されている〔図12(A),(B)参照〕。そして、建築用原材Am がロール成形機により適宜の断面形状となるように成形されて建築用板Ap が出来上がる。
【0012】
その建築用板Ap は、前述したように折板タイプであり、主板10の幅方向両側より立上り側部11,11が形成され、該立上り側部11,11の上端より嵌合屈曲部12,12が形成されたものである(図13参照)。そして、隣接する建築用板Ap ,Ap の対向する嵌合屈曲部12,12上に図示しないキャップ材を被せて屋根,壁等の外囲体を施工する。
【0013】
建築用板Ap は、弾性材2側を表面側とする。従って、建築用板Ap の金属帯材1側を裏面とする。換言すると、該建築用板Ap で施工される屋根,壁等の外囲体の室内側に面する側を裏面側とする。また、建築用板Ap の裏面側,即ち金属帯材1側より見て主板10と立上り側部11との屈曲箇所を出隅箇所曲げ部3とする(図4,図13参照)。また、金属帯材1側より見て立上り側部11と嵌合屈曲部12との屈曲箇所を入隅箇所曲げ部4とする(図4,図13参照)。
【0014】
次に、ロール成形機は、図2に示すように、上下成形ロールBは、下部成形ロールBd と上部成形ロールBu とが上下一組となり、その上下成形ロールBが枠体に複数段設けられたものである。図2は、初期段階の上下部成形ロールBであり、図3は、最終段階の上下部成形ロールBである。
【0015】
その第1段の上下成形ロールB側から、建築用原材Am が挿入され、第1段の上下成形ロールBから最終段の上下成形ロールBに向かって建築用原材Am が移動する間に所望の折板タイプの建築用板Ap が次第に成形されてゆくものである(図1,図14参照)。
【0016】
ロール成形機の初期段階では、図2に示すように、下部成形ロールBd と上部成形ロールBu とが前記建築用原材Am に対して成形する立上り側部11,11等の折り曲げ箇所の角度は小さい。ロール成形機の最終段階では、図3に示すように、下部成形ロールBd と上部成形ロールBu とが前記建築用原材Am に対して成形する立上り側部11,11等の折り曲げ箇所の角度は大きくなり、建築用原材Am から建築用板Ap が成形される。
【0017】
その下部成形ロールBd は、下部軸5に下部ロール6が装着され、上部成形ロールBu には上部軸7に上部ロール8が装着されたものであり、下部軸5及び上部軸7はそれぞれ図示されない枠体に軸支されている。そして、下部軸5と上部軸7とは、歯車機構及び外部の駆動装置にて適正な回転速度で回転することができる。
【0018】
その下部ロール6には、出隅曲げ成形部位6a1 及び入隅曲げ成形部位6a2 がそれぞれ形成されている。その出隅曲げ成形部位6a1 及び入隅曲げ成形部位6a2 は、ともに下部ロール6の外径が異なる円周状の境目の段部である(図3参照)。また、上記出隅曲げ成形部位6a1 及び入隅曲げ成形部位6a2 に対応して、上部ロール8にも出隅曲げ成形部位8a1 及び入隅曲げ成形部位8a2 が形成されている(図3参照)。
【0019】
その下部ロール6の曲げ成形部位6aと,上部ロール8の曲げ成形部位8aとが建築用原材Am に前述した出隅箇所曲げ部3及び入隅箇所曲げ部4を成形するとともに出隅箇所曲げ部3には半径R1 を,また入隅箇所曲げ部4には半径R2 なるアールをそれぞれ成形するものである(図3参照)。また、図示されているように、成形過程における建築用原材Am は、その金属帯材1側が下部ロール6に接触し、弾性材2側が上部ロール8の接触しながら、建築用板Ap に成形されてゆく。
【0020】
その各段階における上下部成形ロールBの下部成形ロールBd と上部成形ロールBu の対向する外周面は、所定の間隔を有している。この間隔をクリアランスcと称する。該クリアランスcは、金属帯材1の厚さを越え且つ金属帯材1と弾性材2との総合厚さより少ないものとする。
【0021】
上記のクリアランスcを具体的に示すと、前記金属帯材1の厚さt1 とし、前記弾性材2の自由状態の厚さをt2 とすると、クリアランスcの量は、以下の数式で表される。
c=t1 +(t2 ×0.4乃至0.9)となる。
【0022】
そのクリアランスcは、上記の条件のもとに設定されることにより、建築用原材Am が各段の上下部成形ロールBを通過するときには、その弾性材2は、下部成形ロールBd と上部成形ロールBu とによって押圧状態となり、その弾性材2が必ず厚さ方向に圧縮される。
【0023】
そのために、上下部成形ロールB側にも弾性材2からの反力が作用し、上下部成形ロールBと建築用原材Am との間に適正な摩擦力が生じさせることができ、その上下部成形ロールBからの建築用原材Am に対する初期段階の上下部成形ロールBから最終段階の上下部成形ロールBまで、建築用原材Am は、常時,適正なる圧力を受けてスリップがほとんどない安定した送り状態で移動することができる〔図2,図5,図6参照〕。
【0024】
その出隅箇所曲げ部3に目的とする半径をR1 を成形するために下部ロール6の曲げ成形部位6aの半径をr1 とすると、該半径r1 は前記半径R1 よりも小なるものとする。即ち、半径r1 <半径R1 となる(図7,図8参照)。
【0025】
前記半径r1 を決定するために、ここで変数x1 なる数値を設定すると、その半径r1 は以下の式により決定する。
1 =x1 ×R1
上記式において、変数x1 は0.5乃至0.95なる数値とする。
【0026】
また、同様に入隅箇所曲げ部4に目的とする半径をR2 を成形するために、下部ロール6の曲げ成形部位6aの半径をr2 とすると該半径r2 は前記半径R2 よりも大なるものとする。即ち、半径r2 >半径R2 となる(図9,図10参照)。
【0027】
そして、前記半径r2 を決定するために変数x2 なる数値を設定すると、その半径r2 は以下の式により決定する。
2 =R2 ÷x2
上式において、変数x2 は0.6乃至0.95なる数値とする。
【0028】
上記の目的とする半径R1 或いは半径R2 とは、出隅箇所曲げ部3及び入隅箇所曲げ部4の達成すべき加工数値であり、上下部成形ロールBの各段階で成形するべき目標値である。従って、各段階の下部ロール6の曲げ成形部6a及び上部ロール8の曲げ成形部8aは、その目的数値を出すために、弾性材2の弾性力の強さ,弾性材2の厚さ方向及び平面方向における伸縮状態,或いは金属帯材1のスプリングバックの性質等を全て考慮し、大き目に設定したり、或いは小さめに設定している。
【0029】
また、入隅箇所曲げ部4の成形において、弾性材2側に接触する上下部成形ロールB,即ち上部ロール8の入隅曲げ成形部位8a2 の半径をr3 とすると、該半径r3 は、前記入隅箇所曲げ部4の弾性材2の表面の曲げ半径R3 よりも大きく設定されている〔図11(A)参照〕。即ち、半径r3 >半径R3 となる。また、下部ロール6との関係から見ると、半径R2 <半径R3 <3R2 となることが好ましい。
【0030】
上部ロール8の入隅曲げ成形部8a2 の半径r3 を入隅箇所曲げ部4の弾性材2側表面の目的とする曲げ半径R3 よりも大きくすることで、上部ロール8の入隅曲げ成形部8a2 と下部ロール6の入隅曲げ成形部6a2 との間隔が狭くなり、成形時には前記入隅曲げ成形部8a2 は弾性材2を常時押圧した状態になっている〔図11(B)参照〕。
【0031】
これによって、弾性材2の平面方向に伸縮による伸び部分が上部ロール8の入隅曲げ成形部8a2 箇所にはほとんど入り込むことがなく、上部ロール8の入隅曲げ成形部8a2 は弾性材2を介して入隅箇所曲げ部4における金属帯材1の成形を下部ロール6の入隅曲げ成形部6a2 とともに行うことができ、金属帯材1のスプリングバック等を考慮して目的とする入隅箇所曲げ部4の弾性材2側の半径R3 を形成することができる。
【0032】
【発明の効果】
請求項1の発明は、金属帯材1にシート状の弾性材2を貼着した建築用原材Am をロール成形機により建築用板Ap を成形するのに、ロール成形機を構成する下部成形ロールBd と上部成形ロールBu とのクリアランスcを金属帯材1の厚さを越え且つ金属帯材1と弾性材2との総合厚さより少なくしてなる建築用板の成形方法としたことにより、ロール成形機にの上下部成形ロールRにより、初期段から最終段まで、安定した状態で建築用原材Am を送りだしてゆくことができる。
【0033】
即ち、下部成形ロールBd と上部成形ロールBu とのクリアランスcは、上述したように、金属帯材1の厚さより大きく、金属帯材1に弾性材2を貼着した総合厚さより小さいので、弾性材2にのみ厚さ方向に圧縮しつつ上下部成形ロールBが建築用板Ap をロール成形してゆくものである。そのために、複数段の上下部成形ロールBが建築用原材Am に適正な圧力を与えつつ、成形を行うことができ、建築用原材Am にはほとんどスリップすることなく良好なる成形作業が行われる。
【0034】
次に、請求項2の発明は、金属帯材1にシート状の弾性材2を貼着した建築用原材Am をロール成形機により建築用板Ap を成形するのに、ロール成形機を構成する下部成形ロールBd と上部成形ロールBu とのクリアランスcを前記金属帯材1に前記弾性材2の厚さの0.4乃至0.9倍を加えた寸法にしてなる建築用板の成形方法としたことにより、上下部成形ロールBは、クリアランスcを上記の範囲にしたことで、常時適正なる圧力を建築用原材Am に与えつつ、建築用原材Am をロール成形することができる。
【0035】
次に、請求項3の発明は、請求項1又は2において、前記成形ロールの少なくとも曲げ成形部位には潤滑油を添加してなる建築用板の成形方法としたことにより、上下部成形ロールBから圧力を受けつつ移動する建築用原材Am の金属帯材1面及び弾性材2面を保護することができるとともに、前記入隅箇所曲げ部4及び出隅箇所曲げ部3の成形をスムーズに行うことができる。また、潤滑油として揮発性のものを使用することにより、建築用板Ap として使用する状態となるまでには揮発し、除去する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロール成形機の略示図
【図2】初期段階の上下部成形ロールの正面図
【図3】最終段階の上下部成形ロールの正面図
【図4】建築用板の要部拡大断面図
【図5】拡大作用図
【図6】拡大作用図
【図7】出隅箇所曲げ部と上下部成形ロールとの構成図
【図8】出隅箇所曲げ部の成形状態を示す拡大図
【図9】入隅箇所曲げ部と上下部成形ロールとの構成図
【図10】入隅箇所曲げ部の成形状態を示す拡大図
【図11】(A)は入隅箇所曲げ部と上部ロールとの構成図
(B)は入隅箇所曲げ部の成形状態を示す拡大図
【図12】(A)は建築用原材の斜視図
(B)は建築用原材の要部断面図
【図13】建築用板の縦断正面図
【図14】建築用原材から建築用板を成形する工程図
【符号の説明】
1…金属帯材
2…弾性材
m …建築用原材
p …建築用板
u …上部成形ロール
d …下部成形ロール

Claims (3)

  1. 金属帯材にシート状の弾性材を貼着した建築用原材をロール成形機により建築用板を成形するのに、ロール成形機を構成する下部成形ロールと上部成形ロールとのクリアランスを金属帯材の厚さを越え且つ金属帯材と弾性材との総合厚さより少なくしてなることを特徴とする建築用板の成形方法。
  2. 金属帯材にシート状の弾性材を貼着した建築用原材をロール成形機により建築用板を成形するのに、ロール成形機を構成する下部成形ロールと上部成形ロールとのクリアランスを前記金属帯材に前記弾性材の厚さの0.4乃至0.9倍を加えた寸法にしてなることを特徴とする建築用板の成形方法。
  3. 請求項1又は2において、前記成形ロールの少なくとも曲げ成形部位には潤滑油を添加してなることを特徴とする建築用板の成形方法。
JP07690399A 1999-03-19 1999-03-19 建築用板の成形方法 Expired - Lifetime JP3808658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07690399A JP3808658B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 建築用板の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07690399A JP3808658B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 建築用板の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000263141A JP2000263141A (ja) 2000-09-26
JP3808658B2 true JP3808658B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=13618637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07690399A Expired - Lifetime JP3808658B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 建築用板の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3808658B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101985131A (zh) * 2010-11-26 2011-03-16 中冶南方工程技术有限公司 带尾折弯机

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101875079A (zh) * 2009-04-29 2010-11-03 上海和达汽车配件有限公司 一种用于加工汽车加强梁的滚压成型系统
JP2017042771A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 三菱重工業株式会社 金属材料のロール成形方法およびロール成形装置
JP6460567B1 (ja) * 2018-03-06 2019-01-30 株式会社マスタックエフ 折板屋根材及びこれを用いた緩勾配屋根の施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101985131A (zh) * 2010-11-26 2011-03-16 中冶南方工程技术有限公司 带尾折弯机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000263141A (ja) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5671583A (en) Construction member and method for forming archways and the like
US6434910B1 (en) Rubber core spacer with central cord
WO2006099420A3 (en) Sheet material bend line displacement tooling and method
JP3808658B2 (ja) 建築用板の成形方法
US5867956A (en) Integral roof ventilation baffle and insulation
JP2005532912A (ja) 金属板、その製造方法及びその折り曲げ方法
US4424976A (en) Channel-shaped trim with disconnected core pieces
US8161703B2 (en) Compressible insulation element with reduced friction
US4678696A (en) Weather strip
EP1180564A1 (en) Wall element at least substantially made of cellulose material
JP2007038528A (ja) タイヤの識別標識刻印用セリアルプレート及びその製造装置
US6715251B2 (en) Decorative simulated thatch unit
JP2006063794A (ja) 壁部材
WO2002095157A1 (en) Method for curving plasterboard panels, and component thus obtained
JP3853872B2 (ja) 積層体の製造方法およびそれによる積層体およびその積層体を用いた免震構造
JP3916925B2 (ja) 剛性の高い軽量形鋼の製造方法
JP3366598B2 (ja) ドア及びドア製造方法
JP6705622B2 (ja) モルタル塗厚ガイド
JP3206490B2 (ja) 熱交換エレメントに用いられる仕切板の製造方法
KR0138200B1 (ko) 콘크리트 파일캡의 제작방법
SU1054518A1 (ru) Способ креплени облицовочной плитки
JP3010301U (ja) 電線カバー
JP3150851B2 (ja) 彎曲状外囲体
JP3282940B2 (ja) フラッシュパネルの製造方法
JPS6043213B2 (ja) 建築用板の成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term