JP3807366B2 - 内燃機関の排気ガス再循環ガス量推定装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス再循環ガス量推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3807366B2
JP3807366B2 JP2002365602A JP2002365602A JP3807366B2 JP 3807366 B2 JP3807366 B2 JP 3807366B2 JP 2002365602 A JP2002365602 A JP 2002365602A JP 2002365602 A JP2002365602 A JP 2002365602A JP 3807366 B2 JP3807366 B2 JP 3807366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
cylinder
intake pipe
exhaust gas
gas recirculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002365602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004197613A (ja
Inventor
大介 小林
晴文 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002365602A priority Critical patent/JP3807366B2/ja
Publication of JP2004197613A publication Critical patent/JP2004197613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807366B2 publication Critical patent/JP3807366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の排気ガス再循環ガス量推定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、スロットル弁下流の吸気管と排気管とを排気ガス再循環通路を介し互いに接続して排気ガス再循環ガスを筒内に供給するようにした内燃機関が知られている。
【0003】
一方、スロットル弁下流の吸気管内の圧力である吸気管圧力であって、吸気弁閉弁時期における吸気管圧力である閉弁時吸気管圧力を予測し、吸気弁閉弁時期に筒内に到達して吸入される新気の量である閉弁時筒内吸入新気量をこの予測された閉弁時吸気管圧力に基づいて推定するようにした内燃機関が公知である(特許文献1参照)。この内燃機関では、スロットル弁下流の吸気管内に流入する排気ガス再循環ガスの影響を考慮して閉弁時吸気管圧力を予測し、閉弁時筒内吸入新気量を推定するようにしている。(特許文献1の第三実施形態参照)
【特許文献1】
特開2002−147279号公報
【特許文献2】
特開2000−27692号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、閉弁時吸気管圧力を予測するということは或る時間だけ先の吸気管圧力を求めることであり、機関過渡運転時には閉弁時吸気管圧力を必ずしも正確に予測することができない。そうすると、予測された閉弁時吸気管圧力に基づく限り、閉弁時筒内吸入新気量も正確に推定できない恐れがあるということになる。
【0005】
ここで、吸気弁閉弁時期に筒内に到達して吸入される排気ガス再循環ガスの量を閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量と称すると、予測された閉弁時吸気管圧力に基づいて閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量を推定する場合にも同じことが言える。
【0006】
即ち、閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量をできる限り、予測された閉弁時吸気管圧力に基づかないで推定するのが好ましいということになる。
【0007】
そこで本発明の目的は、閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量をより正確に求めることができる内燃機関の排気ガス再循環ガス量推定装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために1番目の発明によれば、スロットル弁下流の吸気管と排気管とを排気ガス再循環通路を介し互いに接続して排気ガス再循環ガスを筒内に供給するようにした内燃機関において、予め定められた計算時期において、スロットル弁下流の吸気管内の圧力である吸気管圧力であって、吸気弁閉弁時期における吸気管圧力である閉弁時吸気管圧力を予測すると共に、吸気弁閉弁時期に筒内に到達して吸入される排気ガス再循環ガスの量である閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量を該予測された閉弁時吸気管圧力に基づいて推定する手段と、前記計算時期に排気ガス再循環通路から吸気管内に吸入された排気ガス再循環ガスが筒内に到達するのに要する時間である到達必要時間が、前記計算時期から吸気弁閉弁時期までの計算閉弁時間間隔よりも長いか否かを判断する手段と、を具備し、該到達必要時間が該計算閉弁時間間隔よりも長いときには、前記予測された閉弁時吸気管圧力に基づいて閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量を推定するのを禁止するようにしている。
【0009】
また、2番目の発明によれば1番目の発明において、現時点における吸気管圧力である現時点吸気管圧力を繰り返し求めると共に、現時点に排気ガス再循環通路から吸気管内に吸入された排気ガス再循環ガスが吸気弁閉弁時期に筒内に到達したと仮定したときの閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量である閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量仮定値を、該現時点吸気管圧力に基づいて繰り返し推定し記憶しておく手段と、を更に具備し、前記到達必要時間が前記計算閉弁時間間隔よりも長いときには、記憶されている閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量仮定値のうち、吸気弁閉弁時期から前記到達必要時間だけ遡った時点での現時点吸気管圧力に基づき推定された閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量仮定値に基づいて閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量を推定するようにしている。
【0010】
また、3番目の発明によれば1番目又は2番目の発明において、前記計算時期において該計算時期における吸気管圧力である計算時吸気管圧力を求める手段を更に具備し、前記到達必要時間が前記計算閉弁時間間隔よりも短いときには、前記予測された閉弁時吸気管圧力と該計算時吸気管圧力とに基づいて閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量を推定するようにしている。
【0011】
また、前記課題を解決するために4番目の発明によれば、スロットル弁下流の吸気管と排気管とを排気ガス再循環通路を介し互いに接続して排気ガス再循環ガスを筒内に供給するようにした内燃機関において、予め定められた計算時期において、スロットル弁下流の吸気管内の圧力である吸気管圧力であって、該計算時期における吸気管圧力である計算時吸気管圧力を求める手段と、吸気弁閉弁時期に筒内に到達して吸入される排気ガス再循環ガスの量である閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量であって、前記計算時期に排気ガス再循環通路から吸気管内に吸入された排気ガス再循環ガスが吸気弁閉弁時期に筒内に到達したと仮定したときの閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量である閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量仮定値を、該計算時吸気管圧力に基づいて推定する手段と、該閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量仮定値に基づいて閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量を推定する手段と、前記計算時期に排気ガス再循環通路から吸気管内に吸入された排気ガス再循環ガスが筒内に到達するのに要する時間である到達必要時間が、前記計算時期から吸気弁閉弁時期までの計算閉弁時間間隔よりも長いか否かを判断する手段と、を具備し、該到達必要時間が該計算閉弁時間間隔よりも長いときには、前記閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量仮定値に基づいて閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量を推定するのを禁止するようにしている。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は本発明を火花点火式内燃機関に適用した場合を示している。しかしながら、本発明を圧縮着火式内燃機関に適用することもできる。
【0013】
図1を参照すると、1は例えば四つの気筒を備えた機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポート、10は点火栓、11は燃料噴射弁をそれぞれ示す。吸気ポート7は対応する吸気枝管12を介してサージタンク13に連結され、サージタンク13は吸気ダクト14を介してエアクリーナ15に連結される。吸気ダクト14内にはステップモータ16により駆動される電子制御式スロットル弁17が配置される。なお、本明細書では、スロットル弁17下流の吸気ダクト、サージタンク13、吸気枝管12、及び吸気ポート7を吸気管と称する場合がある。
【0014】
一方、排気ポート11は排気マニホルド18及び排気管19を介して触媒コンバータ20に連結され、この触媒コンバータ20は図示しないマフラを介して大気に連通される。
【0015】
排気マニホルド18と各吸気枝管12とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)供給管21を介して互いに連結され、EGR供給管21内には電気制御式EGR制御弁22が配置される。図1に示される内燃機関では図2に示されるように、EGR制御弁22下流のEGR供給管21がEGR枝管23に分岐され、各EGR枝管23がそれぞれ対応する吸気枝管12に接続されている。また、各EGR枝管23の出口端部には各気筒に供給されるEGRガスの量にばらつきが生ずるのを抑制するために、絞り24が設けられている。なお、EGR制御弁22はステップモータを備えており、このステップモータのステップ数STPが大きくなるとEGR制御弁22の開度が大きくなる。即ち、ステップ数STPはEGR制御弁22の開度を表している。
【0016】
また、吸気弁6を駆動するための駆動装置25は吸気弁6の開閉弁動作、即ち例えば開閉弁時期を変更可能であり、従って吸気弁6と排気弁8とが同時に開弁しているオーバラップ期間が変更可能になっている。本発明による実施例では、吸気弁6の開閉弁時期が最遅角されたときにゼロとなり、吸気弁6の開閉弁時期が進角されるにつれて大きくなる値VTでもって、吸気弁6の開閉弁時期が表されている。
【0017】
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35及び出力ポート36を具備する。スロットル弁17上流の吸気ダクト14内には吸気ダクト14内を流通する新気の流量を検出するためのエアフローメータ39が取り付けられる。また、スロットル弁17にはスロットル開度θtを検出するためのスロットル開度センサ40が取り付けられる。更に、アクセルペダル41にはアクセルペダル41の踏み込み量DEPを検出するための負荷センサ42が接続される。アクセルペダル41の踏み込み量は要求負荷を表している。更に、エアフローメータ39には大気温度Ta(K)を検出するための大気温センサ44が設けられ、吸気ダクト14内には大気圧Pa(kPa)を検出するための大気圧センサ45が取り付けられる。これらセンサ39,40,42,44,45の出力信号はそれぞれ対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ43が接続される。CPU34ではクランク角センサ43の出力パルスに基づいて機関回転数NE及びクランク角CAが算出される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して点火栓10、燃料噴射弁11、ステップモータ16、EGR制御弁22、及び吸気弁駆動装置25にそれぞれ接続され、これらは電子制御ユニット30からの出力信号に基づいて制御される。なお、図1に示される内燃機関では、#1−#3−#4−#2の順に燃料噴射が行われる。
【0018】
図1に示される内燃機関では、燃料噴射量QFは例えば次式に基づいて算出される。
【0019】
QF=kAF・KL
ここで、kAFは空燃比設定係数を、KLは機関負荷率(%)をそれぞれ示している。
【0020】
空燃比設定係数kAFは目標空燃比を表す係数であり、目標空燃比が大きくなると即ちリーンになると小さくなり、目標空燃比が小さくなると即ちリッチになると大きくなる。この空燃比設定係数kAFは機関運転状態例えば要求負荷及び機関回転数の関数として予めROM32内に記憶されている。
【0021】
一方、機関負荷率KLは各気筒の筒内に充填された新気の量を表すものであり、例えば次式により定義される。
【0022】
【数1】
Figure 0003807366
【0023】
ここで、Mc_airは吸気弁6が開弁し次いで閉弁したときに各気筒の筒内に充填されている新気の量である筒内充填新気量(g)を、DSPは機関の排気量(リットル)を、NCYLは気筒数を、ρastdは標準状態(1気圧、25℃)における空気の密度(約1.2g/リットル)を、それぞれ示している。また、kkは各定数をひとまとめにしたものを表しており、筒内充填新気量Mc_airは次式のように表されることになる。
【0024】
Mc_air=KL/kk
更に、吸気弁閉弁時期に筒内に吸入される新気の流量を閉弁時筒内吸入新気流量mc_air_fwd(g/sec)とすると、筒内充填新気量Mc_airは次式のようにも表される。
【0025】
Mc_air=mc_air_fwd・tiv
ここで、tivは各気筒において吸気行程1回に要する時間(sec)を表している。
【0026】
従って、実際の空燃比を目標空燃比に正確に一致させるためには、機関負荷率KL又は筒内充填新気量Mc_air又は閉弁時筒内吸入新気流量mc_air_fwdを正確に求ればよいことになる。以下では、閉弁時筒内吸入新気流量mc_air_fwdを求める場合を例にとって説明することにする。
【0027】
まず、一般的な話をすると、筒内に吸入される新気及びEGRガスの総流量を筒内吸入ガス流量mc(g/sec)とし、筒内に吸入される新気の流量を筒内吸入新気流量mc_air(g/sec)とし、筒内に吸入されるEGRガスの流量を筒内吸入EGRガス流量mc_egr(g/sec)とすると、次式が成立する。
【0028】
mc=mc_air+mc_egr
その上で、吸気弁閉弁時期における筒内吸入ガス流量mcを閉弁時筒内吸入ガス流量mc_fwd(g/sec)とし、吸気弁閉弁時期における筒内吸入EGRガス流量mc_egrを閉弁時筒内吸入EGRガス流量mc_egr_fwd(g/sec)とすると、次式が成立する。
【0029】
mc_fwd=mc_air_fwd+mc_egr_fwd
そこで本発明による実施例では、閉弁時筒内吸入ガス流量mc_fwdと閉弁時筒内吸入EGRガス流量mc_egr_fwdとを推定し、次式(1)を用いて閉弁時筒内吸入新気流量mc_air_fwdを推定するようにしている。
【0030】
mc_air_fwd=mc_fwd−mc_egr_fwd …(1)
本発明による実施例では、閉弁時筒内吸入新気流量mc_air_fwdが予め定められた計算時間間隔Δt毎に繰り返し推定される。その上で、予め定められた燃料噴射量QFの計算時期になると、その直前に推定された閉弁時筒内吸入新気流量mc_air_fwdを用いて燃料噴射量QFが算出される。即ち、図3において矢印Eで示される時期において閉弁時筒内吸入新気流量mc_air_fwdがそれぞれ推定され、矢印Fj(j=1,2,3,4)で示されるj番気筒の燃料噴射量算出時期になると、その直前に推定された閉弁時筒内吸入新気流量mc_air_fwdを用いて燃料噴射量QFが算出される。従って、計算時間間隔Δt毎に推定される閉弁時筒内吸入新気流量mc_air_fwdには燃料噴射量QFの算出のために用いられるものもあれば、そうでないものもあるということになる。このようにすると、閉弁時筒内吸入新気流量mc_air_fwdをより正確に推定することができる。
【0031】
この場合、吸気弁閉弁時期というのは次に燃料噴射量を算出すべき気筒の吸気弁閉弁時期である。即ち、j番気筒の吸気弁閉弁時期が矢印Vj(j=1,2,3,4)で示される図3を参照すると、例えば1番気筒の燃料噴射量QFが算出された後(F1)3番気筒の燃料噴射量QFが算出されるまで(F3)の間においては、3番気筒の吸気弁閉弁時期V3における閉弁時筒内吸入新気流量mc_air_fwdが推定され、3番気筒の燃料噴射量QFが算出された後(F3)4番気筒の燃料噴射量QFが算出されるまで(F4)の間においては、4番気筒の吸気弁閉弁時期V4における閉弁時筒内吸入新気流量mc_air_fwdが推定される。
【0032】
ここで、閉弁時筒内吸入新気流量mc_air_fwdの推定時期Eから吸気弁閉弁時期Vjまでの時間間隔を計算閉弁時間間隔tfwdと称すると、各推定時期Eにおいて、各推定時期Eから計算閉弁時間間隔tfwdだけ先の時点での筒内吸入新気流量mc_airを予測しているということになる。
【0033】
次に、図4及び図5を参照して各推定時期Eにおいて行われる筒内吸入新気流量mc_airの推定方法を、まず概略的に説明する。本発明による実施例では、閉弁時筒内吸入EGRガス流量mc_egr_fwdを推定するために二種類の方法が採用されている。
【0034】
なお、吸気管IM内の圧力を吸気管圧力Pm(kPa)とし、吸気管IM内の温度を吸気管圧力(K)Tmとする(図6参照)。その上で、推定時期Eにおける吸気管圧力Pm及び吸気管温度Tmをそれぞれ現時点吸気管圧力Pm_act及び現時点吸気管温度Tm_actとし、吸気弁閉弁時期Vjにおける吸気管圧力Pm及び吸気管温度Tmをそれぞれ閉弁時吸気管圧力Pm_fwd及び閉弁時吸気管温度Tm_fwdとする。一方、絞り24を通過して吸気管IM内に吸入されるEGRガスの流量を吸気管吸入EGRガス流量megr(g/sec)とし、推定時期Eにおける吸気管吸入EGRガス流量megrを現時点吸気管吸入EGRガス流量megr_actとし、吸気弁閉弁時期Vjにおける吸気管吸入EGRガス流量megrを閉弁時吸気管吸入EGRガス流量megr_fwdとする。
【0035】
まず図4を参照すると、各推定時期Eにおいて、計算閉弁時間間隔tfwだけ先の吸気弁閉弁時期Vjにおける閉弁時吸気管圧力Pm_fwdが推定される(i)。次いで、この閉弁時吸気管圧力Pm_fwdに基づいて閉弁時筒内吸入ガス流量mc_fwdが推定される(ii)。
【0036】
また、各推定時期Eにおいて、現時点吸気管圧力Pm_actが更に算出され(iii)、この現時点吸気管圧力Pm_actに基づいて現時点吸気管吸入EGRガス流量megr_actが算出される(iv)。吸気管IM内に吸入されたEGRガスは吸気管IM内を拡散しながら進行した後に筒内に到達して吸入される。ここで、EGRガスが吸気管IM内に吸入されてから筒内に到達するまでに必要な時間を到達必要時間tdと称すると、次いで推定時期Eから到達必要時間tdだけ経過したときの筒内吸入EGR流量megrであるmegrsmが現時点吸気管吸入EGRガス流量megr_actに基づいて算出される(v)。
【0037】
推定時期Eから到達必要時間tdだけ経過した時点が吸気弁閉弁時期Vjにちょうど一致するならば、閉弁時筒内吸入EGRガス流量mc_egr_fwdは上述したmegrsmで表されることになる。ところが、必ずしもそうではなく、従ってmegrsmは、推定時期Eに吸気管IM内に吸入されたEGRガスが吸気弁閉弁時期Vjに筒内に到達したと仮定したときの筒内吸入EGRガス流量mc_egrを表していると考えることができる。以下では、megrsmを閉弁時筒内吸入EGRガス流量仮定値と称することにする。
【0038】
ここで、到達必要時間tdと計算閉弁時間間隔tfwdに着目すると、計算閉弁時間間隔tfwdは図3からわかるように推定時期Eによって変化し、例えば機関回転数NEや吸気弁開閉弁時期VTによっても変化しうる。また、到達必要時間tdも後述するように例えば機関回転数NEによって変化しうる。従って、到達必要時間tdが計算閉弁時間間隔tfwdよりも短い場合もあれば長い場合もあるということになる。
【0039】
図4に示される例では、到達必要時間tdが計算閉弁時間間隔tfwdよりも短くなっており、即ち推定時期Eに吸気管IM内に吸入されたEGRガスが吸気弁閉弁時期Vjよりも前に筒内に到達する。この場合、本発明による実施例では、吸気弁閉弁時期Vjにおける吸気管吸入EGRガス流量megrである閉弁時吸気管吸入ガス流量megr_fwdが閉弁時吸気管圧力Pm_fwd及び閉弁時吸気管温度Tm_fwdに基づいて推定される(vi)。次いで、この閉弁時吸気管吸入ガス流量megr_fwdと、閉弁時筒内吸入EGRガス流量仮定値megrsmとに基づいて閉弁時筒内吸入EGRガス流量mc_egr_fwdが推定される(vii)。
【0040】
このように、この場合には、予測された閉弁時吸気管圧力Pm_fwdに基づいて閉弁時筒内吸入EGRガス流量mc_egr_fwdが推定されるということになる。
【0041】
最後に、閉弁時筒内吸入ガス流量mc_fwd及び閉弁時筒内吸入EGRガス流量mc_egr_fwdに基づき、上述の式(1)を用いて閉弁時筒内吸入新気流量仮定値mc_air_fwdが算出される(viii)。
【0042】
一方、図5は到達必要時間tdが計算閉弁時間間隔tfwdよりも長い場合を示している。この場合でも、閉弁時吸気管圧力Pm_fwdが推定され(i)、このPm_fwdに基づいて閉弁時筒内吸入ガス流量mc_fwdが推定される(ii)。また、現時点吸気管圧力Pm_actが更に算出され(iii)、このPm_actに基づいて現時点吸気管吸入EGRガス流量megr_actが算出される(iv)。
【0043】
図5に示されるように、到達必要時間tdが計算閉弁時間間隔tfwdよりも長いということは、推定時期Eに吸気管IM内に吸入されたEGRガスが吸気弁6に到達したときに既に吸気弁6が閉弁しているということを意味しており、この推定時期Eに吸気管IM内に吸入されたEGRガスは閉弁時筒内吸入EGRガス流量mc_egr_fwdに寄与しない。図4に示されるtd<tfwdの場合とは状況が全く異なるのである。
【0044】
そこで本発明による実施例では、td>tfwdのときには、このとき算出された現時点吸気管吸入EGRガス流量megr_act又は閉弁時筒内吸入EGRガス流量仮定値megrsmに基づいて閉弁時筒内吸入EGRガス流量mc_egr_fwdを推定しないようにしている。
【0045】
図5に示される例では、到達必要時間tdが計算閉弁時間間隔tfwdよりも時間差Δtf(=|tfwd−td|)だけ長くなっている。ここで、到達必要時間tdが短時間のうちに大幅に変動しないと考えれば、推定時期Eから時間差Δtfだけ以前に吸気管IM内に吸入されたEGRガスは吸気弁閉弁時期Vjに筒内に到達する。
【0046】
即ち、推定時期Eから時間差Δtfだけ遡った時点において算出され記憶されている閉弁時筒内吸入EGRガス流量仮定値megrsm(v’)は吸気弁閉弁時期Vjにおける筒内吸入EGRガス流量mc_egr、即ち閉弁時筒内吸入EGRガス流量mc_egr_fwdを表しているということになる。
【0047】
そこで本発明による実施例では、td>tfwdのときには、推定時期Eから時間差Δtfだけ前に算出され記憶されている閉弁時筒内吸入EGRガス流量仮定値megrsmを、閉弁時筒内吸入EGRガス流量mc_egr_fwdとしている(vii’)。次いで、閉弁時筒内吸入新気流量mc_air_fwdが推定される(viii)。
【0048】
このように、td>tfwdのときには、予測された閉弁時吸気管圧力Pm_fwd又は閉弁時吸気管吸入EGRガス流量megr_fwdに基づくことなく、現時点吸気管圧力Pm_actに基づいて閉弁時筒内吸入EGRガス流量mc_egr_fwdが推定される。或る時間だけ先の圧力よりも、現時点の圧力のほうがより精度よく求めることができ、そうすると、現時点圧力Pm_actに基づいて閉弁時筒内吸入EGRガス流量mc_egr_fwdを推定すればより精度よく閉弁時筒内吸入EGRガス流量mc_egr_fwdを求めることができることになる。
【0049】
別の見方をすると、到達必要時間tdと計算閉弁時間間隔tfwdとの長短に応じて、閉弁時筒内吸入EGRガス流量mc_egr_fwdの算出方法を選択的に切り替えているということにもなる。具体的には、閉弁時筒内吸入EGRガス流量mc_egr_fwdを予測された閉弁時吸気管圧力Pm_fwdに基づいて推定するか、予測された閉弁時吸気管圧力Pm_fwdに基づくことなく推定するかが切り替えられるのである。
【0050】
次に、閉弁時筒内吸入新気流量mc_air_fwdの推定方法を詳しく説明する。
【0051】
本発明による実施例では、図7に示される吸気モデルMDを用いて閉弁時筒内吸入新気流量mc_air_fwdが推定される。この吸気モデルMDは次の4つのモデル、MDV,MDCRT,MDCRTSM,MDAFMから構成されている。なお、以下では吸気管圧力Pmと吸気管温度Tmとの比Pm/Tmを圧力温度比pbytと称している。
【0052】
モデルMDVでは、吸気管モデルと、吸気弁モデルと、電子スロットルモデルと、スロットルモデルと、EGRモデルとを用いて、吸弁閉弁時期における吸気管圧力pmv、吸気管温度tmv、及び圧力温度比pbytvが算出される。
【0053】
一方、モデルMDCRTでは、吸気管モデルと、吸気弁モデルと、スロットルモデルと、EGRモデルとを用いて、現時点における吸気管圧力pmcrt、吸気管温度tmcrt、及び圧力温度比pbtcrtが算出される。
【0054】
また、モデルMDCRTSMでは、吸気管モデルと、吸気弁モデルと、AFMモデルとを用いて、現時点における吸気管圧力pmcrtsm、吸気管温度tmcrtsm、及び圧力温度比pbtcrtsmが算出される。
【0055】
更に、モデルMDAFMでは、吸気管モデルと、吸気弁モデルと、EGRモデルとを用いて、現時点における吸気管圧力pmafm、吸気管温度tmafm、及び圧力温度比pbtafmが算出される。
【0056】
まず、吸気管モデル、吸気弁モデル、スロットルモデル、及びEGRモデルについて説明する。
【0057】
吸気管モデルについて説明する。この吸気管モデルでは、吸気管圧力Pm、吸気管温度Tm、及び圧力温度比Pm/Tmが算出される。
【0058】
本発明による実施例の吸気管モデルでは、吸気管IMについての質量保存則及びエネルギ保存則に着目している。即ち、図6に示されるように、スロットル弁17を通過して吸気管IM内に流入する新気の流量をスロットル弁通過新気流量mt(g/sec)とすると、EGR枝管23の絞り24を通過して吸気管IM内に流入する新気及びEGRガスの流量は吸気管吸入ガス流量megrであり、吸気弁6を通過して吸気管IMから流出し筒内に吸入される新気及びEGRガスの流量は筒内吸入ガス流量mcであるから、吸気管IMについての質量保存則及びエネルギ保存則は次式(2)(3)でそれぞれ表される。
【0059】
【数2】
Figure 0003807366
【0060】
ここで、Mmは吸気管IM内に存在する新気及びEGRガスの質量(g)を、tは時間を、Vmは吸気管IMの容積(m)を、Rは気体定数を、Teは排気マニホルド18内の排気ガスの温度である排気管温度(K)を、それぞれ表している。更に、Cvは新気の定容比熱を、Cpは新気の定圧比熱をそれぞれ表している。厳密に言えば、新気のみの場合か、EGRガスのみの場合か、又は新気とEGRガスの混合ガスの場合かによって、これら定容比熱及び定圧比熱は互いに異なる値とすべきである。しかしながら、これら定容比熱Cv及び定圧比熱Cpを新気のものとして取り扱っても実用上は差し支えないことが確認されている。
【0061】
その上で、状態方程式(Pm・Vm=Mm・R・Tm)、マイヤーの関係式(Cp=Cv+R)、及び比熱比κ(=Cp/Cv)を用いると、上述の式(2)(3)はそれぞれ次式(4)(5)のように書き換えられる。
【0062】
【数3】
Figure 0003807366
【0063】
従って、これら式(4)(5)を逐次解いていけば、吸気管圧力Pm及び圧力温度比Pm/Tmを算出することができ、更に吸気管温度Tmを算出することができる(Tm=Pm/(Pm/Tm))。実際の計算では式(4)(5)は計算時間間隔Δt及び計算回数を表すパラメータkを用いて次式(6)(7)のように表される。
【0064】
【数4】
Figure 0003807366
【0065】
ここで、比熱比κ、気体定数R、及び吸気管容積Vmは一定値であり、大気温度Taは大気温センサ44により検出される。一方、排気管温度Teはセンサなどにより検出することもできるが、排気管温度Teは機関回転数NE及び吸気管吸入ガス流量megrに依存し、即ち図8(A)に示されるように機関回転数NEが高くなるにつれて高くなり、吸気管吸入ガス流量megrが多くなるにつれて高くなる。そこで本発明による実施例では、排気管温度Teを機関回転数NE及び吸気管吸入ガス流量megrの関数として予め実験により求めて図8(B)に示されるマップの形でROM32内に記憶しておき、このマップを用いて排気管温度Teを算出するようにしている。
【0066】
更に、式(4)(5)又は式(6)(7)における筒内吸入ガス流量mcは吸気弁モデルにより算出される。次に、この吸気弁モデルについて説明する。
【0067】
本願発明者らによれば、筒内吸入ガス流量mcと吸気管圧力Pmとの関係を、勾配が互いに異なりかつ接続点において連続している二つの一次関数式で表せることが確認されている。即ち、図9に示されるように、二つの勾配をkia1,kia2とし、接続点CPiにおける吸気管圧力及び筒内吸入ガス流量をそれぞれkib,kicとすると、この場合の筒内吸入ガス流量mcは次式(8)のように表される。
【0068】
Figure 0003807366
ここで、kia1,kia2,kib,kicはパラメータをそれぞれ表している。パラメータkia1,kia2,kicはそれぞれ機関回転数NE及び吸気弁開閉弁時期VTの関数として、kibは機関回転数NEの関数として、それぞれ予め実験により求められており、図10(A)(B)(C)(D)に示すマップの形で予めROM32内に記憶されている。
【0069】
従って、式(6)(7)からわかるように、吸気管圧力Pm及び圧力温度比Pm/Tmを用いて筒内吸入ガス流量mcが算出され、算出された筒内吸入ガス流量mcを用いて次回の吸気管圧力Pm及び圧力温度比Pm/Tmが算出される。
【0070】
次に、スロットルモデルについて説明する。このスロットルモデルでは、スロットル弁通過新気流量mtが算出される。
【0071】
図11に示されるように、スロットル弁17上流の圧力及び温度を大気圧Pa及び大気温度Taとし、スロットル弁17下流の圧力及び温度を吸気管圧力Pm及び吸気管温度Tmと考えると、スロットル弁通過新気流量mtはスロットル弁17を通過する新気の線速度vt(m/sec)を用いて次式(9)のように表される。
【0072】
mt=μt・At・vt・ρm …(9)
ここで、μtはスロットル弁17における流量係数を、Atはスロットル弁17の開口面積(m)を、ρmはスロットル弁17下流即ち吸気管IM内における新気の密度(kg/m)を、それぞれ表している。
【0073】
また、スロットル弁17の前後における新気についてのエネルギ保存則は次式(10)で表される。
【0074】
/2+Cp・Tm=Cp・Ta …(10)
更に、スロットル弁17の無限遠上流では吸気管断面積が無限大でありかつ新気流速がゼロであることを考えると、スロットル弁17前後における新気についての運動量保存則は次式(11)で表される。
【0075】
ρm・v=Pa−Pm …(11)
従って、スロットル弁17上流における状態方程式(Pa=ρa・R・Ta、ここでρaはスロットル弁17上流即ち大気における新気の密度(kg/m))、及びスロットル弁17下流における状態方程式(Pm=ρm・R・Tm)と、上述の式(9)(10)(11)とから、スロットル弁通過新気流量mtは次式(12)により表される。
【0076】
【数5】
Figure 0003807366
【0077】
なお、流量係数μt及び開口面積Atはそれぞれスロットル開度θtの関数として実験により予め求められており、図12(A)(B)に示されるマップの形で予めROM32内に記憶されている。
【0078】
次に、EGRモデルについて説明する。このEGRモデルでは、吸気管吸入EGRガス流量megrが算出される。
【0079】
図6に示されるように、EGR制御弁22を通過するEGRガスの流量を制御弁通過EGRガス流量megrv(g/sec)とすると、吸気管吸入EGRガス流量megrはこの制御弁通過EGRガス流量megrvに一致すると考えることができる。従って、制御弁通過EGRガス流量megrvを算出すればよいということになる。
【0080】
本願発明者らによれば、機関定常運転時でかつEGRガスが供給されているときの筒内吸入新気流量mc_air_onと、吸気管圧力Pmとの関係を、勾配が互いに異なりかつ接続点において連続している二つの一次関数式で表せることが確認されている。即ち、図13(A)に示されるように、二つの勾配をka_on1,ka_on2とし、接続点CPonにおける吸気管圧力及び筒内吸入新気流量をそれぞれkb,kc_onとすると、この場合の筒内吸入新気流量mc_air_onは次式(13)のように表される。
【0081】
Figure 0003807366
ここで、ka_on1,ka_on2はそれぞれ、機関回転数NE、吸気弁開閉弁時期VT、及びEGR制御弁22の開度を表すステップ数STPの関数であり、kbは機関回転数NEの関数であり、kc_onは機関回転数NE、吸気弁開閉弁時期VT、及びステップ数STPの関数である。
【0082】
同様に、機関定常運転時でかつEGRガスが供給されていないときの筒内吸入新気流量mc_air_offと、吸気管圧力Pmとの関係も、勾配が互いに異なりかつ接続点において連続している二つの一次関数式で表せることが確認されている。即ち、図13(A)に示されるように、二つの勾配をka_off1,ka_off2とし、接続点CPoffにおける吸気管圧力及び筒内吸入新気流量をそれぞれkb,kcoffとすると、この場合の筒内吸入新気流量mc_air_offは次式(14)のように表される。
【0083】
Figure 0003807366
ここで、ka_off1,ka_off2,kc_offはそれぞれ、機関回転数NEの関数である。なお、式(13)におけるkbと式(14)におけるkbとを互いに異ならせてもよい。
【0084】
EGRガスが供給されていないときには、筒内に新気のみが充填されるということを考えると、EGRガスが供給されていないときの筒内吸入新気流量mc_air_offはこのとき筒内に吸入されるガスの総量、即ち筒内吸入ガス流量mcを表していると考えることができる。
【0085】
ここで、EGRガスが供給されているときと供給されていないときとで筒内吸入ガス流量mcが変わらないと考えると、EGRガスが供給されていないときの筒内吸入新気流量mc_air_offは、EGRガスが供給されていないときの筒内吸入ガス流量mcだけでなく、EGRガスが供給されているときの筒内吸入ガス流量mcをも表しているということになる。
【0086】
従って、EGRガスが供給されていないときの筒内吸入新気流量mc_air_offから、EGRガスが供給されているときの筒内吸入新気流量mc_air_onを差し引いた結果Δmc_air(=mc_air_off−mc_air_on)は、定常運転時において筒内に吸入されるEGRガスの量である筒内吸入EGRガス流量mc_egr(g/sec)を表しているということになる。
【0087】
その上で、定常運転時には、制御弁通過EGRガス流量megrvは筒内吸入EGRガス量mc_egrに一致する。従って、上述した差Δmc_airは定常運転時における制御弁通過EGRガス流量megrvをも表しているということになる。
【0088】
更に、この差Δmc_airは過渡運転時における制御弁通過EGRガス流量megrvをも表している。即ち、制御弁通過EGRガス流量megrvはEGR制御弁22前後の圧力差、即ち排気管圧力Peと吸気管圧力Pmとの差に大きく依存し、過渡運転時におけるEGR制御弁22上流の排気圧Pe及び排気温Teが定常運転時におけるPe及びTeとそれほど変わらないと考えれば、定常運転時であろうと過渡運転時であろうと、吸気管圧力Pmが決まれば制御弁通過EGRガス流量megrvが決まるのである。
【0089】
このように、差Δmc_airは定常運転時であろうと過渡運転時であろうと、制御弁通過EGRガス流量megrvを表しており、従って吸気管吸入EGRガス流量megrを表している。
【0090】
ここで、(ka_off1−ka_on1)をkd1とし、(ka_off2−ka_on2)をkd2とし、(kc_off−kc_on)をkeとすれば、差Δmc_air即ち吸気管吸入EGRガス流量megrは次式(15)で表される。
【0091】
Figure 0003807366
この場合の吸気管吸入EGRガス流量megrが図13(B)に示されている。本発明による実施例では、勾配kd1,kd2及び接続点CPにおける吸気管吸入ガス流量keは機関回転数NE、吸気弁開閉弁時期VT、及びEGR制御弁開度STPの関数として、接続点CPにおける吸気管圧力kbは機関回転数NEの関数として、それぞれ予め実験により求められて図14(A)(B)(C)及び図15に示すマップの形で予めROM32内に記憶されており、式(15)を用いて吸気管吸入EGRガス流量megrが算出される。
【0092】
なお、式(15)からわかるように、差Δmc_airないし制御弁通過EGRガス流量megrvないし吸気管吸入EGRガス流量megrも、勾配が互いに異なりかつ接続点において連続している二つの一次関数式で表されるということになる。
【0093】
次に、図7を参照しながら各モデルMDV,MDCRT,MDCRTSM,MDAFMについて説明する。
【0094】
まず、モデルMDVについて説明すると、モデルMDVのスロットル弁モデルでは、モデルMDVの吸気管モデルにより算出された吸気弁閉弁時期における吸気管圧力pmvと、吸気弁閉弁時期におけるスロットル開度θtである閉弁時スロットル開度θtvと、現時点における機関回転数NE及び吸気弁開閉弁時期VTとにより、吸気弁閉弁時期におけるスロットル弁通過新気流量mtvが算出される。即ち、式(12)において、mtがmtvとされ、流量係数μt及び開口面積Atを算出するためのθtがθtvとされ、Pmがpmvとされる。なお、機関回転数NE及び吸気弁開閉弁時期VTを吸気弁閉弁時期における値ではなく現時点における値としても差し支えない。
【0095】
ここで、電子スロットルモデルについて簡単に説明する。本発明による実施例では、アクセルペダル41の踏み込み量DEPに基づいて基本目標スロットル開度θttgtbが算出され、予め定められた遅延時間tdlyだけ経過するとこの基本目標スロットル開度θttgtbが目標スロットル開度θttgtとされ、実際のスロットル開度θtがこの目標スロットル開度θttgtに一致するようにスロットル弁17が制御される。
【0096】
即ち、図16に示されるように、目標スロットル開度θttgtはアクセルペダル41の踏み込み量DEPの変化に対して遅延時間tdlyだけ遅延して変化せしめられる。このようにすると、現時点における目標スロットル開度θttgtと、現時点から遅延時間tdlyだけ先の時点における目標スロットル開度θttgtとがわかっているので、現時点から遅延時間tdlyだけ先の時点までの間に、スロットル開度θtがどのように変化するかがわかることになる。ここで、遅延時間tdlyは計算閉弁時間間隔tfwdがとりうる値よりも長く設定されている。
【0097】
そこで電子スロットルモデルでは、現時点即ち推定時期における目標スロットル開度θttgtと、現時点から遅延時間tdlyだけ先の目標スロットル開度θttgtとに基づき、吸気弁閉弁時期即ち現時点から計算閉弁時間間隔tfwdだけ先の時期におけるスロットル開度θtvを算出するようにしている。なお、基本目標スロットル開度θttgtbはアクセルペダル41の踏み込み量DEPの関数として図17に示すマップの形で予めROM32内に記憶されている。
【0098】
モデルMDVの吸気弁モデルでは、モデルMDVの吸気管モデルにより算出された吸気弁閉弁時期における吸気管圧力pmvと、現時点における機関回転数NE及び吸気弁開閉弁時期VTとにより、吸気弁閉弁時期における筒内吸入ガス流量mcvが算出される。即ち、式(8)において、mcがmcvとされ、Pmがpmvとされる。
【0099】
また、モデルMDVのEGRモデルでは、モデルMDVの吸気管モデルにより算出された吸気弁閉弁時期における吸気管圧力pmvと、現時点におけるEGR制御弁開度STP、機関回転数NE、及び吸気弁開閉弁時期VTとにより、吸気弁閉弁時期における吸気管吸入EGRガス流量megrvが算出される。即ち、式(15)において、megrがmegrvとされ、Pmがpmvとされる。
【0100】
更に、モデルMDVの吸気管モデルでは、モデルMDVのスロットルモデルにより算出された吸気弁閉弁時期におけるスロットル弁通過新気流量mtvと、モデルMDVのEGRモデルにより算出された吸気弁閉弁時期における吸気管吸入EGRガス流量megrvと、モデルMDVの吸気弁モデルにより算出された吸気弁閉弁時期における筒内吸入ガス流量mcvとにより、吸気弁閉弁時期における吸気管圧力pmv、吸気管温度tmv、及び圧力温度比pbytvが算出される。即ち、式(6)(7)においてPmがpmvとされ、Tmがtmvとされ、Pm/Tmがpbytvとされ、mtがmtvとされ、megrがmegrvとされ、mcがmcvとされる。
【0101】
次に、モデルMDCRTについて説明する。モデルMDCRTのスロットル弁モデルでは、モデルMDCRTの吸気管モデルにより算出された現時点における吸気管圧力pmcrtと、現時点におけるスロットル開度θt、機関回転数NE、及び吸気弁開閉弁時期VTとにより、現時点におけるスロットル弁通過新気流量mtcrtが算出される。即ち、式(12)において、mtがmtcrtとされ、流量係数μt及び開口面積Atを算出するためのθtがスロットル開度センサ40により検出されたθtとされ、Pmがpmcrtとされる。
【0102】
モデルMDCRTの吸気弁モデルでは、モデルMDCRTの吸気管モデルにより算出された現時点における吸気管圧力pmcrtと、現時点における機関回転数NE及び吸気弁開閉弁時期VTとにより、現時点における筒内吸入ガス流量mccrtが算出される。即ち、式(8)において、mcがmccrtとされ、Pmがpmcrtとされる。
【0103】
また、モデルMDCRTのEGRモデルでは、モデルMDCRTの吸気管モデルにより算出された現時点における吸気管圧力pmcrtと、現時点におけるEGR制御弁開度STP、機関回転数NE、及び吸気弁開閉弁時期VTとにより、現時点における吸気管吸入EGRガス流量megrcrtが算出される。即ち、式(15)において、megrがmegrcrtとされ、Pmがpmcrtとされる。
【0104】
更に、モデルMDCRTの吸気管モデルでは、モデルMDCRTのスロットルモデルにより算出された現時点におけるスロットル弁通過新気流量mtcrtと、モデルMDCRTのEGRモデルにより算出された現時点における吸気管吸入EGRガス流量megrcrtと、モデルMDCRTの吸気弁モデルにより算出された現時点における筒内吸入ガス流量mccrtとにより、現時点における吸気管圧力pmcrt、吸気管温度tmcrt、及び圧力温度比pbytcrtが算出される。即ち、式(6)(7)においてPmがpmcrtとされ、Tmがtmcrtとされ、Pm/Tmがpbytcrtとされ、mtがmtcrtとされ、megrがmegrcrtとされ、mcがmccrtとされる。
【0105】
このようにモデルMDCRTにより算出されるmtcrt,pmcrtなどは、現時点における機関運転状態を表すθt,STP,NE,VTに基づいて算出された値である。
【0106】
次に、モデルMDCRTSMについて説明する。モデルMDCRTSMの吸気弁モデルでは、モデルMDCRTSMの吸気管モデルにより算出された現時点における吸気管圧力pmcrtと、現時点における機関回転数NE及び吸気弁開閉弁時期VTとにより、現時点における筒内吸入ガス流量mccrtsmが算出される。即ち、式(8)において、mcがmccrtsmとされ、Pmがpmcrtsmとされる。
【0107】
また、モデルMDCRTSMの吸気管モデルでは、モデルMDCRTSMのAFMモデルにより算出された現時点におけるスロットル弁通過新気流量mtcrtsmと、上述したモデルMDCRTのEGRモデルにより算出された現時点における吸気管吸入EGRガス流量megrcrtと、モデルMDCRTSMの吸気弁モデルにより算出された現時点における筒内吸入ガス流量mccrtsmとにより、現時点における吸気管圧力pmcrtsm、吸気管温度tmcrtsm、及び圧力温度比pbytcrtsmが算出される。即ち、式(6)(7)においてPmがpmcrtsmとされ、Tmがtmcrtsmとされ、Pm/Tmがpbytcrtsmとされ、mtがmtcrtsmとされ、megrがmegrcrtsmとされ、mcがmccrtsmとされる。
【0108】
ここで、AFMモデルについて説明する。まず、本発明による実施例では、エアフローメータ39の出力電圧VAFMに基づいて現時点におけるスロットル弁通過新気流量mtafmが算出される。このスロットル弁通過新気流量mtafmは図18に示されるマップの形で予めROM32内に記憶されている。
【0109】
AFMモデルでは、実際のスロットル弁通過新気流量がモデルMDCRTのスロットルモデルにより算出されたスロットル弁通過新気流量mtcrtであると仮定したときの、エアフローメータ39の出力電圧VAFMに基づき算出されるスロットル弁通過新気流量mtcrtsmが算出される。
【0110】
もう少し詳しく説明すると、エアフローメータ39は吸気ダクト14内を流通する新気の一部が導かれるバイパス通路と、バイパス通路内に配置された吸気温度検出用抵抗及び加熱用抵抗とを備えている。これら抵抗は図19に示されるように、アルミナからなりかつ周囲に白金線が巻き付けられたボビン39aを具備し、このボビン39aはリード線39bを介して支持体39cにより支持されている。ボビン39a上の白金線39bはガラスコーティングにより覆われている。
【0111】
加熱用抵抗には、吸気温度検出用抵抗と加熱用抵抗間の温度差が一定に維持されるように電力が印加される。即ち、エアフローメータ39を通過する新気の量が例えば増大すると、吸気温度検出用抵抗から新気への放熱量が増大し、その分だけ加熱用抵抗への印加電力が増大する。従って、加熱用抵抗への印加電力に基づき、エアフローメータ39を通過する新気の量がわかることになる。
【0112】
この場合、特に新気とガラスコーティング39d間、及び新気と支持体39c間の熱伝導に起因して吸気温度検出用抵抗から新気への放熱には遅れがあり、従ってエアフローメータ39の出力には応答遅れが存在しうる。AFMモデルではこの応答遅れを考慮してスロットル弁通過新気流量mtcrtsmを算出している。
【0113】
次に、モデルMDAFMについて説明する。モデルMDAFMの吸気弁モデルでは、モデルMDAFMの吸気管モデルにより算出された現時点における吸気管圧力pmafmと、現時点における機関回転数NE及び吸気弁開閉弁時期VTとにより、現時点における筒内吸入ガス流量mcafmが算出される。即ち、式(8)において、mcがmcafmとされ、Pmがpmafmとされる。
【0114】
また、モデルMDAFMのEGRモデルでは、上述した現時点吸気管圧力Pm_actと、現時点におけるEGR制御弁開度STP、機関回転数NE、及び吸気弁開閉弁時期VTとにより、現時点における吸気管吸入EGRガス流量megrafmが算出される。即ち、式(15)において、megrがmegrafmとされ、PmがPm_actとされる。
【0115】
更に、モデルMDAFMの吸気管モデルでは、図18に示されるマップからエアフローメータ39の出力電圧VAFMに基づき算出された現時点におけるスロットル弁通過新気流量mtafmと、モデルMDAFMのEGRモデルにより算出された現時点における吸気管吸入EGRガス流量megrafmと、モデルMDAFMの吸気弁モデルにより算出された現時点における筒内吸入ガス流量mcafmとにより、現時点における吸気管圧力pmafm、吸気管温度tmafm、及び圧力温度比pbytafmが算出される。即ち、式(6)(7)においてPmがpmafmとされ、Tmがtmafmとされ、Pm/Tmがpbytafmとされ、mtがmtafmとされ、megrがmegrafmとされ、mcがmcafmとされる。
【0116】
吸気モデルMDでは次式に基づいて閉弁時吸気管圧力Pm_fwdが算出される。
【0117】
Pm_fwd=pmv−(pmcrtsm−pmafm)
このように、pmvではなく、pmvから、pmcrtsmからpmafmを減算した結果だけ減算したものが閉弁時吸気管圧力Pm_fwdとされる。このようにしているのは次の理由による。
【0118】
即ち、上述したモデルでは様々な仮定のもとに計算が行われ、従って各モデルの計算結果には誤差が含まれている恐れがある。ところが、この誤差は差(pmcrtsm−pmafm)によって表され、従ってpmvから(pmcrtsm−pmafm)だけ減算した結果は正確に閉弁時吸気管圧力Pm_fwdを表しているということになる。
【0119】
そこで本発明による実施例では、まずpmvを算出した上で、最終的な閉弁時吸気管圧力Pm_fwdを算出するようにしている。
【0120】
同様にして、現時点吸気管圧力Pm_actは次式に基づいて算出される。
【0121】
Pm_act=pmcrt−(pmcrtsm−pmafm)
更に、閉弁時吸気管圧力Pm_fwdと閉弁時吸気管温度Tm_fwdとの比Pm_fwd/Tm_fwd、及び現時点吸気管圧力Pm_actと現時点吸気管温度Tm_actとの比Pm_act/Tm_actは次式で表される。
【0122】
Figure 0003807366
次いで、このようにして算出された閉弁時吸気管圧力Pm_fwdにより、上述した吸気弁モデルを用いて閉弁時筒内吸入ガス流量mc_fwdが算出される。即ち、式(8)において、mcがmc_fwdとされ、PmがPm_fwdとされる(図4及び図5の(ii)参照)。
【0123】
また、現時点吸気管圧力Pm_actにより、上述したEGRモデルを用いて現時点吸気管吸入ガス流量megr_actが算出される。この現時点吸気管吸入ガス流量megr_actは上述したモデルMDAFMのEGRモデルで算出されるmegrafmに一致しており、そこでこのmegrafmがmegr_actとされる。
【0124】
次いで、現時点吸気管吸入EGRガス流量megr_actを一次遅れ処理することにより閉弁時筒内吸入EGRガス流量仮定値megrsmが算出される。即ち、閉弁時筒内吸入EGRガス流量仮定値megrsmが次式(16)に基づいて算出される(図4及び図5の(v)参照)。
【0125】
【数6】
Figure 0003807366
【0126】
ここで、τは時定数を表している。この時定数τは機関回転数NEの関数として図20に示されるマップの形で予めROM32内に記憶されている。
【0127】
次いで、到達必要時間tdが機関回転数NEに基づいて算出される。この到達必要時間tdは機関回転数NEの関数として図21に示されるマップの形で予めROM32内に記憶されている。また、推定時期Eにおけるクランク角と吸気弁閉弁時期Viにおけるクランク角との差と、機関回転数NEとに基づいて計算閉弁時間間隔tfwdが算出される。
【0128】
次いで、到達必要時間tdが計算閉弁時間間隔tfwdよりも長いか否かが判別される。図4に示されるようにtd<tfwdのときには、閉弁時吸気管圧力Pm_fwdによりEGRモデルを用いて閉弁時吸気管吸入EGRガス流量megr_fwdが算出される(図4の(vi)参照)。この閉弁時吸気管吸入EGRガス流量megr_fwdは上述したモデルMDVのEGRモデルで算出されるmegrvに一致しており、そこでこのmegrvがmegr_fwdとされる。
【0129】
次いで、閉弁時筒内吸入EGRガス流量仮定値megrsmと閉弁時吸気管吸入EGRガス流量megr_fwdとに基づいて、閉弁時筒内吸入EGRガス流量mc_egr_fwdが推定される(図4の(vii)参照)。
【0130】
図22を参照して具体的に説明すると、上述したように、推定時期Eから到達必要時間tdだけ経過した時期Xにおける閉弁時筒内吸入EGRガス流量mc_egr_fwdはmegrsmであると考えることができる。一方、吸気弁閉弁時期Viにおける機関運転状態がその後も継続されると考えれば、吸気弁閉弁時期Viの後の筒内吸入EGRガス流量mc_egrは、吸気弁閉弁時期Viにおいて吸気管IM内に吸入されたEGRガスの流量、即ちmegr_fwdに収束する。
【0131】
従って、吸気弁閉弁時期Viにおける筒内吸入EGRガス流量mc_egr_fwdは、筒内吸入EGRガス流量mc_egrがmegrsmからmegr_fwdまで増大する際の、時期Xから時間Δtf(=tfwd−td)だけ経過したときの値であるということになる。
【0132】
従って、この場合の閉弁時筒内吸入EGRガス流量mc_egr_fwdは次式に基づいて算出することができる。
【0133】
【数7】
Figure 0003807366
【0134】
これに対し、図5に示されるようにtd>tfwdのときには、時間差Δtf(=td−tfwd)に相当する計算回数Idxが次式に基づいて算出される。
【0135】
Idx=round(Δtf/Δt)
ここでround(x)はxを四捨五入した値を求める関数を表している。
【0136】
その上で、今回の計算回数からIdxだけ前に算出され記憶されている閉弁時筒内吸入EGRガス流量仮定値megrsmが閉弁時筒内吸入EGRガス流量mc_egr_fwdとされる。即ち、k回目の計算における閉弁時筒内吸入EGRガス流量mc_egr_fwd(k)は次式(17)のように表される。
【0137】
mc_egr_fwd(k)=megrsm(k−Idx) …(17)
図23は本発明による実施例の機関負荷率KL算出ルーチンを示している。このルーチンは上述した計算時間間隔Δt毎の割り込みによって実行される。
【0138】
図23を参照すると、まずステップ100では、パラメータkが1だけインクリメントされる。続くステップ101ではモデルMDCRTによりpmcrt(k)及びpbytcrt(k)が算出され、続くステップ102ではモデルMDCRTSMによりpmcrtsm(k)及びpbytcrtsm(k)が算出される。続くステップ103ではモデルMDAFMによりpmafm(k)及びpbytafm(k)が算出され、続くステップ104ではモデルMDVによりpmv(k)及びpbytv(k)が算出される。
【0139】
続くステップ105では、次式に基づいて閉弁時吸気管圧力Pm_fwd(k)が算出される。
【0140】
Pm_fwd(k)=pmv(k)−(pmcrtsm(k)−pmafm(k))
続くステップ106では、次式に基づいてPm_fwd(k)/Tm_fwd(k)が算出される。
【0141】
Pm_fwd(k)/Tm_fwd(k)=pbytv(k)−(pybtcrtsm(k)−pbytafm(k))
続くステップ107では、次式に基づいて閉弁時吸気管温度Tm_fwd(k)が算出される。
【0142】
Tm_fwd(k)=Pm_fwd/(Pm_fwd(k)/Tm_fwd(k))
続くステップ108では、吸気弁モデルにより閉弁時筒内吸入ガス流量mc_fwd(k)が算出される。続くステップ109では、閉弁時筒内吸入EGRガス流量mc_egr_fwd(k)の算出ルーチンが実行される。このルーチンは図24に示されている。
【0143】
図24を参照すると、まずステップ120では、図21のマップから到達必要時間tdが算出され、続くステップ121では計算閉弁時間間隔tfwdが算出される。続くステップ122では図20のマップから上述した式(16)の時定数τが算出される。続くステップ123では、モデルMDAFMのEGRモデルで算出されたmegrafmが現時点吸気管吸入ガス流量megr_act(k)とされる。続くステップ124では、閉弁時筒内吸入EGRガス流量仮定値megrsm(k)が上述の式(16)に基づいて算出される。
【0144】
続くステップ125では、到達必要時間tdが計算閉弁時間間隔tfwd以上か否かが判別される。td<tfwdのときには次いでステップ126に進み、時間差Δtfが算出される(=tfwd−td)。続くステップ127では、次式に基づいて閉弁時筒内吸入EGRガス流量mc_egr_fwd(k)が算出される。
【0145】
【数8】
Figure 0003807366
【0146】
これに対し、td≧tfwdのときにはステップ125からステップ128に進み、時間差Δtfが算出される(=td−tfwd)。続くステップ129では、時間差Δtfに相当する計算回数Idxが算出される(Idx=round(Δtf/Δt))。続くステップ130では、上述した式(17)に基づいて閉弁時筒内吸入EGRガス流量mc_egr_fwd(k)が算出される。
【0147】
再び図23を参照すると、ステップ110では次式に基づいて閉弁時筒内吸入新気流量mc_air_fwd(k)が算出される。
【0148】
mc_air_fwd(k)=mc_fwd(k)−mc_egr_fwd(k)
続くステップ111では吸気行程1回に要する時間tivが算出され、続くステップ112では閉弁時筒内吸入新気流量mc_air_fwd(k)にtivを乗算することにより筒内充填新気量Mc_airが算出される(Mc_air=mc_air_fwd(k)・tiv)。続くステップ113では筒内充填新気量Mc_airに上述した定数kkを乗算することにより機関負荷率KLが算出される(KL=kk・Mc_air)。図示しない燃料噴射量算出ルーチンでは、燃料噴射量算出時期になると、上述した空燃比設定係数kAFが算出され、機関負荷率KLに空燃比設定係数kAFを乗算することにより燃料噴射量QFが算出される(QF=kAF・KL)。
【0149】
【発明の効果】
閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量をより正確に求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】EGR枝管の詳細図である。
【図3】推定時期E及び吸気弁閉弁時期Viを説明するための図である。
【図4】閉弁時筒内吸入新気流量mc_air_fwdの推定方法を説明するための図である。
【図5】閉弁時筒内吸入新気流量mc_air_fwdの推定方法を説明するための図である。
【図6】各パラメータを説明するための図である。
【図7】吸気モデルMDを示す図である。
【図8】排気管温度Teを示す線図である。
【図9】筒内吸入ガス流量mcを示す線図である。
【図10】パラメータkia1,kia2,kib,kicを示す線図である。
【図11】スロットルモデルを説明するための図である。
【図12】スロットル弁の流量係数μt及び開口面積Atを示す線図である。
【図13】EGRモデルを説明するための図である。
【図14】パラメータkd1,kd2,keを示す線図である。
【図15】パラメータkbを示す線図である。
【図16】電子スロットルモデルを説明するための図である。
【図17】基本目標スロットル開度θttgtbを示す線図である。
【図18】mtafmを示す線図である。
【図19】エアフローメータの部分詳細図である。
【図20】時定数τを示す線図である。
【図21】到達必要時間tdを示す線図である。
【図22】閉弁時筒内吸入EGRガス流量mc_egrの推定方法を説明するための図である。
【図23】機関負荷率KLの算出ルーチンを示すフローチャートである。
【図24】閉弁時筒内吸入EGRガス流量mc_egr_fwd(k)の算出ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…機関本体
12…吸気枝管
17…スロットル弁
22…EGR制御弁
23…EGR枝管

Claims (4)

  1. スロットル弁下流の吸気管と排気管とを排気ガス再循環通路を介し互いに接続して排気ガス再循環ガスを筒内に供給するようにした内燃機関において、予め定められた計算時期において、スロットル弁下流の吸気管内の圧力である吸気管圧力であって、吸気弁閉弁時期における吸気管圧力である閉弁時吸気管圧力を予測すると共に、吸気弁閉弁時期に筒内に到達して吸入される排気ガス再循環ガスの量である閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量を該予測された閉弁時吸気管圧力に基づいて推定する手段と、前記計算時期に排気ガス再循環通路から吸気管内に吸入された排気ガス再循環ガスが筒内に到達するのに要する時間である到達必要時間が、前記計算時期から吸気弁閉弁時期までの計算閉弁時間間隔よりも長いか否かを判断する手段と、を具備し、該到達必要時間が該計算閉弁時間間隔よりも長いときには、前記予測された閉弁時吸気管圧力に基づいて閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量を推定するのを禁止するようにした排気ガス再循環ガス量推定装置。
  2. 現時点における吸気管圧力である現時点吸気管圧力を繰り返し求めると共に、現時点に排気ガス再循環通路から吸気管内に吸入された排気ガス再循環ガスが吸気弁閉弁時期に筒内に到達したと仮定したときの閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量である閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量仮定値を、該現時点吸気管圧力に基づいて繰り返し推定し記憶しておく手段と、を更に具備し、前記到達必要時間が前記計算閉弁時間間隔よりも長いときには、記憶されている閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量仮定値のうち、吸気弁閉弁時期から前記到達必要時間だけ遡った時点での現時点吸気管圧力に基づき推定された閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量仮定値に基づいて閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量を推定するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気ガス再循環ガス量推定装置。
  3. 前記計算時期において該計算時期における吸気管圧力である計算時吸気管圧力を求める手段を更に具備し、前記到達必要時間が前記計算閉弁時間間隔よりも短いときには、前記予測された閉弁時吸気管圧力と該計算時吸気管圧力とに基づいて閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量を推定するようにした請求項1又は2に記載の内燃機関の排気ガス再循環ガス量推定装置。
  4. スロットル弁下流の吸気管と排気管とを排気ガス再循環通路を介し互いに接続して排気ガス再循環ガスを筒内に供給するようにした内燃機関において、予め定められた計算時期において、スロットル弁下流の吸気管内の圧力である吸気管圧力であって、該計算時期における吸気管圧力である計算時吸気管圧力を求める手段と、吸気弁閉弁時期に筒内に到達して吸入される排気ガス再循環ガスの量である閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量であって、前記計算時期に排気ガス再循環通路から吸気管内に吸入された排気ガス再循環ガスが吸気弁閉弁時期に筒内に到達したと仮定したときの閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量である閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量仮定値を、該計算時吸気管圧力に基づいて推定する手段と、該閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量仮定値に基づいて閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量を推定する手段と、前記計算時期に排気ガス再循環通路から吸気管内に吸入された排気ガス再循環ガスが筒内に到達するのに要する時間である到達必要時間が、前記計算時期から吸気弁閉弁時期までの計算閉弁時間間隔よりも長いか否かを判断する手段と、を具備し、該到達必要時間が該計算閉弁時間間隔よりも長いときには、前記閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量仮定値に基づいて閉弁時筒内吸入排気ガス再循環ガス量を推定するのを禁止するようにした排気ガス再循環ガス量推定装置。
JP2002365602A 2002-12-17 2002-12-17 内燃機関の排気ガス再循環ガス量推定装置 Expired - Fee Related JP3807366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002365602A JP3807366B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 内燃機関の排気ガス再循環ガス量推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002365602A JP3807366B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 内燃機関の排気ガス再循環ガス量推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004197613A JP2004197613A (ja) 2004-07-15
JP3807366B2 true JP3807366B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=32763119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002365602A Expired - Fee Related JP3807366B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 内燃機関の排気ガス再循環ガス量推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3807366B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096002A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Daihatsu Motor Co Ltd 制御装置
JP2019019802A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 日野自動車株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004197613A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7715975B2 (en) Engine control system and control method thereof
JPH11504093A (ja) 内燃機関のシリンダの中に流入する空気流量をモデルを援用して求める方法
JP3900080B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP2008151145A (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP2004143994A (ja) 内燃機関の吸気量推定装置
EP1659280A2 (en) Method of controlling operation of internal combustion engine.
US6973912B1 (en) Method of controlling operation of internal combustion engine
JP4703170B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002070633A (ja) 内燃機関の筒内充填空気量推定装置
JP3807366B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環ガス量推定装置
JP5480048B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4231472B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4242331B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3901068B2 (ja) 内燃機関の筒内吸入空気量推定装置
JP4175922B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP4086647B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4033065B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP2004197615A (ja) 内燃機関の新気量算出装置
JP4429355B2 (ja) 再循環排気ガス流量算出装置
JP3627462B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4211380B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5056806B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4032957B2 (ja) 吸気管内圧力算出装置及び吸気管内温度算出装置
JP4023084B2 (ja) 吸入空気量予測装置及び吸気圧予測装置
JP4376563B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees