JP3806850B2 - 偏平状熱交換管の製造方法 - Google Patents

偏平状熱交換管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3806850B2
JP3806850B2 JP16616696A JP16616696A JP3806850B2 JP 3806850 B2 JP3806850 B2 JP 3806850B2 JP 16616696 A JP16616696 A JP 16616696A JP 16616696 A JP16616696 A JP 16616696A JP 3806850 B2 JP3806850 B2 JP 3806850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall forming
forming portion
heat exchange
flat heat
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16616696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH105911A (ja
Inventor
大史 田中
正一 古田
一幸 高橋
康弘 納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP16616696A priority Critical patent/JP3806850B2/ja
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to AT01121082T priority patent/ATE276843T1/de
Priority to ES97110163T priority patent/ES2181952T3/es
Priority to EP01121082A priority patent/EP1180403B1/en
Priority to DE69715107T priority patent/DE69715107T2/de
Priority to AT97110163T priority patent/ATE223265T1/de
Priority to ES01121082T priority patent/ES2225369T3/es
Priority to EP97110163A priority patent/EP0815971B1/en
Priority to DE69730881T priority patent/DE69730881T2/de
Priority to CZ19971967A priority patent/CZ290645B6/cs
Priority to CA002208945A priority patent/CA2208945C/en
Priority to CN97117436A priority patent/CN1093011C/zh
Priority to AU26842/97A priority patent/AU722225B2/en
Priority to US08/882,338 priority patent/US5947365A/en
Publication of JPH105911A publication Critical patent/JPH105911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806850B2 publication Critical patent/JP3806850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、カーエアコン用コンデンサ、カーエアコン用エバポレータ、ルームエアコン用コンデンサ、自動車用オイルクーラ、産業機械用オイルクーラ等の熱交換器に用いられる偏平状熱交換管を製造する方法に関する。
【0002】
この明細書において、図1の上下、左右をそれぞれ上下、左右というものとする。但し、図5に関する説明については、同図の上下、左右をそれぞれ上下、左右というものとする。
【0003】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
近時、たとえばカーエアコン用コンデンサとして、図5に示すように、互いに間隔をおいて左右に平行に配置された一対のヘッダ(31)(32)と、両端がそれぞれ両ヘッダ(31)(32)に接続された並列状の偏平状冷媒流通管(33)(熱交換管)と、隣り合う冷媒流通管(33)の間の通風間隙に配置されるとともに、両冷媒流通管(33)にろう付されたコルゲート・フィン(34)と、左のヘッダ(31)の周壁上端部に接続された入口管(35)と、右ヘッダ(32)の周壁下端部に接続された出口管(36)と、左ヘッダ(31)の中程より上方位置の内部に設けられた左仕切板(37)と、右ヘッダ(32)の中程より下方位置の内部に設けられた右仕切板(38)とを備えており、入口管(35)と左仕切板(37)間の冷媒流通管(33)の本数、左仕切板(37)と右仕切板(38)間の冷媒流通管(33)の本数、右仕切板(38)と出口管(36)間の冷媒流通管(33)の本数がそれぞれ上から順次減少されて通路群を構成しており、入口管(35)から流入した気相の冷媒が、出口管(36)より液相となって流出するまでに、コンデンサ内を各通路群単位に蛇行状に流れるようになされているいわゆるマルチフロー型と称されるコンデンサ(特公平3−45300号公報参照)が、従来のサーペンタイン型コンデンサに代わり高性能化、低圧力損失化および超コンパクト化を実現しうるものとして広く使用されてきている。
【0004】
上記コンデンサに用いられる偏平状冷媒流通管は、その内部に高圧ガス冷媒が導入されるため、耐圧性が要求される。この要求にこたえるとともに熱交換効率を高めるために、冷媒流通管には、平らな上下壁と、上下壁にまたがるとともに長さ方向にのびた補強壁を備えたアルミニウム中空押出形材よりなるものが用いられていた。ところで、熱交換効率の向上およびコンデンサのコンパクト化の関係上、偏平状冷媒流通管は薄肉で、かつ高さはできるだけ低い方が望ましい。しかしながら、押出形材製の場合、押出技術上の制約から管高さを低くしかつ薄肉化するには限界があった。
【0005】
そこで、この問題を解決するために、上下壁と、上下壁の左右両側縁にまたがる左右両側壁と、上下壁にまたがるとともに長さ方向に伸びかつ相互に間隔をおいて設けられた複数の補強壁とを備え、内部に並列状の流体通路を有する偏平状熱交換管であって、板材を圧延することにより形成され、かつ下壁形成部、下壁形成部に上方隆起状に一体成形された左右の両側壁形成部、および下壁形成部に上方隆起状に一体成形された補強壁形成部からなる板状下構成部材と、下面にろう材層を有するブレージングシートからなりかつ下構成部材の両側壁形成部にまたがる平板状上構成部材とをろう付することにより製造された偏平状熱交換管が考えられている。
【0006】
ところが、上記下構成部材は圧延により形成されているので、図6に示すように、下構成部材(40)の補強壁形成部(41)の上縁が水平にはならずに、たとえば一端側から他端側に向かって傾斜していることがあり、上下両構成部材(50)(40)を組み合わせたさいに、上構成部材(50)の上壁形成部(51)と下構成部材(40)の補強壁形成部(41)の上縁とが一端部でのみ接触し、他の部分には僅かの隙間が存在することになり、次のような問題が生じることが判明した。すなわち、上構成部材(50)下面のろう材層(52)を形成するろう材は、ろう付時に溶融してまず上壁形成部(51)と補強壁形成部(41)とが接触している部分に集まり、上記接触部分に集まったろう材に続いて上記隙間内に流入しこの隙間が埋められていくようになっている。しかしながら、ろう材層(52)の表面に存在する酸化皮膜の影響により溶融したろう材の流れ性が十分ではないので、上記隙間が全ては埋められず、フィレットが補強壁形成部(41)の全長にわたって形成されないことがあり、その結果製造された偏平状熱交換管は要求される耐圧性を満たすことができない。しかも、上構成部材(51)と補強壁形成部(41)とのろう付は両端だけが開口した半密閉系で行われることになり、開放系で行なわれる場合に比べてろう付時のろう流れ性が悪いために上記問題の発生が顕著になる。
【0007】
そこで、このような問題を解決するために、上構成部材(50)のろう材層(52)の厚さを厚くすることが考えられるが、この場合ろう付時にろう材が垂れ、その結果製造された偏平状熱交換管の流体通路の横断面積が減少して通路抵抗が大きくなったり、ひどい場合には流体通路が閉鎖されたりするおそれがある。
【0008】
この発明の目的は、上記問題を解決した偏平状熱交換管の製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明による偏平状熱交換管の製造方法は、上下壁と、上下壁の左右両側縁にまたがる左右両側壁と、上下壁にまたがるとともに長さ方向に伸びかつ相互に間隔をおいて設けられた複数の補強壁とを備え、内部に並列状の流体通路を有する偏平状熱交換管を、下壁形成部、下壁形成部に上方隆起状に一体成形された左右の両側壁形成部、および下壁形成部に上方隆起状に一体成形された補強壁形成部からなる板状下構成部材と、下面にろう材層を有するブレージングシートからなりかつ下構成部材の両側壁形成部にまたがる上壁形成部を有する板状上構成部材とをろう付することにより製造するにあたり、下構成部材の補強壁形成部の上縁に、複数の切欠きが間隔をおいて形成され、下構成部材の補強壁形成部における両端の切欠きの長さ方向外側の部分および隣り合う切欠き間に存在する各部分の上縁がそれぞれ一端側から他端側に向かって傾斜しており、上構成部材の上壁形成部下面を粗面化して酸化皮膜に傷を付けておき、上下両構成部材を仮止めした後、両構成部材をろう付することを特徴とするものである。
【0010】
この発明の偏平状熱交換管の製造方法によれば、上構成部材の上壁形成部下面を粗面化して酸化皮膜に傷を付けておき、上下両構成部材を仮止めした後、両構成部材をろう付するので、ろう付時のろう流れ性が優れたものになる。したがって、補強壁形成部における両端の切欠きの長さ方向外側の部分および隣り合う切欠き間に存在する各部分の上縁がそれぞれ水平にはならずに、たとえば一端側から他端側に向かって傾斜しており、上下両構成部材を組み合わせたさいに、上構成部材の上壁形成部と下構成部材の補強壁形成部における各部分の上縁とが一端部でのみ接触し、他の部分には僅かの隙間が存在していたとしても、溶融したろう材はまず上壁形成部と補強壁形成部の各部分とが接触している部分に集まり、上記接触部分に集まったろう材に続いて上記隙間内に流入しこの隙間が埋められていく。したがって、切欠きを除いて補強壁形成部のほぼ全長にわたって上壁形成部と補強壁形成部との間にフィレットが形成される。
【0011】
請求項2の発明による偏平状熱交換管の製造方法は、請求項1の発明において、上構成部材の上壁形成部下面を粗面化して酸化皮膜に傷を付け、ついで上下両構成部材に脱脂処理を施した後フラックスを塗布し、その後上下両構成部材を仮止めするものである。
【0012】
請求項3の発明による偏平状熱交換管の製造方法は、請求項1または2の発明において、上構成部材の上壁形成部の左右両側縁部に、下構成部材の両側壁形成部の高さよりも垂下長さが大きくかつ両側壁形成部の外側に重なる垂下壁を一体に形成しておき、垂下壁の下端部を左右方向内方に折曲げて下構成部材の下壁形成部下面の左右両側縁部に係合させることにより、上下両構成部材を仮止めすることを特徴とするものである。
【0013】
請求項4の発明による偏平状熱交換管の製造方法は、請求項3の発明において、下構成部材の下壁形成部下面における左右両側縁部に、左右方向外方に向かって上方に傾斜した傾斜面が形成されており、上構成部材の垂下壁の下端部を左右方向内方に折曲げて傾斜面に密着させることにより、上下両構成部材を仮止めするものである
【0014】
請求項5の発明による偏平状熱交換管は、請求項1〜4のうちのいずれかに記載された方法により製造され、補強壁に、並列状の流体通路どうしを通じさせる複数の連通孔が形成されているものである。
【0015】
請求項6の発明による偏平状熱交換管は、請求項5の発明において、連通孔が、平面から見て千鳥配置となっているものである。
【0016】
請求項7の発明による偏平状熱交換管は、請求項5または6の発明において、各補強壁におけるすべての連通孔の占める割合である開口率が10〜40%の範囲内にあるものである。
【0017】
請求項8の発明による偏平状熱交換管は、請求項5または6の発明において、各補強壁におけるすべての連通孔の占める割合である開口率が10〜30%の範囲内にあるものである。
【0018】
請求項9の発明による熱交換器は、請求項5〜8のうちのいずれかの発明による偏平状熱交換管を用いたものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。以下の説明において、「アルミニウム」という語には、純アルミニウムの他にアルミニウム合金を含むものとする。なお、全図面を通じて同一物および同一部分には同一符号を付して重複する説明を省略する
【0020】
図1はこの実施形態で製造される偏平状熱交換管を示す。
【0021】
図1において、偏平状熱交換管(A1)は、平らな上下壁(1)(2)と、上下壁(1)(2)の左右両側縁にまたがる2重構造の左右両側壁(3)(4)と、左右両側壁(3)(4)間において上下壁(1)(2)にまたがるとともに長さ方向にのびかつ相互に所定間隔をおいて設けられた複数の補強壁(5)とを備え、内部に並列状の流体通路(6)を有するものであり、下壁(2)、左右両側壁(3)(4)および補強壁(5)を構成するアルミニウム製下構成部材(10)と、上壁(1)および左右両側壁(3)(4)を構成する板状のアルミニウム製上構成部材(20)とにより形成されたものである。
【0022】
下壁(2)内面における左右両側壁(3)(4)と補強壁(5)との間の部分および隣接する補強壁(5)どうしの間の部分には、それぞれ伝熱面積を増大させる目的で、長さ方向に間隔をおいて複数の突起(7)が上方隆起状に一体に形成されている。
【0023】
補強壁(5)には、並列状の流体通路 (6) どうしを通じさせる複数の連通孔 (9) があけられている。連通孔 (9) は、平面から見て千鳥配置となっている。連通孔 (9) があけられていると、並列状の流体通路 (6) をそれぞれ流通する流体は、連通孔 (9) を通じて偏平状熱交換管 (A1) の幅方向に流れ、すべての流体通路 (6) に行き渡って混合され、流体通路 (6) 間で流体に温度差が生じることはなくなる。したがって、熱交換効率が向上する。各補強壁 (5) におけるすべての連通孔 (9) の占める割合である開口率は、10〜40%、特に10〜30%の範囲内であることが好ましく、20%程度であることが望ましい。この場合に、連通孔 (9) を形成することによる熱交換効率向上効果が顕著なものとなる。
連通孔 (9) は、下構成部材 (10) の補強壁形成部 (13) の上縁に所定間隔をおいて形成された台形状の切欠き (15) が、上構成部材 (20) の上壁形成部 (21) でその開放部が塞がれることにより形成されている。この場合、複数の補強壁 (5) にあけられた連通孔 (9) が平面から見て千鳥配置となっているので、偏平状熱交換管 (A) の幅方向において、両構成部材 (10)(20) どうしの接合部が存在することになり、十分な接合強度が確保される
【0024】
補強壁(5)の管幅方向におけるピッチは、4mm以下にするのが好ましい。また、補強壁(5)の高さは、2mm以下にするのが好ましい。
【0025】
この偏平状熱交換管(A1)では、左右両側壁(3)(4)が2重構造であるので、この部分の耐圧性が向上する。
【0026】
偏平状熱交換管(A1)は、次のようにして製造される。
【0027】
まず、図2に示すような板状のアルミニウム製下構成部材(10)と、図2および図3に示すような板状のアルミニウム製上構成部材(20)とを圧延により形成する。
【0028】
下構成部材(10)は、平らな下壁形成部(11)と、下壁形成部(11)の両側縁に立ち上がり状に一体に形成された両側壁形成部(12)と、下壁形成部(11)の両側壁形成部(12)間に立ち上がり状にかつ相互に所定間隔をおいて一体に形成された長さ方向にのびる複数の補強壁形成部(13)とよりなる。下構成部材(10)の下壁形成部(11)下面における左右両側縁部に、左右方向外方に向かって上方に傾斜した傾斜面(14)が形成されている。また、下構成部材(10)の両側壁形成部(12)の高さは補強壁形成部(13)と等しくなっている。また、補強壁形成部 (13) の上縁に、台形状の切欠き (15) が所定間隔をおいて形成されている。さらに、下壁形成部(11)に突起(7)が一体に形成されている。下構成部材(10)は、外面、すなわち下壁形成部(11)の下面、傾斜面(14)および両側壁形成部(12)の外面にろう材層(図示略)を有するアルミニウムブレージングシートからなる。
【0029】
上構成部材(20)は、平らな上壁形成部(21)と、上壁形成部(21)の両側縁に垂下状に一体に形成されかつ下構成部材(10)の両側壁形成部(12)の外側に重なる両側壁形成部(22)(垂下壁)とよりなる。上構成部材(20)の上壁形成部(21)の幅は下構成部材(10)の幅よりも若干広く、下構成部材(10)に被せられるようになっている。上構成部材(20)の両側壁形成部(22)の垂下長さは下構成部材(10)の両側壁形成部(12)の高さよりも若干高くなっている。上構成部材(20)は、両面、すなわち上壁形成部(21)の上下両面、および両側壁形成部(22)の内外両面にろう材層(図示略)を有するアルミニウムブレージングシートからなる。
【0030】
ついで、上構成部材(20)の上壁形成部(21)の下面をワイヤブラシ等を用いて粗面化し、酸化皮膜に傷(23)を付ける。
【0031】
ついで、上下構成部材(20)(10)に脱脂処理を施した後、これらにろう付用フラックスを塗布する。
【0032】
ついで、図2に示すように、上構成部材(20)を下構成部材(10)に嵌め被せ、上構成部材(20)の両側壁形成部(22)の下端部を折り曲げて下構成部材(10)の傾斜面(14)に密着させ、両構成部材(20)(10)を仮止めした後ろう付温度に加熱する。すると、下構成部材(10)の両側壁形成部(12)上端および補強壁形成部(13)上端が上構成部材(20)の上壁形成部(21)の下面にろう付されるとともに、上下構成部材(20)(10)の両側壁形成部(22)(12)どうしがろう付され、さらに上構成部材(20)の側壁形成部(22)下端の折り曲げられた部分が下構成部材(20)の傾斜面(14)に重ね継手でろう付される
【0033】
上記下構成部材(10)の場合、図4に示すように、補強壁形成部(13)における両端の切欠き(15)の長さ方向外側の部分(16)および隣り合う切欠き(15)間に存在する各部分(16)の上縁がそれぞれ水平にはならずに、たとえば一端側から他端側に向かって傾斜しており、上下両構成部材(20)(10)を組み合わせたさいに、上構成部材(20)の上壁形成部(21)と下構成部材(10)の補強壁形成部(13)における各部分(16)の上縁とが一端部でのみ接触し、他の部分には僅かの隙間が存在していることがある。この場合においても、上構成部材(20)の上壁形成部(21)下面のろう材層(24)を形成するろう材は、ろう付時に溶融してまず上壁形成部(21)と補強壁形成部(13)の各部分(16)とが接触している部分に集まり、上記接触部分に集まったろう材に続いて上記各隙間内に流入しこの隙間が埋められていく。したがって、各部分(16)の全長にわたって上壁形成部(21)と各部分(16)との間にフィレットが形成され、その結果切欠き(15)を除いて補強壁形成部(13)の全長にわたってフィレットが形成される。こうして、偏平状熱交換管(A1)が製造される。
【0034】
【発明の効果】
この発明の偏平状熱交換管の製造方法によれば、上述のように、切欠きを除いて補強壁形成部のほぼ全長にわたって上壁形成部と補強壁形成部との間にフィレットが形成されるので、両者間のろう付は強固なものとなり、充分な耐圧性を有する偏平状熱交換管が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の方法で製造された偏平状熱交換管の横断面図である。
【図2】 この発明の方法において、上構成部材と下構成部材とを組み合わせた状態を示す横断面図である
【図3】 この発明の方法における上構成部材を示す部分斜視図である。
【図4】 この発明の方法において上構成部材と下構成部材とを組み合わせた状態を示す部分拡大縦断面図である。
【図5】 偏平状冷媒流通管(熱交換管)が使用されたコンデンサの正面図である。
【図6】 従来の方法で上下両構成部材を仮止めした状態を示す部分拡大縦断面図である。
【符号の説明】
(1) 上壁
(2) 下壁
(3)(4) 左右両側壁
(5) 補強壁
(6) 流体通路
(10) 下構成部材
(11) 下壁形成部
(12) 両側壁形成部
(13) 補強壁形成部
(15) 切欠き
(20) 上構成部材
(21) 上壁形成部
(23) 傷

Claims (9)

  1. 上下壁と、上下壁の左右両側縁にまたがる左右両側壁と、上下壁にまたがるとともに長さ方向に伸びかつ相互に間隔をおいて設けられた複数の補強壁とを備え、内部に並列状の流体通路を有する偏平状熱交換管を、下壁形成部、下壁形成部に上方隆起状に一体成形された左右の両側壁形成部、および下壁形成部に上方隆起状に一体成形された補強壁形成部からなる板状下構成部材と、下面にろう材層を有するブレージングシートからなりかつ下構成部材の両側壁形成部にまたがる上壁形成部を有する板状上構成部材とをろう付することにより製造するにあたり、
    下構成部材の補強壁形成部の上縁に、複数の切欠きが間隔をおいて形成され、下構成部材の補強壁形成部における両端の切欠きの長さ方向外側の部分および隣り合う切欠き間に存在する各部分の上縁がそれぞれ一端側から他端側に向かって傾斜しており、上構成部材の上壁形成部下面を粗面化して酸化皮膜に傷を付けておき、上下両構成部材を仮止めした後、両構成部材をろう付することを特徴とする偏平状熱交換管の製造方法。
  2. 上構成部材の上壁形成部下面を粗面化して酸化皮膜に傷を付け、ついで上下両構成部材に脱脂処理を施した後フラックスを塗布し、その後上下両構成部材を仮止めする請求項1記載の偏平状熱交換管の製造方法。
  3. 上構成部材の上壁形成部の左右両側縁部に、下構成部材の両側壁形成部の高さよりも垂下長さが大きくかつ両側壁形成部の外側に重なる垂下壁を一体に形成しておき、垂下壁の下端部を左右方向内方に折曲げて下構成部材の下壁形成部下面の左右両側縁部に係合させることにより、上下両構成部材を仮止めすることを特徴とする請求項1または2記載の偏平状熱交換管の製造方法。
  4. 下構成部材の下壁形成部下面における左右両側縁部に、左右方向外方に向かって上方に傾斜した傾斜面が形成されており、上構成部材の垂下壁の下端部を左右方向内方に折曲げて傾斜面に密着させることにより、上下両構成部材を仮止めする請求項3記載の偏平状熱交換管の製造方法。
  5. 請求項1〜4のうちのいずれかに記載された方法により製造され、補強壁に、並列状の流体通路どうしを通じさせる複数の連通孔が形成されている偏平状熱交換管。
  6. 連通孔が、平面から見て千鳥配置となっている請求項5記載の偏平状熱交換管。
  7. 各補強壁におけるすべての連通孔の占める割合である開口率が10〜40%の範囲内にある請求項5または6記載の偏平状熱交換管。
  8. 各補強壁におけるすべての連通孔の占める割合である開口率が10〜30%の範囲内にある請求項5または6記載の偏平状熱交換管。
  9. 請求項5〜8のうちのいずれかに記載された偏平状熱交換管を用いた熱交換器。
JP16616696A 1996-06-26 1996-06-26 偏平状熱交換管の製造方法 Expired - Fee Related JP3806850B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16616696A JP3806850B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 偏平状熱交換管の製造方法
ES97110163T ES2181952T3 (es) 1996-06-26 1997-06-20 Procedimiento para la fabricacion de tubos planos intercambiadores de calor.
EP01121082A EP1180403B1 (en) 1996-06-26 1997-06-20 Process for producing flat heat exchange tubes
DE69715107T DE69715107T2 (de) 1996-06-26 1997-06-20 Verfahren zur Herstellung von Flachröhren für Wärmetauscher
AT97110163T ATE223265T1 (de) 1996-06-26 1997-06-20 Verfahren zur herstellung von flachröhren für wärmetauscher
ES01121082T ES2225369T3 (es) 1996-06-26 1997-06-20 Procedimiento para la fabricacion de tubos planos intercambiadores de calor.
EP97110163A EP0815971B1 (en) 1996-06-26 1997-06-20 Process for producing flat heat exchange tubes
DE69730881T DE69730881T2 (de) 1996-06-26 1997-06-20 Verfahren zur Herstellung von Flachröhren für Wärmetauscher
AT01121082T ATE276843T1 (de) 1996-06-26 1997-06-20 Verfahren zur herstellung von flachröhren für wärmetauscher
CZ19971967A CZ290645B6 (cs) 1996-06-26 1997-06-23 Způsob výroby ploché teplosměnné trubky
CA002208945A CA2208945C (en) 1996-06-26 1997-06-25 Process for producing flat heat exchange tubes
CN97117436A CN1093011C (zh) 1996-06-26 1997-06-25 扁平状热交换管的制造方法
AU26842/97A AU722225B2 (en) 1996-06-26 1997-06-25 Process for producing flat heat exchange tubes
US08/882,338 US5947365A (en) 1996-06-26 1997-06-25 Process for producing flat heat exchange tubes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16616696A JP3806850B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 偏平状熱交換管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH105911A JPH105911A (ja) 1998-01-13
JP3806850B2 true JP3806850B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=15826304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16616696A Expired - Fee Related JP3806850B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 偏平状熱交換管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806850B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3053690A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-10 United Technologies Corporation Assemblies with brazed joints and methods of fabricating assemblies with brazed joints

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467339B1 (ko) * 2002-10-30 2005-01-24 모딘코리아 유한회사 열교환기용 튜브 제조방법
EP3370027B1 (en) * 2015-10-29 2021-01-27 UACJ Corporation Extruded aluminum flat multi-hole tube and heat exchanger

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3053690A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-10 United Technologies Corporation Assemblies with brazed joints and methods of fabricating assemblies with brazed joints
EP3053690B1 (en) * 2015-02-09 2024-03-27 RTX Corporation Assemblies with brazed joints and methods of fabricating assemblies with brazed joints

Also Published As

Publication number Publication date
JPH105911A (ja) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090014164A1 (en) Flat tube, flat tube heat exchanger, and method of manufacturing same
JP4099513B2 (ja) 偏平管製造用金属板、偏平管および偏平管の製造方法
US20100243225A1 (en) Flat tube, flat tube heat exchanger, and method of manufacturing same
JP3942210B2 (ja) 熱交換器、及びこの熱交換器を用いたルームエアコン並びにカーエアコン
JP3580942B2 (ja) 熱交換器用扁平チューブおよび同チューブを備えた熱交換器
CZ290645B6 (cs) Způsob výroby ploché teplosměnné trubky
JP4751662B2 (ja) 偏平管製造用板状体、偏平管の製造方法および熱交換器の製造方法
US20080264620A1 (en) Flat Tube, Platelike Body for Making the Flat Tube and Heat Exchanger
JP2007125590A (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
JPH0345300B2 (ja)
JP2011163666A5 (ja)
JP2011163666A (ja) 熱交換器
JPH0245945B2 (ja)
US20080245518A1 (en) Flat Tube Making Platelike Body, Flat Tube, Heat Exchanger and Process for Fabricating Heat Exchanger
JPH0926278A (ja) 熱交換器用冷媒流通管およびこれを用いたカー・クーラ用コンデンサ
JPS63271099A (ja) 熱交換器
JP3806850B2 (ja) 偏平状熱交換管の製造方法
JPH0493596A (ja) 積層型熱交換器のコア部構造
JP3947830B2 (ja) 偏平状熱交換管の製造方法
JP2000193387A (ja) 偏平状熱交換管およびその製造方法
JP2000193387A5 (ja)
US20060162919A1 (en) Flat tube and process for producing heat exchanger with use of the flat tube
JP4626472B2 (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
JPH051865A (ja) 空気調和機用アルミニウム製凝縮器
JP2002011570A (ja) 熱交換器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees