JP3801407B2 - インクジェット式記録装置 - Google Patents

インクジェット式記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3801407B2
JP3801407B2 JP2000040225A JP2000040225A JP3801407B2 JP 3801407 B2 JP3801407 B2 JP 3801407B2 JP 2000040225 A JP2000040225 A JP 2000040225A JP 2000040225 A JP2000040225 A JP 2000040225A JP 3801407 B2 JP3801407 B2 JP 3801407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
tank
sub tank
liquid level
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000040225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001225482A (ja
Inventor
薫 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000040225A priority Critical patent/JP3801407B2/ja
Publication of JP2001225482A publication Critical patent/JP2001225482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801407B2 publication Critical patent/JP3801407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インク滴を吐出するノズル開口と連通する圧力発生室の一部に振動板を介して圧電素子を形成して、圧電素子の変位によりインク滴を吐出させるインクジェット式記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のインクジェット式記録装置100は、図10に示すように、インク組成物を収容したインクタンク101が装置本体102に固定され、インクタンク101と記録ヘッド103とがインクチューブ104を介して接続されている。すなわち、インクはインクタンク101からインクチューブ104を介して記録ヘッド103に供給される。
【0003】
このようなインクジェット式記録装置100では、キャリッジ105の移動に伴ってインクチューブ104が変形されるため、記録ヘッド103に適正にインクが供給されない虞があるという問題があった。
【0004】
このような問題を解決するために、インクタンクと記録ヘッドとの間にサブタンクを設け、且つこのサブタンクをキャリッジに搭載することにより、記録ヘッドにインクを適正に供給可能とした構造が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなインクジェット式記録装置では、構造上サブタンク内のインクが空気に触れてしまうため、時間の経過に伴ってインクの溶存空気量が高くなってしまうという問題がある。そのため、サブタンク内のインクを長期間放置し、その後印刷を実行すると、インクの溶存空気によってドット抜け等の印刷不良が発生するという問題がある。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑み、インクの溶存空気による印刷不良を防止したインクジェット式記録装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、キャリッジに搭載されてインクを吐出する記録ヘッド本体と、記録ヘッド本体にインクを供給するサブタンクと、サブタンクにインクを供給すると共に脱気インクが充填されたインクタンクと、電源の投入時間を計測する計測手段と、液面の下限位置及び第1の所定位置及び第1の所定位置よりも液面が高い第2の所定位置の液面を検出する液面検出手段と、電源が投入された際に所定時間以上にわたり電源が投入されていないことが計測手段で計測された場合、液面検出手段が第2の所定位置を検出するまでインクタンクからサブタンクにインクを補給すると共に、電源が投入された際に電源が投入されていない時間が所定時間に満たない場合、液面検出手段が下限位置を検出しているときに第1の所定位置を検出するまでインクタンクからサブタンクにインクを補給する補給手段とを備えたことを特徴とするインクジェット式記録装置にある。
【0008】
かかる第1の態様では、電源投入時にサブタンクにインクを補給することにより、記録ヘッド本体に溶存空気量の少ないインクを常に供給することができ、印刷品質が良好に保たれる。また、サブタンク内のインクが所定期間以上放置された場合にサブタンクにインクが補給され、インクタンクのインクを効率的に使用できる。また、記録ヘッド本体に溶存空気量の少ないインクが確実に供給される。また、サブタンク内のインクの液面位置を確実に特定することができる。
【0017】
本発明の第2の態様は、第1の態様において、インクタンクに充填されているインクの種類を検出する検出手段を有し、補給手段には、検出手段で検出されたインクの種類に応じて電源が投入されていない所定時間を補正する機能が備えられたことを特徴とするインクジェット式記録装置にある。
【0018】
かかる第2の態様では、インクの特性に応じて、サブタンクにインクが補給され、インクタンクのインクを効率的に使用できる。
【0019】
本発明の第3の態様は、第1もしくは第2の態様において、サブタンクがキャリッジに搭載されていることを特徴とするインクジェット式記録装置にある。
【0020】
かかる第3の態様では、サブタンクが記録ヘッド本体と共に移動されるため、サブタンクから記録ヘッド本体にインクが確実に供給される。
【0021】
そして、前記サブタンクの前記インクタンクからインクが供給される補給口と、前記サブタンクから前記ヘッド部にインクを供給するインク供給口とが、それぞれ当該サブタンクの底部近傍に設けられていることが好ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0024】
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係るインクジェット式記録装置の概略を示す斜視図である。
【0025】
図示するように、本実施形態のインクジェット式記録装置10は、インクを吐出する記録ヘッド本体11と、この記録ヘッド本体11にインクを供給するサブタンク12とがキャリッジ13に搭載され、キャリッジ13は装置本体14に取り付けられたキャリッジ軸15に軸方向移動自在に設けられている。また、装置本体14には、各色のインク組成物が収容されたインクタンク16が固定されており、インクタンク16とサブタンク12とがインクチューブ17を介して接続されている。すなわち、インクタンク16のインク組成物は、所定のタイミングでインクチューブ17を介して一旦サブタンク12に供給され、このサブタンク12から記録ヘッド本体11に供給される。なお、インクタンク16は、内部にインク組成物の部屋、場合によって複数のカラーインク組成物の部屋が設けられている。
【0026】
そして、駆動モータ18の駆動力がタイミングベルト19を介してキャリッジ13に伝達されることで、記録ヘッド本体11を搭載したキャリッジ13はキャリッジ軸15に沿って移動される。一方、装置本体14にはキャリッジ13に沿ってプラテン20が設けられている。このプラテン20は図示しない紙送りモータの駆動力により回転できるようになっており、給紙ローラなどにより給紙された紙等の記録媒体である記録シートSがプラテン20に巻き掛けられて搬送されるようになっている。
【0027】
また、キャリッジ13の移動方向の端部であるプラテン20の側方にはキャップ21が設けられると共に、このキャップ21には、図示しない吸引ポンプが連結され、いわゆるクリーニング操作が行われるようになっている。
【0028】
ここで、このような本実施形態のインクジェット式記録装置でのインクの供給について詳しく説明する。なお、図2は、インクジェット式記録装置のインク供給機構の概略を示す図である。
【0029】
図2に示すように、インクタンク16とサブタンク12とは、インクチューブ17を介して連通されており、インクチューブ17のインクタンク側には、インクの流路を開閉するバルブ22が設けられている。また、サブタンク12と記録ヘッド本体11とは、インク供給チューブ23を介して連通されている。これらインクチューブ17及びインク供給チューブ23は、それぞれ、サブタンク12の底面12a近傍に接続されている。
【0030】
インクタンク16は、記録ヘッド本体11に供給するインクが収容された、例えば、インクパックであり、インクタンク16内にはインクに溶存する空気が除去された、いわゆる脱気インクが収容されている。また、このインクタンク16には、インクタンク16を加圧する加圧機構31と、加圧機構31によってインクタンクに付与されている圧力を検出する圧力センサ32とが設けられており、詳しくは後述するが、補給手段30からの信号によって、加圧機構31がインクタンク16を加圧してインクチューブ17からインクを送り出す。なお、加圧機構31によってインクタンクに加える圧力は、圧力センサ32の検出結果に応じて適宜調整される。
【0031】
なお、インクタンク16を加圧する加圧機構31は、特に限定されず、例えば、本実施形態では、図3に示すように、密封した空間41内にインクパック42を保持し、注入口43から空間41内に空気を注入することにより、その空気圧によってインクパック42を加圧するようにした。
【0032】
また、サブタンク12は、例えば、10cc程度のインクを収容する容積を有し、所定のタイミングでインクタンク16からインクが補給されることにより、所定範囲の量のインクが常に充填されている。また、サブタンク12には、インクの液面を検出する液面検出手段34が設けられており、この液面検出手段34の検出結果に基づいて、インクタンク16からサブタンク12にインクが補給されるようになっている。また、サブタンク12のインク供給チューブ23との接続部分近傍には、フィルタ24が設けられており、サブタンク12内のインクはこのフィルタ24によって気泡等が除去されて記録ヘッド本体11に供給される。
【0033】
ここで、サブタンク12の上面には、サブタンク12内の圧力を一定に保つために外部と連通する連通孔25が設けられている。そのため、サブタンク12内のインクは常に空気と接触するため、サブタンク12内にインクを放置しておくと、例えば、図4に示すように、インクの種類によって期間及び増加量は異なるが、一般的に10日から15日程度の間は溶存空気量が増加していく。また、この溶存空気量の増加に伴ってドット抜け等の印刷不良が増加する。
【0034】
そこで、本実施形態では、電源が切断されていた期間を計測する計測手段33を設け、計測期間が所定期間、例えば、10日間を越えると、すなわち、サブタンク12内のインクが10日間以上放置された場合には、その後電源が投入された際に、補給手段30がインクタンク16からサブタンク12に所定位置まで脱気インクを補給するようにした。また、電源が投入されない期間が10日間内である場合及び電源が投入されている間は、サブタンク12に設けられた液面検出手段33によってサブタンク12内のインクの液面が所定位置まで低下したことを検出すると、補給手段30は、サブタンク12に所定位置まで脱気インクを補給する。
【0035】
なお、サブタンク12内のインクの液面位置を検出する液面検出手段34は、特に限定されないが、本実施形態では、複数の磁気センサ、例えば、複数のホール素子によって、インクの液面位置を検出するようにした。
【0036】
詳しくは、図5に示すように、サブタンク12の外側面に所定の間隔で2つのホール素子51A,51Bが設けられている。また、サブタンク12内には、ホール素子51A,51Bに対応する領域に磁石52を有するフロート53が支持部材54によって支持されており、フロート53は支持部材54を支点として上下方向に回転移動可能となっている。
【0037】
このような構成では、インクの液面の移動に伴って磁石52(フロート53)が上下方向移動し、この磁石52の磁気をホール素子51A,51Bのそれぞれが検出することにより、インクの液面の位置を特定している。
【0038】
例えば、本実施形態では、下記表1に示すように、2つのホール素子51A,51BのON(磁石52を検出)、OFF(磁石52を非検出)の状態から、具体的には、何れか一方のホール素子がON、又は両方のホール素子がOFFの状態から、インクの液面の位置を3段階で特定するようにした(図5参照)。なお、本実施形態では、インクフル1の位置とは、通常インクが満杯に充填された位置であり(第1の所定位置)、インクフル2とは、通常の満杯の位置から30%程度インクを増加した位置である(第2の所定位置)。また、図5は、インクの液面がインクフル1の位置にある状態を示している。そして、図中のインクローが液面の下限位置とされている。
【0039】
【表1】
Figure 0003801407
【0040】
例えば、本実施形態では、計測手段33によって10日間以上電源が投入されていないことが計測された場合には、その後に電源が投入された際に、補給手段30はインクフル2の位置(通常の満杯の位置よりも30%程度増加した位置)までインクを補給するようにした。
【0041】
また、通常、液面検出手段34によってインクの液面がインクローの位置にあることが検出された場合には、補給手段30がサブタンク12にインクフル1の位置(通常の満杯の位置)までインクを補給するようにした。
【0042】
これにより、印刷時に、サブタンク12から比較的インクの溶存空気量の少ないインクを記録ヘッド本体11に供給することができ、インクの溶存空気によるドット抜け等の印刷不良を防止し、印刷品質を良好に保持することができる。また、特に、所定期間以上電源が投入されなかった場合には、サブタンク12に通常よりも高い位置まで脱気インクを補給するようにしたので、サブタンク12内に残留していたインクの溶存空気量は比較的高くなっているが、記録ヘッド本体11には、比較的溶存空気量の少ないインクを供給することができる。
【0043】
また、本実施形態では、インクチューブ17及びインク供給チューブ23をサブタンク12の底面12a近傍に接続するようにしたため、インクタンク16からサブタンク12に脱気インクが補給されると、補給された脱気度の高いインクから記録ヘッド本体11に供給されていく。すなわち、溶存空気量の少ないインクから記録ヘッド本体に供給することができ、印刷品質を良好に保持することができる。
【0044】
なお、本実施形態では、所定期間以上電源が投入されなかった場合に、電源投入時に、サブタンクに脱気インクを補給するようにしたが、勿論、電源投入時に、必ずサブタンクに脱気インクを補給するようにしてもよい。
【0045】
ここで、上述のようなインクジェット式記録装置に搭載される記録ヘッド本体の一例について説明する。図6は、記録ヘッド本体の一例を示す断面図である。
【0046】
図6に示す記録ヘッド本体は、縦振動型の圧電素子を有するタイプのインクジェット式記録ヘッドであり、スペーサ61には、複数の圧力発生室62が並設され、スペーサ61の両側は、各圧力発生室62に対応してノズル開口63を有するノズルプレート64と、振動板65とにより封止されている。また、スペーサ61には、各圧力発生室62毎にそれぞれインク供給口66を介して連通されて複数の圧力発生室62の共通のインク室となるリザーバ67が形成されており、リザーバ67には、上述のようにインク供給チューブ23を介してサブタンク12が接続される。
【0047】
一方、振動板65の圧力発生室62とは反対側には、各圧力発生室62に対応する領域にそれぞれ圧電素子68の先端が当接されている。これらの圧電素子68は、圧電材料69と、電極形成材料70及び71とを縦に交互にサンドイッチ状に挟んで積層され、振動に寄与しない不活性領域が固定基板72に固着されている。なお、固定基板72と、振動板65,スペーサ61及びノズルプレート64とは、基台73を介して一体的に固定されている。
【0048】
このように構成された記録ヘッド本体11では、サブタンク12からインク供給チューブ23を介してリザーバ67にインクが供給され、インク供給路66を介して各圧力発生室62に分配される。実際には、圧電素子68に電圧を印加することにより圧電素子68を収縮させる。これにより、振動板65が圧電素子68と共に引き上げられて圧力発生室62の容積が広げられ、圧力発生室62内にインクが引き込まれる。そして、ノズル63に至るまで内部をインクで満たした後、駆動回路からの記録信号に従い、圧電素子68の電極形成材料70及び71に印加していた電圧を解除すると、圧電素子68が伸張されて元の状態に戻る。これにより、振動板65も変位して元の状態に戻るため圧力発生室62が収縮され、内部圧力が高まりノズル63からインク滴が吐出される。
【0049】
(実施形態2)
図7は、実施形態2に係るインクジェット式記録装置の要部の構成を示す概略図である。
【0050】
上述の実施形態では、電源が切断されていた期間が所定期間を越えると、電源投入時にインクタンク16からサブタンク12に脱気インクを補給するようにしたが、本実施形態では、さらに、インクの種類に応じて、電源投入時にインクタンク16からサブタンク12に脱気インクを補給するか否かを判断するようにした例である。
【0051】
すなわち、図7に示すように、本実施形態では、インクの種類を検出する検出手段35をさらに設け、補給手段30が計測手段33の計測結果に加えて、この検出手段35の検出結果、すなわち、インクの種類に応じて、インクタンク16からサブタンク12に脱気インクを補給するようにした以外は、実施形態1と同様である。
【0052】
具体的には、図8に示すように、インク内の溶存空気量を所定値K1に設定し、各インク毎に設定した溶存空気量が放置されている期間、すなわち、計測手段33によって計測されている電源が切断されている期間が、各インクの溶存空気量が所定の値となる期間を越えると、電源投入時に、補給手段30がインクタンク16からサブタンク12に所定の液面位置まで脱気インクを補給するようにした。
【0053】
例えば、インクAでは放置期間X1、インクBでは放置期間X2を越えると、電源投入時に、補給手段30はサブタンク12にインクフル2の位置まで脱気インクを補給する。また、例えば、インクCのように、溶存空気量が所定値K1に達しないものは、通常通り、液面検出手段34によってインクの液面がインクローの位置であることが検出された際に、インクフル1の位置まで脱気インクを補給する。
【0054】
このように、インクの種類を検出する検出手段35を設け、インクの種類に応じて、サブタンク12に脱気インクを補給するか否かを判断することにより、必要以上の脱気インクの補給が抑えられ、脱気インクを有効に利用することができる。
【0055】
(他の実施形態)
以上本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されない。
【0056】
例えば、上述の実施形態では、液面検出手段34によってサブタンク12内のインクの液面位置を3段階で検出するようにしたが、これに限定されず、例えば、ホール素子の間隔及び磁石の磁力等を調整することにより、下記表2に示すように、何れか一方のホール素子がON、又は両方のホール素子がOFFの状態に加えて、両方のホール素子がONの状態を検出することにより、インクの液面の位置を4段階で特定するようにしてもよい(図9参照)。これにより、インクの液面位置をより、確実に特定することができ、サブタンク12に効率的に脱気インクを補給することができる。
【0057】
【表2】
Figure 0003801407
【0058】
また、上述の実施形態では、ホール素子を用いてインクの液面位置を検出するようにしたが、これに限定されず、勿論、ホール素子以外の磁気センサを用いてもよいし、例えば、レーザ光等を用いるようにしてもよい。
【0059】
また、例えば、上述の実施形態では、サブタンクを記録ヘッド本体と共にキャリッジに搭載するようにしたが、勿論、装置本体に固定するようにしてもよい。
【0060】
さらに、上述の実施形態では、記録ヘッド本体として、圧電振動式のインクジェット式記録ヘッドを例示して説明したが、これに限定されず、例えば、バブルジェット式のインクジェット式記録ヘッド等、種々の構造のインクジェット式記録ヘッドに応用することができることはいうまでもない。
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、電源投入時に、補給手段がインクタンクからサブタンクに脱気インクを補給するようにしたので、記録ヘッド本体には、常に比較的溶存空気量の少ないインクが供給され、ドット抜け等の印刷不良を防止して、印刷品質を良好に保持することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係るインクジェット式記録装置の斜視図である。
【図2】本発明の実施形態1に係るインクジェット式記録装置の要部を示す概略図である。
【図3】加圧機構の一例を示す概略断面図である。
【図4】インクの放置期間と溶存空気量との関係を示すグラフである。
【図5】本発明の実施形態1に係るインクジェット式記録装置の要部を示す概略断面図である。
【図6】記録ヘッド本体の一例を示す断面図である。
【図7】本発明の実施形態2に係るインクジェット式記録装置の要部を示す概略図である。
【図8】インクの放置期間と溶存空気量との関係を示すグラフである。
【図9】本発明の実施形態2に係るインクジェット式記録装置の要部を示す概略断面図である。
【図10】従来技術に係るインクジェット式記録装置の斜視図である。
【符号の説明】
10 インクジェット式記録装置
11 記録ヘッド本体
12 サブタンク
13 キャリッジ
14 装置本体
15 キャリッジ軸
16 インクタンク
17 インクチューブ
23 インク供給チューブ
30 補給手段
31 加圧機構
32 圧力センサ
33 計測手段
34 液面検出手段
35 検出手段

Claims (3)

  1. キャリッジに搭載されてインクを吐出する記録ヘッド本体と、
    記録ヘッド本体にインクを供給するサブタンクと、
    サブタンクにインクを供給すると共に脱気インクが充填されたインクタンクと、
    電源の投入時間を計測する計測手段と、
    液面の下限位置及び第1の所定位置及び第1の所定位置よりも液面が高い第2の所定位置の液面を検出する液面検出手段と、
    電源が投入された際に所定時間以上にわたり電源が投入されていないことが計測手段で計測された場合、液面検出手段が第2の所定位置を検出するまでインクタンクからサブタンクにインクを補給すると共に、電源が投入された際に電源が投入されていない時間が所定時間に満たない場合、液面検出手段が下限位置を検出しているときに第1の所定位置を検出するまでインクタンクからサブタンクにインクを補給する補給手段と
    を備えたことを特徴とするインクジェット式記録装置。
  2. 請求項1に記載のインクジェット式記録装置において、
    インクタンクに充填されているインクの種類を検出する検出手段を有し、
    補給手段には、検出手段で検出されたインクの種類に応じて電源が投入されていない所定時間を補正する機能が備えられた
    ことを特徴とするインクジェット式記録装置。
  3. 請求項1もしくは請求項2に記載のインクジェット式記録装置において、
    サブタンクがキャリッジに搭載されている
    ことを特徴とするインクジェット式記録装置。
JP2000040225A 2000-02-17 2000-02-17 インクジェット式記録装置 Expired - Fee Related JP3801407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040225A JP3801407B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 インクジェット式記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040225A JP3801407B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 インクジェット式記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001225482A JP2001225482A (ja) 2001-08-21
JP3801407B2 true JP3801407B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=18563646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000040225A Expired - Fee Related JP3801407B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 インクジェット式記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3801407B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003127412A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Sony Corp インク供給装置及びプリンタヘッド
JP5083063B2 (ja) * 2008-01-29 2012-11-28 セイコーエプソン株式会社 液体収容装置、及び、液体収容カートリッジ
KR101043300B1 (ko) * 2008-04-16 2011-06-22 가부시키가이샤 미마키 엔지니어링 잉크젯 프린터의 잉크공급장치
CN101925466B (zh) * 2008-04-16 2012-08-08 株式会社御牧工程 喷墨打印机的墨供给装置及具有该墨供给装置的喷墨打印机
KR101103315B1 (ko) * 2008-04-18 2012-01-11 가부시키가이샤 미마키 엔지니어링 잉크공급기 및 그 잉크공급기를 탑재한 잉크젯 프린터
JP2017185734A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 東芝テック株式会社 インク供給装置、及び、インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001225482A (ja) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163286B2 (ja) 液体吐出装置及び画像投射装置
JP4841349B2 (ja) 液体吐出ヘッドユニット、画像形成装置
JP6280742B2 (ja) 液体循環装置、液体吐出記録装置、および液体循環方法
JP4877011B2 (ja) 液滴噴射装置
JP2008037097A (ja) 液体供給システム及び液体消費装置
JP4821817B2 (ja) 液滴噴射装置
JPH05318760A (ja) インクジェット記録装置
JP2006224312A (ja) インクジェットプリンタ及びインクジェットプリンタ用インクカートリッジ
JP7037433B2 (ja) インクジェット記録装置
US7198342B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink supply mechanism
JP2010012657A (ja) 画像形成装置
JP3801407B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2002052737A (ja) インクジェット式記録装置および同装置におけるインクカートリッジへの加圧空気の供給制御方法
JP2004009450A (ja) インクジェット記録装置
JP6557289B2 (ja) 液体循環装置、および液体吐出記録装置
JPH03247456A (ja) インクジェット記録装置
JP2004181952A (ja) インク貯留部、該インク貯留部を備えたインクジェットヘッド構造体およびインクジェット記録装置
JP2772014B2 (ja) 記録液補給機構
JP5970899B2 (ja) 液体噴射装置
JP2010069845A (ja) 液体供給装置、印刷装置及び液体供給装置の制御方法
JP2831678B2 (ja) インクタンク一体型記録ヘッドおよび該ヘッドを用いるインクジェット記録装置
JP2006082285A (ja) 液体タンクおよび画像形成装置
JP2005131829A (ja) 液体吐出性能維持方法及び液体吐出装置
JP2005246713A (ja) 液体供給装置及びそれを備えた液体吐出装置
JP3617395B2 (ja) インクジェット式記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040113

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060425

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees