JP3800428B1 - 流量センサ内蔵型集合配管ユニット - Google Patents

流量センサ内蔵型集合配管ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP3800428B1
JP3800428B1 JP2005242382A JP2005242382A JP3800428B1 JP 3800428 B1 JP3800428 B1 JP 3800428B1 JP 2005242382 A JP2005242382 A JP 2005242382A JP 2005242382 A JP2005242382 A JP 2005242382A JP 3800428 B1 JP3800428 B1 JP 3800428B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
flow rate
main
built
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005242382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007056975A (ja
Inventor
貴弘 川本
貴之 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toflo Corp
Original Assignee
Toflo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toflo Corp filed Critical Toflo Corp
Priority to JP2005242382A priority Critical patent/JP3800428B1/ja
Priority to TW095115623A priority patent/TW200710373A/zh
Priority to CNA2006100878740A priority patent/CN1920366A/zh
Publication of JP3800428B1 publication Critical patent/JP3800428B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to AT06118281T priority patent/ATE415590T1/de
Priority to EP06118281A priority patent/EP1757854B1/en
Priority to DE602006003823T priority patent/DE602006003823D1/de
Priority to US11/463,478 priority patent/US7225685B2/en
Publication of JP2007056975A publication Critical patent/JP2007056975A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/10Feed-line arrangements, e.g. providing for heat-accumulator tanks, expansion tanks ; Hydraulic components of a central heating system
    • F24D3/1058Feed-line arrangements, e.g. providing for heat-accumulator tanks, expansion tanks ; Hydraulic components of a central heating system disposition of pipes and pipe connections
    • F24D3/1066Distributors for heating liquids
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03BINSTALLATIONS OR METHODS FOR OBTAINING, COLLECTING, OR DISTRIBUTING WATER
    • E03B7/00Water main or service pipe systems
    • E03B7/09Component parts or accessories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • F16L41/02Branch units, e.g. made in one piece, welded, riveted
    • F16L41/03Branch units, e.g. made in one piece, welded, riveted comprising junction pieces for four or more pipe members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/10Feed-line arrangements, e.g. providing for heat-accumulator tanks, expansion tanks ; Hydraulic components of a central heating system
    • F24D3/1058Feed-line arrangements, e.g. providing for heat-accumulator tanks, expansion tanks ; Hydraulic components of a central heating system disposition of pipes and pipe connections
    • F24D3/1066Distributors for heating liquids
    • F24D3/1075Built up from modules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/10Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects using rotating vanes with axial admission
    • G01F1/115Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects using rotating vanes with axial admission with magnetic or electromagnetic coupling to the indicating device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/14Casings, e.g. of special material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/18Supports or connecting means for meters
    • G01F15/185Connecting means, e.g. bypass conduits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F5/00Measuring a proportion of the volume flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/04Sensors
    • F24D2220/044Flow sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】配管作業の簡素化と部品点数の削減によるコスト低減を図るとともに、取付姿勢を可変できるようにして配管の取り回し自由度を高めること。
【解決手段】本管2と本管2から分岐した複数の分岐管3,3,…とを一体化するとともに、複数の分岐管3,3,…の各々に、各分岐管3の管路31を流れる流体の流量を検出する流量センサ4を内蔵して流量センサ内蔵型集合配管ユニット1を構成し、本管2と分岐管3との結合部分について従来のようなニップルを用いたシール構造を廃止する。また、本管2の開口端に脚部734を有する配管アダプタ73を着脱自在に取り付けられるようにし、配管アダプタ73の向きを変えて脚部734を設置面Aに固定することによって、集合配管ユニット1の取付姿勢を可変できるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、本管と分岐管とを一体化した流量センサ内蔵型集合配管ユニットに関する。
従来、本管と複数系統の分岐管とを接続して集合配管を構成し、さらに各々の分岐管に流量センサを装着することにより流量の監視を行うことのできる配管構造が知られている。この種の配管構造の場合、本管と分岐管との接続、並びに分岐管と流量センサとの接続を分岐管の系統数分行う必要があることから、作業者は面倒な配管作業を強いられているのが現状である。
また、これらの配管の接続に際しては接続部分の液漏れを防ぐために、ニップルの周りにシールテープを巻き付け、それを接続部分にねじ込むことでシールを施している。この方法の場合、ニップルをねじ込むとシールテープが潰れてシール性が良くなる反面、ねじ込むにつれてニップルが埋まりその高さが低くなっていくことから、配管全体の長さ調整が難しい。しかもその長さ調整と同時に、接続している配管の向きを合わせなければならず、接続時の組み付け方向に対する位置決めが困難であり、非常に煩わしい施工が必要であった。さらには、すべての接続部分にニップルとシールテープを用いることから部品点数が増え、設備費が嵩むという問題も抱えていた。なお、ニップルの周りに液状ガスケットを塗布してシールする方法も考えられるが、この方法を利用してもシールテープのときと同様な問題があることに変わりはない。
一方、このような事情を背景に、配管作業の効率化を図る技術も提案されている(例えば特許文献1参照)。この文献に開示されている技術は、流量調節弁を内蔵した流量検出器を複数のマニホールドブロックの上に搭載し、その流量検出器をネジで接続して複数系統の集合配管を構成できるようにしたものである。ところが、この技術においても、複数の配管と流量検出器とを接続する際に、ネジをマニホールドブロックの上にある複数の取付座に締結するという面倒な作業がつきまとうものであり、作業者の負担が完全に解消されたものとはいえない。また、マニホールドブロックは予めその取付姿勢が定められたものであり、配管の向きを可変できないことから配管の取り回し自由度が悪く、その点でも改良の余地が残されている。
特開平11−173884号公報
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、効率の良い配管作業を可能とし、部品点数の削減によるコスト低減を図るとともに、取付姿勢を可変できるようにして配管の取り回し自由度を高めることができる流量センサ内蔵型集合配管ユニットを提供することを目的としている。
本発明は、前記の目的を達成するため、両端に開口部を有する管内に流体が流れる本管と、本管から分岐した複数の分岐管とが一体成形されたマニホールド構造の集合配管において、前記複数の分岐管の各々に各分岐管の管内に流れる流体の流量を検出する流量センサが内蔵されているとともに、前記本管の開口部周縁に方形状の本管フランジ部が設けられ、かつ本管フランジ部の四隅にボルト取付穴が設けられてなる流量センサ内蔵型集合配管ユニットであって、前記本管フランジ部に着脱自在に取り付けられる配管アダプタを備えており、この配管アダプタは雌ネジ部と、雌ネジ部周縁に設けられた方形状のアダプタフランジ部と、アダプタフランジ部の四隅に前記ボルト取付穴に対応して設けられたボルト挿通穴と、隣り合う2つのボルト挿通穴に対応するアダプタフランジ部側面から互いに水平方向に延びる一対の脚部と、からなり、前記本管フランジ部と前記アダプタフランジ部とが互いに本管の軸心周りに90度の角度ずつ位相をずらして突き合わせ可能であり、かつ前記ボルト挿通穴に挿通させたボルトを前記ボルト取付穴に締結することによって前記本管と前記配管アダプタとが接続可能に構成されていることを特徴とする。
また、本発明は、両端に開口部を有する管内に流体が流れる本管と、本管から分岐した複数の分岐管とが一体成形されたマニホールド構造の集合配管において、前記複数の分岐管の各々に各分岐管の管内に流れる流体の流量を検出する流量センサが内蔵されているとともに、前記本管の開口部周縁に方形状の本管フランジ部が設けられ、かつ本管フランジ部の四隅にボルト取付穴が設けられてなる流量センサ内蔵型集合配管ユニットであって、前記流量センサ内蔵型集合配管ユニットを複数個備えて構成され、前記複数個の流量センサ内蔵型集合配管ユニットのうち、一のユニットの本管フランジ部と他のユニットの本管フランジ部とが互いに本管の軸心周りに90度の角度ずつ位相をずらして突き合わせ可能であり、かつ前記一のユニットのボルト取付穴に挿通させたボルトを前記他のユニットのボルト取付穴に締結することによって前記本管どうしが接続可能に構成されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記構成からなる流量センサ内蔵型集合配管ユニットにおいて、前記分岐管の本数が2又は3本からなる流量センサ内蔵型集合配管ユニットを任意の個数組み合わせ、互いのユニットにおける本管フランジ部どうしを突き合わせて接続することによって、2以上のあらゆる系統数の配管ラインに対応できるようにしてもよい。
また、本発明においては、前記流量センサを羽根車式センサとし、流体の通過によって回転する羽根車の任意のフィンにマグネットを埋設し、そのマグネットの磁気を磁気センサで検出して得られた周波数に基づいて流量値に換算する構成を採用することができる。
また、本発明においては、前記複数の分岐管の各々に、各流量センサから出力された流量信号に基づいて、少なくとも流量表示、警報出力、アナログ出力のうちのいずれか一つを取り出せる流量表示器を取り付ける構成を採用することもできる。
また、本発明においては、前記本管と前記分岐管とがステンレス製の一体構造からなるものとしてもよい。
本発明の流量センサ内蔵型集合配管ユニットによれば、本管と複数の分岐管とを一体化した集合配管とし、複数の分岐管の各々に、各分岐管の管内を流れる流体の流量を検出する流量センサを内蔵する構成を採用したことから、本管と分岐管との接続部分に従来のようなニップル、シールテープ、又は液状ガスケット等のシール部品を用いたシール構造が不要となり、液漏れのトラブルが発生しない完全な密閉性を確保できるとともに、組み付け時における配管の位置決め精度と配管の長さ寸法精度が著しく高まる。また、従来配管の接続時に必要であったニップル等のシール部品を廃止することで省配管と部品点数の削減を実現でき、これにより配管作業を行う作業者の負担が軽減されるとともに、設備費の低減を図ることができる。
また、流量センサを羽根車式センサとし、流体の通過によって回転する羽根車の任意のフィンにマグネットを埋設し、そのマグネットの磁気を磁気センサで検出して得られた周波数に基づいて流量値に換算する構成を採用することによって、流量センサの構造が簡素化され、分岐管内への取り付けや取り外しの作業が簡単になり、メンテナンスを容易に行うことができる。
また、複数の分岐管の各々に、各流量センサから出力された流量信号に基づいて、少なくとも流量表示、警報出力、アナログ出力のうちのいずれか一つを取り出せる流量表示器を取り付ける構成を採用することによって、利用者は、複数系統の配管ラインの流量監視を同時に行うことが可能になる。
また、分岐管の本数が2又は3本からなる流量センサ内蔵型集合配管ユニットを任意に組み合わせ、その本管どうしを接続することによって2以上のあらゆる系統数の配管ラインに対応できるようになるので汎用性が大幅に向上する。
また、本管の開口端に脚部を有する配管アダプタを着脱自在に取り付け、その配管アダプタの向きを変えて脚部を設置面に固定することによって、流量センサ内蔵型集合配管ユニットの取付姿勢を可変できるようになるから、配管の取り回し自由度が高まり、利便性に優れたものとなる。
また、本管どうしの向きを変えて接続することによって、各々の本管に一体化された分岐管どうしを互いに異なる方向に向けて設置するといった取り回しも可能になるので、配管の施工自由度が大幅に向上する。
また、本管と分岐管とをステンレス製の一体構造とすることにより、耐久性に優れ、長期にわたり使用可能な信頼性の高い配管構造を提供できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
はじめに、図1〜3を参照して本実施形態の流量センサ内蔵型集合配管ユニットの基本的な構造を説明する。図1は流量センサ内蔵型集合配管ユニットの全体構造を示す分解図、図2は同ユニットにおける流量センサの構造を示す分解断面図、図3は同ユニットの内部構造を示す組付断面図である。
本実施形態の流量センサ内蔵型集合配管ユニット(以下、「集合配管ユニット」と略称する)1は、その具体的な用途として、例えば金型装置(図示略)に冷却水を供給するための給水管及び排水管として利用できるもので、本管2と、本管2から分岐した複数系統(同図の例では3系統)の分岐管3,3,…とが一体化されたマニホールド構造を採用したことが特徴である。このマニホールド構造により、本管2と分岐管3との結合部分に従来のようなシール構造が不要になるので、液漏れのトラブルが一切起こらない完全な密閉性を確保できるとともに、省配管と部品点数の削減とが可能になる。また、本管2と分岐管3はそのボディが非磁性材料であれば特に素材の種類は問わず、各種の合成樹脂材料や金属材料を使用できる。本実施形態では本管2と分岐管3とがステンレス製の一体化構造であることから、管内を流れる流体が薬液であっても使用することが可能であり、また耐久性に優れ、長期にわたり使用可能な信頼性の高い配管構造になっている。
図1に示す集合配管ユニット1を給水管に適用した場合、本管2は大口径の管路(主流路)21の一端開口部22が流体の流入口とされ、他端開口部23が流出口とされる。また、本管2の主流路21は、複数の分岐管3,3,…の小口径の管路(副流路)31,31,…で分岐して開口部32,32,…に連通している。これにより大口径の一端開口部22から流入した流体は、本管2の主流路21を通って他端開口部23から流れ出るとともに、分岐管3の副流路31にも分流して小口径の開口部32から流れ出るようになっている。
各々の分岐管3の内部には、各副流路31を流れる流体の流量を検出するための流量センサ4が内蔵されている。図1に示すように分岐管3の副流路31内には流量センサ4とOリング71が順に挿入され、開口部32周縁のアダプタ取付部33に、雌ネジ部721と取付部722を有する小口径配管アダプタ72が六角穴付ボルト76で締結される。その結果、分岐管3に流量センサ4が内蔵されるとともに、Oリング71によって分岐管3と小口径配管アダプタ72との隙間がシールされ、高い密閉性が維持されて液漏れ等のトラブルを回避できる。なお、流量センサ4、Oリング71、及び小口径配管アダプタ72は、すべての分岐管3,3,…について共通する構成である。
次に、分岐管3に内蔵される流量センサ4の構造について詳しく説明する。本実施形態の流量センサ4は、小型かつ軽量化を図るとともに、後述するように分岐管3を垂直及び水平のどちらの姿勢で設置した場合でも流量計測を行えるようにする観点から、取付姿勢の制約を受けない羽根車式のセンサを採用している。図2に示すように、この流量センサ4は、ベース41と、羽根車43と、ケーシング45とから構成されている。
ベース41はその中心に軸受411が一体化され、軸受411の外周には分岐管3の副流路31に連通する任意の本数の直管部412が設けられるとともに、その外壁に掛止爪413が形成されている。羽根車43は円柱形のボス部431の軸心に回転軸432が固着されてなり、ボス部431の周囲には放射状かつ螺旋状に傾斜した4枚のフィン433,433,…が形成され、4枚のフィン433のうち任意のフィン(同図の例では180度対向する2枚のフィン)にマグネット434が埋設されている。また、ケーシング45は円筒形の中心に軸受451が一体化され、軸受451の周囲に放射状に突設された整流板452を有するとともに、円筒外壁に前記掛止爪413に嵌合する掛止穴453が開口されている。
前記構成からなる流量センサ4は、ベース41の軸受411に羽根車43の回転軸432下端を嵌めた後、その上からケーシング45をかぶせて回転軸432上端をケーシング45の軸受451に嵌め込み、最後に掛止穴453に掛止爪413を結合させることによって、図3に示すようにベース41、羽根車43、及びケーシング45の三者が一体化される。その結果、羽根車43はベース41とケーシング45によって軸周りに回転可能に支持される。そして分岐管3の副流路31を流れる流体は、直管部412で直流化されて流量センサ4の内部に流れ込み、フィン433に当たって羽根車43を回転させ、螺旋状のフィン433と整流板452とにより渦流となって開口部32から外部に流れ出るようになっている。
このように、本実施形態の流量センサ4は流体の流れを羽根車43の回転面に対して垂直に当てる軸流式を採用しており、軸応力が小さくて済むので故障が少なく長寿命化を実現できる。また、予め一体化されたベース41、羽根車43、及びケーシング45の三者を分岐管3の筒内に挿入するだけでよいため、流量センサ4の装脱着作業が非常に簡単になり、メンテナンスを容易に行えるようになるという利点もある。
一方、流量センサ4の回転動作を検出する検出部5として、本実施形態では磁気検出式のセンサを採用している。図1に示したように、検出部5はホールICセンサ51からなり、センサの取付穴52を通したネジ77をIC取付部34に螺着することにより、分岐管3の外壁に固定される。
ホールICセンサ51は非接触式の磁気センサであって、ホール効果を利用して磁気を電圧に変換するホール素子、電源回路、増幅器、シュミットトリガー、及びトランジスタ(出力段)からなるチップ化した回路基板(図示略)が内蔵されており、磁気を検出して信号を出力する機能を有している。すなわち、流体が分岐管3の内部を通過すると、羽根車43の回転に伴ってマグネット434も回転し、マグネット434が通過するたびにその磁気が非磁性材料からなる分岐管3を透過して外部に出力される。一方、外部に装着されたホールICセンサ51のホール素子がその磁気を検出すると素子に電位差が生じ、その電位差を増幅器で取り出すことによって、シュミットトリガーが上限値以上又は下限値以下を検知すると、トランジスタ(出力段)がON/OFF(Lo/Hi)のデジタル信号を出力するようになっている。
そして、本実施形態では分岐管3,3,…毎に流量表示器6,6,…が設置されており、以下に説明する流量表示、警報出力、及びアナログ出力を同時に取り出せるようにしてある。流量表示器6は、図1に示すブラケット75を介して分岐管3に着脱自在に取り付けられるもので、分岐管3の外壁に設けられたブラケット取付部35にブラケット75をネジ77によって固定し、そのブラケット75を流量表示器6の背面パネルに固定することにより装着される。
流量表示については、流量表示器6に内蔵された回路基板(図示略)によって、時間軸と前記ホールICセンサ51による検出数(デジタル信号)とから周波数を割り出して流量に換算される。また、内部の回路基板にはCPU及びメモリが内蔵されており、周波数から流量に換算するデータ(定数)が保存され、そのデータを基準に流量値(瞬時流量又は積算流量)に換算し、その流量値(L/min)を流量表示器6の外部にある表示部61にデジタル表示するようになっている。これにより複数系統の配管ラインの流量を同時に監視することができる。
警報出力については、その条件として任意に設定した基準流量値を超えたとき、又は基準流量値以下になったときに警報として出力する有接点、又は無接点が流量表示器6に内蔵されており、外部にあるコントローラ部62の各種ボタンを操作することにより、基準流量値の設定や条件のモードを切り換えることが可能である。なお、警報出力は信号ケーブル63によって外部に取り出される。
アナログ出力については、流量表示器6の内部で換算された値が、流量値に比例した出力として内部のD/Aコンバータで変換され、信号ケーブル63を介して電流出力(4〜20mA)又は電圧出力(DC1〜5V)にて外部に出力されるので、外部流量監視をすることも可能である。
なお、本実施形態の流量表示器6は流量表示、警報出力、及びアナログ出力を同時に取り出せるものとしたが、必ずしもすべてを取り出せるものでなくてもよく、例えば流量表示、警報出力、アナログ出力のうちいずれか一つを取り出せるタイプ、流量表示と警報出力を取り出せるタイプ、流量表示とアナログ出力を取り出せるタイプ、あるいは警報出力とアナログ出力を取り出せるタイプであってもよい。
以上が本実施形態の集合配管ユニット1の基本的な構造であるが、以下では、図4〜8を参照してこの集合配管ユニット1の設置例について説明する。図4は集合配管ユニットにおける分岐管を垂直姿勢で設置した例を示す外観図、図5は同ユニットにおける分岐管を水平姿勢で設置した例を示す外観図、図6は同ユニットを複数個連結して設置した例を示す外観図、図7は同ユニットを複数個連結し、分岐管どうしを90度異なる方向へ向けて設置した例を示す外観図、図8は同ユニットを複数個連結し、分岐管どうしを180度異なる方向へ向けて設置した例を示す外観図である。
まず、図4に示すように、分岐管3が設置面Aに対して垂直姿勢になるように集合配管ユニット1を設置することが可能である。同図に示す集合配管ユニット1を給水管として適用した場合、本管2の一端開口部22は流入口とされるが、この一端開口部22に配管アダプタ73を取り付けるとともに、他端開口部23には止水栓用のプラグを嵌めるプラグアダプタ74を取り付けるものとする。
配管アダプタ73は、雌ネジ部731とフランジ部732とから構成されており、フランジ部732の周縁4箇所に取付穴733,733,…が開口され、そのうちの隣り合う2箇所に一対の脚部734,734が設けられている。一方のプラグアダプタ74は平板部741の中心にプラグ穴742(図6参照)を有し、平板部741の周縁4箇所に取付穴743,743,…が開口され、そのうちの隣り合う2箇所に一対の脚部744,744が設けられている。
分岐管3を垂直姿勢にするためには、配管アダプタ73の脚部734が分岐管3の軸線に対して垂直になるような向きでフランジ部732を本管2のフランジ部24に突き合わせ、取付穴733に六角穴付ボルト76を通して本管2のフランジ部24に締結する。またプラグアダプタ74についても同様に締結する。そして、配管アダプタ73の脚部734とプラグアダプタ74の脚部744を設置面Aに固定することにより、集合配管ユニット1について、分岐管3を設置面Aに対して起立した状態で設置することができる。
また、図5に示すように、分岐管3が設置面Aに対して水平姿勢になるように集合配管ユニット1を設置することも可能である。この場合、配管アダプタ73の脚部734が分岐管3の軸線に対して水平になるような向きでフランジ部どうしを突き合わせ、取付穴733に六角穴付ボルト76を通して本管2のフランジ部24に締結するとともに、プラグアダプタ74についても同様に締結する。そして、配管アダプタ73の脚部734とプラグアダプタ74の脚部744を設置面Aに固定することにより、集合配管ユニット1について、分岐管3を設置面Aに対して寝かせた状態で設置することができる。
さらに、図6に示すように、集合配管ユニット1を複数個連結して設置することも可能である。同図の例は分岐管3の本数が2系統の集合配管ユニット1aと、分岐管3の本数が3系統の集合配管ユニット1bとを組み合わせ、両者を連結して5系統の分岐管3を有する集合配管を構成したものである。同図において説明の便宜上、流量表示器6は図示を省略してある。本例の場合、2系統の集合配管ユニット1aの他端開口部23にあるフランジ部24と、3系統の集合配管ユニット1bの一端開口部22にあるフランジ部24とを突き合わせ、両者の取付穴25,25に六角穴付ボルト76を締結することにより、両ユニット1aと1bを連結することができる。なお、2系統の集合配管ユニット1aの一端開口部22に配管アダプタ73を取り付け、3系統の集合配管ユニット1bの他端開口部23にプラグアダプタ74を介して止水栓用のプラグを取り付ける点は図4と図5のときと同様である。
以上のように、本実施形態の集合配管ユニット1によると、2系統(偶数)の集合配管ユニット1aと、3系統(奇数)の集合配管ユニット1bとを任意に組み合わせ、その本管2,2どうしを接続することによって、2以上のあらゆる系統数の配管ラインに対応できるという利点がある。また、本管2の一端開口部22や他端開口部23に配管アダプタ73の向きを自由に変えて取り付けられるので、集合配管ユニット1の取付姿勢を可変でき、配管の取り回し自由度を著しく向上させることができる。しかも、配管の接続に際して従来のようなニップルを用いないで配管アダプタのみで接続が可能であるから、組み付け時における配管の位置決め精度、及び配管の長さ寸法精度を共に著しく高めることができる。
さらに別の例として、集合配管ユニット1を複数個連結し、分岐管どうしを異なる方向へ向けて設置することも可能である。
図7に示した例は、2系統の集合配管ユニット1aと3系統の集合配管ユニット1bとを連結して5系統の分岐管3を有する集合配管を構成するとともに、両ユニット1a,1bにおける分岐管どうしが90度異なる方向を向くように設置した例である。同図においても説明の便宜上、流量表示器6は図示を省略してある。本例の場合、2系統の集合配管ユニット1aについては分岐管3を設置面Aに対して垂直に起立させて設置する一方、3系統の集合配管ユニット1bについては分岐管3を設置面Aに対して水平に寝かせて設置する。また、2系統の集合配管ユニット1aの一端開口部22に配管アダプタ73を取り付けてその脚部734を設置面Aに固定するとともに、3系統の集合配管ユニット1bの他端開口部23にはプラグアダプタ74を介して止水栓用のプラグを取り付けてその脚部744(図6参照)を設置面Aに固定する。そして、2系統の集合配管ユニット1aの他端開口部23にあるフランジ部24と、3系統の集合配管ユニット1bの一端開口部22にあるフランジ部24とを突き合わせ、両者の取付穴25,25に六角穴付ボルト76を締結することによって両ユニット1aと1bとを連結することができる。
それに対し、図8に示した例は、2系統の集合配管ユニット1aと3系統の集合配管ユニット1bとを連結して5系統の分岐管3を有する集合配管を構成するとともに、両ユニット1a,1bにおける分岐管3どうしが180度異なる方向を向くように設置した例である。本例の場合、図7の例と異なり2系統の集合配管ユニット1aについては分岐管3を図中右側に向けて水平に寝かせて設置する一方、3系統の集合配管ユニット1bについては分岐管3を反対の左側に向けて水平に寝かせて設置する。なお、2系統の集合配管ユニット1aの一端開口部22に配管アダプタ73を取り付けるとともに、3系統の集合配管ユニット1bの他端開口部23にプラグアダプタ74を介して止水栓用のプラグを取り付け、両ユニット1aと1bのフランジ部24どうしを突き合わせて連結する点については図7の例と同様である。
以上説明した具体例から明らかなように、本発明によれば、複数個の集合配管ユニット1,1,…における本管2,2,…の向きを変えて連結することによって、各々の本管2に一体化された分岐管3,3,…どうしを互いに異なる方向に向けるといった取り回しも可能になるため、配管の施工自由度を大幅に向上させることができる。なお、図7や図8の例に限らず、連結する集合配管ユニット1の系統数や分岐管3の向きについては、設置環境に合わせて適宜可変できる。
本発明の流量センサ内蔵型集合配管ユニットの全体構造を示す分解図である。 同ユニットにおける流量センサの構造を示す分解断面図である。 同ユニットの内部構造を示す組付断面図である。 同ユニットにおける分岐管を垂直姿勢で設置した例を示す外観図である。 同ユニットにおける分岐管を水平姿勢で設置した例を示す外観図である。 同ユニットを複数個連結して設置した例を示す外観図である。 同ユニットを複数個連結し、分岐管どうしを90度異なる方向へ向けて設置した例を示す外観図である。 同ユニットを複数個連結し、分岐管どうしを180度異なる方向へ向けて設置した例を示す外観図である。
符号の説明
1 流量センサ内蔵型集合配管ユニット
1a 2系統の流量センサ内蔵型集合配管ユニット
1b 3系統の流量センサ内蔵型集合配管ユニット
2 本管
21 管路(主流路)
22 一端開口部
23 他端開口部
24 フランジ部
25 取付穴
3 分岐管
31 管路(副流路)
32 開口部
33 アダプタ取付部
34 IC取付部
35 ブラケット取付部
4 流量センサ
41 ベース
411 軸受
412 直管部
413 掛止爪
43 羽根車
431 ボス部
432 回転軸
433 フィン
434 マグネット
45 ケーシング
451 軸受
452 整流板
453 掛止穴
5 検出部
51 ホールICセンサ
52 取付穴
6 流量表示器
61 表示部
62 コントローラ部
63 信号ケーブル
71 Oリング
72 小口径配管アダプタ
721 雌ネジ部
722 取付部
73 配管アダプタ
731 雌ネジ部
732 フランジ部
733 取付穴
734 脚部
74 プラグアダプタ
741 平板部
742 プラグ穴
743 取付穴
744 脚部
75 ブラケット
76 六角穴付ボルト
77 ネジ
A 設置面

Claims (6)

  1. 両端に開口部を有する管内に流体が流れる本管と、本管から分岐した複数の分岐管とが一体成形されたマニホールド構造の集合配管において、前記複数の分岐管の各々に各分岐管の管内に流れる流体の流量を検出する流量センサが内蔵されているとともに、前記本管の開口部周縁に方形状の本管フランジ部が設けられ、かつ本管フランジ部の四隅にボルト取付穴が設けられてなる流量センサ内蔵型集合配管ユニットであって、
    前記本管フランジ部に着脱自在に取り付けられる配管アダプタを備えており、この配管アダプタは雌ネジ部と、雌ネジ部周縁に設けられた方形状のアダプタフランジ部と、アダプタフランジ部の四隅に前記ボルト取付穴に対応して設けられたボルト挿通穴と、隣り合う2つのボルト挿通穴に対応するアダプタフランジ部側面から互いに水平方向に延びる一対の脚部と、からなり、
    前記本管フランジ部と前記アダプタフランジ部とが互いに本管の軸心周りに90度の角度ずつ位相をずらして突き合わせ可能であり、かつ前記ボルト挿通穴に挿通させたボルトを前記ボルト取付穴に締結することによって前記本管と前記配管アダプタとが接続可能に構成されている
    ことを特徴とする流量センサ内蔵型集合配管ユニット。
  2. 両端に開口部を有する管内に流体が流れる本管と、本管から分岐した複数の分岐管とが一体成形されたマニホールド構造の集合配管において、前記複数の分岐管の各々に各分岐管の管内に流れる流体の流量を検出する流量センサが内蔵されているとともに、前記本管の開口部周縁に方形状の本管フランジ部が設けられ、かつ本管フランジ部の四隅にボルト取付穴が設けられてなる流量センサ内蔵型集合配管ユニットであって、
    前記流量センサ内蔵型集合配管ユニットを複数個備えて構成され、
    前記複数個の流量センサ内蔵型集合配管ユニットのうち、一のユニットの本管フランジ部と他のユニットの本管フランジ部とが互いに本管の軸心周りに90度の角度ずつ位相をずらして突き合わせ可能であり、かつ前記一のユニットのボルト取付穴に挿通させたボルトを前記他のユニットのボルト取付穴に締結することによって前記本管どうしが接続可能に構成されている
    ことを特徴とする流量センサ内蔵型集合配管ユニット。
  3. 前記分岐管の本数が2又は3本からなる流量センサ内蔵型集合配管ユニットを任意の個数組み合わせ、互いのユニットにおける本管フランジ部どうしを突き合わせて接続することによって、2以上のあらゆる系統数の配管ラインに対応させたことを特徴とする請求項2に記載の流量センサ内蔵型集合配管ユニット。
  4. 前記流量センサは羽根車式センサであり、流体の通過によって回転する羽根車の任意のフィンにマグネットが埋設され、そのマグネットの磁気を磁気センサで検出して得られた周波数に基づいて流量値に換算することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の流量センサ内蔵型集合配管ユニット。
  5. 前記複数の分岐管の各々に、各流量センサから出力された流量信号に基づいて、少なくとも流量表示、警報出力、アナログ出力のうちのいずれか一つを取り出せる流量表示器が取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の流量センサ内蔵型集合配管ユニット。
  6. 前記本管と前記分岐管とがステンレス製の一体構造からなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の流量センサ内蔵型集合配管ユニット。
JP2005242382A 2005-08-24 2005-08-24 流量センサ内蔵型集合配管ユニット Active JP3800428B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242382A JP3800428B1 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 流量センサ内蔵型集合配管ユニット
TW095115623A TW200710373A (en) 2005-08-24 2006-05-02 Pipe assembly unit with built-in flow sensors
CNA2006100878740A CN1920366A (zh) 2005-08-24 2006-05-26 流量传感器内置型集合配管组件
AT06118281T ATE415590T1 (de) 2005-08-24 2006-08-02 Rohreinheit mit integrierten durchflusssensoren
EP06118281A EP1757854B1 (en) 2005-08-24 2006-08-02 Pipe assembly unit with built-in flow sensors
DE602006003823T DE602006003823D1 (de) 2005-08-24 2006-08-02 Rohreinheit mit integrierten Durchflusssensoren
US11/463,478 US7225685B2 (en) 2005-08-24 2006-08-09 Pipe assembly unit with built-in flow sensors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242382A JP3800428B1 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 流量センサ内蔵型集合配管ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3800428B1 true JP3800428B1 (ja) 2006-07-26
JP2007056975A JP2007056975A (ja) 2007-03-08

Family

ID=36803423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005242382A Active JP3800428B1 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 流量センサ内蔵型集合配管ユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7225685B2 (ja)
EP (1) EP1757854B1 (ja)
JP (1) JP3800428B1 (ja)
CN (1) CN1920366A (ja)
AT (1) ATE415590T1 (ja)
DE (1) DE602006003823D1 (ja)
TW (1) TW200710373A (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4967721B2 (ja) 2007-03-07 2012-07-04 三菱マテリアル株式会社 切削インサート
US7729869B2 (en) * 2007-11-16 2010-06-01 Burger & Brown Engineering, Inc. Electronic flow characteristic indicating flow meter
TWI394935B (zh) * 2009-06-23 2013-05-01 Univ Nat Chiao Tung Automatic flow detection device
KR101179812B1 (ko) * 2009-12-03 2012-09-04 주식회사 경동나비엔 온수기의 배관 연결구조
WO2012101479A1 (en) * 2011-01-24 2012-08-02 M.T.R. Wireless Communications Ltd. Flow meter apparatus
JP5804259B2 (ja) * 2011-08-25 2015-11-04 株式会社ノーリツ 水流センサ付き分岐管及びそれを用いた給湯器
JP6095096B2 (ja) * 2012-10-01 2017-03-15 愛知時計電機株式会社 超音波流量計
US9354095B2 (en) * 2012-10-02 2016-05-31 Honeywell International Inc. Modular flow sensor
US9874468B2 (en) * 2013-06-14 2018-01-23 Dresser, Inc. Systems, devices, and methods for measuring and processing fuel meter measurements
JP2015148530A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガス流量計
JP6263738B2 (ja) * 2014-02-07 2018-01-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガス流量計
CN104089136B (zh) * 2014-06-27 2015-11-25 菲索测量控制技术(苏州)有限公司 模块化塑料分集水器
DE202014007095U1 (de) * 2014-09-05 2015-12-11 Pipe Systems Gmbh Wasserleckagevorrichtung für Gebäude
FR3031863B1 (fr) * 2015-01-19 2018-07-13 Water Manager Sarl Systeme evolutif et methodes pour la surveillance et le controle d'une installation sanitaire par des dispositifs connectes distribues
DE102015119801A1 (de) * 2015-11-16 2017-05-18 Simplex Armaturen & Systeme Gmbh Sammelbalken und Heizkreisverteiler
US10690356B2 (en) * 2016-04-13 2020-06-23 Paul D Mercier, SR. Enhanced convection, differential temperature managed, hydronic heating appliance
US9890521B1 (en) 2016-07-25 2018-02-13 Mueller International, Llc Pit assembly with removable cartridge
JP6665982B2 (ja) 2016-07-25 2020-03-13 Smc株式会社 マニホールド装置
FR3069041B1 (fr) * 2017-07-17 2020-06-12 Sainte Lizaigne Ensemble de raccordement d'une conduite de derivation sur une canalisation principale et robinet a capteur
CN111684207B (zh) * 2017-12-20 2022-04-29 R.B.M.爱盒子有限责任公司 用于在特别地家用和/或工业类型的加热和/或冷却和/或调节网络中分配传热流体的收集器
US10871388B2 (en) * 2018-03-09 2020-12-22 Pason Systems Corp. System and device for measuring fluid flow within a conduit
DE102018108562A1 (de) * 2018-04-11 2019-10-17 Johnson Electric Germany GmbH & Co. KG Stellantrieb, Heizkreisverteiler und Verfahren zur Montage des Stellantriebes in einem solchen Heizkreisverteiler
JP7058736B2 (ja) * 2018-07-05 2022-04-22 日立Astemo株式会社 制御弁、流量制御弁
USD915566S1 (en) * 2018-12-18 2021-04-06 Terence Keith Deans Adapter for pipe joints
CN109707932B (zh) * 2018-12-27 2020-09-04 宁波安创电子科技有限公司 高效高精度流量检测设备
FR3091335A1 (fr) * 2019-01-02 2020-07-03 puybaret Dispositif d’assemblage pour la régulation des unités terminales de chauffage/refroidissement/climatisation
CN110470359A (zh) * 2019-09-20 2019-11-19 山东力创科技股份有限公司 分体式多用户超声水表
EP3895798A1 (en) * 2020-04-17 2021-10-20 Pall Corporation Flow cell for use in a fluid management and/or processing system
JP2021194220A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 株式会社トヨックス ヘッダー装置及び配管システム
CN113915532B (zh) * 2021-10-26 2023-11-03 浙江华章科技有限公司 一种集装模块化流量检测设备
CN113959504A (zh) * 2021-10-26 2022-01-21 浙江华章科技有限公司 一种便捷式流量监测装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7816675U1 (ja) * 1978-09-21 Klein, Klaus, 4432 Gronau
DE1679567U (de) * 1954-04-12 1954-07-08 Otto Kollmann Aus mehreren aufbauteilen zusammengesetzter gesamtventilkasten.
US3563484A (en) * 1968-11-21 1971-02-16 Bowles Eng Corp Edge guide
US4228353A (en) * 1978-05-02 1980-10-14 Johnson Steven A Multiple-phase flowmeter and materials analysis apparatus and method
DE2910529A1 (de) * 1979-03-17 1980-09-25 Rudolf Koch Heizkreis-verteiler
JPH01136423U (ja) * 1988-03-11 1989-09-19
DE4324867A1 (de) * 1993-07-23 1995-01-26 Roemer J C Avs Gmbh Kugelhahn, Verteilergehäuse und modulares Bausystem mit Kugelhähnen
GB2285302B (en) * 1993-11-08 1997-10-15 F W Talbot & Co Limited A module
US5761916A (en) * 1996-06-21 1998-06-09 Advantage Engineering, Inc. Display method and apparatus for load and capacity for chillers
US6038933A (en) * 1997-07-15 2000-03-21 Mts Systems Corporation Multi-axis load cell
JP4042191B2 (ja) 1997-12-11 2008-02-06 Smc株式会社 マニホールド形流量検出器組立体
ATE245787T1 (de) * 1999-04-16 2003-08-15 Multitherm Fussboden Heizung G Verteiler
US6852288B2 (en) * 2000-08-02 2005-02-08 Nl Technologies, Ltd. System for multiple sterile sample collection and isolation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007056975A (ja) 2007-03-08
DE602006003823D1 (de) 2009-01-08
US7225685B2 (en) 2007-06-05
ATE415590T1 (de) 2008-12-15
US20070044574A1 (en) 2007-03-01
EP1757854A1 (en) 2007-02-28
CN1920366A (zh) 2007-02-28
EP1757854B1 (en) 2008-11-26
TW200710373A (en) 2007-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3800428B1 (ja) 流量センサ内蔵型集合配管ユニット
JP5168944B2 (ja) 羽根車式流量計
KR102387969B1 (ko) 유량 제어 유닛
CN207923391U (zh) 管路气密性检测装备
US11204106B1 (en) Valve assembly
WO2019152041A1 (en) Sensor mount
JP2008215867A (ja) 羽根車式流量計
KR20070023508A (ko) 유량 센서 내장형 집합 배관 유닛
JP2015197182A (ja) 分岐継手
US6389909B1 (en) Flowmeter mounted with U-shaped bracket and clamping device
CN219179433U (zh) 一种用于水阀的检测装置
CN208350398U (zh) 一种适用于群孔换热质量检测的系统装置
EP3795971A1 (en) Fluid leak detector and fluid leak detection method based on heat transfer measurements
CN217153437U (zh) 水路连接件、加热龙头和净水机
CN217542037U (zh) 一种新型液体涡轮流量计
CN217542962U (zh) 一种ph电极传感器安装检测装置
US11946565B2 (en) Valve assembly
KR200260589Y1 (ko) 유량감지기
CN219246732U (zh) 一种集成传感器空滤总成
CN209727169U (zh) 一种以旋进漩涡流量计进行气液两相流的计量装置
JPH0371032A (ja) 流体漏洩検知機構内蔵弁
CN210106736U (zh) 一种窜水检测仪及卫浴设备
JPH1151739A (ja) ガスメータ
CN206361918U (zh) 热水器进出水结构及具有该结构的热水器
RU22242U1 (ru) Электромагнитный расходомер-теплосчетчик

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3800428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250