JP3799790B2 - 慣性モーメント同定方法 - Google Patents

慣性モーメント同定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3799790B2
JP3799790B2 JP00119398A JP119398A JP3799790B2 JP 3799790 B2 JP3799790 B2 JP 3799790B2 JP 00119398 A JP00119398 A JP 00119398A JP 119398 A JP119398 A JP 119398A JP 3799790 B2 JP3799790 B2 JP 3799790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inertia
model
moment
dynamo
term
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00119398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11194073A (ja
Inventor
充孝 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP00119398A priority Critical patent/JP3799790B2/ja
Publication of JPH11194073A publication Critical patent/JPH11194073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799790B2 publication Critical patent/JP3799790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、エンジン試験装置において、エンジン制御を行う場合、プリ運転としてエンジン慣性を計測する慣性モーメント同定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のエンジン慣性モーメント同定方法について述べるに、二慣性系は、反共振周波数ω1より十分低い周波数領域においては一慣性系となる。図4は一慣性系ブロック図で、エンジントルクTEは、同定中においては常に零とする。図5に示すように、エンジン慣性モーメントの同定は、ダイナモトルク指令TLCに低周波正弦波sin(ωnt)を入力し、ダイナモ速度(実速度)と一慣性系モデル速度の差が零となるように同定機構によりモデル慣性を調整して行う。
【0003】
図5において、1は一慣性系モデル部で、このモデル部1に低周波正弦波sin(ωnt)が供給される。低周波正弦波は、調整が可能なモデル慣性部2にも供給される。一慣性系モデル部1とモデル慣性部2の出力は、偏差部3に入力されて偏差が採られ、その偏差信号は前記正弦波と90゜位相がずれた信号cos(ωnt)と乗算されて直流分発生部4に入力される。この直流分発生部4の直流分が同定機構部5に供給される。同定機構部5は、直流分に従ってモデル慣性部2を調整してエンジン慣性モーメントを同定する。
【0004】
次に、図5のように構成されたエンジン慣性モーメント同定方法の動作を述べる。一慣性系モデル部1とモデル慣性部2におけるダイナモ速度とモデル速度は、両者の慣性モーメント差により速度誤差が(1)式に示すようになる。
【0005】
【数1】
Figure 0003799790
【0006】
なお、(1)式を周波数伝達関数で表現すると(2)式のようになる。
【0007】
【数2】
Figure 0003799790
【0008】
ここで、同定信号として、ダイナモトルク指令TLC=sin(ωnt)(ωn<<ω1、ωn:同定信号の周波数成分、ω1:反共振周波数)を一慣性系モデル部1とモデル慣性部2に入力した時、誤差分は、次式(3)のようになる。
【0009】
【数3】
Figure 0003799790
【0010】
上記(3)式と同定信号に対して90゜位相のずれた信号cos(ωnt)を乗算し、積分することにより、慣性項と粘性項の差により、e(t)に、次の(4)式に示す慣性モーメント差による速度差の直流分m(t)が生ずる。
【0011】
【数4】
Figure 0003799790
【0012】
エンジン慣性モーメントは、得られた直流分m(t)が零であるとき、モデルと真値の慣性モーメントが等しくなり、ダイナモ慣性も既知であることから真値に同定される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように構成された慣性モーメント同定方法は、直流分m(t)によってモデル慣性モーメントを同定すると、一周期T(秒)毎の調整が必要になり、収束性が低下し、また直流分m(t)が零となる時、粘性項(機械損失分)が含まれる場合、粘性項により同定されるモデル慣性Jmは、次の(5)式のようになり、同定結果は(5)式の右辺第2項の粘性項による誤差が生じるという問題があった。
【0014】
【数5】
Figure 0003799790
【0015】
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、粘性項による誤差分を補償することができるようにした慣性モーメント同定方法を提供することを課題とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記の課題を達成するために、ダイナモトルク指令を一慣性モデル工程に入力して出力にダイナモ速度 D を得た後、そのダイナモ速度に同位相の正弦波sin(ω n t)と90゜位相がずれた余弦波cos(ω n t)を乗算し積分した後、下記(19)、(20)式により慣性項md(t)と粘性項 j (t)の二値の直流分を得、この二値の直流分を比較して比を取り、この比と前記粘性項による誤差分とを対比した後、前記粘性項による誤差分を補償するため、同定されたモデル慣性Jmを下記(18)式で補正して、真の慣性モーメントJを同定するようにしたことを特徴とするものである。
但し、ω n はモータ回転数検出値、Dはダイナモ慣性モーメントである。
【数18】
Figure 0003799790
【数19】
Figure 0003799790
【数20】
Figure 0003799790
【0017】
【発明の実施の形態】
以下この発明の実施の形態を図面に基づいて説明するに、前述した粘性項による誤差分を補償するために、ダイナモトルク指令に正弦波TLC=sin(ωnt)を挿入した時、検出したダイナモ速度NDからωn・J(ωn:モータ回転数検出値、:真の慣性モーメント)とD(ダイナモ慣性モーメント)に基づく直流分を慣性同定方法を同じ原理で取り出す。
【0018】
図1において、まず、一慣性モデル工程11は、ダイナモトルク指令とダイナモ速度の関係から(6)式のように近似できる。
【0019】
【数6】
Figure 0003799790
【0020】
なお、(6)式を周波数伝達関数で表現すると、次式に示す(7)式のようになる。
【0021】
【数7】
Figure 0003799790
【0022】
ここで、ダイナモトルク指令TLCを一慣性モデル工程11に入力すると、出力には、次の(8)式に示すようなダイナモ速度NDが得られる。
【0023】
【数8】
Figure 0003799790
【0024】
一慣性モデル工程11の出力に得られたダイナモ速度NDを乗算積分工程12に入力し、この工程12で、ダイナモ速度NDに対して同位相の正弦波sin(ωnt)と、90゜(π/2)位相のずれた余弦波cos(ωnt)をそれぞれ乗算し、積分すると、次式(9)、(10)により慣性項と粘性項の二値の直流分が直流分発生工程13で得られる。
【0025】
【数9】
Figure 0003799790
【0026】
【数10】
Figure 0003799790
【0027】
上記(9)式、(10)式で得られた二値直流分は、二値直流分比較工程14で比較されると、次式(11)のようになる。
【0028】
【数11】
Figure 0003799790
【0029】
ここで、前述した慣性同定方法の結果における粘性項による誤差分と、上記(11)式とを対比すると、次の(12)式の関係が得られる。
【0030】
【数12】
Figure 0003799790
【0031】
上記関係を用いて同定されたモデル慣性(5)式を書く直すと、次の(13)式が得られる。
【0032】
【数13】
Figure 0003799790
【0033】
よって、粘性項による誤差分を補償工程15で補償するため、同定されたモデル慣性を、以下の(14)式で補正することにより、真の慣性モーメントを同定することができるようになる。
【0034】
【数14】
Figure 0003799790
【0035】
なお、上記(14)式による粘性項補償法を用いた同定法の妥当性を確認するためシミュレーションにより検証した。図2に示す実一慣性モデルで、慣性モーメント(単位慣性モーメント:1.89)、粘性項(2.0)として同定シミュレーションを行った。その結果を図3に示す。図3から粘性項が含まれている場合において、慣性モデルを1.5倍ずらして設定しても、真値に同定されることが明らかである。
【0036】
【発明の効果】
以上述べたように、この発明によれば、ダイナモトルク指令に正弦波を入力し、検出したダイナモ速度を用いて慣性項と粘性項の直流分を検出し、これらから誤差分を補償するようにしたことにより、粘性項を含む場合においても、慣性モデルは真値を同定することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を述べる工程図。
【図2】実一慣性モデルを示すブロック図。
【図3】実施の形態を用いた同定シミュレーション結果を示す特性図。
【図4】一慣性系を示すブロック図。
【図5】エンジン慣性モーメント同定方法を示すブロック図。
【符号の説明】
11…一慣性モデル工程
12…乗算積分工程
13…直流分発生工程
14…二値直流分比較工程
15…補償工程

Claims (1)

  1. 一慣性モデル部と調整可能なモデル慣性部を備え、モデル部と慣性部との偏差出力信号に正弦波と90゜位相のずれた余弦波を乗算積分して慣性項と粘性項の差による直流分を得、その直流分を同定機構に供給してモデル慣性部を同定する際に、粘性項による誤差分が生じる慣性モーメント同定方法において、
    ダイナモトルク指令を一慣性モデル工程に入力して出力にダイナモ速度 D を得た後、そのダイナモ速度に同位相の正弦波sin(ω n t)と90゜位相がずれた余弦波cos(ω n t)を乗算し積分した後、下記(16)、(17)式により慣性項md(t)と粘性項 j (t)の二値の直流分を得、この二値の直流分を比較して比を取り、この比と前記粘性項による誤差分とを対比した後、前記粘性項による誤差分を補償するため、同定されたモデル慣性Jmを下記(15)式で補正して、真の慣性モーメントJを同定するようにしたことを特徴とする慣性モーメント同定方法。
    但し、ω n はモータ回転数検出値、Dはダイナモ慣性モーメントである。
    Figure 0003799790
    Figure 0003799790
    Figure 0003799790
JP00119398A 1998-01-07 1998-01-07 慣性モーメント同定方法 Expired - Lifetime JP3799790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00119398A JP3799790B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 慣性モーメント同定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00119398A JP3799790B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 慣性モーメント同定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11194073A JPH11194073A (ja) 1999-07-21
JP3799790B2 true JP3799790B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=11494632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00119398A Expired - Lifetime JP3799790B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 慣性モーメント同定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799790B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4110358B2 (ja) * 2001-09-04 2008-07-02 株式会社安川電機 電動機制御装置の機械モデル推定装置
JP4591333B2 (ja) * 2005-04-20 2010-12-01 株式会社明電舎 エンジン発生トルクの測定装置
JP4591176B2 (ja) * 2005-04-20 2010-12-01 株式会社明電舎 エンジンの慣性モーメント測定装置
JP2008298793A (ja) * 2008-07-25 2008-12-11 National Traffic Safety & Environment Laboratory エンジン慣性測定方法
JP6149948B1 (ja) * 2016-01-07 2017-06-21 株式会社明電舎 供試体特性推定方法及び供試体特性推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11194073A (ja) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6683428B2 (en) Method for controlling torque in a rotational sensorless induction motor control system with speed and rotor flux estimation
EP0310050B1 (en) Control apparatus for induction machine
CN1481604B (zh) 感应电机的速度推定值校正方法及其装置
KR100925822B1 (ko) 유도전동기의 제어장치
JP2003299381A (ja) 交流電動機のセンサレス制御装置および制御方法
JP5109416B2 (ja) 回転機の制御装置
JP2010164426A (ja) Rdコンバータ及び角度検出装置
WO1997021269A1 (en) Method for the field-oriented control of an induction motor
JP3799790B2 (ja) 慣性モーメント同定方法
US6611124B2 (en) Control apparatus of induction motor
US6075337A (en) Speed control apparatus for induction motor
JP2001197765A (ja) トルクリップル低減装置
US11101752B2 (en) Torque ripple compensation apparatus and method
JP3528108B2 (ja) 誘導電動機の適応滑り周波数形ベクトル制御方法及び装置
JP2933733B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP5003452B2 (ja) 回転機の制御装置
JP2912965B2 (ja) 駆動試験機の電気慣性補償制御方法
JPH08168300A (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JPH04312382A (ja) 誘導電動機の制御方法
JPH0870598A (ja) 誘導電動機の速度センサレスベクトル制御装置
JP4119184B2 (ja) Dcブラシレスモータのロータ角度検出装置
JPH0530792A (ja) 誘導電動機の制御装置
CN114402523B (zh) 永磁体同步机的实时电阻估计和调整
KR100425729B1 (ko) 동기 릴럭턴스 모터의 자속 관측기의 오프셋 제거방법
JP4119195B2 (ja) Dcブラシレスモータのロータ角度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term