JP3799613B2 - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ Download PDF

Info

Publication number
JP3799613B2
JP3799613B2 JP2004110932A JP2004110932A JP3799613B2 JP 3799613 B2 JP3799613 B2 JP 3799613B2 JP 2004110932 A JP2004110932 A JP 2004110932A JP 2004110932 A JP2004110932 A JP 2004110932A JP 3799613 B2 JP3799613 B2 JP 3799613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens holder
movable frame
focus
piezoelectric element
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004110932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005293789A (ja
Inventor
良造 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2004110932A priority Critical patent/JP3799613B2/ja
Publication of JP2005293789A publication Critical patent/JP2005293789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799613B2 publication Critical patent/JP3799613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、DVDやCDなどのディスクプレーヤに用いる光ピックアップに関する。
従来、光ピックアップの技術として特許文献1などに記載したものがあり、その一例を
図11〜図13に基づいて説明すると、これは、対物レンズOL付きレンズホルダ1がア
クトベース2上のガイドシャフト3にフォーカス方向a及びトラッキング方向bに移動可
能に配置されると共に、該レンズホルダ1にフォーカスコイル4とトラッキングコイル5
とが固着され、そのレンズホルダ1を間に挟んで対向する一対のマグネット6がアクトベ
ース2上に固定されている。なお、7は光ピックアップ本体8を貫通してアクトベース2
のねじ孔2aに螺合する一対の角度調整ねじ、9はアクトベース2の挿通孔2bに挿通さ
れて光ピックアップ本体8に螺着された押さえねじ、10は該押さえねじ9の頭部とアク
トベース2との間に介在させたコイルばね、QWPはコリメータレンズ、Dはディスクで
ある。
光ピックアップの作用を説明すると、レーザ光をコリメータレンズQWP及び対物レン
ズOLを介してディスクDに投射し、各コイル4,5に通電することにより励磁して、レ
ンズホルダ1をガイドシャフト3に沿ってフォーカス方向a及びトラッキング方向bに駆
動し、対物レンズOLの焦点をディスクDに合わせ所定のトラックに追従させる。
特開平1−165919号公報
上記従来の構成では、レンズホルダ1の重量がフォーカスコイル4及びトラッキングコ
イル5を固着していることから比較的重く、しかも、そのレンズホルダ1がフォーカス方
向aとトラッキング方向bとの2方向に同時に動いて相互に干渉しあうため、ブルーレイ
方式などのように狭トラック化が進むのに対応して対物レンズOLの焦点をディスクDの
所定のトラックに高速で追従させることが困難である。
本発明は、上記従来の欠点に鑑み、狭トラック化に対応してトラック追従性を良好にし
た光ピックアップを提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、対物レンズ付きレンズホルダがア
クトベース上にフォーカス方向及びトラッキング方向に移動可能に配置された光ピックア
ップにおいて、前記アクトベースから左右一対のガイドレールがフォーカス方向に沿って
切り起こされ、該両ガイドレール間に配置されてその両ガイドレールにフォーカス方向に
沿って移動可能に係合する平面視略ロ字状の可動枠体が設けられ、該可動枠体の内部空間
に前記対物レンズ付きレンズホルダが配置され、該レンズホルダと可動枠体との間に配置
されてそのレンズホルダをトラッキング方向に移動可能に支持する圧電素子が設けられ、
前記レンズホルダ及び可動枠体を間に挟んで対向する一対のマグネットがアクトベース上
に固定され、該各マグネットに接近して可動枠体の外周面に一対のフォーカスコイルが固
着されており、該各フォーカスコイルに通電して可動枠体を両ガイドレールに沿ってフォ
ーカス方向に駆動することにより圧電素子を介してレンズホルダも同方向に駆動し、圧電
素子に通電することによりレンズホルダをトラッキング方向に駆動するようにしたことを
特徴としている。
請求項1に記載の発明は、実施の一形態(図1〜図5参照)に対応するものであって、
これによれば、レンズホルダの重量がフォーカスコイル及びトラッキングコイルを固着し
ていない分だけ従来よりもかなり軽くなっており、しかも、フォーカス方向に移動可能な
可動枠体を別個に設けることにより、レンズホルダをトラッキング方向に駆動するだけで
よいから、ブルーレイ方式などのように狭トラック化が進むのに対応してトラック制御周
波数帯域を高く設定し、トラック追従性を良好にすることができる。
また、可動枠体とレンズホルダとの間に配置した圧電素子に通電することにより、該レ
ンズホルダのトラッキング方向への駆動制御を精密に行うことができる。
更に、可動枠体をフォーカス方向に移動可能に支持する一対のガイドレールがアクトベ
ースから切り起こされており、構造簡単で部品点数が増加せず、製作費を安くすることが
できる。
図1〜図5は本発明の実施の一形態である光ピックアップを示すものであって、アクト
ベース2から左右一対のガイドレール12が切り起こされ、該両ガイドレール12間に平
面視略ロ字状の合成樹脂製可動枠体13がフォーカス方向aに移動可能に係合され、該可
動枠体13の内部空間13aにレンズホルダ1が配置され、可動枠体13の外周面にフォ
ーカスコイル4が固着され、可動枠体13とレンズホルダ1との間に圧電素子14が配置
されている。上記以外の構成は図11〜図13に示す構成とほぼ同じであるから、同一部
分に同一符号を付してその説明を省略する。
光ピックアップの作用を説明すると、レーザ光をコリメータレンズQWP及び対物レン
ズOLを介してディスクDに投射し、フォーカスコイル4に通電することにより励磁して
、可動枠体13をガイドレール12に沿ってフォーカス方向aに駆動することにより、圧
電素子14を介してレンズホルダ1を同方向aに駆動し、その駆動力を可動枠体13とガ
イドレール12との間のクーロン摩擦で減衰させる。また、圧電素子14に通電すること
によりレンズホルダ1をトラッキング方向bに駆動し、対物レンズOLの焦点をディスク
Dに合わせて所定のトラックに追従させる。
上記構成によれば、レンズホルダ1の重量がフォーカスコイル4及びトラッキングコイ
ル5(図11参照)を固着していない分だけ従来よりもかなり軽くなっており、しかも、
フォーカス方向aに移動可能な可動枠体13を別個に設けることにより、レンズホルダ1
をトラッキング方向bに駆動するだけでよいから、従来のようにレンズホルダ1がフォー
カス方向aとトラッキング方向bとの2方向に同時に動いて相互に干渉しあうことが無く
なり、ブルーレイ方式などのように狭トラック化が進むのに対応してトラック制御周波数
帯域を50KHz以上に高く設定し、トラック追従性を良好にすることができる。
また、可動枠体13とレンズホルダ1との間に配置した圧電素子14に通電することに
より、該レンズホルダ1のトラッキング方向bへの駆動制御を精密に行うことができる。
更に、可動枠体13をフォーカス方向aに移動可能に支持する一対のガイドレール12
がアクトベース2から切り起こされており、構造簡単で部品点数が増加せず、製作費を安
くすることができる。
図6〜図10は本発明の参考例である光ピックアップを示すものであって、アクトベー
ス2に固着した支持部材16aと、該支持部材16aから延びて可動枠体13に連結され
た複数の弾性ワイヤ16bからなる支持機構16により可動枠体13がフォーカス方向a
及びトラッキング方向bに移動可能に支持されている。なお、17は支持部材16aに係
止したプリント基板であって、各弾性ワイヤ16bを介してトラッキングコイル5及び圧
電素子14に通電する。上記以外の構成は実施の一形態(図1〜図5参照)とほぼ同じで
あるから、同一部分に同一符号を付してその説明を省略する。
光ピックアップの作用を説明すると、実施の一形態と同様に、レーザ光をコリメータレ
ンズQWP及び対物レンズOLを介してディスクDに投射し、フォーカスコイル4に通電
することにより励磁して、可動枠体13をフォーカス方向aに駆動することにより、圧電
素子14を介してレンズホルダ1を同方向aに駆動する。また、圧電素子14及びまたは
トラッキングコイル5に通電することにより、レンズホルダ1をトラッキング方向bに駆
動し、対物レンズOLの焦点をディスクDに合わせて所定のトラックに追従させる。
ここで、例えばディスクDのトラック幅が狭い場合には、圧電素子14のみに通電して
レンズホルダ1を狭幅で微細に駆動して所定のトラックに追従させるか、トラッキングコ
イル5に通電してレンズホルダ1を広幅で駆動して所定のトラックに大まかに追従させる
と共に、圧電素子14に通電してレンズホルダ1を狭幅で駆動して所定のトラックに微細
に追従させる。前者は、ディスクDに狭小トラックが緻密に形成されている場合に適し、
後者は、狭小トラックを最短時間で追従する場合に適している。
また、例えばディスクDのトラック幅が広い場合には、圧電素子14に通電せず、トラ
ッキングコイル5のみに通電してレンズホルダ1を広幅で駆動して所定のトラックに追従
させる。この場合、広幅トラックを高速で追従する場合に適している。
以上要するに、ディスクDのトラック幅やトラックの緻密度などに合わせて、圧電素子
14のみを駆動、圧電素子14とトラッキングコイル5とを駆動、トラッキングコイル5
のみを駆動するという3通りの使い分けを行うことができる。
上記構成によれば、実施の一形態とほぼ同じ効果を得るとことができ、特に、支持部材
16a及び弾性ワイヤ16bからなる支持機構16により可動枠体13をフォーカス方向
a及びトラッキング方向bに移動可能に確実に支持することができると共に、圧電素子1
4とトラッキングコイル5との相乗作用によりレンズホルダ1のトラッキング方向bへの
駆動制御を一層精密に行うことができる。
本発明の実施の一形態である光ピックアップの水平断面図である。 図1のA−A矢視図である。 図1のB−B矢視図である。 同斜視図である。 同分解斜視図である。 本発明の参考例である光ピックアップの水平断面図である。 図1のC−C矢視図である。 図1のD−D矢視図である。 同斜視図である。 同分解斜視図である。 従来例を示す平面図である。 図11のE−E矢視図である。 図11のF−F矢視図である。
符号の説明
1 レンズホルダ
2 アクトベース
4 フォーカスコイル
5 トラッキングコイル
6 マグネット
12 ガイドレール
13 可動枠体
13a 可動枠体の内部空間
14 圧電素子
16 支持機構
16a 支持部材
16b 弾性ワイヤ
OL 対物レンズ
D ディスク
a フォーカス方向
b トラッキング方向

Claims (1)

  1. 対物レンズ付きレンズホルダがアクトベース上にフォーカス方向及び
    トラッキング方向に移動可能に配置された光ピックアップにおいて、前記アクトベースか
    ら左右一対のガイドレールがフォーカス方向に沿って切り起こされ、該両ガイドレール間
    に配置されてその両ガイドレールにフォーカス方向に沿って移動可能に係合する平面視略
    ロ字状の可動枠体が設けられ、該可動枠体の内部空間に前記対物レンズ付きレンズホルダ
    が配置され、該レンズホルダと可動枠体との間に配置されてそのレンズホルダをトラッキ
    ング方向に移動可能に支持する圧電素子が設けられ、前記レンズホルダ及び可動枠体を間
    に挟んで対向する一対のマグネットがアクトベース上に固定され、該各マグネットに接近
    して可動枠体の外周面に一対のフォーカスコイルが固着されており、該各フォーカスコイ
    ルに通電して可動枠体を両ガイドレールに沿ってフォーカス方向に駆動することにより圧
    電素子を介してレンズホルダも同方向に駆動し、圧電素子に通電することによりレンズホ
    ルダをトラッキング方向に駆動するようにしたことを特徴とする光ピックアップ。
JP2004110932A 2004-04-05 2004-04-05 光ピックアップ Expired - Fee Related JP3799613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110932A JP3799613B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110932A JP3799613B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 光ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005293789A JP2005293789A (ja) 2005-10-20
JP3799613B2 true JP3799613B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=35326536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004110932A Expired - Fee Related JP3799613B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799613B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005293789A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005243121A (ja) 対物レンズ駆動装置,光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP3855977B2 (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP4850256B2 (ja) 対物レンズ駆動装置及びその製造方法
JP2004152472A (ja) 光ピックアップ用アクチュエータと光ピックアップ装置及びそれを採用した光記録再生装置
EP1339051B1 (en) Optical pickup actuator and optical recording/reproducing apparatus using the same
KR20010094007A (ko) 광 픽업 엑츄에이터
JP3799613B2 (ja) 光ピックアップ
JP4612085B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
US7397732B2 (en) Objective lens driving apparatus and optical disc apparatus
JP2004110971A (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置、及び光ディスク装置
JP2000311366A (ja) 光ピックアップ装置
JP5067052B2 (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
KR100677746B1 (ko) 광기록/재생기기의 광픽업장치
JP4508134B2 (ja) 対物レンズアクチュエータ及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP2007305179A (ja) 対物レンズアクチュエータ及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP4752830B2 (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2009015934A (ja) 光ピックアップ用レンズホルダ及びそれを備えた光ピックアップ
JP4544042B2 (ja) 光ディスク装置
JP2010009731A (ja) 光ディスク装置
KR200171090Y1 (ko) 광픽업의 대물렌즈 구동장치
JP2009181665A (ja) 光ピックアップ装置
JP2009020978A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
KR100806062B1 (ko) 광픽업 장치 및 상기 광픽업 장치를 채용한 광기록/재생시스템
JP3111412U (ja) 光ヘッド及び光ディスク装置
JP4200415B2 (ja) 光学ピックアップ及びディスクドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees