JP3795098B2 - 位相検出器型フェーズ・ロック・ループ - Google Patents
位相検出器型フェーズ・ロック・ループ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3795098B2 JP3795098B2 JP11070395A JP11070395A JP3795098B2 JP 3795098 B2 JP3795098 B2 JP 3795098B2 JP 11070395 A JP11070395 A JP 11070395A JP 11070395 A JP11070395 A JP 11070395A JP 3795098 B2 JP3795098 B2 JP 3795098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase detector
- phase
- output
- input
- loop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 23
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 9
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920000729 poly(L-lysine) polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000012549 training Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/085—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
- H03L7/089—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
- H03L7/0891—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
- H03L7/0893—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump the up-down pulses controlling at least two source current generators or at least two sink current generators connected to different points in the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/085—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
- H03L7/089—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
- H03L7/0891—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/10—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
- H03L7/107—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
- H03L7/1075—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the loop filter, e.g. changing the gain, changing the bandwidth
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/10—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
- H03L7/107—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
- H03L7/1077—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the phase or frequency detection means
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L2207/00—Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
- H03L2207/04—Modifications for maintaining constant the phase-locked loop damping factor when other loop parameters change
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Description
本発明は、データ記録および検出手段の分野に関するものである。
【0002】
コンピュータ・システムでは情報はウィンチェスタ型ハード・ディスクやフロッピー・ディスクなどの磁気記憶システムに記憶される。データは“トラック”と呼ばれる連続した螺旋状あるいは同芯状のリングに保存される。このデータはディスク表面の磁気粒子の極性の変化から成る。多くの構成がこれらの変化とデータの検出に用いられている。
【0003】
ある従来技術によるデータ検出法はピーク検出システムである。ピーク検出構成の欠点はデータ密度に限界があることである。もう一つの従来技術によるデータ検出手段は部分応答(Partial-Respone)クラスIV(PR−IV)信号として知られている。PR−IV手段を用いるシステムは従来型のピーク検出システムより記録密度が高い。
【0004】
PR−IVシステムでは、入力信号は記号シーケンス検出を行う前にサンプルされる。従来技術のPR−IVデコーダの一例を図1に示す。入力信号はスイッチ101の一方の端子に結合されている。スイッチ101のもう一方の端子はノード102に結合されている。ノード102は入力としてシンボル・シーケンス検出器103に結合されている。シンボル・シーケンス検出器103の出力104はデコード・データである。また、ノード102は破線105で示されたタイミング回復回路に結合されている。タイミング回復回路105は位相検出器106と、ループ・フィルタ108と、VCO110で構成されている。ノード102は入力として位相検出器106に結合されている。位相検出器106の出力107は入力としてループ・フィルタ108に結合されている。ループ・フィルタ108は出力109をVCO110に送り出す。VCO110の出力111はスイッチ101を制御するサンプリング・クロック信号である。
【0005】
タイミング回復回路105は送信回路と受信回路の発振器間の周波数ドリフトが補償されるよう、サンプラのためのクロック信号を調節するのに必要である。このタイミング回復回路は一般にサンプル・データ位相検出器からなるフェーズ・ロック・ループ(PLL)である。位相検出器はサンプル・データ値からタイミング勾配を計算して、入力信号とVCOの間の位相誤差を決定する。タイミング回復については、K.H.ミューラー(K.H.Mueller)とM.ミュラー(M.Muller)が "Timing Recovery in Digital Synchronous Data Receivers", IEEE Trans.Commun.,vol.COM-24,pp.516-530,May,1976 に、またF.ドリーボ(F.Dolivo)らが米国特許第4,890,299号 "Fast Timing Acquisition for Partial-Response Signaling" と“Fast Timing Recovery for Partial-Response Signaling Systems" に、また F.ドリーボ(F.Dolivo),W.ショット(W.Schott)とG.アンガーボック(G.Ungerbock)が IEEE International Conference on Communications, June,1989, pp.573-577 に述べている。
【0006】
データ・デコーダはタイミング回復回路を援助するためにフェーズ・ロック・ループを用いる。フェーズ・ロック・ループ(PLL)は最新の通信装置および記憶装置の基本的な構成ブロックである。典型的なPLLは電圧制御発振器(VCO)と、位相検出器と、ループ・フィルタで構成されている。多くの集積回路の用途ではループ・フィルタは外部の別個のR(抵抗)、C(キャパシタ)部品と一緒に実現される場合が多い。
【0007】
図2は従来技術によるフェーズ・ロック・ループの構成図である。入力信号Fin701は一つの入力として位相検出器702に送られる。位相検出器702の出力703は入力としてチャージ・ポンプ704に送られる。チャージ・ポンプ704は出力705を破線706で示したループ・フィルタに送り出す。ループ・フィルタ706は外部にあり、ノード707でチャージ・ポンプに結合されている。ノード707は抵抗R1とキャパシタC1を経て接地されている。ノード707は入力としてVCO制御電圧VctをVCO708に送り出す。VCO708はフィード・バック・ループに結合されている出力709を第2入力として位相検出器702に送り出す。
【0008】
多くの場合、二つの重要なパラメータ、固有周波数ωnとダンピング・ファクタζがPLLの安定性と収束時間を示すのに用いられる。図2に示された一般に用いられる単純RCループ・フィルタについては、これらの値は次の式で決定される。
ωn=√(KdKv/C1)
ζ =KdKvR1/2ωn
ここでKdは位相検出器の利得であり、KvはVCOの利得である。
【0009】
多くの場合R1の値を動的に変化できることがきわめて望ましい。R1が外付け部品であるので、一度選択したらその値を変化させるのは困難である。
【0010】
R1の値を変化させるために、異なる抵抗構成間を切り換えるMOSFETを用いる従来技術システムがある。このアプローチではごく限られた数のR1値しか得られず、抵抗構成間を切り換えた場合には通常重大な外乱がループに生じる。また、集積回路の用途ではこのアプローチでは異なるR1を調整するのに多くの端子が必要であり、装置費用が上昇する。
【0011】
【発明の概要】
フリップ・フロップ型フェーズ・ロック・ループ(A型PLL)あるいは位相検出器型フェーズ・ロック・ループ(B型PLL)のためのプログラマブル・ダンピングのあるフェーズ・ロック・ループを用いるタイミング獲得回路について述べる。フリップ・フロップ型フェーズ・ロック・ループのためのダンピング手段では同値電圧Veffをキャパシタ電圧に加えて抵抗R1をシミュレートする。同値電圧Veffは内部で発生するので、プログラマブル・ダンピングが可能となる。位相検出器型フェーズ・ロック・ループではループ・フィルタの実効抵抗R1を制御するのに可変利得増幅器が用いられる。
【0012】
【実施例】
プログラマブル・ダンピング構成のための方法と装置について述べる。以下の説明では本発明をより完全に理解できるよう数多くの説明が特別に詳細に述べられている。しかし、技術精通者にはこれらの特別に詳細な説明がなくても本発明が実施できることは明らかであろう。他の実施例では本発明を不必要に曖昧にしないために充分に知られている特徴は詳細には説明していない。
【0013】
フェーズ・ロック・ループの実現
2種類のフェーズ・ロック・ループが本発明で提案されている。プログラマブル・ダンピング構成が各型について述べられている。他の型のフェーズ・ロック・ループの構成は同様にして得られる。
【0014】
フリップ・フロップ型フェーズ・ロック・ループ(A型PLL)
フェーズ・ロック・ループのよく用いられる型の一つは図3に示すフリップ・フロップ型フェーズ・ロック・ループである。入力信号Fin701と信号VCOin709のVCOはフリップ・フロップとロジックのブロック802への入力である。フリップ・フロップとロジックのブロック802は二つの入力、すなわちポンプ・アップ信号PU803とポンプダウン信号PD804を送り出す。ポンプ・アップ信号PU803はスイッチ806を制御する。スイッチ806は電流源805をノード807に結合したり分離したりする。ポンプダウンPD804はスイッチ808を制御する。スイッチ808は電流源809を経てノード807を接地したり、分離したりする。ノード807はIout信号705をループ・フィルタ706に送り出す。Iout信号705はノード707に結合されている。ノード707は電圧降下がVR1である抵抗R1と電圧降下がVC1であるキャパシタC1を経て接地されている。信号VCTはノード707から得られ、これはVR1+VC1に等しく、VC1+Iout(R1)に等しい。
【0015】
出力電流パルスの幅は二つの入力間の位相エラーに比例しており、電流の極性はエラーの方向を示している。R1とC1が直列なので、ループ・フィルタの出力電圧(Vct)がR1の電圧低下とC1の電圧低下の合計に等しいことに注意されたい。
【0016】
図4はフリップ・フロップ型フェーズ・ロック・ループのためのプログラマブル・ダンピング回路を示す。入力信号Fin701と信号VCOin709は入力としてフリップ・フロップとロジックのブロック802に送られる。ロジックのブロック802はポンプ・アップ信号803とポンプ・ダウン信号804をそれぞれ制御スイッチ806と808に送り出す。また、ポンプ・アップ信号803はスイッチ904を制御し、ポンプ・ダウン信号804はスイッチ905を制御する。スイッチ806は電流源805をノード807に結合したり分離する。スイッチ808はノード807を電流源809に結合したり分離したりする。ノード807はフィルタ901に結合されている。フィルタ901はノード807に結合されたノード902を含んでいる。ノード902はキャパシタC1を経て接地されている。また、ノード902は加算ノード903に結合されている。スイッチ904は電圧源+Veff906をノード908に結合したり分離したりする。スイッチ905はノード908を電圧源−Veff907に結合したり分離したりする。ノード908は加算ノード903に結合されている。ノード903の出力電圧はVct=VC1+VR1(EQ)である。電圧Veff=I0(R1)である。実効R1=Veff/I0である。
VR1(EQ)=+Veff(スイッチ906がオンの場合)
−Veff(スイッチ907がオンの場合)
0(スイッチ906と907がともにオフの場合)
【0017】
図4の実施例ではR1をC1に接続する代わりに、等価電圧(Veff=I0R1)をキャパシタ電圧に加えることによりR1が‘シミュレート’される。したがって、この二つのアプローチはVCOについて同じ制御電圧を発生する。R1の実効値は電圧源Veffのレベルを変化させて調節することができる。
【0018】
位相検出器型フェーズ・ロック・ループ(B型PLL)
もう一つの型のフェーズ・ロック・ループはたとえばハード・ディスク・ドライブ用のPRMLチャンネルなどのサンプル・データ・システムで用いられることが多い。このような手段はK.H.ミューラー(K.H.Mueller)とM.ミュラー(M.Muller)が "Timing Recovery in Digital Synchronous Data Receivers", IEEE Trans.Commun., vol.COM-24, pp.516-530, May,1976 に述べている。位相検出器型フェーズ・ロック・ループを図5に示す。入力信号Fin701と信号VCOin709は入力として位相検出器702に送られる。位相検出器は出力703を変換コンダクタンス型チャージ・ポンプ1001に送り出す。チャージ・ポンプ1001は出力1002をループ・フィルタ706に送り出す。信号1002はノード707に結合されている。ノード707は抵抗R1とキャパシタC1を経て接地されている。ノード707は出力としてVCO制御電圧Vctを送り出す。
【0019】
位相検出器出力の大きさは位相エラーに比例している。チャージ・ポンプは入力電圧に比例した出力電流のあるアナログ変換コンダクタンス・ブロックである。この型の位相検出器ではR1は可変利得増幅器でシミュレートされる。
【0020】
図6は図5の位相検出器型フェーズ・ロック・ループのためのプログラマブル・ダンピング回路を示している。入力信号Fin701とVCOin709は位相検出器702に結合されている。位相検出器702の出力703は変換コンダクタンス・チャージ・ポンプ1001に、また可変利得増幅器1005に結合されている。チャージ・ポンプ1001の出力1002はノード1003に結合されている。ノード1003はキャパシタC1を経て接地されている。またノード1003は加算ノード1004に結合されている。利得制御信号1006は可変利得増幅器1005の利得を制御する。可変利得増幅器1005の出力1007は加算ノード1004に結合されている。加算ノード1004の出力はVCO制御電圧Vctである。
【0021】
この増幅器1005の利得を変化させることによって、ループ・フィルタの実効抵抗R1を変更できる。図6のプログラマブル・ダンピング構成によって、いくつかの異なる種類のPLL設計が可能である。これらには周波数範囲の広いPLLと、異なる操作モードでのPLLがある。
【0022】
実施例のフェーズ・ロック・ループの使用例及びその動作を説明する。
周波数範囲の広いPLL
ディスク・ドライブ定密度記録や周波数合成などの用途については、同じPLLを異なる周波数範囲に固定しなければならない。この場合、KdとKvはVCO中央周波数(ω0)に比例するようにするので、ωnはω0に比例する。このようにして、収束するループについて必要なクロック・サイクル数は一定である。
【0023】
たとえばKv=K1ω0とし、Kd=K2ω0とする(K1とK2は2つの定数である)。したがって、次の値はVCO中央周波数に比例する。
ωn=√(KdKv/C1)=ω0√(K1K2/C1)
【0024】
KdはVCO中央周波数ω0でチャージ・ポンプ電流I0をトラッキングすることでフリップ・フロップ型フェーズ・ロック・ループについてω0に比例するようにできる。すなわち、
Kd=I0/2π=K2ω0
したがって、
I0=2πK2ω0
【0025】
位相検出器型フェーズ・ロック・ループについては変換コンダクタンス値Gmはω0をトラックするようにする。
Kd=aGm=K2ω0
および
Gm=K2ω0/a
【0026】
しかしながら、KdとKvをω0でトラッキングした場合には、ダンピング・ファクタは次の式によって設定される。
ζ=KdKvR1/2ωn
=R1√(KdKvC1)/2
=R1ω0√(K1K2C1)/2
【0027】
すなわち、R1とC1がいずれも固定される場合にはダンピング・ファクタは中央周波数とともに変化する。適切なループ性能を得るためにダンピング・ファクタを約0.7で維持するのが望ましいので、ダンピング・ファクタが中央周波数とともに変化することは望ましくない。
【0028】
プログラマブル・ダンピング構成によって、この問題を解決できる。ζは一定であるべきなので、実効R1値はω0に反比例するようプログラムされる。I0の値あるいは位相検出器のGmがω0に比例するようになっているので、プログラマブル・ダンピング手段のVeffあるいはAeffは実際には一定値である。
Veff=I0R1=((2πK2ω0)2ζ)/(ω0√(K1K2C1))
=4πζ√(K2 /(K1C1))
あるいは
Aeff=GmR1=((K2ω0/a)2ζ)/(ω0√(K1K2C1))
=(2/a)ζ√(K2/(K1C1))
VeffとAeffは所望のダンピング・ファクタζと外部C1にのみ左右されることに注意されたい。これらはω0とは無関係である。これはきわめて単純で安定したPLLシステムとなり、ωnがPLL作動周波数をトラックし、またダンピング・ファクタが一定となる。
【0029】
異なる操作モードでのPLL
多くのデータ・シンクロナイザーの用途については、通常、実際のデータが受信される前にPLLのトレーニング期間がある。トレーニング期間中、ループが急速に収束できるようループのωnが高いほうが望ましい。データ・トラッキング期間中ではジッタが減少するようωnが低いほうが望ましい。これは通常チャージ・ポンプあるいは変換コンダクタンスを‘ギアシフト’することによって、すなわちKdとωnがそれに従って変化するようI0あるいはGmの値を変化させることによって達成される。
【0030】
また、ギアシフトはPLLの獲得モードあるいはトラッキング・モードでループのダンピング・ファクタを変化させ、ループ性能を低下させる。プログラマブル・ダンピング構成を導入することによって、この変化は実効R1値をプログラムすることで補償される。PLLは両方の操作モードでその最善の性能に維持される。
【0031】
以上、プログラマブル・ダンピング構成での部分応答クラスIV信号のタイミング獲得の方法と装置について述べた。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるPR−IVデコーダの一例の回路構成図。
【図2】従来技術によるフェーズ・ロック・ループの回路構成図。
【図3】従来技術によるA型位相検出器の回路図。
【図4】本発明によるA型位相検出器のためのプログラマブル・ダンピング回路図。
【図5】従来技術によるB型位相検出器の回路図。
【図6】本発明によるB型位相検出器のためのプログラマブル・ダンピング回路図。
【符号の説明】
101,808,904,905 スイッチ
102,707,807,902,908,1003 ノード
103 シンボル・シーケンス検出器
105 タイミング回復回路
106 位相検出器
108,706 ループ・フィルタ
110,708 VCO
702 位相検出器
704 チャージ・ポンプ
802 ロジック・ブロック
805,809 電流源
806,808 制御スイッチ
901 フィルタ
903,1004 加算ノード
906 電圧源+Veff
907 電圧源−Veff
1001 変換コンダクタンス型チャージ・ポンプ
1005 可変利得増幅器
Claims (6)
- 位相検出器と、チャージ・ポンプと、ループ・フィルタと、電圧制御発振器とを備え、
前記位相検出器に入力信号が入力され;
前記位相検出器の出力が前記チャージ・ポンプに結合され;
前記チャージ・ポンプの出力が前記ループ・フィルタに結合され;
前記ループ・フィルタの出力が前記電圧制御発振器に結合され;
前記電圧制御発振器の出力が外部に出力されると共に前記位相検出器にVCO信号として入力されるフェーズ・ロック・ループであって:前記PLLはさらに、
前記ループ・フィルタが一方の電極が前記チャージ・ポンプの出力に結合され他方の電極が接地されたキャパシタであり;
前記ループ・フィルタと前記電圧制御発振器との間に加算ノードが接続され;
前記位相検出器と前記加算ノードとの間に可変利得増幅器が接続され;
前記加算ノードの一方の入力端子に前記ループ・フィルタの出力が入力され;
前記加算ノードの他方の入力端子に前記可変利得増幅器の出力が入力され;
前記可変利得増幅器に制御信号が入力され;
前記制御信号によってフェーズ・ロック・ループのダンピング・ファクターがプログラムされる、位相検出器型フェーズ・ロック・ループ。 - 前記入力信号としてサンプル・データが入力される、請求項1の位相検出器型フェーズ・ロック・ループ。
- 前記サンプル・データがハード・ディスク・ドライブ用PRMLデータである、請求項2の位相検出器型フェーズ・ロック・ループ。
- 前記チャージ・ポンプが変換コンダクタンスである、請求項1の位相検出器型フェーズ・ロック・ループ。
- 前記入力信号としてサンプル・データが入力される、請求項4の位相検出器型フェーズ・ロック・ループ。
- 前記サンプル・データがハード・ディスク・ドライブ用PRMLデータである、請求項5の位相検出器型フェーズ・ロック・ループ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US24127194A | 1994-05-09 | 1994-05-09 | |
US08/241,271 | 1994-05-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07321647A JPH07321647A (ja) | 1995-12-08 |
JP3795098B2 true JP3795098B2 (ja) | 2006-07-12 |
Family
ID=22909985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11070395A Expired - Fee Related JP3795098B2 (ja) | 1994-05-09 | 1995-05-09 | 位相検出器型フェーズ・ロック・ループ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5479126A (ja) |
JP (1) | JP3795098B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6526113B1 (en) * | 1999-08-11 | 2003-02-25 | Broadcom Corporation | GM cell based control loops |
US6389092B1 (en) * | 1999-08-11 | 2002-05-14 | Newport Communications, Inc. | Stable phase locked loop having separated pole |
US6993106B1 (en) | 1999-08-11 | 2006-01-31 | Broadcom Corporation | Fast acquisition phase locked loop using a current DAC |
US6546059B1 (en) * | 1999-12-28 | 2003-04-08 | Intel Corporation | Adaptive integrated PLL loop filter |
US6462594B1 (en) * | 2000-11-08 | 2002-10-08 | Xilinx, Inc. | Digitally programmable phase-lock loop for high-speed data communications |
US7386085B2 (en) * | 2002-05-30 | 2008-06-10 | Broadcom Corporation | Method and apparatus for high speed signal recovery |
US8781428B2 (en) * | 2010-03-02 | 2014-07-15 | Silicon Laboratories Inc. | Frequency synthesizer |
KR101829829B1 (ko) * | 2011-10-04 | 2018-02-20 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 필터링 회로 및 그를 포함하는 반도체 집적 회로 |
US8593188B2 (en) * | 2012-02-20 | 2013-11-26 | Texas Instruments Incorporated | Apparatus to remove the loop filter resistor noise in charge-pump PLL |
US11159304B2 (en) * | 2019-05-10 | 2021-10-26 | Nvidia Corporation | Clock data recovery mechanism |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3218557A (en) * | 1961-08-23 | 1965-11-16 | Space General Corp | Receiver employing phase-locked circuits for multiplexed phase modulated transmission system |
JPS5827438A (ja) * | 1981-08-12 | 1983-02-18 | Fujitsu Ltd | Pll回路 |
JP2855628B2 (ja) * | 1988-05-11 | 1999-02-10 | セイコーエプソン株式会社 | 位相同期回路 |
JP2748676B2 (ja) * | 1990-09-19 | 1998-05-13 | 日本電気株式会社 | Pll回路 |
-
1995
- 1995-05-09 JP JP11070395A patent/JP3795098B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-07 US US08/483,499 patent/US5479126A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07321647A (ja) | 1995-12-08 |
US5479126A (en) | 1995-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6028727A (en) | Method and system to improve single synthesizer setting times for small frequency steps in read channel circuits | |
CA2130871C (en) | Method and apparatus for a phase-locked loop circuit with holdover mode | |
US11201625B2 (en) | Phase locked loop | |
US6369661B1 (en) | Phase interpolation circuits and methods and systems using the same | |
US6236343B1 (en) | Loop latency compensated PLL filter | |
JP3795098B2 (ja) | 位相検出器型フェーズ・ロック・ループ | |
US20030042949A1 (en) | Current-steering charge pump circuit and method of switching | |
US20120177162A1 (en) | Symmetric Phase Detector | |
US6141163A (en) | Phase-locked loop circuit having loop performing feedback control to make reproduction clock phase-lock with reproduction data and recording/reproducing apparatus | |
JPH10285150A (ja) | 位相同期回路 | |
JPH02192338A (ja) | データ抽出装置 | |
JPH08510366A (ja) | 多重位相ロックループのクロック回復回路 | |
JPH05507188A (ja) | ジッターピーキングの無いクロック回復回路 | |
EP0582390B1 (en) | Dual mode phase-locked loop | |
US5465059A (en) | Method and apparatus for timing acquisition of partial response class IV signaling | |
US5805024A (en) | Phase lock loop system including a primary phase lock loop apparatus and a high order phase lock loop apparatus | |
US6473478B1 (en) | Digital phase-locked loop with phase optimal frequency estimation | |
Raghavan et al. | On feed-forward and feedback timing recovery for digital magnetic recording systems | |
US6806742B1 (en) | Phase detector for low power applications | |
Pai et al. | A 160 MHz front-end IC for EPR-IV PRML magnetic-storage read channels | |
JP3478446B2 (ja) | 位相同期ループ回路、信号処理装置及び集積回路 | |
US5463504A (en) | Magnetic disk system and waveform equalizer therefor | |
JP2925182B2 (ja) | クロック再生装置 | |
Kim et al. | An integrated CMOS mixed-mode signal processor for disk drive read channel applications | |
JPH0963206A (ja) | データ再生装置における識別用クロックの同期方法およびデータ再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050928 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20051003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |