JP3794952B2 - 旋回式微細気泡発生装置 - Google Patents

旋回式微細気泡発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3794952B2
JP3794952B2 JP2001380703A JP2001380703A JP3794952B2 JP 3794952 B2 JP3794952 B2 JP 3794952B2 JP 2001380703 A JP2001380703 A JP 2001380703A JP 2001380703 A JP2001380703 A JP 2001380703A JP 3794952 B2 JP3794952 B2 JP 3794952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
gas
swirl
introduction port
preliminary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001380703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003181258A (ja
Inventor
久恒 梨子木
一郎 手柴
博徳 田中
隆明 岩崎
一郎 高瀬
Original Assignee
株式会社 多自然テクノワークス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 多自然テクノワークス filed Critical 株式会社 多自然テクノワークス
Priority to JP2001380703A priority Critical patent/JP3794952B2/ja
Publication of JP2003181258A publication Critical patent/JP2003181258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794952B2 publication Critical patent/JP3794952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被処理液中に気体を含浸させ、微細気泡を発生させる旋回式微細気泡発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
空気中の酸素を水中に溶解したり、水中に溶存している不要なガスや揮発性物質を大気に拡散させたりするため、エアレーションが行われる。エアレーションには、微細化した気泡を発生させる微細気泡発生装置が用いられる。図5に従来の旋回式微細気泡発生装置の構造を示す。同図(a)は装置の縦断面図であり、導入流体の挙動を示している。同図(b)は(a)のC−C断面図であり、導入流体の旋回状況をベクトルで示している。
【0003】
図5(a)において、旋回式微細気泡発生装置50は、円筒状のケーシング51内部に形成された気液の旋回可能な空間である気液旋回室52と、気液旋回室52の内側面の接線方向に沿って液体を導入する液体導入口53と、ケーシング51の一方の端部壁面の中央に配設された気体導入口54と、気体導入口54と対向するケーシング51の端部壁面の中央に配設された気液吐出口55とにより構成されている。
【0004】
このような旋回式微細気泡発生装置50において、液体導入口53から気液旋回室52内に加圧導入された液体56は、気液旋回室52内側面の接線方向に沿って進行することにより、気液旋回室52内に旋回流57を発生させる。このとき、旋回流57の中心付近はその遠心力によって負圧となり、この負圧によって気体導入口54から気体が吸引される。吸引された気体は、旋回流57の中心付近の圧力が低い部分を通過するようになるため、この旋回流57の中心付近に負圧空洞部分58を形成する。そして、負圧空洞部分58の気体は、旋回流57のせん断力によって細分化され、微細気泡59となって気液吐出口55から吐出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の旋回式微細気泡発生装置において、微細気泡59をさらに大量に発生させるためには、気液旋回室52の断面を変えないで微細気泡の発生量を増やす場合、気液旋回室52内に加圧導入する液体56の圧力を高め、旋回流57をより強いものとすることが必要である。しかしながら、加圧導入する液体56の圧力を高めると、気液旋回室52内に激しいキャビテーションエロージョン60が発生する。キャビテーションエロージョン60が発生すると、ケーシング50を破ってしまうため、装置が短期間で損耗破壊してしまうという問題が生じる。また、キャビテーションエロージョン60が発生すると、ケーシング50の材料の組成成分が液体56中に溶出してしまうという問題もある。
【0006】
本発明者らがこの現象を解明するために実物大のアクリル模型を作り、気液旋回室52内での気液の挙動を観察した結果、気液旋回室52内に導入される気体の液圧が高まると、図5(b)に示すように気液旋回室52の内側面の接線方向とほぼ同方向を示すベクトル61の他に、気体導入口54と気液吐出口59とを結ぶ中心軸62付近へ向かうベクトル63が出現することが分かった。このベクトル63で示される導入液体56の作用により、液体導入口53付近の断面(図5(b)に示すC−C断面)では、旋回流57の中心すなわち負圧空洞部分58が液体導入口63から離れる方向へ偏心する。
【0007】
このときの負圧空洞部分58の形成状態を図5(a)に示す断面図でみると、気液吐出口55付近では中心軸62付近であるが、液体導入口53付近では液体導入口53と対向する側面側へ、液体導入口53と気体導入口54との中間付近では液体導入口53と同じ側面側へ、気体導入口54付近では液体導入口53と対向する側面側へとそれぞれ偏心して形成されている。したがって、負圧空洞部58は図5(a)に示すように蛇行曲線状に形成されるようになり、中心軸62上に配設された気体導入口54と、負圧空洞部分58の端部とが合致しなくなる。その結果、負圧空洞部分58への気体供給が遮断され、負圧空洞部分58の負圧は真空状態まで高まり、負圧空洞部分58と接する気体導入口54付近の壁面にキャビテーションエロージョン60が発生することになる。
【0008】
このキャビテーションエロージョン60の発生を防止するため、負圧空洞部分58と気体導入口54とが同一軸上となるようにしなければならない。そのため、液体導入口53から導入する液体56の圧力を低くし、負圧空洞部分58の形成位置に影響を及ぼさない圧力とすることが必要である。しかしながら、液体56の圧力が低くなりすぎると、気液吐出口55から吐出される気泡径が巨大化してしまう。つまり、旋回式微細気泡発生装置において使用可能な導入液体56の圧力は、非常に狭い範囲に限定されており、旋回式微細気泡発生装置とこれに液体を加圧導入する液体加圧装置との組み合わせが固定化されてしまい、装置の汎用性に欠けるという問題も発生する。
【0009】
あるいは、気液旋回室52断面と導入液圧とを変えないまま、負圧空洞部分58の生成位置が導入液体56の圧力に影響を受けないようにするためには、液体導入口53断面を小径としなければならない。しかしながら、液体導入口53断面を小径とすると、液体導入口53付近において目詰まりが発生しやすくなるため、液体導入口53から供給する液体56の液質が清澄な低粘性液に限定されてしまう。
【0010】
一方、この液体導入口53の目詰まりを防止するために液体導入口53の口径をある程度大きくすると、この液体導入口53の口径に比例して気液旋回室52の空間断面を大きくしなければならない。しかしながら、気液旋回室52の空間断面を大きくする場合、液体加圧装置が大型化したり、導入液体56の粘性に適した気液旋回室52断面よりも大きくなりすぎたりして、エネルギー効率が悪くなるという問題も発生する。
【0011】
そこで、本発明においては、キャビテーションエロージョンの発生を防止しつつ、大量の微細気泡を発生することが可能な高効率の旋回式微細気泡発生装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の旋回式微細気泡発生装置は、気液の旋回可能な空間である気液旋回室と、気液旋回室の内側面の接線方向に沿って液体を導入する液体導入口と、気液旋回室の液体導入口が配設された面と直交する一方の壁面に配設された気体導入口と、気液旋回室の気体導入口が配設された面と対向するもう一方の壁面に配設された気液吐出口とを備えた旋回式微細気泡発生装置において、気液旋回室は、液体導入口が配設され、液体導入口から導入された液体によって旋回される気液を整流する予備旋回部と、予備旋回部で整流された液体と気体導入口から導入された気体とを接触させる主旋回部とを有することを特徴とする。
【0013】
本発明によれば、液体導入口から導入された液体を予備旋回部において一旦整流してから、主旋回部において気体導入口から導入された気体と接触させて微細気泡を発生させるため、液体導入口から導入される液体の圧力の変動を緩衝し、気液旋回流の負圧空洞部分の形成位置が移動するのを防止し、キャビテーションエロージョンの発生を防止することができる。
【0014】
ここで、予備旋回部は、主旋回部の外側に設けたものとすれば、主旋回部よりもさらに外側から液体に対して旋回力を加えることになるため、液体導入口から導入する液体の圧力が低くてもより強い旋回力を加えることができる。
【0015】
また、予備旋回部は、主旋回部の外周部の旋回中心軸方向に設けたものとすれば、この予備旋回部は環状断面を有し、液体導入口から導入された液体を環状の予備旋回部内で旋回させて整流した後、主旋回部において気体導入口から導入された気体と接触させることで、さらに整流効果を高めて液体導入口から導入される液体の圧力の変動をほとんどなくすことが可能となる。
【0016】
ここで、予備旋回部は、液体導入口径の1.5〜3.0倍の液体導入方向の幅を有し、かつ、液体導入口配設面に液体導入口径の1.5〜3.0倍の旋回中心軸方向の高さを有するものであることが望ましい。液体導入口から非常な高圧で液体を加圧導入すると、液体導入口出口付近に乱流が発生するようになるが、この液体導入口出口付近に液体導入口径の1.5〜3.0倍の幅および高さを有する予備旋回部を設けることで、この乱流の影響をなくし、さらに整流効果を高めることが可能となる。なお、予備旋回部が液体導入口径の1.5倍未満の場合には、負圧空胴部分の形成位置に影響を及ぼす可能性がある。また、この比率が3倍を超えると、液体の粘性係数は小さいため、特に清澄な低粘性係数の液体では、強い負圧が発生しなくなることがある。
【0017】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
図1は本発明の第1実施形態における旋回式微細気泡発生装置の構成を示し、(a)は縦断面図、(b)は(a)のA−A断面図である。
図1において、本発明の第1実施形態における旋回式微細気泡発生装置1は、円筒状のケーシング2内部に形成された気液の旋回可能な空間である気液旋回室3と、気液旋回室3内へ液体10を導入する液体導入口4と、ケーシング2の一方の端部壁面の中央に配設され気液旋回室3内へ気体11を導入する気体導入口5と、気体導入口5と対向するケーシング2の端部壁面の中央に配設された気液吐出口6とを備える。
【0018】
気液旋回室3は、液体導入口4から導入された液体10によって旋回される気液を整流する予備旋回部7と、予備旋回部7で整流された液体10と気体導入口5から導入された気体11とを接触させる主旋回部8とを備える。液体導入口4は、図1(b)に示すように、予備旋回部7の内側面の接線方向に設けられている。
【0019】
主旋回部8は、気体導入口5と気液吐出口6とを結ぶ直線を中心軸9とする円断面を有する。予備旋回部7は、主旋回部8下部の外側に設けたものであり、気体導入口5と気液吐出口6とを結ぶ直線を中心軸9とする環状円断面を有する。この環状円断面は、液体導入口4の径を1.5〜3.0倍に拡大した幅を有する。
【0020】
図2は気液旋回室3の構成を示す説明図である。
図2に示すように、予備旋回部7は、液体導入口4の径Dの1.5〜3.0倍の液体導入方向の幅Pを有し、かつ、液体導入口4の配設面に液体導入口4の径Dの1.5〜3.0倍の旋回中心軸9方向の高さQを有する。また、この液体導入口4の配設面から主旋回部8への接続部分は、約30〜45度の傾斜面7aとしている。
【0021】
上記構成の旋回式微細気泡発生装置1では、液体導入口4から導入された液体10は、予備旋回部7の内側面に沿って進行することにより、予備旋回部7内に予備旋回流12aを発生させる。この予備旋回流12aは、主旋回部8よりも大きな径の予備旋回部7内でゆっくりと旋回する間に液圧と流向が整えられ、均等な液圧で主旋回部8の液体と合流する。
【0022】
主旋回部8の液体と合流した予備旋回流12aは、予備旋回部7よりも小さな径の主旋回部8内で流速が高められて、主旋回流12bを形成する。この主旋回流12bの中心付近は遠心力によって負圧となり、負圧空洞部分13が形成される。この負圧空洞部分13は、液体導入口4から導入された液体が予備旋回部7内で旋回する間に液圧と流向が整えられてから主旋回部8内へ流入することから、主旋回流12bも均等な液圧の状態となるため、ほぼ中心軸9上に直柱状に形成される。すなわち、この中心軸9は主旋回流12bの旋回中心となる。
【0023】
そして、この負圧空洞部分13の負圧によって気体導入口5から気体が吸引され、この吸引された気体は、主旋回流12bのせん断力によって微細化され、液体導入口4から予備旋回部7内に導入された液体10とともに気液混相流となり、微細気泡14として気液吐出口6から気液旋回室3外へ吐出される。
【0024】
以上のように、本実施形態における旋回式微細気泡発生装置1では、液体導入口4から導入された液体10を予備旋回部7において一旦整流してから、主旋回部8において気体導入口5から導入された気体11と接触させて微細気泡14を発生させている。すなわち、気液旋回室3の予備旋回部7において液体導入口4から導入される液体10の圧力の変動を緩衝し、主旋回流12bの気液旋回流の負圧空洞部分13の形成位置が移動するのを防止することができる。
【0025】
これにより、気体導入口5と負圧空洞部分13の端部とが合致しなくなるのが防止され、負圧空洞部分13への気体供給が遮断されることがないため、気体導入口5付近の壁面にキャビテーションエロージョンが発生するのを防止することができる。したがって、キャビテーションエロージョンによる装置の破壊防止や、ケーシング材料の液体中への溶出防止も可能となる。
【0026】
また、本実施形態における旋回式微細気泡発生装置1では、主旋回部8の径よりも液体導入口4が設けられた予備旋回部7の径の方が大きいため、より外周側から気液旋回室3内の液体に旋回力を加えることができる。したがって、液体導入口4から導入する液体10の液圧が従来の旋回式微細気泡発生装置より低くても、効率よく気液旋回室3内の液体に旋回力を加えることができるため、大量の微細気泡14を発生させることが可能である。
【0027】
(実施の形態2)
図3は本発明の第2実施形態における旋回式微細気泡発生装置の構成を示し、(a)は縦断面図、(b)は(a)のB−B断面図、図4は気液旋回室の構成を示す説明図である。
【0028】
図3において、本発明の第2実施形態における旋回式微細気泡発生装置21は、円筒状のケーシング22内部に形成された気液の旋回可能な空間である気液旋回室23と、気液旋回室23内へ液体10を導入する液体導入口24aを備えた液体供給円筒24と、液体供給円筒24の下端部壁面の中央に配設され気液旋回室23内へ気体11を導入する気体導入口25aを備えた気体供給円筒25と、気体導入口25aと対向するケーシング22の端部壁面の中央に配設された気液吐出口26とにより構成されている。
【0029】
図3(a)に示すように、液体供給円筒24は、ケーシング22の気液旋回室23内部に挿入されて二重円筒構造を形成している。液体導入口24aは、この二重円筒構造部分の液体供給円筒24の周壁面の上方に設けている。
【0030】
そして、二重円筒構造部分のケーシング22と液体供給円筒24との間に形成される空間が、第1実施形態と同様に、液体導入口24aから導入された液体10によって発生する旋回流を整流する予備旋回部23aを構成する。また、気液旋回室23の液体供給円筒24の下端部より下の空間が、第1実施形態と同様に、予備旋回部23aで整流された液体10と気体導入口25aから導入された気体11とを接触させる主旋回部23bを構成する。
【0031】
すなわち、予備旋回部23aは、主旋回部23bの外周部の旋回中心軸方向に形成された環状断面を有する。主旋回部23bは、気体導入口25aと気液吐出口26とを結ぶ直線を中心軸27とする円断面を有する。図4に示すように、予備旋回部23aの環状断面の液体導入方向の幅Pは、液体導入口24aの径Dの1.5〜3.0倍程度とし、中心軸27方向の高さQを液体導入口24aの径Dの1.5〜3.0倍程度としている。液体導入口24aは、導入する液体によって予備旋回部23a内で旋回流を発生する角度で設けられている。
【0032】
上記構成の旋回式微細気泡発生装置21では、液体導入口24aから気液旋回室23内へ導入された液体10は、ケーシング22の内壁と液体供給円筒24の周壁に拘束されて、環流化されるため、予備旋回部23a内で予備旋回流12aを発生させる。予備旋回流12aは、この予備旋回室23a内で液圧と流向が整えられ、均等な液圧で旋回しながら主旋回部23bへと流入する。
【0033】
主旋回部23bへ流入した予備旋回流12aは、主旋回部23b内の気液を外側から旋回させて主旋回流12bを形成する。この主旋回流12bの中心付近は遠心力によって負圧となり、負圧空洞部分13を形成する。主旋回流12bは、予備旋回部23aによって整流された予備旋回流12aによって形成されることから、液体導入口24aから気液旋回室23内へ導入される液圧の影響を受けることがなく、中心軸27上にほぼ直柱状に形成される。
【0034】
そして、この負圧空洞部分13の負圧によって気体導入口25aから気体11が吸引され、この吸引された気体11は、主旋回流12bのせん断力によって微細化され、液体導入口24aから予備旋回部23aを介して主旋回部23b内に導入された液体10とともに気液混相流となり、微細気泡14として気液吐出口26から気液旋回室23外へ吐出される。
【0035】
以上のように、本実施形態における旋回式微細気泡発生装置21では、液体導入口24aから導入された液体10を予備旋回部23aにおいて一旦整流してから、主旋回部23bにおいて気体導入口25aから導入された気体11と接触させて微細気泡14を発生させている。したがって、第1実施形態と同様に、気液旋回室23内に導入される液体10の液圧が変動しても、負圧空洞部分13の形成位置が気体導入口25aと一致し、負圧空洞部分13への気体の供給は常に安定して連続的に行われる。
【0036】
さらに、本実施形態における旋回式微細気泡発生装置21では、液体10が液体導入口24aから気体供給円筒24の外側の予備旋回部7へ導入され、狭い環状空間である予備旋回部7において高速に旋回するようになる。そして、この高速な予備旋回流12aによって主旋回部23bの主旋回流12bを外側から付勢するため、負圧空洞部分13の径が大きくなり、より強い負圧が発生する。したがって、従来の旋回式微細気泡発生装置に比べて、さらに大量の微細気泡14を発生することが可能となる。
【0037】
また、本実施形態における旋回式微細気泡発生装置21では、液体導入口24aから導入される液体10の圧力が負圧空洞部分13に悪影響を及ぼすことがないため、液体導入口24aから導入する液体10の圧力を自由に設定することが可能である。したがって、旋回式微細気泡発生装置21と液体加圧装置の組み合わせが自由となり、汎用性の高い旋回式微細気泡発生装置21を実現することが可能である。
【0038】
さらに、液体導入口24aの断面形状も自由に設定することが可能となり、多種多様な液質や液性に対応することが可能となり、導入液体10の液質や液性に適した断面形状としてエネルギー効率の高い旋回式微細気泡発生装置を実現することが可能である。なお、本実施形態において液体導入口24aは一つとしているが、液体供給円筒24の周壁に複数設ける構成としてもよい。
【0039】
【実施例】
(実施例1)
本発明の第1実施形態における旋回式微細気泡発生装置1の予備旋回部7の幅P、高さQおよび傾斜面7aの角度について、それぞれの最適値を求めるため、アクリル模型を用いて実験した。この実験結果を表1および表2に示す。
【0040】
表1は、傾斜面7aの角度と予備旋回部7の幅Pおよび高さQとを変えたものを数種類用意し、液体導入口4から導入する液圧を任意に変化させたときの負圧空洞部分13の形状を示したものである。なお、表1中、○印は直柱形状、×印は蛇行形状であったことを表す。
【0041】
【表1】
Figure 0003794952
【0042】
表2は、傾斜面7aの角度と予備旋回部7の幅Pおよび高さQとを変え、液体導入口4から導入する液圧を任意に変化させたときの負圧空洞部分13の負圧(負圧計の読み(MPa))を示したものである。
【0043】
【表2】
Figure 0003794952
【0044】
表1に示すように、傾斜面7aの角度が30〜45度のとき、幅Pおよび高さQの液体導入口径Dに対する倍率が1.5倍以上であれば、負圧空洞部分13は直柱形状となるため、キャビテーションエロージョンの発生を防止することが可能であることが確認できた。また、表2に示すように、幅Pおよび高さQの液体導入口径Dに対する倍率が3.0倍を超えると、負圧空洞部分13の負圧が弱くなってしまう。したがって、傾斜面7aの角度が30〜45度のとき、幅Pおよび高さQの液体導入口径Dに対する倍率を1.5〜3.0倍とするのが最適な状態である。
【0045】
(実施例2)
本発明の第2実施形態における旋回式微細気泡発生装置1の予備旋回部7の幅Pおよび高さQについて、それぞれの最適値を求めるため、アクリル模型を用いて実験した。この実験結果を表3に示す。
【0046】
表3は、予備旋回部23aの幅Pおよび高さQを変えたものを数種類用意し、液体導入口24aから導入する液圧を任意に変化させたときの負圧空洞部分の負圧(負圧形の読み(MPa))を示したものである。
【0047】
【表3】
Figure 0003794952
【0048】
実施例1と同様、幅Pおよび高さQの液体導入口径Dに対する倍率が1.0〜3.0倍のとき、負圧空洞部分13の負圧が最も強くなり、最適な状態であることが確認できた。また、幅Pおよび高さQの液体導入口径Dに対する倍率が3.0倍を超えると、負圧空洞部分13の負圧が弱くなることが確認できた。
【発明の効果】
本発明により、以下の効果を奏することができる。
【0049】
(1)液体導入口から導入された液体によって旋回される気液を整流する予備旋回部と、予備旋回部で整流された液体と気体導入口から導入された気体とを接触させる主旋回部とを有する構成によって、液体導入口から導入される液体の圧力の変動を緩衝して微細気泡を発生させるため、気液旋回流の負圧空洞部分の形成位置が移動するのが防止され、キャビテーションエロージョンの発生が防止される。これにより、装置の破壊が防止され、ケーシング材料の液体中への溶出が防止されることから、装置を長期に渡って安定して使用することが可能となる。
【0050】
(2)予備旋回部を主旋回部の外側に設ける構成によって、液体導入口から導入する液体の圧力が低くてもより強い旋回力を加えることができるため、低い圧力で効率的に微細気泡を得ることが可能なエネルギー効率の高い旋回式微細気泡発生装置を提供することができる。
【0051】
(3)予備旋回部が環状断面を有する構成によって、液体導入口から導入された液体を環状の予備旋回部内で旋回させて整流して、さらに整流効果を高め、液体導入口から導入される液体の圧力の変動をほとんどなくすことが可能となる。これにより、気体導入口から導入される気体の圧力を自由に設定することが可能となり、汎用性が高く、エネルギー効率の高い旋回式微細気泡発生装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態における旋回式微細気泡発生装置の構成を示し、(a)は縦断面図、(b)は(a)のA−A断面図である。
【図2】 図1の気液旋回室の構成を示す説明図である。
【図3】 本発明の第2実施形態における旋回式微細気泡発生装置の構成を示し、(a)は縦断面図、(b)は(a)のB−B断面図である。
【図4】 図3の気液旋回室の構成を示す説明図である。
【図5】 従来の旋回式微細気泡発生装置の構成を示し、(a)は縦断面図、(b)は(a)のC−C断面図である。
【符号の説明】
1,21 旋回式微細気泡発生装置
2,22 ケーシング
3,23 気液旋回室
4,24a 液体導入口
5,25a 気体導入口
6,26 気液吐出口
7,23a 予備旋回部
7a 傾斜面
8,23b 主旋回部
9,27 中心軸
10 液体
11 気体
12a 予備旋回流
12b 主旋回流
13 負圧空洞部分
14 微細気泡
24 液体供給円筒
25 気体供給円筒

Claims (2)

  1. 気液の旋回可能な空間である気液旋回室と、同気液旋回室の内側面の接線方向に沿って液体を導入する液体導入口と、前記気液旋回室の前記液体導入口が配設された面と直交する一方の壁面に配設された気体導入口と、前記気液旋回室の前記気体導入口が配設された面と対向するもう一方の壁面に配設された気液吐出口とを備えた旋回式微細気泡発生装置において、
    前記気液旋回室は、前記液体導入口が配設され、同液体導入口から導入された液体によって旋回される気液を整流する予備旋回部と、同予備旋回部で整流された液体と前記気体導入口から導入された気体とを接触させる主旋回部とを有し、
    前記予備旋回部は、前記主旋回部の外側に設けられたものである
    ことを特徴とする旋回式微細気泡発生装置。
  2. 前記予備旋回部は、前記液体導入口径の1.5〜3.0倍の液体導入方向の幅を有し、かつ、前記液体導入口配設面に前記液体導入口径の1.5〜3.0倍の旋回中心軸方向の高さを有するものである請求項記載の旋回式微細気泡発生装置。
JP2001380703A 2001-12-13 2001-12-13 旋回式微細気泡発生装置 Expired - Fee Related JP3794952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380703A JP3794952B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 旋回式微細気泡発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380703A JP3794952B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 旋回式微細気泡発生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006055293A Division JP4205112B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 旋回式微細気泡発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003181258A JP2003181258A (ja) 2003-07-02
JP3794952B2 true JP3794952B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=27591647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001380703A Expired - Fee Related JP3794952B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 旋回式微細気泡発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3794952B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4807968B2 (ja) * 2004-09-28 2011-11-02 株式会社 多自然テクノワークス 足浴装置
JP4807967B2 (ja) * 2004-10-26 2011-11-02 株式会社 多自然テクノワークス 入浴器具
JP2007005236A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置
JP4773211B2 (ja) * 2006-01-12 2011-09-14 株式会社 多自然テクノワークス 廃液処理装置
JP3890076B1 (ja) 2006-02-03 2007-03-07 修 松本 気泡発生装置
KR20130038955A (ko) * 2006-04-24 2013-04-18 니타 가부시키가이샤 미세 기포 발생 장치
WO2007125996A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Ikeda, Yoshiaki 水質改善器及び水質改善装置
JP2008136931A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Yoshito Ogawa 液吐出装置
JP5122912B2 (ja) 2007-10-25 2013-01-16 サントリーホールディングス株式会社 炭酸飲料の製造方法
JP4903292B1 (ja) * 2011-05-17 2012-03-28 修一 石川 旋回式微細気泡発生装置
KR20180047246A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 주식회사 퓨럭스 가스용존장치
JP6968405B2 (ja) * 2017-06-09 2021-11-17 穂栄株式会社 気液混合ノズル
CN109316990A (zh) * 2018-11-23 2019-02-12 宁波筑鸿纳米科技有限公司 一种旋绕式超微气泡发生装置
JP7142386B1 (ja) 2021-06-15 2022-09-27 荒川工業株式会社 微細気泡発生器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003181258A (ja) 2003-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4205112B2 (ja) 旋回式微細気泡発生装置
JP3794952B2 (ja) 旋回式微細気泡発生装置
JP6310359B2 (ja) 微細気泡発生装置とその発生方法
JPH0655452A (ja) 傷つきやすい表面、特に彫刻を処理する装置および方法
JP2007021343A (ja) マイクロバブル発生装置
JPH084731B2 (ja) 気液混合装置
JP2010234242A (ja) 微細気泡発生装置
JP4426612B2 (ja) 微細気泡発生ノズル
JP2008023435A (ja) マイクロバブル発生器
WO2019026195A1 (ja) 微細気泡発生装置及び微細気泡発生方法並びに前記微細気泡発生装置を有するシャワー装置及び油水分離装置
KR100938899B1 (ko) 마이크로버블 노즐
JP6449531B2 (ja) 微細気泡発生装置
MXPA04005520A (es) Tubo mezclador lubricado, poroso para chorro de fluido abrasivo.
JP2007268390A (ja) 気泡発生装置
JP2019166493A (ja) 微細気泡発生ノズル
JP2008000685A (ja) 気水混合流発生装置
JP2006142251A (ja) 微細気泡発生装置
JP6075674B1 (ja) 流体混合装置
JP4903292B1 (ja) 旋回式微細気泡発生装置
JP2006272091A (ja) 微細気泡発生装置
US6145759A (en) Suction-effect radial-discharge funnel-shaped nozzle
JP5257586B2 (ja) 旋回式微細気泡発生器
JP2009101266A (ja) 広角ベーンレスフルコーンスプレーノズル
JP3682585B2 (ja) ノズル、ノズルアセンブリー、及び拡散方法
JP2010207734A (ja) 微細気泡発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3794952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371