JP3794821B2 - 定着部材付鉄筋 - Google Patents

定着部材付鉄筋 Download PDF

Info

Publication number
JP3794821B2
JP3794821B2 JP11428698A JP11428698A JP3794821B2 JP 3794821 B2 JP3794821 B2 JP 3794821B2 JP 11428698 A JP11428698 A JP 11428698A JP 11428698 A JP11428698 A JP 11428698A JP 3794821 B2 JP3794821 B2 JP 3794821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
fixing member
hole
fixing
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11428698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11293850A (ja
Inventor
洋一 松原
司 前之園
宏 小林
教彦 寺田
俊幸 塩屋
英世 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Corp
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp, Dai Ichi High Frequency Co Ltd filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP11428698A priority Critical patent/JP3794821B2/ja
Publication of JPH11293850A publication Critical patent/JPH11293850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794821B2 publication Critical patent/JP3794821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄筋コンクリート構造、プレキャスト鉄筋コンクリート構造等に用いられる鉄筋に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、鉄筋コンクリート構造に用いる鉄筋は、その端部をU字状或いはL字状等に曲げて定着部としており、この定着部によって他の鉄筋やコンクリートに対して定着していた。また、この代わりに、鉄筋としてねじ鉄筋を用い、それにねじ付定着板をねじ込んでおき、ねじ鉄筋に対してねじ付定着板を所望位置にセットした後、そのねじ鉄筋とねじ付定着板の間にモルタル等の充填材を注入して固定する構成のものも知られていた(例えば、特許第2662150号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの従来の構造にはいずれにも問題があった。すなわち、端部をU字状或いはL字状等に曲げた構造の鉄筋は、U字状或いはL字状等の部分がかさばるため、狭い場所での施工が困難であり、また、鉄筋端部の曲げ加工が困難でコスト高となるという問題があった。更に、強大な地震等の際にはU字状或いはL字状等の部分が伸びて抜けてしまうことがあるという問題もあった。一方、ねじ付定着板を用いたものでは、製造コストが高く、しかも、ねじ付定着板をねじ付鉄筋に固定する際、両者の間に確実にモルタル等の充填材を注入しなければならず、作業性が悪いという問題もあった。
【0004】
本発明は、上述の問題点に鑑みて為されたもので、他の鉄筋やコンクリート等に定着するための定着部をコンパクトな構造とし、現場での施工を容易とすると共に低コストで製造可能な、且つ定着強度の大きい定着部材付鉄筋を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、鉄筋を他の鉄筋やコンクリートに定着させるための定着部の構造として、鉄筋に定着部材を取り付けた構成を採用し、しかも、その定着部材として、継目無鋼管を輪切りにしたものを用い、その定着部材に形成されている穴内に鉄筋を通し、少なくともその穴内に挿入された部分を増肉加工することで前記定着部材に嵌合、固定する構成を採用したものである。本発明はこの構成により、定着部材の外形寸法をあまり大きくしなくても定着部材が広い面積を有しているので、他の部材に対して大きい強度で定着でき、従来の鉄筋端部をU字状或いはL字状等に曲げて構成した定着部よりもコンパクトにでき、現場での施工や取り扱いが容易となる。また、製造に当たっては、継目無鋼管を輪切りにして形成した、低コストで入手可能な定着部材の穴内に、鉄筋の軸線方向の一部領域を赤熱状態に加熱して挿入し、その赤熱状態の部分に軸線方向の圧縮力を加えて増肉させ、前記定着部材の穴に嵌合させるという簡単な方法で製造可能であり、低コストで製造できる。更に、鉄筋を増肉させて定着部材に嵌合させているので連結強度が大きく、また、鉄筋の、定着部材に隣接した部分にふくらみ部を形成すると連結強度が一層大きくなり、且つ鉄筋自体も増肉によって強度が大きくなるので、定着部の強度も大きくなり、本発明の定着部材付鉄筋を用いることで強度の大きいコンクリート構造体を形成できる。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の定着部材付鉄筋は、鉄筋を通す穴を備えた定着部材と、その定着部材の穴に嵌合した鉄筋とを備え、該鉄筋が、少なくとも前記穴内に挿入された部分を増肉加工することで前記定着部材に嵌合していることを特徴とする。
【0007】
本発明に使用する鉄筋は、増肉加工可能なものであれば任意であり、従来使用されている任意のものを用いることができる。定着部材は、それを取り付ける鉄筋の外径よりも大きい寸法の穴を有し、他の鉄筋やコンクリート等に対する所定の定着強度を有するものであり、具体的には、継目無鋼管を輪切りにしたものが使用される。定着部材の外形寸法及び厚さは使用場所に応じて適宜設定すればよい。通常、定着部材の外形寸法(定着部材が円形の場合は外径)は、鉄筋径dに対して2〜5倍程度に設定することが好ましく、また、その厚さは鉄筋径dに対して0.5〜2倍程度に設定することが好ましい。ここで、定着部材として厚肉の継目無鋼管を輪切りにしたものを用いると、厚鋼板を裁断して定着部材を調製する場合に比べて、高能率且つ高歩留りで調製できる。定着部材の材質は、鉄筋の材質に左右されることなく任意に選定可能であり、例えば、通常の鋼材(SS材)、高張力鋼等を使用しうる。
【0008】
鉄筋に対する定着部材の取付位置は、通常は鉄筋の端部であり、鉄筋の両端に定着部材をそれぞれ取り付けて定着部を形成してもよいし、鉄筋の一端のみに定着部材を取り付けて定着部を形成してもよい。なお、鉄筋の一端のみに定着部材を取り付けて定着部を形成する場合、他端は真っ直ぐなままとしてもよいし、従来と同様な構成の定着部(例えば、鉄筋端部をU字状に曲げた構成の定着部)としてもよい。更に、鉄筋に対する定着部材の取付位置は、鉄筋端部に限らず、必要に応じ中間位置としてもよい。
【0009】
定着部材に形成する穴は、増肉加工前の鉄筋を容易に挿入しうる大きさのものであればよく、具体的には、鉄筋径10〜51mmに対し、前記穴の最小径が鉄筋外径よりも0.5mm程度以上大きいものが好ましい。また、穴径の上限は、鉄筋の増肉加工率を勘案して定める。一般に、鋼材を赤熱状態として増肉加工する場合、増肉加工を容易に行うためには、増肉後寸法/元寸法の比率を2倍以下に、更には1.5倍以下に留めることが好ましく、このため前記穴の径は、鉄筋径の2倍以下に、更には1.5倍以下にすることが好ましい。
【0010】
定着部材に形成する穴は単にストレートな円筒状のものでもよいが、鉄筋に対する軸線方向の固定を確実とする上から、内径が軸線方向に異なる領域が形成されるよう、穴内面に凹凸やテーパを設けることが好ましい。このような凹凸やテーパを設けておくと、増肉加工した鉄筋の外径が軸線方向に異なることとなり、このため、穴内の鉄筋が軸線方向に移動しにくく、鉄筋に作用する軸線方向の力を確実に定着部材に伝達できる。穴内面に形成する凹凸としては、例えば、環状の溝或いは突起、内ねじ等を挙げることができる。穴内面に形成する凹凸やテーパの大きさや方向は、鉄筋に作用する力の大きさや方向に応じて必要とされる鉄筋と定着部材との軸線方向の連結強度を考慮して適宜定めればよい。
【0011】
本発明の定着部材付鉄筋は、鉄筋を定着部材の穴内に通し、増肉加工して前記穴に嵌合させ、固定したものであるが、その増肉加工の際、定着部材の穴の間口に隣接した部分の鉄筋を、穴の間口の内径よりも大きい外径となるように増肉させてふくらみ部を形成することが推奨される。このようなふくらみ部を形成すると、そのふくらみ部を定着部材の穴内に移動させる方向の力を確実に定着部材に伝達でき、従って、鉄筋の定着部材に対する軸線方向の連結強度を大きくできる利点が得られる。なお、ふくらみ部は鉄筋に作用する力を定着部材に確実に伝達するように設けるものであるので、その外径はふくらみ部に隣接した穴の間口に引っ掛かる程度の大きさでよく、外径寸法は多少ばらついても差し支えない。
【0012】
鉄筋に形成するふくらみ部は、定着部材の両側に設けてもよいし、片側のみに設けてもよく、鉄筋に作用する力の方向や、穴内面と鉄筋との嵌合による連結強度等を考慮して定めればよい。例えば、定着部材に固定している鉄筋に大きい引張力(鉄筋を定着部材から引き抜く方向の力)及び大きい圧縮力(鉄筋を定着部材に押し込む方向の力)が作用し、穴内面と鉄筋との嵌合のみでは連結強度が不足し、定着部材に対して鉄筋が軸線方向の両方向に動く恐れがある時には、鉄筋を、端部が穴から突出するように挿入して増肉加工を行い、定着部材の両側にふくらみ部を設けることが好ましい。また、定着部材に形成した穴に1方向のみのテーパを設け、鉄筋を穴の小径側に移動させる力に対しては大きい連結強度を発揮するが、反対方向には連結強度が小さくなる場合には、穴の小径側の間口に隣接した鉄筋の部分のみにふくらみ部を設ける構成とすればよい。この構成により、定着部材の穴に1方向のみのテーパを設けた場合において、鉄筋に作用する軸線方向の両方向の力を確実に定着部材に伝達できる。
【0013】
本発明の定着部材付鉄筋は、定着部材に形成した穴内に、鉄筋の軸線方向の一部領域を赤熱状態に加熱して挿入し、その赤熱状態の部分に軸線方向の圧縮力を加えて増肉させ、前記定着部材の穴に嵌合させることにより製造される。
【0014】
鉄筋の赤熱領域は、当然増肉加工を施すべき領域とするものであり、増肉による長さの減少を見込んで最終的に形成される増肉部の長さよりも長くする。鉄筋の加熱手段としては、特に限定されるものではないが誘導加熱が好ましい。誘導加熱を利用すると、鉄筋を局部的に急速加熱することができ、処理時間を短くできる。加熱温度は、塑性変形抵抗がきわめて小さくなる赤熱状態となる温度以上とするが、物性変化を抑制する上からは低いことが好ましい。これらを勘案して通常は、800〜1000°C程度に設定される。赤熱領域の温度は、通常は全体がほぼ一定となるようにするが、必要に応じ適当な温度分布を設けてもよい。例えば、大きい増肉率が要求される部分は他の部分に比べてより高い温度とするというような温度分布を設けてもよい。
【0015】
鉄筋の赤熱領域を増肉させるには、油圧プレス等によって鉄筋に軸線方向の圧縮力を作用させればよい。この際、定着部材の穴内に挿入されている鉄筋部分及び圧縮力によって穴内に押し込まれる鉄筋部分を、前記穴の内面で規制されるまで増肉させることで、穴内面に嵌合させることができる。また、鉄筋の赤熱領域の長さを、穴内面全体に嵌合させるに要する長さよりも長くしておくことにより、赤熱領域を増肉させて穴内面に嵌合させると同時に穴の外側に定着部材に隣接したふくらみ部を形成できる。定着部材の穴の外側にふくらみ部を形成する場合、そのふくらみ部を適当な外型で規制する構成としてもよいが、ふくらみ部の外径は前記機能が果せる概略の寸法が確保されていれば良いので、通常は、外型を使用しなくてよい。ふくらみ部の外径は、加熱温度、加える圧縮力、加熱長さ等の調整によって適度に調整できる。
【0016】
本発明の定着部材付鉄筋は上記したように、定着部材に形成した穴内に、鉄筋の軸線方向の一部領域を赤熱状態に加熱して挿入し、その赤熱状態の部分に軸線方向の圧縮力を加えて増肉させるという2工程で実施でき、作業性が良く、しかも熟練をあまり必要としないことから工場或いは建築現場での大量生産が可能である。このため、安価に製造可能である。一般に、二つの鋼材を接合するには溶接が使用されており、定着部材を鉄筋に接合する場合にも溶接を利用することが考えられるが、本発明では、溶接を用いた場合に比べても以下のような利点を有している。すなわち、溶接に比べて熟練を要せず且つ加工時間が短いので、低コストで製造できる。更には、溶融させないので熟練工によらずとも、品質が安定するとともに、加工後の熱処理が不要であり、この点からも低コストとなる。
【0017】
【実施例】
以下、図面に示す本発明の好適な実施例を説明する。
図1は本発明の第一の実施例による定着部材付鉄筋1を示すものである。この実施例の定着部材付鉄筋1は、鉄筋2の両端に継目無鋼管を輪切りにして形成した定着部材3をそれぞれ取り付けて定着部4とした構成のものである。ここで使用している定着部材3は、図1(c)に示すように、その中央に貫通した穴5を備えている。鉄筋2は、その先端が穴5から少し突出するように挿入されており、且つ、増肉加工によって穴5の内面に嵌合するように形成された増肉部2aと定着部材3の両側に形成されたふくらみ部2b、2cを備えている。このように、鉄筋2の端部に、穴5の内面に嵌合する増肉部2とその外側のふくらみ部2b、2cを設けたことにより、鉄筋2に矢印Aで示す引張力が作用しても、或いは矢印Bで示す圧縮力が作用しても、その力を定着部材3に確実に伝達して定着部材3で受けさせることができ、換言すれば、鉄筋2は定着部材3に対して軸線方向に大きい連結強度で固定されている。かくして、この定着部材付鉄筋1を用いた鉄筋コンクリート構造では、鉄筋2に作用する引張力及び圧縮力を定着部材3で確実に受けて支えることができ、強度の大きい構造体を形成できる。
【0018】
図2はこの定着部材付鉄筋1を製造する工程を示すものである。図2(a)に示すように、まず、中央に所定形状の穴5を形成した定着部材3を、受台6の上にスペーサ27によって適当な間隔をあけて置き、その穴5の上方に鉄筋2を位置させ、その下端部分を誘導コイル7で赤熱状態に加熱する(加熱領域をハッチングで示す)。なお、穴5の最小径Dは鉄筋2を容易に挿入させることができるよう鉄筋径dよりも適度に大きく設定されている。次に、図2(b)に示すように、鉄筋2の赤熱状態の下端部分を穴5内に挿入し、プレス(図示せず)によって鉄筋2に下向きの加圧力Pを加え、赤熱領域に圧縮力を作用させる。これにより、鉄筋2の赤熱領域が増肉し、穴5の内面に嵌合した増肉部2が形成されると共に穴5の両側に隣接してふくらみ部2b、2cが形成され、図1に示す定着部材付鉄筋1が製造される。
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0024】
なお、図1〜図に示したような、鉄筋の軸線方向には鉄筋と穴内面との摩擦力以外の係止力が作用するケースにあっては、穴内面とその中の鉄筋増肉部との嵌合をゆるくし、定着部材を鉄筋に対して回転可能とする構成としてもよい。このように定着部材を鉄筋に対して回転可能としておくと、角形の定着部材を用いた場合などで、定着部材付鉄筋の現場施工の際に定着部材を回転させることができ、施工が容易となる場合がある。なお、穴とその中の鉄筋増肉部との嵌合をゆるくする方法としては、圧縮力又は加圧時間を調製し、或いは、増肉加工によって増肉部を形成する鉄筋部分の加熱温度を、ふくらみ部を形成する鉄筋部分よりも低く設定し、同一の圧縮力を加えてもあまり増肉しないようにしておけばよい。
【0025】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の定着部材付鉄筋は、定着部材に形成した穴内に鉄筋を挿入し、増肉加工することで前記定着部材に嵌合し、定着部としたものであるので、従来用いられていた端部をU字状或いはL字状等に曲げた鉄筋構造よりもコンパクトとなり、現場での施工や取り扱いが容易となり、しかも、製造が容易で大量生産に適しており、また、定着部材として継目無鋼管を輪切りにしたものを用いたことで、定着部材自体も低コストで用意でき、定着部材付鉄筋を、低コストで製造できるという効果を有している。
【0026】
ここで、定着部材に形成した穴に凹凸やテーパを形成するとか、鉄筋の前記穴の間口に隣接した部分にふくらみ部を形成しておくと、鉄筋に軸線方向に作用する引張力や圧縮力を確実に定着部材に伝達でき、換言すれば、鉄筋と定着部材との軸線方向の連結強度をきわめて大きくでき、本発明の定着部材付鉄筋を用いることにより、強度のきわめて大きい鉄筋コンクリート構造或いはプレキャスト鉄筋コンクリート構造を作ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一の実施例による定着部材付鉄筋を示すもので、(a)は概略平面図、(b)は概略端面図、(c)は定着部の概略断面図
【図2】 (a)、(b)は、図1の定着部材付鉄筋を製造する工程を示すもので、鉄筋を側面図で示す概略断面図
【符号の説明】
1 定着部材付鉄筋
2 鉄筋
2a 増肉部
2b、2c ふくらみ部
3 定着部材
4 定着部
5 穴

Claims (1)

  1. 鉄筋を通す穴を備えた定着部材と、その定着部材の穴に嵌合した鉄筋とを備え、該鉄筋が、少なくとも前記穴内に挿入された部分を増肉加工することで前記定着部材に嵌合しており、更に、前記穴を備えた定着部材が、継目無鋼管を輪切りにしたもので形成されていることを特徴とする定着部材付鉄筋。
JP11428698A 1998-04-09 1998-04-09 定着部材付鉄筋 Expired - Lifetime JP3794821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11428698A JP3794821B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 定着部材付鉄筋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11428698A JP3794821B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 定着部材付鉄筋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11293850A JPH11293850A (ja) 1999-10-26
JP3794821B2 true JP3794821B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=14634053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11428698A Expired - Lifetime JP3794821B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 定着部材付鉄筋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3794821B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5388174B2 (ja) * 2008-12-26 2014-01-15 株式会社ディビーエス 定着用鉄筋の製造方法
JP7002182B2 (ja) * 2014-09-24 2022-01-20 株式会社大林組 接続構造
JP6256928B2 (ja) * 2016-05-13 2018-01-10 未来建築研究所株式会社 プレテンション緊張材の製造方法並びにプレテンション緊張材を用いた工法、コンクリートにプレテンションを導入する方法
JP7198458B2 (ja) * 2020-04-22 2023-01-04 株式会社ディビーエス 定着用金具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326425A (en) * 1976-08-23 1978-03-11 Takenaka Komuten Co Method of beam reinforcement arrangement construction
JPS60238057A (ja) * 1984-05-11 1985-11-26 Tekken Kensetsu Co Ltd 棒鋼に定着板を固着する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11293850A (ja) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100248963B1 (ko) 콘크리트 보강용 이형봉강의 연결부 구조와 그 연결부의 가공방법
JP3794821B2 (ja) 定着部材付鉄筋
US6688071B1 (en) Concrete structure comprising anchor rods and anchor rod
US20060228170A1 (en) Joint equipment for steel reinforcing
JP3902709B2 (ja) 定着部付鉄筋
US5093065A (en) Prestressing techniques and arrangements
KR100355494B1 (ko) 철근이음장치
EP1047850A1 (en) Connecting elongate members
KR100907398B1 (ko) 정착부가 부착된 철근의 제조방법
KR102220916B1 (ko) 복합 연결식 철근 커플러
CN213204594U (zh) 一种分体式连接件及现浇混凝土内置保温墙体
KR100244963B1 (ko) 무방향성 철근 연결 장치(1) (Splicing device for reinforcement steel bars)
CA2140196C (en) Mechanical connection for reinforcing bars, device for placing this mechanical connection and process for fixing the mechanical connection for reinforcing bars
KR101025489B1 (ko) 각도조절이 가능한 철근 커플러
KR200491781Y1 (ko) 고정부를 갖는 철근 결합용 슬리브
NO812895L (no) Fremgangsmaate til aa forbinde minst to kraftoverfoerende organer med hverandre ved hjelp av pressforband og kopling for gjennomfoering av fremgangsmaaten
KR200207138Y1 (ko) 철근이음장치
KR20050045014A (ko) 철근이음장치
KR102398169B1 (ko) 철근 커플러용 클램프의 원뿔형 키이 제조방법 및 원뿔형 키이
KR100594359B1 (ko) 건축공사의 철근 압접 연결장치
KR20220080251A (ko) 철근 커플러용 클램프의 슬리브 제조방법 및 슬리브
EP1004720A1 (en) Reinforcement system and concrete structure
JP3839025B2 (ja) Pc鋼棒の接続構造及びプレストレストコンクート構造物
KR200314037Y1 (ko) 체결이 용이한 철근 이음장치
KR200341833Y1 (ko) 철근이음장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term