JP3794104B2 - 差動変圧器の摺動部構造 - Google Patents

差動変圧器の摺動部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3794104B2
JP3794104B2 JP12261697A JP12261697A JP3794104B2 JP 3794104 B2 JP3794104 B2 JP 3794104B2 JP 12261697 A JP12261697 A JP 12261697A JP 12261697 A JP12261697 A JP 12261697A JP 3794104 B2 JP3794104 B2 JP 3794104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
ring
bobbin
core
differential transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12261697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10311737A (ja
Inventor
貴広 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamagawa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamagawa Seiki Co Ltd filed Critical Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority to JP12261697A priority Critical patent/JP3794104B2/ja
Publication of JPH10311737A publication Critical patent/JPH10311737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794104B2 publication Critical patent/JP3794104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、差動変圧器の摺動部構造に関し、特に、摺動性の良好な樹脂よりなる輪状樹脂体をプローブに摺接させることにより、塵等の侵入を防止しかつプローブの摩耗等を防止するための新規な改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、用いられていたこの種の差動変圧器の摺動部構造としては、一般に、図4及び図5で示す構成が採用されていた。
すなわち、図4において符号1で示されるものは周知の差動変圧器用巻線2を有する筒状のボビンであり、このボビン1と差動変圧器用巻線2との間には薄い絶縁材料3が設けられている。このボビン1の端部には絶縁材からなる端板4が設けられ、このボビン1内には、コア摺動ガイド5及びコア6を有するプローブ7が矢印Aの方向に往復摺動自在に設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の差動変圧器の摺動部構造は、以上のように構成されているため、次のような課題が存在していた。
すなわち、プローブ、コア、コア摺動ガイドの外径とボビンの内径との間には摺動性を確保するために隙間が形成されているが、プローブの位置が不安定な場合には、図5で示すように、プローブ7とコア摺動ガイド5がボビン1の内壁に直接摺接するため摩耗するがあった。また、前述の隙間から塵等が内部に侵入することがあり、動作不良の原因となっていた。
さらに、Oリングをプローブの外周に設けて防塵を行うことも考えられるが、この場合には、Oリングとボビンの内壁との摩擦が大きく、給油が必要となり、プローブの円滑な摺動が難しく、かつ、高温動作時においては起動時に大きい作動力が必要となり、動作を円滑に行うことは困難となっていた。
【0004】
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、特に、摺動性の良好な樹脂よりなる輪状樹脂体をプローブに摺接させることにより、塵等の侵入を防止しかつプローブの摩耗等を防止するようにした差動変圧器の摺動部構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明による差動変圧器の摺動部構造は、差動変圧器用巻線を有するボビン内にコア摺動体及びコアを先端に有するプローブを摺動させるようにした差動変圧器の摺動部構造において、前記ボビンの端部に設けられた筒形部材と、前記筒形部材に同軸配置されたOリング及び前記Oリングの内側に設けられた輪状樹脂体とを備え、前記ボビンにおける前記プローブは1個のみの前記輪状樹脂体により摺動自在に支持され、前記コア摺動体及びコアは前記プローブに対して自由端で形成され、前記輪状樹脂体の内周面は前記プローブの外周面と摺接し、前記輪状樹脂体はポリテトラフルオロエチレンの成形品よりなると共に、前記プローブの外周面にはニッケルメッキによる金属膜が形成されている構成である。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、図面と共に本発明による差動変圧器の摺動部構造の好適な実施の形態について説明する。なお、従来例と同一又は同等部分については同一符号を用いて説明する。
図1において符号1で示されるものは周知の差動変圧器用巻線2を有する筒状のボビンであり、このボビン1と差動変圧器用巻線2との間には薄い絶縁材料3が設けられている。このボビン1の端部には絶縁材からなる端板4が設けられ、このボビン1内には、コア摺動ガイド5及びコア6を有するプローブ7が矢印Aの方向に往復摺動自在に設けられている。
【0007】
前記ボビン1の端部における前記端板4の外側位置には、絶縁材からなる筒形部材20が設けられ、この筒形部材20の凹部21内にはOリング22及びこのOリング22の内側に設けられた輪状樹脂体23が重合して同軸配置されている。このOリング22は輪状樹脂体23の外側に位置していると共に、この輪状樹脂体23は例えば摩擦が少ない樹脂である周知のポリテトラフルオロエチレンにより樹脂成形されて構成され、この輪状樹脂体23の内周面23aがプローブ7の外周面7aに直接摺接している。なお、この樹脂材料は低摩擦のものであれば他の材料でも可であり、内周面23aのみを膜状に低摩擦材料としてもよい。この凹部21におけるOリング22の外側位置には蓋30及びCリング31が設けられることによりOリング22及び輪状樹脂体23の凹部21内からの離脱が防止されている。なお、このプローブ7の外周面には無電解ニッケルメッキ等の膜で表面が層状に硬化され、硬度がHRC45〜55程度である。
【0008】
次に、動作について述べる。前記ボビン1における前記プローブ7は1個のみの前記輪状樹脂体23により摺動自在に支持され、前記コア摺動体5及びコア6はプローブ7に対して自由端となるように形成され、図1の状態でプローブ7を矢印Aの方向に摺動させると、プローブ7の外周面7aと輪状樹脂体23の内周面23aとが直接摺接するため、極めて円滑にプローブ7が矢印A方向に往復摺動され、安定した往復直動を得ることができる。
【0010】
【発明の効果】
本発明による差動変圧器の摺動部構造は、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。すなわち、プローブと摺動する輪状樹脂体がポリテトラフルオロエチレンで構成されているため、作動時の摺動抵抗が小さく、始動抵抗は長期にわたる休止期間があっても変化せず、無給油でも使用可能である。寿命を長くすることができ、高圧下でも使用可で、従来のOリング溝をそのまま使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による差動変圧器の摺動部構造を示す断面図である。
【図2】 図1の要部を示す拡大断面図である。
【図3】 図1の右側からみた拡大側面図である。
【図4】 従来構成を示す断面図である。
【図5】 図4の動作を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ボビン
2 差動変圧器用巻線
5 コア摺動体
6 コア
7 プローブ
7a 外周面
20 筒形部材
22 Oリング
23 輪状樹脂体
23a 内周面

Claims (1)

  1. 差動変圧器用巻線(2)を有するボビン(1)内にコア摺動体 (5) 及びコア(6)を先端に有するプローブ(7)を摺動させるようにした差動変圧器の摺動部構造において、前記ボビン(1)の端部に設けられた筒形部材(20)と、前記筒形部材(20)に同軸配置されたOリング(22)及び前記Oリング (22) の内側に設けられた輪状樹脂体(23)とを備え、前記ボビン (1) における前記プローブ (7) は1個のみの前記輪状樹脂体 (23) により摺動自在に支持され、前記コア摺動体 (5) 及びコア (6) は前記プローブ (7) に対して自由端で形成され、前記輪状樹脂体(23)の内周面(23a)は前記プローブ(7)の外周面(7a)と摺接し、前記輪状樹脂体(23)はポリテトラフルオロエチレンの成形品よりなると共に、前記プローブ(7)の外周面 (7a)にはニッケルメッキによる金属膜が形成されていることを特徴とする差動変圧器の摺動部構造。
JP12261697A 1997-05-13 1997-05-13 差動変圧器の摺動部構造 Expired - Fee Related JP3794104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12261697A JP3794104B2 (ja) 1997-05-13 1997-05-13 差動変圧器の摺動部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12261697A JP3794104B2 (ja) 1997-05-13 1997-05-13 差動変圧器の摺動部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10311737A JPH10311737A (ja) 1998-11-24
JP3794104B2 true JP3794104B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=14840372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12261697A Expired - Fee Related JP3794104B2 (ja) 1997-05-13 1997-05-13 差動変圧器の摺動部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3794104B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019682A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Tamagawa Seiki Co Ltd 差動トランス構造
JP5481638B2 (ja) * 2010-05-14 2014-04-23 多摩川精機株式会社 直線型差動変圧器用ボビン構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10311737A (ja) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2804325A (en) Fluid seal
CN101432182A (zh) 齿条-齿轮型转向装置
US4165085A (en) Foamed plastic lubricating seal
JPH0555750B2 (ja)
JP3794104B2 (ja) 差動変圧器の摺動部構造
JP4416317B2 (ja) 高圧ポンプ用プランジャシール組立体
JPH1062670A (ja) レンズ鏡筒
CN210686666U (zh) 滑动轴承支撑结构、滑动轴承组件及反应器
JPH01320334A (ja) ガスばね
EP1724501A1 (en) Hermetically sealing device
JP2008163984A (ja) メカニカルシール、軸封装置、及びそれら用のシールリング
JP2002349616A (ja) 乗物車輪用ディスクブレーキ
JPH066738U (ja) スライドパッド
JP2017180665A (ja) ボールねじ
JP2006064050A (ja) ディスクブレーキ用のパッドリトラクション機構
US2083438A (en) Shaft sealing device
JP2511683B2 (ja) シ―ル装置
JPH0645096Y2 (ja) パッキング装置
CN213900054U (zh) 一种高稳定性流量控制电磁阀
JP6346056B2 (ja) ラックガイドおよび当該ラックガイドを備えるラックピニオン式舵取り装置
JP2001187970A (ja) 連鋳機用シール
KR101043900B1 (ko) 낚싯대
JPH0633261Y2 (ja) 密封装置
JPH086859B2 (ja) ロータリジョイント
JPH0218823Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees