JP3793895B2 - ケーブル収容管切断機 - Google Patents

ケーブル収容管切断機 Download PDF

Info

Publication number
JP3793895B2
JP3793895B2 JP2002217307A JP2002217307A JP3793895B2 JP 3793895 B2 JP3793895 B2 JP 3793895B2 JP 2002217307 A JP2002217307 A JP 2002217307A JP 2002217307 A JP2002217307 A JP 2002217307A JP 3793895 B2 JP3793895 B2 JP 3793895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
cutting
cutting machine
cutting tool
receiving tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002217307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004025422A (ja
Inventor
健志 沓澤
Original Assignee
有限会社クツザワ技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社クツザワ技研 filed Critical 有限会社クツザワ技研
Priority to JP2002217307A priority Critical patent/JP3793895B2/ja
Publication of JP2004025422A publication Critical patent/JP2004025422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793895B2 publication Critical patent/JP3793895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電話線、光ファイバー線等の収容敷設管の分岐、増設接続に伴い収容管の切除に関するものである
【0002】
【従来の技術】
従来は電動作業工具の電動電気サンダー、電動ジグソー、電動パイプカッター、手動式鋸等で行っていた
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これには次のような欠点があった。各種線類を収容している金属収容管を切除するには、電動作業工具の電動電気サンダーはポピュラーの工具で円形切断刃を高速で回転させるため、手振るいを伴い目標位置が定まらない。切り過ぎの切断が頻繁に発生しそれ故に経験者、熟練者の高度の操作技術を要求され、非常に効率が悪く合理的でない。電動パイプカッターが有るがこれらは管の輪切りを専門としている。敷設管を輪切りにすると自重と外圧により異常な力が加わり収容線のせん断が再三起こるので、横断面の切断は極力避け管底部を残した部分削除が要求される。本発明はこれらの欠点を解決するためになされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は以下の手段により達成される
本発明のケーブル収容管切断機は、刃物を削正駆動電動機に装着、これらで管上面を縦長方向に細溝状に削正し、更に円周方向に外周に沿って細溝状に削正し、管の表面をアーチ状縦長の分離片の削除と管底部は一体のままの状態に管内のケーブルを傷を与えず分離片を削除、ケーブル類を適当な余裕のある状態に引き寄せてから残存部の下部を切断、撤去を行える事を特徴とするケーブル収容管切断機。
【0005】
【発明の実施形態】以下本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図9において切削刃物1を固定している支持枠4とを昇降自在に作動させるねじ軸5、を切削モーター2とで構成されている切断具をL字状枠体6上面に固定、 前記L字状枠は管長手方向に沿って切削しながら管長手方向に沿って移動を案内する案内棒7、に平行かつ回動自在のねじ軸8はL字状枠側端のめねじに螺合 端部は案内棒受10に架設されており、その案内棒受10は収容管の保持と旋回部保持に構成されている。軸受部と旋回ギヤー部のみが異る他、形状構造は同じである。構造を次に述べる案内棒受10(10)はアーチ状の間座12と円盤状軸受13(平歯車24)は軸芯にU字状溝を設け、この溝幅に下部が円弧状で上部平滑の接ぎ座片14は着脱自在で端部をボルトで螺合し、それらが一体化され軸受箱及び歯車箱内に回動自在に収納
又軸受箱側面には断面形状がほぼ同じくU字状平板に外縁に複数のねじ孔を軸心向け穿孔の角鋼をU字状に形成の枠とからなる蓋と、下面には保持台20が上面に軸受13の外周と同径で深さ適宜な三日月溝を設けボルト螺合
送りの駆動モーターは間座12上部斜めに固定の歯車箱A11へ軸継ぎ手を介して固定 円周方向への可動は案内棒受側面に平板をアーチ状の間座12と軸芯にU字状溝を設けた平歯車24が一体、歯車箱27が抱持
前記歯車箱は中央の上端が凸状形の縦長で、軸芯には平歯車24が回動自在に歯車箱に収納。更に、平歯車は軸芯がU字溝形に形成、溝開口部には歯車片25は三日月状で歯面外径を同じく端面平滑にて幅平行で開口幅より幅広で着脱自在に端部をボルトで螺合、又、平歯車は上端凸部に駆動モーターを介してピニオン29と咬合 又、歯車箱側面に蓋19は形状ほぼ同じく軸芯にU字状溝を設け、溝内面に沿ってU字形に形成した角鋼の外縁に複数の止めねじ孔が軸芯向け穿孔二段重ねで固定の蓋21と平板で十字状に形成され上面が中高で平滑面に平歯車の外周と同径で深さ適宜な三日月形溝を設け、両端部を穿孔の保持台21が開口部に着脱自在に固定。
これらで構成されているケーブル収容管
【0006】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明により長い経験者とか熟練者を殆ど必要としないし、又ケーブル切断事故は大幅に改善され、作業能率は格段に向上され短期間の訓練指導で未経験者を即、戦力として活用が期待出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明機の全体斜視図である
【図2】送りガイドの部分斜図である
【図3】送り駆動、軸受け部分斜図である
【図4】旋回駆動、部分斜図である
【図5】歯車箱の部分斜図である
【図6】軸受箱の部分斜図である
【図7】旋回駆動蓋の斜図である
【図8】保持台部品の斜図である
【図9】軸受箱の蓋部品斜図である
【符号の説明】
1 切削刃物
2 駆動モーター
4 昇降駆動ネジ
6 L字状枠
7 案内棒
8 送りネジ棒
10 案内棒受
11 歯車箱A
13 軸 受
17 軸受箱
20 保持台
21 蓋
24 平歯車
25 歯車片
27 歯車箱B
21’ 蓋

Claims (1)

  1. 送り用モーターに減速歯車を介して接続する送り雄ネジ軸8に螺合し、管に沿って延長して設ける案内棒7に推進可動に係止して回転を制限されるL字状支持体6に、切削用モーターにより回転する切削刃1を有しネジ軸5により、上下動可能な切削具を固定して、円周方向回転モーターにより、前記L字状支持体と切削具及び案内棒7とネジ軸8とで構成一体化した枠体に、回転を与えるための歯車24と軸線上芯を定める軸受箱13と、これらを支える軸受け箱17と歯車箱27とで構成された、ケーブル収容管切断機
JP2002217307A 2002-06-21 2002-06-21 ケーブル収容管切断機 Expired - Fee Related JP3793895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002217307A JP3793895B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 ケーブル収容管切断機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002217307A JP3793895B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 ケーブル収容管切断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004025422A JP2004025422A (ja) 2004-01-29
JP3793895B2 true JP3793895B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=31184638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002217307A Expired - Fee Related JP3793895B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 ケーブル収容管切断機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3793895B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104985623A (zh) * 2015-07-23 2015-10-21 陈荣辉 塑料管端部开槽机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6041831B2 (ja) * 2014-06-05 2016-12-14 太平電業株式会社 管切断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104985623A (zh) * 2015-07-23 2015-10-21 陈荣辉 塑料管端部开槽机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004025422A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101242255B1 (ko) 동력식 드릴 케이블 커터
US4682919A (en) Portable powered pipe working machine
US7775752B2 (en) Simultaneous pipe cutting and chamfering device
US7811034B1 (en) Simultaneous pipe cutting, chamfering and grooving device
EP2753446B1 (en) Miter saw with double belt drive
SE521638C2 (sv) Metod för bearbetning av ett objekt, maskin och verktygsenhet för utförande av metoden
EP3702080A2 (en) Band saw
US20100166516A1 (en) Cutting and Chamfering Router Bit for Pipe
CN101811312B (zh) 链锯
JP3793895B2 (ja) ケーブル収容管切断機
CN212144744U (zh) 一种具有多段锯切的新型锯床
CN210850843U (zh) 一种无机非金属材料切割机构
CN211682563U (zh) 一种木业加工用安全性能高的带锯机
JP2015086542A (ja) レール切断機
CN213352669U (zh) 一种用于工业加工的切割装置
KR200229032Y1 (ko) 고속 파이프 절단기
JP4739939B2 (ja) 電柱切断機
CN100374255C (zh) 电圆锯
CN209806669U (zh) 一种林业工程用伐木装置
JPH11347835A (ja) パイプ用切断機
JP2009062683A (ja) マンホール内壁切断装置
KR100434581B1 (ko) 전력 케이블의 알루미늄 시스 절단기
CN219170209U (zh) 一种中心定位的铣床
JP2000096839A (ja) コンクリート構造物等の切断装置
CN215279651U (zh) 一种具有防护功能的建筑用钢筋切割装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060328

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees