JP3793662B2 - パワーステアリング装置の流量制御弁 - Google Patents

パワーステアリング装置の流量制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP3793662B2
JP3793662B2 JP03208599A JP3208599A JP3793662B2 JP 3793662 B2 JP3793662 B2 JP 3793662B2 JP 03208599 A JP03208599 A JP 03208599A JP 3208599 A JP3208599 A JP 3208599A JP 3793662 B2 JP3793662 B2 JP 3793662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
sub
spool
power steering
steering device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03208599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000230648A (ja
Inventor
克邦 加太
浩 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP03208599A priority Critical patent/JP3793662B2/ja
Publication of JP2000230648A publication Critical patent/JP2000230648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793662B2 publication Critical patent/JP3793662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、非操舵時に、ポンプのエネルギー損失を低く抑える省エネモードを備えたパワーステアリング装置の流量制御弁に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6、7に示した従来の流量制御弁は、バルブボディ1にポンプポート2、タンクポート3、およびアクチュエータポート4を形成している。上記ポンプポート2には、図示していないエンジンによって駆動するポンプPを接続し、タンクポート3にはタンクTを接続し、アクチュエータポート4には、センターオープンのパワーステアリング装置PSを接続している。
また、バルブボディ1には、スプール孔6を形成するとともに、このスプール孔6と上記アクチュエータポート4とを通路5を介して連通している。
【0003】
上記スプール孔6には、メインスプール7を摺動自在に組み込むとともに、このメインスプール7の図面左側端にロッド8を固定している。このロッド8は、大径部8aと小径部8bとこれら両部8a、8bを連続するテーパ部8cとを備えている。そして、このようにしたロッド8を、上記通路5に挿入することで可変オリフィスVを構成している。
この可変オリフィスVは、上記ロッド8がメインスプール7とともに移動すると、その開口面積が変化する。
【0004】
上記バルブボディ1のアクチュエータポート4と反対側には、スリーブ9を固定するとともに、このスリーブ9内にピストン11を摺動自在に組み込んでいる。また、スリーブ9内には、キャップ10を固定し、このキャップ10と上記ピストン11との間にパイロット室12を構成している。
また、上記キャップ10には、バネ受け13を固定するとともに、このバネ受け13の一端に形成したフランジ部14と、上記ピストン11に形成した受け部15との間にスプリング16を介在している。したがって、ピストン11は、スプリング16の作用で、その鍔部17を、キャップ10の図面左側端に押しつけた状態に保たれる。
【0005】
さらに、上記ピストン11の段部18と上記メインスプール7の段部19との間には、メインスプリング20を介在させている。そして、このメインスプリング20を設けた室をスプリング室21とし、このスプリング室21を、バルブボディ1に形成したパイロット通路22を介して上記アクチュエータポート4に連通させ、また、キャップ10とピストン11との隙間23を介して上記パイロット室12にも連通させている。したがって、パワーステアリング装置PSの負荷圧は、パイロット通路22を介して上記スプリング室21とパイロット室12とに作用する。
【0006】
なお、上記ピストン11は、そのパイロット室12側の受圧面積D1を、スプリング室20側の受圧面積D2よりも大きくすることで、スプリング室20とパイロット室12との両方にパワーステアリング装置PSの負荷圧を導いたときに、その受圧面積差によって図面左方向の推力を発生させるようにしている。そして、このピストン11に作用する上記左方向の推力が、スプリング16のバネ力とメインスプリング20のバネ力との合計したバネ力よりも大きくなったときに、ピストン11を図面左方向に移動させる。
また、上記メインスプール7内には、スプリング24、バネ受け25、ボール26、およびシート部材27からなるリリーフバルブRを組み込んでいる。そして、このリリーフバルブRによって、パワーステアリング装置PSへの供給圧が、設定した圧力に達したときに、スプリング室21内の圧油をメインスプール7に形成した排出通路28を介してタンクTに排出するようにしている。
【0007】
上記のようにした従来の流量制御弁は、ポンプPからの圧油を、ポンプポート2→可変オリフィスV→アクチュエータポート4→パワーステアリング装置PSの順に導くとともに、パワーステアリング装置PSの負荷圧をアクチュエータポート4からパイロット通路22を介してスプリング室21にも導いている。
また、上記のように圧油が可変オリフィスVを通過すると、その前後に差圧が生じ、この可変絞りVの上流側の圧力が、メインスプール7の図面左側の受圧面に作用し、その下流側の圧力が、メインスプール7の図面右側の受圧面に作用する。したがって、メインスプール7は、可変オリフィスVの上流側の圧力による図面右方向の推力と、可変オリフィスVの下流側の圧力による図面左方向の推力およびメインスプリング20のバネ力とによる合計推力とがバランスする位置で停止する。
【0008】
例えば、非操舵時にパワーステアリング装置PSが中立で負荷圧がなく、それがタンクに連通している場合には、可変オリフィスV前後の差圧で、メインスプール7が図6に示すように図面右方向に移動する。このようにメインスプール7が右方向に移動すると、可変オリフィスVの開度がロッド8の大径部8aで絞られるとともに、タンクポート3の開口面積も大きくなる。
タンクポート3の開口面積が大きくなれば、その分、ポンプ吐出量のうちタンクTに戻される流量が多くなる。このようにタンクTに戻される流量が多くなれば、それだけパワーステアリング装置PSに供給される流量が少なくなる。
【0009】
これに対してハンドルの据え切り時のようにパワーステアリング装置PSの負荷圧が大きい場合には、可変オリフィスV前後の差圧が小さくなる。このように差圧が小さくなれば、メインスプール7の両端に作用する圧力差も小さくなるので、メインスプール7が、スプリング20のバネ力の作用によって、図面左方向に移動する。このようにメインスプール7が左方向に移動すると、可変オリフィスVの開度がロッド8の小径部8bによって大きくなるとともに、タンクポート3の開口面積も小さくなる。
【0010】
タンクポート3の開口面積が小さくなれば、その分、ポンプ吐出量のうちタンクTに戻される流量が少なくなる。このようにタンクに戻される流量が少なくなれば、それだけパワーステアリング装置PSに供給される流量が多くなる。そして、図7に示すように、タンクポート3を完全に閉じれば、ポンプPからの全量がパワーステアリング装置PS側に供給されることとなる。
つまり、この従来例は、パワーステアリング装置PSの負荷圧に応じて可変オリフィスVの開度とタンクポート3の開口面積とを制御して、パワーステアリング装置PSに供給される流量を制御している。
【0011】
また、この従来の流量制御弁は、パワーステアリング装置PSの負荷圧に応じて、ピストン11を移動させることによりメインスプリング20のセット荷重を変えるようにしている。
すなわち、図6に示した非操舵時のように、パワーステアリング装置PSの負荷圧がほぼタンク圧の場合には、パイロット室12側の受圧面積D1とスプリング室21側の受圧面積D2との差の影響はほとんどなくなる。そのためにピストン11は、スプリング16およびメインスプリング20のバネ力によって、図示の右側位置に保たれる。ピストン11がこのように右側位置にあれば、メインスプリング20のたわみ量も少なくなるので、そのセット荷重も小さくなる。
【0012】
メインスプリング20のセット荷重が小さいということは、可変オリフィスV前後の差圧が小さくても、メインスプール7が図面右方向に移動しやすいということになる。このように可変オリフィスV前後の差圧が小さくても、メインスプール7が移動するということは、可変オリフィスVでの圧力損失を小さくしながら、ポンプ吐出量のほとんどをタンクに戻すことができるので、それだけポンプの消費エネルギーを少なくできる。
【0013】
これに対して図7に示した操舵時のように、パワーステアリング装置PSの負荷圧が大きくなると、ピストン11に作用する図面左方向の推力が大きくなる。そのため、ピストン11が、スプリング16とメインスプリング20とをたわませながら図面左方向に移動して、その左側端面を図示するようにスリーブ9に形成したストッパー部29に押しつける。
したがって、このときのメインスプリング20のセット荷重は、ピストン11がその左側端面をスリーブ9のストッパー部29に押しつけた位置でのたわみ分だけ、非操舵時よりも大きくなる。
つまり、メインスプリング20のセット荷重は、非操舵時のときよりも、操舵時のときの方が大きくなるようにしている。
【0014】
上記のように、メインスプリング20のセット荷重を操舵時と非操舵時とで、変えるようにしたのは、非操舵時におけるポンプPのエネルギー損失を小さくするためである。
すなわち、ポンプPの消費エネルギーは、可変絞りVの上流側の制御圧すなわち、この流量制御弁の制御圧と、パワーステアリング装置PSの管路抵抗により生じる可変オリフィスVの下流側の回路圧とを合計した圧力に比例する。そのため、上記したように、非操舵時にメインスプリング20のセット荷重を小さくすれば、可変オリフィスVの上流側の制御圧を低くすることができる。しかも、このように制御圧を低くすればするほど、パワーステアリング装置PS側への供給流量も少なくなるので、回路圧も低くなる。そして、このように制御圧と回路圧とを低くすれば、ポンプPの消費エネルギーが小さくなるので、非操舵時のエネルギー損失を少なくすることができる。
【0015】
ただし、上記メインスプリング20のセット荷重は、パワーステアリング装置PSへの供給流量特性を決めるものなので、メインスプリング20のセット荷重が常に小さいままだと、操舵時に所定の供給流量特性を得られない。
そこで、この従来例では、操舵時にピストン11を動かすことによりメインスプリング20のセット荷重を大きくして、所定の制御圧を保つようにしている。このように所定の制御圧を保てれば、必要な供給流量をパワーステアリング装置PSに供給することができる。
つまり、この従来例は、パワーステアリング装置PSが中立の場合には、メインスプリング20のセット荷重を小さくして省エネモードにし、操舵時にはメインスプリング20のセット荷重を大きくして通常モードに切り換えるようにしている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の流量制御弁は、省エネモードのときに、ポンプPからの圧油を、ほとんどタンクポート3を介してタンクT側に排出しているので、パワーステアリング装置PS側には僅かしか圧油が供給されない。このように省エネモード時にパワーステアリング装置PS側への供給流量が少ないと、省エネモードからパワーステアリング装置PSを作動させる場合、すなわち省エネモードから通常モードに切り換わる場合に、パワーステアリング装置PS側の流量が不足して、その追従性が悪くなるという問題があった。
この発明の目的は、省エネモードから通常モードに切り換わるときのパワーステアリング装置PSの追従性を上げることができ、かつ、非操舵時のポンプPのエネルギー損失を少なくすることができるパワーステアリング装置の流量制御弁を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
この発明は、バルブボディと、バルブボディに形成したポンプポートと、バルブボディに形成したタンクポートと、バルブボディに形成するとともにパワーステアリング装置に接続するアクチュエータポートと、バルブボディに形成するとともに上記ポンプポートとタンクポートとを連通するメインスプール孔と、メインスプール孔に摺動自在に組み込むとともにその位置に応じて上記ポンプポートとタンクポートとを連通したりその連通を遮断したりするメインスプールと、メインスプール孔と上記アクチュエータポートとを連通する制御オリフィスと、メインスプールを挟んで制御オリフィスと反対側のメインスプール孔に設けたメインスプリングと、メインスプリングを組み込んだスプリング室と上記アクチュエータポートとを連通するパイロット通路と、スプリング室に組み込むとともにメインスプリングのセット荷重を調節するセット荷重調節機構とを備えている。
【0018】
そして、上記セット荷重調節機構は、非操舵時にパワーステアリング装置の負荷圧が小さい場合にメインスプリングのセット荷重を小さくし、操舵時にパワーステアリング装置の負荷圧が所定の圧力に達した場合にメインスプリングのセット荷重を大きくする構成にしたパワーステアリング装置の流量制御弁を前提にする。
【0019】
第1の発明は、上記発明を前提にしつつ、制御オリフィスの下流側とポンプとを接続するバイパス通路と、このバイパス通路に設けたオリフィスと、バイパス通路に設けるとともに非操舵時に制御オリフィス下流側とポンプとを連通し、操舵時に制御オリフィス下流側とポンプとの連通を遮断する構成にした切換機構とを備えたことを特徴とする。
第2の発明は、バイパス通路を、バルブボディに形成するとともに、このバイパス通路の一方をアクチュエータポートに接続し、他方をスプリング室に接続する一方、操舵時にパワーステアリング装置の負荷圧によってセット荷重調節機構が切り換わると、バイパス通路を遮断する構成にしたことを特徴とする。
【0020】
第3の発明は、バルブボディに形成するとともに、一方をアクチュエータポートに接続し、他方を制御オリフィスの上流側に接続したバイパス通路と、このバイパス通路に組み込んだサブスプールとサブスプリングとからなる切換機構とを備え、上記切換機構は、非操舵時にパワーステアリング装置の負荷圧が低い場合に、サブスプリングのバネ力でサブスプールの位置を保って制御オリフィス上流側とアクチュエータポートとを連通する一方、操舵時にパワーステアリング装置の負荷圧が所定の圧力に達した場合に、サブスプールがサブスプリングをたわませながら移動して、制御オリフィス上流側とアクチュエータポートとの連通を遮断する構成にしたことを特徴とする。
【0021】
第4の発明は、バルブボディには、一方をアクチュエータポートに接続し、他方をスプリング室に接続したパイロット通路と、このパイロット通路と制御オリフィスの上流側とを接続するバイパス通路とを形成する一方、上記パイロット通路内にサブスプールとサブスプリングとからなる切換機構を組み込むとともに、上記サブスプールには、環状溝と、この環状溝に連通し、しかも、上記アクチュエータポートとスプリング室とを常時連通させる軸孔とを形成し、上記切換機構は、非操舵時にパワーステアリング装置の負荷圧が低い場合に、サブスプリングのバネ力でサブスプールのの位置を保ってバイパス通路とサブスプールの環状溝とを連通し、操舵時にパワーステアリング装置の負荷圧が所定の圧力に達した場合に、サブスプールがサブスプリングをたわませながら移動して、バイパス通路とサブスプールの環状溝との連通を遮断する構成にしたことを特徴とする。
【0022】
第5の発明は、メインスプールには、一方をスプリング室に接続し、他方を制御オリフィス上流側に接続したバイパス通路を形成するとともに、このバイパス通路には、サブスプールとサブスプリングとからなる切換機構を組み込む一方、上記切換機構は、非操舵時にパワーステアリング装置の負荷圧が低い場合に、サブスプリングのバネ力でサブスプールの位置を保ってスプリング室と制御オリフィスの上流側とを連通し、操舵時にパワーステアリング装置の負荷圧が所定の圧力に達した場合に、サブスプールがサブスプリングをたわませながら移動して、スプリング室と制御オリフィス上流側との連通を遮断する構成にしたことを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】
図1、2に示した第1実施例は、バルブボディ1にバイパスポート30を形成するとともに、このバイパスポート30とポンプPとをバイパス通路31を介して接続している。また、スリーブ9には、第1オリフィス32と、この第1オリフィス32よりも開度の大きい第2オリフィス33とを形成している。
そして、図1に示す流量制御弁の省エネモードでは、バイパス通路31とパイロット通路22とを第1、2オリフィス32、33を介して連通するようにしている。
また、図2に示す流量制御弁の通常モードでは、バイパス通路31とパイロット通路22とが、ピストン11によって遮断される。ただし、スプリング室21とパイロット通路22とは、ピストン11の左先端部に形成した溝部34と第2オリフィス33とを介して連通したままである。
その他の構成については、上記従来例と同じなので、同じ構成要素については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0024】
この第1実施例によれば、図1に示す省エネモードの場合に、ポンプPからの圧油を、バイパス通路31→バイパスポート30→第1オリフィス32→スプリング室21→第2オリフィス33→パイロット通路22→アクチュエータポート4を介してパワーステアリング装置PSに供給する。したがって、パワーステアリング装置PSには、第1オリフィス32の開度で決まる流量と、可変オリフィスVで決まる流量との合計流量が供給されることとなる。
このように省エネモードにおいて、ポンプPの圧油を、バイパス通路31等を介してパワーステアリング装置PSに一定流量供給しておけば、通常モードに切り換えたときに、パワーステアリング装置PSの追従性が悪くなることを防止できる。
【0025】
また、省エネモード時に、従来のように可変オリフィスVを介してパワーステアリング装置PS側に圧油を供給するのに加えて、上記のようにバイパス通路31等を介してパワーステアリング装置PSに一定流量供給するので、メインスプリング20のセット荷重を従来よりもさらに小さくすることができる。
そして、このようにメインスプリング20のセット荷重を従来よりも小さくすれば、制御圧もより低くなる。そのため、バイパス通路31等を介してパワーステアリング装置PS側に一定流量を供給することにより、流量制御弁全体としての圧力損失を低く抑えることができるので、ポンプPのエネルギー損失を従来よりも低く抑えることができる。
【0026】
一方、操舵時にパワーステアリング装置PSの負荷圧が上昇すれば、図2に示すようにピストン11が移動して通常モードに切り換わる。そして、スプリング室21とバイパスポート30との連通がピストン11によって遮断される。したがって、この通常モードでは、従来と同様に、所定の流量制御特性が得られる。
なお、この第1実施例では、この発明のバイパス通路を、バイパスポート30、バイパス通路31、第1オリフィス32、スプリング室21、第2オリフィス33、およびパイロット通路22で構成している。
また、第1オリフィス32がこの発明のオリフィスを構成し、ピストン11がこの発明の切換機構を構成している。
【0027】
図3に示した第2実施例は、バルブボディ1内にサブスプール孔35を形成するとともに、このサブスプール孔35を連通路36を介してアクチュエータポート4に連通し、連通路37を介して可変オリフィスVの上流側のスプール孔6に連通している。
また、サブスプール孔35には、サブスプール38と、このサブスプール38にバネ力を作用させるスプリング39とを図面左側から組み込んでいる。
そして、上記スプリング39を設けた室を、タンクポート3に連通させている。
さらに、上記サブスプール38には、第1環状溝40と第2環状溝41とを形成するとともに、これら第1、第2環状溝40、41を、貫通孔42によって連通している。
なお、この第2実施例では、アクチュエータポート4とスプリング室21とを、外部パイロット通路43によって連通している。
【0028】
上記第2実施例によれば、省エネモードの場合に、ポンプPの一定流量を、ポンプポート2→連通路37→第1環状溝40→貫通孔42→第2環状溝41→連通路36→アクチュエータポート4を介してパワーステアリング装置PSに供給する。そのため、パワーステアリング装置PSには、貫通孔42の開度で決まる流量と、可変オリフィスVで決まる流量との合計流量が供給されることとなる。
したがって、上記第1実施例と同様に、省エネモードから通常モードに切り換わるときに、パワーステアリング装置PSの追従性が悪くなったりしない。
また、パワーステアリング装置PSの負荷圧が上昇して通常モードに切り換われば、サブスプール38がスプリング39をたわませながら右方向に移動して、そのランド部44で連通路37を遮断する。
したがって、この通常モード時には、所定の流量制御特性が得られる。
【0029】
なお、この第2実施例では、連通路37、サブスプール孔35、連通路36でこの発明のバイパス通路を構成している。
また、貫通孔42がこの発明のオリフィスを構成し、サブスプール38およびスプリング39がこの発明の切換機構を構成している。
【0030】
図4に示した第3実施例は、パイロット通路22を拡径してそれを拡径部45とするとともに、この拡径部45にサブスプール46とこのサブスプール46にバネ力を作用させるサブスプリング47とを図面左側から組み込んでいる。
また、上記サブスプール46には、アクチュエータポート4側とスプリング室21側とを連通する軸孔48を形成するとともに、この軸孔48を第1環状溝49と第2環状溝50とにそれぞれ連通させている。
一方、上記バルブボディ1には、可変オリフィスVの上流側のスプール孔6と拡径部45とを連通する連通路51を形成している。この連通路51は、サブスプール46の位置に応じて第1環状溝49に連通するようにしている。
【0031】
この第3実施例によれば、省エネモードの場合に、ポンプPの一定流量を、ポンプポート2→連通路51→第1環状溝49→軸孔48→第2環状溝50→拡径部45→アクチュエータポート4を介してパワーステアリング装置PSに供給する。そのため、パワーステアリング装置PSには、軸孔48の開度で決まる流量と、可変オリフィスVで決まる流量との合計流量が供給されることになる。
したがって、上記第1、2実施例と同様に、省エネモードから通常モードに切り換わるときのパワーステアリング装置PSの追従性の悪化を防止できる。
また、パワーステアリング装置PSの負荷圧が上昇して通常モードに切り換われば、サブスプール46がサブスプリング47をたわませながら右方向に移動して、連通路51をランド部52によって遮断する。したがって、通常モード時には、所定の流量制御特性が得られる。
【0032】
なお、この第3実施例では、連通路51がこの発明のバイパス通路を構成している。
また、軸孔48がこの発明のオリフィスを構成し、サブスプール46およびサブスプリング47がこの発明の切換機構を構成している。
【0033】
図5に示した第4実施例は、メインスプール7に、一方をスプリング室21に開口させたサブスプール孔53を形成し、このサブスプール孔53にサブスプール54とこのサブスプール54にバネ力を作用させるサブスプリング55とを図面左側から組み込んでいる。
上記サブスプール54には、一方をスプリング室21に開口し、他方をその摺動面に開口させた連通孔56を形成している。
一方、メインスプール7には、供給路57を形成し、その一方を可変オリフィスV上流のスプール孔6に開口し、他方を上記サブスプール孔53側に開口している。また、供給路57は、サブスプール54の位置によって、上記連通孔56に連通するようにしている。
なお、この第4実施例では、リリーフバルブ58をバルブボディ1内に設けている。
【0034】
この第4実施例によれば、省エネモードの場合に、ポンプPの一定流量を、ポンプポート2→供給路57→連通孔56→スプリング室21→パイロット通路22→アクチュエータポート4を介してパワーステアリング装置PSに供給する。
そのため、パワーステアリング装置PSには、連通孔56の開口面積で決まる流量と、可変オリフィスVで決まる流量との合計流量が供給されることとなる。
したがって、上記第1〜3実施例と同様に、省エネモードから通常モードに切り換わるときのパワーステアリング装置PSの追従性の悪化を防止できる。
また、パワーステアリング装置PSの負荷圧が上昇して通常モードに切り換われば、サブスプール54がサブスプリング55をたわませながら左方向に移動して、連通孔56と供給路57との連通を遮断する。したがって、通常モード時には、所定の流量制御特性を得られる。
【0035】
そして、この第4実施例では、この発明のバイパス通路を、連通孔56と供給路57とで構成している。
また、連通孔56の開口面積でこの発明のオリフィスを構成し、サブスプール54およびサブスプリング55でこの発明の切換機構を構成している。
なお、上記第1〜4実施例では、キャップ10、ピストン11、パイロット室12、バネ受け13、スプリング16によってこの発明のセット荷重調節機構を構成している。
また、上記実施例の可変オリフィスVが、この発明の制御オリフィスに相当する。ただし、上記第1〜4実施例におけるメインスプール7のロッド8を省略して、通路5の開口面積によって一定に決まる固定オリフィスを、この発明の制御オリフィスとしてもよい。
【0036】
【発明の効果】
第1の発明によれば、パワーステアリング装置の負荷圧が低いときに、すなわち省エネモード時に、パワーステアリング装置に従来の制御オリフィスを介した流量に加え、バイパス通路を介してポンプの一定流量を供給するようにしている。
したがって、省エネモードから通常モードに切り換わる時のパワーステアリング装置への流量不足を防止できる。このようにパワーステアリング装置への流量不足を防止すれば、省エネモードから通常モードに切り換わるときに、パワーステアリング装置の追従性が悪くならない。
【0037】
また、省エネモード時のメインスプリングのセット荷重を、従来よりも小さくすることができるので、可変オリフィス上流側の制御圧をさらに低くすることができる。
したがって、バイパス通路を介してパワーステアリング装置に一定流量を供給することにより、流量制御弁全体としての圧力損失を低く抑えることができるので、ポンプPの合計消費エネルギーを従来よりも低くすることができる。つまり、エネルギー損失を従来例よりも低く抑えることができる。
【0038】
第2の発明によれば、セット荷重調節機構が切り換わると、それによってバイパス通路が遮断されるので、特別に切換手段を設けなくてもすむ。
第3の発明によれば、バイパス通路と切換機構とを、バルブボディの任意の位置に設けることができる。
第4の発明によれば、パイロット通路を利用してバイパス通路を構成するとともに、パイロット通路内に切換機構を組み込むことができるので、バルブボディの大型化を防止できる。
第5の発明によれば、メンスプール内にバイパス通路と切換機構とを組み込むことができるので、バルブボディの大型化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例を示す断面図であり、省エネモード状態を示す図である。
【図2】第1実施例を示す断面図であり、通常モード状態を示す図である。
【図3】第2実施例を示す断面図であり、組み付け状態を示す図である。
【図4】第3実施例を示す断面図であり、組み付け状態を示す図である。
【図5】第4実施例を示す断面図であり、組み付け状態を示す図である。
【図6】従来例を示す断面図であり、省エネモード状態を示す図である。
【図7】従来例を示す断面図であり、通常モード状態を示す図である。
【符号の説明】
1 バルブボディ
2 ポンプポート
3 タンクポート
4 アクチュエータポート
5 この発明の制御オリフィスを構成する通路
6 スプール孔
7 メインスプール
10 キャップ
11 ピストン
12 バネ受け
20 メインスプリング
21 スプリング室
22 パイロット通路
30 この発明のパイパス通路を構成するバイパスポート
32 この発明のオリフィスを構成する第1オリフィス
35、53 サブスプール孔
38、46、54 サブスプール
39、47、55 サブスプリング
42 この発明のオリフィスを構成する貫通孔
48 この発明のオリフィスを構成する軸孔
51 この発明のバイパス通路を構成する連通路
53 この発明のバイパス通路を構成するサブスプール孔
56 この発明のオリフィスを構成する連通孔
57 この発明のバイパス通路を構成する供給路

Claims (5)

  1. バルブボディと、バルブボディに形成したポンプポートと、バルブボディに形成したタンクポートと、バルブボディに形成するとともにパワーステアリング装置に接続するアクチュエータポートと、バルブボディに形成するとともに上記ポンプポートとタンクポートとを連通するメインスプール孔と、メインスプール孔に摺動自在に組み込むとともにその位置に応じて上記ポンプポートとタンクポートとを連通したりその連通を遮断したりするメインスプールと、メインスプール孔と上記アクチュエータポートとを連通する制御オリフィスと、メインスプールを挟んで制御オリフィスと反対側のメインスプール孔に設けたメインスプリングと、メインスプリングを組み込んだスプリング室と上記アクチュエータポートとを連通するパイロット通路と、スプリング室に組み込むとともにメインスプリングのセット荷重を調節するセット荷重調節機構とを備え、上記セット荷重調節機構は、非操舵時にパワーステアリング装置の負荷圧が小さい場合にメインスプリングのセット荷重を小さくし、操舵時にパワーステアリング装置の負荷圧が所定の圧力に達した場合にメインスプリングのセット荷重を大きくする構成にしたパワーステアリング装置の流量制御弁において、制御オリフィスの下流側とポンプとを接続するバイパス通路と、このバイパス通路に設けたオリフィスと、バイパス通路に設けるとともに非操舵時に制御オリフィス下流側とポンプとを連通し、操舵時に制御オリフィス下流側とポンプとの連通を遮断する構成にした切換機構とを備えたことを特徴とするパワーステアリング装置の流量制御弁。
  2. バイパス通路を、バルブボディに形成するとともに、このバイパス通路の一方をアクチュエータポートに接続し、他方をスプリング室に接続する一方、操舵時にパワーステアリング装置の負荷圧によってセット荷重調節機構が切り換わると、バイパス通路を遮断する構成にしたことを特徴とする請求項1記載のパワーステアリング装置の流量制御弁。
  3. バルブボディに形成するとともに一方をアクチュエータポートに接続し、他方を制御オリフィスの上流側に接続したバイパス通路と、このバイパス通路に組み込んだサブスプールおよびサブスプリングからなる切換機構とを備え、上記切換機構は、非操舵時にパワーステアリング装置の負荷圧が低い場合に、サブスプリングのバネ力でサブスプールの位置を保って制御オリフィス上流側とアクチュエータポートとを連通する一方、操舵時にパワーステアリング装置の負荷圧が所定の圧力に達した場合に、サブスプールがサブスプリングをたわませながら移動して、制御オリフィス上流側とアクチュエータポートとの連通を遮断する構成にしたことを特徴とする請求項1記載のパワーステアリング装置の流量制御弁。
  4. バルブボディには、一方をアクチュエータポートに接続し、他方をスプリング室に接続したパイロット通路と、このパイロット通路と制御オリフィスの上流側とを接続するバイパス通路とを形成する一方、上記パイロット通路内にサブスプールとサブスプリングとからなる切換機構を組み込むとともに、上記サブスプールには、環状溝と、この環状溝に連通し、しかも、上記アクチュエータポートとスプリング室とを常時連通させる軸孔とを形成し、上記切換機構は、非操舵時にパワーステアリング装置の負荷圧が低い場合に、サブスプリングのバネ力でサブスプールのの位置を保ってバイパス通路とサブスプールの環状溝とを連通し、操舵時にパワーステアリング装置の負荷圧が所定の圧力に達した場合に、サブスプールがサブスプリングをたわませながら移動して、バイパス通路とサブスプールの環状溝との連通を遮断する構成にしたことを特徴とする請求項1記載のパワーステアリング装置の流量制御弁。
  5. メインスプールには、一方をスプリング室に接続し、他方を制御オリフィス上流側に接続したバイパス通路を形成するとともに、このバイパス通路には、サブスプールとサブスプリングとからなる切換機構を組み込む一方、
    上記切換機構は、非操舵時にパワーステアリング装置の負荷圧が低い場合に、サブスプリングのバネ力でサブスプールの位置を保ってスプリング室と制御オリフィスの上流側とを連通し、操舵時にパワーステアリング装置の負荷圧が所定の圧力に達した場合に、サブスプールがサブスプリングをたわませながら移動して、スプリング室と制御オリフィス上流側との連通を遮断する構成にしたことを特徴とする請求項1記載のパワーステアリング装置の流量制御弁。
JP03208599A 1999-02-10 1999-02-10 パワーステアリング装置の流量制御弁 Expired - Fee Related JP3793662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03208599A JP3793662B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 パワーステアリング装置の流量制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03208599A JP3793662B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 パワーステアリング装置の流量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000230648A JP2000230648A (ja) 2000-08-22
JP3793662B2 true JP3793662B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=12349053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03208599A Expired - Fee Related JP3793662B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 パワーステアリング装置の流量制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3793662B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5580187B2 (ja) * 2010-12-24 2014-08-27 日信工業株式会社 ブレーキ装置用液圧ブースタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000230648A (ja) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6915729B2 (en) Variable flow control apparatus for actuator of heavy construction equipment
US6158462A (en) Hydraulic pressure control device
US7913612B2 (en) Actuator control device
JP3793662B2 (ja) パワーステアリング装置の流量制御弁
JPH07279906A (ja) 油圧制御装置
KR960016819B1 (ko) 부하압력보상펌프토출유량제어회로
JP2002276607A (ja) 油圧制御装置
JP3534319B2 (ja) 油圧回路に用いるアンロード装置
JP2630775B2 (ja) 高負荷アクチュエータの優先作動制御装置
US6030183A (en) Variable margin pressure control
JP2902072B2 (ja) 流量制御弁
JP3793666B2 (ja) 油圧制御装置
JP2001193704A (ja) 油圧制御回路
JP3298899B2 (ja) 負荷感応形制御装置
JP3547797B2 (ja) 流量制御弁
JPH0137974Y2 (ja)
JP2001200805A (ja) 油圧制御装置
JP2639561B2 (ja) 流量制御弁
JP3708725B2 (ja) 油圧制御装置
JP4083963B2 (ja) 油圧制御装置
JP3024032B2 (ja) 制御弁装置
JPS63121570A (ja) 車両用油圧制御装置
JP2002276608A (ja) 油圧制御装置
JPH0253641B2 (ja)
JP2000145718A (ja) 油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees