JP3789929B2 - ジアミノカルボネート化合物及び該化合物の触媒としての使用 - Google Patents

ジアミノカルボネート化合物及び該化合物の触媒としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP3789929B2
JP3789929B2 JP51366593A JP51366593A JP3789929B2 JP 3789929 B2 JP3789929 B2 JP 3789929B2 JP 51366593 A JP51366593 A JP 51366593A JP 51366593 A JP51366593 A JP 51366593A JP 3789929 B2 JP3789929 B2 JP 3789929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compounds
catalysts
catalyst
polyol
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51366593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07503473A (ja
Inventor
アルヴェート ヴァーグナー,
クラウス ディプリッツ,
デートレフ ヘル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6451380&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3789929(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPH07503473A publication Critical patent/JPH07503473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789929B2 publication Critical patent/JP3789929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C239/00Compounds containing nitrogen-to-halogen bonds; Hydroxylamino compounds or ethers or esters thereof
    • C07C239/08Hydroxylamino compounds or their ethers or esters
    • C07C239/22Hydroxylamino compounds or their ethers or esters having oxygen atoms of hydroxylamino groups esterified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/02Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C219/04Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C219/16Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the hydroxy groups esterified by an inorganic acid or a derivative thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1841Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having carbonyl groups which may be linked to one or more nitrogen or oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2081Heterocyclic amines; Salts thereof containing at least two non-condensed heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

技術分野
本発明は、ジアミノカルボネート化合物及び該化合物を、ウレタン−及び/又は尿素−ポリマーの製造用触媒として使用することに関する。
背景技術
ポリウレタンを製造するための触媒は公知である(J.H.Saunders及びK.C.Fresch、Polyurethanes Chemistry and Technology、1962、73頁以降)。それは、有機化合物、有機金属化合物及び無機化合物である。有機化合物の群からは特に、第三アミン、例えばビス(ジメチルアミノエチル)エーテル(米国特許第3400157号)、アミノオルトエステル(米国特許第3786029号)及びβ,β′−ジモルホリノジエチルエステル(ドイツ国特許第2138403号)である。金属触媒の例はSn(II)/Sn(IV)塩又はFe(III)塩である(ドイツ国特許出願第3938203号)。
しかし現在使用される触媒は、多数の欠点を示す。多数のアミン、例えばビス(ジメチル−アミノエチル)エステルは極めて不愉快な臭気を有しており、このような臭気は、ポリウレタンの製造の際及び該触媒を用いて製造したポリウレタン材料の加工のためには欠点である。また今日まで、一化合物の化学的な構造から同化合物の臭気及びポリウレタンを製造するための触媒として特性を明らかに予測することは成功していない。
触媒を分類するための他の観点は、イソシアネート/アルコール−反応及びイソシアネート/水−反応に対する触媒の活性の平衡状態である。アミン触媒を、例えばビス(ジメチルアミノエチル)エーテル及びジメチルアミノプロピルジメチルアミノエチルエーテルのような類似の化学構造と比較すると、すでに単にメチレン基だけの延長により、活性が明瞭に低下し、就中イソシアネート−水の反応の触媒作用がイソシアネート/アルコールの反応の方向に著しく移る。強い発泡活性触媒(treibaktiver Katalysator)から中活性のゲル化触媒(Gelierkatalysator)になる(N.Malwitz et al,Proceedings of the 30th Annual Polyurethane Technical/Marketing Conference,October15−17、1986、338−353頁)。
したがって、アミン触媒の臭気を低減するのために、高い分子量及びこれに伴う低い蒸気圧を有するアミン化合物を使用した。しかしこのような化合物はその可動性(Beweglichkeit)が小さくかつそれによってもたらされる活性が小さいために高い使用濃度を要求する。
また臭気問題を軽減するために、従来技術は、イソシアネートに対して活性の水素原子を有する置換基を有するアミノ触媒を使用する。この例はジメチルエタノールアミン及びジメチルアミノプロピルアミンである。この技術の大きな欠点は、ポリウレタン中にアミノ触媒が残留することである。これによって周知のようにウレタン基又は尿素基の再分裂が触媒され、これによって耐加水分解性及び耐老化性の劣化がもたらされる。
本発明の課題は、前記の欠点を回避するか又は低減することによって、ポリウレタン及び/又はポリ尿素を製造するための触媒として適している新規化合物を製造することである。
発明の開示
前記課題は、一般式I:
Figure 0003789929
[式中R1及びR2は同じか又は異なっていて、R1は第三アミノ基を表わし、R2も同様に第三アミノ基、又はメチル基、炭素原子2〜20個を有する有枝又は非有枝アルキル基、フェニル基又は20個までの炭素原子を有するアルキル置換フェニル基、好ましくは炭素原子1〜3個を有するアルキル基又はフェニル基を表わす]で示されるジアミノカルボネート化合物を製造することによって解決される。
1及びR2は、R2も同様に第三アミノ基を表わす場合には、好ましくは一般式II:
Figure 0003789929
で示される基であり、前記式中Z1及びZ2は同じか又は異なっており、それぞれメチル基又は炭素原子2〜6個を有する有枝又は非有枝アルキル基を表わすか又は一緒になって一般式IIIもしくはIV:
Figure 0003789929
で示されるモルホリン基又はピペラジン基を形成し、上記式中基R3及びR4及び基R5及びR6は同じか又は異なっていて、それぞれ水素及び/又は炭素原子1〜2個を有するアルキル基を表わし、R7は水素又は炭素原子1〜2個を有するアルキル基を表わし;かつYは炭素原子2〜10個を有する非有枝又は有枝アルキレン基又は炭素原子2〜10個を有しかつ酸素原子1〜3個を有する非有枝又は有枝アルキルエーテルを表わす。
本発明の化合物は、触媒として意外な特性を有している:
−十分に高い活性を有する。
−臭気が少ない。
−低廉な出発化合物から製造することができる。
本発明の触媒は成程、構造的に類縁の公知化合物よりも少し小さい活性を呈するが、基本的特性は十分に保存されている:すなわち本発明の触媒ビス(ジメチルアミノエチル)カルボネート(I)の発泡触媒及びゲル化触媒からの平衡なビル(ジメチルアミノエチル)エーテルの平衡に相当する。本発明の触媒ジモルホリノエチルカルボネート(II)はβ,β′−ジモルホリノジエチルエーテルと同様にイソシアネート/水−反応にのみ作用する。この場合、本発明の触媒I及びIIはほとんど無臭であるのが利点である。
一般式I:
Figure 0003789929
で示される本発明の化合物の場合、R1及びR2は同じか又は異なる基を表わし、この際R1は第三アミノ基である。R2が第三アミノ基を表わさない場合には、R2は好ましくは−CH3、−C25、−C37又はフェニルである。R1及び/又はR2は一般式II:
Figure 0003789929
[式中Yは好ましくはC原子2〜4個を有するアルキレン基を表わす]で示される第三アミノ基を包含する。Yが有枝又は非有枝アルキルエーテルである場合にはYは好ましくはC原子2〜4個及びO原子1個を有する。
1及びZ2は好ましくは炭素原子1〜3個を有するアルキル基、特にメチル基を表わす。
1及びZ2は一緒になって一般式III又はIV:
Figure 0003789929
で示されるモルホリン−又はピペラジン誘導体を形成することができる。この場合基R3〜R7は好ましくはH原子及び/又はメチル基を表わす。
本発明による化合物は、アミノアルコールとアルキルカルボネートとの反応によって得られる。
出発物質としての適当なアミノアルコールの例は、N,N−ジ−メチルメタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジメチルプロパノールアミン、N,N−ジメチルブタノールアミン及び相応のN,N−ジエチル−及びN,N−ジプロピル化合物、ヒドロキシメチルモルホリン、ヒドロキシエチルモルホリン、ヒドロキシプロピルモルホリン、ヒドロキシブチルモルホリン、1−N,N−ジメチルアミノ−1,2−ジメチル−2−ヒドロキシエタン、1−N,N−ジメチルアミノ−1−メチル−1−ヒドロキシメタン、1−N,N−ジメチルアミノ−1,2,4,5−テトラメチル−3−オキサ−5−ヒドロキシペンタン、2−モルホリニルエタン−1−オール、2−(3,5−ジメチルモルホリニル)−エタン−1−オール,2−ピペラジニルエタン−1−オール、2−(1−N−メチル−1−ピペラジニル)−エタン−1−オール、2−(1−N−メチル−3,5−ジメチルピペラジニル)−エタン−1−オール、ヒドロキシエトキシエチルモルホリン、ヒドロキシエトキシエチルピペラジン、1−(1−N−メチルピペラジニル)−3−オキサ−5−ヒドロキシペンタン、及び一般式VならびにVI:
Figure 0003789929
[式中R19及びYは前記のものを表わす]で示される化合物である。
アルキルカルボネートは、好ましくはC原子1〜3個を有する。反応を促進するためにはルユイス塩基が適当であり、これらの塩基は好ましくは周期表のIa及びIIaからの金属、これらの金属のヒドロキシ化合物又は第三アミンである。
本発明の化合物は、中実の又は気泡状のポリウレタンの製造のために適しており、この際本発明の触媒は単独で又はポリウレタンの製造用に適した市販の触媒と組合せて使用することができる。市販の触媒は第三アミン、カルボン酸塩、リン化合物及び金属化合物の群から選択される。
市販触媒の例としては、次のアミン触媒が挙げられる:トリエチレンジアミン、ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジメチルベンジルアミン、ジメチルエタノールアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、ジモルホリンジエチルエーテル、テトラメチルヘキサメチレンジアミン、2−メチル−2−アザノルボルナン、2−(ヒドロキシエトキシエチル)−2−アザ−ノルボルナン、2−(2−ジメチルアミノエトキシ)−エタノール、3−ジメチルアミノプロピル−ジイソプロパノールアミン、ビス(3−ジメチルアミノプロピル)−イソプロパノールアミン及び2−ジメチルアミノエチル−3−ジメチルアミノプロピルエーテル。
市販の金属触媒の例としては次のものが挙げられる:カルボン酸の金属塩、好ましくは錫塩及び金属の混合アルキル−及びカルボン酸誘導体。例えばジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジメチル錫ジアセテート、錫ジオクトエート及びそれらの混合物を使用することができる。
さらに、例えばシラン又はシロキサンの種類からの気泡安定剤の添加も可能である(米国特許第194773号)。
触媒として本発明の化合物を用いて発泡ポリウレタンを製造するためには、ポリイソシアネートを使用することができる。この場合例えばヘキサメチレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トルイレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート及び4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートが挙げられる。特に2,4−トルイレンジイソシアネート又は2,6−トルイレンジイソシアネート及びこれらの混合物が適当である。他の適当なポリイソシアネートは、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート約60%及び他の異性体又は類似の高分子ポリイソシアネートを含有する“粗MDI(crude−MDI)”として知られた、市販混合物である。同様にトルイレンジイソシアネート及び4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートならびに“粗MDI”として知られたポリイソシアネートから成る混合物も好適である。また、ポリイソシアネートとポリエーテル又はポリエステルポリオールとの反応生成物から成る、前記ポリイソシアネートの“プレポリマー”も適当である。
ポリイソシアネートと反応できるポリオール成分はポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオールであってよい。好適なポリアルキレンポリオールはポリアルキレンオキシドポリマー、例えばポリエチレンオキシド−及びポリプロピレンオキシドポリマーならびに混合物に重合されたポリエチレン−及びポリプロピレンオキシドポリマーを包含する。このようなポリアルキレンポリオールの出発化合物は例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ペンタエリトリトール、グリセリン、ジグリセリン、トリメチロールプロパン、シクロヘキサンジオール、スクロース及びサッカロースである。
適当なポリエステルポリオールは、ジカルボン酸と過剰のジオールとの反応生成物、例えばアジピン酸とエチレングリコール又はブタンジオールとの反応生成物又はラクトンと過剰のジオール、例えばカプロラクトンとプロピレングリコールとの反応生成物を包含する。
次の実施例は本発明の説明に用いられる。
例 1
ビス(ジメチルアミノエチル)カルボネート
ジメチルカルボネート113.5g(1.25mol)を、還流冷却器、水分離器及び滴下漏斗を備えた反応フラスコ中に仕込み、80℃に加熱した。次にジメチルエタノールアミン225.0g(2.5mol)中の水酸化カリウム1.4g(0.025mol)の溶液を30分間にわたって滴加した。反応時に生じるメタノールを共留剤としてのシクロヘキサンと一緒に共沸蒸留した。
24時間後に生じた沈殿物を濾取し、これによって得られた透明溶液を油ポンプ真空(0.1トル)で蒸留した。この際塔底温度は110℃であった。留分1(塔頂温度30〜45℃)は所望の化合物約60%、留分2(塔頂温度73℃)は98%を含有していた。全収率は理論値の35%であった。精留によりIが99.2%の純度で得られた(塔頂温度61℃、Iの沸点:61℃、収率:理論値の34%)。
例 2
ジモルホリンエチルカルボネート(II)
上記のように装置された反応フラスコ中にヒドロキシエチルモルホリン329.0g(2.5mol)を仕込んだ。同フラスコ中に水酸化カリウム6.0g(0.1mol)を溶かし、次にシクロヘキサン35mlを供給した。この溶液を90℃に加熱した。10分以内にジメチルカルボネート121.5g(1.35mol)を滴加した。反応時間36時間後に反応混合物を濾過し、次に油ポンプ真空(0.1トル)で蒸留した。3種の低沸点留分の蒸留後に塔頂温度160〜163℃で所望の生成物が得られた。収率は理論値の55%であった。精留(0.3トル)により98.9%の純度でIIが得られた(塔頂温度181℃、IIの沸点:181℃、収率:理論値の54%)。
例 3
例1及び例2により得られた化合物I、IIを、ポリウレタン−軟質フォームの製造の際触媒として錫触媒と一緒に使用する。
ポリウレタン−軟質フォームの製造を手動混合法により行った。この場合A−成分(同成分は適当なポリオール、気泡安定剤、錫触媒及び発泡剤としての本発明によるアミン触媒ならびに水を含有している)を、高性能撹拌機を用いて1000r.p.mで50秒撹拌した。次にB成分として必要量の適当なポリイソシアネートを加え、2500r.p.mで7秒間撹拌し、この発泡性混合物を立方体の型(へり長さ27cm)に入れた。超音波測定ゾンデに結合された測定値検出装置により、立上り曲線を描いた。このようにして得られた立上り曲線からクリーム時間、立上り時間及び立上り高さを求めた。発泡のためには次の処方を用いた:
ポリオール(1) 100.0g
イソシアネート(2) 59.0g
水 5.0g
安定剤(3) 1.0g
錫触媒(4) 0.2g
アミン触媒 表1参照
指数 106
(イソシアネート/ポリオールの比)
(1)OH価45〜50及び平均分子量3400g/molを有する有枝ポリオール
(2)2,4−異性体80%及び2,6−異性体20%を含むトルイレンジイソシアネート
(3)ポリエーテルシロキサン
(4)錫ジオクトエート
Figure 0003789929
(1)DMDEE=ジモルホリノジエチルエーテル
(2)CD=ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル
(3)TD100=トリエチレンジアミン
混合物A:TD100 12重量%、ジメチルエタノールアミン19重量%、CD14重量%、ジプロピレングリコール55重量%
混合物B:例1による触媒24重量%、TD100 12重量%、ジメチルエタノールアミン19重量%、ジプロピレングリコール45重量%
例 4
例2により得られた化合物IIを、ポリウレタン−軟質フォームの製造の際触媒として使用する。
ポリウレタン−軟質フォームの製造を手動混合法により行った。この場合先ずA成分(同成分は適当なポリオール、気泡安定剤、発泡剤としてのアミン触媒及び水を含有していた)を、高性能撹拌機を用いて1000r.p.mで30秒間撹拌した。次にB成分として必要量の適当なポリイソシアネートを加え、2000r.p.mで5秒間撹拌し、次にこの発泡性混合物を立方体の型(へり長さ27cm)中に入れた。超音波測定ゾンデに結合された測定値検出装置を用いて立上り曲線を描いた。このようにして得られた立上り曲線からクリーム時間、立上り時間及び立上り高さを求めた。
次の処方を用いた:
ポリポール(1) 100.0g
イソシアネート(2) 20.8g
イソシアネート(3) 24.8g
安定剤(4) 1.0g
水 3.7g
アミン助触媒(5) 0.4g
アミン触媒 表2参照
(1)ポリエステルポリオール、平均分子量2400g/mol、OH価57〜63
(2)トルイレンジイソシアネート、2,4−異性体80%、2,6−異性体20%
(3)トルイレンジイソシアネート、2,4−異性体65%、2,6−異性体35%
(4)ポリエーテルシロキサン
(5)ジメチルベンジルアミン
Figure 0003789929
例 5
例1及び例2により得られた化合物を、ポリウレタン−硬質フォームの製造の際触媒として使用する。
ポリウレタン−硬質フォームの製造は手動混合法により行った。この場合先ずA成分(同成分は適当なポリオール、気泡安定剤、水及びアミン触媒を含有していた)を、高性能撹拌機で1000r.p.mで50秒間撹拌した。その後必要量の物理的発泡剤を加え、1000r.p.mで10秒間撹拌した。次にB成分として必要量の適当なポリイソシアネートを加え、2500r.p.mで7秒間撹拌し、発泡性混合物を立方体の型(へり長さ27cm)中に入れた。超音波測定ゾンデに結合された測定値検出装置を用いて立上り曲線を描いた。このようにして得られた立上り曲線からクリーム時間、立上り時間及び立上り高さを求めた。
発泡のためには次の処方を用いた:
ポリオール(1) 100.0g
イソシアネート(2) 126.0g
水 2.0g
安定剤(3) 1.5g
発泡剤(4) 31.0g
アミン触媒 表3参照
指数 105
(1)ポリオール:好ましくはOH価6.77mmol/gを有するポリオール
(2)イソシアネート:7.5mmol/gのNCO分を有するジフェニルメタンジイソシアネートの異性体から成る混合物
(3)ポリエーテルシロキサン
(4)フリゲン(Frigen)R11(CCl3F)
Figure 0003789929
例 6
例1及び2により得られた化合物を、中実ポリウレタンの製造のために触媒として使用する。
ポリウレタン注型用樹脂材料の製造を、A成分(適当なポリオール、重晶石のような融剤、水結合用ゼオライト及び触媒から成る)を、B成分(適当なポリイソシアネートから成る)と混合することによって行った。特性表示するために、可使時間(Topfzeit)、離型時間及び可使時間を得る際のポリウレタン注型用樹脂材料の温度を測定した。
ポリウレタン注型用樹脂材料を製造するために次の処方を使用した:
ポリオール(1) 100.0g
イソシアネート(2) 35.0g
触媒 表4参照
(1)トリメチロールプロパンへのプロピレンオキシド付加物を基礎とする三官能性価ポリエーテルポリオール、ヒドロキシル基分=11.3%、粘度(20℃)=600mPa.s
(2)31.0%のNCO分を有する4,4′−メチレンジフェニルイソシアネート、粘度(20℃)=110mPa.s
Figure 0003789929
混合物A:2−メチル−2−アザノルボルナン17.4重量%、β,β′−ジモルホリノジメチルエーテル60重量%、2−エチルヘキサン酸22.6重量%。
本発明による触媒を用いて製造したポリウレタンは臭気を呈しない。本発明による触媒をアミン助触媒と一緒に使用する場合には、従来技術の生成物に対して明らかに低減された臭気を生じた。この場合なお検出できるアミン臭気は助触媒から由来する。

Claims (2)

  1. ビス(ジメチルアミノエチル)カルボネート又はジモルホリノエチルカルボネート、ポリウレタン及び/又はポリウレアの製造における触媒として使用する方法
  2. ポリウレタン及び/又はポリウレアの製造のために、自体公知の触媒と一緒に使用する、請求項記載の方法
JP51366593A 1992-02-11 1993-02-08 ジアミノカルボネート化合物及び該化合物の触媒としての使用 Expired - Fee Related JP3789929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4203908.8 1992-02-11
DE4203908A DE4203908A1 (de) 1992-02-11 1992-02-11 Diaminocarbonat-verbindungen und deren anwendung als katalysatoren
PCT/DE1993/000117 WO1993016124A1 (de) 1992-02-11 1993-02-08 Diaminocarbonat-verbindungen und deren anwendung als katalysatoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07503473A JPH07503473A (ja) 1995-04-13
JP3789929B2 true JP3789929B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=6451380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51366593A Expired - Fee Related JP3789929B2 (ja) 1992-02-11 1993-02-08 ジアミノカルボネート化合物及び該化合物の触媒としての使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5686643A (ja)
EP (1) EP0625997B2 (ja)
JP (1) JP3789929B2 (ja)
KR (1) KR100256516B1 (ja)
AU (1) AU3491193A (ja)
BR (1) BR9305868A (ja)
CA (1) CA2129842A1 (ja)
DE (2) DE4203908A1 (ja)
NO (1) NO942739L (ja)
WO (1) WO1993016124A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1274021B (it) * 1994-02-28 1997-07-14 Italfarmaco Spa Diesteri dell'acido carbonico ad attivita' antivirale ed antinfiammatoria
US5563288A (en) * 1995-06-07 1996-10-08 Osi Specialties, Inc. Process for the preparation of tertiary aminocarbonates and aminoethers
US5834579A (en) * 1995-08-03 1998-11-10 Bayer Aktiengesellschaft Tertiary amines having carbonate and urethane groups

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3703520A (en) * 1970-10-06 1972-11-21 Upjohn Co Adducts of ethylene carbonate and triethylenediamine
US4040992A (en) * 1975-07-29 1977-08-09 Air Products And Chemicals, Inc. Catalysis of organic isocyanate reactions
US4467089A (en) * 1982-03-04 1984-08-21 Air Products And Chemicals, Inc. Carbamate and carbonate salts of tertiary amines
US4737518A (en) * 1984-04-03 1988-04-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. Lipid derivatives, their production and use
GB8905206D0 (en) * 1989-03-07 1989-04-19 Arco Chem Tech Fibre-reinforced rigid polyurethane foam and polyol component therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0625997B1 (de) 1997-05-07
US5686643A (en) 1997-11-11
CA2129842A1 (en) 1993-08-12
AU3491193A (en) 1993-09-03
KR950700341A (ko) 1995-01-16
DE59306404D1 (de) 1997-06-12
EP0625997A1 (de) 1994-11-30
JPH07503473A (ja) 1995-04-13
KR100256516B1 (ko) 2000-05-15
NO942739D0 (no) 1994-07-21
DE4203908A1 (de) 1993-08-12
EP0625997B2 (de) 2000-12-27
WO1993016124A1 (de) 1993-08-19
BR9305868A (pt) 1997-08-19
NO942739L (no) 1994-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0182203B1 (en) Delayed action/enhanced curing catalysis in polyurethane systems
JP2962542B2 (ja) ポリウレタンの製造のためのヒドロキシ官能トリアミン触媒組成物
JP2967578B2 (ja) ポリウレタンを製造するためのアミノプロピルビス(アミノエチル)エーテル組成物
JP3168454B2 (ja) ポリウレタンを製造するためのヒドロキシ官能性トリアミン触媒組成物
US6156814A (en) Amido functional amine catalysts for the production of polyurethanes
US4360670A (en) Amino and amido dialkyl tin carboxylates
JP3789929B2 (ja) ジアミノカルボネート化合物及び該化合物の触媒としての使用
US5011935A (en) Imidazole ether compounds
US4478959A (en) Amino and amido divalent metal carboxylates useful as catalysts for polyurethane formulations
JP2980165B2 (ja) ポリウレタンフォームを製造するためのヒドロキシメチルキヌクリジン触媒組成物
US6153659A (en) 3-{N-[2-(N',N'-dimethylamino ethoxy)ethyl]-N-methylamino}propionamide for the production of polyurethanes
US3714080A (en) Polyurethane foam resin stabilizers
EP0197338A1 (en) Quaternary compounds for delayed action/enhanced curing catalysis in polyurethane systems
CA1177829A (en) N-substituted perhydrodioxazepines useful as polyurethane catalysts
US4202779A (en) Mixture of bis(2-hydroxyalkyl) N,N-di(lower alkyl)aminomethanephosphonates with polyols
JP5375542B2 (ja) ポリウレタン製造用触媒及びポリウレタン製造方法
US4202946A (en) Fire retardant polyurethanes prepared from hydroxy substituted aminomethanephosphonates
US6147185A (en) 1,4-diazabicyclo[2.2.2]octane compounds and their use for the production of polyurethanes
JP4189937B2 (ja) ポリウレタン製造用触媒及びそれを用いたポリウレタンの製造方法
US3313744A (en) 1, 4-bis(3-dimethylaminopropyl)piperazine catalyst for polyurethane preparation
JPH0832761B2 (ja) ポリウレタンの製造法
KR100287928B1 (ko) 폴리우레탄 및/또는 폴리우레아 제조용 촉매
US4173602A (en) Process for preparing spirocyclic phosphorus compounds
US3577390A (en) Organosilicon-amino compounds as catalysis in polyurethane production
JP2999314B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040722

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees