JP3786960B2 - 露出制御回路を有するx線検査装置 - Google Patents

露出制御回路を有するx線検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3786960B2
JP3786960B2 JP52032096A JP52032096A JP3786960B2 JP 3786960 B2 JP3786960 B2 JP 3786960B2 JP 52032096 A JP52032096 A JP 52032096A JP 52032096 A JP52032096 A JP 52032096A JP 3786960 B2 JP3786960 B2 JP 3786960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
image
signal
control circuit
exposure control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52032096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09509787A (ja
Inventor
ヴォエジク,ヨハネス テオドルス マリア ファン
トゥヴィスト,パウルス ヘンリクス フェリス マリア ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH09509787A publication Critical patent/JPH09509787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786960B2 publication Critical patent/JP3786960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • H05G1/34Anode current, heater current or heater voltage of X-ray tube
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/60Circuit arrangements for obtaining a series of X-ray photographs or for X-ray cinematography

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、物体のX線画像を形成するためにX線ビームを放射するX線源と、X線画像を検出しそれを電子画像信号に変換するX線検出器と、X線源を調整するために電子画像信号から制御信号を形成する露出制御回路とよりなるX線検査装置に関する。
また、本発明は、物体を照射し、よって電子画像を形成し、それから電子画像信号が形成され、それからX線源を制御するための制御信号が抽出される、X線源をフィードバックにより制御する方法に関する。
この種のX線検査装置は独国特許公告公報DE2610845により知られている。
既知のX線検査装置は、X線画像における6つの所定の測定フィールドのうちの一つを選定する選定スイッチを有している。制御信号は、選定された測定フィールド内のX線画像の明るさの平均値である。それはX線源の電力供給ユニットを制御するためにフィードバックループ内で使用され、よって検査される患者の露出期間を制御しX線画像の適当な明るさ及びコントラストを達成してX線の投射を制限する。X線の過剰露出の場合、既知のX線装置において制御信号はX線画像において選択された測定フィールド内における過剰露出領域により影響される。過剰露出は、実質的に非減衰X線がX線検出器に入射したときは、例えば、そのようなX線は患者又は患者の低吸収部分を通って通過するため、いつでも生じる。過剰露出領域の制御信号への寄与により、既知のX線検査装置の露出制御回路は、過剰露出領域の外側のX線画像の領域の画質に好ましくない設定を生成する。選定された測定領域内の過剰露出領域の存在により、例えば測定フィールドの平均明るさが、検査にとって重要な解剖学的構造が再現される測定フィールドの領域における明るさより高くなるということが生じるかもしれない。そのような場合、露出制御回路は制御信号を生成し、それによりX線源は制御されて測定フィールドにおける明るさは所望の値に調節されるが、解剖学的構造を有する領域における明るさはこの解剖学的構造の再現を得るために必要な明るさより低くされる。
本発明の目的は、露出制御回路を含み、それによりX線画像の過剰露出領域によるX線源の設定に関する逆効果を防止するX線検査装置を提供することである。
この目的は、明るさの値が主に上限より低いX線画像の非過剰露出領域を決定し、非過剰露出領域から制御信号を抽出するように露出制御回路が構成されることにより特徴付けられる本発明によるX線検査装置により達成される。
過剰露出領域の明るさの値はこれらの領域が制御信号の決定から除外されるように上限値を越えるため、制御信号への過剰露出領域への寄与は防止される。結果として、非常に高い明るさの値が生じないX線画像の領域が主に制御信号に寄与する。制御信号は、主に適切に再現され得るX線画像における画像情報から抽出され、過剰露出領域はそれが画像情報を含む限りこの画像情報が適切に再現され得ないような高い明るさを有する。制御信号は主に画像情報に関連するため、X線源はX線画像における画像情報が高い診断品質と共に再現され得るように調節される。
上限値を越える明るさの値を有するより多くのX線画像が制御信号への寄与から除外されるほど、より少ない過剰露出領域が制御信号に影響する。
X線検出器は、例えばテレビカメラの形態である画像ピックアップ装置を有するX線画像増強装置を含む画像増強装置ピックアップチェーンである。X線検出器は、X線画像から電子画像信号を抽出するX線に敏感な半導体装置であってもよい。そのようなX線検出器は、例えばX線の部分的吸収により電荷のパターンが形成されるX線に敏感なセレニウムの層が設けられ、そのパターンが走査により電子画像信号に変換されてもよい。X線検出器は、シンチレーション層により被覆された感光性α−Si素子よりなる画像検出器であってもよい。シンチレーション層は、入射したX線をα−Si素子が敏感であるX線に変換し、これらの素子は光を電子画像信号に変換する。
入口スクリーンを有するX線画像増強装置と入口スクリーン上のX線画像を出口窓上の光学画像に変換する出口窓とを有するX線検出器と、光学画像から電子画像信号を抽出する画像ピックアップ装置とよりなる本発明によるX線検査装置の好ましい実施例は、露出制御回路が実質的に過剰露出を生じない光学画像の領域から制御信号を抽出するように構成されることを特徴付とする。
X線画像増強装置は可視光又は紫外線又は赤外線放射のX線画像を光学画像に変換する。入口スクリーン上のX線画像の過剰露出領域は、出口窓上の光学画像における過剰露出領域に変換される。そのような過剰露出領域は非常に高い明るさを有しており、例えば画像ピックアップ装置はそのような高い明るさの値を乱されることなく処理することができないため、画像情報を適切に再現することができない。光学画像の明るさの値が測定され、その測定の結果に基づいて光学画像の領域は過剰露出が生じないように決定される。本発明のこの形態において、過剰露出が生じる光学画像の領域は、制御信号を抽出するためには考慮されない。光学画像のより多くの過剰領域が除外されると、X線画像における過剰露出による制御信号への影響はより少なくなる。
本発明によるX線検査装置の更に好ましい実施例は、露出制御回路が限界値より低い信号レベルを有する電子画像信号の一部の選定により電子画像信号から測定部分を選定する選定ユニットとを有することを特徴付とする。
限界値は、例えば実験又は計算により事前に決定され、それはX線画像の過剰露出領域に関連した電子画像信号の一部の信号レベルより低い。X線の画素に関する電子画像信号の一部の信号レベルは、画素の明るさを表す。電子画像信号の限界値より高い信号レベルは、X線画像の上限値を越えた明るさに対応する。制御信号は少なくとも最良の部分のためであるX線画像の過剰領域に関連しない測定部分から抽出され、そのような過剰露出領域の制御信号への寄与は制限される。
本発明によるX線検査装置の更なる好ましい実施例は、測定部分の信号レベルを決定する平均化ユニットよりなる露出制御回路を有することを特徴とし、平均化ユニットは選定ユニットの出力に連結された入力と参照値と前記平均信号レベルとの間の差の関数として制御信号を形成する演算ユニットとよりなる。
X線源がこの制御信号により調節されると、非過剰露出領域におけるその小さな低コントラスト細部が適切な可視方法によりまだ再現可能であるX線画像が形成される。例えば、これは非過剰露出領域における明るさが画像ピックアップ装置の感度が最適である範囲に適当に対応することにより達成される。制御信号は、過剰露出が生じないか殆ど生じないX線画像の領域における平均明るさに基づいてX線源を調節する。制御信号は実質的に過剰露出の無いX線画像の領域における平均明るさから抽出されるため、制御信号のX線画像におけるノイズの影響も防止される。
本発明によるX線検査装置の更なる好ましい実施例は、X線装置の個々の設定のために、上限値は安全余裕を引いた過剰露出レベルに等しいことを特徴付とする。
過剰露出レベルは、実質的に非減衰X線が入射する位置におけるX線画像の明るさである。この過剰露出レベルは、X線源及び/又はX線検出器の設定に依存する。前記上限値はX線検査装置の設定に依存するため、制御信号の決定はX線画像の過剰露出領域がX線装置の設定が変更された時に変更すべきであるということを考慮する。安全余裕は、過剰露出領域の除外がX線のエネルギ及び強度が比較的小さく不意の変動に実質的に依存しないことを確実にする。適当な安全余裕は、X線ビーム内に存在する物体無しで測定されたX線検出器に関するX線源の強度のおよそ半分である。
本発明によるX線検査装置の更なる好ましい実施例は、露出制御回路が全体のX線画像の表面領域に対する非過剰露出領域の表面領域の比を決定し、この比を境界値と比較してもし分数が境界値を越えないならばX線画像の低明るさに対応する値に制御信号を調節するように構成されることを特徴付とする。
もし、全X線画像の表面領域に対する非過剰露出領域の表面領域が境界値より下の場合、制御信号は言うまでもなくそのような小さな非過剰露出領域から決定される。X線画像のむしろ小さな部分に基づく制御信号の形成を防止するために、制御信号は先ず配送されて、低い明るさのX線画像が形成され過剰露出領域が実質的に減少するような方法でX線源が調節される。過剰露出が低減された後、制御信号は主にX線画像の非過剰露出領域に基づいて更に調節される。
本発明によるX線検査装置の他の好ましい実施例は、電子画像信号の処理のための画像処理システムの制御及び/又はX線源とX線検出器との間に配置されたビームダイヤフラムの制御のために、露出制御回路は、過剰露出領域の縁を検出してX線画像における前記縁の位置を示すエッジ信号を供給するエッジ検出器よりなることを特徴付とする。
制御信号をそれから抽出するためのX線画像における非過剰露出領域の決定は、X線画像における過剰露出領域の位置をも示す。X線画像の過剰露出領域の縁の一辺まで生じた上限値より下の明るさの値が主に見いだされ、一方、前記縁の反対側まで生じた上限値を越える明るさの値が主に見いだされる。
X線画像におけるそのような縁の位置を示すエッジ信号を使用することにより、過剰露出となるであろうX線ビームの一部を遮断するようにビームダイヤフラムは制御され、よって患者が晒されるX線投射は低減される。画像処理装置は、X線画像の過剰露出領域に対応する電子画像信号の部分を除外するか又はそのような部分を固定された中立の灰色又は色付けされた値のための信号レベルにより置換するために、エッジ信号により制御可能である。そのように生成された電子画像信号により得られたX線画像の解析像において、過剰露出領域の再現は注意をそらすことはなく、解析像は高い診断品質を有している。更に、エッジ信号に基づいて画像処理システムはX線画像の非過剰露出領域の解析像における明るさとコントラストの自動的な変更を行うことができ、前記解析像において明るさの値の最適な分配を達成する。制御信号に基づくビームダイヤフラム及び/又は画像処置システムの制御は、X線画像が変化したときの自動的な制御を可能とし、X線検査装置の操作者はビームダイヤフラム及び画像処理システムの調節に注意を払う必要は殆ど無い。
本発明による現在のX線検査装置において、種々の制御機能が適切にプログラムされたコンピュータ又は特殊な目的の電子プロセッサにより実行することができる。
本発明の他の目的は、関連する画像情報を含まないX線画像領域に起因する乱れが防止されるX線画像を形成するためにX線源を制御する方法を提供することである。
これを達成するために、本発明による方法は、明るさの値が上限値より低いX線画像の領域から制御信号が主に抽出されることにより特徴付けられる。明るさの値は過剰露出領域において上限値を越えるので、過剰露出の制御信号への寄与は防止される。
本発明のこれらの及び他の面は以下に記述する実施例及び添付の図面を参照することにより明白且つ明瞭になるであろう。
図1は本発明によるX線検査装置の線図表示である。
図2は露出領域を含むX線画像の解析像である。
図3は図2のX線画像に関連した電子画像信号の一部のグラフ化された解析像である。
図1は本発明によるX線検査装置の線図表示である。X線源1は例えば検査される患者である物体2をX線ビームにより照射し、物体内のX線吸収の局部的差はX線画像増強装置5の入口スクリーン4上のX線画像を生成し、そのX線画像は出口窓6上の光学画像に変換される。出口窓6上の光学画像をピックアップしてそれから電子画像信号を形成するために、ビデオカメラ7が光接続器8を介してX線画像増強装置5に接続される。光接続器は、例えばビデオカメラの画像センサ9上に出口窓を画像化するレンズ系により形成される。電子画像信号EISは、例えばX線画像の情報をモニタ10上に表示するためモニタに、又は更なる処理のための画像処理システム11に供給される。
電子画像信号EISは、露出制御回路20にも供給される。測定フィールド選定器21を使用して、例えばX線画像内の略円形の中央測定フィールドに関連した部分が第1に電子画像信号から分離される。よって、露出制御信号により供給された制御信号は、例えばビームダイヤフラム12のリードスレートの画像化により、X線画像の縁における部分毎に分配される。異なる直径又は形状の様々な測定フィールドが、患者が受けるX線検査の型に合致する測定フィールドメモリ22から選択され得る。例えば、測定フィールドはビームダイアフラム12の設定に基づいて選択され、好ましくは電子画像信号の分離された部分は特にリードスレートの画像に関連しないことを確実とする。比較器23は測定フィールド選定器の出力の電子画像信号をX線検査装置の瞬時の設定に合致してメモリユニット24により比較器に供給された限度値と比較する。
限度値は、例えば高電圧及び/又はX線源の陽極電流の異なる値に対する限度値を含むテーブルの型で、X線検査装置の設定の関数としてメモリユニット24に格納される。電子画像信号における限度値を越えた信号レベルはX線装置における上限値を越える明るさに対応し、この上限値は安全余裕を引いたビームにおいて物体が無い場合に生じる明るさの値に等しい。安全余裕がビーム内に物体が無い場合に得られる明るさの値の約半分であるときに良好な結果が得られることが判っている。上限値は、X線画像増強装置5の電子光学系14の高電圧に依存してもよい。
電子画像信号の測定部分EMSは、限度値より低い信号レベルを有する測定フィールド選定器の出力における信号の一部の選定により比較器23の出力において得られる。
図2は露出領域を含むX線画像の解析像である。脊柱40の影像が画像内に輪郭的に示されている。脊柱の適当な画像化のために、脊柱に近接した肺組織に殆ど吸収されない比較的強いX線が使用される。したがって、X線画像に過剰露出領域41、すなわち肺が画像化されるX線画像の一部が生じる。制御信号は、主に脊柱の画像情報を含む非過剰露出領域42から抽出され、X線源は脊柱の画像が適当に再現されるような方法で調節される。
図3は図2のX線画像に関連した電子画像信号の一部のグラフ化された解析像である。より詳細には、図3は図2の画像における画像線43の電子画像市号の信号レベルを示す。過剰露出領域41に関連する電子画像信号の部分44,45において、信号レベルは限度値1より高い。非過剰露出領域42に関連する電子画像信号の部分46において、信号レベルは限度値より低い。電子画像信号の測定部分は、X線画像の画像線の電子画像信号の限度値より低い信号レベルの部分から形成される。制御信号は、測定部分の平均信号レベルmの大きさの信号レベルでこの測定部分から抽出される。
本発明によるX線検査装置の更なる説明のために図1が参照される。電子画像信号の測定部分は、X線画像の測定部分がX線画像の表面領域又は境界値と共の選定された測定フィールドの表面領域に対応する表面領域の比を比較する制御ユニット25に供給される。境界値はメモリセル26に格納される。この比較に基づき、例えば第2の比較器の形態の制御ユニット25はスイッチ27を制御する。もし、その比が境界値を越えるならば、比較器の出力における電子画像信号の測定部分は、電子画像信号の測定部分の平均信号レベルである信号レベルを有する平均信号を平均化ユニット28に供給される。平均信号の代わりとして、X線画像における明るさの分配の様相を表す他の品質を表す信号を使用することも可能である。そのような品質の例は最大、中央値、様式値、所定の固定しきい値を越える明るさの分数等である。メモリセル30に格納された基準値は、減算ユニット29において前記平均信号から減算され、減算ユニット29の出力は差信号を供給し、それは増幅器31により増幅された後に制御信号として高電圧供給源に供給される。メモリセル30に格納された基準値は、X線画像に医学診断的に関連する領域の平均明るさに対応する制御信号の信号増幅であり、それと共に前記領域内の画像情報は、例えばモニタ10上に形成された又は画像処理システムに生成された画像情報のハードコピーの画像内に明瞭に再現され得る。差信号及び制御信号も、診断的に関連する画像情報を含むX線画像の領域で実際の明るさと所望の明るさの違いに関して決定を導く。もし、比が境界値より低い場合、電子画像信号の測定部分はX線画像又は選定された測定フィールドの非常に小さな部分に対応する。電子画像信号の測定部分が例えばX線画像の表面領域の5%より少なく関連するときは、電子画像信号の測定部分は変換器32により所定の信号増幅の信号に変換される。増幅器31による増幅の後、この信号は、X線画像内に発生する過剰露出領域が少なくなるように、例えばX線の低強度及びエネルギに調節してX線源1の再調節のための制御信号として高電圧供給源13に供給される。
X線画像における過剰露出領域の除外の結果として、X線画像において医学的に関連する画像情報をできるだけ良好に再現するために、露出制御回路は高電圧供給源13を自動的に調節するための制御信号を供給する。例えば、X線画像が患者の脊柱により形成されるときは、肺組織のように主に空気を含む組織はX線を実質的に減衰無しで透過するため、過剰露出領域は脊柱の影像の近くに生じる。過剰露出領域は制御信号の影響を有しないため、脊柱を含む領域が適切に再現されるX線画像が形成されるような方法により、高電圧供給源は制御信号により調節される。引き続いて肺の領域のX線画像が作られたときに、主に肺が照射されてX線画像の縁において脊柱の小さな部分のみが再現されるように、X線に関して患者の位置が変更される。そのような場合、X線画像の大きな領域が過剰露出となり、電子画像信号の測定部分が関連するX線画像の領域は境界値より低くなる。そして、制御ユニット25は、変換器32を介して電子画像信号の測定部分を所定の信号増幅の前記信号に変換するように、スイッチ27を切り換える。この信号は増幅器31により増幅され、過剰露出無しでX線画像に肺組織が再現されるような低強度でX線源1を再調節するための制御信号として高電圧供給源13に供給される。制御信号は、X線源が変換器32からの増幅された信号により再調節されたときに減算ユニット29により供給された信号の場合よりも高い利得係数を供給するために、増幅器31の制御入力33にも作用する。より高い利得係数の結果として、例えば肺組織を画像化するための本件では、X線源のための過大な再調節期間が回避される。X線画像における肺領域が過剰露出される状況からのX線源のための高い利得係数の使用の結果として、X線源を低強度に再調節するために必要とされる時間は約1秒以内に制限される。
代わりに、制御信号は、画像ピックアップ装置の出力の電子画像信号からの代わりに出口窓6上の光学画像における明るさから抽出することが可能である。例えば分割プリズムのようなビームスプリッタ50を使用して、光の一部は光学画像の明るさの値を出口スクリーンから露出制御回路に供給される光信号に変換するフォトセンサ51に案内される。露出制御回路は、電子画像信号からと同様な方法で光信号から制御信号を抽出する。
比較的23は、電子画像信号の測定部分を、測定部分の画像情報から過剰露出領域とX線画像の残りとの間の境界の位置を抽出するエッジ検出器34に供給する。減衰無しでX線検出器に到達するであろうX線を遮断し、よって患者への不必要なX線の露出を防止するような方法でビームダイヤフラムのシャッターを配置するために、エッジ検出器34は前記位置を表すエッジ信号をビームダイヤフラム12に供給する。過剰露出領域に対応する電子画像信号の部分が省かれ又は中立の灰色又は色付き値により置換されるような方法でこのシステムが調節されるために、エッジ信号は画像処理システム11に供給される。

Claims (5)

  1. 物体のX線画像を形成するためにX線ビームを放出するX線源と、
    該X線画像を検出し、電子画像信号に変換するX線検出器と、
    該X線源を調節するために該電子画像信号から制御信号を形成する露出制御回路とを有し、
    該露出制御回路は、実質的に全ての部分の明るさの値が上限値より低いX線画像の領域である非過剰露出領域を決定して該非過剰露出領域から該制御信号を抽出するように構成され、
    X線装置の個々の設定のために、該上限値は所定の余裕を引いた過剰露出レベルに等しく、
    該露出制御回路は、該電子画像信号の処理のために画像処理システムを制御するため及び/又は該X線源と該X線検出器との間に配置されたビームダイヤフラムを制御するために、過剰露出領域の縁を検出して該X線画像中の前記縁の位置を示すエッジ信号を供給するエッジ検出器を有することを特徴とするX線検査装置。
  2. 該X線検出器は、
    入口スクリーンと出口窓とを有し、該入口スクリーン上のX線画像を該出口窓上の光学画像に変換するX線画像増強装置と、
    該光学画像から電子画像信号を抽出する画像ピックアップ装置と
    を有し、
    該露出制御回路は、実質的に過剰露出の生じない該光学画像の領域から該制御信号を抽出するように構成されることを特徴とする請求項1記載のX線検査装置。
  3. 該露出制御回路は、限度値より低い信号レベルを有する該電子画像信号の一部の選定により該電子画像信号から測定部分を選定する選定ユニットを有することを特徴とする請求項1又は2記載のX線検査装置。
  4. 該露出制御回路は、該測定部分の平均信号レベルを判定する平均化ユニットを有し、該平均化ユニットは、該選定ユニットの出力に結合された入力と基準値と前記平均信号レベルとの間の差の関数として該制御信号を形成する演算ユニットとを有することを特徴とする請求項3記載のX線検査装置。
  5. 該露出制御回路は、該X線画像の表面領域に対する該非過剰露出領域の表面領域の比を判定し、前記比を境界値と比較し、該比が該境界値を越えないならば該X線ビームの低エネルギーに対応する値に制御信号を調節するように構成されたことを特徴とする先行する請求項のうちいずれか一項記載のX線検査装置。
JP52032096A 1994-12-23 1995-11-21 露出制御回路を有するx線検査装置 Expired - Fee Related JP3786960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94203754 1994-12-23
NL94203754.0 1994-12-23
PCT/IB1995/001041 WO1996020579A1 (en) 1994-12-23 1995-11-21 X-ray examination apparatus comprising an exposure control circuit

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010361A Division JP3949698B2 (ja) 1994-12-23 2006-01-18 露出制御回路を有するx線検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09509787A JPH09509787A (ja) 1997-09-30
JP3786960B2 true JP3786960B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=8217494

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52032096A Expired - Fee Related JP3786960B2 (ja) 1994-12-23 1995-11-21 露出制御回路を有するx線検査装置
JP2006010361A Expired - Fee Related JP3949698B2 (ja) 1994-12-23 2006-01-18 露出制御回路を有するx線検査装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010361A Expired - Fee Related JP3949698B2 (ja) 1994-12-23 2006-01-18 露出制御回路を有するx線検査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5664000A (ja)
EP (1) EP0746966B1 (ja)
JP (2) JP3786960B2 (ja)
DE (1) DE69531395T2 (ja)
WO (1) WO1996020579A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694449A (en) * 1996-05-20 1997-12-02 General Electric Company Method and system for detecting and correcting erroneous exposures generated during x-ray imaging
JP4424758B2 (ja) * 1997-04-24 2010-03-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 露出制御システムを含むx線検査装置
JP2000513869A (ja) * 1997-04-24 2000-10-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ X線像の着目部分に基づく露出制御
DE19755764C2 (de) * 1997-12-16 2003-07-31 Instrumentarium Imaging Ziehm Verfahren zum Betrieb einer Röntgendiagnostikeinrichtung mit einer Röntgenbildwandler-Fernsehkette und Vorrichtung zur Durchführung eines solchen Verfahrens
DE19847219C2 (de) * 1998-10-13 2000-07-06 Ziehm Gmbh Röntgendiagnostikeinrichtung mit Bildverstärker und CCD-Kamera und einer Schaltung zur Regelung der Dosisleistung der Röntgenröhre und der Verstärkung des Videoverstärkers sowie einem Verfahren hierzu
US6192105B1 (en) 1998-11-25 2001-02-20 Communications & Power Industries Canada Inc. Method and device to calibrate an automatic exposure control device in an x-ray imaging system
DE69939621D1 (de) * 1998-12-08 2008-11-06 Koninkl Philips Electronics Nv Röntgenstrahlung-prüfungsvorrichtung enthaltend eine object-absorptionseigenschaften abhängige helligkeitssteuerung
WO2000036884A2 (en) * 1998-12-17 2000-06-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. X-ray examination apparatus including a control loop for adjusting the x-ray flux
JP2002541639A (ja) * 1999-04-02 2002-12-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 輝度制御システムを有するx線検査装置
DE10132816A1 (de) 2001-05-31 2002-12-05 Philips Corp Intellectual Pty Vorrichtung und Verfahren zur Anpassung der Strahlungsdosis einer Röntgenstrahlungsquelle
JP3913078B2 (ja) * 2002-02-26 2007-05-09 キヤノン株式会社 ダイナミックx線撮影方法及びダイナミックx線画像撮影を行うための制御装置
FR2846503B1 (fr) * 2002-10-29 2005-03-25 Ge Med Sys Global Tech Co Llc Procede de determination des parametres optimaux d'une acquisition de radiographie
EP1493389A1 (de) * 2003-07-01 2005-01-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Einrichtung zum Erzeugen eines Röntgenbildes aus der Fokusregion eines Lithotripters
DE102004017180B4 (de) * 2004-04-07 2007-08-02 Siemens Ag Röntgendiagnostikeinrichtung zur digitalen Radiographie
DE102005003225A1 (de) * 2005-01-24 2006-07-27 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zum Erzeugen eines Röntgenbildes
DE602005019435D1 (de) * 2005-12-14 2010-04-01 Harman Becker Automotive Sys Verfahren und Vorrichtung zum Vorhersehen des Verhaltens eines Wandlers
DE102009051633B4 (de) * 2009-11-02 2015-10-22 Siemens Aktiengesellschaft Spannungsstabilisierung für gittergesteuerte Röntgenröhren
DE102011080892B3 (de) * 2011-08-12 2013-02-14 Siemens Aktiengesellschaft Röntgenstrahlungsdetektor zur Verwendung in einem CT-System
DE102012216269A1 (de) * 2012-09-13 2014-03-13 Siemens Aktiengesellschaft Röntgensystem und Verfahren zur Erzeugung von Bilddaten

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2610845B2 (de) * 1976-03-15 1980-09-25 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Röntgengerät mit einem Röntgen-Belichtungsautomaten, dessen Detektor mehrere Meßfelder aufweist
DE3106627A1 (de) * 1981-02-23 1982-09-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Roentgendiagnostikeinrichtung mit einem regelkreis fuer die belichtungsregelung
JPS59214391A (ja) * 1983-05-18 1984-12-04 Toshiba Corp X線診断装置
DE8714009U1 (ja) * 1987-10-19 1989-02-16 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De
US4868651A (en) * 1988-05-17 1989-09-19 S&S Inficon, Inc. Digital radiography with image brightness and contrast normalization
DE3877960D1 (de) * 1988-10-05 1993-03-11 Siemens Ag Roentgendiagnostikanlage mit einem detektor fuer die mittlere bildhelligkeit.
US5012504A (en) * 1989-12-26 1991-04-30 General Electric Company Automatic brightness compensation for fluorography systems
NL9100019A (nl) * 1991-01-09 1992-08-03 Philips Nv Roentgenonderzoekapparaat.
DE4102445C1 (ja) * 1991-01-28 1992-03-05 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
JPH06154198A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 Toshiba Corp X線診断装置
DE4330787A1 (de) * 1993-09-10 1995-03-23 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb eines Röntgenbelichtungsautomaten

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09509787A (ja) 1997-09-30
DE69531395T2 (de) 2004-04-15
EP0746966B1 (en) 2003-07-30
JP2006113079A (ja) 2006-04-27
JP3949698B2 (ja) 2007-07-25
EP0746966A1 (en) 1996-12-11
US5664000A (en) 1997-09-02
WO1996020579A1 (en) 1996-07-04
DE69531395D1 (de) 2003-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3949698B2 (ja) 露出制御回路を有するx線検査装置
JP3917852B2 (ja) 画像情報に基づいて二重エネルギ照射手法を制御するための医用診断方法及び装置
US6047043A (en) X-ray examination apparatus including an exposure control system
JP2002231497A (ja) ディジタルx線撮影法における自動照射制御及び最適化
EP0126434B1 (en) X-ray image pick-up device
US5461658A (en) X-ray examination apparatus
JPH10228995A (ja) 1次ダイヤフラム装置を含むx線装置
EP0914755B1 (en) Exposure control on the basis of a relevant part of an x-ray image
JPH07183094A (ja) X線検査装置
US6333965B1 (en) X-ray examination apparatus with a brightness control system
US5509044A (en) Medical diagnostics system having optimized signal acquisition for radiation exposure control
EP0629105B1 (en) X-ray examination apparatus and visible image detection system for an X-ray examination apparatus
JPH07336597A (ja) X線透視撮影装置
US6044127A (en) X-ray examination apparatus including an exposure control system and a method of controlling an amplifier of an image pick-up apparatus
EP1044431A1 (en) Apparatus and method for providing an optimum brightness control signal for lung tissue x-ray images
JP2002512764A (ja) 露出制御手段を含むx線検査装置
JPH0338800Y2 (ja)
JP2006529052A (ja) X線画像を曝射するための方法及び装置
JPS638600B2 (ja)
JPH08213189A (ja) X線撮影装置
JPH04238000A (ja) X線自動露出制御装置
JPS60180096A (ja) X線撮影装置
JPS58160946A (ja) X線自動露出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees