JP3786566B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3786566B2
JP3786566B2 JP2000193215A JP2000193215A JP3786566B2 JP 3786566 B2 JP3786566 B2 JP 3786566B2 JP 2000193215 A JP2000193215 A JP 2000193215A JP 2000193215 A JP2000193215 A JP 2000193215A JP 3786566 B2 JP3786566 B2 JP 3786566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate
insulating film
semiconductor device
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000193215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002016063A (ja
Inventor
彰 西山
正人 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000193215A priority Critical patent/JP3786566B2/ja
Priority to US09/891,129 priority patent/US20020000593A1/en
Publication of JP2002016063A publication Critical patent/JP2002016063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786566B2 publication Critical patent/JP3786566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/2807Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being Si or Ge or C and their alloys except Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゲート絶縁膜等に用いられる絶縁膜として高誘電体薄膜を用いた半導体装置に係わり、特に高誘電体薄膜中に微結晶を析出させた半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
MOSトランジスタの微細化は止まるところを知らず、既に0.1μmのゲート長を目前にしている。これはとりもなおさず、微細化が素子の高速化につながり、更に低消費電力化にもつながるという縮小則が未だ成り立っているためである。また、微細化そのものが素子の占有面積の縮小をもたらし、同じチップ面積により多くの素子を搭載できることからくるLSIそのものの多機能化という側面も満足することからも、微細化の追求が成されていると理解できる。
【0003】
しかしながら、縮小則の追求は0.1μmを境に大きな壁にぶつかることが予想されている。その壁とは、ゲート絶縁膜の薄膜化が限界に来るということである。
【0004】
従来、ゲート電極下のゲート絶縁膜としては、出来上がった膜が固定電荷を殆ど含有しない、更にはチャネル部のSiとの境界に殆ど界面準位を形成しない、という素子動作上不可欠な2つの特性を満足できることから、一般にSiO2 が用いられてきた。この物質はまた、簡単に制御性良く薄い膜を形成できるという特徴も有している。しかし、SiO2 の比誘電率(3.9)の低さから0.1μm以降の世代では、トランジスタの性能を満足するために3nm以下の膜厚が要求されることになるが、一方でその膜厚でのキャリアの膜中の直接トンネリング現象によるゲート/基板間のリーク電流増加が問題になることが予測される。このトレードオフ関係は、SiO2 をゲート絶縁膜として使用する限り本質的についてまわる問題であり、回避不可能と考えられる。
【0005】
そこで、SiO2 よりも比誘電率が大きい材料を用いて上記のトンネリング現象を回避しようとする動きも活発化している。その材料としてTa2 5 やTiO2 等の金属酸化膜が検討されている。これらは、比誘電率が約20,90と高いために、SiO2 に比べ同じゲート容量を得るのに膜厚を5倍,20倍程度まで厚くすることができ、そのためにトンネリングを抑えられる有望な材料と考えられている。
【0006】
しかしながら、従来の如何なる方法で形成されてきた金属酸化物/Siの構造においても、トランジスタ形成のための熱処理工程(>800℃)を経て金属酸化物の多結晶が生じることにより、図9に示すような構造となってしまう。図中の90はSi基板、92は高誘電体金属薄膜としてのTiO2 膜、94はゲート電極、95はグレイン境界を示している。
【0007】
この構造の第1の問題点は、図中の矢印で示すように、グレイン境界95を通って電流が流れやすく、ゲート/基板間のリーク電流の上昇を招くことである。これは、グレイン中に比べその境界部においては金属−酸素間の結合が不完全であることによると考えられる。また、一旦完全な結合が得られている境界においても、電流を流すことによる疲労が起こりやすく(Stress Induced Leakage Current:SILC)、リーク電流が上昇しやすいと言われている。
【0008】
図9のようになることの第2の問題点は、多結晶グレインがランダムに配向することによる実効比誘電率のばらつきである。これは、微結晶化高誘電体が比誘電率εr に異方性を持つためである。例えば、TiO2 を例に挙げるとTiO2 はc軸に平行に電極を形成した場合にはεr が89の値を示すが、c軸に垂直に電極を形成するとεr は170という高い値を持つ。
【0009】
また、通常スパッタやCVDによりTiO2 を形成し800℃以上の熱処理を施した場合、グレインサイズは10〜50nmになることから、例えばゲート長Lg=30nmのMOSトランジスタを形成した場合には、ランダムに配向したTiO2 のどの部分にゲート電極が形成されるかによって、図10(a)(b)に示すように、しきい値電圧Vth,電流駆動力It のばらつきを生じることになる。このことは、LSI中にMOSトランジスタを形成する場合に致命的な欠点となり、特性の良い回路を形成することは不可能である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
このように従来、金属酸化物をゲート絶縁膜として用いたときの問題点は、次の3つに集約される。
【0011】
(1) グレイン境界におけるリーク電流によって、ゲート電極/基板間のリーク電流が増加すること。
【0012】
(2) 電流ストレスを印加した後のゲート電極/基板間電流上昇(SILC)が顕著であること。
【0013】
(3) 極微細(<50nm)MOSトランジスタのしきい値,駆動力がばらつくことにより、LSIの設計が困難になること。
【0014】
本発明は、上記事情を考慮して成されたもので、その目的とするところは、グレイン境界に起因するリーク電流を低減することができ、且つしきい値,駆動力のばらつきを抑制することができ、MOSトランジスタ等の特性向上をはかり得る半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
(構成)
上記課題を解決するために本発明は次のような構成を採用している。
【0016】
即ち本発明は、半導体基板上に絶縁膜を設けて機能素子を構成してなる半導体装置において、前記絶縁膜は、シリコン酸化物,シリコン窒化物,シリコン酸窒化物の少なくとも1種と絶縁性金属酸化物との混合膜であり、該膜中には微結晶が形成され、該膜中の最大の微結晶粒の寸法最大値は該膜の膜厚以下であることを特徴とする。
【0017】
また本発明は、半導体基板上に絶縁膜を設けて機能素子を構成してなる半導体装置において、前記絶縁膜は、シリコン酸化物,シリコン窒化物,シリコン酸窒化物の少なくとも1種と絶縁性金属酸化物との混合膜であり、該膜中に絶縁性金属酸化物の微結晶粒が分散され、該膜中の最大の微結晶粒の寸法最大値は該膜の膜厚以下であることを特徴とする。
【0018】
また本発明は、半導体基板上に絶縁膜を設けて機能素子を構成してなる半導体装置において、前記絶縁膜は、シリコン酸化物,シリコン窒化物,シリコン酸窒化物の少なくとも1種と絶縁性金属酸化物との混合膜であり、該膜中には微結晶が形成され、該膜中の前記微結晶の大きさは、ナノメートルオーダのビーム径を用いた電子線を該膜面に平行に入射した際の回折像として多結晶リングが観察される大きさであることを特徴とする。
【0019】
また本発明は、半導体基板上に絶縁膜を設けて機能素子を構成してなる半導体装置において、前記絶縁膜は、シリコン酸化物,シリコン窒化物,シリコン酸窒化物の少なくとも1種と絶縁性金属酸化物との混合膜であり、該膜中には絶縁性金属酸化物の微結晶粒が分散され、該膜中の前記微結晶の大きさは、ナノメートルオーダのビーム径を用いた電子線を該膜面に平行に入射した際の回折像として多結晶リングが観察される大きさであることを特徴とする。
【0020】
ここで、本発明の望ましい実施態様としては次のものが挙げられる。
【0021】
(1) 機能素子はMOSFETであり、絶縁膜はゲート絶縁膜であり、半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成されていること。さらに、ゲート絶縁膜中の微結晶粒の寸法最大値はゲート長よりも小さいこと。
【0022】
(2) 混合膜は、チタン酸化物とシリコン酸化物との混合膜であること。
【0023】
(3) 混合膜中の平均のSi構成比(Si/(Si+Ti))が15%以上であること。より望ましくは、15%以上で80%以下であること。さらに望ましくは、15%以上で60%以下であること。
【0024】
(3) 微結晶の粒径は10nm以下であること。より望ましくは、1nm以上で10nm以下であること。
【0025】
また本発明は、絶縁膜として高誘電体薄膜を用いた半導体装置の製造方法において、半導体基板上に、シリコン酸化物,シリコン窒化物,シリコン酸窒化物の少なくとも1種と絶縁性金属酸化物との混合膜を結晶化の生じない温度で形成する工程と、次いで熱処理を施すことにより、前記混合膜中に微結晶の金属酸化物を析出させる工程とを含むことを特徴とする。
【0026】
ここで、本発明の望ましい実施態様としては次のものが挙げられる。
【0027】
(1) 微結晶形成のための熱処理を、常温よりも高い圧力雰囲気(例えば、100kPaよりも高い圧力雰囲気)中で行うこと。これにより、微結晶の粒径を数nm以下に抑えること。
【0028】
(2) 熱処理により微結晶が析出された絶縁膜の一部をエッチングして薄膜化すること。
【0029】
(3) 混合膜形成前に、下地基板(例えばSi)上に酸化防止のための薄膜を予め形成すること。
【0030】
(4) 混合膜として、チタン酸化物とシリコン酸化物との混合膜を用いること。また、チタン酸化物とシリコン酸化物の混合焼結体をターゲットとしたスパッタ法により混合膜を形成すること。さらに、混合膜中の平均のSi構成比(Si/(Si+Ti))が15%以上であること。より望ましくは、15%以上で80%以下であること。さらに望ましくは、15%以上で60%以下であること。
【0031】
(作用)
本発明は、半導体基板上に高誘電体薄膜からなる絶縁膜を形成した半導体装置であり、特に絶縁膜中に微結晶を析出させたことを特徴としている。
【0032】
本発明を、MOSトランジスタに適用すると図1のような構成となる。即ち、Si等の半導体基板10上に高誘電体薄膜から成るゲート絶縁膜11を形成し、その上にゲート電極12を形成し、更にゲート電極12の両側にソース・ドレイン領域13a,13bを形成したものとなる。ここで、ゲート絶縁膜11は金属酸化物とシリコン酸化物,シリコン窒化物,シリコン酸化窒化物の少なくとも1種との混合膜からなり、該膜は全体がアモルファスからなるものではなく、該膜中に微結晶が析出している。ここで、微結晶とは単結晶のグレインの大きさが非常に小さいものを総じて呼称するものであり、この微結晶の大きさは、膜厚Wと同じか或いはWよりも小さく、ゲート長Lgよりも十分小さくなっている。
【0033】
薄膜中の結晶が微結晶であるか否かは、次のようにして判定することができる。被測定試料に対し電子線回折(一般にビーム径は数十nm)を行うと、単結晶の場合はスポット状の回折像が得られ、多結晶の場合はリング状の回折像(多結晶リング)が得られる。ここで、電子線の径をナノメートルオーダ(1nm〜10nm)、例えば5nm程度に小さくすると、多結晶の場合も回折像はスポットとなり、それよりも小さい微結晶の場合に多結晶リングが見られる。従って、5nm程度の微小ビーム径を用いた電子線回折によって、多結晶リングが見られるか否かにより微結晶であるか否かを判定することが可能である。
【0034】
本発明では、高誘電体薄膜から成るゲート絶縁膜中に析出させた結晶は、多結晶ではなく微結晶であり、この微結晶の大きさは膜厚Wと同じかそれよりも小さく、且つゲート長Lgよりも十分小さいため、グレイン境界が膜の表裏面に貫通することはない。或いは、グレイン境界にアモルファス材料が入り込んだ構造となる。このため、グレイン境界に基づくリーク電流を抑制することができる。また、ゲート長方向に沿って複数の微結晶が存在することになるので、しきい値や駆動力のばらつきを抑制することもできる。ここで、ゲート絶縁膜としては、少なくとも絶縁性金属酸化物の微結晶が分散されてなることが高誘電率を得る上で望ましい。
【0035】
また、ゲート絶縁膜としてチタン酸化物とシリコン酸化物との混合膜を用いた場合、膜中のSi含有量を増加させるほどリーク電流は少なくなり、更にSi含有量が多いほど比誘電率が上がる。本発明者らの実験によれば、Si含有量が15%以上になるとリーク電流が十分に減少し、比誘電率も50以上と高くなるのが確認された。従って、混合膜中の平均のSi構成比(Si/(Si+Ti))は15%以上にするのが望ましい。
【0036】
このように、混合膜中の平均のSi構成比(Si/(Si+Ti))は15%以上に設定するのが望ましく、これにより微結晶化による効果が高くなる。さらに、(Si/(Si+Ti))は80%以下であることが望ましく、これにより高誘電体膜としての必要な比誘電率(εr >10)が得られる。さらに望ましくは、15%以上60%以下である。これにより、より高い比誘電率を得ることができる。
【0037】
このように本発明によれば、ゲート絶縁膜として絶縁性金属酸化物とシリコン酸化物,シリコン窒化物,シリコン酸窒化物の少なくとも1種との混合膜から成る高誘電体薄膜を用い、該薄膜中に微結晶を析出させたことにより、グレイン境界に起因するリーク電流を低減することができ、且つしきい値,駆動力のばらつきを抑制することができ、MOSトランジスタ等の特性向上をはかることが可能となる。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の詳細を図示の実施形態によって説明する。
【0039】
(第1の実施形態)
図2は、本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0040】
なお、図2及び後述する図6〜8に示す工程は全てnチャネルMOSFETに関する実施形態であるが、実際には同一基板上にpチャネルMOSFETも存在し、それについても同様の工程を行うことを念頭に置いている。そのため、特に断らない限りSi基板はpタイプにドーピングされていることとする。勿論、本発明はSOI(Silicon On Insulator)のMOSFETにも使えるし、縦型MOS(基板に垂直方向にチャネルがあり、電子や正孔はそれに沿って基板に垂直に走行する)にも応用することができる。
【0041】
まず、図2(a)に示すように、p型Si基板20上にトレンチ素子分離用のSiO2 膜21を形成した後、全面にTiO2 /SiO2 の混合膜22を結晶化が起こらない温度(例えば室温)にて堆積する。堆積の方法は、蒸着,通常のRFスパッタ,ヘリカルコイルを用いたスパッタ法,ゾルゲル法,レーザアプレーション法,CVD法の何れを用いてもよいが、それぞれにより当然温度や形成条件は異なってくる。
【0042】
本実施形態では、堆積の方法としてヘリカルコイルを用いたスパッタ法を使用した。具体的には、TiO2 とSiO2 を粉々に砕き、ある混合比で焼結させることによりターゲットを作製する。ここでは、例えば混合比をSi/(Ti+Si)=20%とする。そして、ターゲットとSi基板を対面させた後、ArとO2 との混合雰囲気(Ar:20sccm,O2 :2sccm)で100Wのパワーで室温で30分間スパッタを行い、20nmの混合膜22を堆積した。
【0043】
次いで、Ar雰囲気中で800℃,30秒の熱処理を施すことにより、図2(b)に示すように、混合膜22をナノクリスタル(微結晶)を含有する高誘電体絶縁膜23に転換する。
【0044】
次いで、図2(c)に示すように、ゲート電極として例えばSiGe膜24を100nmの厚さに、SiH4とGeH4の混合ガス中550℃において堆積する。続いて、フォトリソグラフィを行うことによりレジストをパターニングし、このレジストをマスクにCF4 +O2 の雰囲気中で酸性イオンエッチングを行うことにより、SiGe膜24をゲート電極形状に加工する。その後、AFを含有する溶液を用いることによりナノクリスタルを含有する高誘電体絶縁膜23を加工する。
【0045】
次いで、図2(d)に示すように、SiGe膜24をマスクとして用い、Asを300eVで1×1014cm-2イオン注入する。続いて、SiN膜を全面堆積した後に全面RIEエッチバックを行うことにより、ゲート側壁SiN膜25を厚さ10nm形成する。その後、SiGe膜24及び側壁SiN膜25をマスクに再びイオン注入(As:10keV,1×1015cm-2)を行い、900℃,30秒のRTA(短時間高温アニール)を行うことで、ソース・ドレイン領域26a,26bを形成すると共に、ゲート電極と成るSiGe膜24にn型不純物を添加する。
【0046】
次いで、図2(e)に示すように、Coの堆積/熱処理/エッチングにより、CoSi2 膜27をソース,ドレイン,ゲート上にそれぞれ堆積する。最後に、TEOS等を用いて層間絶縁膜としてのSiO2 膜28を全面堆積し、ソース・ドレイン領域上にコンタクト孔をそれぞれ形成する。そして、各々のコンタクト孔につながるようにAl/TiN/Ti或いはCu/TiN/Tiの配線層29を形成する。これ以降は、更に2層目以上の配線工程を行うことにより、LSIが完成することになる。
【0047】
図3は、膜中のSi含有量を上げることにより100nmのTiSiO膜のリーク電流の変化を見たものである。Siの含有量が15%を越え、更に増加していく程にリーク電流が減少してくることが分かる。このことは、多結晶状態で前記図9のような柱状を成していたTiSiO膜が、Si含有量15%以上ではナノサイズのナノクリスタルにより構成されるためであり、本発明者らは高分解の電子顕微鏡によってこれを確認している。
【0048】
また、図4は予想されるしきい値電圧のばらつきを2つのTiO2 の結晶粒径について計算したものである。ゲート電極の大きさが小さくなるに従い、通常の50nmの粒径により構成された膜を用いた場合、しきい値は0.12〜0.36Vと大きくばらついているのに対し、5nmまで粒径が小さくなると、0.24V±0.04Vまで集まってきていることが分かる。このことは、TiO2 の結晶軸方向による比誘電率の異方性の影響が粒の微細化により抑制されるためであることが分かる。
【0049】
また、本発明者らの研究により、図5に示すように、ナノクリスタルにより構成されたTiO2 /SiO2 の混合膜は、Si含有量15%以上で非常に高い比誘電率を示すことが見出された。このことは、より先の世代、例えばLg=10nmのLSI作成においても、リーク電流(つまりLSIの消費電力)を抑えながら、ゲート/基板間の容量を上昇させることができる点において非常に有効である。
【0050】
このように本実施形態によれば、ゲート絶縁膜23としてSi含有量20%のTiO2 /SiO2 の混合膜を用い、該膜中にナノクリスタルを析出させているので、該膜内で膜厚方向及びゲート長方向に多数のナノクリスタルを存在することになり、グレイン境界が膜の表裏面に貫通することはない。そして、グレイン境界にアモルファス材料が入り込んだ構造となっている。このため、グレイン境界に基づくリーク電流を抑制することができる。また、ゲート長方向に沿って複数のナノクリスタルが存在することになるので、50nm以下の極微細MOSトランジスタにおいても、しきい値,駆動力のばらつきを抑制することができる。さらに、電流ストレスを印加した後のSILCも抑制することが可能であった。
【0051】
(第2の実施形態)
本実施形態は第1の実施形態の変形例であり、第1の実施形態とはナノクリスタルの形成工程が異なっている。本実施形態の工程断面図は前記図2と実質的に同じであるのであるので、省略する。
【0052】
前記図2(a)に示すように、素子分離用のSiO2 膜21を形成したp型Si基板20上にTiO2 とSiO2 の混合膜22を結晶化が起こらない温度にて堆積するまでは、第1の実施形態と同様である。
【0053】
次いで、図2(b)に示す工程において、10MPaの高圧下において600℃,30secの熱処理を施すことにより、より低温でナノクリスタル含有の高誘電体絶縁膜23を形成した。こうすることにより、チャネル部の不純物の拡散が抑制されると共に、高誘電体絶縁膜23中のナノクリスタルをより細かい粒子にすることが可能となる。これ以降は、第1の実施形態と同様の工程(図2(c)〜(e))を行うことによりLSIを形成する。
【0054】
このような工程であっても、先の第1の実施形態と同様の効果が得られる。これに加え本実施形態では、ナノクリスタル形成のための熱処理を高圧下で行うことにより、不純物の拡散を抑制してナノクリスタルの粒径をより小さくすることができる。本発明者らの実験によればこの効果は、熱処理時の圧力を100kPa以上に設定することにより認められた。
【0055】
(第3の実施形態)
図6は、本発明の第3の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図である。なお、図6中の60〜69は図2中の20〜29に対応している。
【0056】
まず、図6(a)に示すように、素子分離用のSiO2 膜61を形成したp型Si基板60上にTiO2 とSiO2 の混合膜62を結晶化が起こらない温度にて堆積する。ここまでは第1の実施形態と同様であるが、本実施形態においては混合膜62の膜厚を100nmと厚くした。
【0057】
次いで、Ar雰囲気中で800℃,30secの熱処理を施すことにより、図6(b)に示すように、混合膜62をナノクリスタルTiO2 を含む高誘電体絶縁膜63に転換した。続いて、図6(c)に示すように、HFを含有する溶液、例えばHF(47%)1:10H2 Oにより5分間処理することにより、高誘電体絶縁膜63を20nmの厚さまで薄膜化する。
【0058】
次いで、図6(d)に示すように、ゲート電極として例えばSiGe膜64をCVD法により100nmの厚さに堆積し、フォトリソグラフィを行うことによりSiGe膜64をゲート電極形状に加工する。さらに、第1の実施形態と同様に、ゲート側壁SiN膜65を形成し、ソース・ドレイン領域66a,66bを形成する。
【0059】
これ以降は、図6(e)に示すように、第1の実施形態と同様に、層間絶縁膜としてのSiO2 膜68を全面堆積し、コンタクト孔を形成し、更にAl/TiN/Ti或いはCu/TiN/Tiの配線層69を形成することにより、MOSトランジスタが完成することになる。
【0060】
本実施形態で述べたナノクリスタル含有の高誘電体絶縁膜63のエッチバック工程は、全面一様に行われる場合の他、一部、例えばpチャネルMOSのみ行う場合、或いは混載LSIにおいて論理LSIに相当する部分のみ行うこと、或いはメモリLSIに相当する部分のみ行うことが可能である。
【0061】
図7は、同一基板上にpチャネル及びnチャネルのMOSFETが配置された素子構造を示す断面図であり、700はSi基板、701は素子分離絶縁膜、708は層間絶縁膜、709は配線層、710はpウェル、720はnウェル、713,723はゲート絶縁膜、714,724はゲート電極、716,726はソース・ドレイン領域を示しており、710〜716からnチャネルMOSFETが形成され、720〜726からpチャネルMOSFETが形成されている。
【0062】
ナノクリスタル含有高誘電体絶縁膜のエッチバックをnチャネルのみ行う場合は、以下のような場合である。ゲート電極の仕事関数がSiのバンドギャップの真性フェルミレベルEiよりも価電子帯側にある場合、pチャネルのしきい値|Vthp|に比べnチャネルのしきい値|Vthn|が大きくなってしまうことにより、CMOSロジックのタイミングが不均衡になる。
【0063】
この場合に、nチャネルMOSのnチャネル側だけゲート絶縁膜を薄膜化することによって、nチャネルの|Vthn|を小さくし、この不均衡を緩和することができる。勿論、電極86の仕事関数がEiに対しEcに近い側にあるときはpチャネルの方のゲート絶縁膜を薄膜化することになる。また一方、スピードが要求される論理LSIおいてはゲート絶縁膜の薄膜化が行われ、リーク電流を最小にすることが優先されるメモリLSIにおいては厚い膜を用いることも考えられる。
【0064】
(第4の実施形態)
図8は、本発明の第4の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図である。なお、図8中の80〜89は図2中の20〜29に対応している。
【0065】
まず、図8(a)に示すように、p型Si基板80上に素子分離用のSiO2 膜81を形成した後、MOSトランジスタのしきい値を制御するイオン注入を行い、81上以外の酸化膜を完全に除去した後、NOガスを用いた850℃,5secの熱処理により0.7μmの酸窒化膜802を形成する。続いて、TiO2 /SiO2 の混合膜82を形成するが、酸窒化膜802の存在によりO2 が入った雰囲気でスパッタを行ってもSi表面のこれ以上の酸化は抑制されることになる。
【0066】
次いで、図8(b)に示すように、Ar雰囲気中で800℃,30secの熱処理を施すことにより、ナノクリスタルTiO2 を含む高誘電体絶縁膜83を形成する。これ以降は、図8(c)(d)に示すように、ゲート電極84,側壁SiN膜85の形成、ソース・ドレイン形成のためのイオン注入、層間絶縁膜88,配線層89の形成を第1の実施形態と同様に行うことにより、LSIが完成することになる。
【0067】
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。第1〜第4の実施形態は、単独で用いるのは勿論のことこれらを適宜組み合わせて用いることも可能である。
【0068】
実施形態では、ソース・ドレインのエクステンション(SiN側壁下の浅い接合部)をイオン注入のみにより形成していたが、一旦SiH4 等によるソース・ドレイン上への選択CVD法により20nm程度のSiを基板上に成長させてからイオン注入を行うことにより、加速エネルギーを例えば10keVまで上昇させることができ、イオン注入の効率を向上させることが可能である。また、ゲート電極としてのSiGe膜24上にもサリサイド工程によりCoSi膜27が形成されているが、予めWSi2 等をSiGe膜27の堆積直後に全面堆積し、加工することによって、初めからゲートの低抵抗化を行っておくことも可能である。また、TiSiO膜の堆積は1回で行っているが、混合比を変えた膜を数回に分けて堆積することも勿論可能である。
【0069】
ゲート電極としてSiGeを用いることを述べたが、勿論多結晶シリコンを用いてもよいし、あるゆる金属或いは金属シリコンサイドゲート材料との組合せも可能である。
【0070】
絶縁膜を構成する混合物の一方としての金属酸化物としてTiO2 について述べたが、これに限定されるものではなく、TaO5 ,Y2O3 ,Al2 3 ,ZrO2 ,La2 3 ,HfO3 ,Nb2 5 ,等を用いることが可能である。勿論これら材料によりナノクリスタルの形成温度は異なる。ここで、下地として重要なことは必ず結晶性を持たないか、或いはその金属酸化物と格子ミスマッチが大きい材料により構成される表面を用いることである。そうでない場合、下地から優先的に結晶成長が起こり、ナノクリスタル化は達成されない。勿論、Si(100)そのものがそれら金属酸化物と大きな格子ミスマッチを持つ場合には、その心配はなく直接形成することが可能である。
【0071】
また、もう一方の混合物であるSiO2 もこれに限定されるものではなく、SiON或いはSiN等を用いることが可能である。但し、TiNのように導電性物質が出来てしまう組合せにおいてはSiONは可能だがSiNとの組合せがあり得ないことは当然である。
【0072】
配線材料については2つの候補を記したが、これに限定されることはなく、低抵抗の材料、例えばAgを用いることも可能である。それらの下地層として、TiSiNやWSiN,TaSiN等を用いることも含まれる。勿論、コンタクト孔をWやNiSiやAlやCuにより埋め込むことも可能である。
【0073】
また、実施形態ではMOSトランジスタについて説明したが、本発明は高誘電体絶縁膜を用いる各種の半導体装置に適用することが可能であり、例えばMOSキャパシタに適用することもできる。さらに、第1の実施形態でも説明したように、本発明はSOIのMOSFETにも適用できるし、縦型MOSにも応用することができる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
【0074】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、ゲート絶縁膜として、シリコン酸化物,シリコン窒化物,シリコン酸窒化物の少なくとも1種と絶縁性金属酸化物との混合膜からなり、該膜中に微結晶(結晶粒の寸法最大値が膜厚よりも小さく、且つゲート長よりも小さい)を形成した高誘電体絶縁膜を用いることにより、(発明が解決しようとする課題)の項で述べた3つの問題を回避することができる。従って、グレイン境界に起因するリーク電流を低減することができ、且つしきい値,駆動力のばらつきを抑制することができ、MOSトランジスタ等の特性向上をはかることが可能となり、その有用性は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる半導体装置の基本構造を示す断面図。
【図2】第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図3】ゲート絶縁膜中のSi含有量の上昇に伴うリーク電流の抑制を示す図。
【図4】予想されるしきい値ばらつきと本発明の適用によるその抑制を示す図。
【図5】ゲート絶縁膜中のSi含有量と比誘電率との関係を示す特性図。
【図6】第3の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図7】第3の実施形態の変形例を示す素子構造断面図。
【図8】第4の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図9】従来の問題点を説明するための断面図。
【図10】従来の問題点を説明するための特性図。
【符号の説明】
10,20,60,80…p型Si基板(半導体基板)
21,61,81…SiO2 膜(素子分離用絶縁膜)
22,62,82…TiO2 /SiO2 の混合膜
11,23,63,83…微結晶を含有する薄膜(高誘電体絶縁膜)
12,24,64,84…SiGe膜(ゲート電極)
25,65,85…SiN膜(側壁絶縁膜)
13,26,66,86…ソース・ドレイン領域
27,87…CoSi2
28,68,88…SiO2 膜(層間絶縁膜)
29,69,89…Al/TiN/Ti層(配線層)
802…酸窒化膜

Claims (5)

  1. 半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を設けて構成され、ゲート長Lg<50nmであるMOSFETを有する半導体装置において、
    前記ゲート絶縁膜は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物の少なくとも一種と絶縁性金属酸化物との混合膜であり、該膜中には微結晶が形成され、該膜中の最大の微結晶粒の寸法最大値は該膜の膜厚以下、かつ前記ゲート長Lgより小さいことを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を設けて構成され、ゲート長Lg<50nmであるMOSFETを有する半導体装置において、
    前記ゲート絶縁膜は、シリコン酸化物,シリコン窒化物,シリコン酸窒化物の少なくとも1種と絶縁性金属酸化物との混合膜であり、該膜中に絶縁性金属酸化物の微結晶粒が分散され、該膜中の最大の微結晶粒の寸法最大値は該膜の膜厚以下、かつ前記ゲート長Lgより小さいことを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を設けて構成され、ゲート長Lg<50nmであるMOSFETを有する半導体装置において、
    前記ゲート絶縁膜は、シリコン酸化物,シリコン窒化物,シリコン酸窒化物の少なくとも1種と絶縁性金属酸化物との混合膜であり、該膜中には微結晶が形成され、該膜中の前記微結晶の大きさは、ナノメートルオーダのビーム径を用いた電子線を該膜面に平行に入射した際の回折像として多結晶リングが観察される大きさであり、該膜の膜厚以下、かつ前記ゲート長Lgより小さいことを特徴とする半導体装置。
  4. 半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を設けて構成され、ゲート長Lg<50nmであるMOSFETを有する半導体装置において、前記ゲート絶縁膜は、シリコン酸化物,シリコン窒化物,シリコン酸窒化物の少なくとも1種と絶縁性金属酸化物との混合膜であり、該膜中には絶縁性金属酸化物の微結晶粒が分散され、該膜中の前記微結晶の大きさは、ナノメートルオーダのビーム径を用いた電子線を該膜面に平行に入射した際の回折像として多結晶リングが観察される大きさであり、該膜の膜厚以下、かつ前記ゲート長Lgより小さいことを特徴とする半導体装置。
  5. 前記混合膜は、チタン酸化物とシリコン酸化物との混合膜であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の半導体装置。
JP2000193215A 2000-06-27 2000-06-27 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3786566B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193215A JP3786566B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 半導体装置及びその製造方法
US09/891,129 US20020000593A1 (en) 2000-06-27 2001-06-26 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193215A JP3786566B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002016063A JP2002016063A (ja) 2002-01-18
JP3786566B2 true JP3786566B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=18692249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000193215A Expired - Fee Related JP3786566B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020000593A1 (ja)
JP (1) JP3786566B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700771B2 (en) * 2001-08-30 2004-03-02 Micron Technology, Inc. Decoupling capacitor for high frequency noise immunity
US6989565B1 (en) * 2002-04-15 2006-01-24 Lsi Logic Corporation Memory device having an electron trapping layer in a high-K dielectric gate stack
US7589029B2 (en) * 2002-05-02 2009-09-15 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition and conversion
US7160577B2 (en) * 2002-05-02 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Methods for atomic-layer deposition of aluminum oxides in integrated circuits
US7045430B2 (en) * 2002-05-02 2006-05-16 Micron Technology Inc. Atomic layer-deposited LaAlO3 films for gate dielectrics
US7135421B2 (en) * 2002-06-05 2006-11-14 Micron Technology, Inc. Atomic layer-deposited hafnium aluminum oxide
US6921702B2 (en) * 2002-07-30 2005-07-26 Micron Technology Inc. Atomic layer deposited nanolaminates of HfO2/ZrO2 films as gate dielectrics
AU2003270452A1 (en) * 2002-09-02 2004-03-19 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor element having an anisotropic high-k gate dielectric
DE10240408A1 (de) * 2002-09-02 2004-03-25 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Transistorelement mit einem Anisotropen Gate-Dielektrikum MI großem ε
JP4004040B2 (ja) 2002-09-05 2007-11-07 株式会社東芝 半導体装置
US6911373B2 (en) * 2002-09-20 2005-06-28 Intel Corporation Ultra-high capacitance device based on nanostructures
US7101813B2 (en) * 2002-12-04 2006-09-05 Micron Technology Inc. Atomic layer deposited Zr-Sn-Ti-O films
WO2004084312A2 (en) * 2003-03-17 2004-09-30 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Semiconductor device with isolation layer
FR2853452B1 (fr) * 2003-04-01 2005-08-19 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un dispositif semiconducteur comprenant un dielectrique de grille en materiau a haute permittivite dielectrique
JP2005051140A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US20050104152A1 (en) * 2003-09-19 2005-05-19 Snyder John P. Schottky barrier integrated circuit
US7601649B2 (en) * 2004-08-02 2009-10-13 Micron Technology, Inc. Zirconium-doped tantalum oxide films
US7081421B2 (en) 2004-08-26 2006-07-25 Micron Technology, Inc. Lanthanide oxide dielectric layer
JP4744885B2 (ja) * 2005-01-18 2011-08-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR20060095819A (ko) * 2005-02-28 2006-09-04 삼성전자주식회사 금속 질화물을 트랩 사이트로 이용한 메모리 소자를 그 제조 방법
US7687409B2 (en) 2005-03-29 2010-03-30 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited titanium silicon oxide films
US7662729B2 (en) 2005-04-28 2010-02-16 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition of a ruthenium layer to a lanthanide oxide dielectric layer
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
US7575978B2 (en) * 2005-08-04 2009-08-18 Micron Technology, Inc. Method for making conductive nanoparticle charge storage element
US20070049023A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Micron Technology, Inc. Zirconium-doped gadolinium oxide films
KR100718835B1 (ko) 2005-09-13 2007-05-16 삼성전자주식회사 반도체 모스 트랜지스터와 그 제조 방법
US7763511B2 (en) * 2006-12-29 2010-07-27 Intel Corporation Dielectric barrier for nanocrystals
US8791444B2 (en) * 2011-11-23 2014-07-29 National Chiao Tung University Resistive random access memory (RRAM) using stacked dielectrics and method for manufacturing the same
TWI555068B (zh) * 2012-11-08 2016-10-21 半導體能源研究所股份有限公司 金屬氧化物膜及形成金屬氧化物膜的方法
US9153650B2 (en) 2013-03-19 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor
TWI652822B (zh) 2013-06-19 2019-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 氧化物半導體膜及其形成方法
TWI608523B (zh) 2013-07-19 2017-12-11 半導體能源研究所股份有限公司 Oxide semiconductor film, method of manufacturing oxide semiconductor film, and semiconductor device
WO2015098184A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 シャープ株式会社 光学装置およびそれを備えた表示装置
JP6861393B2 (ja) * 2016-10-25 2021-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧力センサ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4464701A (en) * 1983-08-29 1984-08-07 International Business Machines Corporation Process for making high dielectric constant nitride based materials and devices using the same
JP2000208508A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Texas Instr Inc <Ti> 珪酸塩高誘電率材料の真空蒸着

Also Published As

Publication number Publication date
US20020000593A1 (en) 2002-01-03
JP2002016063A (ja) 2002-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3786566B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8629009B2 (en) Programmable high-k/metal gate memory device
TWI694499B (zh) 負電容結構的製造方法、負電容場效電晶體及其製造方法
US6794234B2 (en) Dual work function CMOS gate technology based on metal interdiffusion
US7030024B2 (en) Dual-gate structure and method of fabricating integrated circuits having dual-gate structures
JP5669954B2 (ja) 高K/金属ゲートMOSFETを有するVt調整及び短チャネル制御のための構造体及び方法。
US6548875B2 (en) Sub-tenth micron misfet with source and drain layers formed over source and drains, sloping away from the gate
JP4469782B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004247736A (ja) 高温度における高kゲート誘電体用の界面層成長
US7001818B2 (en) MIS semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007088400A (ja) 相補型mos装置およびその製造方法
JP2007184584A (ja) 金属ゲート電極及びポリゲート電極を有する高性能回路
US8207584B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
WO2011075955A1 (zh) 一种微电子器件结构及其制造方法
TWI390677B (zh) And a method of manufacturing a nonvolatile semiconductor memory device excellent in charge retention characteristics
US20080146012A1 (en) Novel method to adjust work function by plasma assisted metal incorporated dielectric
CN101055851A (zh) 互补金属氧化物半导体及其形成方法
US7042055B2 (en) Semiconductor device and manufacturing thereof
JP2006278376A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20040227186A1 (en) Semiconductor device
JP2008091501A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2002270828A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002314070A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20230343699A1 (en) Field effect transistor with source/drain via and method
US20030124783A1 (en) System for creating ultra-shallow dopant profiles

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees