JP6861393B2 - 圧力センサ - Google Patents

圧力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6861393B2
JP6861393B2 JP2018547594A JP2018547594A JP6861393B2 JP 6861393 B2 JP6861393 B2 JP 6861393B2 JP 2018547594 A JP2018547594 A JP 2018547594A JP 2018547594 A JP2018547594 A JP 2018547594A JP 6861393 B2 JP6861393 B2 JP 6861393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure sensor
titanium oxide
functional
functional element
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018547594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018079363A1 (ja
Inventor
嘉孝 中村
嘉孝 中村
勤 古田
勤 古田
浩好 余田
浩好 余田
矢口 充雄
充雄 矢口
剛士 植田
剛士 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018079363A1 publication Critical patent/JPWO2018079363A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861393B2 publication Critical patent/JP6861393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/16Layered products comprising a layer of metal next to a particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B19/00Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica
    • B32B19/04Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica next to another layer of the same or of a different material
    • B32B19/048Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica next to another layer of the same or of a different material made of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/14Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/263Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer having non-uniform thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/30Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being formed of particles, e.g. chips, granules, powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/043Titanium sub-oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/12Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in colour, translucency or reflectance
    • G01K11/16Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in colour, translucency or reflectance of organic materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/18Measuring force or stress, in general using properties of piezo-resistive materials, i.e. materials of which the ohmic resistance varies according to changes in magnitude or direction of force applied to the material
    • G01L1/183Measuring force or stress, in general using properties of piezo-resistive materials, i.e. materials of which the ohmic resistance varies according to changes in magnitude or direction of force applied to the material by measuring variations of frequency of vibrating piezo-resistive material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L11/00Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00
    • G01L11/02Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00 by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L11/00Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00
    • G01L11/02Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00 by optical means
    • G01L11/025Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00 by optical means using a pressure-sensitive optical fibre
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/02Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/02Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
    • G01L9/025Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning with temperature compensating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/02Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating changes of state or changes of phase; by investigating sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/12Gel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/302Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/542Shear strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/704Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、圧力変化等に応じて物性が変化する圧力センサに関する。
従来、発熱部の温度を計測するために、顔料の色調変化を利用した示温塗料や、ゼーベック効果を利用した熱電対といった機能性素子が用いられてきた。示温塗料によれば、顔料の色調変化により対象物の温度を計測することができる。また、熱電対によれば、ゼーベック効果を利用して電気的計測を行うことにより、対象物の温度を計測することができる。これらの技術は、例えば、非特許文献1や2に開示されている。
しかし、高温測定ができる示温塗料は一般的に高価である。また、熱電対では、計測温度範囲によって白金やロジウムといった貴金属を使用する必要があり、この場合、熱電対が高価になる。このように、従来の、示温塗料を用いる温度計や、貴金属を含む熱電対を用いる温度計は、高価である。
これに対し、近年、本願の発明者は、ナノ粒子化した五酸化三チタンを利用した温度センサを提案した。一般的な五酸化三チタンは、低温領域でβ相五酸化三チタン、高温領域でλ相五酸化三チタンの結晶構造を示し、温度変化によりこれらの結晶構造の変化を繰り返す。ところが、近年、所定粒径にナノ粒子化した五酸化三チタンでは、高温領域で生成されたλ相五酸化三チタンの結晶構造が、冷却後もλ相五酸化三チタンのまま維持されることが分かってきた。さらに、本願の発明者は、所定粒径にナノ粒子化した五酸化三チタンを350℃以上に加熱すると、二酸化チタン(TiO)の結晶形態に変化し、冷却後も二酸化チタンのまま維持されることを世界で初めて見出した。
上記β相五酸化三チタン、λ相五酸化三チタン及び二酸化チタンは、それぞれ色や電気伝導度等の物性が異なる。このため、本願の発明者は、上記ナノ粒子化した五酸化三チタンを温度センサの本体である機能性素子として用い、熱履歴後の機能性素子の色や電気伝導度等を測定することで、その結晶形態をとり得る最高温度を測定可能な温度センサを提案している。この温度センサは、電気伝導度の測定するタイプのものである場合、機能性素子に2個以上の電極を設けたものになる。
この温度センサの一例を図1に示す。図1に示す温度センサ100AAは、基板150Aと、この基板150Aに積層され、ナノ粒子化した五酸化三チタンからなる機能性素子40Aとを有する。機能性素子40Aは、例えば、ナノ粒子化した五酸化三チタンの圧紛体である。機能性素子40Aの形状は、例えば、図2に示す機能性素子40AAのような円柱状や、図3に示す機能性素子40ABのような矩形板状とする。
また、図4は、温度センサの他の一例を示す模式的な断面図である。図4に示す温度センサ100ABは、基板150Aと、この基板150Aに積層される上記機能性素子40Aと、この機能性素子40Aの同一表面上に配置された2個の電極70A、70Aとを有する。電極70Aは、例えば、金属、導電性酸化物、導電性高分子、炭素系材料等からなる
さらに、図5は、温度センサのさらに他の一例を示す模式的な断面図である。図5に示す温度センサ100ACは、基板150Aと、この基板150Aに積層される上記機能性素子40Aと、この機能性素子40Aの表面上に配置された電極70Aと、基板150Aと機能性素子40Aとの界面に設けられた電極70Aとを有する。
また、近年、本願の発明者は、上記機能性素子を構成するナノ粒子化した五酸化三チタンが、微小な圧力の変化に応じて結晶粒の結晶構造が変化することを見出した。このため、本願の発明者は、上記温度センサ100AA、100AB及び100ACを、圧力センサとしても用いることを検討している。
しかしながら、温度センサ100AA、100AB及び100ACに用いられる、基板150Aと、五酸化三チタンからなる機能性素子40Aとは、通常、熱膨張係数に大きな差異がある。このため、これらの温度センサを圧力センサとして用いる場合に、熱膨張の大きな環境下で使用した場合、基板150Aと機能性素子40Aや電極70Aとの剥離、機能性素子40Aや電極70Aへのクラックの発生等が生じる可能性がある。このため、上記温度センサを圧力センサとして用いる場合にも、熱膨張の大きな環境下で使用した場合、基板150Aと機能性素子40Aや電極70Aとの剥離、機能性素子40Aや電極70Aへのクラックの発生等が生じる可能性があるという第1の課題があった。
ところで、従来、圧力を計測する手段として、発色剤含有マイクロカプセルを利用した感圧紙、ひずみゲージや圧電素子を利用した圧力センサが用いられてきた。
例えば、特許文献1には、支持体上に顕色剤層を設けた、感圧記録紙用顕色剤シートが開示されている。この感圧記録紙用顕色剤シートでは、感圧紙に発色剤含有マイクロカプセルが用いられる。また、非特許文献3には、ひずみゲージや圧電素子を用いた圧力センサが開示されている。
特許3013897号公報
武内 敏、「示温塗料の現状と将来」、色材協会誌、一般社団法人色材協会、日本、1978年、第51巻、第6号、p.371−378 芝 亀吉、上田 政文、八木 康男、「熱電抵抗温度計」、応用物理、社団法人応用物理学会、日本、1977年、第46巻、第10号、p.1004−1009 杉山進、「半導体圧力センサの技術進展の道のり」、デンソーテクニカルレビュー、株式会社デンソー、2012年、Vol.17
しかしながら、特許文献1に記載された、発色剤含有マイクロカプセルを用いる感圧紙は、繰り返し使用することができないという第2の課題があった。また、ひずみゲージや圧電素子は、素子を動作させるために電源が必要であるという第2の課題があった。
本発明は、上記第1の課題に鑑みてなされたものである。本発明は、温度変化に応じて物性が変化する安価な機能性素子を用い、基板と機能性素子や電極との剥離の発生、及び機能性素子や電極へのクラックの発生が防止又は抑制される、安価な圧力センサを提供することを目的とする。
また、本発明は、上記第2の課題に鑑みてなされたものである。本発明は、繰り返して使用することが可能で、電源が不要な圧力センサを提供することを目的とする。
上記第1の課題を解決するために、本発明の第1の態様に係る圧力センサは、基板と、前記基板に積層され、β相五酸化三チタン(β−Ti)の結晶粒及びλ相五酸化三チタン(λ−Ti)の結晶粒の1種以上の結晶粒を有し、350℃以上に加熱したときにβ相五酸化三チタン(β−Ti)の結晶粒及びλ相五酸化三チタン(λ−Ti)の結晶粒の1種以上の結晶粒の少なくとも一部が二酸化チタン(TiO)の結晶粒に変化する性質を有する機能性酸化チタンからなる機能性素子と、を備え、前記基板は、前記機能性素子との積層方向の厚みが他の方向の厚みよりも小さい薄膜状の基板薄膜部を有する。
また、上記第2の課題を解決するために、本発明の第2の態様に係る圧力センサは、五酸化三チタン(Ti)の組成を有し1MPa以上の圧力が印加されたときに圧力変化に応じて物性が変化する機能性素子を含む圧力センサ本体、を備え、前記機能性素子は、圧力が印加されていない状態で少なくともλ相五酸化三チタン(λ−Ti )の結晶粒を有し、1MPa以上の圧力が印加されたときに前記λ相五酸化三チタン(λ−Ti )の結晶粒の少なくとも一部がβ相五酸化三チタン(β−Ti )の結晶粒に変化する性質を有する機能性酸化チタンからなり、前記機能性酸化チタンは、350℃未満で前記β相五酸化三チタン(β−Ti )の結晶粒及び前記λ相五酸化三チタン(λ−Ti )の結晶粒を有し、350℃以上に加熱したときに前記β相五酸化三チタン(β−Ti )の結晶粒及び前記λ相五酸化三チタン(λ−Ti )の結晶粒の少なくとも一部が二酸化チタン(TiO )の結晶粒に変化する性質を有する。
従来の温度センサの一例を示す模式的な断面図である。 機能性素子の一例を示す模式的な斜視図である。 機能性素子の他の一例を示す模式的な斜視図である。 従来の温度センサの他の一例を示す模式的な断面図である。 従来の温度センサのさらに他の一例を示す模式的な断面図である。 第1の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な断面図である。 第2の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な断面図である。 第3の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な断面図である。 X線回折分析結果を示す図である。 第4の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な斜視図である。 第5の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な斜視図である。 図12(a)は第6の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な斜視図である。図12(b)は図12(a)のC−C線に沿った模式的な断面図である。 図13(a)は第7の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な斜視図である。図13(b)は図13(a)のD−D線に沿った模式的な断面図である。 図14(a)は第8の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な斜視図である。図14(b)は図14(a)のE−E線に沿った模式的な断面図である。 図15(a)は第9の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な斜視図である。図15(b)は図15(a)のF−F線に沿った模式的な断面図である。 図16(a)は第10の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な斜視図である。図16(b)は図16(a)のG−G線に沿った模式的な断面図である。 図17(a)は第11の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な斜視図である。図17(b)は図17(a)のH−H線に沿った模式的な断面図である。 第12の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な斜視図である。 第13の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な斜視図である。 第14の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な断面図である。 第15の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な断面図である。 第16の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な斜視図である。 機能性酸化チタンに印加される圧力と、圧力印加後の機能性酸化チタンにおけるλ−Tiの相比率(λ相含有率)及びβ−Tiの相比率(β相含有率)と、の関係を示すグラフである。 圧力印加前の機能性酸化チタンのλ相/β相比率(λ相含有率/β相含有率)と、機能性酸化チタンのλ相含有率が30%減少するために必要な印加圧力(応答圧力)と、の関係を示すグラフである。
以下、第1の圧力センサ及び第2の圧力センサについて、図面を参照して説明する。
<第1の圧力センサ>
以下、第1の圧力センサについて、図面を参照して説明する。なお、下記の第1〜第3の実施形態に係る圧力センサは、いずれも圧力センサに加え温度センサとしても機能し、圧力及び温度を検知するセンサである。また、上記圧力センサのうち、第1及び第2の実施形態に係る圧力センサは、基板50Aの基板薄膜部51と機能性素子40Aとが物理的に接触する構成のため、基板薄膜部51に加えられる微小な圧力を基板薄膜部51を介して機能性素子40Aが検知可能である。このため、第1及び第2の実施形態に係る圧力センサは、特に、超音波照射圧力等の微小な圧力を検知可能である。
[圧力センサ]
(第1の実施形態)
図6は、第1の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な断面図である。図6に示す圧力センサ1AA(1A)は、基板50AA(50A)と、基板50AAに積層される機能性素子40Aと、を備える。また、基板50AAは、機能性素子40Aとの積層方向の厚みが基板50AAにおける他の方向の厚みよりも小さい薄膜状の基板薄膜部51を有する。基板50AAの基板薄膜部51と機能性素子40Aとは物理的に接触している。
<機能性素子>
機能性素子40Aとは、温度変化及び圧力変化に応じて物性が変化する素子である。具体的には、機能性素子40Aとは、温度変化及び圧力変化に応じて結晶粒の結晶構造が変化することに伴って物性が変化する機能性酸化チタンからなる素子である。この温度変化及び圧力変化に応じて変化する物性としては、例えば電気伝導度及び色の1種以上が挙げられる。
機能性酸化チタンとは、少なくとも加熱に応じて結晶粒の結晶構造が変化し、かつ、加熱により生成した結晶構造の結晶粒が冷却後にも維持される機能、を有する酸化チタン材料を意味する。具体的には、機能性酸化チタンは、少なくとも加熱の前後で結晶構造の異なる結晶粒を生成し、かつ、加熱により生成した結晶構造の結晶粒が冷却後にも維持される機能、を有する。
また、機能性酸化チタンは、加熱による温度変化に加え、機能性酸化チタンに加えられる圧力の変化に応じても結晶粒の結晶構造が変化する。具体的には、機能性酸化チタンは、加圧の前後で結晶構造の異なる結晶粒を生成し、かつ、この生成した結晶構造の結晶粒が加圧の解除の後にも維持される機能、をさらに有する。また、機能性酸化チタンは、上記温度変化や圧力の変化に加え、電流や光の供給等の前後で結晶構造の異なる結晶粒を生成し、かつ、この生成した結晶構造の結晶粒が電流や光の供給の停止等の後にも維持される機能、をさらに有していてもよい。
機能性酸化チタンは、上記結晶構造の変化に伴って、物性が変化する。ここで、変化する物性としては、色、電気伝導度等が挙げられる。機能性酸化チタンにおける、結晶構造の変化と、色、電気伝導度等の物性との関係については後述する。
機能性素子40Aは、実質的に機能性酸化チタンのみからなる。機能性酸化チタンとしての機能を有する最小単位は、後述のように、機能性酸化チタンの結晶粒からなるナノ粒子である。しかし、ナノ粒子では取扱いが困難であるため、機能性酸化チタンとしては、通常、ナノ粒子の結晶粒の多結晶体からなる粉末が用いられる。一方、圧力センサ1AAに用いられる機能性素子40Aは、基板50Aと積層可能な面積が必要であり、多結晶体からなる粉末では面積が十分でない。このため、機能性素子40Aとしては、通常、機能性酸化チタンの多結晶体からなる粉末からなる成形体や薄膜が用いられる。成形体としては、例えば、機能性酸化チタンの多結晶体からなる粉末を押し固めて得られる薄板状の圧紛体が用いられる。なお、成形体は、型を用いて成形した成型体であってもよい。機能性素子40Aの形状は、特に限定されない。機能性素子40Aの形状としては、例えば、図2に示す円柱状や、図3に示す矩形板状が挙げられる。なお、図2及び図3は、説明の便宜のために、厚さを誇張して描いている。また、機能性酸化チタンの多結晶体からなる粉末を用いた薄膜としては、例えば、機能性酸化チタンの多結晶体からなる粉末をスパッタリング法などによって形成した薄膜が用いられる。
機能性素子40Aの厚さは特に限定されないが、通常1nm〜10μm、好ましくは0.1〜1.0μmである。機能性素子40Aの厚さがこの範囲内にあると、温度や圧力の微小な変化を感度よく検知しやすいため好ましい。
[機能性酸化チタンの結晶構造]
機能性素子40Aの材質である機能性酸化チタンの結晶構造について具体的に説明する。機能性酸化チタンは、常圧下で、通常、450℃以下でβ相五酸化三チタン(β−Ti)の結晶粒及びλ相五酸化三チタン(λ−Ti)の結晶粒の1種以上の結晶粒を有する。そして、機能性酸化チタンは、常圧下で、350℃以上に加熱したときにβ相五酸化三チタンの結晶粒及びλ相五酸化三チタンの結晶粒の1種以上の結晶粒の少なくとも一部が二酸化チタン(TiO)の結晶粒に変化する性質を有する。
上記のように、機能性酸化チタンは、加熱による温度変化に加え圧力の変化に応じても結晶粒の結晶構造が変化する。以下、加熱による温度変化や圧力の変化に対する機能性酸化チタンの作用を説明する。
(常圧下での、温度変化に対する機能性酸化チタンの作用)
機能性酸化チタンの、常圧下での、温度変化に対する機能性酸化チタンの作用について具体的に説明する。なお、実施形態の機能性酸化チタンからなる機能性素子40Aは、温度センサとして用いられる場合、通常、常圧、室温下で取り扱われ、高温下に置かれたときの最高温度を計測するという使用方法が一般的である。このため、以下の説明では、機能性酸化チタンを構成する結晶粒は、常圧下にあり、190℃以上の加熱履歴がなく190℃未満で、かつβ相五酸化三チタンのみからなるものとして説明する。
機能性酸化チタンは、低温領域から高温領域にかけて、β相五酸化三チタン、λ相五酸化三チタン及び二酸化チタンの3種の形態の1種以上の形態をとり得る。
具体的には、機能性酸化チタンは、190℃未満で、通常、β相五酸化三チタンの結晶粒のみを有する。β相五酸化三チタンからなる機能性酸化チタンは、通常、β相五酸化三チタンの結晶粒の多結晶体である。
機能性酸化チタンを構成する多数個のβ相五酸化三チタンの結晶粒の少なくとも一部は、190℃以上350℃未満に加熱されると、相転移して、λ相五酸化三チタンの結晶粒となる。具体的には、β相五酸化三チタンの結晶粒は、190℃以上に加熱されると、5モル%以上がλ相五酸化三チタンの結晶粒に相転移する。
なお、この190℃以上350℃未満の温度領域での、機能性酸化チタンを構成する多数の結晶粒のβ相五酸化三チタンからλ相五酸化三チタンへの相転移のタイミングには、ばらつきがある。このため、機能性酸化チタンは、190℃以上350℃未満に加熱されると、通常、λ相五酸化三チタンの結晶粒を主として有し、β相五酸化三チタンの結晶粒も共に有するものとなる。
また、機能性酸化チタンを構成する多数個のλ相五酸化三チタンの結晶粒の少なくとも一部は、350℃以上450℃以下に加熱されると、結晶の組成が変化して、二酸化チタンの結晶粒となる。具体的には、λ相五酸化三チタンの結晶粒は、350℃以上に加熱されると、5モル%以上が二酸化チタンの結晶粒に相転移する。
ここで、二酸化チタンとは、ルチル、アナターゼ、及びブルカイトを含む概念である。なお、350℃以上450℃以下の温度領域での、機能性酸化チタンを構成する多数の結晶粒のλ相五酸化三チタンから二酸化チタンへの結晶組成の変化のタイミングには、ばらつきがある。このため、機能性酸化チタンは、350℃以上450℃以下に加熱されると、通常、二酸化チタンの結晶粒を主として有し、λ相五酸化三チタン及びβ相五酸化三チタンの結晶粒も共に有するものとなる。
なお、機能性酸化チタンがλ相五酸化三チタンの結晶粒を主として有しβ相五酸化三チタンの結晶粒も共に有する場合に、機能性酸化チタンが350℃以上450℃以下に加熱されるときも、機能性酸化チタン中で二酸化チタンの結晶粒が生成される。具体的には、β相五酸化三チタンの結晶粒は、加熱により、相転移してλ相五酸化三チタンの結晶粒となった後に、さらに二酸化チタンの結晶粒に変化する。
また、機能性酸化チタンを構成する多数のλ相五酸化三チタンの結晶粒の少なくとも一部は、450℃を超え550℃未満に加熱されると、結晶粒のほとんどが白色の二酸化チタンの結晶粒になる。
しかし、450℃を超え550℃未満の温度領域では、機能性酸化チタンを構成する多数の結晶粒のλ相五酸化三チタンから二酸化チタンへの結晶組成の変化のタイミングにばらつきが生じる。このため、機能性酸化チタンは、450℃を超え550℃未満に加熱されると、通常、二酸化チタンの結晶粒を主として有し、λ相五酸化三チタン及びβ相五酸化三チタンの結晶粒も微量ながら共に有するものとなる。
なお、機能性酸化チタンを構成する多数のλ相五酸化三チタンの結晶粒の全てが二酸化チタンの結晶粒に変化する温度は、概ね550℃以上である。すなわち、機能性酸化チタンは、550℃以上に加熱されると、通常、二酸化チタンの結晶粒のみを有するものとなる。
機能性酸化チタンは、上記のように、温度領域により安定な結晶構造が異なり、一旦加熱すると、加熱時に生成した結晶粒の結晶構造を冷却した後にも維持する性質を有する。例えば、機能性酸化チタンが、一旦高温領域まで加熱されて、機能性酸化チタンを構成する結晶粒中に二酸化チタンの結晶粒が形成されると、機能性酸化チタンを室温まで冷却しても生成した二酸化チタンの組成がそのまま維持される。
上記のβ相五酸化三チタン、λ相五酸化三チタン及び二酸化チタンは、物性が異なる。例えば、物性として色に着目すると、β相五酸化三チタンは赤色又は赤褐色、λ相五酸化三チタンは青色、及び二酸化チタンは白色、という色の相違がある。
このため、機能性酸化チタンを温度変化が生じる場所で用いた場合において、機能性酸化チタンの色が赤色又は赤褐色、青色又は白色であれば、機能性酸化チタンの熱履歴の最高温度を検知することができる。すなわち、機能性酸化チタンの色が赤色又は赤褐色、青色、又は白色であれば、機能性酸化チタンが、それぞれ、β相五酸化三チタン、λ相五酸化三チタン、又は二酸化チタンであることが分かる。このように、機能性酸化チタンの色が赤色又は赤褐色、青色、又は白色であれば、機能性酸化チタンが、それぞれ、190℃未満、190℃以上350℃未満又は350℃以上の温度領域の最高温度の熱履歴を有することが分かる。このため、機能性酸化チタンは、色の変化を調べることにより、温度センサ、及び温度センサの機能も有する圧力センサの材料として用いることができる。
具体的には、機能性酸化チタンは、190℃以上の加熱履歴がない場合、通常、β相五酸化三チタンのみからなり、赤色又は赤褐色になっている。
また、機能性酸化チタンは、190℃以上350℃未満の加熱履歴があると、赤色又は赤褐色のβ相五酸化三チタンの結晶粒の少なくとも一部が、相転移して、青色のλ相五酸化三チタンの結晶粒となる。
さらに、機能性酸化チタンは、350℃以上450℃以下の加熱履歴があると、青色のλ相五酸化三チタンの結晶粒の少なくとも一部は、結晶の組成が変化して、白色の二酸化チタンの結晶粒となる。
また、機能性酸化チタンは、450℃を超え550℃未満に加熱されると、結晶粒のほとんどが白色の二酸化チタンの結晶粒になる。
さらに、機能性酸化チタンは、550℃以上の加熱履歴があると、通常、白色の二酸化チタンの結晶粒のみを有するものとなる。
機能性酸化チタンの色の評価は、目視又は機能性酸化チタンの吸収スペクトルにより行うことができる。このように、機能性酸化チタンは、色の変化を調べることにより、温度センサ、及び温度センサの機能も有する圧力センサの材料として用いることができる。
また、機能性酸化チタンの結晶構造の変化により変化する物性として機能性酸化チタンの電気伝導度に着目すると、β相五酸化三チタン、λ相五酸化三チタン及び二酸化チタンは、それぞれ電気伝導度が異なる。例えば、β相五酸化三チタンは多くの半導体と同様の範囲内の電気伝導度を有し、λ相五酸化三チタンは多くの金属と同様の範囲内の電気伝導度を有する。そして、二酸化チタンは、多くの絶縁体と同様の範囲内の電気伝導度を有する。これらの電気伝導度の違いは、機能性酸化チタンの室温への冷却後も維持される。機能性酸化チタンの電気伝導度の変化は、例えば、機能性酸化チタンを介した2個以上の電極間の電気抵抗を測定することにより知ることができる。
このため、機能性酸化チタンの電気伝導度の測定により、機能性酸化チタンが、それぞれ、190℃未満、190℃以上350℃未満、又は350℃以上の温度領域内の温度であったことが分かる。このため、機能性酸化チタンを温度センサ、及び温度センサの機能も有する圧力センサの材料として用いることができる。
なお、機能性酸化チタンの、β相五酸化三チタン、λ相五酸化三チタン及び二酸化チタンの結晶構造の変化には、機能性酸化チタンの用いられる雰囲気の影響が実質的にない。例えば、機能性酸化チタンは、空気、酸素雰囲気、窒素雰囲気等の雰囲気中で用いることができる。
機能性酸化チタンは、上記のように、少なくとも加熱に応じて結晶粒の結晶構造が変化し、かつ、加熱により生成した結晶構造の結晶粒が冷却後にも維持される機能、を有する。この、少なくとも加熱に応じて結晶粒の結晶構造が変化し、かつ、加熱により生成した結晶構造の結晶粒が冷却後にも維持される機能を、以下、「機能性酸化チタンとしての機能」ともいう。
(機能性酸化チタンの結晶粒の平均粒径)
機能性酸化チタンは、機能性酸化チタンとしての機能を有する最小単位が、ナノ粒子である結晶粒からなる。この機能性酸化チタンを構成する結晶粒は、上記のように、常圧下で、190℃以上の加熱履歴がない場合、通常、β相五酸化三チタンのみからなる。
β相五酸化三チタンの結晶粒の平均粒径(メジアン径)、すなわち、機能性酸化チタンの結晶粒の平均粒径は、通常1〜100nm、好ましくは5〜50nm、より好ましくは10〜20nmである。β相五酸化三チタンの結晶粒の平均粒径が上記範囲内にあると、機能性酸化チタンが、上記機能性酸化チタンとしての機能を有する。このため、機能性酸化チタンは、加熱履歴の最高温度を冷却後に知ることができる温度センサ用、及び温度センサの機能も有する圧力センサ用として好適である。
機能性酸化チタンにおいて、機能性酸化チタンとしての機能を有する最小単位は、平均粒径が上記範囲内にある結晶粒である。しかし、ナノ粒子の結晶粒は取り扱いが困難であるため、機能性酸化チタンとしては、ナノ粒子の結晶粒の多結晶体が用いられることが好ましい。このナノ粒子の結晶粒の多結晶体は、その形状について特に限定されないが、例えば、粒状のものが用いられる。この粒状の結晶粒の多結晶体の大きさは、例えば、平均粒径(メジアン径)が、通常50nm〜500μm、好ましくは1μm〜50μm、より好ましくは3μm〜8μmである。粒状の結晶粒の多結晶体の平均粒径(メジアン径)が、上記範囲内にあると、取扱いが容易である。
第1の実施形態に係る圧力センサ1AAの機能性素子40Aは、この粒状の結晶粒の多結晶体等の機能性酸化チタンの結晶粒の多結晶体を押し固めて得られた薄板状の圧粉体になっている。
なお、機能性酸化チタンを構成するβ相五酸化三チタンの結晶粒の大きさは、加熱によりβ相五酸化三チタンからλ相五酸化三チタンに相転移しても実質的に変化しないと考えられる。このため、上記、機能性酸化チタンを構成するβ相五酸化三チタンの結晶粒の大きさは、機能性酸化チタンを構成するβ相五酸化三チタン及びλ相五酸化三チタンの結晶粒の大きさとみなすことができる。
一方、結晶粒がナノ粒子でない多結晶体からなる五酸化三チタンや、五酸化三チタンの単結晶体等の、従来の五酸化三チタンは、機能性酸化チタンと異なり、加熱時に生成した結晶粒の結晶構造を冷却した後に維持する性質を有さない。この理由は、通常の五酸化三チタンでは、結晶粒における、β相五酸化三チタン、λ相五酸化三チタン、及び二酸化チタン間の結晶構造の変化が可逆的かつ容易に行われるためであると推測される。このため、従来の五酸化三チタンは、加熱履歴の最高温度を冷却後に知ることができる温度センサ用、及び温度センサの機能も有する圧力センサ用として好適な材料でない。
これに対し、第1の実施形態に係る圧力センサ1AAを構成する五酸化三チタンは、機能性酸化チタンであるため、温度センサ用、及び温度センサの機能も有する圧力センサ用の材料として好適である。
(常温下での、圧力変化に対する機能性酸化チタンの作用)
機能性酸化チタンは、上記の加熱により結晶構造を変える機能に加え、加圧の前後で結晶構造の異なる結晶粒を生成し、かつ、この生成した結晶構造の結晶粒が加圧の解除の後にも維持される機能、をさらに有する。
機能性酸化チタンの、常温下での、圧力変化に対する機能性酸化チタンの作用について具体的に説明する。なお、以下の説明において、機能性酸化チタンを構成する結晶粒は、常温下にあり、60MPa以上の加圧履歴がないものとして説明する。機能性酸化チタンは、低圧領域から中高圧領域にかけて、λ相五酸化三チタン及びβ相五酸化三チタン二酸化チタンの2種の形態をとり得る。
具体的には、機能性酸化チタンは、60MPa未満で、通常、λ相五酸化三チタンの結晶粒のみを有する。通常、λ相五酸化三チタンからなる機能性酸化チタンは、通常、λ相五酸化三チタンの結晶粒の多結晶体である。この機能性酸化チタンを構成する多数個のλ相五酸化三チタンの結晶粒の少なくとも一部は、60MPa以上に加圧されると、相転移して、β相五酸化三チタンの結晶粒となる。機能性酸化チタンのλ相五酸化三チタンの結晶粒は、60MPa以上に加圧されると、5モル%以上がβ相五酸化三チタンの結晶粒に相転移する。
機能性酸化チタンは、上記のように、圧力領域により安定な結晶構造が異なり、一旦加圧すると、加圧時に生成した結晶粒の結晶構造を加圧の解除後にも維持する性質を有する。例えば、機能性酸化チタンのλ相五酸化三チタンの結晶粒が、一旦60MPa以上に加圧されてβ相五酸化三チタンの結晶粒が形成されると、加圧が60MPa未満になった後も生成したβ相五酸化三チタンの組成がそのまま維持される。
具体的には、機能性酸化チタンは、60MPa以上の加圧履歴がない場合、通常、λ相五酸化三チタンのみからなり、青色になっている。
また、機能性酸化チタンは、60MPa以上の加圧履歴があると、青色のλ相五酸化三チタンの結晶粒の少なくとも一部が、相転移して、赤色又は赤褐色のβ相五酸化三チタンの結晶粒となる。
このため、機能性酸化チタンが青色であれば、60MPa以上の加圧履歴がないと判断することができる。また、機能性酸化チタンが赤色又は赤褐色であれば、60MPa以上の加圧履歴があると判断することができる。機能性酸化チタンの色の評価は、目視又は機能性酸化チタンの吸収スペクトルにより行うことができる。このように、機能性酸化チタンは、色の変化を調べることにより、圧力センサの材料として用いることができる。
[機能性素子の作用]
機能性素子40Aは、機能性酸化チタン粉末の薄板状圧紛体であり機能性酸化チタンからなる。このため、機能性素子40Aの作用は、機能性酸化チタンと同様の作用を示す。具体的には、機能性素子40Aは、機能性酸化チタンの、上記「常圧下での、温度変化に対する機能性酸化チタンの作用」及び「常温下での、圧力変化に対する機能性酸化チタンの作用」と同様の作用を示し、温度センサ及び圧力センサとして作用する。機能性素子40Aの作用は、機能性酸化チタンの作用と同様であるため、説明を省略する。
<基板>
基板50AA(50A)は、圧力センサ1AAの製造時に機能性素子40A等を形成する土台となるものである。また、基板50AAは、圧力センサ1AAに、機械的強度を付与し、熱伝導性、電気伝導性等の特性を制御する作用を有する。さらに、基板50AAは、薄膜状の基板薄膜部51により、温度や圧力の微小な変化を機能性素子40Aが感度よく検知しやすくなっている。
図6に示すように、基板50AAは、薄膜状の基板薄膜部51と、薄膜状でない基板外周部53と、基板薄膜部51と基板外周部53とを接続する基板壁部52と、を有する。
基板50AAは、円盤状又は矩形状、かつ薄膜状の基板薄膜部51と、この基板薄膜部51の周端部から斜めに立ち上がる基板壁部52と、基板壁部52の周端部の外周から水平方向外周に形成された非薄膜状の基板外周部53と、を有する。
基板薄膜部51は、基板50AAのうち、機能性素子40Aとの積層方向の厚みが基板50AAにおける他の方向の厚みよりも小さい薄膜状の部分である。図6において、機能性素子40Aとの積層方向は、上下方向である。他の方向とは、積層方向とは異なる方向である。例えば、図6における基板50AAと機能性素子40Aとの積層方向に垂直な方向、すなわち、図6における左右方向は、他の方向である。なお、後述の第2の実施形態の図7における左右方向や、第3の実施形態の図8における左右方向も、同様に、他の方向である。基板薄膜部51の、機能性素子40Aとの積層方向の厚みは、通常1〜100μm、好ましくは5〜50μm、より好ましくは7〜15μm、さらに好ましくは8〜12μmである。基板50Aの厚さがこの範囲内にあると、温度や圧力の微小な変化を機能性素子40Aが感度よく検知しやすいため好ましい。
基板壁部52及び基板外周部53は、基板薄膜部51を含む基板50AAを補強しかつ基板薄膜部51の形状を維持する部分である。基板50AAは、基板薄膜部51に加え、機械的強度の高い基板壁部52及び基板外周部53を有することにより、機能性素子40Aを高い強度で支持することができるようになっている。
基板外周部53の、機能性素子40Aとの積層方向の厚みは、特に限定されないが、例えば、0.1〜5.0mm、好ましくは0.7〜1.0mmである。基板外周部53の厚さがこの範囲内にあると、機械的強度が高く、加工装置へ利用しやすいため好ましい。
なお、基板50AAにおいて基板薄膜部51は必須の構成であるが、基板壁部52及び基板外周部53は任意の構成とすることができる。すなわち、基板50AAの図示しない変形例として、基板薄膜部51のみからなる構成の基板50Aとすることができる。
基板50AAは、例えば、半導体、SOI(Silicon on Insulator)、酸化物、金属及びポリイミド樹脂からなる群より選択される1種以上の材質よりなる。半導体としては、Si、SiC、GaN等が用いられる。SOIとしては、例えば、公知のSOIが用いられる。酸化物としては、サファイア、Nb−SrTiO3、La−SrTiO等の無機酸化物等が用いられる。なお、Nb−SrTiOやLa−SrTiOはチタン酸ストロンチウムにNbやLaをドープしたものであり、導電性酸化物である。金属としては、Al、Cu、Ti、Ni、Sn、Au、Ag、SUS等が用いられる。ファイバとしては、ガラスファイバやカーボンファイバが用いられる。基板50AAが上記材質よりなると、機能性素子40A等の形成が容易であり、一枚の基板上に同一の素子を多数個作製することが容易であるため好ましい。
なお、SOIは、Si基板と埋め込み絶縁層との2種以上の構成からなる。基板50AAがSOIである場合、基板薄膜部51のみでSOI構造を有していてもいなくてもよく、基板薄膜部51以外の部分を含めた基板50AA全体としてSOIが構成されていればよい。
[基板薄膜部の形成]
基板薄膜部51を有する基板50AAは、公知の方法で作製することができる。具体的には、基板50AAは、例えば、原料として基板薄膜部51が形成されていない平板な基板を用い、この平板な基板の一部を薄膜化して基板薄膜部51を形成する方法により作製される。薄膜化の方法としては、公知の方法を採用することができる。具体的な薄膜化の方法としては、例えば、Siの異方性を利用したウェットエッチングや、反応性イオンエッチング等のドライエッチング、が用いられる。なお、ウェットエッチングを用いる場合、例えば、SOIウェハが有するSiO等の酸化膜やSi等の窒化膜をエッチングストップ層として用いることができる。薄膜化は、通常、平板な基板の表面の一部に行い、その後機能性素子を積層する。
<圧力センサの作用>
圧力センサ1AAの作用のうち、機能性素子40A自体の作用は、上記「機能性素子の作用」で述べたとおりである。すなわち、圧力センサ1AAの機能性素子40Aは、温度センサ及び圧力センサとして作用する。このため、機能性素子40Aを備える圧力センサ1AAは、温度センサの機能も有する圧力センサとして作用する。圧力センサ1AAの作用のうち、機能性素子40A自体の作用については、説明を省略する。
圧力センサ1AAは、機能性素子40A自体の作用に加えて、基板50AAに基づく作用を有する。以下、基板50AAに基づく作用について説明する。
圧力センサ1AAは、基板50AAと機能性素子40Aとの材質が異なり、両者は原子の配列間隔が異なる。このため、基板50AAと機能性素子40Aとが物理的に接触するように積層されると、基板50AAと機能性素子40Aとの界面にせん断応力が生じる。具体的には、通常、機能性素子40Aには、基板50AAによって、機能性素子40Aの界面の原子の配列間隔が伸びるようなせん断応力が加えられる。このため、0.7〜1.0mm程度の厚さを有する従来の平板状の基板を備えた圧力センサでは、せん断応力のために、基板と機能性素子40Aとの剥離の発生、及び機能性素子40Aへのクラックの発生等が起こりやすい。
これに対し、圧力センサ1AAでは、基板50AAのうち、機能性素子40Aと積層される界面の面積の多くを薄膜状の基板薄膜部51が占め、加熱・冷却をしない場合において、基板薄膜部51が機能性素子40Aとの界面に加えるせん断応力は小さい。また、基板薄膜部51が薄膜状であるため、加熱・冷却による、基板薄膜部51と機能性素子40Aとの熱膨張係数の差に基づくせん断応力も小さい。このため、圧力センサ1AAでは、加熱・冷却をした場合及びしない場合において、基板50AAと機能性素子40Aとの剥離の発生、及び機能性素子40Aへのクラックの発生が防止又は抑制される。
また、従来技術のように、基板が0.7〜1.0mm程度の厚さを有する場合は、基板により機能性素子40A全体に強いせん断応力が作用し、機能性素子40Aがたわみにくい。これに対し、圧力センサ1AAでは、機能性素子40Aと物理的に接触する基板薄膜部51が薄膜状であり、基板50AAから機能性素子40Aに加えられるせん断応力が小さくなるため、機能性素子40Aがたわみやすい。このため、圧力センサ1AAは、超音波の照射圧力等の微小な圧力でも容易に機能性素子40Aがたわみやすくなり、超音波照射圧力等の微小な圧力を検知可能である。
<圧力センサの効果>
圧力センサ1AAによれば、機能性素子40Aを構成する機能性酸化チタンの結晶粒の結晶構造の変化に伴って物性が変化することを利用して温度及び圧力を測定することができる。すなわち、圧力センサ1Aによれば、温度センサの機能も有する圧力センサが得られる。
また、機能性素子40Aを構成する機能性酸化チタンは安価である。このため、圧力センサ1AAによれば、安価な、温度センサの機能も有する圧力センサが得られる。
さらに、圧力センサ1AAは、機能性素子40Aと物理的に接触する基板薄膜部51が薄膜状であるため、加熱・冷却による、基板薄膜部51と機能性素子40Aとの熱膨張係数の差に基づくせん断応力が発生しにくい。このため、圧力センサ1AAによれば、加熱・冷却による、基板50AAと機能性素子40Aとの剥離の発生、及び機能性素子40Aへのクラックの発生が防止又は抑制される。
また、圧力センサ1AAは、機能性素子40Aと物理的に接触する基板薄膜部51が薄膜状であるため、加熱・冷却しない場合においても、基板薄膜部51が機能性素子40Aとの界面に加えるせん断応力が小さい。このため、圧力センサ1AAによれば、加熱・冷却しない場合における、基板50AAと機能性素子40Aとの剥離の発生、及び機能性素子40Aへのクラックの発生が防止又は抑制される。
さらに、圧力センサ1AAは、温度センサの機能も有するため、350℃以上の高温領域での温度測定が可能である。このため、圧力センサ1AAによれば、350℃以上の高温領域での温度測定が求められる、電気炉や配電盤等での温度測定が可能である。
また、圧力センサ1AAは、機能性素子40Aと物理的に接触する基板薄膜部51が薄膜状であるため、機能性素子40Aがたわみやすい。このため、圧力センサ1AAによれば、超音波照射圧力等の微小な圧力を検知可能である。
圧力センサ1AAは、温度変化及び圧力変化に応じて物性が変化する安価な機能性素子を用いる。このため、圧力センサ1AAによれば、基板と機能性素子との剥離の発生、及び機能性素子へのクラックの発生が防止又は抑制される、安価な、温度センサの機能も有する圧力センサが得られる。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な断面図である。図7に示す圧力センサ1AB(1A)は、基板50AB(50A)と、基板50ABに積層される機能性素子40Aと、を備える。また、基板50ABは、機能性素子40Aとの積層方向の厚みが基板50ABにおける他の方向の厚みよりも小さい薄膜状の基板薄膜部51を有する。基板50ABの基板薄膜部51と機能性素子40Aとは物理的に接触している。圧力センサ1ABは、さらに電極70Aを備え、電極70Aは、機能性素子40Aの表面に電極70AB1、70AB2の2個設けられる。
図7に示す第2の実施形態に係る圧力センサ1ABは、図6に示す第1の実施形態に係る圧力センサ1AAに比較して、機能性素子40Aの表面に電極70AB1、70AB2が設けられる点で異なり、他の点は、同じである。このため、図7に示す第2の実施形態に係る圧力センサ1ABと、図6に示す第1の実施形態に係る圧力センサ1AAとで、同じ部材に同じ符号を付し、構成及び作用の説明を省略する。
第2の実施形態に係る圧力センサ1ABの基板50AB(50A)は、第1の実施形態に係る圧力センサ1AAの基板50AA(50A)と同様であるため、説明を省略する。
<電極>
圧力センサ1ABは、機能性素子40Aの表面に、電極70AB1、70AB2(70A)を備える。電極70Aは、機能性素子40Aの表面と電気的に接続される。機能性素子40Aは、上記のように、温度変化及び圧力変化に応じて結晶粒の結晶構造が変化することに伴って電気伝導度等の物性が変化する。電極70AB1及び70AB2は、温度変化及び圧力変化に応じて結晶粒の結晶構造が変化することに伴って機能性素子40Aの表面近傍の電気伝導度が変化することを検知する。
圧力センサ1ABでは、このような電極70AB1及び電極70AB2の配置により、機能性素子40Aの表面近傍の電気伝導度が変化することを検知可能になっている。
電極70AB1及び70AB2は、機能性素子40Aの表面の少なくとも一部に配置される。具体的には、電極70AB1及び70AB2は、機能性素子40Aの図7中の上側の表面に、離間して設けられる。なお、電極70Aの数は電極70AB1及び70AB2を含め2個以上とすることができる。例えば、圧力センサ1ABの変形例として、電極70AB1及び70AB2に加え、機能性素子40Aの図7中の上側の表面に、さらに図示しない電極70Aを2個設けることができる。このように、機能性素子40Aの図7中の上側の表面に、電極70Aを4個設けると機能性素子40Aの電気伝導度の変化を四端子法で精度よく検知することが可能になる。
電極70AB1及び70AB2は、例えば、金属、導電性酸化物、カーボン材料及び導電性高分子からなる群より選択される1種以上の材質よりなる。金属としては、Al、Ag、Au、Cu、Pt等が用いられる。導電性酸化物としては、ITO(酸価インジウムスズ)等が用いられる。カーボン材料としては、グラファイト(黒鉛)等が用いられる。導電性高分子としては、ポリチオフェン系ポリマー、ポリアニリン系ポリマー、ポリアセチレン系ポリマー等が用いられる。電極70Aが上記材質よりなると、機能性素子40Aと電極70Aとの間の電気伝導が容易になるため好ましい。
電極70AB1及び70AB2の厚さは特に限定されないが、通常0.01〜1000μm、好ましくは0.1〜100μmである。電極70AB1、70AB2の厚さがこの範囲内にあると、電極の導電性を確保できるため好ましい。
<圧力センサの作用>
図7に示す第2の実施形態に係る圧力センサ1ABは、図6に示す第1の実施形態に係る圧力センサ1AAと同様の作用を示す。
また、圧力センサ1ABでは、基板50ABのうち、機能性素子40Aと物理的に接触して積層される界面の面積の多くを薄膜状の基板薄膜部51が占め、加熱・冷却をしない場合において、基板薄膜部51が機能性素子40Aとの界面に加えるせん断応力は小さい。また、基板薄膜部51が薄膜状であるため、加熱・冷却による、基板薄膜部51と機能性素子40Aとの熱膨張係数の差に基づくせん断応力も小さい。このため、圧力センサ1ABでは、加熱・冷却をした場合及びしない場合において、基板50ABと、機能性素子40Aや電極70Aと、の剥離の発生、及び機能性素子40Aや電極70Aへのクラックの発生が防止又は抑制される。
また、圧力センサ1ABは、電極70AB1、70AB2(70A)を備える。このため、圧力センサ1ABによれば、機能性素子40Aの表面近傍の電気伝導度が変化することを検知して機能性素子40Aの結晶粒の結晶構造を検知し、熱履歴の最高温度や圧力履歴の最高圧力を検知することができる。
なお、電極70AB1、70AB2は、機能性素子40Aから見て基板薄膜部51の反対側に位置する。このため、電極70Aは、基板薄膜部51に加えられる超音波照射圧力等の微小な圧力が基板薄膜部51と物理的に接触する機能性素子40Aに伝達されることを阻害しない。したがって、圧力センサ1ABによれば、基板薄膜部51に加えられる超音波照射圧力等の微小な圧力を、機能性素子40Aの電気伝導度が変化することを検知して、熱履歴の最高温度や圧力履歴の最高圧力を検知することができる。
圧力センサ1ABは、基板薄膜部51で超音波を受け、この超音波の圧力は基板薄膜部51を介して機能性素子40Aに伝達される。機能性素子40Aは、超音波の圧力に基づいて電気伝導度が変化し、機能性素子40Aの電気伝導度の変化は、例えば、機能性素子40Aを介した2個以上の電極間の電気抵抗を測定することにより知ることができる。このため、圧力センサ1ABは、基板薄膜部51で超音波を受け、機能性素子40Aを介した2個以上の電極70A、70A間の電気抵抗を測定する圧力センサとして用いることができる。
<圧力センサの効果>
圧力センサ1ABによれば、図6に示す第1の実施形態に係る圧力センサ1AAと同様の効果を奏する。
また、圧力センサ1ABは、機能性素子40Aと物理的に接触する基板薄膜部51が薄膜状であるため、加熱・冷却による、基板薄膜部51と機能性素子40Aとの熱膨張係数の差に基づくせん断応力が発生しにくい。このため、圧力センサ1ABによれば、加熱・冷却による、基板50ABと、機能性素子40Aや電極70Aと、の剥離の発生、及び機能性素子40Aや電極70Aへのクラックの発生が防止又は抑制される。
また、圧力センサ1ABは、機能性素子40Aと物理的に接触する基板薄膜部51が薄膜状であるため、加熱・冷却しない場合においても、基板薄膜部51が機能性素子40Aとの界面に加えるせん断応力が小さい。このため、圧力センサ1ABによれば、加熱・冷却しない場合における、基板50ABと、機能性素子40Aや電極70Aと、の剥離の発生、及び機能性素子40Aや電極70Aへのクラックの発生が防止又は抑制される。
また、圧力センサ1ABは、電極70AB1、70AB2(70A)を備える。このため、圧力センサ1ABによれば、機能性素子40Aの表面近傍の電気伝導度が変化することを検知して機能性素子40Aの結晶粒の結晶構造を検知し、熱履歴の最高温度や圧力履歴の最高圧力を検知することができる。
圧力センサ1ABは、温度変化及び圧力変化に応じて物性が変化する安価な機能性素子を用いる。このため、圧力センサ1ABによれば、基板と機能性素子や電極との剥離の発生、及び機能性素子や電極へのクラックの発生が防止又は抑制される、安価な、温度センサの機能も有する圧力センサが得られる。
(第3の実施形態)
図8は、第3の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な断面図である。図8に示す圧力センサ1AC(1A)は、基板50AC(50A)と、基板50ACに電極70AC2を介して積層される機能性素子40Aと、を備える。また、基板50ACは、機能性素子40Aとの積層方向の厚みが基板50ACにおける他の方向の厚みよりも小さい薄膜状の基板薄膜部51を有する。圧力センサ1ACは、さらに電極70Aを備える。電極70Aは、機能性素子40Aの表面に電極70AC1の1個が設けられ、かつ、基板50ACと機能性素子40Aとの界面に電極70AC2の1個が設けられる。なお、基板50ACの基板薄膜部51と機能性素子40Aとは、電極70Aが介在するため、物理的に接触していない。
図8に示す第3の実施形態に係る圧力センサ1ACは、図7に示す第2の実施形態に係る圧力センサ1ABに比較して、機能性素子40Aの表面に電極70AC1が1個設けられる点で異なる。また、図8に示す第3の実施形態に係る圧力センサ1ACは、図7に示す第2の実施形態に係る圧力センサ1ABに比較して、基板50ACと機能性素子40Aとの界面に電極70AC2が1個設けられる点で異なる。第3の実施形態に係る圧力センサ1ACと第2の実施形態に係る圧力センサ1ABとは、他の点は、同じである。このため、図8に示す第3の実施形態に係る圧力センサ1ACと、図7に示す第2の実施形態に係る圧力センサ1ABとで、同じ部材に同じ符号を付し、構成及び作用の説明を省略する。
第3の実施形態に係る圧力センサ1ACの基板50AC(50A)は、第1の実施形態に係る圧力センサ1AAの基板50AA(50A)と同様であるため、説明を省略する。
<電極>
圧力センサ1ACは、機能性素子40Aの表面に電極70AC1が1個設けられ、かつ、基板50ACと機能性素子40Aとの界面に電極70AC2が1個設けられる。電極70AC2は、基板50ACと機能性素子40Aとの界面に設けられる。すなわち、電極70AC1及び電極70AC2は機能性素子40Aを挟み込むように配置される。
圧力センサ1ACでは、このような電極70AC1及び電極70AC2の配置により、機能性素子40Aの面直方向の電気伝導度が変化することを検知可能になっている。
電極70AC1及び電極70AC2は、それぞれ、機能性素子40Aの表裏の表面全体を覆うように形成される。すなわち、電極70AC1及び電極70AC2は、図8中の手前及び奥行方向の長さが機能性素子40Aの表裏の表面の手前及び奥行方向の長さと一致するようになっている。
なお、圧力センサ1ACの変形例として、電極70AC1及び電極70AC2の1種以上が、機能性素子40Aの表面の一部を覆うように形成されたものとすることができる。すなわち、電極70AC1及び電極70AC2は、図8中の手前及び奥行方向の長さが機能性素子40Aの表面の手前及び奥行方向の長さよりも短くなるようにすることができる。この変形例によれは、機能性素子40Aのうち、電極70AC1及び電極70AC2が対向した部分にある機能性素子40Aの電気伝導度等を測定することができる。
電極70Aは、機能性素子40Aの表裏の表面と電気的に接続される。機能性素子40Aは、上記のように、温度変化及び圧力変化に応じて結晶粒の結晶構造が変化することに伴って電気伝導度等の物性が変化する。電極70AC1及び70AC2は、温度変化及び圧力変化に応じて結晶粒の結晶構造が変化することに伴って機能性素子40Aの面直方向の電気伝導度が変化することを検知する。
なお、電極70Aの数は電極70AC1及び70AC2を含め2個以上とすることができる。すなわち、電極70Aは、機能性素子40Aの表面に1個以上設けられ、かつ、基板50ACと機能性素子40Aとの界面に1個以上設けられるようにすることができる。具体的には、圧力センサ1ACの変形例として、電極70AC1及び70AC2に加え、電極70AC1及び70AC2に離間してさらに図示しない電極70Aを1個以上設けることができる。このように、電極70Aを多く設けると、機能性素子40Aの電気伝導度の変化を精度よく検知することが可能になる。
電極70AC1及び70AC2の材質としては、図7に示す第2の実施形態に係る圧力センサ1ABの電極70AB1及び70AB2の材質と同様のものが用いられる。電極70AC1及び70AC2の厚さは、図7に示す第2の実施形態に係る圧力センサ1ABの電極70AB1及び70AB2と同様である。
<圧力センサの作用>
図8に示す第3の実施形態に係る圧力センサ1ACは、図6に示す第1の実施形態に係る圧力センサ1AAと同様の作用を示す。
なお、圧力センサ1ACでは、図7に示す第2の実施形態に係る圧力センサ1ABと異なり、基板薄膜部51と機能性素子40Aとが接触していない。このため、加熱・冷却しない場合において、基板薄膜部51が機能性素子40Aとの界面で機能性素子40Aに加えるせん断応力が発生しない。また、圧力センサ1ACでは、加熱・冷却による、基板薄膜部51と機能性素子40Aとの熱膨張係数の差に基づくせん断応力が発生しない。このため、圧力センサ1ACでは、基板50Aと、機能性素子40Aや電極70Aと、の剥離の発生、及び機能性素子40Aや電極70Aへのクラックの発生が防止又は抑制される。
また、圧力センサ1ACは、電極70AC1、70AC2(70A)を備える。このため、圧力センサ1ACによれば、機能性素子40Aの面直方向の電気伝導度が変化することを検知して機能性素子40Aの結晶粒の結晶構造を検知し、熱履歴の最高温度及び圧力履歴の最高圧力を検知することができる。
なお、圧力センサ1ACでは、電極70AC2が、基板薄膜部51と機能性素子40Aとの界面に設けられるため、基板薄膜部51と機能性素子40Aとが物理的に接触していない。このため、圧力センサ1ACでは、基板薄膜部51に加えられる超音波照射圧力等の微小な圧力については、機能性素子40Aに到達するまでに電極70AC2により減衰する可能性がある。このため、圧力センサ1ACは、第1及び第2の実施形態に係る圧力センサ1AA及び1Bに比較して、超音波照射圧力等の微小な圧力の検知能力が低下する可能性がある。ただし、圧力センサ1ACでも、超音波照射圧力よりも大きな圧力の検知能力は有する。
<圧力センサの効果>
圧力センサ1ACによれば、図6に示す第1の実施形態に係る圧力センサ1AAと同様の効果を奏する。
また、圧力センサ1ACは、基板薄膜部51と機能性素子40Aとが物理的に接触しないため、加熱・冷却による、基板薄膜部51と機能性素子40Aとの熱膨張係数の差に基づくせん断応力が発生しない。このため、圧力センサ1ACによれば、加熱・冷却による、基板50ACと、機能性素子40Aや電極70Aと、の剥離の発生、及び機能性素子40Aや電極70Aへのクラックの発生が防止又は抑制される。
また、圧力センサ1ACは、基板薄膜部51と機能性素子40Aとが物理的に接触しないため、加熱・冷却しない場合においても、基板薄膜部51が機能性素子40Aとの界面に加えるせん断応力が発生しない。このため、圧力センサ1ACによれば、加熱・冷却しない場合における、基板50ACと、機能性素子40Aや電極70Aと、の剥離の発生、及び機能性素子40Aや電極70Aへのクラックの発生が防止又は抑制される。
また、圧力センサ1ACは、電極70AC1、70AC2(70A)を備える。このため、圧力センサ1ACによれば、機能性素子40Aの面直方向の電気伝導度が変化することを検知して機能性素子40Aの結晶粒の結晶構造を検知し、熱履歴の最高温度や圧力履歴の最高圧力を検知することができる。
圧力センサ1ACは、温度変化及び圧力変化に応じて物性が変化する安価な機能性素子を用いる。このため、圧力センサ1ACによれば、基板と機能性素子や電極との剥離の発生、及び機能性素子や電極へのクラックの発生が防止又は抑制される、安価な、温度センサの機能も有する圧力センサが得られる。
<第2の圧力センサ>
次に、第2の圧力センサについて、図面を参照して説明する。
[圧力センサ]
(第4の実施形態)
図10は、第4の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な斜視図である。図10に示す圧力センサ1BA(1B)は、圧力センサ本体10BA(10B)、を備える。なお、圧力センサ1BAは、図10に示す圧力センサ本体10BAを少なくとも備えるものであればよく、図示しない周辺部材を備えていてもよい。また、後述の第5〜第16の実施形態に係る圧力センサ1BB〜1BMも、第4の実施形態に係る圧力センサ1BAと同様に、圧力センサ本体10BB〜10BMを備える。
<圧力センサ本体>
圧力センサ本体10BAは、機能性素子40Bからなり圧力変化に応じて物性が変化する部材である。図10に示す圧力センサ本体10BAは、機能性素子40BA(40B)からなり、機能性素子40BA以外の材質を実質的に含まない。なお、例えば、後述の第6の実施形態に係る圧力センサ1BCでは、圧力センサ本体10Bが、機能性素子40B以外の材質である母材30Bを含む。
[機能性素子]
機能性素子40Bとは、五酸化三チタン(Ti)の組成を有し1MPa以上の圧力が印加されたときに圧力変化に応じて物性が変化する素子を意味する。通常、この物性の変化は、機能性素子40Bが190℃未満の場合に発現する。
機能性素子40Bは、機能性酸化チタンからなる素子である。換言すれば、機能性酸化チタンは、機能性素子40Bの材質である。ここで、機能性酸化チタンとは、五酸化三チタンの組成を有し1MPa以上の圧力が印加されたときに圧力変化に応じて物性が変化する物質を意味する。
機能性酸化チタンは、圧力が印加されていない状態で少なくともλ相五酸化三チタンの結晶粒を有し、1MPa以上の圧力が印加されたときにλ相五酸化三チタンの結晶粒の少なくとも一部がβ相五酸化三チタンの結晶粒に変化する性質の物質である。なお、機能性酸化チタンは、通常、圧力が印加されていない状態から1MPa未満の圧力が印加された場合でもλ相五酸化三チタンの結晶粒の少なくとも一部がβ相五酸化三チタンの結晶粒に変化する。しかし、機能性酸化チタンに1MPa以上の圧力が印加されたときは、λ相五酸化三チタンの結晶粒からβ相五酸化三チタンの結晶粒への変化しやすい。また、通常、上記の1MPa以上の圧力が印加されたときにλ相五酸化三チタンの結晶粒の少なくとも一部がβ相五酸化三チタンの結晶粒に変化する性質は、190℃未満において発現する。機能性酸化チタンが190℃を超えると、五酸化三チタンの結晶粒の少なくとも一部がα相五酸化三チタンの結晶粒に相転移して、λ相五酸化三チタンからβ相五酸化三チタンへの相転移が困難になる。
機能性素子40B及びその材質である機能性酸化チタンが圧力変化に応じて変化する物性としては、例えば電気伝導度、色及び磁性から選ばれる1種以上が挙げられる。これらの物性については後述する。
機能性酸化チタンについて、機能性酸化チタンの相と、印加される圧力との関係について説明する。
(機能性酸化チタン)
機能性酸化チタンは、190℃未満かつ圧力が印加されていない状態で、少なくともλ相五酸化三チタン(λ−Ti)の結晶粒を有する。機能性酸化チタンは、通常、190℃未満かつ圧力が印加されていない状態において、λ相五酸化三チタン(λ−Ti)の結晶粒及びβ相五酸化三チタン(β−Ti)の結晶粒を有する。すなわち、機能性酸化チタンは、通常、190℃未満かつ圧力が印加されていない状態において、λ相五酸化三チタン及びβ相五酸化三チタンの2相を有する。なお、実施形態で用いられる機能性酸化チタンにおける、λ相五酸化三チタンと、β相五酸化三チタンとの相比率は、特に限定されない。
機能性酸化チタンは、190℃未満で1MPa以上の圧力が印加されたときにλ相五酸化三チタンの結晶粒の少なくとも一部がβ相五酸化三チタンの結晶粒に変化する性質を有する。すなわち、機能性酸化チタンは、190℃未満で1MPa以上の圧力が印加されたときに、λ相五酸化三チタンの結晶粒の少なくとも一部が相転移してβ相五酸化三チタンの結晶粒に変化する性質を有する。
また、機能性酸化チタンは、190℃未満において印加される圧力の増加に伴い、λ相五酸化三チタンの結晶粒がβ相五酸化三チタンの結晶粒に相転移する割合が増加する性質を有する。すなわち、機能性酸化チタンは、190℃未満において印加される圧力の増加に伴い、λ相五酸化三チタンからβ相五酸化三チタンへの相転移量が増加する性質を有する。
このように、機能性酸化チタンは、190℃未満において、印加される圧力の増加に伴い、λ相五酸化三チタンの相比率が減少し、β相五酸化三チタンの相比率が増加する性質を有する。例えば、機能性酸化チタンは、190℃未満、圧力が印加されない状態でλ相五酸化三チタンの結晶粒Xモル%とβ相五酸化三チタンの結晶粒100−Xモル%とを含む場合において、1MPa以上の圧力が印加されたときにXの値が減少する性質を有する。
機能性酸化チタンの、印加される圧力の増加に伴いλ相五酸化三チタンの相比率が減少しβ相五酸化三チタンの相比率が増加する特性は、機能性酸化チタン毎に異なる。この特性を、以下、「相比率変化特性」という。相比率変化特性は、機能性酸化チタンの、圧力が印加されない状態でのλ相とβ相との相比率や結晶粒の大きさ等により決定されると考えられる。このため、各機能性酸化チタンにつき相比率変化特性を予め測定しておくと、圧力印加後の機能性酸化チタンにおける五酸化三チタンのλ相又はβ相の相比率を測定することで、機能性酸化チタンに印加された圧力の測定が可能になる。
なお、機能性酸化チタンは、圧力変化に応じて、一旦、結晶粒の結晶構造がλ相五酸化三チタンとβ相五酸化三チタンとの間で相転移すると、190℃未満において、相転移後の結晶状態が維持される性質を有する。このため、予め測定しておいた相比率変化特性に、圧力印加後の機能性酸化チタンのλ相比率又はβ相比率を当てはめると、機能性酸化チタンに印加された圧力の最大値を算出することができる。
相比率変化特性について詳細に説明する。機能性酸化チタンにおけるλ相五酸化三チタン及びβ相五酸化三チタンの相比率の合計が100モル%である場合、λ相及びβ相の五酸化三チタンの相比率は、通常、次のように表される。すなわち、縦軸をλ相五酸化三チタンの相比率(モル%)、横軸を機能性酸化チタンに印加される圧力とした座標において、190℃未満における機能性酸化チタンのλ相五酸化三チタンの相比率は単調減少する曲線(λ相比率曲線Cλ)として描かれる。一方、同じ座標において、190℃未満における機能性酸化チタンのβ相五酸化三チタンの相比率は、単調増加する曲線(β相比率曲線Cβ)として描かれる。
このため、予め測定しておいたλ相比率曲線Cλやβ相比率曲線Cβに、圧力印加後の機能性酸化チタンのλ相比率又はβ相比率を当てはめると、機能性酸化チタンに印加された圧力の最大値を算出することができる。なお、相比率変化特性に含まれるλ相比率曲線Cλ及びβ相比率曲線Cβは、上記のように、機能性酸化チタンの、圧力が印加されない状態でのλ相とβ相との相比率や結晶粒の大きさ等により決定されると考えられる。
また、機能性酸化チタンの、圧力が印加されない状態でのλ相とβ相との相比率や結晶粒の大きさ等によっては、λ相比率曲線Cλとβ相比率曲線Cβとは、交差することがある。例えば、λ相比率曲線Cλにおける印加圧力が0のときの相比率(Rλ0)が、β相比率曲線Cβにおける印加圧力が0のときの相比率(Rβ0)よりも大きい場合、λ相比率曲線Cλとβ相比率曲線Cβとが交差することがある。このような特性の機能性酸化チタンでは、λ相比率曲線Cλとβ相比率曲線Cβとの交点(PINT)の圧力を境にして、λ相比率とβ相比率とが逆転する。具体的には、交点PINTの圧力未満の圧力領域ではλ相比率がβ相比率より大きくなり、交点PINTの圧力を超える圧力領域ではλ相比率がβ相比率より小さくなる。このため、このような特性の機能性酸化チタンを用いると、λ相比率とβ相比率との逆転により、圧力変化を検知しやすくなる。
本実施形態の機能性酸化チタンは、λ相五酸化三チタン及びβ相五酸化三チタンの相比率や、これらの結晶粒の大きさを調整することにより、上記交点PINTを任意の圧力値に調整することが可能である。例えば、機能性酸化チタンを、190℃未満において、所定の圧力が印加されたときに、前記λ相五酸化三チタンの相比率がβ相五酸化三チタンの相比率よりも多くなるように調製することが可能である。この機能性酸化チタンを用いると、β相五酸化三チタンの相比率とλ相五酸化三チタンの相比率とを測定することにより、印加された最大圧力が交点PINT以上の圧力であることを検知することが容易である。
機能性酸化チタンを構成するβ相五酸化三チタン及びλ相五酸化三チタンは、物性が異なる。例えば、β相五酸化三チタン及びλ相五酸化三チタンは、電気伝導度が異なる。具体的には、β相五酸化三チタンは多くの半導体と同様の範囲内の電気伝導度を有し、λ相五酸化三チタンは多くの金属と同様の範囲内の電気伝導度を有する。このため、機能性酸化チタンの電気伝導度を、公知の電気伝導度測定装置で測定することにより、機能性酸化チタンに印加された圧力の最大値を算出することができる。機能性酸化チタンの電気伝導度の変化は、例えば、機能性酸化チタンを介した2個以上の電極間の電気抵抗を測定することにより知ることができる。
また、β相五酸化三チタン及びλ相五酸化三チタンは、色が異なる。具体的には、β相五酸化三チタンは赤色又は赤褐色であり、λ相五酸化三チタンは青色である。このため、機能性酸化チタンの色を、目視観察したり、各波長の光の吸収スペクトルを評価したりすることにより、機能性酸化チタンのλ相比率又はβ相比率を算出すると、機能性酸化チタンに印加された圧力の最大値を算出することができる。
さらに、β相五酸化三チタン及びλ相五酸化三チタンは、磁性が異なる。具体的には、β相五酸化三チタンは非磁性体であり、λ相五酸化三チタンは常磁性体である。このため、機能性酸化チタンの磁性の相違を、公知の磁化評価装置で測定することにより、機能性酸化チタンに印加された圧力の最大値を算出することができる。
機能性酸化チタンの上記の特殊な性質は、機能性酸化チタンの結晶粒の平均粒径(メジアン径)が特定範囲内であることにより発現する。すなわち、機能性酸化チタンの結晶粒の平均粒径(メジアン径)は、通常1〜1000nm、好ましくは5〜50nm、より好ましくは10〜20nmである。ここで、機能性酸化チタンの結晶粒の平均粒径とは、機能性酸化チタンを構成するλ相五酸化三チタンの結晶粒及びβ相五酸化三チタンの結晶粒の平均粒径を意味する。一方、機能性酸化チタンの結晶粒の平均粒径が上記範囲外であると、圧力変化に応じて物性が変化しなくなるおそれがある。例えば、バルク状の五酸化三チタンは、通常、圧力変化に応じて物性が変化することはない。
機能性酸化チタンとしての機能を有する最小単位は、平均粒径が上記範囲内にある五酸化三チタンの結晶粒である。このため、機能性酸化チタンとしての機能を有する最小単位として、平均粒径が上記範囲内にある結晶粒の単結晶体からなるナノ粒子をそのまま用いることも可能である。しかし、平均粒径が上記範囲内にあるナノ粒子は取り扱いが困難であるため、機能性酸化チタンとしては、通常、平均粒径が上記範囲内にある五酸化三チタンの結晶粒の多結晶体が用いられる。この結晶粒の多結晶体は、その形状について特に限定されないが、例えば、粒状のものが用いられる。
この粒状の結晶粒の多結晶体の大きさは、例えば、平均粒径(メジアン径)が、通常50nm〜500μm、好ましくは1μm〜50μm、より好ましくは3μm〜8μmである。粒状の結晶粒の多結晶体の平均粒径(メジアン径)が、上記範囲内にあると、取扱いが容易である。
粒状の結晶粒の多結晶体は、このまま用いることもできるが、多数個の粒状の結晶粒の多結晶体を押し固めた圧粉体等、の結晶粒の多結晶体の成形体としたり、母材30B中に含ませたりして用いることができる。成形体は、型を用いずに成形したものでもよいが、型を用いて作製した成型体としてもよい。本第4の実施形態に係る圧力センサ1BAの圧力センサ本体10BAの機能性素子40BAは、機能性酸化チタンからなる成形体であり、具体的には、機能性酸化チタンの結晶粒の多結晶体を押し固めた圧粉体になっている。
上記のように、機能性素子40B及びその材質である機能性酸化チタンは、圧力変化に応じて結晶粒の結晶構造がλ相五酸化三チタンとβ相五酸化三チタンとの間で相転移して物性が変化する。また、機能性素子40B及びその材質である機能性酸化チタンは、温度変化に応じても、結晶粒の結晶構造がλ相五酸化三チタンとβ相五酸化三チタンとの間で相転移したり結晶粒の組成が五酸化三チタン以外に変化したりして物性が変化する。そして、機能性酸化チタンは、温度変化に応じて、一旦、結晶粒の結晶構造が相転移したり結晶粒の組成が変化したりすると、印加される圧力に実質的に変化がない場合において、相転移後又は組成変化後の結晶状態が維持される性質を有する。
以下に、機能性酸化チタンが、温度変化に応じて物性が変化することについて説明する。なお、機能性酸化チタンは、圧力変化及び温度変化の影響により、物性が変化する。このため、以下では、常圧下にある機能性酸化チタンが、温度変化に応じて物性が変化することについて説明する。
機能性酸化チタンは、常圧下、かつ350℃未満で、β相五酸化三チタンの結晶粒及びλ相五酸化三チタンの結晶粒を有する。
なお、機能性酸化チタンは、190℃以上350℃未満に加熱すると、通常、β相五酸化三チタンの結晶粒の少なくとも一部がλ相五酸化三チタンの結晶粒に相転移する性質を有する。このため、圧力変化に応じて、一旦、λ相五酸化三チタンの相比率が低下した機能性酸化チタンでも、190℃以上350℃未満に加熱することにより、λ相五酸化三チタンの相比率を再び上昇させることが可能である。このように、機能性酸化チタンは、190℃以上350℃未満に加熱することにより、圧力変化を検知する物質として再利用可能である。
また、機能性酸化チタンは、常圧下で、350℃以上に加熱したときにβ相五酸化三チタンの結晶粒及びλ相五酸化三チタンの結晶粒の少なくとも一部が二酸化チタン(TiO)の結晶粒に変化する性質を有する。具体的には、λ相五酸化三チタンの結晶粒は、350℃以上に加熱されると、5モル%以上が二酸化チタンの結晶粒に組成が変化する。このため、機能性酸化チタンは、常圧下、かつ350℃以上では、β相五酸化三チタンの結晶粒、λ相五酸化三チタンの結晶粒、及び二酸化チタン(TiO)の結晶粒を有する。なお、二酸化チタン(TiO)とは、ルチル、アナターゼ、及びブルカイトを含む概念である。
ところで、二酸化チタンは、機能性酸化チタンを構成するβ相五酸化三チタン及びλ相五酸化三チタンと、物性が異なる。例えば、二酸化チタン、β相五酸化三チタン及びλ相五酸化三チタンは、電気伝導度が異なる。具体的には、二酸化チタンは多くの絶縁体と同様の範囲内の電気伝導度を有する。一方、β相五酸化三チタンは多くの半導体と同様の範囲内の電気伝導度を有し、λ相五酸化三チタンは多くの金属と同様の範囲内の電気伝導度を有する。このため、350℃以上に加熱された後の機能性酸化チタンにおける電気伝導度の相違を、公知の電気伝導度測定装置で測定することにより、機能性酸化チタン中の二酸化チタンの存在を確認することができる。
また、二酸化チタン、β相五酸化三チタン及びλ相五酸化三チタンは、色が異なる。具体的には、二酸化チタンは白色、β相五酸化三チタンは赤色又は赤褐色、及びλ相五酸化三チタンは青色という色の相違がある。このため、350℃以上に加熱された後の機能性酸化チタンの色を、目視観察したり、各波長の光の吸収スペクトルを評価したりすることにより、機能性酸化チタン中の二酸化チタンの存在を確認することができる。
さらに、二酸化チタン、β相五酸化三チタン及びλ相五酸化三チタンは、磁性が異なる。このため、350℃以上に加熱された後の機能性酸化チタンにおける磁性の相違を、公知の磁化評価装置で測定することにより、機能性酸化チタン中のβ相五酸化三チタン、λ相五酸化三チタン及び二酸化チタンの存在を確認することができる。
<圧力センサの作用>
圧力センサ1BAは、圧力センサ本体10BAを構成する機能性素子40Bの材質である機能性酸化チタンが、1MPa以上の圧力が印加されたときに圧力変化に応じて物性が変化することにより、圧力を検知する作用を示す。
なお、圧力センサ1BAは、圧力センサ本体10BAが190℃未満になる温度領域で使用する。圧力センサ本体10Aが190℃を超えると、圧力センサ本体10BAを構成する機能性素子40Bの材質である機能性酸化チタンが圧力変化に応じて物性が変化しなくなるからである。また、圧力センサ1BAの圧力センサ本体10BAは、一旦、圧力変化に応じて物性が変化すると、印加する圧力を解除しても変化後の物性を維持する。このため、以下の説明では、圧力が印加されていない状態の圧力センサ本体10BAが190℃未満になる温度領域で使用される場合の作用について説明する。
圧力センサ1BAは、圧力センサ本体10BAに、190℃未満で1MPa以上の圧力が印加されたとき、機能性酸化チタンからなる機能性素子40Bのλ相五酸化三チタンの結晶粒の少なくとも一部がβ相五酸化三チタンの結晶粒に変化する。
また、機能性酸化チタンからなる機能性素子40Bは、190℃未満において印加される圧力の増加に伴い、λ相五酸化三チタンの結晶粒がβ相五酸化三チタンの結晶粒に相転移する割合が増加する。すなわち、機能性酸化チタンからなる機能性素子40Bは、190℃未満において、印加される圧力の増加に伴い、λ相五酸化三チタンの相比率が減少し、β相五酸化三チタンの相比率が増加する性質を有する。この機能性酸化チタンの、印加される圧力の増加に伴いλ相五酸化三チタンの相比率が減少しβ相五酸化三チタンの相比率が増加する特性(相比率変化特性)は、機能性酸化チタン毎に異なる。
このため、圧力センサ本体10BAを構成する機能性素子40Bにつき相比率変化特性を予め測定しておくと、圧力センサ本体10BAに印加された圧力の最大値を測定することが可能になる。すなわち、機能性素子40Bにつき相比率変化特性を予め測定しておくと、圧力印加後の機能性素子40Bにおける五酸化三チタンのλ相又はβ相の相比率を測定することで、機能性素子40Bに印加された圧力の最大値を測定することが可能になる。このように、圧力センサ1BAによれば、圧力センサ本体10BAに印加された圧力の最大値を測定することが可能になる。
なお、機能性酸化チタンからなる機能性素子40Bの圧力変化に応じて物性が変化する機能は、機能性酸化チタン自体が有する特性に基づくものであるため、圧力センサ1BAにエネルギーを供給する電源等の施設は不要である。また、機能性酸化チタンからなる機能性素子40Bは、190℃以上350℃未満に加熱することにより、λ相五酸化三チタンの相比率を再び上昇させることが可能である。このため、圧力センサ1BAは、圧力センサ本体10BAの190℃以上350℃未満の加熱処理により、圧力変化を検知する物質として再利用可能である。
<圧力センサの効果>
圧力センサ1BAによれば、繰り返して使用することが可能で、電源が不要である。また、圧力センサ本体10BAを構成する機能性素子40Bの材質である機能性酸化チタンの圧力変化により物性が変化する特性は、周囲の雰囲気の影響を受けない。このため、圧力センサ1BAは、空気中、酸素中、窒素中等の雰囲気中で使用することができる。
(第5の実施形態)
図11は、第5の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な斜視図である。図11に示す圧力センサ1BB(1B)は、圧力センサ本体10BB(10B)を備える。圧力センサ本体10BBは、機能性素子40BB(40B)からなり、この機能性素子40BBは、機能性酸化チタンからなる薄膜40BBになっている。また、薄膜40BBは、基板50B上に形成される。換言すれば、圧力センサ1BBは、基板50Bと、この基板50B上に形成された機能性素子としての薄膜40BBと、を備える。
図11に示す第5の実施形態に係る圧力センサ1BBは、図10に示す第4の実施形態に係る圧力センサ1BAに比較して、圧力センサ本体10BBの形状と、基板50Bの有無の点で異なるが、他の点は同じである。このため、図11に示す第5の実施形態に係る圧力センサ1BBと、図10に示す第4の実施形態に係る圧力センサ1BAとで同じ部材に同じ符号を付し、構成及び作用の説明を省略又は簡略化する。
<圧力センサ本体>
圧力センサ本体10BBは、図10に示す第4の実施形態に係る圧力センサ1BAの圧力センサ本体10BAと同様に、機能性素子40BB(40B)からなり、機能性素子40BB以外の材質を実質的に含まない。機能性素子40BBは、図10に示す第4の実施形態に係る圧力センサ1BAの機能性素子40BAと同じ材質である機能性酸化チタンからなる。ただし、機能性素子40BBは、基板50B上に形成される。
機能性素子40BBは、図10に示す機能性素子40BAと異なり、機能性酸化チタンの薄膜になっている。薄膜状の機能性素子40BBによれば、薄膜化によって視認性が向上して目視を容易にすることができ、また吸収スペクトルの評価を容易にすることができる。この薄膜状の機能性素子40BBは、例えば、スピンコート、ディップコート、スパッタリング、CVD、レーザーアレーション、エアロゾルデポジション法等を用いることにより、基板50B上に形成される。
基板50Bの材質は特に限定されない。基板50Bの材質としては、例えば、ガラス;Si、SiC、GaN等の半導体;サファイア等の無機酸化物;Al, Cu, Ti、Ni、Sn、Au、Ag、SUS等の金属;ポリイミド樹脂等の樹脂を用いることができる。
[圧力センサの作用]
圧力センサ1BBの作用は、図10に示す第4の実施形態に係る圧力センサ1BAの作用と同じであるため、説明を省略する。
なお、圧力センサ1BBは、基板50Bを備える。このため、圧力センサ1BBは、機械的強度が高い。また、圧力センサ1BBは、基板50Bの圧力伝達性、熱伝導特性、電気伝導特性等を調整することにより、圧力センサ1BBの圧力伝達性、熱伝導特性、電気伝導特性等を調整することができる。
<圧力センサの効果>
圧力センサ1BBによれば、図10に示す第4の実施形態に係る圧力センサ1BAと同様の効果を奏する。
また、圧力センサ1BBによれば、機能性素子40BBが薄膜であるため、圧力センサ1BAに比較して、視認性が向上する。
さらに、圧力センサ1BBは、基板50Bを備える。このため、圧力センサ1BBによれば、機械的強度が高い。また、圧力センサ1BBによれば、基板50Bの圧力伝達性、熱伝導特性、電気伝導特性等を調整することにより、圧力センサ1BBの圧力伝達性、熱伝導特性、電気伝導特性等を調整することができる。
(第6の実施形態)
図12(a)は第6の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な斜視図である。図12(b)は図12(a)のC−C線に沿った模式的な断面図である。図12に示す圧力センサ1BC(1B)は、圧力センサ本体10BC(10B)を備える。この圧力センサ本体10BCは、母材30BC(30B)と、この母材30BC中に含まれる機能性素子40BC(40B)と、を有する。
図12に示す第6の実施形態に係る圧力センサ1BCは、図10に示す第4の実施形態に係る圧力センサ1BAに比較して、圧力センサ本体10BCの構成の点で異なるが、他の点は同じである。このため、図12に示す第6の実施形態に係る圧力センサ1BCと、図10に示す第4の実施形態に係る圧力センサ1BAとで同じ部材に同じ符号を付し、構成及び作用の説明を省略又は簡略化する。
<圧力センサ本体>
圧力センサ本体10BCは、母材30BCと、この母材30BC中に含まれる機能性素子40BCと、を有する。図12に示す母材30BCは板状であるが、母材30BCの形状は特に限定されない。
圧力センサ本体10BCでは、機能性素子40BCは、機能性酸化チタンからなる粒子40BCになっている。この機能性酸化チタンからなる粒子40BCは、機能性酸化チタンの結晶粒の多結晶体の粒状物である。この機能性酸化チタンからなる粒子40BCの大きさは、例えば、平均粒径(メジアン径)が、通常100nm〜500μm、好ましくは1μm〜50μm、より好ましくは3μm〜8μmである。粒状の結晶粒の多結晶体の平均粒径(メジアン径)が、上記範囲内にあると、取扱いが容易である。
圧力センサ本体10BCでは、この機能性酸化チタンからなる粒子40BCを固定するため、母材30BCを用いる。具体的には、母材30BCは、樹脂からなる。母材30BCに用いられる樹脂としては、例えば、ポリイミド等の耐熱性樹脂が用いられる。母材30BCが耐熱性樹脂からなると、耐熱性が高いため、圧力センサ1BCを高温下で用いることができる。また、母材30BCを構成する樹脂は、完全に硬化した硬化物であってもよいし、ゲル状物であってもよい。
図12(b)に示すように、圧力センサ本体10BCでは、機能性酸化チタンからなる粒子40BCは、分散した状態で、母材30BC中に含まれる。圧力センサ本体10BCは、例えば、流動性を有する母材30BC中に機能性酸化チタンからなる粒子40BCを添加、混合して成形することにより得られる。
[圧力センサの作用]
圧力センサ1BCの作用は、圧力変化に応じて物性が変化する素子である機能性素子40Bの作用が粒子状の機能性素子40BCにおいて発現する点、及び母材30BCに基づく作用を発現する点以外は、図10に示す圧力センサ1BAの作用と同じである。このため、圧力センサ1BCの作用については、説明を省略する。
圧力変化に応じて物性が変化する素子である機能性素子40Bの作用が、粒子状の機能性素子40BCにおいて発現する点について簡単に説明する。粒子状の機能性素子40BCは、図10に示す第4の実施形態に係る圧力センサ1BAの機能性素子40BAと同様に、圧力変化に応じて物性が変化する。ただし、機能性素子40BCは、実質的に、母材30BC中に含まれているため、母材30BCを介して、間接的に圧力が印加されることになる。この母材30BCを介して、間接的に圧力が印加される作用以外は、圧力センサ1BCの作用は、図10に示す第4の実施形態に係る圧力センサ1BAの作用と同じである。
なお、圧力変化に応じて変化する物性が色である場合は、機能性素子40BCの色の変化が母材30BCを介して観察又は測定される。また、圧力変化に応じて変化する物性が電気伝導度である場合は、機能性素子40BCの電気伝導度の変化が母材30BCを介して測定される。
<圧力センサの効果>
圧力センサ1BCによれば、図10に示す第4の実施形態に係る圧力センサ1BAと同様の効果を奏する。
また、圧力センサ1BCは、樹脂からなる母材30BCを備える。このため、圧力センサ1Cによれば、機械的強度が高い。また、圧力センサ1BCによれば、母材30BCの熱伝導特性、電気伝導特性等を調整することにより、圧力センサ1BCの熱伝導特性、電気伝導特性等を調整することができる。母材30BCの熱伝導特性、電気伝導特性等の調整は、母材30BCの樹脂の材質や機能性素子40BCに対する母材30BC量の調整等により行うことができる。
さらに、圧力センサ1BCによれば、少なくとも製造時に流動性を有する樹脂からなる母材30BCを備える。このため、圧力センサ1BCによれば、任意の形状に形成することが容易である。
(第7の実施形態)
図13(a)は第7の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な斜視図である。図13(b)は図13(a)のD−D線に沿った模式的な断面図である。図13に示す圧力センサ1BD(1B)は、圧力センサ本体10BD(10B)を備える。この圧力センサ本体10BDは、母材30BD(30B)と、この母材30BD中に含まれる機能性素子40BD(40B)と、を有する。
図13に示す第7の実施形態に係る圧力センサ1BDは、図12に示す第6の実施形態に係る圧力センサ1BCに比較して、圧力センサ本体10BDの構成の点で異なるが、他の点は同じである。このため、図13に示す第7の実施形態に係る圧力センサ1BDと、図12に示す第6の実施形態に係る圧力センサ1BCとで同じ部材に同じ符号を付し、構成及び作用の説明を省略又は簡略化する。
<圧力センサ本体>
圧力センサ本体10BDは、母材30BDと、この母材30BD中に含まれる機能性素子40BDと、を有する。図13に示す母材30BDは板状であるが、母材30BDの形状は特に限定されない。
母材30BDとしては、図12に示す第6の実施形態に係る圧力センサ1BCで用いられる母材30BCと同様の樹脂が用いられる。
圧力センサ本体10BDでは、機能性素子40BDは、図12に示す第6の実施形態に係る圧力センサ1BCで用いられる機能性素子40BCと同様に、機能性酸化チタンからなる粒子40BDになっている。この機能性酸化チタンからなる粒子40BDとしては、第6の実施形態に係る圧力センサ1BCで用いられる機能性酸化チタンからなる粒子40BCと同様のものを用いることができる。
図13(b)に示すように、圧力センサ本体10BDでは、機能性酸化チタンからなる粒子40BDの複数個が連結して機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45を形成している。すなわち、圧力センサ本体10BDでは、機能性酸化チタンからなる粒子40BDは、複数個が連結した状態で母材30BD中に含まれる。機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45における粒子40BDの連結個数は、特に限定されず、2個以上であればよい。図13(b)では、機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45における粒子40BDの連結個数が9個の場合を例示した。
図13(b)に示すように、機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45の長手方向は、圧力センサ本体10BDの表裏面に垂直な方向になっている。機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45がこのように配置されると、圧力センサ本体10BDの表裏面に垂直な方向の圧力伝達性、熱伝導性や導電性が向上し、圧力測定の精度が向上したり、再利用のための加熱処理が容易になったりするため好ましい。機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45では、母材30BDを構成する樹脂よりも圧力伝達性、熱伝導性及び導電性が高い機能性酸化チタンからなる粒子40BDが2個以上が連結している。このため、圧力センサ本体10BDでは、粒子40BD間の圧力伝達性、熱伝導性及び導電性が高い。
なお、図示しないが、機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45の長手方向が、圧力センサ本体10BDの表裏面に垂直な方向に直交する方向になるように、機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45を配置することもできる。ここで、圧力センサ本体10BDの表裏面に垂直な方向に直交する方向とは、図13(b)中の左右方向である。機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45がこのように配置されると、圧力センサ本体10BDの表面方向に沿った圧力伝達性、熱伝導性や導電性が向上し、圧力センサ本体10BDの表面部位による計測のばらつきを抑制することができるため好ましい。
圧力センサ本体10BDは、例えば、流動性を有する母材30BD中に機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45を投入して成形することにより得られる。
[圧力センサの作用]
圧力センサ1BDの作用は、図12に示す第6の実施形態に係る圧力センサ1BCの作用と同じである。なお、圧力センサ1BDは圧力センサ本体10BDが機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45を含むため、圧力センサ1BCに比較して表裏面に垂直な方向の圧力変化を迅速に表面側で観測することができる。
<圧力センサの効果>
圧力センサ1BDによれば、図12に示す第6の実施形態に係る圧力センサ1BCと同様の効果を奏する。
また、圧力センサ1BDは、圧力センサ本体10BDが機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45を含む。このため、圧力センサ1BDによれば、圧力センサ1BCに比較して表裏面に垂直な方向の圧力変化をより迅速に表面側で観測することができる。
(第8の実施形態)
図14(a)は第8の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な斜視図である。図14(b)は図14(a)のE−E線に沿った模式的な断面図である。図14に示す圧力センサ1BE(1B)は、圧力センサ本体10BE(10B)を備える。この圧力センサ本体10BEは、母材30BE(30B)と、この母材30BE中に含まれる機能性素子40BE(40B)と、を有する。
図14に示す第8の実施形態に係る圧力センサ1BEは、図12に示す第6の実施形態に係る圧力センサ1BCに比較して、圧力センサ本体10BEの構成の点で異なるが、他の点は同じである。このため、図14に示す第8の実施形態に係る圧力センサ1BEと、図12に示す第6の実施形態に係る圧力センサ1BCとで同じ部材に同じ符号を付し、構成及び作用の説明を省略又は簡略化する。
<圧力センサ本体>
圧力センサ本体10BEは、母材30BEと、この母材30BE中に含まれる機能性素子40BEと、を有する。図14に示す母材30BEは板状であるが、母材30BEの形状は特に限定されない。
母材30BEは、フィルム、すなわち薄膜からなる。ここで、フィルムとは実質的に空隙のない密な構造を有する薄膜を意味する。母材30BEの厚みは、例えば、1mm以下、好ましくは1μm〜1mmである。また、母材30BEが樹脂等の軟質材からなる場合、母材30BEの厚みは、より好ましくは1μm以上0.2mm未満である。また、母材30BEが金属等の硬質材からなる場合、母材30BEの厚みは、より好ましくは1μm以上0.5mm未満である。母材30BEの材質としては特に限定されないが、例えば、Al、Cu、Ti、Ni、Sn、Au、Ag、SUS等の金属、ポリイミド等の耐熱性樹脂が用いられる。母材30BEがこれらの材質からなると、耐熱性が高いため、圧力センサ1BEを高温下で用いることができる。
図14(b)に示すように、圧力センサ本体10BEでは、機能性酸化チタンからなる粒子40BEは、分散した状態で、母材30BE中に含まれる。圧力センサ本体10BEは、例えば、流動性を有する母材30BE中に機能性酸化チタンからなる粒子40BEを添加、混合して成形することにより得られる。
[圧力センサの作用]
圧力センサ1BEの作用は、図12に示す第6の実施形態に係る圧力センサ1BCの作用と同じである。なお、圧力センサ1BEは母材30BEの厚さが小さいフィルムであるため、可撓性に優れる。このため、圧力センサ1BEを曲面上に貼付又は設置することが容易である。
<圧力センサの効果>
圧力センサ1BEによれば、図12に示す第6の実施形態に係る圧力センサ1BCと同様の効果を奏する。
また、圧力センサ1BEは、母材30BEの厚さが小さいフィルムであるため、可撓性に優れる。このため、圧力センサ1BEによれば、圧力センサ1BCに比較して曲面上に貼付又は設置することがより容易である。
(第9の実施形態)
図15(a)は第9の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な斜視図である。図15(b)は図15(a)のF−F線に沿った模式的な断面図である。図15に示す圧力センサ1BF(1B)は、圧力センサ本体10BF(10B)を備える。この圧力センサ本体10BFは、母材30BF(30B)と、この母材30BF中に含まれる機能性素子40BF(40B)と、を有する。
図15に示す第9の実施形態に係る圧力センサ1BFは、図14に示す第8の実施形態に係る圧力センサ1BEに比較して、圧力センサ本体10BFの構成の点で異なるが、他の点は同じである。このため、図15に示す第9の実施形態に係る圧力センサ1BFと、図14に示す第8の実施形態に係る圧力センサ1BEとで同じ部材に同じ符号を付し、構成及び作用の説明を省略又は簡略化する。
<圧力センサ本体>
圧力センサ本体10BFは、母材30BFと、この母材30BF中に含まれる機能性素子40BFと、を有する。図15に示す母材30BFは板状であるが、母材30BFの形状は特に限定されない。
母材30BFとしては、図14に示す第8の実施形態に係る圧力センサ1BEで用いられる母材30BEと同様のフィルムが用いられる。
圧力センサ本体10BFでは、機能性素子40BFは、図14に示す第8の実施形態に係る圧力センサ1BEで用いられる機能性素子40BEと同様に、機能性酸化チタンからなる粒子40BEになっている。この機能性酸化チタンからなる粒子40BEとしては、第8の実施形態に係る圧力センサ1BEで用いられる機能性酸化チタンからなる粒子40BEと同様のものを用いることができる。
図15(b)に示すように、圧力センサ本体10BFでは、機能性酸化チタンからなる粒子40BFの複数個が連結して機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45を形成している。すなわち、圧力センサ本体10BFでは、機能性酸化チタンからなる粒子40BFは、複数個が連結した状態で母材30BF中に含まれる。機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45における粒子40BFの連結個数は、特に限定されず、2個以上であればよい。図15(b)では、機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45における粒子40BFの連結個数が3個の場合を例示した。
図15(b)に示すように、機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45の長手方向は、圧力センサ本体10BFの表裏面に垂直な方向になっている。機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45がこのように配置されると、圧力センサ本体10BFの表裏面に垂直な方向の圧力伝達性、熱伝導性や導電性が向上し、圧力測定の精度が向上したり、再利用のための加熱処理が容易になったりするため好ましい。機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45では、母材30BFを構成する樹脂よりも圧力伝達性、熱伝導性及び導電性が高い機能性酸化チタンからなる粒子40BFが2個以上が連結している。このため、圧力センサ本体10BFでは、粒子40BF間の圧力伝達性、熱伝導性及び導電性が高い。
なお、図示しないが、機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45の長手方向が、圧力センサ本体10BFの表裏面に垂直な方向に直交する方向になるように、機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45を配置することもできる。ここで、圧力センサ本体10BFの表裏面に垂直な方向に直交する方向とは、図15(b)中の左右方向である。機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45がこのように配置されると、圧力センサ本体10BFの表面方向に沿った圧力伝達性、熱伝導性や導電性が向上し、圧力センサ本体10BFの表面部位による計測のばらつきを抑制することができるため好ましい。
圧力センサ本体10BFは、例えば、流動性を有する母材30BF中に機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45を投入して成形することにより得られる。
[圧力センサの作用]
圧力センサ1BFの作用は、図14に示す第8の実施形態に係る圧力センサ1BEの作用と同じである。なお、圧力センサ1BFは圧力センサ本体10BFが機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45を含むため、圧力センサ1BEに比較して表裏面に垂直な方向の圧力変化を迅速に表面側で観測することができる。
<圧力センサの効果>
圧力センサ1BFによれば、図14に示す第8の実施形態に係る圧力センサ1BEと同様の効果を奏する。
また、圧力センサ1BFは、圧力センサ本体10BFが機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45を含む。このため、圧力センサ1BFによれば、圧力センサ1BEに比較して表裏面に垂直な方向の圧力変化をより迅速に表面側で観測することができる。
(第10の実施形態)
図16(a)は第10の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な斜視図である。図16(b)は図16(a)のG−G線に沿った模式的な断面図である。図16に示す圧力センサ1BG(1B)は、圧力センサ本体10BG(10B)を備える。この圧力センサ本体10BGは、母材30BG(30B)と、この母材30BG中に含まれる機能性素子40BG(40B)と、を有する。
図16に示す第10の実施形態に係る圧力センサ1BGは、図12に示す第6の実施形態に係る圧力センサ1BCに比較して、圧力センサ本体10Bの構成の点で異なるが、他の点は同じである。このため、図16に示す第10の実施形態に係る圧力センサ1BGと、図12に示す第6の実施形態に係る圧力センサ1BCとで同じ部材に同じ符号を付し、構成及び作用の説明を省略又は簡略化する。
<圧力センサ本体>
圧力センサ本体10BGは、母材30BGと、この母材30BG中に含まれる機能性素子40BGと、を有する。
母材30BGは、織布又は不織布からなるシートである。本明細書において、シートとは、織布又は不織布を意味する。母材30BGの材質としては特に限定されないが、例えば、ガラスファイバやカーボンファイバが用いられる。このため、母材30BGとしては、例えば、ガラスファイバやカーボンファイバの織布、ガラスファイバやカーボンファイバの不織布等が用いられる。母材30BGがこれらの材質からなると、耐熱性が高いため、圧力センサ1BGを高温下で用いることができる。
図16(b)に示すように、圧力センサ本体10BGでは、機能性酸化チタンからなる粒子40BGは、分散した状態で、母材30BG中に含まれる。機能性酸化チタンからなる粒子40BGは、例えば、母材30BGを構成する繊維間に絡まったり、母材30BGを構成する繊維に固着したりすることにより、分散した状態で、母材30BG中に含まれる。
圧力センサ本体10BGは、例えば、以下のようにして得られる。すなわち、機能性酸化チタンからなる粒子40BGを含む溶液又はスラリー中に母材30BGを浸漬した後、引き上げ、母材30BGを構成する繊維間の空隙中に機能性酸化チタンからなる粒子40BGを分散して固定させることにより得られる。
[圧力センサの作用]
圧力センサ1BGの作用は、図12に示す第6の実施形態に係る圧力センサ1BCの作用と同じである。なお、圧力センサ1BGは母材30BGが織布又は不織布からなるシートであるため、可撓性に優れる。このため、圧力センサ1BGを曲面上に貼付又は設置することが容易である。
<圧力センサの効果>
圧力センサ1BGによれば、図12に示す第6の実施形態に係る圧力センサ1BCと同様の効果を奏する。
また、圧力センサ1BGは、母材30BGが織布又は不織布からなるシートであるため、可撓性に優れる。このため、圧力センサ1BGによれば、圧力センサ1BCに比較して曲面上に貼付又は設置することがより容易である。
(第11の実施形態)
図17(a)は第11の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な斜視図である。図17(b)は図17(a)のH−H線に沿った模式的な断面図である。図17に示す圧力センサ1BH(1B)は、圧力センサ本体10BH(10B)を備える。この圧力センサ本体10BHは、母材30BH(30B)と、この母材30BH中に含まれる機能性素子40BH(40B)と、を有する。
図17に示す第11の実施形態に係る圧力センサ1BHは、図16に示す第10の実施形態に係る圧力センサ1BGに比較して、圧力センサ本体10BHの構成の点で異なるが、他の点は同じである。このため、図17に示す第11の実施形態に係る圧力センサ1BHと、図16に示す第10の実施形態に係る圧力センサ1BGとで同じ部材に同じ符号を付し、構成及び作用の説明を省略又は簡略化する。
<圧力センサ本体>
圧力センサ本体10BHは、母材30BHと、この母材30BH中に含まれる機能性素子40BHと、を有する。
母材30BHとしては、図16に示す第10の実施形態に係る圧力センサ1Gで用いられる母材30BGと同様の織布又は不織布からなるシートが用いられる。
圧力センサ本体10BHでは、機能性素子40BHは、図16に示す第10の実施形態に係る圧力センサ1BGで用いられる機能性素子40BGと同様に、機能性酸化チタンからなる粒子40BHになっている。この機能性酸化チタンからなる粒子40BHとしては、第10の実施形態に係る圧力センサ1BGで用いられる機能性酸化チタンからなる粒子40BGと同様のものを用いることができる。
図17(b)に示すように、圧力センサ本体10BHでは、機能性酸化チタンからなる粒子40BHの複数個が連結して機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45を形成している。すなわち、圧力センサ本体10BHでは、機能性酸化チタンからなる粒子40BHは、複数個が連結した状態で母材30BH中に含まれる。機能性酸化チタンからなる粒子40BHが連結して形成された機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45は、分散した状態で、母材30BH中に含まれる。粒子の連結体45は、例えば、母材30BHを構成する繊維間に絡まったり、母材30BHを構成する繊維に固着したりすることにより、分散した状態で、母材30BH中に含まれる。
機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45における粒子40BHの連結個数は、特に限定されず、2個以上であればよい。図17(b)では、機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45における粒子40BHの連結個数が3個の場合を例示した。
図17(b)に示すように、機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45の長手方向は、圧力センサ本体10BHの表裏面に垂直な方向になっている。機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45がこのように配置されると、圧力センサ本体10BHの表裏面に垂直な方向の圧力伝達性、熱伝導性や導電性が向上し、圧力測定の精度が向上したり、再利用のための加熱処理が容易になったりするため好ましい。機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45では、母材30BHを構成する樹脂よりも圧力伝達性、熱伝導性及び導電性が高い機能性酸化チタンからなる粒子40BHが2個以上が連結している。このため、圧力センサ本体10BHでは、粒子40BH間の圧力伝達性、熱伝導性及び導電性が高い。
なお、図示しないが、機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45の長手方向が、圧力センサ本体10BHの表裏面に垂直な方向に直交する方向になるように、機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45を配置することもできる。ここで、圧力センサ本体10Bの表裏面に垂直な方向に直交する方向とは、図17(b)中の左右方向である。機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45がこのように配置されると、圧力センサ本体10BHの表面方向に沿った圧力伝達性、熱伝導性や導電性が向上し、圧力センサ本体10BHの表面部位による計測のばらつきを抑制することができるため好ましい。
圧力センサ本体10BHは、例えば、以下のようにして得られる。すなわち、機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45を含む溶液又はスラリー中に母材30BHを浸漬した後、引き上げ、母材30BHを構成する繊維間の空隙中に機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45を固定させることにより得られる。
[圧力センサの作用]
圧力センサ1BHの作用は、図16に示す第10の実施形態に係る圧力センサ1BGの作用と同じである。なお、圧力センサ1Hは圧力センサ本体10BHが機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45を含むため、圧力センサ1BGに比較して表裏面に垂直な方向の圧力変化を迅速に表面側で観測することができる。
<圧力センサの効果>
圧力センサ1BHによれば、図16に示す第10の実施形態に係る圧力センサ1BGと同様の効果を奏する。
また、圧力センサ1BHは、圧力センサ本体10BHが機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45を含む。このため、圧力センサ1BHによれば、圧力センサ1BGに比較して表裏面に垂直な方向の圧力変化をより迅速に表面側で観測することができる。
(第12の実施形態)
図18は、第12の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な斜視図である。図18に示す圧力センサ1BI(1B)は、圧力センサ本体10BI(10B)を備える。この圧力センサ本体10BIは、母材30BI(30B)と、この母材30BI中に含まれる機能性素子40BI(40B)と、を有する。なお、圧力センサ本体10BIは、スラリー状又はゲル状であり、流動性を有するため、容器60に収容される。このため、圧力センサ1BIは、圧力センサ本体10BIと、この圧力センサ本体10BIを収容する容器60と、を有する。
図18に示す第12の実施形態に係る圧力センサ1BIは、図12に示す第6の実施形態に係る圧力センサ1BCに比較して、圧力センサ本体10BIの構成の点で異なるが、他の点は同じである。このため、図18に示す第12の実施形態に係る圧力センサ1BIと、図12に示す第6の実施形態に係る圧力センサ1BCとで同じ部材に同じ符号を付し、構成及び作用の説明を省略又は簡略化する。
<圧力センサ本体>
圧力センサ本体10BIは、母材30BIと、この母材30BI中に含まれる機能性素子40BIと、を有する。
母材30BIは、液体又はゲルである。母材30BIの材質としては特に限定されないが、例えば、公知の、有機溶媒、無機溶媒等が用いられる。無機溶媒としては、例えば、水が用いられる。母材30BIが有機溶媒や無機溶媒からなると、母材30BIと機能性素子40BIとを有するスラリーを圧力計測対象物に吹き付けた場合に、母材30BIが容易に揮発し、機能性素子40BIのみを圧力計測対象物に固着させやすいため好ましい。また、母材30BIがゲルからなると、母材30BIと機能性素子40BIとを有するゲルを圧力計測対象物に吹き付けた場合に、ゲル中の機能性素子40BIが圧力計測対象物に付着又は固着しやすい。
図18に示すように、圧力センサ本体10BIでは、機能性酸化チタンからなる粒子40BIは、分散した状態で、母材30BI中に含まれる。圧力センサ本体10BIは、例えば、母材30BI中に、機能性酸化チタンからなる粒子40BIを添加して混合することにより得られる。
[圧力センサの作用]
圧力センサ1BIの作用は、圧力計測対象物の圧力計測時に圧力センサ本体10BIが母材30BIを含むか否かにより、作用に差異がある。ここで、圧力計測対象物の圧力計測時に圧力センサ本体10BIが母材30BIを含む場合とは、例えば、圧力センサ本体10BIを配管等の圧力計測対象物中に流して使用する等の場合である。また、圧力計測対象物の圧力計測時に圧力センサ本体10BIが母材30BIを含まない場合とは、例えば、圧力センサ本体10BIを圧力計測対象物に吹き付け、母材30BIを揮発させて、機能性素子40BIのみを固着させて使用する等の場合である。
圧力計測対象物の圧力計測時に圧力センサ本体10BIが母材30BIを含む場合の圧力センサ1BIの作用は、圧力計測対象物との間に母材30Bが介在することから、実質的に、図12に示す第6の実施形態に係る圧力センサ1BCの作用と同じである。このため、この場合の作用の説明を省略する。なお、圧力センサ本体10BIを配管等の圧力計測対象物中に流して使用する場合は、配管外部からの計測が困難な場所の圧力を計測することができる点で好適である。この場合、配管等の圧力計測対象物から圧力センサ本体10BIに印加される圧力は母材30BIを介して印加される圧力となる
また、圧力計測対象物の圧力計測時に圧力センサ本体10BIが母材30BIを含まない場合の圧力センサ1BIの作用は、実質的に、図10に示す第4の実施形態に係る圧力センサ1BAの作用と同じである。これは、圧力センサ1BIでは、圧力計測対象物との間に母材30Bが介在しないためである。このため、圧力計測対象物の圧力計測時に圧力センサ本体10BIが母材30BIを含まない場合の作用の説明を省略する。なお、圧力センサ本体10BIを圧力計測対象物に吹き付け、母材30BIを揮発させて、機能性素子40BIのみを固着させて使用する場合は、圧力センサ本体10BIを吹き付けた部分のみの圧力を計測することができる点で好適である。
<圧力センサの効果>
圧力センサ1BIによれば、図10に示す第4の実施形態に係る圧力センサ1BA又は図12に示す第6の実施形態に係る圧力センサ1BCと同様の効果を奏する。
(第13の実施形態)
図19は、第13の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な斜視図である。図19に示す圧力センサ1BJ(1B)は、圧力センサ本体10BJ(10B)を備える。この圧力センサ本体10BJは、母材30BJ(30B)と、この母材30BJ中に含まれる機能性素子40BJ(40B)と、を有する。
図19に示す第13の実施形態に係る圧力センサ1BJは、図18に示す第12の実施形態に係る圧力センサ1BIに比較して、圧力センサ本体10BJの構成の点で異なるが、他の点は同じである。このため、図19に示す第13の実施形態に係る圧力センサ1BJと、図18に示す第12の実施形態に係る圧力センサ1BIとで同じ部材に同じ符号を付し、構成及び作用の説明を省略又は簡略化する。
<圧力センサ本体>
圧力センサ本体10BJは、母材30BJと、この母材30BJ中に含まれる機能性素子40BJと、を有する。
母材30BJとしては、図18に示す第12の実施形態に係る圧力センサ1BIで用いられる母材30BIと同様のものが用いられる。
圧力センサ本体10BJでは、機能性素子40BJは、図18に示す第12の実施形態に係る圧力センサ1BIで用いられる機能性素子40BIと同様に、機能性酸化チタンからなる粒子40BJになっている。この機能性酸化チタンからなる粒子40BJとしては、図18に示す第12の実施形態に係る圧力センサ1BIで用いられる機能性酸化チタンからなる粒子40BIと同様のものを用いることができる。
図19に示すように、圧力センサ本体10BJでは、機能性酸化チタンからなる粒子40BJの複数個が連結して機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45を形成している。すなわち、圧力センサ本体10BJでは、機能性酸化チタンからなる粒子40BJは、複数個が連結した状態で母材30BJ中に含まれる。機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45における粒子40BJの連結個数は、特に限定されず、2個以上であればよい。図19では、機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45における粒子40BJの連結個数が2個の場合を例示した。
圧力センサ本体10BJは、例えば、母材30BJ中に、機能性酸化チタンからなる粒子40BJの複数個が連結して機能性酸化チタンからなる粒子の連結体45を添加して混合することにより得られる。
[圧力センサの作用]
圧力センサ1BJの作用は、図18に示す第12の実施形態に係る圧力センサ1BIの作用と同じである。
<圧力センサの効果>
圧力センサ1BJによれば、図18に示す第12の実施形態に係る圧力センサ1BIと同様の効果を奏する。
(第14の実施形態)
図20は、第14の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な断面図である。図20に示す圧力センサ1BK(1B)は、圧力センサ本体10BK(10B)と、圧力センサ本体10BKに接触する電極70Ba、70Bb(70B)とを備える。すなわち、圧力センサ1BKは、圧力センサ本体10BKと、圧力センサ本体10BKに接触する2個の電極70Ba、70Bbがさらに設けられたものである。
なお、図20に示す圧力センサ本体10BK(10B)の形状は、特に限定されない。圧力センサ本体10BK(10B)の形状は、例えば、図10に示す圧力センサ本体10BAのような円柱状や、図12(a)に示す圧力センサ本体10BCのような板状とすることができる。
図20に示すように、電極70Ba及び70Bbは、圧力センサ本体10BKを挟み込むように設けられる。電極70Ba及び70Bbは、の形状は、特に限定されない。なお、圧力センサ本体10BKに接触する電極70Bは、図示しないが個以上にすることができる。
圧力センサ1BKを構成する圧力センサ本体10BKとしては特に限定されないが、例えば、上記第4〜第11の実施形態の圧力センサ1BA〜1BHを構成する圧力センサ本体10BA〜10BHが用いられる。
圧力センサ1BKを構成する電極70Bの材質としては特に限定されないが、例えば、Al、Ag及びAu等の金属;ITO等の導電性酸化物;導電性高分子;グラファイト等の炭素系材料等が用いられる。
[圧力センサの作用]
上記のように、β相五酸化三チタン、及びλ相五酸化三チタンは、それぞれ電気伝導度が異なる。例えば、β相五酸化三チタンは多くの半導体と同様の範囲内の電気伝導度を有し、λ相五酸化三チタンは多くの金属と同様の範囲内の電気伝導度を有する。そして、これらの電気伝導度の違いは、機能性酸化チタンの室温への冷却後も維持される。
このため、圧力センサ1BKは、圧力センサ本体10BKに接触する電極70Ba、70Bb(70B)を用いて、圧力センサ本体10BKを構成する機能性素子40Bの電気伝導度を測定することにより、圧力センサとして機能させることができる。
<圧力センサの効果>
圧力センサ1BKによれば、電極70Bを用いて、圧力センサ本体10BKを構成する機能性素子40Bの電気伝導度を測定する。これにより、圧力センサ1BKによれば、図10に示す第4の実施形態に係る圧力センサ1BA又は図12に示す第6の実施形態に係る圧力センサ1BCと同様の効果を奏する。
(第15の実施形態)
図21は、第15の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な断面図である。図21に示す圧力センサ1BL(1B)は、圧力センサ本体10BL(10B)と、圧力センサ本体10BLに接触する電極70Bc、70Bd(70B)とを備える。すなわち、圧力センサ1BLは、圧力センサ本体10BLと、圧力センサ本体10BLに接触する2個の電極70Bc、70Bdがさらに設けられたものである。
なお、図21に示す圧力センサ本体10BL(10B)の形状は、特に限定されない。圧力センサ本体10BL(10B)の形状は、例えば、図10に示す圧力センサ本体10BAのような円柱状や、図12(a)に示す圧力センサ本体10BCのような板状とすることができる。
図21に示すように、電極70Bc及び70Bdは、圧力センサ本体10BLを挟み込むように設けられる。電極70Bc及び70Bdは、の形状は、特に限定されない。なお、圧力センサ本体10BLに接触する電極70Bは、図示しないが個以上にすることができる。
圧力センサ1BLを構成する圧力センサ本体10BLとしては、例えば、上記第14の実施形態の圧力センサ1BKを構成する圧力センサ本体10BKと同じものが用いられる。
[圧力センサの作用]
圧力センサ1BLの作用は、図20に示す第14の実施形態に係る圧力センサ1BKの作用と同じである。
<圧力センサの効果>
圧力センサ1BLによれば、図20に示す第14の実施形態に係る圧力センサ1BKと同様の効果を奏する。
(第16の実施形態)
図22は、第16の実施形態に係る圧力センサを示す模式的な斜視図である。図22に示す圧力センサ1BM(1B)は、圧力センサ本体10BM(10B)と、圧力センサ本体10BMに接触する電極70Be、70Bf(70B)とを備える。すなわち、圧力センサ1BMは、圧力センサ本体10BMと、圧力センサ本体10BMに接触する2個の電極70Be、70Bfがさらに設けられたものである。図22に示すように、電極70Be及び70Bfは、一部が圧力センサ本体10BM中に浸漬するように設けられる。なお、圧力センサ本体10BMに接触する電極70Bは、図示しないが個以上にすることができる。
圧力センサ本体10BMは、母材30BM(30B)と、この母材30BM中に含まれる機能性素子40BM(40B)と、を有する。なお、圧力センサ本体10BMは、スラリー状又はゲル状であり、流動性を有するため、容器60に収容される。このため、圧力センサ1Bは、圧力センサ本体10BMと、この圧力センサ本体10BMを収容する容器60と、を有する。
図22に示す第16の実施形態に係る圧力センサ1BMは、図18に示す第12の実施形態に係る圧力センサ1BIに、さらに、圧力センサ本体10BMに接触する電極70Be、70Bf(70B)を備えたものである。圧力センサ1BMの構成のうち、電極70Be、70Bf(70B)以外の構成は、図18に示す第12の実施形態に係る圧力センサ1BIと実質的に同じである。このため、電極70Be、70Bf(70B)以外の構成についての説明を省略する。
電極70Be、70Bf(70B)は、形状が異なるものの、図20に示す第14の実施形態に係る圧力センサ1BKの電極70Ba、70Bb(70B)と同様の材質及び作用を有するものである。このため、電極70Be、70Bfについての説明を省略する。
[圧力センサの作用]
圧力センサ1BMの作用は、図18に示す第12の実施形態に係る圧力センサ1BIの作用と、図20に示す第14の実施形態に係る圧力センサ1BKの作用とを足したものに等しい。このため、作用についての説明を省略する。
<圧力センサの効果>
圧力センサ1BMによれば、図18に示す第12の実施形態に係る圧力センサ1BI及び図20に示す第14の実施形態に係る圧力センサ1BKと同様の効果を奏する。
(第16の実施形態の変形例)
図22に示す第16の実施形態に係る圧力センサ1BMの圧力センサ本体10BMでは、図18に示す圧力センサ1BIの圧力センサ本体10BIと同様に、機能性酸化チタンからなる粒子40BMは、分散した状態で、母材30BM中に含まれる。
しかし、第16の実施形態の変形例として、圧力センサ本体10BMに代えて、図19に示す第13の実施形態に係る圧力センサ1BJの圧力センサ本体10BJを用いてもよい。すなわち、第16の実施形態の変形例として、圧力センサ本体10Bにおいて、機能性酸化チタンからなる粒子40Bが、複数個が連結した状態で母材30B中に含まれる、ようにしてもよい。
この変形例に係る圧力センサの作用は、図19に示す第13の実施形態に係る圧力センサ1BJの作用と、図20に示す第14の実施形態に係る圧力センサ1BKの作用とを足したものに等しい。このため、作用についての説明を省略する。
<圧力センサの効果>
圧力センサ1BMによれば、図19に示す第13の実施形態に係る圧力センサ1BJ及び図20に示す第14の実施形態に係る圧力センサ1BKと同様の効果を奏する。
以下、本実施形態を実施例によりさらに詳細に説明するが、本実施形態はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
図10に示す機能性素子40BAからなる圧力センサ1BAを作製した。なお、機能性素子40BAは、図2に示す機能性素子40AAにも該当する特性を有するものとした。さらに、機能性素子40BA(40AA)からなる圧力センサ1BAを用いて図6に示す圧力センサ1AAを作製した。以下、詳述する。
(機能性素子の調製)
<機能性酸化チタンの調製>
はじめに、原料としてルチル型及びアナターゼ型が含まれるTiOを用意した。このTiOのX線回折結果を図9の(i)に示す。次に、このTiOを、水素ガス雰囲気中で1140℃で2時間、焼成したところ、Ti粉末が得られた。得られたTi粉末のX線回折結果を図9の(a)に示す。図9の(a)のX線回折結果より、得られたTi粉末は、λ型Tiとβ型Tiとが一つの粉末試料の中に混在(共存)していることが分かった。
なお、得られたTi粉末は、後述の加熱試験の結果より、加熱によりTiOに変化し、変化したTiOが冷却後もTiOのまま維持されることが分かった。また、得られたTi粉末は、後述の加圧試験の結果より、加圧によりλ型Tiの組成比が減少しかつβ型Tiの組成比が増加することが分かった。また、得られたTi粉末は、加圧の程度が大きいほど、λ型Tiの組成比が減少しかつβ型Tiの組成比が増加することが分かった。これらのことから、得られたTi粉末は、機能性酸化チタンであることが分かった。
(機能性酸化チタン成型体の調製)
次に、油圧プレス機と成型ダイスを用いて、得られたTi粉末に20〜400MPaの圧力をかけて、図10に示す円柱状の成型体を作製した。この成型体はTi粉末の圧粉体である。この成型体のX線回折結果を図9の(b)に示す。図9の(b)より、この成型体は、図9の(a)に示すTi粉末と同様に、λ型Tiとβ型Tiとの混在したものからなることが分かった。
(機能性酸化チタン成型体の加熱試験)
得られた成型体について、空気中で、加熱温度を変えて加熱する試験を行った。具体的には、サンプルとしてTiからなる成型体を複数個用意し、それぞれ、250℃、300℃、350℃、400℃、450℃、550℃に加熱する加熱試験を行った。加熱試験後のサンプルについて、X線回折を行った。250℃、300℃、350℃、400℃、450℃及び550℃に加熱した後のサンプルのX線回折結果を、それぞれ、図9の、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)及び(h)に示す。これらのX線回折結果より、加熱温度が高くなることに伴って、β相Tiが減少し、λ相Tiが増加することが分かった。また、加熱温度が350℃を超えると、TiOの回折ピークが現れ始め、550℃まで加熱すると図9の(i)と同様のTiOの回折ピークのみになることが分かった。
このように、得られた成型体、及びこの成型体を構成するTi粉末は、加熱前において、β−Tiの結晶粒及びλ−Tiの結晶粒の1種以上の結晶粒を有することが分かった。そして、成型体、及びこの成型体を構成するTi粉末は、350℃以上に加熱したときにβ−Tiの結晶粒及びλ−Tiの結晶粒の1種以上の結晶粒の少なくとも一部がTiOの結晶粒に変化する性質を有することが分かった。さらに、加熱により変化した結晶構造が、冷却後もそのまま維持されることが分かった。このため、成型体、及びこの成型体を構成するTi粉末の材質は、機能性酸化チタンであることが分かった。また、成型体は、機能性酸化チタンからなる機能性素子40AA及び40BAのそれぞれに該当することが分かった。
(機能性酸化チタンの加圧試験)
上記の機能性酸化チタン粉末を用いて、加圧試験を行った。
はじめに、機能性酸化チタン粉末につき、300℃で120分間加熱することにより、λ相五酸化三チタン(λ−Ti)の相比率を増加させ、β相五酸化三チタン(β−Ti)の相比率を減少させた。各機能性酸化チタンは、λ相五酸化三チタンの相比率が86モル%、β相五酸化三チタンの相比率が14モル%、結晶粒の平均粒径(メジアン径)が110nmであった。なお、λ相五酸化三チタン及びβ相五酸化三チタンの相比率は、株式会社リガク製X線回折装置で測定したX線回折パターンより計算した。
次に、成型ダイスと油圧プレス(理研機器株式会社製)を用いて、これらの機能性酸化チタン粉末を成型ダイスに円柱状に充填し、充填された機能性酸化チタン粉末の上下の平面方向に垂直な圧力を印加する加圧試験を行った。加圧試験は、印加する圧力を変えて各機能性酸化チタン粉末に1回ずつ行った。
さらに、圧力印加後の各機能性酸化チタン粉末における、λ相五酸化三チタン及びβ相五酸化三チタンの相比率を測定した。結果を図23に示す。図23は、機能性酸化チタンに印加される圧力と、圧力印加後の機能性酸化チタンにおけるλ−Tiの相比率(λ相含有率)及びβ−Tiの相比率(β相含有率)と、の関係を示すグラフである。λ相含有率及びβ相含有率の単位は、モル%である。
図23より、印加圧力の増加に伴って、λ相五酸化三チタンの相比率は単調減少する曲線を示し、β相五酸化三チタンの相比率は単調増加する曲線を示すことが分かった。また、λ相五酸化三チタンの相比率とβ相五酸化三チタンの相比率とは、0〜20MPaの範囲内で、逆転することが推測された。
上記加圧試験の結果より、上記機能性酸化チタン粉末の成型体は、機能性素子40AA及び40BAのそれぞれに該当することが分かった。
(圧力センサの調製)
まず、平板状のSi基板の表面の中央部を反応性イオンエッチング法でエッチングした。これにより、平板状のSi基板の表面の中央部に、厚さ10μmの基板薄膜部51を形成した。次に、スパッタリング法により、厚さ1.0mmの平板状のSi基板に上記機能性素子40AAを物理的に接触するように積層し、平板状のSi基板と機能性素子40AAとを一体化させた。この結果、図6に示す圧力センサ1AAが得られた。なお、基板薄膜部51の厚さが10μmと薄いため、圧力センサ1AAは、超音波照射圧力等の微小な圧力を検知可能であることが分かった。
[実施例2]
(機能性酸化チタンの調製)
実施例1と同様にして、λ相五酸化三チタンの相比率(PRλモル%)及びβ相五酸化三チタンの相比率(PRβモル%)が異なるように、水素ガス雰囲気中で1100〜1300℃中の4つの温度で2時間焼成した。これにより機能性酸化チタン粉末(サンプルA、B、C及びD)を調製した。各機能性酸化チタン粉末のPRλモル%とPRβモル%との合計値は100モル%であった。
(機能性酸化チタンの加圧試験)
上記の機能性酸化チタン粉末(A、B、C及びD)を用いて加圧試験を行った。
はじめに、粉末サンプルA、B、C及びDにつき、λ相五酸化三チタンの相比率(PRλモル%)をβ相五酸化三チタンの相比率(PRβモル%)で除してλ相/β相比率(λ相含有率/β相含有率)の値を算出した。サンプルA、B、C及びDのλ相/β相比率は、それぞれ、5.7、6.2、15及び21であった。なお、λ相/β相比率が4であると(PRλモル%,PRβモル%)は(80モル%,20モル%)となり、λ相/β相比率が9であると(PRλモル%,PRβモル%)は(90モル%,10モル%)となる。
次に、粉末サンプルA、B、C及びDにつき、実施例1の加圧試験と同様にして圧力を印加し、λ相五酸化三チタンの相比率(PRλモル%)が30モル%低下するために必要な印加圧力(応答圧力)を測定した。例えば、(PRλモル%,PRβモル%)が(70モル%,30モル%)のサンプルであれば、(PRλモル%,PRβモル%)が(40モル%,60モル%)になるために必要なサンプルへの印加圧力を測定した。結果を図24に示す。図24は、圧力印加前の機能性酸化チタンのλ相/β相比率(λ相含有率/β相含有率)と、機能性酸化チタンのλ相含有率が30%減少するために必要な印加圧力(応答圧力)と、の関係を示すグラフである。
図24より、圧力が印加されていない状態のλ相/β相比率(λ相含有率/β相含有率)が大きいサンプルほど、応答圧力が大きくなる傾向を示すことが分かった。すなわち、圧力が印加されていない状態においてλ相の相比率が大きい機能性酸化チタンほど、物性の変化が生じるために必要な印加圧力が大きくなることが分かった。
特願2016−208521号(出願日:2016年10月25日)及び特願2017−078902号(出願日:2017年4月12日)の全内容は、ここに援用される。
以上、実施例に沿って本実施形態の内容を説明したが、本実施形態はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
第1の圧力センサによれば、温度及び圧力変化に応じて物性が変化する安価な機能性素子を用い、基板と機能性素子や電極との剥離の発生、及び機能性素子や電極へのクラックの発生が防止又は抑制される、安価な圧力センサを提供することができる。
第2の圧力センサによれば、繰り返して使用することが可能で、電源が不要な圧力センサを提供することができる。
実施形態に係る圧力センサは、超音波照射圧力等の圧力を検知可能な圧力センサとして使用することができる。また、実施形態に係る圧力センサは、温度センサとしても用いることができる。この温度センサは、例えば、350℃以上の高温領域での温度測定が求められる、電気炉、配電盤や配管等に使用することができる。
1A、1AA、1AB、1AC、1B、1BA、1BB、1BC、1BD、1BE、1BF、1BG、1BH、1BI、1BJ、1BK、1BL、1BM 圧力センサ
10B、10BA、10BB、10BC、10BD、10BE、10BF、10BG、10BH、10BI、10BJ、10BK、10BL、10BM 圧力センサ本体
30B、30BC、30BD、30BE、30BF、30BG、30BH、30BI、30BJ 母材
40A、40B、40BA、40BB、40BC、40BD、40BE、40BF、40BG、40BH、40BI、40BJ 機能性素子
45 機能性酸化チタンからなる粒子の連結体
50A、50B、150A 基板
51 基板薄膜部
52 基板壁部
53 基板外周部
60 容器
70A、70B、70Ba、70Bb、70Bc、70Bd、70Be、70Bf 電極
100AA、100AB、100AC 温度センサ

Claims (13)

  1. 基板と、
    前記基板に積層され、β相五酸化三チタン(β−Ti)の結晶粒及びλ相五酸化三チタン(λ−Ti)の結晶粒の1種以上の結晶粒を有し、350℃以上に加熱したときにβ相五酸化三チタン(β−Ti)の結晶粒及びλ相五酸化三チタン(λ−Ti)の結晶粒の1種以上の結晶粒の少なくとも一部が二酸化チタン(TiO)の結晶粒に変化する性質を有する機能性酸化チタンからなる機能性素子と、
    を備え、
    前記基板は、前記機能性素子との積層方向の厚みが他の方向の厚みよりも小さい薄膜状の基板薄膜部を有することを特徴とする圧力センサ。
  2. さらに電極を備え、
    前記電極は、前記機能性素子の表面に2個以上設けられることを特徴とする請求項1に記載の圧力センサ。
  3. さらに電極を備え、
    前記電極は、前記機能性素子の表面に1個以上設けられ、かつ、前記基板と前記機能性素子との界面に1個以上設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の圧力センサ。
  4. 前記基板は、半導体、SOI、酸化物、金属及びポリイミド樹脂からなる群より選択される1種以上の材質よりなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の圧力センサ。
  5. 前記電極は、金属、導電性酸化物、カーボン及び導電性高分子からなる群より選択される1種以上の材質よりなることを特徴とする請求項2又は3に記載の圧力センサ。
  6. 前記基板薄膜部で超音波を受け、前記機能性素子を介した前記2個以上の電極間の電気抵抗を測定することを特徴とする請求項2に記載の圧力センサ。
  7. 五酸化三チタン(Ti)の組成を有し1MPa以上の圧力が印加されたときに圧力変化に応じて物性が変化する機能性素子を含む圧力センサ本体、を備え、
    前記機能性素子は、圧力が印加されていない状態で少なくともλ相五酸化三チタン(λ−Ti)の結晶粒を有し、1MPa以上の圧力が印加されたときに前記λ相五酸化三チタン(λ−Ti)の結晶粒の少なくとも一部がβ相五酸化三チタン(β−Ti)の結晶粒に変化する性質を有する機能性酸化チタンからなり、
    前記機能性酸化チタンは、350℃未満で前記β相五酸化三チタン(β−Ti)の結晶粒及び前記λ相五酸化三チタン(λ−Ti)の結晶粒を有し、350℃以上に加熱したときに前記β相五酸化三チタン(β−Ti)の結晶粒及び前記λ相五酸化三チタン(λ−Ti)の結晶粒の少なくとも一部が二酸化チタン(TiO)の結晶粒に変化する性質を有することを特徴とする圧力センサ。
  8. 前記圧力センサ本体は、前記機能性素子からなり、
    この機能性素子は、前記機能性酸化チタンからなる成形体であることを特徴とする請求項7に記載の圧力センサ。
  9. 前記圧力センサ本体は、前記機能性素子からなり、
    この機能性素子は、前記機能性酸化チタンからなる薄膜であり、
    この薄膜は、基板上に形成されることを特徴とする請求項7に記載の圧力センサ。
  10. 前記圧力センサ本体は、母材と、この母材中に含まれる前記機能性素子と、を有し、
    前記母材は、樹脂からなり、
    前記機能性素子は、前記機能性酸化チタンからなる粒子であり、
    前記機能性酸化チタンからなる粒子は、分散した状態又は複数個が連結した状態で、前記母材中に含まれることを特徴とする請求項7に記載の圧力センサ。
  11. 前記圧力センサ本体は、母材と、この母材中に含まれる前記機能性素子と、を有し、
    前記母材は、フィルムであり、
    前記機能性素子は、前記機能性酸化チタンからなる粒子であり、
    前記機能性酸化チタンからなる粒子は、分散した状態又は複数個が連結した状態で、前記母材中に含まれることを特徴とする請求項7に記載の圧力センサ。
  12. 前記圧力センサ本体は、母材と、この母材中に含まれる前記機能性素子と、を有し、
    前記母材は、織布又は不織布からなるシートであり、
    前記機能性素子は、前記機能性酸化チタンからなる粒子であり、
    前記機能性酸化チタンからなる粒子は、分散した状態又は複数個が連結した状態で、前記母材中に含まれることを特徴とする請求項7に記載の圧力センサ。
  13. 前記圧力センサ本体は、母材と、この母材中に含まれる前記機能性素子と、を有し、
    前記母材は、液体又はゲルであり、
    前記機能性素子は、前記機能性酸化チタンからなる粒子であり、
    前記機能性酸化チタンからなる粒子は、分散した状態又は複数個が連結した状態で、前記母材中に含まれることを特徴とする請求項7に記載の圧力センサ。
JP2018547594A 2016-10-25 2017-10-18 圧力センサ Active JP6861393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208521 2016-10-25
JP2016208521 2016-10-25
JP2017078902 2017-04-12
JP2017078902 2017-04-12
PCT/JP2017/037651 WO2018079363A1 (ja) 2016-10-25 2017-10-18 圧力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079363A1 JPWO2018079363A1 (ja) 2019-09-12
JP6861393B2 true JP6861393B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=62024928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547594A Active JP6861393B2 (ja) 2016-10-25 2017-10-18 圧力センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11422043B2 (ja)
JP (1) JP6861393B2 (ja)
CN (1) CN109863381B (ja)
WO (1) WO2018079363A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11332381B2 (en) * 2016-09-01 2022-05-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Functional element and temperature sensor of crystal grain trititanium pentoxide
WO2018180759A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 時間変化素子、物性時間変化予測装置及び電気遮断装置
CN109704753A (zh) * 2019-01-18 2019-05-03 江苏师范大学 一种β相五氧化三钛晶体片的制备方法
CN113213915B (zh) * 2021-04-15 2022-05-13 有研资源环境技术研究院(北京)有限公司 一种低温五氧化三钛晶体镀膜材料的制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314354B2 (ja) * 1972-06-30 1978-05-17
JPS5145685A (ja) 1974-10-16 1976-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Kannetsuzairyo
JPS581548B2 (ja) 1977-03-17 1983-01-11 株式会社横河電機製作所 薄膜ストレンゲ−ジ変換器
US4775549A (en) * 1984-12-19 1988-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing a substrate structure for a large size display panel and an apparatus for producing the substrate structure
JP3013897B2 (ja) 1988-05-24 2000-02-28 富士写真フイルム株式会社 感圧記録紙用顕色剤シートとその製造方法、記録方法及び顕色剤組成物
DE19607833A1 (de) * 1996-03-01 1997-09-04 Merck Patent Gmbh Stabilisierte Aufdampfmaterialien auf Basis von Titanoxid
CN1188516A (zh) * 1996-04-01 1998-07-22 东丽株式会社 带薄膜基板的制造方法和制造装置
JP3786566B2 (ja) * 2000-06-27 2006-06-14 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4600468B2 (ja) 2007-12-10 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 半導体圧力センサ及びその製造方法、半導体装置並びに電子機器
US9393418B2 (en) * 2011-06-03 2016-07-19 Great Lakes Neuro Technologies Inc. Movement disorder therapy system, devices and methods of tuning
JP5733736B2 (ja) * 2010-05-21 2015-06-10 国立大学法人 東京大学 酸化チタン粒子の製造方法
CN102313617B (zh) * 2011-07-12 2013-10-30 东南大学 一种微电子压力传感器及其制备工艺
JP5796559B2 (ja) * 2012-09-20 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 電極膜と電極端子
JP6101141B2 (ja) * 2013-04-18 2017-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016161410A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社東芝 歪検出素子、圧力センサ及びマイクロフォン
US11332381B2 (en) * 2016-09-01 2022-05-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Functional element and temperature sensor of crystal grain trititanium pentoxide
DE102018102415B4 (de) * 2018-02-02 2022-09-01 Infineon Technologies Ag Waferverbund und verfahren zur herstellung eines halbleiterbauteils

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018079363A1 (ja) 2019-09-12
US20190285489A1 (en) 2019-09-19
CN109863381A (zh) 2019-06-07
WO2018079363A1 (ja) 2018-05-03
CN109863381B (zh) 2021-12-10
US11422043B2 (en) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945129B2 (ja) 温度センサ
JP6861393B2 (ja) 圧力センサ
JP3796218B2 (ja) 高温回路構成
Exner et al. Tuning of the electrical conductivity of Sr (Ti, Fe) O3 oxygen sensing films by aerosol co-deposition with Al2O3
CN104529534B (zh) 一种提高铁电氧化物材料的挠曲电效应的方法
EP1340970A1 (en) Mechanical quantity sensor element, load sensor element, acceleration sensor element, and pressure sensor element
Mandal et al. Zn doped NiFe2O4-Pb (Zr0. 58Ti0. 42) O3 multiferroic nanocomposites: Magnetoelectric coupling, dielectric and electrical transport
KR101260048B1 (ko) 전도성 입자가 분산된 부온도계수(ntc) 필름 및 이의 제조방법
TW201232570A (en) Semiconducting ceramic and semiconductor ceramic element
Dong et al. A self-assemble strategy toward conductive 2D MXene reinforced ZrO2 composites with sensing performance
JP6807564B2 (ja) 時間変化素子、物性時間変化予測装置及び電気遮断装置
Ma et al. Solution-phase synthesis and thermal conductivity of nanostructured cdse, in 2 se 3, and composites thereof
CN104446451B (zh) 一种具有压电增强结构的含铋压电材料及其制备方法
Rydosz et al. Thermal and electrical investigation on LTCC gas sensor substrates
JP4638565B2 (ja) 高感度力学量センサ材料
EP2848927B1 (en) Sensing layers for oxygen detection
Djurado et al. Study on aging of tetragonal zirconia by coupling impedance and Raman spectroscopies in water vapor atmosphere
Verma et al. MnO 2-ZnO hexagonal nanomaterials: characterization and high performance humidity sensing application
Korostynska et al. Investigation into real-time pressure sensing properties of SnO2, TiO2, and TiO2/ZnO thick films with interdigitated electrodes
CN106986633A (zh) 一种压电陶瓷及其制备方法与应用
JP3424147B2 (ja) 力学量センシング用材料およびその製造方法
Halder et al. Fabrication and electrical characterization of a eco-friendly capacitive component: Bi (Co2/3V1/3) O3
Sinha et al. Nickel doped PZT ceramics by a spray dried-PVA assisted method
Patel et al. Synthesis of High Resistive BiFeO3 Thin Films for Ethanol Sensing Application Grown by PLD
White Advances in thick-film sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6861393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151