JP3785199B2 - 画像信号を符号化するためのデバイス - Google Patents

画像信号を符号化するためのデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP3785199B2
JP3785199B2 JP29488394A JP29488394A JP3785199B2 JP 3785199 B2 JP3785199 B2 JP 3785199B2 JP 29488394 A JP29488394 A JP 29488394A JP 29488394 A JP29488394 A JP 29488394A JP 3785199 B2 JP3785199 B2 JP 3785199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
bits
step size
target value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29488394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07203463A (ja
Inventor
ベルナルダス マリア クレイン フンネウイエク レイニエル
アリ シャハ イムラン
ヨハン キースマン ヘリット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH07203463A publication Critical patent/JPH07203463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785199B2 publication Critical patent/JP3785199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は画像信号を符号化するためのデバイスに関する。より詳しくは、本発明は画像のグループを符号化するためのデバイスに関し、画像のグループのうちのある画像は独立の符号化に従い、そして他の画像は動き補償された予測符号化に従う。
【0002】
【従来の技術】
冒頭のパラグラフに記述されたタイプのデバイスは、MPEGエンコーダの名前によって概知であり、そしてとりわけ、“Coding og moving pictures and associated audio for digital storage media up to about 1.5 Mbit/s", ISO/IEC IS 11172 に、そしてより詳しくは、“MPEG 2 Test Model 5", ISO/IEC JTC1/SC29/WG11/N0400, April 1993に記述されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
画像信号を符号化するための概知のデバイスは、各画像を複数のサブ画像に分割する手段と、各サブ画像を係数に変成する画像変成器、および係数を印加されたステップサイズで量子化する量子化器を具えたエンコーダとを含んでいる。個別の画像かまたは動き補償された差分画像がエンコーダに印加される。少なくとも、画像のグループ(GOP)のうちの1つの画像はイントラフレーム(すなわち、独立に)符号化される。そのような画像はI画像と呼ばれる。他の画像は動き補償されたインターフレーム(すなわち、予測的)符号化を受ける。前方向の予測においては用語P画像が時々使われ、両方向の予測においては用語B画像が時々使われる。しばしば生じているGOPの分割は、例えば、連続“IBBPBBPBBPBB”である。
【0004】
さらに、デバイスは、印加された画像を符号化するビットの数に対する目標値に従ってステップサイズを制御する制御手段を含んでいる。制御手段は、分離した画像に対しつくられたビットの数におけるばく大な広がりにもかかわらず、その(制御手段)の目的に対して一定のビットレートを得なければならない。GOP当たり平均して一定のビットの数を発生させるために、文書MPEG 2 Test Model 5 は、既知のデバイスは画像の複雑さに依存して各画像のビットの数に対する目標値を計算していると述べている。上記複雑さは、同じタイプ(I,P,B)の前の画像の符号化結果を参照して固定される。しかしながら、この前の画像は比較的古くてもよい。例えば、GOP“IBBPBBPBBPBB”における前のIの画像は、時間的に常に12画像後に位置している。概知のデバイスは、画像の複雑さが受ける時間的変化にもかかわらず、平均のビットレートを一定に保つためのゆっくりした制御を行う制御手段を含んでいる。これはGOP当たり多数のビットに大きな変動を引き起こす。概知のデバイスは、記録された信号の編集や異なった速度での表示が画像の少なくとも必要な数当たり一定のビットの数を必要とするために、記録のためのビットストリームを生成するのには適当でない。
本発明の目的は、上述した欠点を除去することである。
【0005】
本発明によれば、デバイスは、少なくとも一つの独立したI画像及び複数の動き補償された差分P又はB画像を有する画像のグループとして画像信号を符号化し、前記画像のグループが、ほぼ所望のビット数で符号化されるデバイスであって、
前記グループの各画像を複数のサブ画像に分割する手段と、
前記グループの独立したI画像及び前記グループの動き補償された差分P又はB画像を選択的に符号化し、各サブ画像の画素値をDCT係数に変換する画像変換器と、適用された量子化ステップサイズを用いて前記係数を量子化する量子化器とを具えるMPEGエンコーダと、
固定された量子化ステップサイズを用いて、前記グループのI,P又はB画像の各々を符号化する付加的なMPEGエンコーダと、
前記画像の各々に対して前記MPEGエンコーダによって生成される目標値のビット数を、前記I,P又はB画像の各々に対して前記付加的なMPEGエンコーダによって生成されるビット数、I,P又はBである前記画像のタイプ及び前記画像のグループに対する前記所望のビット数に依存して計算する計算手段と、
前記適用された量子化サイズを前記目標値に従って制御して、前記画像のグループを、前記所望のビット数の前記MPEGエンコーダによって符号化する制御手段とを具える。これによって、現在の画像の複雑さは、目標値を計算する際に考慮される。これは、GOP当たりのビット数の変動をかなりの程度減少する
【0006】
固定のステップサイズを有する付加的なエンコーダの使用は、それ自体、1992年11月の日本におけるHDTVシンポジウムでもたれた講演“Hardware Implementation of the Framestore and Datarate Control for a Digital HDTV-VCR"から概知であることに留意されたい。しかしながら、この発表は信号のイントラフレーム符号化に関し、その結果I画像のみが得られる。付加的なエンコーダはI画像のビットの数の相対的な分配を決定するだけで、目標値(完全なイントラフレーム符号化に関しては、すべての画像に対する目標値は等しく、前もって知られている)を計算するための計算手段に組み合されない。
【0007】
前記付加的なMPEGエンコーダの前記固定された量子化ステップサイズが、以前に符号化されたP画像の量子化ステップサイズであり得る。特に、前記付加的なMPEGエンコーダの前記固定された量子化ステップサイズが、以前に符号化された同一タイプのI,P又はB画像の平均の量子化ステップサイズである場合、画像の各タイプのための現実的な目標値が得られる。
【0008】
デバイスの好ましい実施例においては、前記計算手段が、前記付加的なMPEGエンコーダによって前記サブ画像に対して発生したビット数に比例して前記サブ画像の間で前記目標値を比例的に分配して、局部目標値を取得する分配回路を具える。制御手段は、各サブ画像に対する局部目標値に従ってステップサイズを制御するために適応されている。このようにして、サブ画像に対する必要なビットのプロフィールが得られる。例えば、上から下までに澄んだ青空、テラスハウスと非常に細かい花壇を含んでいる画像は、分配回路が、より多くのビットがより詳細でそしてより符号化しにくいようなサブ画像において費されることを予知するため、最適に符号化され得る。こうして画像における画質の一様な分配が得られる。
【0009】
デバイスによってつくられたビットストリームは、係数データだけでなく量子化とは独立した情報も含んでいる。MPEGのシンタックス(syntax)は、とりわけブロックの動きベクトルと、ビットの連続がブロックのイントラフレーム符号化でつくられているかインターフレーム符号化でつくられているかを示す制御ビットを含んでいる。あるサブ画像に対しては、この“オーバヘッド”に対して要求されるビットは、このサブ画像が伝送されるビットの数のかなりの小片を構成するかも知れない。サブ画像のための目標値がかなりの程度までオーバヘッドビットに費やされるのを防ぐために、計算手段は、付加的なエンコーダによってこれらサブ画像に対して発生され量子化に依存したビットの数に比例してサブ画像の中に目標値を分配するための分配回路を含んでいる。この方法において、画像における画質の一層良好な分配が得られる。
【0010】
デバイスの非常に好ましい実施例においては、制御手段が、各サブ画像に対する累積的な目標値とエンコーダによってつくられたビットの数との間の差を表している制御信号を形成するための手段によって構成されている。こうして形成された制御信号は比例積分制御回路に印加される。そのような回路はどんな静的誤差も導入しないし、その結果GOP当たりのビットの数は狭い範囲内で一定である。この実施例の手段によって得られたビットストリームは、記録と引き続く編集と異なったスピードでの表示のために卓越して適している。
本発明のこれらおよび他の要旨は、以下に記述される実施例から明らかになり、そして実施例を参照して明瞭になるであろう。
【0011】
【実施例】
以下に添付図面を参照し実施例により本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明による画像信号を符号化するためのデバイスを示している。デバイスは、各画像が例えば8×8画素のブロックに分割されるメモリ1を含んでいる。隣接ブロックのあらかじめ決められた数、例えば8×8の輝度サンプルの4ブロックと8×8の色度サンプルの2ブロックがサブ画像を構成する。ありきたりのMPEGシンタックスに従って、そのようなサブ画像は、以下においてはまたマクロブロックと呼ばれる。
【0012】
8×8のサンプルのブロックは画像遅延器10を介してエンコーダ2に印加される。このエンコーダは、減算回路21と、各ブロックを8×8の係数に変成するための画像変成器22、係数をステップサイズQ1 で量子化するための量子化器23、および量子化された係数を可変長の符号語に符号化するための可変長エンコーダ24を含んでいる。エンコーダはさらに、動き補償された予測画像を形成するための予測ループを含んでいる。このループは逆量子化器25、逆画像変成器26、加算回路27、画像メモリ28および動き推定器29を含んでいる。
【0013】
ブロックのすべての係数が同じステップサイズで量子化される必要はないことに留意されたい。量子化ステップはまた、係数によって表される空間周波数に依存し得る。その場合においては、“ステップサイズ”の表現は、係数のブロックに対して明確な量子化ステップを固定するパラメータを意味していると理解される。
【0014】
得られた可変長の符号語の連続は、係数ビットの量子化に依存したビットストリームq1 を構成する。このビットストリームは形成される他の情報、とりわけ動き推定器29によってつくられる動きベクトルによって形成される他の情報とマルチプレクサ3において組み合わされる。他の情報は、以下において“オーバヘッド”と呼ばれ、図面においてv1 で表示される。組み合わされたビットストリームは、そこからそれ(ビットストリーム)がチャンネルビットレートfchでで読まれるバッファ4に印加される。
【0015】
デバイスは、前述の文書“Coding of moving pictures and associated audio for digital storage media up to about 1.5 Mbit/s " に記述されているように今まで概知のMPEGエンコーダを構成してきた。画像信号は画像(GOPs)のグループの形態で送信される。各GOPは、少なくとも1個のイントラフレーム符号化画像(I画像)、多数の予測符号化画像(P画像)および多数の二方向性の予測符号化画像(B画像)を含んでいる。I画像を符号化するとき、減算器21は動作せずそして画素の各ブロックは個別に符号化される。PおよびB画像に対しては、動き推定器29は予測ブロックを供給しそして差のブロックが符号化される。もし、供給された画像のブロックと予測画像メモリ28におけるその周囲との間に十分な一致がない(すなわち、あまりに大きな動きがあるとき)ならば、PおよびB画像のブロックはまたイントラフレーム符号化を受けることができる。ブロックの供給された符号化モードに関する情報はまたオーバヘッド情報vi に収容される。
【0016】
本発明に従って、デバイスはさらに、付加的なエンコーダ8と、それに接続され画像を符号化するためのビットの数に対する“グローバル(gloval)目標値”を計算するための計算回路9とを含んでいる。付加的なエンコーダ8はまた、以下プリアナライザ(preanalyser )と呼ばれる。それは量子化に依存したビットストリームq2 とオーバヘッド情報v2 とを形成する。プリアナライザは異なった形態をもつことができる。それは以下において、ビットレート制御なしのMPEGエンコーダであると仮定されよう。プリアナライザはそのときエンコーダ2と同じタイプであり、それ故より詳細には示さない。それは後に説明されるステップサイズ決定回路11から量子化ステップサイズQ2 を受信する。しかしながら、ステップサイズQ2 は1つの画像中は不要であるが画像から画像へに関しては異なっているかも知れないことはすでに注意した。
【0017】
図2は、計算回路9の実施例を線図的に示している。それは係数ビットストリームq2 とプリアナライザによってつくられたオーバヘッドビットストリームv2 とを組み合わせるためにマルチプレクサ91を含んでいる。組み合わされたビットストリームは、画像のサブ画像nのためにプリアナライザによって発生されたビットBn の数を計数するカウンタ92に印加される。別のカウンタ93は完全な画像で費やされるビットの全数S=ΣBa を計数する。Sは乗算器94においてステップサイズQ2 倍される。積は印加された画像の複雑さを表わす複雑値Xである。上記複雑値は画像(I,P,B)の各タイプに対して独立に決められ、次の公式で表される:
I =SI ×Q2I,XP =SP ×Q2PそしてXB =SB ×Q2B (1)
複雑値はグローバル目標値Tを計算するための計算回路95に印加される。計算回路によって行われる計算に関して以下の考慮が払われる:
【0018】
(A)ビットRの全数は、タイプIのNI 画像、タイプPのNP 画像およびタイプBのNB 画像を含んでいるGOPに対して利用できる。目的は次式が満足されるように各タイプの画像に対してグローバル目標値TI ,TP ,TB を分配することである:
R=NI ・TI +NP ・TP +NB ・TB (2)
【0019】
(B)もし、対応するステップサイズQI ,QP およびQB が次の与えられた比にあるならば、異なった符号化のタイプ(I,P,B)は等しい画像の質に帰着することが仮定されている:
P =KP ・QI そしてQB =Kb ・QI (3)
画像のPとBの符号化で得られたビットSP ,SB の数とこの画像のIの符号化で得られたビットSI の数との間の関係は、(1)式と(3)式から次のようになる:
【数1】
Figure 0003785199
【0020】
(C)同じ関係が、画像の異なったタイプに対するグローバル目標値に対して、次のように適用可能であると仮定される:
【数2】
Figure 0003785199
I画像に対するグローバル目標値T1 のための次の公式は、(2)式および(4)式から引き出される:
【数3】
Figure 0003785199
【0021】
(D)GOPの最後の(または唯一の)I画像に対するグローバル目標値が固定され、そして画像ができる限りそれらに一致して符号化されて後、他のPおよびB画像に対する目標値も、もし望まれるならば、GOPに対して適用できるビットの残っている数に適合され得る。その場合においては、等式(2)は次に変わる:
l =nP ・TP +nB ・TB
式において、nP とnB はまだGOP中で符号化されるべきPおよびB画像の数を表し、Rl はまだ適用できるビットの数を表している。さて、次の公式が目標値TP およびTB について引き出される:
【数4】
Figure 0003785199
【0022】
画像のグローバル目標値は、関連した画像が画像遅延器10を経由して実際の符号化のためにエンコーダ2(図1)に供給される以前に計算回路95によって計算される。計算は次のようにして達成される:
【0023】
(I)I画像の符号化中に、計算回路は乗算器94からこの画像の複雑値XI を受信する。目標値TI は等式(5)によって計算される。この等式における複雑値XP およびXB は、最も新しい前のPまたはB画像のあらかじめ計算された複雑値によって形成される。これらのあらかじめ計算された複雑値は、図2において、Xprevによって表示されている。それらは前の画像の符号化にあたってメモリ(図示せず)に記憶されている。
【0024】
(P)P画像の符号化中に、計算回路95は乗算器94からこの画像の複雑値XP を受信する。目標値TP は等式(4)によって計算されるか、または、もしGOPがもはやどんな別のI画像をも含まないならば、等式(6)によって計算される。XP よりほかの複雑値は、最も新しい前の関連したタイプの画像のあらかじめ計算された複雑値によって再び形成される。
【0025】
(B)B画像の符号化中に、計算回路95は乗算器94からこの画像の複雑値XB を受信する。目標値TB は等式(4)または(6)によって計算される。
【0026】
分配回路96は、画像のマクロブロックの中にグローバル目標値Tを引き続き分配する。この目的のために、分配回路は各マクロブロックnに対して“ローカル(local )目標値”Tn を計算する。簡単な実施例においては、分配回路は、ターゲット値Tを画像のすべてのN個のマクロブロックの中に平等に次の公式で表されるように分配する:
【数5】
Figure 0003785199
【0027】
しかしながら、各マクロブロックに対するローカル目標値Tnは、好ましくはプリアナライザによってこれらのマクロブロックのためにつくられたビットBn の数に比例していて、次の公式で表わされる:
【数6】
Figure 0003785199
さて、マクロブロックに対するローカル目標値は、このマクロブロックの相対的な複雑さに従っている。こうしていわば、より多くのビットが、このサブ画像がより細かいようなサブ画像上で費やされるということが“予知される”。これは全画像を通して一様な画像の質を与える。
【0028】
図3は計算回路9の別な実施例を示している。この実施例においては、プリアナライザの係数ビットの数とオーバヘッドビットの数が各マクロブロックnに対して分離して計数される。この目的のために、計算回路は、量子化に依存したビットストリームq2 における係数ビットCn の数とオーバヘッドv2 におけるビットOn の数を、マクロブロックずつ計数するために分離したカウンタ92aと92bを含んでいる。さらに、カウンタ93aと93bは画像全体を通してビットΣCn およびΣOn の数を計数する。加算器97は、完全な画像につきプリアナライザによって費やされるビットの全数S=ΣBn が再び得られるように両方の数を合計する。図2に関してすでに記述したように、乗算器94は供給した画像の複雑値Xを決め、そして計算回路95は画像に対するグローバル目標値を計算する。
【0029】
さて、分配回路96は図2におけるとは異なった構造を有している。それは次の公式に従ってスケールファクタFをきめるスケーリング回路961を含んでいる:
【数7】
Figure 0003785199
ローカル目標値Tn は、各マクロブロックnに対して係数ビットCn の数にスケールファクタFを乗算し(乗算器962)、そしてそれにオーバヘッドビットOn の数を加算する(加算器963)ことによって引続いて得られる。言い替えれば、この実施例においては、各マクロブロックに対するローカル目標値Tn は次の公式によって決定される:
n =F×Cn +On (8)
【0030】
等式(8)に従ったターゲット値は、そのときマクロブロックのあまりの多くのビットがオーバヘッドデータに費やされるのが避けられるという理由から、等式(7)に従ったそれよりもより適している。これは例示の方法によって明瞭になるであろう。このきわめて単純化した例において、画像は2つのマクロブロックを含んでいる。完全な画像に対するグローバル目標値は、T=250ビットである。プリアナライザは次の方法で画像に対し500ビットを生成した:
【表1】
Figure 0003785199
【0031】
図2の実施例において、ローカル目標値T1 =200およびT2 =50が、等式(7)に従って得られる。エンコーダはプリアナライザと同程度に多くのオーバヘッドビットを生成するという(現実の)仮定にもとづいて、これは次のようになる:
【表2】
Figure 0003785199
【0032】
図3の実施例において、ローカル目標値T1 =183およびT2 =67が、等式(8)(式中においてF=0.33)に従って得られる。エンコーダはいま生成する:
【表3】
Figure 0003785199
図3に示される実施例に従ったマクロブロック中でのグローバル目標値の分配は、こうして図2に示される実施例よりもより一定の画像の質を与える。
【0033】
目標値Tn は制御回路7に印加される(図1参照)。図4はこの制御回路のとりうる実施例を示している。それは、各マクロブロックに対してローカル目標値Tn と望ましい平均値Tav間の差を決定する減算器71を含んでいる。Tavは、GOP当たりのビットRの数、GOPにおける画像の数および画像当たりのマクロブロックの数から直接に伴っている固定した値を有する。得られた差はカウンタ72によって蓄積される。カウンタ72の出力信号は、それがあったように、デバイスの出力バッファ4(図1参照)の望ましいパッキング(packing )密度b′(ビットの数において)を形成する。制御回路はさらに、望ましいパッキング密度b′がバッファの実際のパッキング密度と比較される減算器73を含んでいる。ビットの2つの数の間の差は制御信号を構成する。この制御信号は第1の乗算器74によって制御ファクタKP を乗算され、そして第2の乗算器75によって制御ファクタKi を乗算される。第2の乗算器75の出力は積分器76に印加される。加算器77は乗算器74と積分器76の出力を加算する。
【0034】
図4に示される制御回路の要素74−77は、制御信号において残余を生成することなく、エンコーダ2(図1参照)に供給するためにステップサイズQ1 を制御する比例積分(PI)制御を構成する。各GOPに対するビットRの望ましい数はデバイスについて0.03%の正確度内で達成されることをテストが証明した。デバイスの出力信号はそれ故、後の編集の容易さを許して、記録のために卓越して適している。
【0035】
制御ファクタKP およびKi は定数であるかも知れない。MPEGエンコーダは、しかしながら、一定でない利得をもっているプロセスとして考えられ得る。これを説明するために、図5は、複雑さX=C・Qの3つの異なった画像に対して、係数ビットCの数と平均ステップサイズQとの間の関係を示している。微分係数dC/dQはMPEGエンコーダの利得の尺度である。さらに特に、エンコーダの利得は次のように定義される:
【数8】
Figure 0003785199
図から明らかなように、利得は複雑さX(この故に、画像内容に)にだけでなくステップサイズQにも依存する。一定の制御ファクタKP およびKi は、最も複雑な信号に対してさえ、制御プロセスの不安定はないというような大きさにされる。
【0036】
制御プロセスは、利得の変化が制御ファクタにおける逆の変化によって補償され、言い替えれば、制御ファクタと利得の積が一定であるときはすべての状況のもとに安定である。それ故、望ましい制御ファクタKP およびKi は次式によって構成される:
【数9】
Figure 0003785199
ここに、cP およびci は適当な定数である。図4において78および79によって示される要素は、それらに従ってそれぞれ制御ファクタKP およびKi を発生するように適用されている。この目的のために、それらはステップサイズQ1 と同様に、エンコーダからのビットストリームq1 (そこからつくられたビットの数を引き出すため)を受信する。
【0037】
図6は、プリアナライザ8(図1参照)のための“固定した”ステップサイズQ2 を発生させるステップサイズ決定回路11のとり得る実施例を示している。それは、エンコーダ2によって量子化されている(I,P,B)画像の各タイプに対する平均ステップサイズQI,av,QP,avおよびQB,avを決定する回路111を含んでいる。簡単であるが有用なデバイスの実施例において、平均ステップサイズQP,avは各画像のためにプリアナライザに供給される。また、シーンの変化後において、この選択は画像の複雑さの十分な見積りを生ずる。代案の実施例において、I,PおよびB画像のプリアナリシスは、それぞれ平均ステップサイズQI,aV,QP,aVおよびQB,aVで行われる。この目的のために、ステップサイズ決定回路は、適切な平均ステップサイズが選択信号SLに従って選択されるセレクタ112を含んでいる。シーン変化後では、しかしながら、次のI画像のプリアナシスは平均ステップサイズQP,aVで行われる。事実、もしP画像のマクロブロックの1つのあらかじめ定められた数よりももっと多くが予測画像に十分似ていないならば、シーン変化が生じたと考えられる。この目的のために、シーン変化検出器113はオーバヘッドビットストリームv1 を受信し、P画像におけるインターフレーム符号化されたマクロブロックの数を計数し、そしてこの数が例えば50%よりも多いかどうかを決定する。制御回路114は、画像のタイプ(I,P,B)と同様に検出信号を受信し、そして選択信号SLを供給する。さて、ステップサイズQ2 は次のように画像のタイプとシーン変化に依存する:
【0038】
【表4】
Figure 0003785199

【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるビデオ信号を符号化するためのデバイスを示している。
【図2】図1に示される計算回路の実施例を示している。
【図3】図1に示される計算回路の実施例を示している。
【図4】図1に示される制御回路の実施例を示している。
【図5】図4に示される制御回路の動作を説明するための線図を示している。
【図6】図1に示されるステップサイズ決定回路の実施例を示している。
【符号の説明】
1 メモリ
2 エンコーダ
3 マルチプレクサ
4 バッファ
7 制御回路
8 付加的なエンコーダ(プリアナライザ)
9 計算回路
10 画像遅延器
11 ステップサイズ決定回路
21 減算回路
22 画像変成器
23 量子化器
24 可変長エンコーダ
25 逆量子化器
26 逆画像変成器
27 加算回路
28 画像メモリ
29 動き推定器
71,73 減算器
72 カウンタ
74,75 乗算器
76 積分器
77 加算器
78,79 要素
91 マルチプレクサ
92,92a,92b,93,93a,93b カウンタ
94,962 乗算器
95 計算回路
96 分配回路
97,963 加算器
961 スケーリング回路
111 平均ステップサイズを決定する回路
112 セレクタ
113 シーン変化検出器
114 制御回路
1 ,Q2 量子化ステップサイズ
1 ,q2 量子化に依存したビットストリーム
1 ,v2 オーバヘッド情報
ch チャンネルビットレート
n プリアナライザによって発生されたビット
S 完全な画像で費やされるビットの全数
X 複雑値
prev あらかじめ計算された複雑値
T グローバル目標値
n ローカル目標値
C,Cn 係数ビットの数
n オーバヘッドのビットの数
F スケールファクタ
b 実際のパッキング密度
b′ 望ましいパッキング密度
P ,Ki 制御ファクタ
SL 選択信号

Claims (5)

  1. 少なくとも一つの独立したI画像及び複数の動き補償された差分P又はB画像を有する画像のグループとして画像信号を符号化し、前記画像のグループが、ほぼ所望のビット数で符号化されるデバイスであって、
    前記グループの各画像を複数のサブ画像に分割する手段と、
    前記グループの独立したI画像及び前記グループの動き補償された差分P又はB画像を選択的に符号化し、各サブ画像の画素値をDCT係数に変換する画像変換器と、適用された量子化ステップサイズを用いて前記係数を量子化する量子化器とを具えるMPEGエンコーダと、
    固定された量子化ステップサイズを用いて、前記グループのI,P又はB画像の各々を符号化する付加的なMPEGエンコーダと、
    前記画像の各々に対して前記MPEGエンコーダによって生成される目標値のビット数を、前記I,P又はB画像の各々に対して前記付加的なMPEGエンコーダによって生成されるビット数、I,P又はBである前記画像のタイプ及び前記画像のグループに対する前記所望のビット数に依存して計算する計算手段と、
    前記適用された量子化サイズを前記目標値に従って制御して、前記画像のグループを、前記所望のビット数の前記MPEGエンコーダによって符号化する制御手段とを具えることを特徴とする画像信号を符号化するためのデバイス。
  2. 請求項1記載のデバイスにおいて、前記付加的なMPEGエンコーダの前記固定された量子化ステップサイズが、以前に符号化されたP画像の量子化ステップサイズであることを特徴とする画像信号を符号化するためのデバイス。
  3. 請求項1記載のデバイスにおいて、前記付加的なMPEGエンコーダの前記固定された量子化ステップサイズが、以前に符号化された同一タイプのI,P又はB画像の平均の量子化ステップサイズであることを特徴とする画像信号を符号化するためのデバイス。
  4. 請求項3記載のデバイスにおいて、シーン変化の後に続く最初のI画像に対する前記付加的なMPEGエンコーダの前記固定された量子化ステップサイズが、以前に符号化されたP画像の平均の量子化ステップサイズを具えることを特徴とする画像信号を符号化するためのデバイス。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項記載のデバイスにおいて、前記計算手段が、前記付加的なMPEGエンコーダによって前記サブ画像に対して発生したビット数に比例して前記サブ画像の間で前記目標値を比例的に分配して、局部目標値を取得する分配回路を具え、前記制御手段を、前記サブ画像の各々に対する局部目標値に従って前記適用された量子化ステップサイズを制御することを特徴とする画像信号を符号化するためのデバイス。
JP29488394A 1993-11-30 1994-11-29 画像信号を符号化するためのデバイス Expired - Lifetime JP3785199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE09301321 1993-11-30
BE9301321A BE1007808A3 (nl) 1993-11-30 1993-11-30 Inrichting voor het coderen van een videosignaal.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07203463A JPH07203463A (ja) 1995-08-04
JP3785199B2 true JP3785199B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=3887596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29488394A Expired - Lifetime JP3785199B2 (ja) 1993-11-30 1994-11-29 画像信号を符号化するためのデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5757434A (ja)
EP (1) EP0655868B1 (ja)
JP (1) JP3785199B2 (ja)
BE (1) BE1007808A3 (ja)
DE (1) DE69412431T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0755610B1 (en) * 1995-02-15 2000-04-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for transcoding video signals
KR0153671B1 (ko) * 1995-06-30 1998-11-16 배순훈 고선명 텔레비젼 엔코더의 레이트 콘트롤러
US5926222A (en) * 1995-09-28 1999-07-20 Intel Corporation Bitrate estimator for selecting quantization levels for image encoding
US5646689A (en) * 1995-10-23 1997-07-08 Lucent Technologies Inc. Video encoder with feedback control
JPH10513028A (ja) * 1995-11-15 1998-12-08 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ ビットレート制御方法
JP3682353B2 (ja) * 1996-02-29 2005-08-10 株式会社リコー 画像圧縮方法および画像圧縮装置
US6100931A (en) * 1996-03-19 2000-08-08 Sony Corporation Method and apparatus for controlling a target amount of code and for compressing video data
JP3934712B2 (ja) * 1996-09-27 2007-06-20 日本ビクター株式会社 映像信号符号化方法及び装置
JPH10164581A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Sony Corp 画像信号符号化方法及び装置、信号記録媒体
JP2000513167A (ja) * 1997-01-13 2000-10-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディジタルビデオ信号内に補足データを埋め込む方法及び装置
US6111991A (en) * 1998-01-16 2000-08-29 Sharp Laboratories Of America Method and apparatus for optimizing quantizer values in an image encoder
KR100756596B1 (ko) * 1997-07-08 2007-09-10 소니 가부시끼 가이샤 비디오 데이터 부호화 장치 및 비디오 데이터 부호화 방법
TW501022B (en) * 1998-03-16 2002-09-01 Mitsubishi Electric Corp Moving picture coding system
US6141380A (en) * 1998-09-18 2000-10-31 Sarnoff Corporation Frame-level rate control for video compression
JP3393595B2 (ja) * 1998-09-25 2003-04-07 日本電信電話株式会社 動画像符号化装置および動画像符号化方法
EP1005233A1 (en) * 1998-10-12 2000-05-31 STMicroelectronics S.r.l. Constant bit-rate coding control in a video coder by way of pre-analysis of the slices of the pictures
KR20030014677A (ko) * 2001-03-29 2003-02-19 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 비디오 코딩 방법 및 대응하는 인코딩 장치
US7099389B1 (en) * 2002-12-10 2006-08-29 Tut Systems, Inc. Rate control with picture-based lookahead window
FR2851111B1 (fr) 2003-02-10 2005-07-22 Nextream France Dispositif de codage d'un flux de donnees video
JP5282692B2 (ja) 2009-07-27 2013-09-04 ソニー株式会社 画像符号化装置と画像符号化方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146324A (en) * 1990-07-31 1992-09-08 Ampex Corporation Data compression using a feedforward quantization estimator
US5038209A (en) * 1990-09-27 1991-08-06 At&T Bell Laboratories Adaptive buffer/quantizer control for transform video coders
SG94709A1 (en) * 1991-02-07 2003-03-18 Canon Kk Image encoding apparatus
CA2068751C (en) * 1991-05-24 1998-05-19 Tokumichi Murakami Image coding system
KR930003757A (ko) * 1991-07-31 1993-02-24 오오가 노리오 영상 신호 전송 장치 및 방법
US5144424A (en) * 1991-10-15 1992-09-01 Thomson Consumer Electronics, Inc. Apparatus for video data quantization control
US5214507A (en) * 1991-11-08 1993-05-25 At&T Bell Laboratories Video signal quantization for an mpeg like coding environment
US5231484A (en) * 1991-11-08 1993-07-27 International Business Machines Corporation Motion video compression system with adaptive bit allocation and quantization
US5506623A (en) * 1991-12-19 1996-04-09 Sony Corporation Data compression methods and systems with quantization distortion measurement means
US5241383A (en) * 1992-05-13 1993-08-31 Bell Communications Research, Inc. Pseudo-constant bit rate video coding with quantization parameter adjustment
JP2940304B2 (ja) * 1992-06-15 1999-08-25 松下電器産業株式会社 高能率符号化装置および高能率符号化方法および高能率符号化装置の復号装置
US5291281A (en) * 1992-06-18 1994-03-01 General Instrument Corporation Adaptive coding level control for video compression systems
JP2551305B2 (ja) * 1992-09-11 1996-11-06 日本電気株式会社 動画像符号化制御方式
US5543844A (en) * 1992-11-25 1996-08-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for coding image data
US5426463A (en) * 1993-02-22 1995-06-20 Rca Thomson Licensing Corporation Apparatus for controlling quantizing in a video signal compressor
BE1007807A3 (nl) * 1993-11-30 1995-10-24 Philips Electronics Nv Inrichting voor het coderen van een videosignaal.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07203463A (ja) 1995-08-04
US5757434A (en) 1998-05-26
BE1007808A3 (nl) 1995-10-24
EP0655868A1 (en) 1995-05-31
DE69412431D1 (de) 1998-09-17
DE69412431T2 (de) 1999-03-25
EP0655868B1 (en) 1998-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3785199B2 (ja) 画像信号を符号化するためのデバイス
US5606371A (en) Video signal coding with proportionally integrating quantization control
US5805224A (en) Method and device for transcoding video signals
US5956426A (en) Multi-coding apparatus
KR100766740B1 (ko) 부호화 히스토리 정보를 이용하는 데이터 변환 장치 및 방법
EP0912063B1 (en) A method for computational graceful degradation in an audiovisual compression system
US6546050B2 (en) Video encoding method and apparatus
JP3358620B2 (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
JP4156040B2 (ja) 送信チャネルを介して複数のテレビジョン信号を送信する装置
KR20000071026A (ko) 코딩 시스템내에서 속도 제어를 최적화하기 위한 장치 및 방법
US7373004B2 (en) Apparatus for constant quality rate control in video compression and target bit allocator thereof
US6314139B1 (en) Method of inserting editable point and encoder apparatus applying the same
JP3980659B2 (ja) 動画像符号化方法及び装置、動画像復号化方法及び装置。
EP0520789B1 (en) Video coder and coding method
US7254176B2 (en) Apparatus for variable bit rate control in video compression and target bit allocator thereof
JPH1013826A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、画像送信装置、画像受信装置、並びに記録媒体
JPH11252572A (ja) 符号量配分装置
JP3899552B2 (ja) 画像データ圧縮装置およびその方法
JP2900927B2 (ja) 符号化方法及び符号化装置
CN101409835A (zh) 利用拉格朗日乘子和视觉掩蔽来控制速率-失真折中的方法和装置
JP3934772B2 (ja) 可変転送レート符号化方法および装置
JP3770466B2 (ja) 画像符号化レート変換装置及び画像符号化レート変換方法
JP3899553B2 (ja) 画像データ圧縮装置およびその方法
JP2001258028A (ja) 映像符号化装置及び方法
JPH10191354A (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term