JP3783600B2 - 路車間通信システム及び車両側受信機 - Google Patents

路車間通信システム及び車両側受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP3783600B2
JP3783600B2 JP2001319316A JP2001319316A JP3783600B2 JP 3783600 B2 JP3783600 B2 JP 3783600B2 JP 2001319316 A JP2001319316 A JP 2001319316A JP 2001319316 A JP2001319316 A JP 2001319316A JP 3783600 B2 JP3783600 B2 JP 3783600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
vehicle
transmitter
information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001319316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003123189A (ja
Inventor
敦 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001319316A priority Critical patent/JP3783600B2/ja
Publication of JP2003123189A publication Critical patent/JP2003123189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783600B2 publication Critical patent/JP3783600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、道路上に設置されて車両側に電波信号を送信する路側送信機と、車両に搭載されて路側送信機より送信される電波信号を受信する車両側受信機とで構成される路車間通信システム、及びそのシステムに使用される車両側受信機に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
例えば、DSRC(Dedicated Short Range Communication:専用狭帯域通信) などによる路車間通信システムとしては、VICS(Vehicle Information and Communication System),ETC(Electronic Toll Collection)などのサービスが既に運用されており、更に、将来的にはAHS(Advanced Cruise-Assist Highway System) のサービス開始が計画されている。これらのサービスは何れも高速道路を主体としたものであり、路上機(路側送信機)は高速道路上を中心に設置されている。
【0003】
このため、例えば図4に示すように、一般道路1上に高架構造によって高速道路2,3が敷設されているような場合や、或いは、高速道路と一般道路とが並走しているような区間においては高速道路2または3に設置されている路上機4より送信された電波信号が、サービス対象外の一般道路1を走行している車両5の車載機(車両側受信機)によって受信されてしまうという問題がある。
【0004】
斯様な問題に対処する方策として、現状では、できる限り他の道路への電波漏れが少なくなるような位置に路上機を設置したり、電波吸収材を必要な箇所に配置することなどが行われている。前者は、ある程度の電波漏れを許容することを前提するものであり、また、後者は、電波吸収材が高価であるためコストが増加することになり、何れも十分な対策であるとは言い難い。
【0005】
これらの他、考えられる対策としては路上機より送信される電波信号の放射ビームを絞って指向性を高めることや、路上機の送信信号に含まれる路上機番号を設置道路別に体系化しておき車載機側で判断するなどの案が検討されている。しかしながら、前者においては路上機の送信アンテナが大形化若しくは高価格化することが予想され、後者においては路上機番号識別用のデータベースを予め構築して車両側に配置しなければならない。従って、何れも実際に行おうとすると、それなりのデメリットが付帯する。
【0006】
また、例えば特開平9−16888号公報に開示されている技術では、車両が現在走行している道路種別を判定し、一般道路であれば光ビーコン(路上機)より送信された光信号を受信し、高速道路であれば電波ビーコン(路上機)より送信された電波信号を受信することで、上記の問題に対処している。ところが、実際の光ビーコン,電波ビーコンの設置態様は、道路種別に応じて明確に区分されていないため、上記従来技術では、道路種別に対応した受信信号を常に正しく得ることができるとは限らない。
【0007】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、誤受信の発生防止をより簡単に行うことができる路車間通信システム、及びそのシステムに使用される車両側受信機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の路車間通信システムによれば、路側送信機は、自身が設置されている道路を特定するための道路情報を車両側に送信する。すると、車両側受信機の道路判定手段は、位置検出手段によって検出された車両の現在位置が道路データ上では何れの道路に属するかを判定し、信号処理手段は、受信した道路情報に基づいて、その路側送信機が現在車両が走行中である道路上に設置されていると判断すると、当該路側送信機より受信した信号を有効に処理する。
【0009】
従って、信号を送信した路側送信機が、車両が現在走行中である道路上に設置されているものであるか否かを正確に判断することができ、異なる道路上に設置されている路側送信機より送信された電波信号を誤って受信してしまうことを確実に回避できるようになる。
【0010】
請求項2記載の路車間通信システムによれば、車両側受信機の信号処理手段は、路側送信機より送信された送信機番号を受信すると、当該番号が記憶手段に記憶されていなければ当該番号と道路情報とを記憶手段に記憶させる。そして、受信した送信機番号が既に記憶されていれば、その番号に対応する道路情報を記憶手段より読み出して前記判断を行う。
【0011】
例えば、VICSにおける路側送信機より送信されるデータでは各フレーム毎に送信機番号が送信されるが、道路情報に対応するVICSリンクは、数10〜100フレームに1回程度の割合でしか送信が行われない。従って、請求項2のように構成すれば、信号処理手段は、送信機番号と対応する道路情報とが記憶手段に記憶されている場合は、道路情報を受信するまで待機せずとも記憶手段より読み出して取得することができ、受信信号処理を迅速に開始することが可能となる。
【0012】
また、請求項3記載の車両側受信機は位置検出手段及び道路データ記憶手段を有しているが、これらの手段は、一般に車両用ナビゲーション装置が有している構成でもある。また、道路判定手段や信号処理手段についても、車両用ナビゲーション装置を構成するマイクロコンピュータのような制御部にそれらの機能を持たせることは容易に可能である。更に、路車間通信によって車両側に送信される情報は車両のナビゲーションに関連するものが多い。従って、請求項4記載の車両側受信機のように、構成要素の一部を車両用ナビゲーション装置と共通化すれば、車両用ナビゲーション装置にその他必要な機能を付加して効率的に構成することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、路車間通信システムたるVICSについて適用した場合の一実施例について図1乃至図3を参照して説明する。図3は、車両用ナビゲーション装置の電気的構成を示す機能ブロック図である。車両用ナビゲーション装置11は、位置検出器(位置検出手段)12,地図データ入力器(道路データ記憶手段)13,操作スイッチ群14,これらに接続されるナビECU(Electronic Control Unit,道路判定手段,信号処理手段) 15,ナビECU15に接続されるVICS受信機16,表示装置17及び外部メモリ18を備えている。
【0014】
ナビECU15は、マイクロコンピュータによって構成されており、その内部には、周知のCPU,ROM(記憶手段)15a,RAM(記憶手段)15b,I/Oや(ROM15a,RAM15a以外は図示せず)、これらを接続するバスラインなどを備えている。
【0015】
位置検出器12は、ジャイロスコープ19,車速センサ20,GPS(Grobal Positioning System) 衛星から送信される電波信号に基づいて車両の位置を検出するGPS受信機21を備えている。これらの構成19乃至21は、夫々が固有の性質に基づく誤差を有しているため、互いの出力結果を夫々補間しながら使用するように構成されている。尚、要求される精度によってはこれらの一部を用いても良く、或いは、地磁気センサや車両のステアリングセンサなどを更に加えても良い。
【0016】
地図データ入力器13は、位置検出精度を向上させるための所謂マップマッチング用データや地図データを含む各種データを入力するための装置であり、CD−ROMやDVD−ROMなどを有して構成される。地図データは、道路に関する道路データと、地名,地形,建物等の他のデータとからなる。道路データは、道路地図内の道路を所定距離毎の直線に分解してなるリンクを単位として記憶されており、各リンクの識別番号である「リンクID」,各リンクの両端点の座標である「ノード座標」,各リンクの方向を示す「リンク方位」,各リンクと接続する他のリンクのリンクIDを示す「接続情報」,各リンクが所属する道路の種類を示す「リンク属性」などから構成されている。
【0017】
VICS受信機16は、光ビーコン用受信部22と電波ビーコン用受信部23とを備えている。光ビーコン用受信部22は、主に一般道路の近傍に設置されている光ビーコンより送信される光(赤外線)信号をフォトダイオードなどの受光素子によって受信し、電波ビーコン用受信部23は、主に高速道路の近傍に設置されている電波ビーコン(路側送信機)より送信される電波信号をアンテナによって受信するものである。これらの送信信号は、交通情報を含むデジタル形式の信号である。
【0018】
何れかの受信部22,23によって受信されたビーコン信号に含まれる情報は、デジタルデータとしてナビECU15側に送信され、ナビECU15によってRAM15bの一部に設定された受信バッファに書き込まれるようになっている。尚、これらの受信部22,23は、必要に応じてビーコン側に応答信号(アップリングデータ)を送信するように構成されている(前者は送信用のLEDを備えている)。
【0019】
ビーコン信号によって送信される情報には、高速道路,一般道路,駐車場等の交通情報と各ビーコン特有の情報とがある。前者の交通情報には、渋滞地点や渋滞区間などの渋滞情報,主要地点間の所要時間情報,事故・故障車・路上障害物・工事・作業等の交通障害情報,通行止め・速度規制・車線規制等の臨時規制とその原因等を含む交通規制情報,駐車場・サービスエリア・パーキングエリアの空車状況に関する駐車場情報などが含まれる。また、後者の各ビーコン特有の情報には、各ビーコンに一意に付与されている路上機番号(送信機番号),各ビーコンが設置されている道路のVICSリンクID及び当該リンクIDの方位などがある。
【0020】
表示装置17の画面には、位置検出器12より入力された車両の現在位置を示すマークと、地図データ入力器13より入力された地図データと、更に地図上に表示する誘導経路や誘導経路や設定地点の目印等の付加データとを重畳して表示するようになっている。操作スイッチ群14は、例えば、表示装置17と一体に配置されるタッチスイッチ若しくはメカニカルスイッチなどで構成され、各種入力に使用される。そして、ナビゲーション装置11は、操作スイッチ群14によって目的地の位置が入力されると、ナビECU15が車両の現在位置から目的地までの最適な経路を自動的に選択して誘導経路を計算し、表示装置17に経路案内情報を表示させるようになっている。
【0021】
外部メモリ18は、例えばICカード用リーダライタなどによって構成されており、ナビECU15が取得した情報をICカードに書き込んで記憶させたり、Cカードに記憶されている情報をナビECU15が読み込んだりできるように構成されている。
尚、以上の構成において、位置検出器12,地図データ入力器13,ナビECU15及びVICS受信機16の電波ビーコン用受信部23は、車両側受信機24を構成している。
【0022】
次に、本実施例の作用について図1及び図2をも参照して説明する。図1は、ナビECU15による処理内容を示すフローチャートであり、本発明の要旨にかかる部分のみを示す。先ず、ナビECU15は、車両がビーコン信号の受信エリアに入ったか否かを判断する(ステップS1)。ここでの判断は、例えばVICS受信機16における受信電力レベルが所定レベル以上となったか、或いは、正常な受信フレーム数が所定数以上となったかなどによって行う。
【0023】
ステップS1において車両が受信エリアに入ったと判断すると(「YES」)、ナビECU15は、ビーコンより送信される信号をVICS受信機16を介して受信する(ステップS2)。
【0024】
ここで、図2には、ビーコン信号のデータフレーム25の構成を示す。データフレーム25は、同期コード26,ヘッダ部27,実データ部28及びCRC(Cyclic Redundancy Cord)29で構成されている。同期コード26は、路車間通信の同期を取るためのコードであり、ヘッダ部27は、上述した路上機番号などを含むデータヘッダである。実データ部28は、現在位置情報や道路交通情報などを含むデータであり、CRC29は、誤り検出用に用いられるコードである。
【0025】
このデータフレーム25は、ビーコンから38〜76フレームを1つのサイクルとして送信されるようになっている。また、VICSでは、車両がビーコンの受信エリアを通過する間に、3サイクル程度の受信期間が確保できるように設定されている。
【0026】
再び図1を参照して、ナビECU15は、ステップS2でデータフレーム25を受信すると、内部のRAM15bを参照して、データフレーム25のヘッダ部27に含まれている路上機番号がRAM15bに登録済みであるか否かを判断する(ステップS3)。そして、路上機番号が登録済みでなければ(「NO」)、実データ部28に設置場所情報(リンクID)が含まれているか否かを判断する(ステップS4)。
【0027】
即ち、VICSでは、ビーコンが設置されている道路の情報であるリンクIDの送信は、1サイクル間に送信される数10フレームの内、1回程度しか行われない。従って、ステップS2で受信したデータフレーム25に、設置場所情報が必ず含まれているとは限らないので、設置場所情報が含まれていなければ(ステップS4,「NO」)ステップS1に戻って新たなデータフレーム25を受信する。
【0028】
そして、ステップS4において、受信したデータフレーム25に設置場所情報が含まれていれば(「YES」)、ナビECU15は、そのデータフレーム25の路上機番号及び設置場所情報を内部のRAM15bに書き込んで登録する(ステップS5)。それから、次のステップS6に移行して、ビーコンの設置場所情報と、車両が現在走行している道路との照合を行う。
【0029】
ステップS6において、ナビECU15は、データフレーム25を送信したビーコンが設置されている道路と、位置検出器12によって検出した車両の現在位置に対応する地図上の道路とを照合して両者が一致するか(同一の路線か)否かを判断する(ステップS7)。ここでの判断方式は、地図データ入力器13における道路データの形式によって様々に考えられる。例えば、地図データ入力器13の道路データにVICSのリンクIDと同じものが付加されている場合は、両者のリンクIDが一致するか否かによって判断すれば良い。或いは、道路データ側にVICSのリンクIDが付与されていなければ、道路の属性が一致するか否かで判断する。例えば、データフレーム25と道路データ側との道路属性が何れも“高速道路”であれば、一致すると判断すれば良い。
【0030】
そして、ステップS7において、両者の道路が同じ路線であると判断すると(「YES」)、ナビECU15は、受信したデータフレーム25が有効であるとみなして処理を継続する(ステップS8)。即ち、実データ部28の内容に基づいて、送信された交通情報を表示装置17に表示させるなどの処理を行う。一方、両者の道路が同一路線ではないと判断すると(「NO」)、ナビECU15は、受信したデータフレーム25を無効であるとみなして処理を中止する(ステップS9)。即ち、そのデータフレーム25を破棄する。
【0031】
尚、ステップS3〜S5の処理を行った結果、ステップS3において、受信したデータフレーム25に含まれている路上機番号が既にRAM15bに登録済みである場合には(「YES」)、ナビECU15は、RAM15bに登録されている対応する設置場所情報を読み出せば良いので、ステップS6に移行して情報の照合を行うようにする。
【0032】
また、車両用ナビゲーション装置11の電源がOFFされた場合に、RAM15bのデータ内容が保持されないように構成されている場合には、電源OFF処理においてRAM15bに書き込んだデータをROM(この場合、EEPROMとする)15aに転送してバックアップしたり、或いは、最初からROM15aにデータを書き込むようにしても良い。また、ハードディスク装置などを別途備えている場合は、ハードディスクにデータを書き込むようにしても良い。
【0033】
以上のように本実施例によれば、車両用ナビゲーション装置11のナビECU15は、位置検出器12によって検出された車両の現在位置が道路データ上では何れの道路に属するかを判定し、VICSのビーコンより受信した道路情報に基づいて、そのビーコンが現在車両が走行中である道路上に設置されていると判断すると、当該ビーコンより受信したデータフレーム25を有効に処理するようにした。従って、データフレーム25を送信したビーコンが、車両が現在走行中である道路上に設置されているものであるか否かを正確に判断することができ、異なる道路上に設置されているビーコンより送信された電波信号を誤って受信してしまうことを確実に回避できる。
【0034】
また、本実施例によれば、ナビECU15は、ビーコンより送信された路上機番号を受信すると、当該番号がRAM15bに登録されていなければその路上機番号と道路情報とを登録し、受信した路上機番号が既に登録されていれば、その番号に対応する道路情報をRAM15bより読み出して、データフレーム25を送信したビーコンが、車両が現在走行中である道路上に設置されているものであるか否かを判断するようにした。
【0035】
即ち、VICSにおけるビーコンより送信されるデータでは各フレーム毎に路上機番号が送信されるが、VICSリンクは1サイクルに1回程度の割合でしか送信が行われないので、斯様に処理を行うことで、路上機番号及び道路情報がRAM15bに記憶されている場合は、道路情報を受信するまで待機せずともRAM15bより読み出して取得することができ、受信信号処理を迅速に開始することが可能となる。
【0036】
また、車両側受信機24を車両用ナビゲーション装置11と一体に構成したので、位置検出手段たる位置検出器12や、道路データ記憶手段たる地図データ入力器13などの構成要素を共通化することができると共に、道路判定手段や信号処理手段についても、ナビECU15にそれらの機能を持たせて構成することができる。更に、VICSにおいて車両側に送信される交通情報は車両のナビゲーションに関連する情報であるから、両者を一体とすることで車両側受信機24を効率的に構成することができる。
【0037】
本発明は上記し且つ図面に記載した実施例にのみ限定されるものではなく、次のような変形または拡張が可能である。
車両側受信機は、車両用ナビゲーション装置と一体に構成するものに限らず、車両側受信機単体で構成しても良い。その場合、道路データ記憶手段は、道路データのみが記憶されているものでも良い。
ステップS3及びS5における処理は、必要に応じて実行すれば良い。
位置検出手段は、GPS受信機21のみで構成しても良い。また、絶対位置とのずれを間欠的に修正することが可能であれば、位置検出器12からGPS受信機21を除いたものによって構成しても良い。
信号処理手段の機能を、VICS受信機16側に持たせても良い。
VICSに限ることなく、路側送信機から車両側に当該車両の現在位置に関する情報を送信する路車間通信システムであれば適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であり、車両用ナビゲーション装置を構成するナビECUによる、本発明の要旨にかかる部分の処理内容を示すフローチャート
【図2】ビーコン信号のデータフレームの構成を示す図
【図3】車両用ナビゲーション装置の電気的構成を示す機能ブロック図
【図4】従来技術において、一般道路上に高架構造によって高速道路が敷設されている状態を示す斜視図
【符号の説明】
11は車両用ナビゲーション装置、12は位置検出器(位置検出手段)、13は地図データ入力器(道路データ記憶手段)、15はナビECU(道路判定手段,信号処理手段)、15aはROM(記憶手段)、15bはRAM(記憶手段)、24は車両側受信機を示す。

Claims (4)

  1. 道路上に設置され、車両側に電波信号を送信する路側送信機と、車両に搭載され、前記路側送信機より送信される電波信号を受信する車両側受信機とで構成される路車間通信システムにおいて、
    前記路側送信機は、自身が設置されている道路を特定するための道路情報を車両側に送信し、
    前記車両側受信機は、
    車両の現在位置を検出するための位置検出手段と、
    道路データが記憶されている道路データ記憶手段と、
    前記位置検出手段によって検出された車両の現在位置が、前記道路データ上では何れの道路に属するかを判定する道路判定手段と、
    前記路側送信機より受信した道路情報に基づいて、当該路側送信機が前記道路判定手段によって判定された道路上に設置されていると判断すると、当該路側送信機より受信した信号を有効に処理する信号処理手段とを備えていることを特徴とする路車間通信システム。
  2. 前記路側送信機は、自身に付与されている送信機番号を車両側に送信し、
    前記車両側受信機は、前記送信機番号及び前記道路情報を記憶させるための記憶手段を備え、
    前記信号処理手段は、前記送信機番号を受信すると、当該番号が前記記憶手段に記憶されていない場合は当該番号と前記道路情報とを前記記憶手段に記憶させ、受信した送信機番号が既に記憶されている場合は、前記番号に対応する道路情報を前記記憶手段より読み出して前記判断を行うことを特徴とする請求項1記載の路車間通信システム。
  3. 請求項1または2記載の路車間通信システムに使用されることを特徴とする車両側受信機。
  4. 構成要素の一部を、車両用ナビゲーション装置と共通化したことを特徴とする請求項3記載の車両側受信機。
JP2001319316A 2001-10-17 2001-10-17 路車間通信システム及び車両側受信機 Expired - Fee Related JP3783600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319316A JP3783600B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 路車間通信システム及び車両側受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319316A JP3783600B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 路車間通信システム及び車両側受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003123189A JP2003123189A (ja) 2003-04-25
JP3783600B2 true JP3783600B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=19136886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319316A Expired - Fee Related JP3783600B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 路車間通信システム及び車両側受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783600B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005172439A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及びナビゲーション装置の外部情報表示方法
JP4802997B2 (ja) * 2006-11-24 2011-10-26 住友電気工業株式会社 通信システム及び車載装置
JP4737097B2 (ja) * 2007-01-19 2011-07-27 住友電気工業株式会社 車載装置及び車両
JP4946810B2 (ja) * 2007-11-12 2012-06-06 株式会社デンソー 車載器
CN102142200B (zh) * 2009-12-17 2014-04-30 株式会社电装 车辆用防止逆行系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003123189A (ja) 2003-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6510386B2 (en) Navigation system and method with intersection guidance
US8060303B2 (en) Navigation device and lane guide method
JP3557776B2 (ja) 車両用経路誘導装置
US8478518B2 (en) Traffic information processing system, statistical processing device, traffic information processing method, and traffic information processing program
US6904362B2 (en) Route guidance system, information delivery center, and vehicular route guidance apparatus
US8175800B2 (en) Route guidance system and route guidance method
KR20100098626A (ko) 도로 차간 통신 시스템
KR20100114013A (ko) 노차간 통신 시스템
JP2007219588A (ja) 移動端末装置、交通情報システム、移動端末装置の交通情報抽出方法、移動端末装置の到着時間算出方法および交通情報処理方法
JPH10307993A (ja) 交通情報収集システム
JP3783600B2 (ja) 路車間通信システム及び車両側受信機
JP4582401B2 (ja) 渋滞情報提供システム
JP2004199587A (ja) 自動料金収受システム
JP2008014760A (ja) ナビゲーション装置
JP2005274339A (ja) 経路案内システム、経路案内装置、及び障害物案内装置
JP4766319B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP4604870B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び車両の走行経路案内方法
JP2001056230A (ja) 車載用ナビゲーションシステム
JP6960956B2 (ja) 車載器およびこれを用いた路車間通信システム並びに路側機情報報知方法
JP6794001B2 (ja) ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
JP3640809B2 (ja) 車両間通信方式
JP5412967B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2003057056A (ja) 経路案内システム
CN220823299U (zh) 一种基于etc的隧道场景车辆位置检测系统
JP3906791B2 (ja) 通行料金情報収集システムおよび車載案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees