JP3783388B2 - 高含水率泥土、泥水又は汚泥の改質固化方法 - Google Patents

高含水率泥土、泥水又は汚泥の改質固化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3783388B2
JP3783388B2 JP36040997A JP36040997A JP3783388B2 JP 3783388 B2 JP3783388 B2 JP 3783388B2 JP 36040997 A JP36040997 A JP 36040997A JP 36040997 A JP36040997 A JP 36040997A JP 3783388 B2 JP3783388 B2 JP 3783388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mud
sludge
water content
soil
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36040997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11188392A (ja
Inventor
文昭 戸沢
義男 百束
邦広 高橋
道雄 池松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP36040997A priority Critical patent/JP3783388B2/ja
Publication of JPH11188392A publication Critical patent/JPH11188392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783388B2 publication Critical patent/JP3783388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高含水率泥土、泥水又は汚泥の改質固化方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、浚渫工事、建設工事、トンネル工事などの工事現場で発生する高含水率泥土、泥水や、ヘドロ、スラッジ類、あるいは上・下水処理場などで発生する高含水率汚泥を、処理土の容積増加が少ない状態で、短時間で再利用又は廃棄が容易な形態の処理土に改質することができる高含水率泥土、泥水又は汚泥の改質固化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
石油井、ガス井、地熱井、トンネル工事や、ダム、湖沼、河川、海底などの浚渫工事、建設工事、その他の工事現場で発生する泥土、泥水や、ヘドロ、スラッジ類、あるいは上・下水処理場などで発生する汚泥は、含水量が多く流動性に富むために、通常のダンプカーやトラックなどによる運搬作業を困難なものとしている。このため、従来はこれらの泥土、泥水又は汚泥に、石灰あるいはセメント系の固化剤を混合して処理したり、水溶性高分子化合物又は高吸水性樹脂を混合して処理したり、天日乾燥による圧密、自然乾燥処理を行ったり、脱水処理機械により泥土を強制脱水する処理などが行われてきた。
しかし、これらの方法には、含水率が極めて高い泥土、泥水、汚泥を改質することができない、処理に長時間を要する、処理土がアルカリ性となって再利用が制限される、処理土の強度が低い、特殊な設備を要するなど、さまざまな問題があった。このため、含水率が99重量%に達するような高含水率の泥土、泥水や、汚泥も、短時間で移送可能な形態とし、処理土の容積増加も少ない状態で、再利用又は廃棄が容易な形態の処理土とすることができる改質固化方法が求められていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、高含水率泥土、泥水又は汚泥を、処理土の容積増加が少ない状態で、短時間でその流動性を失わせ、強度が大きく再利用又は廃棄の容易な処理土とすることができる高含水率泥土、泥水又は汚泥の改質固化方法を提供することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、高含水率泥土、泥水又は汚泥に、含水率が50重量%以下の土又は砂を添加して調泥、前処理することにより、改質固化が容易になり、さらに高分子系改質剤、セメント系改質剤又は石灰系改質剤を添加することにより、短時間で移送可能な、再利用又は廃棄が容易な形態の処理土となし得ることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)含水率50重量%以上の高含水率泥土、泥水又は汚泥に、含水率50重量%以上の高含水率泥土、泥水又は汚泥1m 3 に対し、含水率50重量%以下の土若しくは砂を500〜1 , 500kg添加し、これに、高分子系改質剤を添加して調泥、前処理することにより、静的貫入抵抗の測定が可能な処理土を得ることを特徴とする高含水率泥土、泥水又は汚泥の改質固化方法、
(2)含水率50重量%以上の高含水率泥土、泥水又は汚泥に、含水率50重量%以上の高含水率泥土、泥水又は汚泥1m 3 に対し、含水率50重量%以下の土若しくは砂を500〜1 , 500kg添加し、これに高分子系改質剤並びに植物由来の吸水性物質、繊維状物質、無機多孔性物質及び膨潤性粘土物質から選ばれた1種又は2種以上を添加して、調泥、前処理することにより、静的貫入抵抗の測定が可能な処理土を得ることを特徴とする高含水率泥土、泥水又は汚泥の改質固化方法、及び、
(3)高含水率泥土の含水率が90重量%以上であることを特徴とする第 ( ) 項または第 ( ) 項記載の高含水率泥土、泥水又は汚泥の改質固化方法、
を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の高含水率泥土、泥水又は汚泥の改質固化方法は、石油井、ガス井、地熱井、トンネル工事や、ダム、湖沼、河川、海底などの浚渫工事、建設工事、その他の工事現場で発生する泥土、泥水や、ヘドロ、スラッジ類、あるいは上・下水処理場などで発生する汚泥に適用することができる。泥土などの粒径が大きいほど、水分がとりこまれにくく、処理しにくくなるが、本発明方法において、高含水率泥土、泥水又は汚泥とは、含水率が50重量%程度以上である泥土、泥水又は汚泥をいう。本発明方法によって処理することのできる泥土、泥水又は汚泥の含水率の上限は特に問わず、例えば、含水率が99重量%以上に達するような、極めて含水率の高い泥土、泥水又は汚泥も処理することができる。なお、含水率とは、泥土、泥水又は汚泥の全重量に占める水分の重量比であり、土木分野で一般に含水量を表すために使われる含水比では、含水率50重量%が含水比100%に相当する。
本発明の高含水率泥土、泥水又は汚泥の改質固化方法においては、高含水率泥土、泥水又は汚泥に、含水率が50重量%以下の土又は砂を添加して調泥、前処理する。本発明方法に使用する含水率が50重量%以下の土又は砂には特に制限はなく、例えば、建設発生土、採取土、山砂などを挙げることができる。建設発生土としては、「建設発生土利用技術マニュアル」(建設省大臣官房技術調査室監修、財団法人土木研究センター発行)に規定される第一種建設発生土から第四種建設発生土までのいずれの性状の建設発生土も使用することができる。また、建設発生土に該当しない土であっても、含水率が50重量%以下の土であれば、本発明方法に使用することができる。本発明方法に使用する土又は砂には特に制限はなく、砂利、砂、山砂、シルト、粘土など通常の地盤を形成している土や砂や砕石などを使用することができる。これらの中で、含水率が25重量%以下の建設発生土、採取土及び山砂を特に好適に使用することができる。本発明方法においては、含水率が50重量%以下の土又は砂は、1種を単独で使用することができ、あるいは2種類以上を組み合わせて使用することもできる。
【0006】
本発明方法において、含水率が50重量%以下の土又は砂の添加量は、高含水率泥土、泥水又は汚泥1m3に対して、100〜5,000kgであることが好ましく、500〜1,500kgであることがより好ましい。含水率が50重量%以下の土又は砂の添加量が、高含水率泥土、泥水又は汚泥1m3に対し100kg未満であると、高含水率泥土、泥水又は汚泥に対する調泥、前処理効果が不十分となり、固化処理が困難となるおそれがある。含水率が50重量%以下の土又は砂の添加量は、通常は高含水率泥土、泥水又は汚泥1m3に対し5,000kg以下で、高含水率泥土、泥水又は汚泥を十分に調泥、前処理することができる。また、含水率が50重量%以下の土又は砂の添加量が、高含水率泥土、泥水又は汚泥1m3に対して1,500kg以下であれば、処理土の体積増加を1.2倍ないし1.3倍以下に抑えることができる。
本発明方法においては、必要に応じて、調泥、前処理後の高含水率泥土、泥水又は汚泥に、高分子系改質剤、セメント系改質剤又は石灰系改質剤を添加することができる。高分子系改質剤、セメント系改質剤又は石灰系改質剤を添加し、混練することにより、改質固化効果を高め、処理土の強度を増大することができる。
【0007】
本発明方法に使用する高分子系改質剤には特に制限はなく、例えば、合成高分子系化合物の例としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリ(メタ)アクリル酸又はそのナトリウム塩、ポリ(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルメチルエーテルなどを挙げることができる。半合成高分子系化合物の例としては、ビスコース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カチオン化セルロース、α化デンプン、カルボキシルデンプン、ジアルデヒドデンプン、カチオン化デンプン、デキストリン、ブリティシュゴム、カチオン化グアーガム、アニオン化グアーガム、メチルグリコールキトサンなどを挙げることができる。また、天然高分子系化合物としては、デンプン、マンナン、アルギン酸ナトリウム、ローカストビーンガム、グアーガム、ペクチン、キタンサンガム、デキストラン、ゼラチン、ラムザンガム、ジェランガムなどを挙げることができる。高吸水性樹脂系の高分子化合物の例としては、ポリアクリル酸塩、イソブチレン/マレイン酸塩共重合物、デンプン/アクリル酸グラフト重合物、ビニルアルコール/アクリル酸塩共重合物、アクリル繊維の表層加水分解物、ポリビニルアルコール、デンプン/アクリロニトリルの加水分解物などを挙げることができる。これらの高分子系改質剤および高分子物質は、1種を単独で使用することができ、あるいは2種以上を組み合わせて使用することもできる。
【0008】
本発明方法において使用するセメント系改質剤には特に制限はなく、例えば、ポルトランドセメント、アルミナセメント、高炉セメントなどの各種のセメントや、ポルトランドセメント系、アルミナセメント系、高炉セメント系などの各種のセメント系改質剤などを挙げることができる。これらのセメント系改質剤は、1種を単独で使用することができ、あるいは2種以上を組み合わせて使用することもできる。
本発明方法において使用する石灰系改質剤には特に制限はなく、例えば、生石灰、消石灰などの各種の石灰や、生石灰系、消石灰系などの各種の石灰系改質剤などを挙げることができる。これらの石灰系改質剤は、1種を単独で使用することができ、あるいは2種以上を組み合わせて使用することもできる。
また、高分子系改質剤、セメント系改質剤及び石灰系改質剤は、それぞれ1種を単独で使用することができ、あるいは2種以上を組み合わせて使用することもできる。
【0009】
本発明方法においては、必要に応じて、植物由来の吸水性物質、繊維状物質、無機多孔性物質及び膨潤性粘土鉱物から選ばれた1種又は2種以上の物質を添加することができる。本発明方法に用いる植物由来の吸水性物質としては、例えば、パルプ、麻、綿、椰子屑(Coir Pith)、藁、おがくず、ピートモス、バークなどを挙げることができる。植物由来の吸水物質は、その特性として吸水効果を有し、また繊維構造によって補強効果を発揮する。高含水率泥土、泥水又は汚泥に植物由来の吸水物質を添加することにより、急速に高含水率泥土、泥水又は汚泥中の水分が吸収され、処理土は繊維によって補強されるので、強度の大きい、取り扱いやすい固化した処理土が得られる。
本発明方法に用いる繊維状物質としては、アクリル、ポリエステルなどの合成繊維、ウール、綿、絹、麻などの天然繊維、カーボンファイバーなどの化学繊維、アセテートなどの半合成繊維、ビスコースレーヨン、銅アンモニアレーヨンなどの再生繊維、アスベスト、アタパルジャイトなどの繊維状鉱物、パルプ、粉砕した古紙などを挙げることができる。これらの中で、粉砕した古紙を好適に使用することができる。新聞古紙や雑誌古紙などの低密度の古紙粉砕物が、効果上有利であるが、上質紙、中質紙、未晒系古紙などその種類を問わず使用することができる。
本発明方法に用いる無機多孔性物質としては、例えば、ゼオライト、パーライト、珪藻土焼成物、粘土鉱物多孔質焼成物、ケイ酸カルシウム焼成物などを挙げることができる。無機多孔性物質は、空孔による吸水効果、粒径による補強効果などにより、高含水率泥土、泥水又は汚泥の固化に効果を発揮する。
【0010】
本発明方法に用いる膨潤性粘土鉱物としては、例えば、モンモリロナイト、バーミキュライト、クロライト、カオリナイト、蛇紋岩、パテライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、スチーブンサイト、膨潤性雲母などを挙げることができる。膨潤性粘土鉱物は、膨潤力による吸水効果、粘土質による増粘効果などにより、高含水率泥土、泥水又は汚泥を固化し、適度の強度を与える。
含水率が50重量%以下の土又は砂と、高含水率泥土、泥水又は汚泥を混練、調泥する方法、及び、調泥後の泥土、泥水又は汚泥に、高分子系改質剤、セメント系改質剤又は石灰系改質剤や、その他の添加物を混練する方法には特に制限はなく、処理すべき泥土、泥水又は汚泥の性状及び量に応じて、適当な建設機械などを選択することができる。このような建設機械としては、例えば、パワーショベル、ドラグショベル、バックホウ、二軸混練機などや、バケットスタビライザーのようなバケット内に混合装置を有する掘削機械、撹拌機構を有する重機、混練機などを挙げることができる。これらの中で、バケット内に混合装置を有する掘削機械、例えば、バケットスタビライザーは、撹拌効率が高く、時間あたりの処理能力も高いため、特に好適に使用することができる。
本発明方法によれば、建設発生土、採取土、山砂などの安価な材料を用いて、従来の方法によっては改質が困難であった含水率が90重量%を超えるような高含水率泥土、泥水、汚泥の改質固化が可能となる。本発明方法により改質固化した処理土は、元来土壌を構成しているさまざまな鉱物からなるため、雨などの自然の変化に対する対応力が高く、雨水を吸収して再泥化することがない。
【0011】
【実施例】
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。
実施例1
下水汚泥処理現場より採取した高含水率下水汚泥(含水率94重量%)10m3に、山砂[礫分(粒径2〜75mmの粒子)8重量%、砂分(粒径75μm〜2mmの粒子)27重量%、シルト・粘土分(粒径75μm未満の粒子)65重量%、含水率15重量%]10トンを添加し、油圧式ショベルで10分間混練し、調泥した。調泥した下水汚泥に、高分子系改質剤クリサットC−101[栗田工業(株)製]50kgを添加し、さらに油圧ショベルで10分間混練した。処理土の強度を、混練終了10分後に、「建設発生土利用技術マニュアル」に規定される静的貫入抵抗(コーン指数:qc)の測定方法に従って、コーンペネトロメータを用いて測定したところ、静的貫入抵抗(qc)は0.8kgf/cm2であった。
実施例2
実施例1と同様に調泥した下水汚泥に、高分子系改質剤クリサットC−101[栗田工業(株)製]50kgと椰子屑(Coir Pith)150kgを添加し、油圧ショベルで10分間混練した。処理土の強度を、混練終了10分後に、実施例1と同様にしてコーンペネトロメーターを用いて測定したところ、静的貫入抵抗(qc)は2.3kgf/cm2であった。
実施例3
実施例1と同様に調泥した下水汚泥に、高分子系改質剤クリサットC−101[栗田工業(株)製]50kgと椰子屑(Coir Pith)150kgを添加し、油圧ショベルで10分間混練した。混練後さらに、セメント系改質剤ジオライト−10[秩父小野田(株)製]1トンを添加し、油圧ショベルでさらに10分間混練した。処理土の強度を、混練終了10分後に、実施例1と同様にしてコーンペネトロメーターを用いて測定したところ、静的貫入抵抗(qc)は8.9kgf/cm2であった。
比較例1
実施例1と同じ下水汚泥10m3に、山砂を加えて調泥することなく、セメント系改質剤ジオライト−10[秩父小野田(株)製]4トンを添加し、油圧ショベルで10分間混練した。処理土は、混練後も流動性を示し、改質後の強度を測定することはできなかった。
比較例2
実施例1と同じ下水汚泥10m3に、山砂を加えて調泥することなく、高分子系改質剤クリサットC−101[栗田工業(株)製]50kgと椰子屑(Coir Pith)150kgを添加し、油圧ショベルで10分間混練した。混練後さらにセメント系改質剤ジオライト−10[秩父小野田(株)製]1トンを添加し、油圧ショベルで10分間混練した。処理土は、混練後も流動性を示し、改質後の強度を測定することはできなかった。
実施例1〜3及び比較例1〜2の結果を第1表に示す。
【0012】
【表1】
Figure 0003783388
【0013】
第1表の結果から、実施例1〜3の下水汚泥に山砂を添加して調泥した処理土は、いずれもコーンペネトロメーターを用いた強度の測定が可能であり、高分子系改質剤のみの添加、高分子系改質剤と椰子屑の2種の添加、高分子系改質剤と椰子屑とセメント系改質剤の3種の添加の順に、添加物の種類が増加するにつれて静的貫入抵抗(qc)の値が増加し、処理土の強度が向上していることが分かる。これに対して、下水汚泥に山砂を添加して調泥しない場合は、比較例1のようにセメント系改質剤を多量に添加しても、また、比較例2のように実施例で最もよい結果が得られた組み合わせの添加物を添加しても、静的貫入抵抗(qc)の測定が可能となるほどには処理土の強度は向上しない。
実施例4
基礎工事現場より発生した排泥水(含水率99重量%)10m3に、場内工事で発生した掘削土[礫分(粒径2〜75mmの粒子)5重量%、砂分(粒径75μm〜2mmの粒子)21重量%、シルト・粘土分(粒径75μm未満の粒子)74重量%、含水率40重量%]30トンを添加し、油圧ショベルで10分間混練し、調泥した。調泥した排泥水に、高分子系改質剤クリサットC−333L[栗田工業(株)製]30kgを添加し、さらに油圧ショベルで10分間混練した。処理土の強度を、混練終了10分後に、実施例1と同様にしてコーンペネトロメーターを用いて測定したところ、静的貫入抵抗(qc)は0.2kgf/cm2であった。
実施例5
実施例4と同様に調泥した排泥水に、高分子系改質剤クリサットC−333L[栗田工業(株)製]30kgと古紙粉砕物150kgを添加し、油圧ショベルで10分間混練した。処理土の強度を、混練終了10分後に、実施例1と同様にしてコーンペネトロメーターを用いて測定したところ、静的貫入抵抗(qc)は2.1kgf/cm2であった。
実施例6
実施例4と同様に調泥した排泥水に、高分子系改質剤クリサットC−333L[栗田工業(株)製]30kgと古紙粉砕物150kgを添加し、油圧ショベルで10分間混練した。混練後さらに消石灰1トンを添加し、油圧ショベルで10分間混練した。処理土の強度を、混練終了10分後に、実施例1と同様にしてコーンペネトロメータを用いて測定したところ、静的貫入抵抗(qc)は5.5kgf/cm2であった。
比較例3
実施例4と同じ排泥水10m3に、掘削土を加えて調泥することなく、消石灰5トンを添加し、油圧ショベルで10分間混練した。処理土は、混練後も流動性を示し、改質後の強度を測定することはできなかった。
比較例4
実施例4と同じ排泥水10m3に、掘削土を加えて調泥することなく、高分子系改質剤クリサットC−333L[栗田工業(株)製]30kgと古紙粉砕物150kgを添加し、油圧ショベルで10分間混練した。混練後さらに消石灰1トンを添加し、油圧ショベルで10分間混練した。処理土は、混練後も流動性を示し、改質後の強度を測定することはできなかった。
実施例4〜6及び比較例3〜4の結果を第2表に示す。
【0014】
【表2】
Figure 0003783388
【0015】
第2表の結果から、実施例4〜6の排泥水に掘削土を添加して調泥した処理土は、いずれもコーンペネトロメーターを用いた強度の測定が可能であり、高分子系改質剤のみの添加、高分子系改質剤と古紙粉砕物の2種の添加、高分子系改質剤と古紙粉砕物と消石灰の3種の添加の順に、添加物の種類が増加するにつれて静的貫入抵抗(qc)の値が増加し、処理土の強度が向上していることが分かる。これに対して、排泥水に掘削土を添加して調泥しない場合は、比較例3のように消石灰を多量に添加しても、また、比較例4のように実施例で最もよい結果が得られた組み合わせの添加物を添加しても、静的貫入抵抗(qc)の測定が可能となるほどには処理土の強度は向上しない。
【0016】
【発明の効果】
本発明の高含水率泥土、泥水又は汚泥の改質固化方法によれば、石油井、ガス井、地熱井、トンネル工事や、ダム、湖沼、河川、海底などの浚渫工事、建設工事、その他の工事現場で発生する泥土、泥水や、ヘドロ、スラッジ類、あるいは上・下水処理場などで発生する汚泥を、短時間で移送可能な形態とし、処理土の容積増加も少ない状態で、再利用又は廃棄が容易な形態の処理土とすることができる。

Claims (3)

  1. 含水率50重量%以上の高含水率泥土、泥水又は汚泥に、含水率50重量%以上の高含水率泥土、泥水又は汚泥1m 3 に対し、含水率50重量%以下の土若しくは砂を500〜1 , 500kg添加し、これに、高分子系改質剤を添加して調泥、前処理することにより、静的貫入抵抗の測定が可能な処理土を得ることを特徴とする高含水率泥土、泥水又は汚泥の改質固化方法。
  2. 含水率50重量%以上の高含水率泥土、泥水又は汚泥に、含水率50重量%以上の高含水率泥土、泥水又は汚泥1m 3 に対し、含水率50重量%以下の土若しくは砂を500〜1 , 500kg添加し、これに高分子系改質剤並びに植物由来の吸水性物質、繊維状物質、無機多孔性物質及び膨潤性粘土物質から選ばれた1種又は2種以上を添加して、調泥、前処理することにより、静的貫入抵抗の測定が可能な処理土を得ることを特徴とする高含水率泥土、泥水又は汚泥の改質固化方法。
  3. 高含水率泥土の含水率が90重量%以上であることを特徴とする請求項1または2記載の高含水率泥土、泥水又は汚泥の改質固化方法。
JP36040997A 1997-12-26 1997-12-26 高含水率泥土、泥水又は汚泥の改質固化方法 Expired - Fee Related JP3783388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36040997A JP3783388B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 高含水率泥土、泥水又は汚泥の改質固化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36040997A JP3783388B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 高含水率泥土、泥水又は汚泥の改質固化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11188392A JPH11188392A (ja) 1999-07-13
JP3783388B2 true JP3783388B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=18469287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36040997A Expired - Fee Related JP3783388B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 高含水率泥土、泥水又は汚泥の改質固化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783388B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4108883B2 (ja) * 1999-08-30 2008-06-25 ニチハ株式会社 土質改良材および土質改良方法
JP3525084B2 (ja) * 1999-12-08 2004-05-10 前田建設工業株式会社 高含水土の土質改良方法及び土質改良材
JP3756728B2 (ja) * 2000-06-23 2006-03-15 雅人 森 土の変形特性の制御方法
JP2002273484A (ja) * 2001-03-23 2002-09-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd へどろ状廃棄物の処理方法、処理システム、混合処理装置
JP2003321676A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Tomio Keisha Kk 土壌固化剤
KR101008745B1 (ko) * 2005-08-10 2011-01-14 에네르기아 에코 마테리아 가부시키가이샤 혼합 장치 및 연약토의 고화 처리 방법
JP4817431B2 (ja) * 2006-04-18 2011-11-16 水ing株式会社 汚泥用脱水助剤及びそれを用いた汚泥の脱水方法と装置
WO2015037249A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 Oya Yohei 土木工事改善方法及び改質用紙粉材料
JP5931267B1 (ja) * 2015-11-30 2016-06-08 株式会社グロースパートナーズ 固液混合物の流動性低下剤
JP5959709B1 (ja) * 2015-11-30 2016-08-02 株式会社グロースパートナーズ 低流動性混合物の製造方法
WO2017094700A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社グロースパートナーズ 固液混合物の流動性低下剤、及び、低流動性混合物の製造方法
JP7059039B2 (ja) * 2018-02-20 2022-04-25 日鉄セメント株式会社 軟弱土壌等の改質材及び残土の固化処理方法
CN113317164B (zh) * 2021-06-17 2023-07-18 长江水利委员会长江科学院 一种河湖底泥原位固化改良种植土的方法及装置
CN114230135A (zh) * 2021-12-08 2022-03-25 碳中和(山东)产业发展有限公司 一种污泥处理处置技术
JP7270811B1 (ja) * 2022-05-19 2023-05-10 雅人 森 堤体材料の製造方法及び土質材料の改良方法
JP7248257B1 (ja) * 2022-05-24 2023-03-29 株式会社大林組 土質改良材及びその製造方法、並びに土壌の改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11188392A (ja) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3783388B2 (ja) 高含水率泥土、泥水又は汚泥の改質固化方法
US5476142A (en) Flexible contaminant-resistant grout composition and method
CN110593036B (zh) 一种利用高含水率工程弃土制备路基填料的方法
CN101602567B (zh) 基于聚丙烯乙酰胺的废泥浆固化处理方法
CN102924017A (zh) 超缓凝混凝土及其应用
CN107245338B (zh) 一种修道改良土壤结构的复合制剂及其制备方法
CN112174625B (zh) 一种疏浚淤泥绿色环保改良剂及其制备方法
CN101941828A (zh) 一种泥浆固化剂
CN105645849A (zh) 一种处理膨胀土边坡的eps改良土及施工方法
CN101746942A (zh) 清淤泥浆脱水固结一体化处理方法
JP3551424B2 (ja) 掘削泥土の強度改質剤
CN1448358A (zh) 复合型淤泥固化材料
JP5533690B2 (ja) 土木工事用粒状材料
CN109809787A (zh) 一种地下连续墙体的预制注浆料及其使用方法
JP3525084B2 (ja) 高含水土の土質改良方法及び土質改良材
JP3707064B2 (ja) 泥土と粉末薬品の混合装置
CN114775646A (zh) 一种利用湖库底泥制备固化土进行边坡固化与防护的方法
JP3613412B2 (ja) 掘削泥土の改質剤
JP3952090B2 (ja) 掘削泥土の改質剤
JP5916432B2 (ja) 圧密地盤改良工法
JP4210384B2 (ja) 汚泥処理剤および汚泥処理方法
JPH1058000A (ja) 泥土の固化処理方法
JP4016462B2 (ja) 汚泥又は泥土の改質剤及び処理方法
JPH08199160A (ja) 掘削添加材
JP3736702B2 (ja) アルカリ性泥土の改質剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees