JP3783382B2 - 回転子の製造方法および製造装置 - Google Patents

回転子の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3783382B2
JP3783382B2 JP34098197A JP34098197A JP3783382B2 JP 3783382 B2 JP3783382 B2 JP 3783382B2 JP 34098197 A JP34098197 A JP 34098197A JP 34098197 A JP34098197 A JP 34098197A JP 3783382 B2 JP3783382 B2 JP 3783382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
slot
insulator
slot insulator
armature core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34098197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1141877A (ja
Inventor
晃二 片平
憲政 岡田
小野  康浩
辰夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP34098197A priority Critical patent/JP3783382B2/ja
Priority to US09/035,917 priority patent/US6154950A/en
Priority to CNB981071562A priority patent/CN1143424C/zh
Publication of JPH1141877A publication Critical patent/JPH1141877A/ja
Priority to US09/651,196 priority patent/US6510603B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3783382B2 publication Critical patent/JP3783382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スロット絶縁体とコイル導体とを電機子鉄心に組み付けて製造される回転子の製造方法および製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来技術として、特願平7−326983号に記載された「回転電機の回転子の製造方法」がある。この先願には、直線状のコイル辺と一対のコイル端部とを有する略コの字状のコイル導体(下層コイル導体と上層コイル導体)と、電機子鉄心のスロット内に挿入されるコイル辺を電機子鉄心より絶縁するスロット絶縁体(下層スロット絶縁体と上層スロット絶縁体)とを電機子鉄心に組み付ける方法が記載されている。この組付方法を以下に説明する。
先ず、電機子鉄心の両端面に一対の円盤状内側絶縁体を配置する。続いて、下層スロット絶縁体を電機子鉄心の径方向外周側あるいは軸方向からスロット内に挿入した後、下層コイル辺を電機子鉄心の径方向外周側からスロット内(下層スロット絶縁体の内側)に挿入して下層コイル導体を電機子鉄心に組み付ける。
【0003】
次に、下層コイル端部の先端部から軸方向に延びる下層コイル突出部の外径に一対の円盤状外側絶縁体を配置する。続いて、上層スロット絶縁体を電機子鉄心の径方向外周側あるいは軸方向から、既にスロット内に挿入されている下層コイル辺の外周側に挿入した後、、上層コイル辺を電機子鉄心の径方向外周側からスロット内(上層スロット絶縁体の内側)に挿入して上層コイル導体を電機子鉄心に組み付ける。
なお、前記の円盤状内側絶縁体は、電機子鉄心の端面から下層コイル導体のコイル端部を絶縁するものであり、円盤状外側絶縁体は、下層コイル導体のコイル端部と上層コイル導体のコイル端部との間に介在されて両者を絶縁するとともに、高速回転時に下層コイル端部が径方向外側へ拡がろうとするのを規制して遠心強度を確保することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記の組付方法では、スロット絶縁体を電機子鉄心のスロット内に挿入した後、コイル導体のコイル辺をスロット内に挿入するために以下の問題があった。
即ち、電機子鉄心のスロットに対してスロット絶縁体の軸方向の位置決めが成されていないため、スロット内でスロット絶縁体が軸方向にずれてしまう可能性がある。この場合、例えば下層スロット絶縁体では、軸方向長さがスロットの長さ(電機子鉄心の軸方向長さ)+一対の円盤状内側絶縁体の厚みと略等しいため、スロット内で下層スロット絶縁体が軸方向にずれると、電機子鉄心の両端面に配された一対の円盤状内側絶縁体の何方か一方の端面より下層スロット絶縁体の一方の端部が突出する。この状態で下層コイル導体をスロット内に挿入しようとすると、図29に示すように、突出した下層スロット絶縁体4の一方の端部に下層コイル導体8のコイル端部8bが干渉してスロット3a内にコイル辺8aを確実に挿入できなくなる恐れがある。
【0005】
特に、絶縁性を高めるために下層スロット絶縁体の軸方向長さを下層コイル辺の長さより若干大きく設定した場合には、下層スロット絶縁体の軸方向のずれによる影響が大きくなる。その結果、例えば下層スロット絶縁体が薄膜状の柔らかい材質で作られていると、下層コイル端部との干渉によって下層スロット絶縁体が容易に変形したり破れたりする恐れが考えられる。
また、スロットに対してスロット絶縁体が軸方向にずれて組み付けられると、軸方向の一方ではスロット絶縁体の端部が電機子鉄心の端面より突出するが、他方ではスロット絶縁体の端部が電機子鉄心の端面より引っ込んでしまうため、スロットの壁面が露出してコイル辺との絶縁を確保できなくなる。
【0006】
なお、仮に電機子鉄心の端面側に位置決め部材を配置し、この位置決め部材にスロット絶縁体の一端を当接させてスロットに対するスロット絶縁体の軸方向の位置決めを行う方法も考えられるが、前述のようにスロット絶縁体が薄膜状の柔らかい材質で作られていると、スロット絶縁体の剛性が不足するため、位置決め部材に当接しているスロット絶縁体の一端側が変形して正確な位置決めができなくなる可能性がある。この状態でスロット内にコイル辺が挿入されると、スロット絶縁体の変形部にコイル端部が干渉してスロット内に確実にコイル辺を組み付けることができない。また、一端側の変形に伴ってスロット絶縁体が軸方向にずれると、上述のようにスロット絶縁体の他端側がスロット内に引っ込んでスロットの壁面が露出するため、電機子鉄心に対するコイル辺の絶縁が確実に成されない恐れがあった。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、コイル導体を電機子鉄心に組み付ける際に、スロット絶縁体の変形や破損を招くことなく、スロット絶縁体とコイル導体とを確実に電機子鉄心に組み付けることのできる回転子の製造方法および製造装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(請求項1の手段)
断面コの字形状を有するスロット絶縁体にコイル辺を包み込んだ状態でコイル導体とスロット絶縁体とを予め組み合わせておき、その組み合わせた両者を一体に電機子鉄心に径方向外周側から組み付けることにより、スロット絶縁体とコイル辺とを同時にスロット内に挿入することを特徴とする。この方法によれば、スロット絶縁体をコイル辺と一体にスロット内へ挿入するため、スロット絶縁体がスロットに対して軸方向に位置ずれすることがなく、スロット絶縁体とコイル導体とを確実に電機子鉄心に組み付けることができる。
【0008】
(請求項2の手段)
請求項1の手段と同様に、予めスロット絶縁体とコイル辺とを組み合わせてから、その両者を一体に電機子鉄心のスロット内へ挿入するため、スロット絶縁体がスロットに対して軸方向に位置ずれすることがなく、スロット絶縁体とコイル導体とを確実に電機子鉄心に組み付けることができる。また、スロット絶縁体とコイル辺とを相対的に所定角度傾けた姿勢で両者の一端部同士を当接させ、その当接部(互いの一端部同士)を支点として少なくとも何方か一方側の姿勢を変化させながら両者を組み合わせるため、コイル辺に対しスロット絶縁体が位置ずれすることがなく、両者を適正な位置関係で組み合わせることができる。
【0009】
(請求項3の手段)
所定角度傾けて配置されたスロット絶縁体に対してコイル導体を移動させて両者を組み合わせ、その組み合わせたスロット絶縁体とコイル辺とを一体にスロット内へ挿入する。この方法でも、請求項1の手段と同様に、スロット絶縁体とコイル辺とを予め組み合わせてから一体にスロット内に挿入するため、スロット絶縁体がスロットに対して軸方向に位置ずれすることはなく、スロット絶縁体とコイル導体とを確実に電機子鉄心に組み付けることができる。また、コイル辺の一端部をスロット絶縁体の一端部に当接させ、その当接部を支点としてスロット絶縁体の姿勢を変化させてコイル辺にスロット絶縁体を組み合わせるため、コイル辺に対しスロット絶縁体が位置ずれすることがなく、両者を適正な位置関係で組み合わせることができる。
【0010】
(請求項4の手段)
スロット絶縁体は、コイル辺の内周面を受ける底面部と、この底面部の両側より立設してコイル辺の側面を受ける一対の側面部とから成る断面コの字形状に設けられ、コイル辺と組み合わされる前に、一対の側面部が外側へ開いた状態で配置されている。この場合、コイル辺とスロット絶縁体とが組み合わされる際に、コイル辺がスロット絶縁体の側面部と干渉することを防止できるため、スロット絶縁体の内側(一対の側面部の間)にコイル辺が何ら支障なく入り込むことができ、確実にスロット絶縁体とコイル辺とを組み合わせることができる。
【0011】
(請求項5の手段)
スロット絶縁体は、コイル辺と組み合わされるまでコイル導体の移動方向へ移動しないように移動規制されている。これにより、スロット絶縁体とコイル辺とが組み合わされる途中でスロット絶縁体が移動して位置ずれするのを防止できるため、確実にスロット絶縁体とコイル辺とを組み合わせることができる。
【0012】
(請求項6の手段)
スロット絶縁体は、コイル辺と組み合わされるまで、他端部がコイル導体の移動方向へ移動しないように移動規制されている。これにより、スロット絶縁体とコイル辺とが組み合わされる途中でスロット絶縁体の他端部が移動して位置ずれするのを防止できるため、確実にスロット絶縁体とコイル辺とを組み合わせることができる。
【0013】
(請求項7の手段)
電機子鉄心の全てのスロットに対応する所定数のスロット絶縁体とコイル辺とをそれぞれ一体に組み合わせ、その組み合わされた所定数のスロット絶縁体とコイル辺とを電機子鉄心の径方向外周側からスロット内へ同時に挿入する。この場合、請求項1〜4の何れかの方法により全てのスロット絶縁体とコイル辺とを予め組み合わせておき、その組み合わされた所定数のスロット絶縁体とコイル辺とを一度にスロット内へ挿入することにより、作業効率を向上でき、組付工程に要する時間を短縮できる。
【0014】
(請求項8の手段)
電機子鉄心の全てのスロットに対応する所定数のスロット絶縁体とコイル導体とをそれぞれ電機子鉄心に組み付けた後、コイル導体のコイル突出部を径方向外周側から内周側に押圧してコイル突出部の外径をリング状絶縁体の内径より小さい所定寸法に規制し、その状態でリング状絶縁体をコイル突出部の外径に嵌め合わせる。この方法によれば、リング状絶縁体をコイル突出部の外径に嵌め合わせる際に、リング状絶縁体とコイル突出部との干渉を低減できるため、リング状絶縁体の組付作業を容易に行うことができる。
【0015】
(請求項9の手段)
スロット絶縁体は、コイル辺の内周面を受ける底面部と、この底面部の両側より立設してコイル辺の側面を受ける一対の側面部とから成る断面コの字形状に設けられ、一対の側面部の先端部が外側へ開いた状態でスロットに組み付けられている。この場合、スロット絶縁体をスロット内に組み込んだ後、コイル辺をスロット内に挿入する際に、コイル辺がスロット絶縁体の開口縁部(側面部の先端部)に干渉するのを防止できる。それにより、コイル辺の挿入時にスロット絶縁体の噛み込みを防ぐことができるため、コイル辺のスロット内への挿入不良を防止できる。
【0016】
(請求項10の手段)
スロット絶縁体とコイル導体とを電機子鉄心に組み付ける回転子の製造装置は、スロット絶縁体とコイル導体とを組み合わせる組合せ手段と、この組合せ手段で組み合わされたスロット絶縁体とコイル導体をコイル組付用通路内に保持した後、電機子鉄心の外周に配置されるコイル保持手段と、コイル組付用通路の出口をスロットに対向させる第1の位置決め手段と、コイル組付用通路内に保持されているコイル導体を電機子鉄心側へ移動させてスロット絶縁体とコイル辺とを一体にスロット内へ挿入するコイル挿入手段とを備える。
この製造装置によれば、スロット絶縁体とコイル辺とを予め組み合わせてから両者を一体にスロット内へ挿入できるため、スロット絶縁体がスロットに対して軸方向に位置ずれすることはなく、スロット絶縁体とコイル導体とを確実に電機子鉄心に組み付けることができる。
【0017】
(請求項11の手段)
請求項10の手段に記載した製造装置の組合せ手段によれば、コイル移動手段によりコイル挿入用通路内にコイル導体を移動させ、その移動途中で、先ずコイル辺の一端部をスロット絶縁体の一端部に当接させ、その当接部を支点としてスロット絶縁体がコイル辺と平行になるようにスロット絶縁体の姿勢を変化させてスロット絶縁体とコイル辺とを組み合わせることができる。これにより、コイル辺に対しスロット絶縁体が位置ずれすることがなく、両者を適正な位置関係で組み合わせることができる。
【0018】
(請求項12の手段)
本発明では、組合せ手段とコイル保持手段との相互位置を規制してコイル挿入用通路の出口とコイル組付用通路の入口とを対向させる第2の位置決め手段を有している。これにより、コイル挿入用通路の出口とコイル組付用通路の入口とが対向した状態で、コイル挿入用通路内で組み合わされたスロット絶縁体とコイル導体を、コイル移動手段によりコイル挿入用通路内からコイル組付用通路内へ移動させることができる。この場合、組合せ手段でスロット絶縁体とコイル導体とを一体に組み合わせてから、そのスロット絶縁体とコイル導体とをコイル保持手段のコイル組付用通路内に移動させるまでの動作をコイル移動手段によって連続的に行うことができるため、作業効率の良い製造装置を提供できる。
【0019】
(請求項13の手段)
組合せ手段のスロット絶縁体保持部は、スロット絶縁体の一対の側面部間の開口幅がコイル辺の幅より大きくなるように、一対の側面部が底面部に対して外側へ開いた状態でスロット絶縁体を保持している。この場合、組合せ手段のコイル挿入用通路内に配置されているスロット絶縁体にコイル導体を移動させて両者を組み合わせる際に、コイル辺がスロット絶縁体の開口縁部(側面部の先端部)に干渉するのを防止でき、確実にスロット絶縁体とコイル辺とを組み合わせることができる。
【0020】
(請求項14の手段)
組合せ手段は、スロット絶縁体がコイル辺と一体に組み合わされるまで、スロット絶縁体の他端部がコイル挿入用通路の出口側へ移動しないように移動規制する規制手段を具備している。この場合、スロット絶縁体とコイル辺とが組み合わされる途中に、スロット絶縁体がコイル辺に対して位置ずれするのを防止できるため、確実(適正な位置関係)にスロット絶縁体とコイル辺とを組み合わせてスロット内へ挿入することができる。
【0021】
(請求項15の手段)
第1の位置決め手段は、コイル保持手段の内周面に具備された突起部と、電機子鉄心の外周面に設けられた凹部とから成り、突起部を凹部に嵌合してスロットとコイル組付用通路との位置決めを行うことができる。これにより、電機子鉄心のスロットとコイル保持手段のコイル組付用通路との位置を確実に合わせることができる(つまり、スロットとコイル組付用通路の出口とが径方向に対向する)ため、コイル組付用通路内に保持されているコイル導体をコイル挿入手段によって電機子鉄心側へ押し込むことにより、スロット絶縁体とコイル辺とをコイル組付用通路内からスロット内へ確実に挿入することができる。
【0022】
(請求項16の手段)
コイル保持手段は、電機子鉄心の全てのスロットに対向して形成された所定数のコイル組付用通路を有し、コイル挿入手段は、全てのコイル組付用通路内にそれぞれスロット絶縁体とコイル導体とが一体に組み付けられて保持された後、全てのコイル導体を同時に押し込んで所定数のスロット絶縁体とコイル辺とを一度にスロット内へ挿入することができる。この場合、スロット絶縁体とコイル導体とを1組ずつ電機子鉄心へ組み付ける場合と比較すると、作業効率が向上して組付工程に要する時間を大幅に短縮できる。
【0023】
(請求項17の手段)
スロット絶縁体とコイル導体とを電機子鉄心に組み付ける回転子の製造装置は、スロット絶縁体保持部にスロット絶縁体を保持し、且つコイル導体保持部にコイル導体を保持した後、電機子鉄心の外周に配置されるコイル保持手段と、コイル組付用通路の出口をスロットに対向させる第3の位置決め手段と、コイル組付用通路内で組み合わされたスロット絶縁体とコイル辺とを一体にスロット内へ挿入するコイル挿入手段とを備える。
この製造装置によれば、スロット絶縁体とコイル辺とを予め組み合わせてから両者を一体にスロット内へ挿入できるため、スロット絶縁体がスロットに対して軸方向に位置ずれすることはなく、スロット絶縁体とコイル導体とを確実に電機子鉄心に組み付けることができる。また、コイル組付用通路内で所定角度傾けた姿勢で保持されているスロット絶縁体に対し、コイル導体を電機子鉄心側へ移動させてコイル辺の一端部をスロット絶縁体の一端部に当接させ、その当接部(両者の一端部同士)を支点としてスロット絶縁体の姿勢を変化させながらスロット絶縁体とコイル辺とを組み合わせることができる。これにより、コイル辺に対しスロット絶縁体が位置ずれすることがなく、両者を適正な位置関係で組み合わせることができる。
【0024】
(請求項18の手段)
スロット絶縁体保持部は、スロット絶縁体の一対の側面部間の開口幅がコイル辺の幅より大きくなるように、一対の側面部が底面部に対して外側へ開いた状態でスロット絶縁体を保持している。この場合、コイル導体を電機子鉄心側へ移動させてスロット絶縁体とコイル辺とを組み合わせる際に、コイル辺がスロット絶縁体の開口縁部(側面部の先端部)に干渉するのを防止でき、確実にスロット絶縁体とコイル辺とを組み合わせることができる。
【0025】
(請求項19の手段)
コイル保持手段は、スロット絶縁体がコイル辺と一体に組み合わされるまで、スロット絶縁体の他端部がコイル組付用通路の出口側へ移動しないように移動規制する規制手段を具備している。この場合、スロット絶縁体とコイル辺とが組み合わされる途中に、スロット絶縁体がコイル辺に対して位置ずれするのを防止できるため、確実(適正な位置関係)にスロット絶縁体とコイル辺とを組み合わせてスロット内へ挿入することができる。
【0026】
(請求項20の手段)
第3の位置決め手段は、コイル保持手段の内周面に具備された突起部と、電機子鉄心の外周面に設けられた凹部とから成り、突起部を凹部に嵌合してスロットとコイル組付用通路との位置決めを行うことができる。これにより、電機子鉄心のスロットとコイル保持手段のコイル組付用通路との位置を確実に合わせることができる(つまり、スロットとコイル組付用通路の出口とが径方向に対向する)ため、コイル組付用通路内に保持されているコイル導体をコイル挿入手段によって電機子鉄心側へ押し込むことにより、スロット絶縁体とコイル辺とをコイル組付用通路内からスロット内へ確実に挿入することができる。
【0027】
(請求項21の手段)
コイル保持手段は、電機子鉄心の全てのスロットに対向して形成された所定数のコイル組付用通路を有し、コイル挿入手段は、全てのコイル組付用通路内にそれぞれスロット絶縁体とコイル導体とが保持された後、全てのコイル導体を同時に押し込んで所定数のスロット絶縁体とコイル辺とを一度にスロット内へ挿入することができる。この場合、スロット絶縁体とコイル導体とを1組ずつ電機子鉄心へ組み付ける場合と比較すると、作業効率が向上して組付工程に要する時間を大幅に短縮できる。
【0028】
(請求項22の手段)
スロット絶縁体とコイル導体とを電機子鉄心に組み付ける回転子の製造装置は、予め一体に組み合わされたスロット絶縁体とコイル導体とがコイル組付用通路内に挿入されて所定位置で保持した後、電機子鉄心の外周に配置されるコイル保持手段と、コイル組付用通路内に保持されているコイル導体を電機子鉄心側へ移動させてスロット絶縁体とコイル辺とを一体にスロット内へ挿入するコイル挿入手段とを備える。この製造装置によれば、スロット絶縁体とコイル辺とを予め組み合わせてから両者を一体にスロット内へ挿入できるため、スロット絶縁体がスロットに対して軸方向に位置ずれすることはなく、スロット絶縁体とコイル導体とを確実に電機子鉄心に組み付けることができる。また、スロット絶縁体とコイル導体とをコイル組付用通路内に挿入する前に予め組み合わせるため、コイル辺に対しスロット絶縁体が位置ずれすることがなく、両者を適正な位置関係で組み合わせることができる。
【0029】
(請求項23の手段)
第4の位置決め手段は、コイル保持手段の内周面に具備された突起部と、電機子鉄心の外周面に設けられた凹部とから成り、突起部を凹部に嵌合してスロットとコイル組付用通路との位置決めを行うことができる。これにより、電機子鉄心のスロットとコイル保持手段のコイル組付用通路との位置を確実に合わせることができる(つまり、スロットとコイル組付用通路の出口とが径方向に対向する)ため、コイル組付用通路内に保持されているコイル導体をコイル挿入手段によって電機子鉄心側へ押し込むことにより、スロット絶縁体とコイル辺とをコイル組付用通路内からスロット内へ確実に挿入することができる。
【0030】
(請求項24の手段)
コイル保持手段は、電機子鉄心の全てのスロットに対向して形成された所定数のコイル組付用通路を有し、コイル挿入手段は、全てのコイル組付用通路内にそれぞれスロット絶縁体とコイル導体とが保持された後、全てのコイル導体を同時に押し込んで所定数のスロット絶縁体とコイル辺とを一度にスロット内へ挿入することができる。この場合、スロット絶縁体とコイル導体とを1組ずつ電機子鉄心へ組み付ける場合と比較すると、作業効率が向上して組付工程に要する時間を大幅に短縮できる。
【0031】
(請求項25の手段)
回転子の製造装置は、コイル突出部の外径にリング状絶縁体を装着する際に、コイル突出部を径方向外周側から内周側に押圧してコイル突出部の外径をリング状絶縁体の内径より小さい所定寸法に規制する外径ガイドを有している。これにより、リング状絶縁体をコイル突出部の外径に装着する作業を容易に行うことができる。
また、外径ガイドは、複数に分割され、且つリング状絶縁体の外径より内径側へ入り込む先端部の軸方向厚み寸法がコイル突出部の軸方向長さより小さく設定されている。この場合、外径ガイドでコイル突出部を径方向内周側へ押圧した状態のまま、コイル突出部の軸方向先端側よりリング状絶縁体を嵌め合わせることができる。
【0032】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図1は下層スロット絶縁体と下層コイル導体とを組み合わせてスロット内へ挿入する工程を示す断面図である。
本実施例は、例えばスタータのアーマチャ1(図2参照)を製造する方法に適用される。アーマチャ1は、図3の分解斜視図に示すように、回転軸2、電機子鉄心3、電機子コイル(後述する)、スロット絶縁体(下層スロット絶縁体4と上層スロット絶縁体5)、およびリング状絶縁体(内側リング状絶縁体6と外側リング状絶縁体7)等より構成されている。
【0033】
回転軸2は、図示しない軸受を介して回転自在に支持される。
電機子鉄心3は、円盤状に形成された薄い鋼板を複数枚重ね合わせて回転軸2の外周に圧入され、回転軸2と一体に回転する。電機子鉄心3の外周部には、所定数(例えば25個)のスロット3a(図1参照)がそれぞれ軸方向に沿って凹設され、且つ電機子鉄心3の周方向に等ピッチに設けられている。また、電機子鉄心3には、周方向に隣合う各スロット3a間の外周面に、それぞれ一対のかしめ用突起3b(図1参照)が設けられている。
電機子コイルは、電気抵抗の低い純銅または純アルミニウムを材料として形成された下層コイル導体8と上層コイル導体9から成り、それぞれスロット3aの数と同数使用されている。
【0034】
下層コイル導体8は、図4に示すように、直線状に延びるコイル辺8aと、このコイル辺8aの両端からコイル辺8aに対して略直角に延びる一対のコイル端部8bと、各コイル端部8bの先端から略直角にコイル辺8aと反対側へ延びる一対のコイル突出部8cとから成る。但し、一対のコイル端部8b(8b1 、8b2 )は、図4(b)に示すように、コイル辺8aを中心として周方向の反対側へ所定角度傾斜して設けられている。
この下層コイル導体8は、コイル辺8aを下層スロット絶縁体4とともにスロット3a内に挿入して電機子鉄心3に組み付けられる。
【0035】
上層コイル導体9は、下層コイル導体8と同様に、直線状に延びるコイル辺9aと、このコイル辺9aの両端からコイル辺9aに対して略直角に延びる一対のコイル端部9bと、各コイル端部9bの先端から略直角にコイル辺9aと反対側へ延びる一対のコイル突出部9cとから成る。但し、一対のコイル端部9bは、コイル辺9aを中心として周方向の反対側へ所定角度傾斜して設けられている。
この上層コイル導体9は、所定数の下層コイル導体8を電機子鉄心3に組み付けた後、コイル辺9aを上層スロット絶縁体5とともにスロット3a内の下層コイル辺8aの外側に挿入して電機子鉄心3に組み付けられる。
【0036】
スロット絶縁体は、絶縁性を有し、且つ可撓性を備えた薄膜部材(例えば樹脂材や絶縁紙等)を所定の形状に折り曲げて形成された下層スロット絶縁体4と上層スロット絶縁体5から成り、それぞれスロット3aの数と同数使用されている。
下層スロット絶縁体4は、図5または図6に示すように、スロット3a内に挿入される下層コイル辺8aを電機子鉄心3より絶縁するもので、コイル辺8aを受ける底面部4aと、この底面部4aの両側より立設してコイル辺8aの側面を受ける一対の側面部4bとから成る断面コの字形状に設けられている。
【0037】
上層スロット絶縁体5は、図5または図6に示すように、スロット3a内に挿入される上層コイル辺9aを下層コイル辺8aおよび電機子鉄心3より絶縁するもので、コイル辺9aを受ける底面部5aと、この底面部5aの両側より立設してコイル辺9aの側面を受ける一対の側面部5bとから成る断面コの字形状に設けられている。
リング状絶縁体は、図2に示すように、電機子鉄心3の軸方向端面と下層コイル端部8bとの間に介在されて両者を絶縁する内側リング状絶縁体6と、下層コイル端部8bと上層コイル端部9bとの間に介在されて両者を絶縁する外側リング状絶縁体7とから成る。
【0038】
次に、アーマチャ1の製造方法について説明する。
まず、回転軸2に圧入された電機子鉄心3の軸方向両端面にそれぞれ内側リング状絶縁体6を当接させた状態で組み付ける。
次に、所定数の下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とを電機子鉄心3に組み付ける(この組付工程は後述する)。
続いて、両側の下層コイル突出部8cの外径にそれぞれ外側リング状絶縁体7を嵌め合わせる。
次に、所定数の上層スロット絶縁体5と上層コイル導体9とを電機子鉄心3に組み付ける(この組付工程は、下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とを電機子鉄心3に組み付ける工程と略同じであるため、説明は省略する)。
最後に、回転軸2の外周で径方向に重なる下層コイル突出部8cと上層コイル突出部9cとを溶接等により機械的および電気的に接合する。
【0039】
次に、下述のコイル組立装置を使用して下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とを電機子鉄心3に組み付ける方法について説明する。
コイル組立装置は、下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とを組み合わせるための組合せ用治具10(図7〜9参照)と、この組合せ用治具10で組み合わされた下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とを一体に保持するコイル保持具11(図7および図10参照)と、このコイル保持具11に保持されている下層コイル導体8を電機子鉄心3側へ押し込んで下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8のコイル辺8aとを一体に電機子鉄心3のスロット3a内へ挿入するコイル挿入装置12(図12参照)等より構成されている。
【0040】
(組合せ用治具10の説明)
組合せ用治具10は、図7に示すように、ベース部13と、このベース部13上にボルト14等により固定された一組の組合せ用ブロック15と、この組合せ用ブロック15によって形成されるコイル挿入用通路16に下層コイル導体8を挿入する第1のコイル挿入矢17等より構成される。
ベース部13には、ベース部13上に搭載されるコイル保持具11の位置決め装置とインデックス装置(共に図示せず)とが取り付けられている。
一組の組合せ用ブロック15は、ベース部13上に搭載されるコイル保持具11の外周に隣接して設置され、図8に示すように、所定の間隔を空けて対向する両組合せ用ブロック15間にコイル挿入用通路16が形成され、そのコイル挿入用通路16の途中に下層スロット絶縁体4をセットするための空間(以後、スロット絶縁体保持部18と呼ぶ)が形成されている。また、何方か一方の組合せ用ブロック15には、下層スロット絶縁体4の移動を規制する可動ストッパ19が具備されている。
【0041】
コイル挿入用通路16は、図9に示すように、下層コイル導体8のコイル辺8aが通過するコイル辺通路部16aと、一方のコイル端部8bとコイル突出部8cが通過するコイル端通路部16bとから成り、入口(図8の右側)から出口まで貫通して設けられている。
コイル辺通路部16aは、その通路方向がベース部13上に搭載されるコイル保持具11の中心部を向いて形成されている。このコイル辺通路部16aは、図8に示すように、スロット絶縁体保持部18より入口側の開口幅B(一組の組合せ用ブロック15間の距離)がコイル辺8aの幅A1 (図4参照)より若干大きく形成され、スロット絶縁体保持部18より出口側の開口幅Cが、コイル辺8aの幅と下層スロット絶縁体4の2枚分の厚みを足した寸法より若干大きく形成されている。また、コイル辺通路部16aの上下方向の長さD(図9参照)は、コイル辺8aの内径側長さA2 (図4参照)と略等しく設けられている。
【0042】
コイル端通路部16bは、図9に示すように、コイル辺通路部16aの下側に設けられている。コイル辺通路部16aの上側は、両組合せ用ブロック15の上端面に開口している。これにより、下層コイル導体8は、両コイル端部8bの内側端面がそれぞれコイル辺通路部16aの上下両端に形成される組合せ用ブロック15の端面に沿って移動することにより、下層コイル導体8の姿勢が変化することなく、略同一の姿勢(図9に示すようにコイル辺8aが直立した姿勢)を保ったままコイル挿入用通路16を通過することができる。
【0043】
スロット絶縁体保持部18は、図8に示すようにコイル辺通路部16aの途中に入口側へV字状に開いた形状に形成され、且つ通路方向(図9の左右方向)に対し略直交して設けられている。なお、V字状に開いた先端部の開口幅E(図8参照)はコイル辺通路部16aの入口側開口幅Bより大きく、コイル辺8aが余裕を持って通過できる寸法に設定されている。また、スロット絶縁体保持部18の出口側下端部には、下層スロット絶縁体4の下方位置を規制する位置決め用の突起20が設けられている(図9参照)。従って、下層スロット絶縁体4は、組合せ用ブロック15の上方側よりスロット絶縁体保持部18に挿入され、底面部4aの下端部が突起20に当接して位置決めされる。また、下層スロット絶縁体4の両側面部4bは、図8に示すように、スロット絶縁体保持部18の形状(略V字状に開いた形状)に応じて外側へ開いた状態で保持されている。
【0044】
可動ストッパ19は、図8および図9に示すように、スロット絶縁体保持部18の出口側でコイル辺通路部16aに出入りできるように、一方の組合せ用ブロック15に対しスライド可能に設けられている。この可動ストッパ19は、スロット絶縁体保持部18に保持された下層スロット絶縁体4が下層コイル辺8aと組み合わされるまでの間、コイル辺通路部16a内に押し出されて、下層スロット絶縁体4がコイル辺通路部16a内を出口側へ移動するのを規制している。
第1のコイル挿入矢17は、コイル挿入用通路16の入口側よりコイル辺通路部16aに挿入可能に設けられ、コイル挿入用通路16に挿入された下層コイル導体8のコイル辺8aを押し込んで下層スロット絶縁体4とコイル辺8aとを組み合わせ、可動ストッパ19が外された後、更にコイル辺8aを押し込むことにより、下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とを一体にコイル保持具11側へ押し出すことができる。
【0045】
(コイル保持具11の説明)
コイル保持具11は、図7に示すように、円周方向に一定の間隔を保って配置された複数(スロット3aと同数)のコイル保持ブロック21と、各コイル保持ブロック21の上端面にボルト22(図10参照)等で固定される上板23と、各コイル保持ブロック21の下端面にボルト24(図10参照)等で固定される底板25等より構成されている。なお、このコイル保持具11は、組合せ用治具10で一体に組み合わされた下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とを組合せ用治具10から受け取った後、ベース部13から取り外されて下述のコイル挿入装置12に取り付けられる。
【0046】
各コイル保持ブロック21は、それぞれ上板23および底板25の外周寄りに配置されて、各コイル保持ブロック21の内周に中空部26(図10参照)を形成している。また、円周方向に隣合う各コイル保持ブロック21の間には、中空部26に通じるコイル組付用通路27が所定数(スロット3aと同数)設けられている。このコイル組付用通路27は、図11の拡大図に示すように、一体に組み合わされた下層コイル辺8aと下層スロット絶縁体4とが挿入されるコイル辺挿入部27aと、一方のコイル端部8b1 とコイル突出部8cが挿入される下側コイル端挿入部27bと、他方のコイル端部8b2 とコイル突出部8cが挿入される上側コイル端挿入部27cとから成る。
【0047】
ここで、コイル組付用通路27の各部寸法を図11に基づいて説明する。
コイル辺挿入部27aの周方向幅(開口幅)F1 は、コイル辺8aの幅A1 と下層スロット絶縁体4の2枚分の厚みを合わせた寸法より少し大きく設定され、コイル辺挿入部27aの上下寸法F2 は、両コイル端部8b間の距離A2 より少し小さく設定されている。また、下側コイル端挿入部27bの周方向幅F3 は、一方のコイル端部8b1 の周方向寸法A3 (図4参照)より少し大きく設定され、上側コイル端挿入部27cの周方向幅F4 は、他方のコイル端部8b2 の周方向寸法A4 (図4参照)より少し大きく設定されている。但し、一方のコイル端部8b1 の周方向寸法A3 と他方のコイル端部8b2 の周方向寸法A4 とが異なる(A3 >A4 )ため、上側コイル端挿入部27cの周方向幅F4 は、他方のコイル端部8b2 の周方向寸法A4 より大きく、且つ一方のコイル端部8b1 の周方向寸法A3 より小さく設定されている。これにより、下層コイル導体8が逆向きに挿入されるのを防止できる。
なお、一方のコイル端部8b1 の周方向寸法A3 と他方のコイル端部8b2 の周方向寸法A4 とが異なるのは、図4(b)に示したように、コイル辺8aに対して一方のコイル端部8b1 と他方のコイル端部8b2 とで傾きが異なり、且つ長さも異なるためである。従って、各下層コイル導体8は、電機子鉄心3に対して全て同一方向に組み付ける必要があるため、コイル保持具11のコイル組付用通路27にもそれぞれ同一方向に挿入する必要がある。
【0048】
各コイル保持ブロック21の内周端には、コイル組付用通路27と電機子鉄心3のスロット3aとの位置を合わせるための位置決め突起28がろう付け等により固定されている。この位置決め突起28は、図1に示すように、コイル保持具11の内周(中空部26)に配置される電機子鉄心3に対し、その電機子鉄心3の外周面に設けられた一対のかしめ用突起3bの間に形成されるV字状の溝3cに嵌め合わされることにより、コイル組付用通路27とスロット3aとの周方向位置を一致させることができる。なお、一対のかしめ用突起3bは、下層コイル導体8と上層コイル導体9とを電機子鉄心3に組み付けた後、スロット3a側へ折り曲げられて、スロット3a内に挿入された下層コイル辺8aと上層コイル辺9aを固定する。
【0049】
上板23には、図10に示すように、スプリング29と、このスプリング29によりコイル保持ブロック21側へ付勢されたコイルストッパ30とが具備されている。コイルストッパ30は、スプリング29の付勢力を受けてコイル組付用通路27に挿入された下層コイル導体8を押圧することにより、下層コイル導体8の移動を規制する。なお、スプリング29とコイルストッパ30は、各コイル組付用通路27に対応した個数分(スロット3aと同数)だけ設けられている。上板23の中央部には、各コイル保持ブロック21によって形成される中空部26に通じる丸孔23aが設けられている。この丸孔23aは、各コイル組付用通路27内に下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とがセットされたコイル保持具11をコイル挿入装置12に取り付けた後、コイル保持具11の内周に電機子鉄心3を通してコイル挿入装置12へ取り付けるために設けられている。
底板25には、コイル保持具11をコイル挿入装置12にセットするための芯出し孔25aと、コイル挿入装置12に対する位置決めを行うための位置決め孔25bとが設けられている(図10参照)。
【0050】
(コイル挿入装置12の説明)
コイル挿入装置12は、図12に示すように、コイル保持具11をセットするための枠体31、コイル挿入装置12の基台32の中央部に設けられたシリンダ33、このシリンダ33に具備されるピストンロッド34の先端に固定された円板35、この円板35に連結された所定数のレバー36、このレバー36を介して円板35の上下動に連動する所定数の第2のコイル挿入矢37等より構成される。
【0051】
枠体31は、略円筒形に設けられて基台32上にボルト38で固定されている。枠体31の上部にはコイル保持具11をセットするための凹部31aが設けられ、その凹部31aの底面中央部にコイル保持具11との芯出しを行う芯出し突起39が固定されている。この芯出し突起39の中央部には、電機子鉄心3の回転軸2が嵌装される軸嵌装孔39aが形成されている。また、凹部31a底面の芯出し突起39の外周側には、コイル保持具11の底板25に設けられた位置決め孔25bに嵌合する位置決めピン40が取り付けられている。
シリンダ33は、図示しないエアー切替弁の圧力操作によってピストンロッド34を上下動させることができる。
円板35は、外周部に複数のガイド孔35aが設けられて、その各ガイド孔35aにそれぞれガイドピン41が嵌め合わされている。ガイドピン41は、シリンダ33の外周に配置され、基台32上に直立した姿勢でボルト42により固定され、上端部が枠体31に支持されている。
【0052】
レバー36は、鉤形(略L字形)に形成されて、枠体31の外周に固定されたレバー保持具43にピン44を通じて回動自在に取り付けられている(図13参照)。レバー36の一端側は、先端部36aがR形状に設けられて、円板35の外周面に形成された外周溝35bに摺動自在に嵌合している。レバー36の他端側は、先端部にカムフォロワ45が固定され、そのカムフォロワ45が第2のコイル挿入矢37に設けられた長円形の孔37aに嵌装されている。
レバー保持具43は、各レバー36毎に対応して枠体31の外周にボルト46等により固定されている。なお、上記のピン44は、図13に示すように、サークリップ47等によりレバー保持具43に取り付けられている。
第2のコイル挿入矢37は、枠体31の凹部31aを形成する壁面に設けられた溝31bと、枠体31の上端面にボルト48等で固定された上板49とで形成されたガイド溝50に径方向外周側から中心方向へ摺動自在に嵌装されている。
【0053】
a)次に、組合せ用治具10により下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とを一体に組み付け、その下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とをコイル保持具11に移動する工程について説明する。
まず、組合せ用ブロック15に形成されたスロット絶縁体保持部18に下層スロット絶縁体4を挿入して所定位置にセットする。このとき、下層スロット絶縁体4は、図7(b)に示すように、組合せ用治具10の上方からスロット絶縁体保持部18に挿入することができる。あるいは、コイル挿入用通路16の入口から挿入しても良い。
【0054】
続いて、コイル挿入用通路16の入口から下層コイル導体8を挿入し、第1のコイル挿入矢17によりコイル辺8aを下層スロット絶縁体4の内側(一対の側面部4bの間)に押し込んで下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とを組み合わせる。これにより、下層スロット絶縁体4が下層コイル導体8のコイル辺8aを包み込んだ状態で両者が一体に組み合わされる。なお、下層スロット絶縁体4は、底面部4aの長手方向両端が下層コイル導体8の両コイル端部8bの内側面に当接して長手方向の移動が規制されるため、下層コイル導体8に対して位置決めされた状態でコイル辺8aと組み合わされている。
下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とが組み合わされた後、可動ストッパ19を後退させて下層スロット絶縁体4の移動規制を解除した後、更に第1のコイル挿入矢17を押し込んで、下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8をコイル挿入用通路16からコイル保持具11のコイル挿入用通路16へ移動し、コイル挿入用通路16内の所定位置でコイルストッパ30により押圧保持する。
【0055】
なお、コイル保持具11は、図示しない位置決め装置により、1つのコイル組付用通路27の入口がコイル挿入用通路16の出口と対向する位置に位置決めされる(図8に示す状態)。
一組の下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とをコイル組付用通路27からコイル挿入用通路16へ移動すると、コイル保持具11は、図示しないインデックス装置により1スロット分だけ回転して、次のコイル組付用通路27の入口がコイル挿入用通路16の出口と対向する位置に位置決めされる。
以上の工程を所定のスロット分だけ繰り返すことにより、全ての下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8が一体に組み合わされた状態でコイル保持具11の各コイル組付用通路27に保持される。
【0056】
b)次に、コイル保持具11に保持された下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8を電機子鉄心3に組み付ける工程について説明する。
所定数の下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とがセットされたコイル保持具11を組付け用治具のベース部13から取り外してコイル挿入装置12に取り付ける。この時、枠体31の凹部31aに設けられた芯出し突起39にコイル保持具11の底板25に設けられた芯出し孔25aを嵌合させて芯出しを行うとともに、位置決めピン40を底板25の位置決め孔25bに嵌合させてコイル保持具11を位置決めする。これにより、第2のコイル挿入矢37とコイル保持具11のコイル組付用通路27との位置決めが行われる。即ち、第2のコイル挿入矢37とコイル組付用通路27との周方向の位置が一致する。
【0057】
続いて、電機子鉄心3をコイル挿入装置12に取り付ける。この時、電機子鉄心3の外周面に設けられたV字状の溝3cをコイル保持具11の位置決め突起28に沿わせながらコイル保持具11の内周に挿入し、芯出し突起39の軸嵌装孔39aに回転軸2を嵌装してセットする。これにより、図1に示すように、電機子鉄心3のスロット3aとコイル保持具11のコイル組付用通路27との位置決めが行われる。即ち、スロット3aとコイル組付用通路27との周方向の位置が一致する.
【0058】
コイル保持具11と電機子鉄心3をコイル挿入装置12にセットした後、エアー切替弁の圧力操作によってピストンロッド34を下降させる。これにより、ピストンロッド34に固定されている円板35が下降するため、円板35に連結されたレバー36がピン44を支点として図12の実線で示す位置から二点鎖線で示す位置へ回転する。このレバー36の回転により、レバー36の他端部に固定されたカムフォロワ45を介して、第2のコイル挿入矢37がガイド溝50に沿って径方向内周側(中心方向)へ押し込まれ、コイル保持具11のコイル組付用通路27内へ進入する。これにより、コイル組付用通路27内に保持されている下層コイル導体8と下層スロット絶縁体4とが第2のコイル挿入矢37に押し出されて、下層スロット絶縁体4と下層コイル辺8aとが一体に電機子鉄心3のスロット3a内へ挿入される。スロット3a内に挿入されたコイル辺8aと下層スロット絶縁体4は、シリンダ33の圧力を受けて確実にスロット3aの底部に組み付けられる。
【0059】
続いて、エアー切替弁の圧力操作によりピストンロッド34を上昇させる。これにより、ピストンロッド34に固定されている円板35が上昇するため、円板35に連結されたレバー36がピン44を支点として図12の二点鎖線で示す位置から実線で示す位置へ回転する。このレバー36の回転により、レバー36の他端部に固定されたカムフォロワ45を介して、第2のコイル挿入矢37がガイド溝50に沿って径方向外周側へ引き出され、静止位置(図12に示す位置)へ復帰する。
その後、コイル挿入装置12より電機子鉄心3とコイル保持具11を取り外して1サイクルを終了する。
以上の工程により全ての下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とを電機子鉄心3に組み付けた後、同様の方法で全ての上層スロット絶縁体5と上層コイル導体9とが電機子鉄心3に組み付けられる。但し、下層コイル導体8と上層コイル導体9は、全体形状は両者共略コの字状に整形されているが、各部の寸法が若干異なるため、上述の組合せ用治具10およびコイル保持具11等は、上層コイル導体9専用に準備されている。
【0060】
(第1実施例の効果)
本実施例では、下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とを組合せ用治具10で一体に組み合わせた後、コイル保持具11のコイル組付用通路27にセットされるため、電機子鉄心3のスロット3a内へ挿入する時点では、下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8との位置ずれがなく、且つスロット3aに対する下層スロット絶縁体4の位置ずれも発生しない。このため、スロット3aへの挿入時に下層コイル導体8による下層スロット絶縁体4の噛み込みを無くすことができ、下層スロット絶縁体4の変形や破損を防止できる。
【0061】
また、下層スロット絶縁体4は、下層コイル辺8aと組み合わされるまで下層コイル導体8の移動方向へ移動しないように移動規制されている。これにより、下層スロット絶縁体4と下層コイル辺8aとが組み合わされる途中で下層スロット絶縁体4が移動して位置ずれするのを防止でき、確実に下層スロット絶縁体4と下層コイル辺8aとを組み合わせることができる。
更に、コイル保持具11のコイル組付用通路27にセットされた下層コイル導体8は、スプリング29とコイルストッパ30によって適正な姿勢(スロット3aに挿入可能な姿勢)に保持できるため、スロット3aへの挿入不良を無くすことができる。
【0062】
本実施例のコイル組立装置では、下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とを同時にスロット3a内へ挿入できるため、従来よりコイルの組立工程を短縮できる。具体的には、下層スロット絶縁体4を単独でスロット3a内へ挿入する工程、スロット3a内に挿入された下層スロット絶縁体4を治具で保持する工程、および治具を分離する工程が不要となる。
また、このコイル組立装置によれば、スロット3aと同数の下層スロット絶縁体4と、スロット3aと同数の下層コイル導体8とを一度に(同時に)電機子鉄心3へ組み付けることができるため、作業効率が良く、組立工程に要する時間を短縮化できる。
更に、下層コイル導体8のサイズが異なっても、専用のコイル保持具11を用意するだけで生産対応できるため、生産準備期間が大幅に短縮できるとともに、設備投資も大幅に低減できる効果がある。
【0063】
(変形例)
本実施例では、組合せ用治具10を使用して下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とを一体に組み合わせているが、このような治具を使用することなく、手作業で下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とを組み合わせてから、そのままコイル保持具11のコイル組付用通路27に挿入しても良い。
また、本実施例では、組合せ用治具10で組み合わせた下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とを一組ずつコイル保持具11のコイル組付用通路27に挿入しているが、組合せ用ブロック15をコイル保持具11の外側全周に配置してコイル挿入用通路16を所定スロット3a分設けることにより、所定数の下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とを同時にコイル保持具11のコイル組付用通路27に挿入しても良い。
【0064】
コイル保持具11と電機子鉄心3をコイル挿入装置12に着脱する工程は手作業でも良いし自動で行っても良い。また、組合せ用治具10に対するコイル保持具11の位置決めとインデックスも手動で行っても良いし自動で行っても良い。
本実施例では、コイル保持具11と電機子鉄心3との位置決め方法として、コイル保持具11の内周に設けられた位置決め突起28と電機子鉄心3の外周面に設けられたV字状の溝3cとを嵌め合わせているが、これ以外の位置決め方法を採用しても良い。例えば、電機子鉄心3のロータ部に孔を形成し、この孔に嵌合する位置決めピンをコイル保持具11に設けても良い。あるいは、電機子鉄心3を回転軸2に圧入する際に、電機子鉄心3のスロット3aと回転軸2に設けられたギヤ2a(図2参照)とを位置決めして圧入し、このギヤに嵌合する位置決め突起をコイル保持具11に設けても良い。
【0065】
本実施例では、コイル挿入装置12に対してコイル保持具11を位置決めし、そのコイル保持具11と電機子鉄心3とを位置決めすることで、電機子鉄心3のスロット3a、コイル保持具11のコイル組付用通路27、およびコイル挿入装置12の第2のコイル挿入矢37の周方向位置を合わせているが、これ以外の位置決め方法を採用しても良い。例えば、コイル挿入装置12に対してコイル保持具11と電機子鉄心3とを別々に位置決めしても良い。この場合、コイル保持具11と電機子鉄心3とを直接位置決めする必要はない。
コイル挿入装置12に対する電機子鉄心3の位置決め方法は、上記のコイル保持具11と電機子鉄心3との位置決め方法を適用できる。
【0066】
(第2実施例)
図14は下層スロット絶縁体と下層コイル導体とを組み合わせてスロット内へ挿入する過程を示す斜視図である。
本実施例では、組合せ用グロック15に形成されたスロット絶縁体保持部18が、図15に示すように、コイル辺通路部16aの途中に入口側へV字状に開いた形状に形成され、且つ所定角度傾斜して設けられている。
以下に、下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とを一体に組み付ける工程について説明する。
【0067】
まず、組合せ用ブロック15に形成されたスロット絶縁体保持部18に下層スロット絶縁体4を挿入して所定位置にセットする。このとき、下層スロット絶縁体4は、図15に示すように、組合せ用ブロック15の上方からスロット絶縁体保持部18に挿入することができる。あるいは、コイル挿入用通路16の入口から挿入しても良い。また、スロット絶縁体保持部18にセットされた下層スロット絶縁体4は、所定角度傾いた姿勢で保持されている。
続いて、コイル挿入用通路16の入口から下層コイル導体8を挿入し、第1のコイル挿入矢17によりコイル辺8aを下層スロット絶縁体4の内側(一対の側面部4bの間)に押し込んで下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とを組み合わせる。
【0068】
この組み合わせ動作を詳述すると、図16に示すように、下層スロット絶縁体4が下層コイル辺8aに対して所定角度θだけ傾いた姿勢で保持されているため、先ず下層スロット絶縁体4の底面部4aの下端部にコイル辺8aの内側下端部が当接し、更に下層コイル導体8が押し込まれると、コイル辺8aとの当接部を支点として下層スロット絶縁体4が所定角度の傾きを戻す方向に姿勢を変化させてコイル辺8aを包み込む。この時、下層スロット絶縁体4は、底面部4aの長手方向両端が下層コイル導体8の両コイル端部8bの内側面に当接して長手方向の移動が規制されるため、下層コイル導体8に対して位置決めされた状態でコイル辺8aと組み合わされる。
以後、第1実施例と同様に、可動ストッパ19を後退させて下層スロット絶縁体4の移動規制を解除した後、更に第1のコイル挿入矢17を押し込んで、下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8をコイル挿入用通路16からコイル保持具11のコイル挿入用通路16へ移動する。
【0069】
(第2実施例の効果)
本実施例は、第1実施例と同様な効果を有することは勿論のこと、以下の効果もある。つまり、下層スロット絶縁体4を所定角度θだけ傾けた姿勢で保持しているため、その所定角度θだけ傾いた姿勢では、図16に示すように、下層スロット絶縁体4の上下寸法Gが両コイル端部8b間の距離A2 より小さくなる。このため、コイル辺8aが下層スロット絶縁体4に接近した時に、両者が互いに干渉することなく、スムーズに下層スロット絶縁体4の内側にコイル辺8aが入り込むことができる。その後、下層スロット絶縁体4とコイル辺8aとの当接部を支点として下層スロット絶縁体4が所定角度の傾きを戻す方向に姿勢を変化しながらコイル辺8aと組み合わされるため、両者が長手方向に位置ずれすることなく、適正な位置関係で両者を組み合わせることができる。
【0070】
(第3実施例)
図17はコイル保持具11の断面図、図18はコイル保持具11の平面図である。
本実施例は、第1実施例および第2実施例に記載した組合せ用治具10を使用することなく、コイル保持具11のコイル組付用通路27内で下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とを組み合わせ、そのままスロット3a内へ挿入する一例を示すものである。なお、本実施例の説明で第1実施例と共通の機能を有する部品は同一番号で示す。
【0071】
以下、第1実施例との変更点を中心に説明する。
コイル保持具11は、円周方向に一定の間隔を保って配置されたコイル保持ブロック21間にコイル組付用通路27を形成し、そのコイル組付用通路27の途中に下層スロット絶縁体4をセットするための空間(以下、スロット絶縁体保持部18と言う)を設けている。コイル組付用通路27は、図19に示すように、スロット絶縁体保持部18より入口側の開口幅Hがコイル辺8aの幅A1 より若干大きく形成され、スロット絶縁体保持部18より出口側の開口幅Iが、コイル辺8aの幅A1 と下層スロット絶縁体4の2枚分の厚みを足した寸法より若干大きく形成されている。
【0072】
スロット絶縁体保持部18は、図19に示すように、コイル組付用通路27の入口側へ向かって断面V字状に開いた形状に設けられ、且つコイル組付用通路27に保持される下層コイル導体8のコイル辺8aに対して所定角度θだけ傾斜して設けられている(図17参照)。また、スロット絶縁体保持部18の出口側下端部には、下層スロット絶縁体4の下方位置を規制する位置決め用の突起(図示しない)が設けられている。
コイル保持ブロック21には、第1実施例と同様に、コイル辺8aと組み合わされるまでの間、下層スロット絶縁体4の移動を規制する可動ストッパ19(図19参照)がスライド可能に具備されている。
【0073】
次に、下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とをコイル保持具11にセットする工程を説明する。
下層スロット絶縁体4は、図17の矢印で示すように、コイル保持具11の軸方向上方からスロット絶縁体保持部18に挿入することができる。あるいは、下層コイル導体8をコイル組付用通路27に挿入する前に、コイル保持具11の径方向外周側(つまりコイル組付用通路27の入口)からコイル組付用通路27に挿入し、そのまま通路内を通ってスロット絶縁体保持部18にセットすることもできる。スロット絶縁体保持部18に挿入された下層スロット絶縁体4は、自身の一部がコイル保持ブロック21に設けられた位置決め用の突起に当接することで所定の位置に保持される。
下層コイル導体8は、下層スロット絶縁体4をスロット絶縁体保持部18にセットした後、図17および図18の矢印で示すように、コイル保持具11の径方向外周側からコイル組付用通路27内へ挿入され、コイル組付用通路27内の所定位置(スロット絶縁体保持部18より入口側)でコイル保持具11に設けられたコイルストッパ30によって押圧保持される。
【0074】
所定数の下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とを全てコイル保持具11にセットした後、そのコイル保持具11と電機子鉄心3をそれぞれ第1実施例と同様にコイル挿入装置12に取り付ける。
続いて、図示しない位置決め手段により、コイル保持具11のコイル組付用通路27と、コイル挿入装置12の第2のコイル挿入矢37および電機子鉄心のスロット3aをそれぞれ位置合わせした後、第2のコイル挿入矢37を作動させて下層コイル導体8を径方向内周側へ押し込む。これにより、下層スロット絶縁体4がコイル辺8aに対して傾斜した姿勢でセットされているため、下層スロット絶縁体4の下端部に下層コイル辺8aの下端部が当接し、その後、更に下層コイル導体8が押し込まれると、下層コイル導体8の移動に伴って下層スロット絶縁体4が所定角度θを戻すように回転してコイル辺8aが下層スロット絶縁体4に包み込まれるように下層スロット絶縁体4の内側に押し込まれる。この時、下層スロット絶縁体4は、長手方向の両端面が下層コイル導体8の両コイル端部8bの内側面に当接して長手方向の移動が規制される。つまり、下層スロット絶縁体4は、下層コイル導体8に対して位置決めされた状態でコイル辺8aを保持することができる。
この時点で、下層コイル導体8と下層スロット絶縁体4とが組み合わされ、その後、下層スロット絶縁体4とコイル辺8aとが一体にスロット3a内へ挿入される。
【0075】
(第3実施例の効果)
本実施例では、下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とをそれぞれコイル保持具11にセットして、第2のコイル挿入矢37を作動させることにより下層スロット絶縁体4とコイル辺8aとを組み合わせてから、両者を一体にスロット3a内へ挿入することができる。これにより、第1実施例と同様に、下層スロット絶縁体4がスロット3aに対して軸方向に位置ずれすることがなく、下層スロット絶縁体4と下層コイル辺8aとを確実にスロット3a内に挿入することができる。また、下層コイル辺8aに対し下層スロット絶縁体4が位置ずれすることがなく、両者を適正な位置関係で組み合わせることができる。
更に、下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とを別々にコイル保持具11にセットできるため、特に自動でセットする時には、セット工程を分割することで設備が簡単になり、より高速での組み立てが可能になる。
【0076】
(第4実施例)
図20および図21は下層スロット絶縁体4の長手方向正面図である。
本実施例は、上層スロット絶縁体5と上層コイル導体9とを組み合わせて電機子鉄心3に組み付ける方法を示すものである。
但し、下層スロット絶縁体4は、図20に示すように、両側面部4bの途中から先端側4cが任意の角度だけ外側へ折り曲げられている。あるいは、図21に示すように、両側面部4bの途中から先端側4cが任意の曲率で外側へ湾曲した形状に整形されている。
一方、上層スロット絶縁体5は、図22に示すように、断面略U字状に折り曲げられ、その両側面部5bが少し外側へ開いた形状に整形されている。また、上層スロット絶縁体5の底面部5a外側の幅Jは、下層スロット絶縁体4の開口部内側の最小幅Kより小さく設定されている。
【0077】
次に、本実施例の組立方法について説明する。
まず、第1実施例ないし第3実施例で説明した何れかの方法により、下層スロット絶縁体4と下層コイル辺8aとを組み合わせて両者を一体に電機子鉄心3のスロット3a内に挿入する。
所定数の下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とを電機子鉄心3に組み付けた後、上層コイル導体9のコイル辺9aを包み込むようにしてコイル辺9aに上層スロット絶縁体5を組み合わせ、この組み合わされた上層スロット絶縁体5とコイル辺9aとを、図22に示すように、電機子鉄心3の径方向外周側から一体にスロット3a内へ挿入する。
【0078】
(第4実施例の効果)
本実施例では、下層スロット絶縁体4の両側面部4bの途中から先端側4cが任意の角度だけ外側へ折り曲げられている。あるいは、両側面部4bの途中から先端側4cが任意の曲率で外側へ湾曲した形状に整形されている。このため、上層スロット絶縁体5と上層コイル辺9aとを一体にスロット3a内へ挿入する際に、下層スロット絶縁体4の開口縁部が噛み込まれる恐れがない。また、上層スロット絶縁体5の底面部5a外側の幅Jを下層スロット絶縁体4の開口部内側の最小幅Kより小さく設定しているため、上層スロット絶縁体5の底面部5aが下層スロット絶縁体4の開口縁部に干渉することなく、スムーズに下層スロット絶縁体4の開口部内側へ挿入することができる。
本実施例の方法によれば、上層スロット絶縁体5と上層コイル辺9aとをスロット3a内に挿入する際に、下層スロット絶縁体4を保持するための絶縁体保持具を必要としないため、その分コストダウンが可能となる。また、絶縁体保持具を使用しないと、絶縁体保持具による下層スロット絶縁体4の保持不良が発生することがなく、その保持不良による下層スロット絶縁体4の変形や破損を防止できる。
【0079】
(第5実施例)
図23は外側リング状絶縁体の組付装置の要部拡大断面図である。
本実施例は、第1実施例または第2実施例の方法により所定数の下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とを電機子鉄心3に組み付けた後、各下層コイル導体8のコイル突出部8cの外径に外側リング状絶縁体7(図26参照)を組み付ける工程について説明する。
外側リング状絶縁体7を組み付けるための組付装置は、鉄心保持手段51、コイル押圧手段(下述する)、および外径ガイド52を備える。
【0080】
a)鉄心保持手段51は、底面を有する略円筒形の枠体によって形成されている(以下、鉄心保持手段を枠体51と呼ぶ)。
枠体51には、図24に示すように、電機子鉄心3を収容する凹部51aが設けられ、この凹部51aの底面中央部に回転軸2を支持する位置決め孔51bを形成した筒状壁部51cが設けられている。また、枠体51の周方向の所定位置には、図23にも示すように、電機子鉄心3の周方向の位置決めを行う位置決め突起53が設けられている。この位置決め突起53は、先端が凹部51aの内周面より中心方向へ所定長さだけ突出しており、その先端部の断面形状が略V字状に形成されている。
【0081】
更に、枠体51には、電機子鉄心3のスロット3aと同数のガイド孔51dが位置決め孔51bを中心として放射状に枠体51を貫通して設けられている。各ガイド孔51dは、位置決め突起53を基準として周方向に等ピッチに配置され、各ガイド孔51dの位置が電機子鉄心3のスロット3aと一致するように設けられている。また、枠体51のガイド孔51dより上部側(図23の上側)には、外径ガイド52を保持する複数のガイド孔51eが位置決め孔51bを中心として放射状に枠体51を貫通して設けられている。
【0082】
b)コイル押圧手段は、枠体51に設けられた各ガイド孔51dにそれぞれ摺動自在に配設された板状のコイル挿入矢54と、各コイル挿入矢54を同時に駆動する駆動装置(図示しない)とから構成される。このコイル押圧手段は、駆動装置により各コイル挿入矢54をガイド孔51d内で中心方向へ向かって同時に前進させることにより、所定数の下層コイル導体8を略均一に押圧して、各下層スロット絶縁体4と下層コイル辺8aとを電機子鉄心3のスロット3a内底部へ押し込むことができる。
【0083】
c)外径ガイド52は、図24に示すように、枠体51に設けられた各ガイド孔51eにそれぞれ摺動自在に配されている。この外径ガイド52は、電機子鉄心3に所定数の下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8とが組み付けられた後、コイル突出部8cを径方向外側から内側に押圧して、コイル突出部8cの外径を外側リング状絶縁体7の内径寸法D2 より小さい所定寸法D1 に規制するものである(図25参照)。
外径ガイド52の先端内周形状は、複数の下層コイル突出部8cを均等に押圧できるように円弧形状に形成されている(図23参照)。具体的には、コイル突出部8cを押圧する所定位置(図23の二点鎖線で示す位置)にて形成される円形状を等分割して得られる円弧形状である。また、外径ガイド52は、図25に示すように、先端部の厚みt1 がコイル突出部8cの軸方向長さA5 より小さく設定され、且つコイル突出部8cの先端面(図25の上端面)より所定寸法(例えば外側リング状絶縁体7の厚みt2 以上)だけ内側(図25の下側)を押圧するように設けられている。
【0084】
外側リング状絶縁体7は、図2に示したように、下層コイル突出部8cの外径に嵌め合わされ、下層コイル導体8のコイル端部8bと上層コイル導体9のコイル端部9bとの間に介在されて両者を絶縁するもので、例えば熱硬化性樹脂積層板等のベーク材により形成されている。この外側リング状絶縁体7は、図26に示すように、薄い板状(厚みt2 )のリング形状に形成されて、その内周縁には多数の凹凸7aが設けられ、その凹凸7aが各コイル突出部8cに嵌合するように設けられている。
【0085】
次に、外側リング状絶縁体7の組立方法について説明する。
まず、枠体51に具備された位置決め突起53の先端部に電機子鉄心3のかしめ用突起3bによって形成されるV字状の溝3cを係合させながら、且つ回転軸2の端部を枠体51に設けられた筒状壁部51cの位置決め孔51bに差し込んで枠体51に電機子鉄心3を保持する。これにより、電機子鉄心3のスロット3aとコイル挿入矢54との周方向位置が一致する。
続いて、コイル押圧手段の駆動装置によりコイル挿入矢54を前進させて(ガイド孔51e内を径方向外側から内側へ移動させる)、下層スロット絶縁体4と下層コイル導体8のコイル辺8aとをスロット3a内の底部に押圧する。これにより、コイル突出部8cの径方向および周方向位置がそれぞれ規制される。
【0086】
続いて、コイル挿入矢54で下層コイル辺8aをスロット3a内の底部に押圧した状態を維持したまま、外径ガイド52を径方向外側から内側へ前進させてコイル突出部8cを押圧し、コイル突出部8cの先端を下層コイル導体8の弾性限度内で所定量Sだけ撓ませる(図25参照)。これにより、コイル突出部8cの外径が外側リング状絶縁体7の内径寸法D2 より小さい所定寸法D1 に規制される。
続いて、外径ガイド52でコイル突出部8cを押圧したまま、外径ガイド52の外側よりコイル突出部8cの外径に外側リング状絶縁体7を嵌め合わせる。この後、外径ガイド52を径方向外側へ後退させると、下層コイル導体8の弾性限度内で規制されていたコイル突出部8cがスプリングバックによって外側リング状絶縁体7の内径寸法D2 の位置まで戻る。
続いて、図示しない押圧手段により外側リング状絶縁体7をコイル突出部8cの根元まで押し込んだ後、コイル挿入矢54を径方向外側に後退させ、枠体51から外側リング状絶縁体7を装着済みの電機子鉄心3を取り出す。なお、外側リング状絶縁体7の組み付け作業は、手組みによって行っても良い。
【0087】
(第5実施例の効果)
本実施例によれば、コイル突出部8cを外径ガイド52で軸心方向へ押圧して、コイル突出部8cの外径と外側リング状絶縁体7の内径との間の嵌合隙間を大きく変化させることにより、外側リング状絶縁体7をコイル突出部8cの外径に嵌め合わせる嵌合作業を容易に且つ効率良く行うことができる。これにより、外側リング状絶縁体7とコイル突出部8cとの干渉を防止できるため、外側リング状絶縁体7が割れたり欠けたりすることが無くなる。
なお、本実施例では、外径ガイド52の先端内周形状を円弧形状としているが、外径ガイド52の内周に凹凸部を形成して、外径ガイド52でコイル突出部8cを押圧した時に凹凸部が各コイル突出部8cに嵌合するように構成しても良い。この場合、外径ガイド52の凹凸部によってコイル突出部8cの径方向および周方向の位置のばらつきをより正確に規制できるため、外側リング状絶縁体7の嵌合作業を更に容易、且つ効率良く行うことができる。
【0088】
(第6実施例)
図27はアーマチャ1の半断面図である。
本実施例は、一組の下層コイル導体8と上層コイル導体9とを一体に成形した場合の一例を示すものである。
下層コイル導体8と上層コイル導体9は、例えば上層コイル辺9a、他方の上層コイル端部9b2 、他方の下層コイル端部8b2 、下層コイル辺8a、一方の下層コイル端部8b1 、一方の上層コイル端部9b1 が連続して一体に設けられている。
この一体に成形された下層コイル導体8と上層コイル導体9は、図28に示すように、先ず下層スロット絶縁体4と下層コイル辺8aとを組み合わせて両者を一体に電機子鉄心3のスロット3a内へ挿入し、続いて、上層コイル辺9aに繋がる他方の上層コイル端部9b2 を折り曲げた後、更に上層コイル辺9aを電機子鉄心3側へ折り曲げて、上層スロット絶縁体5と共に所定のスロット3a内へ挿入することにより電機子鉄心3に組み付けられる。
本実施例においても、第1実施例〜第3実施例で説明した組立方法および組立装置を使用して電機子鉄心への組み付けを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】下層スロット絶縁体と下層コイル導体とを組み合わせてスロット内へ挿入する工程を示す断面図である。
【図2】アーマチャの半断面図である。
【図3】アーマチャの分解斜視図である。
【図4】下層コイル導体の三面図である。
【図5】コイル辺がスロット内に挿入された状態を示す断面図である。
【図6】コイル辺がスロット内に挿入された状態を示す断面図である。
【図7】組合せ用治具とコイル保持具の平面図(a)と側面図(b)である(第1実施例)。
【図8】組合せ用治具の要部水平断面図である(第1実施例)。
【図9】組合せ用治具の要部縦断面図である(第1実施例)。
【図10】コイル保持具の断面図である(第1実施例)。
【図11】コイル組付用通路の開口形状を示す拡大平面図である(第1実施例)。
【図12】コイル挿入装置の断面図である(第1実施例)。
【図13】コイル挿入装置の平面図である(第1実施例)。
【図14】下層スロット絶縁体と下層コイル導体とを組み合わせてスロット内へ挿入する過程を示す斜視図である(第2実施例)。
【図15】組合せ用治具の要部縦断面図である(第2実施例)。
【図16】下層スロット絶縁体と下層コイル導体とを組み合わせる過程を示す側面図である(第2実施例)。
【図17】コイル保持具の断面図である(第3実施例)。
【図18】コイル保持具の平面図である(第3実施例)。
【図19】下層スロット絶縁体と下層コイル導体とを組み合わせてスロット内へ挿入する工程を示す断面図である(第3実施例)。
【図20】下層スロット絶縁体の長手方向正面図である(第4実施例)。
【図21】下層スロット絶縁体の長手方向正面図である(第4実施例)。
【図22】上層スロット絶縁体と上層コイル導体とを組み合わせてスロット内へ挿入する工程を示す断面図である(第4実施例)。
【図23】外側リング状絶縁体の組付装置の要部拡大断面図である(第5実施例)。
【図24】組付装置の断面図である(第5実施例)。
【図25】外側リング状絶縁体の組付工程を示す拡大断面図である(第5実施例)。
【図26】外側リング状絶縁体の平面図(a)と断面図(b)である(第5実施例)。
【図27】アーマチャの半断面図である(第6実施例)。
【図28】コイル導体とスロット絶縁体を電機子鉄心に組み付ける工程を示す斜視図である(第6実施例)。
【図29】下層コイル辺をスロット内へ挿入する状態を示す断面図である(従来技術)。
【符号の説明】
1 アーマチャ(回転子)
3 電機子鉄心
3a スロット
3c V字状の溝(凹部、第1、第3、第4の位置決め手段)
4 下層スロット絶縁体
4a 下層スロット絶縁体の底面部
4b 下層スロット絶縁体の側面部
5 上層スロット絶縁体
7 外側リング状絶縁体(リング状絶縁体)
8 下層コイル導体
8a 下層コイル辺
8b 下層コイル端部
8c 下層コイル突出部
9 上層コイル導体
9a 上層コイル辺
9b 上層コイル端部
9c 上層コイル突出部
10 組合せ用治具(組合せ手段)
11 コイル保持具(コイル保持手段)
12 コイル挿入装置(コイル挿入手段)
16 コイル挿入用通路
17 第1のコイル挿入矢(コイル移動手段)
18 スロット絶縁体保持部
19 可動ストッパ(規制手段)
27 コイル組付用通路
28 位置決め突起(突起部、第1、第3、第4の位置決め手段)
37 第2のコイル挿入矢(コイル挿入装置)
52 外径ガイド

Claims (25)

  1. 外周にスロットを有する電機子鉄心と、
    前記スロット内に挿入される直線状のコイル辺、およびこのコイル辺の両端から前記コイル辺に対して略直角に伸びる一対のコイル端部を有する略コの字状のコイル導体と、
    前記電機子鉄心に対し前記コイル辺を絶縁保持するスロット絶縁体とを有し
    前記スロット絶縁体と前記コイル導体とを前記電機子鉄心に組み付ける回転子の製造方法であって、
    前記スロット絶縁体は、可撓性を有する薄膜部材を断面コの字形状に折り曲げて形成され、このスロット絶縁体に前記コイル辺を包み込んだ状態で前記コイル導体と前記スロット絶縁体とを予め組み合わせておき、その組み合わせた両者を一体に前記電機子鉄心に径方向外周側から組み付けることにより、前記スロット絶縁体と前記コイル辺とを同時に前記スロット内に挿入することを特徴とする回転子の製造方法。
  2. 前記スロット絶縁体と前記コイル辺とを相対的に所定角度傾けた姿勢で対向させ、両者を接近させて前記スロット絶縁体の一端部と前記コイル辺の一端部とを当接させてから、前記一端部同士を支点として前記スロット絶縁体の他端部と前記コイル辺の他端部とを相対的に近づけながら前記スロット絶縁体と前記コイル辺とが平行となるように少なくとも何方か一方側の姿勢を変化させて前記スロット絶縁体と前記コイル辺とを組み合わせ、この組み合わせた前記スロット絶縁体と前記コイル辺とを一体に前記電機子鉄心の径方向外周側から前記スロット内へ挿入することを特徴とする請求項1に記載した回転子の製造方法。
  3. 前記スロット絶縁体を所定位置に所定角度傾けて配置し、前記スロット絶縁体と対向する方向から前記コイル導体を前記スロット絶縁体側へ移動させて前記コイル辺の一端部を前記スロット絶縁体の一端部に当接させ、その当接部で前記スロット絶縁体を押しながら前記コイル導体を更に移動させることにより、前記コイル辺の他端部を前記スロット絶縁体の他端部に近づけながら前記スロット絶縁体と前記コイル辺とが平行となるように前記当接部を支点として前記スロット絶縁体の姿勢を変化させて前記コイル辺に前記スロット絶縁体を組み合わせ、
    その後、組み合わせた前記スロット絶縁体と前記コイル辺とを一体に前記電機子鉄心の径方向外周側から前記スロット内へ挿入することを特徴とする請求項1に記載した回転子の製造方法。
  4. 前記スロット絶縁体は、前記コイル辺の内周面を受ける底面部と、この底面部の両側より立設して前記コイル辺の側面を受ける一対の側面部とから成る断面コの字形状に設けられ、前記コイル辺と組み合わされる前に、前記一対の側面部間の開口幅が前記コイル辺の幅より大きくなるように、前記一対の側面部が前記底面部に対して外側へ開いた状態で配置されていることを特徴とする請求項1〜3に記載した何れかの回転子の製造方法。
  5. 前記スロット絶縁体は、前記コイル辺と組み合わされるまで前記コイル導体の移動方向へ移動しないように移動規制されていることを特徴とする請求項1または4に記載した回転子の製造方法。
  6. 前記スロット絶縁体は、前記コイル辺と組み合わされるまで、前記他端部が前記コイル導体の移動方向へ移動しないように移動規制されていることを特徴とする請求項3または4に記載した何れかの回転子の製造方法。
  7. 前記電機子鉄心の全てのスロットに対応する所定数の前記スロット絶縁体と前記コイル辺とをそれぞれ一体に組み合わせ、その組み合わされた所定数の前記スロット絶縁体と前記コイル辺とを前記電機子鉄心の径方向外周側から前記スロット内へ同時に挿入することを特徴とする請求項1〜6に記載した何れかの回転子の製造方法。
  8. 前記電機子鉄心の全てのスロットに対応する所定数の前記スロット絶縁体と前記コイル導体とをそれぞれ前記電機子鉄心に組み付けた後、前記コイル導体の端部に設けられた軸方向に延びるコイル突出部の外径にリング状絶縁体を装着する際に、前記コイル突出部を径方向外周側から内周側に押圧して前記コイル突出部の外径を前記リング状絶縁体の内径より小さい所定寸法に規制し、その状態で前記リング状絶縁体を前記コイル突出部の外径に嵌め合わせることを特徴とする請求項1〜7に記載した何れかの回転子の製造方法。
  9. 外周にスロットを有する電機子鉄心と、
    前記スロット内に挿入される直線状のコイル辺、およびこのコイル辺の両端から前記コイル辺に対して略直角に伸びる一対のコイル端部を有する略コの字状のコイル導体と、
    前記電機子鉄心に対し前記コイル辺を絶縁保持するスロット絶縁体とを有し
    前記スロット絶縁体を前記スロットに組み付けた後、前記コイル辺を前記スロット絶縁体の内側に挿入して前記コイル導体を前記電機子鉄心に組み付ける回転子の製造方法であって、
    前記スロット絶縁体は、前記コイル辺の内周面を受ける底面部と、この底面部の両側より立設して前記コイル辺の側面を受ける一対の側面部とから成る断面コの字形状に設けられ、前記一対の側面部間の開口幅が前記コイル辺の幅より大きくなるように、前記一対の側面部の先端部が外側へ開いた状態で前記スロットに組み付けられていることを特徴とする回転子の製造方法。
  10. 外周にスロットを有する電機子鉄心と、
    直線状のコイル辺、およびこのコイル辺の両端から前記コイル辺に対して略直角に伸びる一対のコイル端部を有し、この一対のコイル端部が前記コイル辺を中心として周方向にそれぞれ反対側へ所定角度傾斜して設けられたコイル導体と、
    前記スロット内に挿入される前記コイル辺を前記電機子鉄心より絶縁する可撓性材料から成るスロット絶縁体とを準備し、
    前記スロット絶縁体と前記コイル導体とを前記電機子鉄心に組み付ける回転子の製造装置であって、
    入口から出口まで貫通するコイル挿入用通路を有し、このコイル挿入用通路内で前記スロット絶縁体と前記コイル導体とを組み合わせる組合せ手段と、
    入口から出口まで貫通するコイル組付用通路を有し、前記組合せ手段で組み合わされた前記スロット絶縁体と前記コイル導体が前記入口より挿入されて前記コイル組付用通路内に保持した後、前記電機子鉄心の外周に配置されるコイル保持手段と、
    前記電機子鉄心と前記コイル保持手段との周方向位置を規制して前記コイル組付用通路の出口を前記スロットに対向させる第1の位置決め手段と、
    前記コイル組付用通路内へ挿入可能なコイル挿入矢を有し、このコイル挿入矢により前記コイル組付用通路内に保持されている前記コイル導体を前記電機子鉄心側へ移動させて前記スロット絶縁体と前記コイル辺とを一体に前記コイル組付用通路より前記スロット内へ挿入するコイル挿入手段と
    を備えたことを特徴とする回転子の製造装置。
  11. 前記組合せ手段は、
    前記コイル挿入用通路内の所定位置で前記スロット絶縁体を通路方向に対し所定角度傾けた姿勢で保持するスロット絶縁体保持部と、
    このスロット絶縁体保持部に保持されている前記スロット絶縁体より前記入口側で前記コイル挿入用通路内に挿入された前記コイル導体を前記出口側へ移動させるコイル移動手段とを具備し、
    このコイル移動手段により前記コイル挿入用通路内に前記コイル導体を移動させ、その移動途中で、先ず前記コイル辺の一端部を前記スロット絶縁体の一端部に当接させ、その当接部を支点として前記スロット絶縁体が前記コイル辺と平行になるように前記スロット絶縁体の姿勢を変化させて前記スロット絶縁体と前記コイル辺とを組み合わせることを特徴とする請求項10に記載した回転子の製造装置。
  12. 前記組合せ手段と前記コイル保持手段との相互位置を規制して前記コイル挿入用通路の出口と前記コイル組付用通路の入口とを対向させる第2の位置決め手段を有し、
    前記コイル挿入用通路の出口と前記コイル組付用通路の入口とが対向した状態で、前記コイル挿入用通路内で組み合わされた前記スロット絶縁体と前記コイル導体を、前記コイル移動手段により前記コイル挿入用通路内から前記コイル組付用通路内へ移動させることを特徴とする請求項10または11に記載した回転子の製造装置。
  13. 前記スロット絶縁体は、前記コイル辺の内周面を受ける底面部と、この底面部の両側より立設して前記コイル辺の側面を受ける一対の側面部とから成る断面コの字形状に設けられており、
    前記組合せ手段のスロット絶縁体保持部は、前記一対の側面部間の開口幅が前記コイル辺の幅より大きくなるように、前記一対の側面部が前記底面部に対して外側へ開いた状態で前記スロット絶縁体を保持していることを特徴とする請求項10〜12に記載した何れかの回転子の製造装置。
  14. 前記組合せ手段は、前記スロット絶縁体が前記コイル辺と一体に組み合わされるまで、前記スロット絶縁体の他端部が前記コイル挿入用通路の出口側へ移動しないように移動規制する規制手段を具備していることを特徴とする請求項10〜13に記載した何れかの回転子の製造装置。
  15. 前記第1の位置決め手段は、前記コイル保持手段の内周面に具備された突起部と、前記電機子鉄心の外周面に設けられた凹部とから成り、前記突起部を前記凹部に嵌合して前記スロットと前記コイル組付用通路との位置決めを行うことを特徴とする請求項10〜14に記載した何れかの回転子の製造装置。
  16. 前記コイル保持手段は、前記電機子鉄心の全てのスロットに対向して形成された所定数のコイル組付用通路を有し、
    前記コイル挿入手段は、全ての前記コイル組付用通路内にそれぞれ前記スロット絶縁体と前記コイル導体とが一体に組み合わされて保持された後、全ての前記コイル導体を同時に押し込んで所定数の前記スロット絶縁体と前記コイル辺とを一度に前記スロット内へ挿入することを特徴とする請求項10〜15に記載した何れかの回転子の製造装置。
  17. 外周にスロットを有する電機子鉄心と、
    直線状のコイル辺、およびこのコイル辺の両端から前記コイル辺に対して略直角に伸びる一対のコイル端部を有し、この一対のコイル端部が前記コイル辺を中心として周方向にそれぞれ反対側へ所定角度傾斜して設けられたコイル導体と、
    前記スロット内に挿入される前記コイル辺を前記電機子鉄心より絶縁する可撓性材料から成るスロット絶縁体とを準備し、
    前記スロット絶縁体と前記コイル導体とを前記電機子鉄心に組み付ける回転子の製造装置であって、
    入口から出口まで貫通するコイル組付用通路を有し、このコイル組付用通路の途中に、前記スロット絶縁体を通路方向に対し所定角度傾けた姿勢で保持するスロット絶縁体保持部、およびこのスロット絶縁体保持部に保持される前記スロット絶縁体に対向して前記コイル導体を保持するコイル導体保持部を有し、前記スロット絶縁体保持部に前記スロット絶縁体を保持し、且つ前記コイル導体保持部に前記コイル導体を保持した後、前記電機子鉄心の外周に配置されるコイル保持手段と、
    前記電機子鉄心と前記コイル保持手段との周方向位置を規制して前記コイル組付用通路の出口を前記スロットに対向させる第3の位置決め手段と、
    前記コイル組付用通路内へ挿入可能なコイル挿入矢を有し、このコイル挿入矢により前記コイル導体保持部に保持されている前記コイル導体を前記電機子鉄心側へ移動させて前記コイル辺の一端部を前記スロット絶縁体の一端部に当接させ、その当接部で前記スロット絶縁体を押しながら前記コイル導体を更に前記電機子鉄心側へ移動させることにより、前記当接部を支点として前記コイル辺の他端部を前記スロット絶縁体の他端部に近づけながら前記スロット絶縁体の姿勢を変化させて前記スロット絶縁体と前記コイル辺とを組み合わせ、その組み合わせた前記スロット絶縁体と前記コイル辺とを一体に前記コイル組付用通路より前記スロット内へ挿入するコイル挿入手段とを備えたことを特徴とする回転子の製造装置。
  18. 前記スロット絶縁体は、前記コイル辺の径方向内周面を受ける底面部と、この底面部の両側より立設して前記コイル辺の側面を受ける一対の側面部とから成る断面コの字形状に設けられており、
    前記スロット絶縁体保持部は、前記一対の側面部間の開口幅が前記コイル辺の幅より大きくなるように、前記一対の側面部が前記底面部に対して外側へ開いた状態で前記スロット絶縁体を保持していることを特徴とする請求項17に記載した回転子の製造装置。
  19. 前記コイル保持手段は、前記スロット絶縁体が前記コイル辺と一体に組み合わされるまで、前記スロット絶縁体の他端部が前記コイル組付用通路の出口側へ移動しないように移動規制する規制手段を具備していることを特徴とする請求項17または18に記載した回転子の製造装置。
  20. 前記第3の位置決め手段は、前記コイル保持手段の内周面に具備された突起部と、前記電機子鉄心の外周面に設けられた凹部とから成り、前記突起部を前記凹部に嵌合して前記スロットと前記コイル組付用通路との位置決めを行うことを特徴とする請求項17〜19に記載した何れかの回転子の製造装置。
  21. 前記コイル保持手段は、前記電機子鉄心の全てのスロットに対向して形成された所定数のコイル組付用通路を有し、
    前記コイル挿入手段は、全ての前記コイル組付用通路内にそれぞれ前記スロット絶縁体と前記コイル導体とが保持された後、全ての前記コイル導体を同時に押し込んで所定数の前記スロット絶縁体と前記コイル辺とを一度に前記スロット内へ挿入することを特徴とする請求項17〜20に記載した何れかの回転子の製造装置。
  22. 外周にスロットを有する電機子鉄心と、
    直線状のコイル辺、およびこのコイル辺の両端から前記コイル辺に対して略直角に伸びる一対のコイル端部を有し、この一対のコイル端部が前記コイル辺を中心として周方向にそれぞれ反対側へ所定角度傾斜して設けられたコイル導体と、
    前記スロット内に挿入される前記コイル辺を前記電機子鉄心より絶縁する可撓性材料から成るスロット絶縁体とを準備し、
    前記スロット絶縁体と前記コイル導体とを前記電機子鉄心に組み付ける回転子の製造装置であって、
    入口から出口まで貫通するコイル組付用通路を有し、予め一体に組み合わされた前記スロット絶縁体と前記コイル導体とが前記コイル組付用通路内に挿入されて所定位置で保持した後、前記電機子鉄心の外周に配置されるコイル保持手段と、
    前記電機子鉄心と前記コイル保持手段との周方向位置を規制して前記コイル組付用通路の出口を前記スロットに対向させる第4の位置決め手段と、
    前記コイル組付用通路内へ挿入可能なコイル挿入矢を有し、このコイル挿入矢により前記コイル組付用通路内に保持されている前記コイル導体を前記電機子鉄心側へ移動させて前記スロット絶縁体と前記コイル辺とを一体に前記コイル組付用通路より前記スロット内へ挿入するコイル挿入手段とを備えたことを特徴とする回転子の製造装置。
  23. 前記第4の位置決め手段は、前記コイル保持手段の内周面に具備された突起部と、前記電機子鉄心の外周面に設けられた凹部とから成り、前記突起部を前記凹部に嵌合して前記スロットと前記コイル組付用通路との位置決めを行うことを特徴とする請求項22に記載した回転子の製造装置。
  24. 前記コイル保持手段は、前記電機子鉄心の全てのスロットに対向して形成された所定数のコイル組付用通路を有し、
    前記コイル挿入手段は、全ての前記コイル組付用通路内にそれぞれ前記スロット絶縁体と前記コイル導体とが保持された後、全ての前記コイル導体を同時に押し込んで所定数の前記スロット絶縁体と前記コイル辺とを一度に前記スロット内へ挿入することを特徴とする請求項22または23に記載した回転子の製造装置。
  25. 前記電機子鉄心の全てのスロットに対応する所定数の前記スロット絶縁体と前記コイル導体とをそれぞれ前記電機子鉄心に組み付けた後、前記コイル導体の端部に設けられた軸方向に延びるコイル突出部の外径にリング状絶縁体を装着する際に、前記コイル突出部を径方向外周側から内周側に押圧して前記コイル突出部の外径を前記リング状絶縁体の内径より小さい所定寸法に規制する外径ガイドを有し、
    この外径ガイドは、複数に分割され、且つ前記リング状絶縁体の外径より内径側へ入り込む先端部の軸方向厚み寸法が前記コイル突出部の軸方向長さより小さく設定されていることを特徴とする請求項10〜24に記載した何れかの回転子の製造装置。
JP34098197A 1997-03-06 1997-12-11 回転子の製造方法および製造装置 Expired - Fee Related JP3783382B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34098197A JP3783382B2 (ja) 1997-03-26 1997-12-11 回転子の製造方法および製造装置
US09/035,917 US6154950A (en) 1997-03-06 1998-03-06 Rotor production method including assembling a slot insulator and coil trunk into a set prior to insertion into an armature core
CNB981071562A CN1143424C (zh) 1997-03-06 1998-03-06 插入线圈条和槽型绝缘子组件的转子生产方法和装置
US09/651,196 US6510603B1 (en) 1997-03-06 2000-08-30 Rotor production method including assembling a slot insulator and coil trunk into a set prior to insertion into an armature core

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7292597 1997-03-26
JP9-72925 1997-05-21
JP9-130914 1997-05-21
JP13091497 1997-05-21
JP34098197A JP3783382B2 (ja) 1997-03-26 1997-12-11 回転子の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1141877A JPH1141877A (ja) 1999-02-12
JP3783382B2 true JP3783382B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=27301079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34098197A Expired - Fee Related JP3783382B2 (ja) 1997-03-06 1997-12-11 回転子の製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783382B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1397783B1 (it) * 2010-01-15 2013-01-24 Gate Srl Rotore a magneti permanenti per un motore brushless in corrente continua
JP5343898B2 (ja) * 2010-03-16 2013-11-13 株式会社デンソー 回転電機組付け用パレット、及び、回転電機組付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1141877A (ja) 1999-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6154950A (en) Rotor production method including assembling a slot insulator and coil trunk into a set prior to insertion into an armature core
US11277060B2 (en) Aligning apparatus and method of manufacturing aligned coil
WO2015041221A1 (ja) 整列方法および整列装置
JP6358087B2 (ja) ステータ組立方法及びステータ組立装置
WO2015178181A1 (ja) ステータの製造装置及びその製造方法
WO2009125706A1 (ja) インナーロータ型回転電機の分割コア型ステータの組み立て方法
CN111434016A (zh) 线圈形成装置及线圈形成方法
CN112262520A (zh) 使从电机的定子或转子的一侧突出的导体变形的装置和方法
KR100633573B1 (ko) 회전전기장치의 전기자 및 그의 제조방법
US6924576B2 (en) Transverse flux machine, in particular a unipolar transverse flux machine
JPWO2019182144A1 (ja) コイルセグメントの位置決め方法、コイルセグメントの位置決め具及びコイルセグメントの位置決め装置
JP3783382B2 (ja) 回転子の製造方法および製造装置
JP2011193699A (ja) 回転電機組付け用パレット、及び、回転電機組付け装置
JP3309243B2 (ja) ステータコアの組立方法及び装置
EP0120949A1 (en) Apparatus for inserting wedges into the slots of a magnetic core
FR2562735A1 (fr) Machine dynamo-electrique et son procede de montage
JP7447856B2 (ja) Ipmモータ用ロータの製造方法及びipmモータ用ロータ製造装置
JP3704858B2 (ja) 電機子コイルの組立装置及びその組立方法
US11888363B2 (en) Busbar fixture tool for holding a stator during assembly
JP7222013B2 (ja) コイル挿入ガイド装置及びコイル挿入ガイド方法
JP2005130577A (ja) セグメント位置決め装置、ステータの製造方法、及び、ステータ
US11705792B2 (en) Coil insertion device and coil insertion method
TWM551784U (zh) 感應電機轉子的導電條安裝裝置
US6864610B2 (en) Rotor, manufacturing method of the rotor and motor using the rotor
JP3591305B2 (ja) 回転電機の電機子の組立て装置及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees