JP3782742B2 - 通信装置、コンピュータ及び通信制御方法 - Google Patents

通信装置、コンピュータ及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3782742B2
JP3782742B2 JP2002048846A JP2002048846A JP3782742B2 JP 3782742 B2 JP3782742 B2 JP 3782742B2 JP 2002048846 A JP2002048846 A JP 2002048846A JP 2002048846 A JP2002048846 A JP 2002048846A JP 3782742 B2 JP3782742 B2 JP 3782742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
data
transmission
unit
synchronization signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002048846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003256109A (ja
Inventor
貴 ▲柳▼澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2002048846A priority Critical patent/JP3782742B2/ja
Priority to US10/248,862 priority patent/US20030163616A1/en
Publication of JP2003256109A publication Critical patent/JP2003256109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782742B2 publication Critical patent/JP3782742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3259Power saving in cursor control device, e.g. mouse, joystick, trackball
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3271Power saving in keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0231Cordless keyboards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0258Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity controlling an operation mode according to history or models of usage information, e.g. activity schedule or time of day
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信装置、コンピュータ及び通信制御方法に関する。特に本発明は、送信すべきデータの入力履歴に基づきデータ送信の効率を高める通信装置、コンピュータ及び通信制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
複数の通信装置の間での通信は、ケーブル等を接続して通信を行う方法と、無線により通信を行う方法とに大別できる。無線通信は、使用者が通信装置を移動させる場合や携帯する場合、又はケーブルの配線が配置上若しくは美観上の妨げになる場合等に使用される。
例えば、ワイヤレスキーボードは、キーボードと、PC(パーソナルコンピュータ)本体等との通信を無線によって行う。これにより、キーボードとPC本体等とをケーブル無しに通信させることができ、ケーブルが邪魔にならず、美観上好ましいPCを実現することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
通信装置は、通信装置間のケーブルを排除するのと同様の理由で、電源コード等による電源の接続を排除することが望ましい。特に、無線通信を用いる通信装置の場合には、通信用のケーブルが不要であるという利点を活かすため、バッテリ等の電源を備えることが一般的である。
この様なバッテリで動作する通信装置においては、バッテリの寿命を長くすることが望ましい。特に、キーボード等の入力装置は、長時間使用されるため、バッテリの長寿命化が重要である。
【0004】
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる通信装置、コンピュータ及び通信制御方法を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の第1の形態によると、データを送信する通信装置であって、外部からデータを入力する入力部と、前記データを外部に送信する送信部と、前記入力部からの前記データの入力履歴に基づいて後続データの入力が行われるまでの予測期間を算出して所定期間と比較し、前記送信部が送信する同期信号のレベルを低下させるかどうかを決定する同期制御部とを備えることを特徴とする通信装置、及びこれを用いたコンピュータを提供する。
【0006】
また、本発明の第2の形態によると、データを送信する通信装置であって、外部からデータを入力する入力部と、前記データを外部に送信する送信部と、前記送信部が送信した前記データを受信した受信装置が前記データの入力履歴に基づいて後続データの入力が行われるまでの予測期間を算出し所定期間と比較して生成した前記送信部が送信する同期信号のレベルを低下させる指示を受信する受信部と、前記受信部が受信した前記同期信号のレベルを低下させる指示に基づき、前記送信部が送信する同期信号のレベルを低下させる同期制御部とを備えることを特徴とする通信装置、及びこれを用いたコンピュータを提供する。
【0007】
また、本発明の第3の形態によると、データを送信する通信装置に用いる通信制御方法であって、外部からデータを入力する第1ステップと、前記データを外部に送信する第2ステップと、前記第1ステップにおける前記データの入力履歴に基づいて後続データの入力が行われるまでの予測期間を算出して所定期間と比較し、外部に送信する同期信号のレベルを低下させるかどうかを決定する第3ステップとを備えることを特徴とする通信制御方法を提供する。
【0008】
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームにかかる発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0010】
図1は、本実施形態に係るパーソナルコンピュータ100の構成を示す。本実施形態に係るパーソナルコンピュータ100は、情報処理装置105と、入力装置120とを備える。入力装置120は、本発明に係る通信装置の一例である。
情報処理装置105は、使用者の指示に従いプログラムを実行し、情報処理を行う。情報処理装置105は、パーソナルコンピュータ本体110と、無線受信装置130とを有する。パーソナルコンピュータ本体110は、使用者の入力に基づきプログラムを実行し、実行結果等を表示する。無線受信装置130は、入力装置120が送信したデータを無線通信により受信し、ケーブルを介してパーソナルコンピュータ本体110に転送する。
入力装置120は、使用者のキー操作を入力して、入力された操作に対応するデータを、無線受信装置130に対して無線通信により送信する。入力装置120から無線受信装置130に対する無線通信は、例えば27MHz帯等の無線電波による通信、及び赤外線通信による通信等であってよい。本実施形態に係る入力装置120は、内部に格納されたバッテリを電源として動作する。入力装置120は、バッテリの持続時間を長くするため、無線受信装置130に対する無線波の送信時間を削減し、データ送信を省電力化する。
【0011】
図2は、本実施形態に係る入力装置120及び無線受信装置130の構成を示す。入力装置120は、キーマトリクス200、マイクロコンピュータ210、メモリ220、送信回路250、アンテナ260、及びバッテリ265を有する。
キーマトリクス200は、使用者のキー操作を入力する。マイクロコンピュータ210は、メモリ220に格納されたプログラムに基づいて動作し、キーマトリクス200に入力されたキー操作に対応するデータを無線受信装置130に送信する。マイクロコンピュータ210は、使用者のキー操作として、使用者がキーマトリクス200上のキーを押下した場合と、使用者が押下しているキーを離した場合とを、別個の入力として扱ってもよい。この場合、マイクロコンピュータ210は、使用者がキーマトリクス200上のキーを押下した場合と、使用者が押下しているキーを離した場合とのそれぞれに対して、押下したキーに対応するコードと押下したことを示すデータ、及び離したキーに対応するコードとキーを離したことを示すデータを別個に無線受信装置130へ送信してもよい。これに代えて、マイクロコンピュータ210は、使用者のキー操作として、使用者がキーマトリクス200上のキーを押下した後に離した時点で入力が行われたものとして、当該キーに対応するコードを無線受信装置130へ送信してもよい。メモリ220は、マイクロコンピュータ210が実行するプログラム及びマイクロコンピュータ210が使用するデータ等を格納する。送信回路250は、無線受信装置130に対して送信するデータをマイクロコンピュータ210から受信し、変調、周波数変換、及び電力増幅等の処理を行って送信信号を生成する。そして、送信回路250は、キー操作の内容等を示すデータを、アンテナ260を介して情報処理装置105に送信する。アンテナ260は、送信回路250が生成した送信信号を、無線により情報処理装置105内の無線受信装置130へ送信する。バッテリ265は、入力装置120内の各部、すなわち、キーマトリクス200、マイクロコンピュータ210、メモリ220、送信回路250等に電力を供給する。
【0012】
メモリ220は、キー操作に対応するデータを無線受信装置130に送信するための制御を行う送信制御プログラム230と、使用者のキー操作の入力タイミングの履歴を格納する入力タイミング履歴テーブル247と、使用者のキー操作の入力内容の履歴を格納する入力内容履歴テーブル248とを保持する。
送信制御プログラム230は、入力モジュール240、送信モジュール242、判断モジュール244、及び送信停止モジュール246を含む。
入力モジュール240は、キーマトリクス200、マイクロコンピュータ210、及びメモリ220を、外部からデータを入力する入力部として動作させる。入力モジュール240の処理において、マイクロコンピュータ210は、キーマトリクス200をスキャンして、使用者がキーマトリクス200に対して行ったキー操作を入力する。そして、マイクロコンピュータ210は、入力されたキー操作に対応するキーデータを生成する。
【0013】
送信モジュール242は、マイクロコンピュータ210、メモリ220、及び送信回路250を、送信部として動作させる。送信モジュール242の処理において、マイクロコンピュータ210は、無線受信装置130へ送信すべきデータを生成し、送信回路250へ送信する。本実施形態に係る送信モジュール242は、無線受信装置130へ送信すべきデータとして、次に示す2種類の通信データを生成する。
(1) キーデータに対応する通信データ
使用者がキーマトリクス200へのキー操作を入力すると、マイクロコンピュータ210は、送信モジュール242を実行し、キーデータを通信データとして送信回路250へ送信する。
(2) 同期信号となる通信データ
入力装置120は、無線受信装置130へキーデータを送信する前に、無線受信装置130との間で同期を確立する。このため、送信回路250が無線受信装置130に対する送信を行っていない場合、マイクロコンピュータ210は、送信モジュール242を実行し、キーデータの送信前に同期信号となる通信データを無線受信装置130へ送信する。ここで、同期信号は、送信回路250が送信する通信データの周波数を、無線受信装置130内の受信部280が取得するために用いる信号である。具体的には、同期信号は、例えば受信部280内のPLL(Phase Locked Loop)を、送信回路250が送信する通信データの周波数に合わせるために用いられる。本実施形態に係る入力装置120及び無線受信装置130は、同期信号として、例えば特定のデータパターンの通信データを用いる。
【0014】
判断モジュール244及び送信停止モジュール246は、マイクロコンピュータ210、メモリ220、及び送信回路250を、同期制御部として動作させる。判断モジュール244の処理において、マイクロコンピュータ210は、入力モジュール240からのキーデータの入力履歴に基づき、入力モジュール240に所定期間後続の入力が行われないと見なす条件が成立するかどうかを判断する。具体的には、マイクロコンピュータ210は、判断モジュール244に予め組み込まれた予測方法を用いて、後続の入力が行われるまでの期間(予測期間)を算出する。予測期間を算出する際に、マイクロコンピュータ210は、入力タイミング履歴テーブル247及び/又は入力内容履歴テーブル248を参照する。そして、マイクロコンピュータ210は、予測期間が所定期間より長い場合に、所定期間後続の入力が行われないと見なす条件が成立したと判断する。本実施形態に係る判断モジュール244は、所定期間として、送信回路250と受信部280の間の同期の確立に要する期間を用いる。
【0015】
送信停止モジュール246の処理において、マイクロコンピュータ210は、送信モジュール242及び送信回路250による無線受信装置130への同期信号の送信を制御する。具体的には、送信停止モジュール246は、送信回路250が無線受信装置130へキーデータを送信した後に、送信を一旦停止させるか、又は、続けて同期信号の送信を行わせるかを、判断モジュール244の判断結果に基づき決定する。
無線受信装置130は、送信モジュール242及び送信回路250からの送信が一旦停止されると、送信回路250との同期が解除される。この場合、送信モジュール242及び送信回路250は、次回のキーデータ送信前に、再度無線受信装置130に対して同期信号を送信し、無線受信装置130を通信データの周波数に同期させる必要がある。送信停止モジュール246の処理において、マイクロコンピュータ210は、入力モジュール240に所定期間後続の入力が行われないと見なす条件が成立したと判断モジュール244が判断した場合に、送信回路250による同期信号の送信を停止させる。この様にして、送信停止モジュール246は、所定期間キーデータの送信を行わないと判断された場合に同期信号の送信を停止させ、送信回路250が同期信号の送信を継続するために電力を消費することを防ぐ。
以上の処理において、送信停止モジュール246は、所定期間後続の入力が行われないと見なす条件が成立したと判断された場合に、送信回路250による同期信号の送信を完全に停止させる代わりに、送信回路250が送信する同期信号のレベルを低下させてもよい。
【0016】
一方、入力装置120がキーデータに続いて同期信号の送信を継続すると、無線受信装置130は、送信回路250との同期を維持することができる。従って、送信モジュール242及び送信回路250は、新たに同期の確立を行うことなく、後続のキーデータを無線受信装置130へ送信できる。そこで、送信停止モジュール246の処理において、マイクロコンピュータ210は、後続の入力が行われると判断モジュール244が判断した場合に、同期信号の送信を継続する。これにより、送信停止モジュール246は、無線受信装置130を再度同期させるために送信回路250が同期信号を送信することによる電力の消費を防ぐ。
【0017】
無線受信装置130は、アンテナ270、受信部280、変換部290、及びインターフェイス部295を有する。アンテナ270は、送信回路250がアンテナ260を用いて送信した送信信号を無線により受信する。受信部280は、アンテナ270が受信した送信回路250の送信信号に対して増幅、復調等の処理を行い、通信データを復元する。通信データが同期信号であった場合、受信部280は、受信した同期信号を用いて入力装置120内の送信回路250との同期を確立する。また、通信データがキーデータであった場合、受信部280は、受信したキーデータを変換部290に送信する。変換部290は、キーデータを、例えばパーソナルコンピュータ本体110のキーボード入力インターフェイスに対応するデータ形式に変換する。インターフェイス部295は、変換部290によって変換されたキーデータを、ケーブルを介してパーソナルコンピュータ本体110に送信する。
【0018】
図3は、本実施形態に係る入力装置120による入力と送信の関係を示すタイムチャートである。図3の横軸は、時間の経過を示す。図3の縦方向は、キースキャンのタイミング、及び送信回路250が通信データを送信するタイミングを示す。
【0019】
図3における”キースキャン”は、入力モジュール240がキーマトリクス200をスキャンするタイミングを示す。本実施形態に係る入力モジュール240は、一例として、16ms(ミリ秒)毎にキーマトリクス200をスキャンして、キー操作を入力するものとする。図3は、一例として、スキャン1、スキャン3、及びスキャン5において、キー操作に対応するキーデータが入力された場合を示す。ここで、スキャン1、スキャン3、及びスキャン5において入力されるキーデータは、キーの押下に対応するデータであってもよいし、キーを離したことに対応するデータであってもよい。
【0020】
通信データ(予測無)は、キーデータの送信後に、送信停止モジュール246が必ず同期信号の送信を停止する場合における、送信のタイミングを示す。本実施形態に係る送信回路250は、一例として、受信部280との同期の確立のために、同期信号を20ms間送信する必要があるものとする。また、本実施形態に係る送信回路250は、一例として、キーデータの送信に6msを要するものとする。
キーデータの送信後に必ず同期信号を停止する場合、図3に示す様に、送信回路250は、スキャン1に対応するキーデータ1の送信、及びスキャン3に対応するキーデータ3の送信のそれぞれの前に同期信号を20ms送信し、受信部280との同期を確立する必要がある。
【0021】
通信データ(予測有)は、後続の入力が行われるかどうかを送信停止モジュール246が正しく判断する場合における、送信のタイミングを示す。この場合、判断モジュール244は、スキャン1及びスキャン2等の入力履歴に基づき、スキャン3(キーデータ1の送信後6msの時点)において後続の入力が行われると判断する。この結果、判断モジュール244は、再度無線受信装置130との同期を確立するために要する所定期間(=20ms)内に後続の入力が行われると判断する。送信停止モジュール246は、以上の判断結果を判断モジュール244から受けて、キーデータ1の送信後に送信モジュール242及び送信回路250による同期信号の送信を継続させる。これにより、送信モジュール242及び送信回路250は、新たに無線受信装置130との同期を確立することなく、スキャン3で入力されたキーデータ3を無線受信装置130に送信することができる。
【0022】
図4は、本実施形態に係る入力装置120の送信制御の流れを示す。まず、マイクロコンピュータ210及び入力モジュール240は、キーマトリクス200をスキャンして、使用者がキーマトリクス200に対して行ったキー操作を入力する(S400)。次に、マイクロコンピュータ210、送信モジュール242、及び送信回路250は、S400で入力されたキー操作に対応するキーデータを、無線受信装置130に送信する(S410)。ここで、キー操作を入力した時点で無線受信装置130との同期が確立していない場合、マイクロコンピュータ210、送信モジュール242、及び送信回路250は、キーデータの送信に先立ち同期信号を20ms間送信する。次に、マイクロコンピュータ210及び判断モジュール244は、キーデータの入力履歴に基づき、後続の入力が行われるまでの期間(予測期間)を算出する(S420)。次に、マイクロコンピュータ210及び送信停止モジュール246は、S420で算出した予測期間と、同期の確立に要する期間(20ms)である所定期間とを比較する(S430)。S430で「予測期間>所定期間」と判断された場合、マイクロコンピュータ210及び送信停止モジュール246は、送信回路250による同期信号の送信を停止させる(S440)。一方、S430で「予測期間≦所定期間」と判断された場合、マイクロコンピュータ210及び送信停止モジュール246は、送信回路250による同期信号の送信を継続させる(S450)。
【0023】
以上のS450の処理において、後続の入力が行われなかった場合、マイクロコンピュータ210及び送信停止モジュール246は、例えば誤りが判明した時点で同期信号の送信を停止してもよい。
【0024】
本実施形態に係る判断モジュール244は、S420における予測期間の算出方法として、以下に示す方法を備える。
(1)予測方法A
マイクロコンピュータ210及び判断モジュール244は、入力モジュール240から入力されたキーデータの入力履歴について、キーデータの送信後に同期信号を送信していた場合と、同期信号を送信していなかった場合とにおける無線波の送信時間の差を比較する。そして、マイクロコンピュータ210及び判断モジュール244は、キーデータの送信後に同期信号を送信していた場合の方が無線波の送信時間を削減できていたと判断した場合に、キーデータの送信後に同期信号の送信を継続させることを決定する。
(2)予測方法B
マイクロコンピュータ210及び判断モジュール244は、入力モジュール240から入力されたキーデータの入力周期を算出する。そして、マイクロコンピュータ210及び判断モジュール244は、入力周期に基づき、同期信号の送信を継続させるかどうかを決定する。
【0025】
(3)予測方法C
マイクロコンピュータ210及び判断モジュール244は、入力モジュール240から入力されたキーデータの入力タイミングと部分的に一致するタイミングを入力タイミング履歴テーブル247から検索する。そして、マイクロコンピュータ210及び判断モジュール244は、検索結果に基づき、同期信号の送信を継続させるかどうかを決定する。
(4)予測方法D
マイクロコンピュータ210及び判断モジュール244は、入力モジュール240から入力されたキーデータの内容と部分的に一致する入力内容を入力内容履歴テーブル248から検索する。そして、マイクロコンピュータ210及び判断モジュール244は、検索結果に基づき、同期信号の送信を継続させるかどうかを決定する。
以下、図5から図8を用いて、予測方法Aから予測方法Dのそれぞれについて説明を行う。
【0026】
図5は、本実施形態に係る入力装置120の、入力タイミングに基づく送信制御方法(予測方法A)を示す。予測方法Aの処理において、マイクロコンピュータ210及び判断モジュール244は、直前9回のキースキャンについて、キーデータの送信後に同期信号を送信していた場合と、同期信号を送信していなかった場合における無線波の送信時間の差を比較する。そして、マイクロコンピュータ210及び判断モジュール244は、キーデータの送信後に同期信号を送信していた場合の方がより無線波の送信時間を削減できていたと判断した場合に、キーデータの送信後に同期信号の送信を継続させることを決定する。ここで、本実施形態に係る入力装置120は、同期の確立後1番目のキーデータを送信した後に同期信号を継続して送信するかどうかを選択する様動作するものとする。
【0027】
例えば、図5のキースキャンAが入力されていた場合、同期の確立後1番目のキーデータを送信した後に同期信号を継続して送信していたとすると、入力装置120は、キーデータD1とD2、キーデータD3とD4、及びキーデータD5を、それぞれ1回の同期の確立で送信することができる。一方、同期の確立後1番目のキーデータを送信した後に同期信号を継続して送信していなかったとすると、入力装置120は、キーデータD2とD3を除いて1回の同期の確立で1つのキーデータのみ送信することができる。
【0028】
以上の2つの場合における送信のパターンから、マイクロコンピュータ210及び判断モジュール244は、同期信号を継続して送信していた場合における無線波の送信時間が102msであり、同期信号を継続して送信していなかった場合における無線波の送信時間が110msであることを算出する。そして、マイクロコンピュータ210及び判断モジュール244は、同期信号を継続して送信していた場合における無線波の送信時間の削減効果が8msであることから、キーデータの送信後に同期信号の送信を継続させることを決定する。
【0029】
また、図5のキースキャンBが入力されていた場合、同期の確立後1番目のキーデータを送信した後に同期信号を継続して送信していたとすると、入力装置120は、キーデータD1とD2を、1回の同期の確立で送信することができる。しかしながら、入力装置120は、キーデータD1とD2の間で、22msの間同期信号を送信する必要が生じる。一方、同期の確立後1番目のキーデータを送信した後に同期信号を継続して送信していなかったとすると、入力装置120は、1つのキーデータの送付の度に同期を確立する必要がある。
【0030】
以上の2つの場合における送信のパターンから、マイクロコンピュータ210及び判断モジュール244は、同期信号を継続して送信していた場合における無線波の送信時間が80msであり、同期信号を継続して送信していなかった場合における無線波の送信時間が78msであることを算出する。そして、マイクロコンピュータ210及び判断モジュール244は、同期信号を継続して送信していた場合における無線波の送信時間の削減効果が−2msであることから、キーデータの送信後に同期信号の送信を継続させないことを決定する。
【0031】
以上に示した様に、入力装置120は、直前の一定期間においてキーデータの送信後同期信号を継続して送信していた場合に得られる無線波の送信時間の削減効果に基づき、同期信号の送信を継続するかどうかを決定する。これにより、入力モジュール240から入力されたキーデータの入力タイミングの傾向に合わせて同期信号の送信を継続するかどうかを決定することができ、同期信号の送信時間を削減することができる。
【0032】
図6は、本実施形態に係る入力装置120の、入力周期に基づく送信制御方法(予測方法B)を示す表である。図6は、使用者のキー入力のタイミングが、毎スキャン、1スキャンおき、2スキャンおき、3スキャンおきのそれぞれ周期である場合について、データ送信後同期信号を送信しない場合及び送信する場合における1入力当たりのデータ送信時間、データ送信後同期信号を送信する場合におけるデータ送信時間の削減効果、及び、キーデータの送信後に同期信号を送信するかどうかの各項目を示す。
【0033】
予測方法Bの処理において、マイクロコンピュータ210及び判断モジュール244は、入力モジュール240に所定期間後続の入力が行われないと見なす条件が成立したかどうかの判断を、入力モジュール240にデータが入力されるタイミングの一例である入力の周期に基づき行う。以下、図6の入力周期のそれぞれについて、キーデータの送信後に入力装置120が同期信号の送信を行うかどうかを説明する。
【0034】
(1)使用者のキー入力が毎スキャン行われる(16ms毎のキー入力)場合
データ送信後に同期信号を送信しない場合には、入力装置120は、同期信号(20ms)、キーデータ1(6ms)、キーデータ2(6ms)、キーデータ3(6ms)、送信の停止(10ms)のパターンによる送信を繰り返す。従って、1入力当たりの送信時間は、(20ms+6ms×3)÷3=12.7msとなる。
一方、データ送信後に同期信号を送信する場合には、入力装置120は、安定状態においてキーデータ(6ms)及び同期信号(10ms)のパターンによる送信を繰り返す。従って、1入力当たりの送信時間は、16msとなる。
【0035】
(2)使用者のキー入力が1スキャンおきに行われる(32ms毎のキー入力)場合
データ送信後に同期信号を送信しない場合には、入力装置120は、同期信号(20ms)、キーデータ(6ms)、送信の停止(6ms)のパターンによる送信を繰り返す。従って、1入力当たりの送信時間は、26msとなる。
一方、データ送信後に同期信号を送信する場合には、入力装置120は、安定状態において同期信号(20ms)、キーデータ1(6ms)、同期信号(6ms)、キーデータ2(6ms)、送信の停止(26ms)のパターンによる送信を繰り返す。従って、1入力当たりの送信時間は19msとなる。
【0036】
(3)使用者のキー入力が2スキャンおきに行われる(48ms毎のキー入力)場合
データ送信後に同期信号を送信しない場合には、(2)と同様である。
一方、データ送信後に同期信号を送信する場合には、入力装置120は、安定状態において同期信号(20ms)、キーデータ1(6ms)、同期信号(22ms)、キーデータ2(6ms)、送信の停止(26ms)のパターンによる送信を繰り返す。従って、1入力当たりの送信時間は27msとなる。
【0037】
(4)使用者のキー入力が3スキャンおきに行われる(64ms毎のキー入力)場合
データ送信後に同期信号を送信しない場合には、(2)と同様である。
一方、データ送信後に同期信号を送信する場合には、入力装置120は、安定状態において同期信号(20ms)、キーデータ1(6ms)、同期信号(38ms)、キーデータ2(6ms)、送信の停止(58ms)のパターンによる送信を繰り返す。従って、1入力当たりの送信時間は35msとなる。
【0038】
以上に示した様に、使用者のキー入力が1スキャン毎に行われる場合においては、入力装置120は、1つ目のキーデータを送信した後に同期信号を送信することで、1入力当たりの送信時間を短くすることができる。従って、マイクロコンピュータ210及び送信停止モジュール246は、使用者のキー入力が1スキャン毎に行われる場合には、1つ目のキーデータの送信後に同期信号の送信を継続させる。
【0039】
なお、以上の処理において、判断モジュール244は、使用者のキー入力の周期を、例えば過去の特定期間における入力数等に基づいて決定してもよい。
【0040】
図7は、本実施形態に係る判断モジュール244が、予測方法Cの処理において参照する入力タイミング履歴テーブル247の一例を、表形式により示す。入力タイミング履歴テーブル247は、入力タイミングフィールド及び一致回数フィールドを含む。入力タイミングフィールドは、使用者のキー入力のタイミングを格納する。一致回数フィールドは、入力タイミングフィールドに格納されたタイミングでキー入力が行われた回数を格納する。
例えば、図7の1行目は、1番目と2番目のキー入力の間隔が1スキャン(16ms)空き、2番目と3番目のキー入力の間隔が2スキャン空き、…、5番目と6番目のキー入力が連続(0スキャン空き)のタイミングによる入力が、現時点までに5,162回行われたことを示す履歴である。
【0041】
判断モジュール244における予測方法Cの処理において、マイクロコンピュータ210は、入力モジュール240に所定期間後続の入力が行われないと見なす条件が成立したかどうかの判断を、入力モジュール240にデータが入力されたタイミングに基づき行うことができる。すなわち、判断モジュール244の処理において、マイクロコンピュータ210は、入力モジュール240にデータが入力されたタイミングと部分的に一致する入力タイミングを、以前に入力された入力タイミング履歴テーブル247内の各行から検索する。そして、マイクロコンピュータ210は、部分的に一致する入力タイミングが入力タイミング履歴テーブル247内に存在した場合、当該行の入力タイミングフィールドに格納された入力タイミングに基づき、タイミングが一致した特定部分が入力されてから特定部分の次のデータが入力されるまでに経過した期間を取得して予測期間とする。そして、マイクロコンピュータ210は、予測期間が所定期間を超過することを条件として、送信停止モジュール246の処理において送信回路250が送信する同期信号を停止させる。
【0042】
また、判断モジュール244における予測方法Cの処理において、マイクロコンピュータ210は、現在入力中の複数のキー入力のタイミングと一致する行における一致回数をインクリメントする。ここで、現在入力中の複数のキー入力のタイミングと一致する行が存在しない場合、マイクロコンピュータ210は、現在入力中の複数のキー入力のタイミングを、入力タイミング履歴テーブル247に登録してもよい。この場合、マイクロコンピュータ210は、例えば一致回数が最小の行を削除し、入力タイミング履歴テーブル247の記憶領域を確保してもよい。
【0043】
図8は、本実施形態に係る判断モジュール244が、予測方法Dの処理において参照する入力内容履歴テーブル248の一例を、表形式により示す。入力内容履歴テーブル248は、入力内容フィールド及び一致回数フィールドを含む。入力内容フィールドは、使用者のキー入力の内容を格納する。図8においては、説明の便宜上、マイクロコンピュータ210が、使用者がキーマトリクス200上のキーを押下した後に離した時点で入力が行われたものと判断する場合について説明する。なお、マイクロコンピュータ210が、使用者がキーマトリクス200上のキーを押下した場合と、使用者が押下しているキーを離した場合とを、別個の入力として扱う場合についても、入力内容フィールドにキーコード及びキーが押下された又は離されたことを示すデータが格納される点を除き同様である。一致回数フィールドは、入力内容フィールドに格納されたタイミングで、キー入力が行われた回数を格納する。
例えば、図8の2行目は、”h”と”a”のキー入力が連続(0スキャン空き)、”a”と”r”のキー入力の間隔が1スキャン空き、…、”s”と”k”のキー入力が連続であるタイミングによる入力が、現時点までに113回行われたことを示す履歴である。
【0044】
判断モジュール244における予測方法Dの処理において、マイクロコンピュータ210は、入力モジュール240に所定期間後続の入力が行われないかどうかの判断を、入力モジュール240が入力したデータに基づき行うことができる。すなわち、判断モジュール244の処理において、マイクロコンピュータ210は、入力モジュール240に入力されたデータの内容と部分的に一致する入力内容を、以前に入力された入力内容履歴テーブル248内の各行から検索する。そして、マイクロコンピュータ210は、部分的に一致する入力内容が入力内容履歴テーブル248内に存在した場合、当該行の入力内容フィールドに格納された入力のタイミングに基づき、内容が一致した特定部分が入力されてから特定部分の次のデータが入力されるまでに経過した期間を取得して予測期間とする。そして、マイクロコンピュータ210は、予測期間が所定期間を超過することを条件として、送信停止モジュール246の処理において送信回路250が送信する同期信号を停止させる。
【0045】
また、判断モジュール244における予測方法Dの処理において、マイクロコンピュータ210は、現在入力中の複数のキー入力のデータと一致する行の一致回数をカウントアップする。ここで、現在入力中の複数のキー入力のデータと一致する行が存在しない場合、マイクロコンピュータ210は、現在入力中の複数のキー入力のデータを入力内容履歴テーブル248に登録してもよい。この場合、マイクロコンピュータ210は、例えば一致回数が最小の行を削除し、入力内容履歴テーブル248の記憶領域を確保してもよい。
【0046】
図9は、本実施形態に係る入力装置120の予測処理(図4のS420における処理)の流れを示す。まず、判断モジュール244は、使用者等によって予め入力装置120に設定された予測方法に対応した処理を選択する(S700)。そして、判断モジュール244は、予測方法Aを選択した場合S710に、予測方法Bを選択した場合S730に、予測方法C又はDを選択した場合S800にそれぞれ処理を進める。
【0047】
S700において予測方法Aが選択された場合、判断モジュール244は、キーデータの送信後に同期信号を送信した場合と、同期信号を送信しなかった場合とにおける無線波の送信時間の差を算出し、削減効果を得る(S710)。そして、判断モジュール244は、削減効果が得られる場合に、キーデータの送信後同期信号の送信を継続させることができる値に予測期間を設定する(S720)。S720において、判断モジュール244は、予測期間を設定するのに代えて、削減効果に基づき図4のS430における判断結果を直接出力してもよい。
【0048】
S700において予測方法Bが選択された場合、判断モジュール244は、入力モジュール240からのキーデータの入力履歴に基づいて、使用者のキー入力の周期を算出する(S730)。そして、判断モジュール244は、算出した入力周期に基づき、予測期間を設定する(S740)。
【0049】
S700において予測方法C又はDが選択された場合、判断モジュール244は、現在入力中の複数のキー入力における入力タイミング又は入力内容と一致する行が、入力タイミング履歴テーブル247又は入力内容履歴テーブル248に存在するかどうかを調べる(S800)。S800において一致する行が存在する場合、判断モジュール244は、一致する行に対応する一致回数をカウントアップする(S805)。
次に、判断モジュール244は、現在の入力に部分一致する入力タイミングの履歴データを入力タイミング履歴テーブル247から取得し、又は現在の入力に部分一致する入力内容の履歴データを入力内容履歴テーブル248から取得する(S810)。次に、判断モジュール244は、部分一致する入力タイミング又は入力内容の履歴データが存在した場合(S820)、当該履歴データに格納された入力の間隔に基づき予測期間を設定する(S830)。一方、判断モジュール244は、部分一致する入力タイミング及び入力内容の履歴データが存在しなかった場合(S820)、処理をS730に進め、入力周期に基づき予測期間を設定する(S730、S740)。
【0050】
以上に示した予測処理に代えて、判断モジュール244は、予測方法A(S720)、予測方法B(S740)、予測方法C(S810)、及び予測方法D(S810)のいずれか一つに基づき予測期間を設定してもよいし、これらの組合せにより予測期間を設定してもよい。
【0051】
図10は、本実施形態の第1変形例に係る入力装置120による入力と送信の関係を示すタイムチャートである。
接点入力を行うキーマトリクス200等においては、接点のON/OFFが切り替わる際に、入力値がONとOFFの間でしばらく振動した後に安定するチャタリング現象が生じる。この現象を回避するために、入力データを取得するプログラムにおいて、例えば一定周期でキーマトリクス200をサンプリングした結果に基づきキーデータを確定する方法が多く用いられる。
【0052】
本変形例に係る入力装置120は、使用者がキーマトリクス200に入力したキー操作を、キーデータが確定する以前に先読みし、先読みしたデータに基づいて判断モジュール244による判断を行う。すなわち、判断モジュール244は、入力モジュール240がキーデータを確定する以前に、キースキャンの途中におけるキーマトリクス200の入力データを入力モジュール240から先読みする。そして、判断モジュール244は、先読みしたデータに基づいてキーマトリクス200に所定期間後続の入力が行われないかどうかの判断を行う。
例えば、図10のスキャン3において、判断モジュール244は、キーマトリクス200が操作されていることを、キースキャンの途中において先読みする。そして、判断モジュール244は、先読みしたデータがキーマトリクス200への操作が行われていることを示す場合、スキャン3で入力が行われると判断する。判断モジュール244の判断を受けて、送信停止モジュール246は、キーデータ1の送信後に同期信号の送信を継続する。この結果、送信モジュール242及び送信回路250は、キーデータ3が確定するまでの間、無線受信装置130との同期を維持することができ、新たに同期を確立する場合と比較し送信時間を削減することができる。
【0053】
図11は、本実施形態の第2変形例に係る入力装置120及び無線受信装置130の構成を示す。図11におけるキーマトリクス200、マイクロコンピュータ210、送信回路250、アンテナ260、バッテリ265、アンテナ270、受信部280、変換部290、及びインターフェイス部295は、図2の対応する部材とほぼ同様であるため説明を省略する。
【0054】
同期制御部1100は、入力装置120が送信したキーデータを変換部290から取得し、キーデータの入力履歴に基づき、入力モジュール240に所定期間後続の入力が行われないと見なす条件が成立するかどうかを判断する。具体的には、同期制御部1100は、図2において、判断モジュール244に基づきマイクロコンピュータ210が行う処理と同様の処理を行う。そして、同期制御部1100は、入力モジュール240に所定期間後続の入力が行われないと見なす条件が成立すると判断した場合、入力装置120内の送信回路250が送信する同期信号を停止させるための指示を、アンテナ270を介して入力装置120へ送信する。ここで、同期制御部1100は、図2における入力タイミング履歴テーブル247及び/又は入力内容履歴テーブル248を有してもよい。
【0055】
受信部1110は、入力装置120内の送信回路250が送信する同期信号を停止させるための指示を、アンテナ260から受信する。
【0056】
メモリ220は、キー操作に対応するデータを無線受信装置130に送信するための制御を行う送信制御プログラム230を保持する。送信制御プログラム230は、入力モジュール240、送信モジュール242、及び送信停止モジュール246を含む。入力モジュール240及び送信モジュール242は、図2に示した入力モジュール240及び送信モジュール242とほぼ同様であるため説明を省略する。
【0057】
送信停止モジュール246は、マイクロコンピュータ210を入力装置120側の同期制御部として動作させる。送信停止モジュール246の処理において、マイクロコンピュータ210は、同期信号を停止させるための指示を受信部1110から取得すると、送信回路250による同期信号の送信を停止させる。ここで、送信停止モジュール246は、同期信号を停止させるための指示を受信部1110から取得した場合に、送信回路250による同期信号の送信を完全に停止させる代わりに、送信回路250が送信する同期信号のレベルを低下させてもよい。
【0058】
以上に示した第2変形例において、無線受信装置130は、図2において入力装置120が行う判断モジュール244の処理を、入力装置120に代わって行うことができる。これにより、本変形例に係る入力装置120は、判断モジュール244の処理によって電力を消費しないため、図2の入力装置120と比較し電力消費を低減することができる。また、本変形例に係る無線受信装置130は、入力装置120より電力消費を大きくしてもよく、より高速なマイクロコンピュータ又はパーソナルコンピュータ本体110内の中央処理装置を用いて、判断モジュール244に相当する処理を行うことも可能である。
【0059】
図12は、本実施形態に係るパーソナルコンピュータ本体110のハードウェア構成の一例を示す。本実施形態に係るパーソナルコンピュータ本体110は、ホストコントローラ1082により相互に接続されるCPU1000、RAM1020、グラフィックコントローラ1075、及び表示装置1080を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ1084によりホストコントローラ1082に接続される通信インターフェイス1030、ハードディスクドライブ1040、及びCD−ROMドライブ1060を有する入出力部と、入出力コントローラ1084に接続されるROM1010、フロッピーディスクドライブ1050、及び入出力チップ1070を有するレガシー入出力部とを備える。
【0060】
ホストコントローラ1082は、RAM1020と、高い転送レートでRAM1020をアクセスするCPU1000及びグラフィックコントローラ1075とを接続する。CPU1000は、ROM1010及びRAM1020に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィックコントローラ1075は、CPU1000等がRAM1020内に設けたフレームバッファ上に生成する画像データを取得し、表示装置1080上に表示させる。これに代えて、グラフィックコントローラ1075は、CPU1000等が生成する画像データを格納するフレームバッファを、内部に含んでもよい。
【0061】
入出力コントローラ1084は、ホストコントローラ1082と、比較的高速な入出力装置である通信インターフェイス1030、ハードディスクドライブ1040、及びCD−ROMドライブ1060を接続する。通信インターフェイス1030は、ネットワークを介して他の装置と通信する。ハードディスクドライブ1040は、パーソナルコンピュータ本体110が使用するプログラム及びデータを格納する。CD−ROMドライブ1060は、CD−ROM1095からプログラム又はデータを読み取り、RAM1020を介して入出力チップ1070に提供する。
【0062】
また、入出力コントローラ1084には、ROM1010と、フロッピーディスクドライブ1050や入出力チップ1070等の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM1010は、パーソナルコンピュータ本体110の起動時にCPU1000が実行するブートプログラムや、パーソナルコンピュータ本体110のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フロッピーディスクドライブ1050は、フロッピーディスク1090からプログラム又はデータを読み取り、RAM1020を介して入出力チップ1070に提供する。入出力チップ1070は、フロッピーディスク1090や、例えばパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して各種の入出力装置を接続する。また、入出力チップ1070は、使用者の入力に対応するデータを、入力装置120から無線受信装置130経由で受信し、パーソナルコンピュータ本体110上で実行されるプログラムに与える。さらに、入出力チップ1070は、フロッピーディスクドライブ1050又はCD−ROMドライブ1060から提供されたプログラム又はデータを、無線受信装置130経由で入力装置120に送信する。
【0063】
入力装置120に提供される送信制御プログラム230は、フロッピーディスク1090、CD−ROM1095、又はICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。送信制御プログラム230は、記録媒体から読み出され、入出力チップ1070を介して入力装置120にインストールされ、入力装置120において実行される。これに代えて、入力装置120は、更にフロッピーディスクドライブ、CD−ROMドライブ、又はICカードリーダ等を備え、送信制御プログラム230を記録媒体から直接読み出して実行してもよい。
【0064】
以上に示したプログラム又はモジュールは、外部の記憶媒体に格納されてもよい。記憶媒体としては、フロッピーディスク1090、CD−ROM1095の他に、DVDやPD等の光学記録媒体、MD等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスク又はRAM等の記憶装置を記録媒体として使用し、ネットワークを介してプログラムを入力装置120に提供してもよい。
【0065】
以上に示した通り、本実施形態に係る入力装置120は、キーマトリクス200に対して後続の入力が行われるかどうかを判断して、判断結果に基づき同期信号をパーソナルコンピュータ本体110に対して送信するかどうかを選択することができる。これにより、入力装置120は、パーソナルコンピュータ本体110に対してデータの送信を行う時間を削減することができ、データ送信の効率を高めると共に、電力消費を抑えることができる。
【0066】
また、入力装置120は、キーマトリクス200に対して後続の入力が行われるかどうかの判断を、キーマトリクス200に対する入力周期、入力タイミング、及び/又は入力内容に基づいて行うことができる。これにより、入力装置120は、判断の精度を高めることができ、よりデータ送信の効率を高めると共に、電力消費を抑えることができる。
【0067】
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることができる。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0068】
例えば、入力装置120は、マウスやタッチパネル等のポインティングデバイス等の、キーボード以外の入力装置であってもよい。この場合、入力装置120は、キーマトリクス200に代えて、入力座標等を取得する手段等を備える。また、入力装置120は、外部から入力されたデータを無線受信装置130に送信する通信装置であってもよい。この場合、入力装置120は、キーマトリクス200に代えて、外部からデータを受信する手段を備える。
【0069】
また、入力装置120と無線受信装置130の間の通信は、ケーブル等を介した有線の通信であってもよい。この場合においても、本実施形態に係る入力装置120は、パーソナルコンピュータ本体110に対してデータの送信を行う時間を削減することができるため、データ送信の効率を高めると共に、電力消費を抑えることができる。
【0077】
【発明の効果】
上記説明から明らかなように、本発明によればデータ送信の効率が高く、電力消費を抑えることができる通信装置、コンピュータ及び通信制御方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係るパーソナルコンピュータ100の構成を示す図。
【図2】本実施形態に係る入力装置120及び無線受信装置130の構成を示す図。
【図3】本実施形態に係る入力装置120による入力と送信の関係を示すタイムチャート。
【図4】本実施形態に係る入力装置120の送信制御を示す流れ図。
【図5】本実施形態に係る入力装置120の、入力タイミングに基づく送信制御方法(予測方法A)を示す図。
【図6】本実施形態に係る入力装置120の、入力タイミングに基づく送信制御方法(予測方法B)を示す図。
【図7】本実施形態に係る判断モジュール244が、予測方法Cの処理において参照する入力タイミング履歴テーブル247の一例を、表形式により示す図。
【図8】本実施形態に係る判断モジュール244が、予測方法Dの処理において参照する入力内容履歴テーブル248の一例を、表形式により示す図。
【図9】本実施形態に係る入力装置120の予測処理を示す流れ図。
【図10】本実施形態の第1変形例に係る入力装置120による入力と送信の関係を示すタイムチャート。
【図11】本実施形態の第2変形例に係る入力装置120及び無線受信装置130の構成を示す図。
【図12】本実施形態に係るパーソナルコンピュータ本体110のハードウェア構成を示す図。
【符号の説明】
100 パーソナルコンピュータ
105 情報処理装置
110 パーソナルコンピュータ本体
120 入力装置
130 無線受信装置
200 キーマトリクス
210 マイクロコンピュータ
220 メモリ
230 送信制御プログラム
240 入力モジュール
242 送信モジュール
244 判断モジュール
246 送信停止モジュール
247 入力タイミング履歴テーブル
248 入力内容履歴テーブル
250 送信回路
260 アンテナ
265 バッテリ
270 アンテナ
280 受信部
290 変換部
295 インターフェイス部
1000 CPU
1010 ROM
1020 RAM
1030 通信インターフェイス
1040 ハードディスクドライブ
1050 フロッピーディスクドライブ
1060 CD−ROMドライブ
1070 入出力チップ
1075 グラフィックコントローラ
1080 表示装置
1082 ホストコントローラ
1084 入出力コントローラ
1090 フロッピーディスク
1095 CD−ROM
1100 同期制御部
1110 受信部

Claims (16)

  1. データを送信する通信装置であって、
    外部からデータを入力する入力部と、
    前記データを外部に送信する送信部と、
    前記入力部からの前記データの入力履歴に基づいて後続データの入力が行われるまでの予測期間を算出して所定期間と比較し、前記送信部が送信する同期信号のレベルを低下させるかどうかを決定する同期制御部と
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記通信装置は、使用者の操作を入力して、情報処理装置に送信する入力装置であって、
    前記入力部は、使用者の操作を入力し、
    前記送信部は、前記操作の内容を示すデータを前記情報処理装置に送信することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 前記同期制御部は、直前の所定期間内において前記データの送信後に同期信号を送信していた場合と同期信号を送信していなかった場合の送信時間の差を比較して前記送信部が送信する同期信号のレベルを低下させるかどうかを決定する請求項1記載の通信装置。
  4. 前記同期制御部は、前記入力部に前記データが入力されるタイミングが、前記データより以前に入力されたデータの特定部分についての入力のタイミングと一致すると判断した場合、前記特定部分が入力されてから前記特定部分の次のデータが入力されるまでに経過した期間が所定期間を超過することを条件として、前記送信部が送信する同期信号のレベルを低下させる請求項1記載の通信装置。
  5. 前記同期制御部は、前記入力部に入力された前記データの入力周期に基づいて前記送信部が送信する同期信号のレベルを低下させるかどうかを決定する請求項1記載の通信装置。
  6. 前記同期制御部は、前記入力部に入力された前記データの内容が、前記データより以前に入力されたデータの特定部分と一致すると判断した場合、前記特定部分が入力されてから前記特定部分の次のデータが入力されるまでに経過した期間が所定期間を超過することを条件として、前記送信部が送信する同期信号のレベルを低下させる請求項1記載の通信装置。
  7. 前記同期制御部は、前記入力部からの前記データの入力履歴に基づき、前記送信部が送信する同期信号を停止させるかどうかを決定することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  8. 前記送信部は、無線電波を用いて前記データを外部に送信することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  9. データを送信する通信装置であって、
    外部からデータを入力する入力部と、
    前記データを外部に送信する送信部と、
    前記送信部が送信した前記データを受信した受信装置が前記データの入力履歴に基づいて後続データの入力が行われるまでの予測期間を算出し所定期間と比較して生成した前記送信部が送信する同期信号のレベルを低下させる指示を受信する受信部と
    前記受信部が受信した前記同期信号のレベルを低下させる指示に基づき、前記送信部が送信する同期信号のレベルを低下させる同期制御部
    を備えることを特徴とする通信装置。
  10. 前記通信装置は、使用者の操作を入力して、情報処理装置に送信する入力装置であって、
    前記入力部は、使用者の操作を入力し、
    前記送信部は、前記操作の内容を示すデータを前記情報処理装置に送信することを特徴とする請求項9記載の通信装置。
  11. 前記送信部は、無線電波を用いて前記データを外部に送信することを特徴とする請求項9記載の通信装置。
  12. 情報処理装置と、使用者の操作を入力して前記情報処理装置に送信する入力装置とを備えるコンピュータであって、
    前記入力装置は、前記使用者の操作を入力する入力部と、
    前記操作の内容を示すデータを前記情報処理装置に送信する送信部と、
    前記入力部からの前記データの入力履歴に基づいて後続データの入力が行われるまでの予測期間を算出して所定期間と比較し、前記送信部が送信する同期信号のレベルを低下させるかどうかを決定する同期制御部とを有し、
    前記情報処理装置は、前記操作の内容を示す前記データを前記入力装置から受信し、前記入力装置から前記同期信号を受信した場合に、前記送信部との間で同期を確立する受信部を有することを特徴とするコンピュータ。
  13. 前記送信部は、無線電波を用いて前記データを前記受信部に送信することを特徴とする請求項12記載のコンピュータ。
  14. 情報処理装置と、使用者の操作を入力して前記情報処理装置に送信する入力装置とを備えるコンピュータであって、
    前記入力装置は、前記使用者の操作を入力する入力部と、
    前記操作の内容を示すデータを前記情報処理装置に送信する送信部と、
    前記情報処理装置から、前記送信部が送信する同期信号のレベルを低下させる指示を受信する第1の受信部と、
    前記第1の受信部が受信した前記指示に基づき、前記送信部が送信する同期信号のレベルを低下させる第1の同期制御部とを有し、
    前記情報処理装置は、
    前記操作の内容を示す前記データを前記入力装置から受信し、前記入力装置から前記同期信号を受信した場合に、前記送信部との間で同期を確立する第2の受信部と、
    前記第2の受信部からの前記データの入力履歴に基づいて後続データの入力が行われるまでの予測期間を算出して所定期間と比較し、前記送信部が送信する同期信号のレベルを低下させるかどうかを決定し、前記入力装置に対して前記送信部が送信する同期信号のレベルを低下させる指示を送信する第2の同期制御部とを有する
    ことを特徴とするコンピュータ。
  15. 前記送信部は、無線電波を用いて前記データを前記第2の受信部に送信することを特徴とする請求項14記載のコンピュータ。
  16. データを送信する通信装置に用いる通信制御方法であって、
    外部からデータを入力する第1ステップと、
    前記データを外部に送信する第2ステップと、
    前記第1ステップにおける前記データの入力履歴に基づいて後続データの入力が行われるまでの予測期間を算出して所定期間と比較し、外部に送信する同期信号のレベルを低下させるかどうかを決定する第3ステップと
    を備えることを特徴とする通信制御方法。
JP2002048846A 2002-02-25 2002-02-25 通信装置、コンピュータ及び通信制御方法 Expired - Fee Related JP3782742B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048846A JP3782742B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 通信装置、コンピュータ及び通信制御方法
US10/248,862 US20030163616A1 (en) 2002-02-25 2003-02-25 Communication Device, Computer, and Communication Control Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048846A JP3782742B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 通信装置、コンピュータ及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003256109A JP2003256109A (ja) 2003-09-10
JP3782742B2 true JP3782742B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=27750762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002048846A Expired - Fee Related JP3782742B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 通信装置、コンピュータ及び通信制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030163616A1 (ja)
JP (1) JP3782742B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7380145B2 (en) * 2003-11-25 2008-05-27 Microsoft Corporation Modifying a power management algorithm based on wireless communication parameters
US8223625B2 (en) * 2006-08-23 2012-07-17 Qualcomm, Incorporated Acquisition in frequency division multiple access systems
US20120229307A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Chun-Liang Tsai Low power wireless short range transmission system
CN104898858B (zh) * 2015-06-17 2018-10-09 浙江海鸿工业产品设计有限公司 具有对讲功能的镭射键盘

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852615A (en) * 1996-12-14 1998-12-22 Microsoft Corp. Method and system for transmitting data from a unidirectional transmitter to a receiver
TW559723B (en) * 2000-07-13 2003-11-01 Ibm System and method for establishing wireless connection
US20020172263A1 (en) * 2000-12-20 2002-11-21 Kindred Daniel R. Method and apparatus for interfacing to a radio frequency unit
US20020118734A1 (en) * 2000-12-20 2002-08-29 Kindred Daniel R. Method and apparatus for communicating with a peripheral modem
US6763229B2 (en) * 2001-05-02 2004-07-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Timing recovery switching for an adaptive digital broadband beamforming (antenna diversity) for ATSC terrestrial DTV based on segment sync detection
US7168027B2 (en) * 2003-06-12 2007-01-23 Micron Technology, Inc. Dynamic synchronization of data capture on an optical or other high speed communications link

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003256109A (ja) 2003-09-10
US20030163616A1 (en) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8798571B2 (en) Method of managing power consumption of portable computer and portable computer using the same
USRE42052E1 (en) System and method for managing power of peripheral communications by automatically closing communications channel immediately after finishing a communication with a peripheral device
KR100524018B1 (ko) 이동형 디스플레이장치 및 이동형 디스플레이 시스템
US7738792B2 (en) Multi-protocol infrared receiver
US7073080B2 (en) System and method for dynamically regulating voltage in a wireless interface device while maintaining an acceptable bit error rate
US7321755B2 (en) Dual-mode clock for improved power management in a wireless device
TWI530136B (zh) 具混合操作模式之無線裝置及其操作方法
US20190317911A1 (en) General purpose input output triggered interface message
TWI488458B (zh) 電腦系統及電腦裝置的遠端遙控方法
US20140254446A1 (en) Wireless personal area network device
JP3782742B2 (ja) 通信装置、コンピュータ及び通信制御方法
JP2003158561A (ja) 携帯電話機
CN109688393A (zh) 一种投屏控制方法及第一电子设备
JP2007116209A (ja) 無線lan装置
JP2004326236A (ja) 情報処理装置、プログラム、記録媒体、及び制御方法
TWI702807B (zh) 通訊裝置、資訊處理裝置、及通訊方法
JP3039395B2 (ja) 無線携帯端末における情報処理部の起動方式
KR20130001554A (ko) 단계별 모드 변환에 의한 절전장치 및 방법
JP2011254409A (ja) 通信装置及び通信方法及びプログラム
US7385941B2 (en) Power saving control method for a wireless communication module
JP5110176B2 (ja) アクティブタグ装置に対するデータ読み取り書き込み装置、アクティブタグ装置及びシステム
JP2020078004A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
US20050002350A1 (en) Communication method capable of performing communication with a plurality of communication parties at high speed with reduced power consumption
KR100557162B1 (ko) 전력소비를 줄이기 위한 무선 단말기의 범용입출력부 제어 장치및 방법
WO2020103041A1 (zh) 蓝牙连接控制方法及路由器

Legal Events

Date Code Title Description
RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20050909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051108

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20051108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees