JP2011254409A - 通信装置及び通信方法及びプログラム - Google Patents
通信装置及び通信方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011254409A JP2011254409A JP2010128427A JP2010128427A JP2011254409A JP 2011254409 A JP2011254409 A JP 2011254409A JP 2010128427 A JP2010128427 A JP 2010128427A JP 2010128427 A JP2010128427 A JP 2010128427A JP 2011254409 A JP2011254409 A JP 2011254409A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- transmission
- communication
- wakeup
- carrier sense
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】受信ブロック101が他ノードからのウェイクアップフレームを受信した際に、上位層処理ブロック105がウェイクアップフレームで指定されている時刻まで受信ブロックをスリープモードにしてフレームを受信させないようにして以降のコリジョンを発生させないようにする。また、受信開始時にコリジョンが発生していても、コリジョンが解消するまでウェイクアップフレームの受信を継続させ、最後まで送信を続けているノードからのウェイクアップフレームのみを受信し、ウェイクアップフレームで指定されている時刻まで受信ブロックをスリープモードにして以降のコリジョンを発生させないようにする。その後、ウェイクアップフレームで指定された時刻が到来した際に、受信ブロック101のスリープモードを解除してデータフレームを受信させる。
【選択図】図5
Description
従来の無線局の低消費電力化技術は、無線局を間欠動作させて、消費電力を低減させる方法として、一般的に非特許文献1の手法が用いられている。
また、非特許文献1の手法をさらに改良して低消費電力化したCSL(Coodinated Sampled Listening)と呼ぶ手法が、IEEE802.15.4規格に提案されている(非特許文献2)。
しかしながら、非特許文献2に示される手法では、“unsynchronized transmission”(=非同期送信)においては、フレーム長が非常に長いため、フレーム同士が衝突しないようにするためには、非常に長い時間に渡って送信タイミングを分散させる必要があり、“synchronized transmission”(=同期送信)においては、“channel sample”(=検波)周期単位で送信タイミングを分散させる必要がある。
このことが、通信遅延を増大させる要因となっており、監視制御システムのような高いリアルタイム性を要求するシステムに適用できないという課題がある。
間欠に到来するキャリアセンスタイミングの到来を検出し、キャリアセンスタイミングの到来を通知するキャリアセンスタイミング検出部と、
キャリアセンスタイミングの到来を通知されるまではキャリアセンス処理及び通信フレームの受信を実施しないスリープモードで動作し、キャリアセンスタイミング検出部よりキャリアセンスタイミングの到来が通知された際にスリープモードを解除してキャリアセンス処理を開始し、キャリアセンス処理において所定レベル以上の電波を検出した際に通信フレームの受信を開始する受信部と、
所定のアクノリッジフレームを送信する送信部と、
前記受信部がキャリアセンス処理の後、実データが含まれるデータフレームに先立つ通信フレームであって前記アクノリッジフレームの送信タイミングが指定されているウェイクアップフレームをコリジョンなく受信した際に前記受信部をスリープモードに移行させ、前記受信部がコリジョンなく受信したウェイクアップフレームで指定されている送信タイミングが到来した際に、前記ウェイクアップフレームに対する応答として前記ウェイクアップフレームの送信元である通信先装置にデータフレームの送信を許可するアクノリッジフレームを前記送信部から前記通信先装置に送信させるとともに前記受信部のスリープモードを解除して前記受信部に前記通信先装置からのデータフレームを受信させる通信制御部とを有することを特徴とする。
このため、コリジョンなくウェイクアップフレームを受信した時点以降のコリジョンの発生を回避することができるため、長期間に渡って送信タイミングを分散させる必要がなく、低消費電力化とリアルタイム性を両立させて隠れ端末問題を有効に解消することができる。
図1は、本実施の形態に係る無線通信装置間のフレーム送受信のシーケンスの概要を示す。
図1では、無線通信装置Aが受信ノードとなり、無線通信装置Bが送信ノードとなる。
SLEEPモードは消費電力が非常に小さい動作モードである。
そして、無線通信装置Aは、キャリアセンスタイミング(検波タイミングともいう)が到来すると、キャリアセンス(検波)を行う。
無線通信装置Bは、無線通信装置Aへのデータフレーム送信に先立ち、複数のウェイクアップフレーム(W/Uフレームとも表記する)を連続送信する。
なお、複数のウェイクアップフレームの集合をウェイクアップシーケンス(W/Uシーケンスとも表記する)という。
ウェイクアップフレームには、無線通信装置Aが無線通信装置Bからのデータフレームの送信を許可するACKフレーム(アクノリッジフレーム)の送信タイミングがRZtime(Rendezvous Time)として指定されている。
無線通信装置Aでは、キャリアセンスの結果ウェイクアップフレームをコリジョンなく受信した際に受信ブロックをSLEEPモードに移行させ、ウェイクアップフレームで指定されているRZtimeの間SLEEPモードを維持する。
なお、受信ブロックのキャリアセンス処理時に受信ブロックが2つ以上の装置からの電波を検出しコリジョンが発生している場合は、受信ブロックに2つ以上の装置からのウェイクアップフレームの受信を開始させ、1つの装置のみがウェイクアップフレームの送信を継続し他の装置がウェイクアップフレームの送信を終了したため受信ブロックが1つの装置からのウェイクアップフレームをコリジョンなく受信した際に受信ブロックをSLEEPモードに移行させる。
また、RZtimeまでの間にフレーム送信の必要がない場合には、無線通信装置Aは送信ブロックをSLEEPモードにしている。
また、無線通信装置Aは、受信ブロックのSLEEPモードを解除して、無線通信装置Bからのデータフレームを受信可能にする。
無線通信装置Bは、無線通信装置AからACKフレームを受信し、データフレームを送信する。
データフレームには実データ(ユーザデータ)が含まれる。
無線通信装置Aでは、受信ブロックが無線通信装置Bからのデータフレームを受信し、データフレームの受信が完了したら、受信ブロックを再度SLEEPモードに移行させる。
非同期送信は、無線通信装置Bにおいて無線通信装置Aのキャリアセンスタイミングが不明であり、無線通信装置Bがウェイクアップフレームの送信タイミングをランダムに決定してウェイクアップフレームを送信する方式である。
同期送信は、無線通信装置Bにおいて無線通信装置Aのキャリアセンスタイミングを把握しており、無線通信装置Bがウェイクアップフレームの送信タイミングをキャリアセンスタイミングに一致させてウェイクアップフレームを送信する方式である。
非同期送信では、複数のウェイクアップフレームで構成されるウェイクアップシーケンスとデータフレームの2つに分けて送信を行う。
非同期送信におけるウェイクアップシーケンスのウェイクアップフレーム数は全ての無線通信装置で共通である。
同期通信では、非特許文献2で規定されているウェイクアップフレーム数(以下、基準ウェイクアップシーケンスという)に、ランダム数のウェイクアップフレームを付加したウェイクアップシーケンスと、データフレームの2つに分けて送信を行う。
基準ウェイクアップシーケンスに付加されるウェイクアップフレームのフレーム数はランダムに決定されるので、無線通信装置ごと、ウェイクアップシーケンスの送信機会ごとに、ウェイクアップシーケンスのフレーム長は異なる。
プリアンブルは、信号同期のために利用する。
SFD(Start Frame Delimiter)は、フレームの先頭であることを示す識別子である。
シーケンス番号はフレーム固有識別子である。
宛先アドレスは、フレームの送信先ノードのアドレスである。
送信元アドレスは、送信ノードのアドレスである。
フレーム種別は、フレームの種類を示すフィールドで、本フレームがウェイクアップフレームであることが判定可能なように、ウェイクアップフレームの識別子を入れて送信する。
RZtime(Rendezvous time)は、ウェイクアップシーケンスが終了するタイミングを示す時刻であり、この時刻に宛先ノードは、ACKフレームを送信する。RZtimeは、送信タイミングの例である。
FCS(Frame Check Sequnce)はデータ誤り検出を行うためのフィールドである。
RZtime以外は、一般の無線通信でも利用されているフィールドである。
受信ブロック101は、消費電力が非常に小さいSLEEPモードと、受信した信号の電波強度を測定するキャリアセンスモード、さらに、受信した信号を復調しフレーム受信が行える受信モードの3つの動作モードを持ち、図6及び図7に示すシーケンスを実行し、自分宛のデータフレームとウェイクアップフレームを受信した場合に、上位層処理ブロック105にデータフレーム、および、ウェイクアップフレームを出力する。
つまり、受信ブロック101は、後述する間欠動作制御ブロック104より検波タイミング(キャリアセンスタイミング)の到来を通知されるまではキャリアセンス処理及び通信フレームの受信を実施しないSLEEPモードで動作し、間欠動作制御ブロック104より検波タイミングの到来が通知された際にSLEEPモードを解除してキャリアセンス処理を開始し、キャリアセンス処理において所定レベル以上の電波強度を検出した際に受信モードに移行して通信フレーム(ウェイクアップフレーム)の受信を開始する。
また、受信ブロック101は、後述する上位層処理ブロック105によりSLEEPモードへの移行を指示された場合は、SLEEPモードに移行し、更に、上位層処理ブロック105によりSLEEPモードを解除して受信モードに移行するよう指示された場合は、受信モードに移行し、通信先の無線通信装置(通信先装置)からのデータフレームを受信する。
なお、上位層処理ブロック105からのSLEEPモードへの移行指示は、例えばウェイクアップフレームをコリジョンなく受信できた際やデータフレームの受信が完了した際に行われ、また、上位層処理ブロック105からの受信モードへの移行指示は、例えばウェイクアップフレームで指定されているRZtimeが到来した際に行われる。
受信ブロック101は、受信部の例である。
送信ブロック102は、消費電力が非常に小さいSLEEPモードと、ウェイクアップシーケンスやデータフレームを送信する送信モードの2つの動作状態を持ち、上位層処理ブロック105から、動作コマンドと送信フレームを受け取って、図8及び図9に示す動作を実行する。
つまり、送信ブロック102は、受信ブロック101がウェイクアップフレームを受信している場合(無線通信装置100が図1の無線通信装置Aに相当する場合)は、ウェイクアップフレームで指定されているRZtimeが到来した際に上位層処理ブロック105からの指示に基づきSLEEPモードから送信モードに移行してACKフレームをウェイクアップフレームの送信元である通信先装置(図1の無線通信装置Bに相当)に送信する。
また、上位層処理ブロック105において送信対象のデータが存在する場合(無線通信装置100が図1の無線通信装置Bに相当する場合)は、上位層処理ブロック105からの指示に基づきSLEEPモードから送信モードに移行して通信先装置(図1の無線通信装置Aに相当)にウェイクアップフレームを送信し、また、RZtimeが到来した際に、送信対象のデータを含むデータフレームを通信先装置に送信する。
送信ブロック102は、送信部の例である。
間欠動作制御ブロック104は、キャリアセンスタイミング検出部の例である。
なお、受信ブロック101のキャリアセンス処理時に受信ブロック101が2つ以上の装置からの電波を検出しコリジョンが発生している場合は、受信ブロック101に2つ以上の装置からのウェイクアップフレームの受信を開始させる。
そして、1つのノード装置のみがウェイクアップフレームの送信を継続し他のノード装置がウェイクアップフレームの送信を終了したため、受信ブロック101が1つのノード装置からのウェイクアップフレームのみを受信した際に受信ブロック101をSLEEPモードに移行させる。
また、上位層処理ブロック105は、受信ブロック101が受信したウェイクアップフレームで指定されているRZtimeが到来した際に、送信ブロック102をSLEEPモードから送信モードに移行させるとともに、ウェイクアップフレームに対する応答としてウェイクアップフレームの送信元である通信先装置(図1の無線通信装置Bに相当)にデータフレームの送信を許可するACKフレーム(アクノリッジフレーム)を送信ブロック102から通信先装置に送信させる。
更に、上位層処理ブロック105は、無線通信装置100が図1の無線通信装置Bに相当する場合は、ウェイクアップフレームの送信のために送信ブロック102をSLEEPモードから送信モードに移行させてウェイクアップフレームを送信させる。
また、ウェイクアップフレームで指定しているRZtimeが到来すると、上位層処理ブロック105は、通信先装置(図1の無線通信装置Aに相当)からのACKフレームの受信のために、受信ブロック101をSLEEPモードから受信モードに移行させてACKフレームを送信させる。
また、ACKフレームの受信後は、上位層処理ブロック105は、送信ブロック102からデータフレームを送信させる。
上位層処理ブロック105は、通信制御部の例である。
この状態から、以下の3つの外部入力があった場合に動作を開始する(S602)。
(1)間欠動作制御ブロック104からの検波タイミング通知
(2)送信ブロック102からのキャリアセンス要求があった場合
(3)上位層処理ブロック105から受信起動要求があった場合
キャリアセンスにおいて所定レベル以上の電波強度を検出しない場合(S605でNO)は、受信ブロック101は、SLEEPモードに移行し(S601)、上記(1)〜(3)の入力待ちに戻る(S602)。
所定以上の電波強度を検出した場合(S605でYES)は、受信モードに移行し(S606)、ウェイクアップフレームの受信待ちをする(S607)。
ウェイクアップフレームを受信する前に電波が途切れた場合(S608でNO)、自分宛でないウェイクアップフレームを受信した場合(S609でNO)は、受信ブロック101は、再びSLEEPモードに移行し(S601)、外部入力待ちに戻る(S602)。
自分宛のウェイクアップフレームを受信した場合(S609でYES)は、受信ブロック101は、ウェイクアップフレームを上位層処理ブロック105に出力する(S610)。
この時点で、受信ブロック101は、上位層処理ブロック105からSLEEPモードへの移行が指示されか否かにより処理が異なる(S611)。
SLEEPモードへの移行が指示される場合はコリジョンなくウェイクアップフレームが受信できた場合であり、SLEEPモードへの移行が指示されない場合はウェイクアップフレーム受信においてコリジョンが発生している場合である。
上位層処理ブロック105からSLEEPモードへの移行を要求された場合(S612でNO)は、受信ブロック101はSLEEPモードに移行し(S601)、外部入力待ちに戻る(S602)。
一方、上位層処理ブロック105からSLEEPモードへの移行が指示されない場合(S612でYES)は、受信ブロック101は受信モードを継続し、受信したウェイクアップフレームを上位層処理ブロック105に出力する(S613)。
その後、SLEEPモードに移行する。
上記(2)の場合は、送信ブロック102がウェイクアップフレームを送信する際に他の無線通信装置とのコリジョンを回避する目的で受信ブロック101がキャリアセンスを行う。
上位層処理ブロック105からSLEEPモードへの移行を要求された場合(S612でNO)は、受信ブロック101はSLEEPモードに移行し(S601)、外部入力待ちに戻る(S602)。
一方、上位層処理ブロック105からSLEEPモードへの移行が指示されない場合(S612でYES)は、受信ブロック101は受信モードを継続し、受信したフレーム(データフレーム)を上位層処理ブロック105に出力する(S613)。
送信ブロック102は、上位層処理ブロック105が出力する3種類のコマンドと送信フレームを受け取って動作する(S802)。
コマンドの種類は、以下のa)〜c)である。
a)非同期ウェイクアップシーケンス送信コマンド
b)同期ウェイクアップシーケンス送信コマンド
c)データフレーム送信コマンド
受信ブロック101のキャリアセンスにより、他に送信しているノードがないことを確認したら(S806でYES)、送信ブロック102は、送信モードに移行して(S807)、図2の非同期ウェイクアップシーケンスを送信する(S808)。
非同期ウェイクアップシーケンスの長さ(非同期ウェイクアップフレームのフレーム数)は、予めシステムで決められているものとする。
非同期ウェイクアップシーケンスの送信が終わったら、送信ブロック102は無条件に、SLEEPモードに移行し(S801)、次のコマンド待ちを行う(S802)。
なお、送信ブロック102と受信ブロック101は、独立して動作し、それぞれのブロックのモードは別々に制御される。
次に、送信ブロック102は、宛先ノードの検波タイミング待ちを行い(S811)、検波タイミングに合わせて、キャリアセンス要求を受信ブロック101に発行する(S812)。
受信ブロック101のキャリアセンスにより、他に送信中のノードがいないことを確認したら(S813でYES)、送信ブロック102は送信モードに移行して(S814)、同期送信用のウェイクアップシーケンスを送信する(S815)。
なお、宛先ノードの検波タイミングは、上位層処理ブロック105が送信ブロック102に通知する。
同期送信用のウェイクアップシーケンスの送信が終わったら、送信ブロック102は無条件に、SLEEPモードに移行し(S801)、次のコマンド待ちを行う(S802)。
受信ブロック101のキャリアセンスにより、他に送信しているノードがないことを確認したら(S818でYES)、送信ブロック102は送信モードに移行して(S819)、データフレームを送信する(S820)。
送信するフレームは、上位層処理ブロック105が出力する。
データフレームの送信が終わったら、送信ブロック102は無条件に、SLEEPモードに移行し(S801)、次のコマンド待ちを行う(S802)。
また、図8及び図9では、図が複雑になるので省略しているが、上位層処理ブロック105からACKフレームの送信を指示を受けた場合には、送信ブロック102はACKフレームを送信する。
送信モードは、宛先ノードが間欠動作していない場合(宛先ノードが常時キャリアセンスを行っている場合)は、通常モードでデータ送信する。
また、宛先ノードが間欠動作しており、宛先ノードが検波するタイミングを知らない場合(宛先ノードが間欠にキャリアセンスを行っており、当該宛先ノードのキャリアセンスのタイミングが不明な場合)は、非同期モードでウェイクアップシーケンスの送信を行う。
また、宛先ノードが間欠動作しており、宛先ノードが検波するタイミングを知っている場合(宛先ノードが間欠にキャリアセンスを行っており、当該宛先ノードのキャリアセンスのタイミングを把握している場合)は、同期モードでウェイクアップシーケンスの送信を行う。
宛先ノードの検波タイミングを知る方法については、非特許文献2に示される方法を用いることが可能である。
また、上位層処理ブロック105は、同時に、受信ブロック101に対しては、受信起動要求を出力する(SLEEPモードから受信モードへの移行を要求する)。
また、上位層処理ブロック105は、ウェイクアップフレームの送信元ノードからのデータフレームの受信が完了したら、受信ブロック101に対して、SLEEP要求を発行する。
2つの送信ノードAと送信ノードBが、お互いに電波の届かない位置にあり、お互いに電波の届く受信ノードCに同期送信を用いてデータ送信するケースについて説明する。
それぞれのノード位置と、電波の到達範囲を図10に示す。
なお、ノードA〜Cのそれぞれは、図5の無線通信装置100に相当する。
それぞれのノードの上位層処理ブロック105は、同時に、送信ブロック102に対して、非同期送信で、ウェイクアップシーケンスの送信を指示する。
ノードAとノードBの送信ブロック102は、それぞれに、ウェイクアップフレーム単位でランダムに送信タイミングを調整した後、キャリアセンスした結果所定レベル以上の電波を検出しなければ、ウェイクアップシーケンスを送信する。
ここで、ノードAとノードBの送信開始タイミングは乱数により、ウェイクアップフレーム長の倍数時間分送信タイミングがずれることになる。
ノードAとノードBは、互いの送信する電波を検出することができないので、キャリアセンスの結果、キャリア無しとなり、両方のノードが送信することになる。
従って、ノードCの位置においては、ノードAとノードBが送信するウェイクアップシーケンスの一部、もしくは、全部でコリジョンが発生することになる。
図11に示すように、検波した時点で、コリジョンが発生していないケースにおいては、ウェイクアップフレームを受信して、RZtimeで示される時間後に、ACKフレームを送信すればよい。
図11の例では、受信ノードCの検波タイミング時に送信ノードAはウェイクアップシーケンスを送信しているが、送信ノードBはウェイクアップシーケンスの送信を開始していない。
このため、受信ノードCは、送信ノードAからのウェイクアップフレームをコリジョンなく受信する。
また、受信ノードCでは、上位層処理ブロック105が送信ノードAからのウェイクアップフレームの受信と同時に受信ブロック101にSLEEPモードへの移行を指示するため、送信ノードBからのウェイクアップフレームは受信ノードCでは受信されない。
そして、受信ノードCでは、送信ノードAからのウェイクアップフレームで指定されているRZtimeが到来するまで待機し、RZtimeの到来により上位層処理ブロック105が送信ブロック102にACKフレームの送信を指示し、ACKフレームが送信ノードAに送信される。
なお、ACKフレームの送信のタイミングで、送信ノードBのウェイクアップシーケンスが継続している場合は、送信ノードBのウェイクアップシーケンスが終わってからACKフレームを送信するようにする。
送信ノード側では、ウェイクアップシーケンスに対するACKフレームのタイムアウト時間を充分確保しておくことで、RZtimeの経過後にもACKフレームを受信することが可能である。
このようにして、ACKフレームを受信した送信ノードAは、データフレームを送信することが可能となる。
また、送信ノードAからデータフレームを受信した後の検波タイミングにおいて受信ノードCが送信ノードBからのウェイクアップフレーム(リトライ)をコリジョンなく受信した場合には、上記と同様にRZtimeにおいて受信ノードCからACKフレームが送信され、ACKフレームを受信した送信ノードBがデータフレームを送信する。
具体的には、送信ノードAのウェイクアップシーケンスの送信タイミングが送信ノードBよりも遅いので、受信ノードCでは、送信ノードBのウェイクアップシーケンスの送信終了後に送信ノードAからのウェイクアップフレームをコリジョンなく受信することができる。
その後、受信ノードCでは、RZtimeの到来までは受信ブロック101をSLEEPモードにし、RZtimeの到来の際に、ACKフレームを送信することで、送信ノードAからのデータフレームを受信する。
同期通信を用いた場合は、図3に示すフレームを送信することになる。
同期通信用のウェイクアップシーケンスは、基準ウェイクアップシーケンスに追加する追加分のウェイクアップフレーム数がランダムに決定されるので、図6及び図7の受信ブロック101の処理手順により、追加分の多い送信ノードのウェイクアップフレームを受信することが可能であり、以下、非同期通信と同じ手順で、データの送受信が可能となる。
具体例を図13に示す。
図13の例では、受信ノードCの検波タイミングに同期させて、送信ノードA及び送信ノードBがウェイクアップシーケンスを送信するため、コリジョンが発生している。
受信ノードCでは受信ブロック101がコリジョンが解消するまで、受信を継続する。
そして、追加分のウェイクアップフレーム数の少ない送信ノードBのウェイクアップシーケンスが先に終了するため、受信ノードCでは、送信ノードAからのウェイクアップフレームをコリジョンなく受信する。
その後、受信ノードCでは、RZtimeの到来までは受信ブロック101をSLEEPモードにし、RZtimeの到来の際に、ACKフレームを送信することで、送信ノードAからのデータフレームを受信する。
このため、コリジョンなくウェイクアップフレームを受信した時点以降のコリジョンの発生を回避することができるため、長期間に渡って送信タイミングを分散させる必要がなく、低消費電力化とリアルタイム性を両立させて隠れ端末問題を有効に解消することができる。
また、キャリアセンスの際にコリジョンが発生していても、コリジョンが解消するまでウェイクアップフレームの受信を継続させ、最後まで送信を続けているノードからのウェイクアップフレームのみを受信するため、長期間に渡って送信タイミングを分散させる必要がなく、低消費電力化とリアルタイム性を両立させて隠れ端末問題を有効に解消することができる。
間欠受信機能を有する無線通信装置および、無線受信ブロックであって、一定周期で無線信号の検波処理を行い、検波した場合に、受信処理を行い、受信装置を起床させるためのウェイクアップフレームを受信した場合に起床する受信機能を備え、
ウェイクアップフレームの受信に際しては、コリジョンが発生していると予想される場合に、受信を継続して、コリジョンが解消した際に、ウェイクアップフレームを受信する無線通信装置、および、無線受信ブロックを説明した。
通信要求が生じた場合に、一定期間、連続してウェイクアップフレームを送信する、ウェイクアップシーケンスを実行する無線通信装置、および、無線送信ブロックであって、
送信に際して、乱数を用いて、ウェイクアップフレーム長単位で、送信タイミングを変更する無線通信装置、および、無線送信ブロックを説明した。
通信要求が生じた場合に、受信側の無線通信装置が検波処理を実施するタイミングに合わせて、ウェイクアップシーケンスを実行する無線通信装置および、無線送信ブロックであって、
乱数を用いて、ウェイクアップシーケンスを延長する、無線通信装置、および、無線送信ブロックを説明した。
ウェイクアップフレームを受信した場合に、ウェイクアップフレームを送信した無線通信装置に、通信データを送信して良いことを意味するアクノリッジフレームを送信する無線通信装置と、
アクノリッジフレームを受信した場合に、通信データを送信する無線通信装置により構成される無線通信システムを説明した。
実施の形態1では、ウェイクアップシーケンスにおいて、隠れ端末問題によるコリジョンが発生した場合に、どちらか一方の送信ノードとデータ通信をする方法について述べたが、本実施の形態では、一方のノードとのデータ通信を実施した後、ウェイクアップシーケンスをリトライすることなく、他方のノードともデータ通信を行う方法について述べる。
但し、本実施の形態では、上位層処理ブロック105は、ウェイクアップフレームを受信し、RZtimeにおいて受信ブロック101に受信起動要求を発行して、通信相手ノードからデータフレームを受信した後、通信要求の有無の確認を自身の周辺ノードに対して実施する。
つまり、本実施の形態に係る上位層処理ブロック105は、受信ブロック101がデータフレームの受信を完了した際に、データフレームを送信したノード装置以外のノード装置にデータフレームの送信の要否を問い合わせる通信要求確認フレームを送信ブロック102から送信させる。
送信ブロック102は、通常送信モードで、通信要求確認フレームをブロードキャスト送信する。
また、上位層処理ブロック105は、受信ブロック101を受信モード状態に維持し、通信要求確認フレームに対する応答フレームを受信させる。
通信要求確認フレームに対する応答が無い場合に、上位層処理ブロック105は、受信ブロック101にSLEEP要求を発行する。
通信要求確認フレームに応答があった場合は、上位層処理ブロック105は、応答があったノードに対して、データフレームの送信を許可する通信許可フレームを送信ブロック102から送信させる。
受信継続中に、通信要求確認フレームを受信したら、上位層処理ブロック105は、通信要求確認フレームに対する応答フレームを送信ブロック102から送信し、通信許可フレームを受信したら、データフレームを送信ブロック102から送信する。
そのため、送信ノードは、一定期間、受信を継続し、通信要求確認フレームを受信できない場合は、ウェイクアップシーケンスのリトライを実施する。
通信が完了したら、間欠受信動作に戻る前に、他の通信装置に対して、通信要求の有無を確認して、通信要求が無い場合に、間欠動作に戻り、通信要求がある場合は、その通信装置に通信許可を与え、自身は受信を継続する無線通信装置と、
ウェイクアップシーケンスを実施した結果、アクノリッジフレームが受信できなかった場合に、継続して受信動作を行い、上記、通信要求の有無の確認の際に、通信要求があることを通知し、通信許可が与えられた場合に通信データを送信する無線通信装置を説明した。
フレームに優先度をつけることで、リアルタイム性を強化することが可能になる。
そこで、図3のウェイクアップシーケンスの追加分を、優先度が高いフレーム程長くすることで、優先的に送受信することが可能となる。
つまり、本実施の形態では、上位層処理ブロック105は、例えばデータフレームで送信する実データの優先度が高くなるほどウェイクアップフレームの個数が多くなるようにして送信ブロック102が連続送信するウェイクアップフレームの個数を決定する。
そして、送信ブロック102は、上位層処理ブロック105により決定された個数分のウェイクアップフレームを連続送信する。
なお、上位層処理ブロック105が、ウェイクアップフレームを出力する際に、優先度も同時に出力するものとする。
優先度は、実データの属性、システムやノードの状況やフレーム種類などによって、予めシステムで決定されているものとする。
優先度の高さに応じて、延長するウェイクアップシーケンスを長く設定する無線通信装置を説明した。
図14は、実施の形態1〜3に示す無線通信装置100のハードウェア資源の一例を示す図である。
なお、図14の構成は、あくまでも無線通信装置100のハードウェア構成の一例を示すものであり、無線通信装置100のハードウェア構成は図14に記載の構成に限らず、他の構成であってもよい。
CPU911は、バス912を介して、例えば、ROM(Read Only Memory)913、RAM(Random Access Memory)914、通信ボード915、表示装置901、キーボード902、マウス903、磁気ディスク装置920と接続され、これらのハードウェアデバイスを制御する。
更に、CPU911は、FDD904(Flexible Disk Drive)、コンパクトディスク装置905(CDD)と接続していてもよい。
また、無線通信装置100は、これらのハードウェアデバイス以外に、非接触IC(Integrated Circuit)カード、カメラ、バイブレータ、加速度センサ等を備えていてもよい。
また、磁気ディスク装置920の代わりに、SSD(Solid State Drive)、光ディスク装置、メモリカード(登録商標)読み書き装置などの記憶装置でもよい。
RAM914は、揮発性メモリの一例である。ROM913、FDD904、CDD905、磁気ディスク装置920の記憶媒体は、不揮発性メモリの一例である。これらは、記憶装置の一例である。
通信ボード915、キーボード902、マウス903、FDD904などは、入力装置の一例である。
また、通信ボード915、表示装置901などは、出力装置の一例である。
また、公衆無線網通信や無線LAN等を介して、インターネット、WAN(ワイドエリアネットワーク)、SAN(ストレージエリアネットワーク)などに接続することも可能である。
プログラム群923のプログラムは、CPU911がオペレーティングシステム921、ウィンドウシステム922を利用しながら実行する。
また、RAM914には、CPU911による処理に必要な各種データが格納される。
無線通信装置100の起動時には、ROM913のBIOSプログラム及び磁気ディスク装置920のブートプログラムが実行され、BIOSプログラム及びブートプログラムによりオペレーティングシステム921が起動される。
「〜ファイル」や「〜データベース」は、ディスクやメモリなどの記録媒体に記憶される。
ディスクやメモリなどの記憶媒体に記憶された情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、読み書き回路を介してCPU911によりメインメモリやキャッシュメモリに読み出される。
そして、読み出された情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、抽出・検索・参照・比較・演算・計算・処理・編集・出力・印刷・表示などのCPUの動作に用いられる。
抽出・検索・参照・比較・演算・計算・処理・編集・出力・印刷・表示のCPUの動作の間、情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、メインメモリ、レジスタ、キャッシュメモリ、バッファメモリ等に一時的に記憶される。
また、実施の形態1〜3で説明しているフローチャートの矢印の部分は主としてデータや信号の入出力を示す。
データや信号値は、RAM914のメモリ、FDD904のフレキシブルディスク、CDD905のコンパクトディスク、磁気ディスク装置920の磁気ディスク、その他光ディスク、ミニディスク、DVD等の記録媒体に記録される。
また、データや信号は、バス912や信号線やケーブルその他の伝送媒体によりオンライン伝送される。
すなわち、実施の形態1〜3で説明したフローチャートに示すステップ、手順、処理により、本発明に係る通信方法を実現することができる。
また、「〜ブロック」、「〜部」として説明しているものは、ROM913に記憶されたファームウェアで実現されていても構わない。
或いは、ソフトウェアのみ、或いは、素子・デバイス・基板・配線などのハードウェアのみ、或いは、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせ、さらには、ファームウェアとの組み合わせで実施されても構わない。
ファームウェアとソフトウェアは、プログラムとして、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等の記録媒体に記憶される。
プログラムはCPU911により読み出され、CPU911により実行される。
すなわち、プログラムは、実施の形態1〜3の「〜ブロック」、「〜部」としてコンピュータを機能させるものである。あるいは、実施の形態1〜3の「〜ブロック」、「〜部」の手順や方法をコンピュータに実行させるものである。
そして、上記したように「〜ブロック」、「〜部」として示された機能をこれら処理装置、記憶装置、入力装置、出力装置を用いて実現するものである。
Claims (16)
- 間欠に到来するキャリアセンスタイミングの到来を検出し、キャリアセンスタイミングの到来を通知するキャリアセンスタイミング検出部と、
キャリアセンスタイミングの到来を通知されるまではキャリアセンス処理及び通信フレームの受信を実施しないスリープモードで動作し、キャリアセンスタイミング検出部よりキャリアセンスタイミングの到来が通知された際にスリープモードを解除してキャリアセンス処理を開始し、キャリアセンス処理において所定レベル以上の電波を検出した際に通信フレームの受信を開始する受信部と、
所定のアクノリッジフレームを送信する送信部と、
前記受信部がキャリアセンス処理の後、実データが含まれるデータフレームに先立つ通信フレームであって前記アクノリッジフレームの送信タイミングが指定されているウェイクアップフレームをコリジョンなく受信した際に前記受信部をスリープモードに移行させ、前記受信部がコリジョンなく受信したウェイクアップフレームで指定されている送信タイミングが到来した際に、前記ウェイクアップフレームに対する応答として前記ウェイクアップフレームの送信元である通信先装置にデータフレームの送信を許可するアクノリッジフレームを前記送信部から前記通信先装置に送信させるとともに前記受信部のスリープモードを解除して前記受信部に前記通信先装置からのデータフレームを受信させる通信制御部とを有することを特徴とする通信装置。 - 前記通信制御部は、
前記受信部のキャリアセンス処理時に前記受信部が2つ以上の装置からの電波を検出しコリジョンが発生している場合に、前記受信部にウェイクアップフレームの受信を開始させ、1つの装置のみがウェイクアップフレームの送信を継続し他の装置がウェイクアップフレームの送信を終了したため前記受信部が前記1つの装置からのウェイクアップフレームをコリジョンなく受信した際に前記受信部をスリープモードに移行させることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 - 前記通信制御部は、
前記受信部が1つの装置からのウェイクアップフレームをコリジョンなく受信した後に他の装置からウェイクアップフレームが送信され、アクノリッジフレームの送信タイミング時にも前記他の装置からウェイクアップフレームが継続して送信されている場合に、前記他の装置からのウェイクアップフレームの送信が終了した後に、前記送信部から前記1つの装置にアクノリッジフレームを送信させることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。 - 前記通信制御部は、
連続送信された複数のウェイクアップフレームのうちの1つを前記受信部がコリジョンなく受信した時点で前記受信部をスリープモードに移行させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の通信装置。 - 前記通信制御部は、
前記受信部がデータフレームの受信を完了した際に前記受信部をスリープモードに移行させることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の通信装置。 - 前記通信制御部は、
前記受信部がデータフレームの受信を完了した際に、
前記通信先装置以外の装置にデータフレームの送信の要否を問い合わせる通信要求確認フレームを前記送信部から送信させ、
前記受信部を通信フレームを受信可能な状態に維持し、前記通信要求確認フレームに対する応答フレームを受信させることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の通信装置。 - 前記通信制御部は、
前記受信部が前記通信要求確認フレームに対する応答フレームを受信した場合に前記応答フレームの送信元の装置に、データフレームの送信を許可する通信許可フレームを前記送信部から送信させ、
前記応答フレームの送信元の装置からのデータフレームを前記受信部に受信させることを特徴とする請求項6に記載の通信装置。 - 間欠にキャリアセンスを行う通信先装置に対して、実データが含まれるデータフレームを送信する通信装置であって、
データフレームの送信に先立ち、前記通信先装置がデータフレームの送信を許可する場合に送信するアクノリッジフレームの送信タイミングを指定するウェイクアップフレームの送信を指示する通信制御部と、
前記通信制御部からの指示に基づき、前記通信先装置に対して複数のウェイクアップフレームを連続送信し、前記通信先装置からのアクノリッジフレームが受信された際に前記通信先装置に対してデータフレームを送信する送信部と、
前記ウェイクアップフレームに対する応答として前記送信タイミング以降に前記通信先装置から送信されたアクノリッジフレームを受信する受信部とを有することを特徴とする通信装置。 - 前記通信制御部は、
データフレームで送信する実データの優先度が高くなるほどウェイクアップフレームの個数が多くなるようにして前記送信部が連続送信するウェイクアップフレームの個数を決定し、
前記送信部は、
前記通信制御部により決定された個数分のウェイクアップフレームを連続送信することを特徴とする請求項8に記載の通信装置。 - 前記通信制御部は、
乱数を用いて前記送信部が連続送信するウェイクアップフレームの個数を決定し、前記通信先装置がキャリアセンスを行うタイミングに合わせて前記送信部に決定した個数分のウェイクアップフレームの送信を指示し、
前記送信部は、
前記通信制御部から指示されたタイミングにて、前記通信制御部により決定された個数分のウェイクアップフレームを連続送信することを特徴とする請求項8又は9に記載の通信装置。 - 前記通信制御部は、
前記通信先装置がキャリアセンスを行うタイミングが不明な場合に、乱数を用いてウェイクアップフレームの送信タイミングを決定し、決定した送信タイミングにおいて前記送信部にウェイクアップフレームの送信を指示し、
前記送信部は、
前記通信制御部から指示されたタイミングにて、所定個数分のウェイクアップフレームを連続送信することを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の通信装置。 - 前記受信部は、
前記通信先装置からアクノリッジフレームを受信しない場合に、データフレームの送信の要否を問い合わせる通信要求確認フレームを前記通信先装置から受信する場合があり、
前記通信制御部は、
前記受信部が通信要求確認フレームを受信した場合に、通信要求確認フレームに対する応答フレームを前記送信部から前記通信先装置に送信させ、前記送信部による応答フレームの送信後に前記受信部が前記通信先装置から通信許可フレームを受信した場合に、データフレームを前記送信部から前記通信先装置に送信させることを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載の通信装置。 - コンピュータが、間欠に到来するキャリアセンスタイミングの到来を検出するキャリアセンスタイミング検出ステップと、
前記コンピュータが、キャリアセンスタイミングの到来を検出するまではキャリアセンス処理及び通信フレームの受信を実施しないスリープモードを維持し、キャリアセンスタイミング検出ステップよりキャリアセンスタイミングの到来が検出された際にスリープモードを解除してキャリアセンス処理を開始し、キャリアセンス処理において所定レベル以上の電波を検出した際に通信フレームの受信を開始する受信ステップと、
前記コンピュータが、所定のアクノリッジフレームを送信する送信ステップと、
前記受信ステップにおけるキャリアセンス処理の後、前記コンピュータが前記受信ステップにより、実データが含まれるデータフレームに先立つ通信フレームであって前記アクノリッジフレームの送信タイミングが指定されているウェイクアップフレームをコリジョンなく受信した際に、前記コンピュータはスリープモードに移行し、コリジョンなく受信したウェイクアップフレームで指定されている送信タイミングが到来した際に、前記ウェイクアップフレームに対する応答として前記ウェイクアップフレームの送信元である通信先装置にデータフレームの送信を許可するアクノリッジフレームを前記送信ステップにより前記通信先装置に送信するとともにスリープモードを解除して前記受信ステップにより前記通信先装置からのデータフレームを受信する通信制御ステップとを有することを特徴とする通信方法。 - 間欠にキャリアセンスを行う通信先装置に対して、実データが含まれるデータフレームを送信するコンピュータが行う通信方法であって、
データフレームの送信に先立ち、前記コンピュータが、前記通信先装置がデータフレームの送信を許可する場合に送信するアクノリッジフレームの送信タイミングを指定するウェイクアップフレームの送信を指示する通信制御ステップと、
前記コンピュータが、前記通信制御ステップの指示に基づき、前記通信先装置に対して複数のウェイクアップフレームを連続送信し、前記通信先装置からのアクノリッジフレームが受信された際に前記通信先装置に対してデータフレームを送信する送信ステップと、
前記コンピュータが、前記ウェイクアップフレームに対する応答として前記送信タイミング以降に前記通信先装置から送信されたアクノリッジフレームを受信する受信ステップとを有することを特徴とする通信方法。 - 間欠に到来するキャリアセンスタイミングの到来を検出するキャリアセンスタイミング検出ステップと、
キャリアセンスタイミングの到来を検出するまではキャリアセンス処理及び通信フレームの受信を実施しないスリープモードを維持し、キャリアセンスタイミング検出ステップよりキャリアセンスタイミングの到来が検出された際にスリープモードを解除してキャリアセンス処理を開始し、キャリアセンス処理において所定レベル以上の電波を検出した際に通信フレームの受信を開始する受信ステップと、
所定のアクノリッジフレームを送信する送信ステップと、
前記受信ステップにおけるキャリアセンス処理の後、実データが含まれるデータフレームに先立つ通信フレームであって前記アクノリッジフレームの送信タイミングが指定されているウェイクアップフレームをコリジョンなく受信した際に、スリープモードに移行し、コリジョンなく受信したウェイクアップフレームで指定されている送信タイミングが到来した際に、前記ウェイクアップフレームに対する応答として前記ウェイクアップフレームの送信元である通信先装置にデータフレームの送信を許可するアクノリッジフレームを前記送信ステップにより前記通信先装置に送信するとともにスリープモードを解除して前記受信ステップにより前記通信先装置からのデータフレームを受信する通信制御ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。 - 間欠にキャリアセンスを行う通信先装置に対して、実データが含まれるデータフレームを送信するコンピュータに、
データフレームの送信に先立ち、前記通信先装置がデータフレームの送信を許可する場合に送信するアクノリッジフレームの送信タイミングを指定するウェイクアップフレームの送信を指示する通信制御ステップと、
前記通信制御ステップの指示に基づき、前記通信先装置に対して複数のウェイクアップフレームを連続送信し、前記通信先装置からのアクノリッジフレームが受信された際に前記通信先装置に対してデータフレームを送信する送信ステップと、
前記ウェイクアップフレームに対する応答として前記送信タイミング以降に前記通信先装置から送信されたアクノリッジフレームを受信する受信ステップとを実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010128427A JP5562124B2 (ja) | 2010-06-04 | 2010-06-04 | 通信装置及び通信方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010128427A JP5562124B2 (ja) | 2010-06-04 | 2010-06-04 | 通信装置及び通信方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011254409A true JP2011254409A (ja) | 2011-12-15 |
JP5562124B2 JP5562124B2 (ja) | 2014-07-30 |
Family
ID=45417941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010128427A Expired - Fee Related JP5562124B2 (ja) | 2010-06-04 | 2010-06-04 | 通信装置及び通信方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5562124B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015093007A1 (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 無線通信装置及び無線通信システム |
JP2016086240A (ja) * | 2014-10-23 | 2016-05-19 | 沖電気工業株式会社 | 無線通信装置、無線通信プログラム及び無線通信システム |
WO2016079948A1 (ja) * | 2014-11-18 | 2016-05-26 | 日本電気株式会社 | 設定装置、設定方法、設定プログラムが記録された記録媒体、通信システム、クライアント装置、及び、サーバ装置 |
WO2018198938A1 (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-01 | シャープ株式会社 | アクセスポイント装置、ステーション装置、通信方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002112345A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Fujitsu Ltd | 移動端末局間の多元接続通信方式およびそのためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2003046540A (ja) * | 2001-08-01 | 2003-02-14 | Satoshi Mizoguchi | 無線通信システム及び無線通信方法 |
JP2007214842A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Sony Corp | 無線通信装置および無線通信システム |
JP2007266950A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Nec Corp | 無線通信装置、無線ネットワーク及び無線通信方法 |
JP2007318730A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-12-06 | Sony Corp | 無線通信システム、並びに無線通信装置及び無線通信方法 |
JP2008099074A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Kobe Univ | データ送信スケジューリング方法およびそれを用いたセンサネットワークシステム |
JP2009219007A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線通信方法及び無線通信システム並びにその基地局と無線端末 |
-
2010
- 2010-06-04 JP JP2010128427A patent/JP5562124B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002112345A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Fujitsu Ltd | 移動端末局間の多元接続通信方式およびそのためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2003046540A (ja) * | 2001-08-01 | 2003-02-14 | Satoshi Mizoguchi | 無線通信システム及び無線通信方法 |
JP2007214842A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Sony Corp | 無線通信装置および無線通信システム |
JP2007266950A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Nec Corp | 無線通信装置、無線ネットワーク及び無線通信方法 |
JP2007318730A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-12-06 | Sony Corp | 無線通信システム、並びに無線通信装置及び無線通信方法 |
JP2008099074A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Kobe Univ | データ送信スケジューリング方法およびそれを用いたセンサネットワークシステム |
JP2009219007A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線通信方法及び無線通信システム並びにその基地局と無線端末 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015093007A1 (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 無線通信装置及び無線通信システム |
JP2015119351A (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 無線通信装置及び無線通信システム |
JP2016086240A (ja) * | 2014-10-23 | 2016-05-19 | 沖電気工業株式会社 | 無線通信装置、無線通信プログラム及び無線通信システム |
WO2016079948A1 (ja) * | 2014-11-18 | 2016-05-26 | 日本電気株式会社 | 設定装置、設定方法、設定プログラムが記録された記録媒体、通信システム、クライアント装置、及び、サーバ装置 |
JPWO2016079948A1 (ja) * | 2014-11-18 | 2017-08-31 | 日本電気株式会社 | 設定装置、設定方法、設定プログラム、通信システム、クライアント装置、及び、サーバ装置 |
US10749781B2 (en) | 2014-11-18 | 2020-08-18 | Nec Corporation | Setting device, setting method, recording medium to which setting program is recorded, communication system, client device, and server device |
WO2018198938A1 (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-01 | シャープ株式会社 | アクセスポイント装置、ステーション装置、通信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5562124B2 (ja) | 2014-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9998522B2 (en) | Fast join of peer to peer group with power saving mode | |
US10708743B2 (en) | Service sharing device and method | |
US9832725B2 (en) | Power save mechanism for peer-to-peer communication networks | |
WO2022033425A1 (zh) | 非连续发送方法、信号发送处理方法及相关设备 | |
EP3095293B1 (en) | Method and apparatus for bluetooth low energy suspend and resume | |
WO2018040572A1 (zh) | 一种天线控制方法、装置及计算机存储介质 | |
WO2018040573A1 (zh) | 一种天线控制方法、装置及计算机存储介质 | |
US9532391B2 (en) | Device selection | |
TW200915888A (en) | Communication apparatus and network search method thereof | |
JP5562124B2 (ja) | 通信装置及び通信方法及びプログラム | |
WO2018170742A1 (zh) | 一种终端保持上行同步的方法及终端 | |
US20170093595A1 (en) | Communication method, computer readable storage medium and information processing device | |
KR101499307B1 (ko) | 액티브 상태와 슬립 상태 간을 천이함으로써 전력 절약을 구현하는 무선 개인 영역 네트워크 (pan) 조정자 | |
WO2024002339A1 (zh) | 唤醒信号监听方法、装置、电子设备、网络设备及介质 | |
US20110171990A1 (en) | Terminal, method, and wireless communication for power saving | |
CN108028851B (zh) | 设备群组管理方法、装置和系统 | |
US11310744B2 (en) | Communication apparatus, control method, and storage medium | |
TWI523554B (zh) | 傳訊一同步訊框發送請求之技術 | |
WO2024032489A1 (zh) | Prs接收方法及装置、终端 | |
WO2018170743A1 (zh) | 一种上行时序调整方法及终端 | |
WO2023125422A1 (zh) | 资源选择方法、装置及终端 | |
WO2023185820A1 (zh) | 基于事件的设备操作方法、装置、通信设备、网络侧设备、存储介质及系统 | |
WO2024032496A1 (zh) | 通信、资源配置方法、装置、阅读器、标签和网络侧设备 | |
WO2023222076A1 (zh) | 非连续传输方法、装置、终端及网络侧设备 | |
WO2024017242A1 (zh) | 测量间隔冲突的处理方法、装置、终端及网络侧设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5562124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |