JP3781634B2 - 画像処理装置および画像処理方法並びに携帯用映像機器 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法並びに携帯用映像機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3781634B2
JP3781634B2 JP2001130451A JP2001130451A JP3781634B2 JP 3781634 B2 JP3781634 B2 JP 3781634B2 JP 2001130451 A JP2001130451 A JP 2001130451A JP 2001130451 A JP2001130451 A JP 2001130451A JP 3781634 B2 JP3781634 B2 JP 3781634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image processing
block
data transfer
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001130451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002328881A (ja
Inventor
宏行 松木
健介 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001130451A priority Critical patent/JP3781634B2/ja
Priority to US10/132,267 priority patent/US7170553B2/en
Publication of JP2002328881A publication Critical patent/JP2002328881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781634B2 publication Critical patent/JP3781634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/60Memory management

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理装置および画像処理方法並びにそれを用いたデジタルスチルカメラ等の携帯用映像機器に関する。さらに詳しくは、局所的な画像データに対して所定の画像処理を施す画像処理モジュールと、画像全体のデータを格納し得る大規模なメモリとの間を、CPUを介さずにダイレクトメモリアクセス(以下、DMAと称する)によりデータを転送し、その繰り返しにより画像全体を処理する画像処理装置および画像処理方法並びに携帯用映像機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、デジタルスチルカメラにおいては、固体撮像素子(CCD等)から取り込まれるカラーフィルターを介した画像データに対して、RGBのベイヤー配列からYcbCrの輝度データと色差データとに分離変換した後、JPEG圧縮処理を施してメモリカードに画像データを記憶させたり、逆に、データ伸張処理を施したり、あるいはビデオ信号に変換して、ディスプレイに表示して撮影前のモニタリングを行ったり、メモリカードに記憶したデータを読み出して画像表示を行ったりしている。
【0003】
このような画像データを処理するための画像処理装置は、図10に示すように、CPU101、DMAコントローラ102、1つもしくは複数の画像処理モジュール103、メモリコントローラ104および外部メモリ105等から構成され、データのやり取りはデータバスを介して行われる。そして、例えばCCDからのデジタルデータ取り込み処理や輝度データと色差データの分離変換処理、JPEG圧縮処理およびビデオ信号への変換処理等が、各々の画像処理モジュール103(1〜n)において実行される。
【0004】
これらの画像処理を行うためには、膨大なデータ量を処理する必要があるが、実際の画像データでは、該当画素データとその周辺の画素データは関連性が高い。そして、関連性の高い局所的にまとまった領域の画素データに対しては、同一処理による繰り返し処理となることが多い。このため、このような局所的にまとまった領域の画素データを処理する各画像処理モジュールに対しては、DMAコントローラによって規則的に生成されるアドレスに従って、外部メモリからデータを読み出して画像処理モジュールに転送し、または画像処理モジュールでの処理結果データを同様に転送して外部メモリに格納するように、各画像処理モジュール間のデータのやり取りは外部メモリを一旦介して行う。そして、DMAコントローラが、各々の画像処理モジュールからの転送要求に対して、優先順位等に従って適切に調整を行い、DMAコントローラからアクノリッジ信号を受けた画像処理モジュールがデータバスや外部メモリを使用する。これにより、外部メモリやデータバスを複数の画像処理モジュールで共有化して、全体の構成を簡単なものにしている。
【0005】
このような画像処理装置において、図11に示すように、メモリに格納されている全画像データの一部分(斜線部)のみを処理したい場合や、図12に示すように、画面上で各行に対応する画像データが格納されているメモリのアドレス上では連続していない場合(斜線部)がある。図11は、画面上の画素位置と、その画素に対応するデータを格納しているメモリのアドレス空間を模式的に表しており、メモリのアドレス空間での横(水平)方向で言えば、アドレス空間上の改行幅に対して一部のアドレス空間上の領域幅(PIXEL+1)を処理する例を示している。また、図12は、画面上の各行に対応する画素データがメモリのアドレス空間上の各行の領域(INCPXずつアドレス増加)の内の一部の領域幅(PIXEL+1)に格納されていることを表している。
【0006】
このような場合の処理は、メモリのアドレス空間での2次元的配列から画素データを切り出して転送することになり、このための処理方法が例えば特開昭63−98056号公報に開示されている。
【0007】
この処理方法は、図11に基づいて説明すると、メモリのアドレス空間上の次の行までのアドレス増加分(INCPX)、今回転送して処理したい領域の横幅(PIXEL+1)、転送を開始するスタートアドレス(BASE)および転送を終了させるエンドアドレス(END)を設定し、1度のDMA起動で画像処理に必要な矩形領域を切り出して(読み出して)画像データを転送させ、画像処理モジュールに入力させるものである。さらに、これとは別に、スタートアドレスと処理したい領域の横幅と縦幅(垂直方向の幅)を設定する方法もある。
【0008】
このとき、DMAコントローラは、左端のアドレスBASE+0から読み出しを開始させ、アドレスを順次水平方向右に移動(+1)しながらメモリから画像データを読み出して画像処理モジュールに転送させる。そして、アドレスがBASE+PIXEL(横幅PIXEL+1)になると、左端に戻って垂直方向の下の行のアドレスBASE+INCPXに移り、同じく水平方向右にアドレスを移動(+1)しながらメモリから画像データを読み出して画像処理モジュールに転送させていく。このようにアドレス移動およびデータ読み出しを続けて、最後にアドレスがENDになると転送を終了させる。このようにして、1回のDMA起動による転送が終了する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ノイズ除去や1次補間による画面拡大もしくは縮小処理等のために行われるフィルタ処理や、圧縮伸張処理等の場合には、処理すべき画素の周辺の画素のデータも取り込み、ある係数を掛けて加減算等が行われる。このため、画面をブロックで分割してブロック単位でデータをメモリから読み出して画像処理モジュールに転送させ、画像処理モジュールではブロック単位で処理を行い、処理結果データをブロック単位で転送してメモリに格納させている。
【0010】
このとき、画像処理モジュールではブロック内の複数の画像データに同時にアクセスしなければならない場合があり、画像処理モジュールはこれに対応するため、内部にこれらの画像データを一時格納しておくバッファ(バッファメモリ)を有している必要がある。このようなバッファの容量は、LSIチップのサイズに影響を与えるため、可能な限り容量を小さく抑えるのが好ましい。
【0011】
このようなブロック単位の転送を、上述した特開昭63−98056号公報に記載されている従来技術を用いて1回のDMA転送により行おうとした場合、まず、画像処理の対象となるアドレス空間領域を、左端(例えばBASE+0に相当)から右端(例えばBASE+PIXELに相当)まで、全体を水平方向に走査してデータを読み出して転送させる必要がある。
【0012】
従って、画像処理モジュールは、少なくとも、図13に示すように転送されるアドレス空間(処理部分)に対して、ブロック単位の垂直サイズ×転送の横幅(白抜きの部分)の容量に対応するバッファを、内部に持っていることが要求される。そして、このバッファにデータを取り込んだ後、ブロック単位で処理を行うことになる。
【0013】
このため、バッファ容量の規模が大きくなってしまい、一方、バッファ容量を制限すれば、処理可能な画像処理対象の横幅の最大値が制限されてしまうことになる。さらに、実際のバッファ容量は、データの待ち合わせを考慮して、例えば2倍のサイズ等に設計されるが、ここでは説明を簡単にするために触れないことにする。
【0014】
一方、別の処理方法として、転送するデータをブロック単位の垂直サイズ×ブロック単位の横幅とすれば、バッファ容量は小さくて済むが、その場合にはブロック転送毎にDMA起動が必要となり、全体の画像処理に要する処理時間が長くなるという不具合が生じてしまう。
【0015】
本発明は、このような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、1回のDMA起動により画像処理に必要な部分全体に対してブロック単位の転送を可能とし、しかも、画像処理モジュール内のバッファ容量をブロック単位程度の小規模容量に抑えることが可能な画像処理装置および画像処理方法並びに携帯用映像機器を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像処理装置は、メモリと、該メモリにアクセスするためのアドレスを生成するダイレクトメモリアクセスコントローラと、該ダイレクトメモリアクセスコントローラにより生成されたアドレスに従って該メモリとの間でデータバスを介してデータ転送を行って、画面を分割して生成した関連性の高い領域毎に画像処理を行う1つもしくは複数の画像処理モジュールとを備え、該画像処理モジュールは、前記領域における水平サイズM個×垂直サイズN個の画素に対応するブロック単位のデータが前記メモリから転送されて格納される1つの入力バッファと、該入力バッファに格納されたデータが画像処理されると格納されて、前記ブロック単位で前記メモリに出力する1つの出力バッファと、前記入力バッファ内に格納されたデータが残り少なくなると該入力バッファにデータの入力を要求するダイレクトメモリアクセス要求を前記ダイレクトメモリアクセスコントローラに出力し、前記出力バッファ内に前記ブロック単位のデータが一定量格納されると該出力バッファからのデータの出力を要求するダイレクトメモリアクセス要求を該ダイレクトメモリアクセスコントローラに出力するダイレクトメモリアクセス要求出力手段とを備え、前記ダイレクトメモリアクセスコントローラは、前記ブロック単位の水平サイズ値Mと、前記ブロック単位の垂直サイズ値Nと、前記領域における水平方向の前記ブロック単位の個数と、前記ブロック単位の垂直方向1ラインに相当するメモリ空間でのアドレス増加値と、前記領域におけるデータ転送開始アドレス値と、前記領域におけるデータ転送終了アドレス値とを、各々格納する複数のレジスタと、前記メモリからの入力データの前記各ブロック単位内での水平座標と、該入力データの前記各ブロック単位内での垂直座標と、該入力データが属する水平方向の前記ブロック単位の位置を示す番号と、該入力データが属する垂直方向の前記ブロック単位の位置を示す番号とを、各々識別するための複数のカウンタと、前記レジスタに格納された値と該カウンタでカウントされた値とに基づいて、前記データ転送されるデータのアドレスを計算するアドレス計算手段とを備え、該ダイレクトメモリアクセスコントローラは、前記ダイレクトメモリアクセス要求出力手段によるダイレクトメモリアクセス要求に基づいて、前記領域におけるデータ開始アドレスの画素を含むブロック単位において1水平ラインの左端から右端までの画素のデータを転送する工程と、該データ転送が終了すると垂直方向の下側に隣接する1水平ラインの左端から右端までの画素のデータ転送を連続して行う工程と、該ブロック単位のデータ転送が終了すると水平方向の右側に隣接する新たなブロック単位において同様のデータ転送を連続して行う工程と、同様のデータ転送を前記領域における水平方向に隣接するブロック単位に対して順次行う工程と、前記領域における水平方向に隣接する全てのブロック単位のデータ転送が終了すると、垂直方向の下側に隣接する複数のブロック単位における前記領域の最も左端に位置する新たなブロック単位において同様のデータ転送を連続して行う工程と前記領域におけるデータ終了アドレスの画素を含むブロック単位まで同様のデータ転送を繰り返し行う工程とを、1回の起動によって実行することを特徴とする。
【0017】
また、本発明の画像処理装置は、メモリと、該メモリにアクセスするためのアドレスを生成するダイレクトメモリアクセスコントローラと、該ダイレクトメモリアクセスコントローラにより生成されたアドレスに従って該メモリとの間でデータバスを介してデータ転送を行って、画面を分割して生成した関連性の高い領域毎に画像処理を行う1つもしくは複数の画像処理モジュールとを備え、該画像処理モジュールは、前記領域における水平サイズM個×垂直サイズN個の画素に対応するブロック単位のデータが前記メモリから転送されて格納される1つの入力バッファと、該入力バッファに格納されたデータが画像処理されると格納されて、前記ブロック単位で前記メモリに出力する1つの出力バッファと、前記入力バッファ内に格納されたデータが残り少なくなると該入力バッファにデータの入力を要求するダイレクトメモリアクセス要求を前記ダイレクトメモリアクセスコントローラに出力し、前記出力バッファ内に前記ブロック単位のデータが一定量格納されると該出力バッファからのデータの出力を要求するダイレクトメモリアクセス要求を該ダイレクトメモリアクセスコントローラに出力するダイレクトメモリアクセス要求出力手段とを備え、前記ダイレクトメモリアクセスコントローラは、前記ブロック単位の水平サイズ値Mと、前記ブロック単位の垂直サイズ値Nと、前記領域における水平方向の前記ブロック単位の個数と、前記ブロック単位の垂直方向1ラインに相当するメモリ空間でのアドレス増加値と、前記領域におけるデータ転送開始アドレス値と、前記領域におけるデータ転送終了アドレス値と、前記領域における水平方向に隣接する全てのブロック単位のデータ転送終了後に、該水平方向に隣接する全てのブロック単位の最も左端に位置するブロック単位のデータを、その下側に隣接するブロック単位において重複して転送するための該左端に位置するブロック単位の垂直サイズの設定値とを、各々格納する複数のレジスタと、前記メモリからの入力データの前記各ブロック単位内での水平座標、該入力データの前記各ブロック内での垂直座標、水平方向の前記各ブロックの番号、および処理中のブロック単位の第1行の垂直座標を各々識別するための複数のカウンタと、該レジスタに格納された値と該カウンタでカウントされた値とに基づいて、前記メモリから前記画像処理モジュールに転送されるデータのアドレスを計算するアドレス計算手段とを備え、該ダイレクトメモリアクセスコントローラは、前記ダイレクトメモリアクセス要求出力手段によるダイレクトメモリアクセス要求に基づいて、前記領域におけるデータ開始アドレスの画素を含むブロック単位において1水平ラインの左端から右端までの画素のデータを転送する工程と、該データ転送が終了すると垂直方向の下側に隣接する1水平ラインの左端から右端までの画素のデータ転送を連続して行う工程と、該ブロック単位のデータ転送が終了すると水平方向の右側に隣接する新たなブロック単位において同様のデータ転送を連続して行う工程と、同様のデータ転送を前記領域における水平方向に隣接するブロック単位に対して順次行う工程と、前記領域における水平方向に隣接する全てのブロック単位のデータ転送が終了すると、垂直方向の下側に隣接する複数のブロック単位における前記領域の最も左端に位置する新たなブロック単位において同様のデータ転送を連続して行う工程と前記領域におけるデータ終了アドレスの画素を含むブロック単位まで同様のデータ転送を繰り返し行う工程とを、1回の起動によって実行することを特徴とする。
また、前記ダイレクトメモリアクセスコントローラにおける前記ブロック単位の水平サイズ値Mおよび垂直サイズ値Nを格納する前記レジスタの該水平サイズ値Mおよび該垂直サイズ値Nが、前記画像処理モジュールによって設定されることが好ましい。
【0018】
本発明の画像処理方法は、前記画像処理装置において、前記ダイレクトメモリアクセスコントローラは、前記ダイレクトメモリアクセス要求出力手段によるダイレクトメモリアクセス要求に基づいて、前記領域におけるデータ開始アドレスの画素を含むブロック単位において1水平ラインの左端から右端までの画素のデータを転送する工程と、該データ転送が終了すると垂直方向の下側に隣接する1水平ラインの左端から右端までの画素のデータ転送を連続して行う工程と、該ブロック単位のデータ転送が終了すると水平方向の右側に隣接する新たなブロック単位において同様のデータ転送を連続して行う工程と、同様のデータ転送を前記領域における水平方向に隣接するブロック単位に対して順次行う工程、前記領域における水平方向に隣接する全てのブロック単位のデータ転送が終了すると、垂直方向の下側に隣接する複数のブロック単位における前記領域の最も左端に位置する新たなブロック単位において同様のデータ転送を連続して行う工程と前記領域におけるデータ終了アドレスの画素を含むブロック単位まで同様のデータ転送を繰り返し行う工程とを、1回の起動によって実行することを特徴とする。
【0019】
本発明の携帯用映像機器は、固体撮像素子を用いた撮像部と本発明の画像処理装置とを備え、該固体撮像素子で取り込んだ画像データに対して該画像処理装置により画像処理を行い、そのことにより上記目的が達成される。
【0020】
以下に、本発明の作用について説明する。
【0021】
本発明にあっては、メモリと、ダイレクトメモリアクセスコントローラ(DMAコントローラ)と、ブロック単位でデータ処理を行うと共に、DMAコントローラで生成されるアドレスに従ってメモリとの間でM(水平ライン)×N(垂直ライン)のブロック単位でデータ転送を行う1つもしくは複数の画像処理モジュールがデータバスに接続された画像処理装置において、DMAコントローラがブロックの水平サイズ値、垂直サイズ値、画面上の水平方向のブロック数値、画面上の垂直方向1ラインに相当するメモリ空間でのアドレス増加値、データ転送開始アドレス値(スタートアドレス)およびデータ転送終了アドレス値(エンドアドレス)を各々格納するレジスタと、メモリからの入出力データのブロック内での水平座標、垂直座標、水平方向のブロック番号および垂直方向のブロック番号を各々カウントするカウンタと、レジスタに格納された値とカウンタでカウントされた値とに基づいてアドレスを計算するアドレス計算手段を備えている。
【0022】
このDMAコントローラにより、後述する実施形態1において図4に示すように、まず、レジスタに設定されたスタートアドレスから、ブロック内を左から右へデータを転送し、レジスタに設定されたブロックの水平サイズ値とカウントでカウントされた水平座標とを比較して、設定された水平サイズのデータが転送されたか否かを判断し、設定された水平サイズのデータが転送されると次の行(図では下の行)のデータを転送する。
【0023】
次に、レジスタに設定されたブロックの垂直サイズ値とカウントでカウントされた垂直座標とを比較して、設定されたブロックサイズのデータが転送されたか否かを判断し、設定されたブロックサイズのデータが転送されると次のブロック(図では右隣)のデータを転送する。
【0024】
続いて、レジスタに設定された水平方向のブロック数値とカウンタでカウントされた水平方向のブロック番号とを比較して、設定された最も右端のブロックのデータが転送されたか否かを判断し、設定された最も右端のブロックのデータが転送されると、レジスタに設定された1ブロックの垂直サイズ分だけ進んだ行の左端ブロックから右端ブロックへ、同様にブロック単位でのデータ転送を続ける。
【0025】
最後に、カウンタでカウントされたメモリからの入出力データのブロック内での水平座標、垂直座標、水平方向のブロック番号および垂直方向のブロック番号と、レジスタに設定された画面上の垂直方向1ラインに相当するメモリ空間でのアドレス増加値およびスタートアドレスから、アドレス計算部によりアドレス計算を行い、得られたアドレスがレジスタに設定されたエンドアドレスと一致すると、DMA転送を終了する。
【0026】
このように、アドレスを制御する機能をDMAコントローラに備えることにより、1回のDMA起動により、メモリと画像処理モジュールとの間で画像の必要な部分全体をブロック単位でデータ転送して、画像処理を行うことが可能となる。
【0027】
上記画像処理モジュールは、後述する実施形態2に示すように、複数のモジュールでデータバスを共有することも可能である。
【0028】
さらに、ブロックの周辺部でのりしろとなる部分の同じデータを重複して転送する必要がある場合等には、後述する実施形態3に示すように、上記カウンタにより垂直方向のブロック番号に変えて、処理中のブロックの行ライン(画面上の垂直座標)を識別する構成とすることが可能である。
【0029】
さらに、ブロックサイズの変更が必要とされる場合等には、後述する実施形態4に示すように、画像処理モジュールに入出力されるブロックの水平サイズ値および垂直サイズ値を、画像処理モジュールからレジスタに設定する構成とすることが可能である。
【0030】
このように構成された本発明の画像処理装置は、バッファ容量を小規模容量に抑えて装置の小型化を図ることができるので、例えば固体撮像素子を用いた携帯用映像機器等において、デジタルデータ取り込み処理、輝度データと色差データの分離変換処理、JPEG圧縮処理、ビデオ信号への変換処理、フィルタ処理等を行うのに好適に使用することが可能である。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
【0032】
(実施形態1)
図1は、本発明の一実施形態である画像処理装置の構成を説明するための図である。この画像処理装置は、DMAコントローラ1、メモリコントローラ2、画像処理モジュール3および外部メモリ5を備え、これらがデータバス4を介してデータのやり取りを行うように構成されている。なお、ここではDMAコントローラによる制御の説明を簡単にするため、CPUは省略しており、画像処理モジュールも1つのみとして説明を行う。また、固体撮像素子(CCD)からの画像信号をアナログデジタル変換して画像処理モジュールに入力する点、およびビデオ信号に変換した後、ディスプレイにデータを出力する点についても、図1では省略している。
【0033】
この画像処理装置において、ブロック単位でデータを入出力してブロック単位で処理を行う画像処理モジュール3は、入力バッファおよび出力バッファを備えており、内部処理の進捗具合やバッファ内のデータ保持量に応じて、データ入力またはデータ出力のためのDMA要求信号DREQをDMAコントローラ1に出力する。
【0034】
DMAコントローラ1は、内部のレジスタに保持されている設定値とカウンタでカウントされたカウント値により外部メモリ5上の実アドレス信号ADRを生成し、メモリコントローラ2に出力する。このレジスタおよびカウンタについては以下に詳述する。
【0035】
メモリ5から画像処理モジュール3に画像データを入力する場合には、DMAコントローラ1からのストローブ信号DMSTRBを受けて、メモリコントローラ2はアドレス信号ADRに従って外部メモリ5からブロック単位のデータを読み出し、データバス4に出力する。また、メモリコントローラ2はWAIT信号をDMAコントローラ1に出力することにより、データバス4上のデータの有効期間を指示する。
【0036】
DMA要求に対してDMAコントローラ1からDMAアクノリッジ信号DACKを受けた画像処理モジュール3は、適切なタイミングでデータバス4上のブロック単位のデータを内部の入力バッファに取り込む。それと同時に、DMAコントローラ1は、データバス4上のデータが有効であるときに、内部のカウンタをカウントアップして外部メモリ5を順次アクセスしていく。
【0037】
一方、画像処理モジュール3から、ブロック単位での画像処理を行った処理結果データを出力する場合には、まず、DMA要求信号DREQをDMAコントローラ1に対して出力する。
【0038】
このとき、メモリコントローラ2は、アクセスが無い状態か、またはアクセス中の処理が終了した段階で、WAIT信号によりデータバス4上にデータを出力しても良いことを、DMAコントローラ1に知らせる。これにより、DMAコントローラ1は、画像処理モジュール3にDMAアクノリッジ信号DACKを発行する。画像処理モジュール3は、このDMAアクノリッジ信号DACKを受けて、内部の出力バッファからブロック単位のデータをデータバス4上に出力する。
【0039】
そして、メモリコントローラ2は、DMAコントローラ1からのメモリ5上の実アドレス信号ADRとストローブ信号DMSTRBを受けて、実アドレス信号ADRに従ってデータバス4上のデータをメモリ5に格納する。
【0040】
なお、メモリコントローラ2は、信号BWRITEがLowのときに外部メモリに対して読み出し動作を行い、読み出しデータ値をデータバス4に送る。そして、データ有効になると信号WAITを解除する。さらに、メモリコントローラ2は、信号BWRITEがHighのときにデータバス上のデータを外部メモリに対して書き込む。
【0041】
図2は、この画像処理装置におけるDMAコントローラの回路構成を説明するためのブロック図である。このDMAコントローラは、バスインターフェイス部・DMAアクノリッジ生成部21、レジスタバンク部22、カウンタ部23、アドレス計算部24およびエンドアドレス検出部25から構成されている。
【0042】
バスインターフェイス部・DMAアクノリッジ生成部21は、画像処理モジュールからのDMA要求信号DREQを基に、メモリコントローラがアドレス信号ADRを取り込むためのストローブ信号DMSTRBをメモリに発行する。
【0043】
さらに、バスインターフェイス部・DMAアクノリッジ生成部21は、メモリコントローラからのWAIT信号によりデータバス上のデータが有効であると指示された期間(サイクル)に、カウントアップ信号DNTUPによりカウンタ部23にカウントアップを指示すると共に、画像処理モジュールに対してDMAアクノリッジ信号DACKを発行する。
【0044】
メモリコントローラは、ストローブ信号DMSTRBを受け取ると、DMAコントローラからのアドレス信号ADRを取り込み、メモリにアクセスする。
【0045】
さらに、バスインターフェイス部・DMAアクノリッジ生成部21は、メモリコントローラからのWAIT信号により、メモリへアクセス中(WAIT信号がアクティブ状態)でメモリからデータを読み出し中であれば、データバス上のデータが有効であるか無効であるかを識別する。また、メモリへデータを格納中であればデータバス上の空き状態を識別する。さらに、WAIT信号がアクティブ状態でない場合には、メモリへのアクセスは終了状態であると識別する。
【0046】
次に、レジスタバンク部22は、転送して処理するブロック単位の水平サイズ(横幅)値を格納するレジスタ(PXIR)と、ブロック単位の垂直サイズ(縦幅)値を格納するレジスタ(LNIR)とを含んで構成されている。また、レジスタバンク部22は、画面上の処理したい水平方向の範囲(横幅)で転送されるブロック数値を格納するレジスタ(NORX)と、転送開始アドレス(スタートアドレス)値を格納するレジスタ(BASE)と、転送終了アドレス(エンドアドレス)値を格納するレジスタ(END)と、垂直方向の1行に相当するメモリのアドレス空間でのアドレス増加値を格納するレジスタ(INCPX)を含んで構成されている。なお、ブロック単位の水平サイズは0〜PXIRまでのPXIR+1個であるが、0からカウントするため、レジスタ格納値はPXIRとなる。また、ブロック単位の垂直サイズは0〜LNIRまでのLNIR+1個であるが、0からカウントするため、レジスタ格納値はLNIRとなる。さらに、画面上の処理したい水平方向の範囲横幅で転送されるブロック数は0〜NORXのNORX+1個であるが、0からカウントするため、レジスタ格納値はNORXとなる。これらのレジスタ内の設定値は、画像処理システムを制御するホストコンピューター(図示せず)から設定される。
【0047】
次に、カウンタ部23は、4つのカウンタC1、C2、C3およびC4から構成されている。カウンタC1はブロック内の水平方向の位置(水平座標)を識別するためのカウンタであり、カウンタC2はブロック内の垂直方向の位置(垂直座標)を識別するためのカウンタであり、カウンタC3は画面上の水平方向に何番目のブロックの画素に対応するデータを転送中であるかを識別するためのカウンタであり、カウンタC4は画面上の垂直方向に何番目のブロックの画素に対応するデータを転送中であるかを識別するためのカウンタである。
【0048】
図3は、カウンタ部23のより詳細な回路構成を説明するための図であり、以下ではメモリのアドレス空間を示す図4と合わせて動作を説明する。カウンタ部は、加算器31と、第1のセレクタ32aおよび第2のセレクタ32bと、ラッチ回路33と、コンパレータCOMP34a〜34cと、ANDゲート35a〜d5cとの組み合わせで4つのカウンタC1〜C4が構成されている。なお、図3では信号を単線で記載しているが、実際には複数のビットで構成されており、例えばラッチ回路等もビットに対応して複数個設けられている。また、この図ではラッチ回路に入力されるクロック信号は図示していない。
【0049】
加算器31は一方から入力された値に1を加算するものであり、セレクタ32a、32bはセレクト端子がHighレベルのときにB入力端子を選択し、逆にセレクト端子がLowレベルのときにA入力端子を選択して出力するものである。また、コンパレータ34a〜34cは一方の端子(ここではラッチ回路33に接続された端子)から入力される値が他方の端子(ここではレジスタに接続された端子)から入力される値以上になったとき(ここでは一致したとき)にHighレベルを出力し、値が小さいときにはLowレベルを出力するものである。さらに、ラッチ回路33は例えばDタイプフリップフロップ(DF/F)等で構成されている。
【0050】
まず、メモリコントローラからデータバス上のデータが有効であることを示すWAIT信号がDMAコントローラに入力されると、これを基にカウントアップp信号CNTUPがカウンタ部23に入力される。このカウントアップ信号はCNTUPは、データバス上の1画素データを転送するための水平転送クロック信号と同じ周波数の信号である。
【0051】
カウント開始時には全ての出力C1、C2、C3、C4は0を出力しており、また、全てのコンパレータ34a〜34cの出力はLowレベルであり、従ってANDゲート35a〜35cの出力はLowレベルとなっている。よって、第1のセレクタ32aはA入力端子を選択し、出力C1(最初は0)の値に加算器31により+1を加算した値を出力する。
【0052】
そして、カウントアップ信号CNTUPがHighレベルのとき、第2のセレクタ32bはB入力端子を選択することから、第1のセレクタ32aの出力(+1を加算した値)がラッチ回路33に入力される。そして、カウントアップ信号CNTUPが次にLowレベルになると、第2のセレクタ32bはA入力端子を選択することから、出力C1の値(+1を加算した値)がそのまま第2のセレクタ32bから出力されるため、ラッチ回路33の信頼性が向上する。なお、ラッチ回路33への入力は、第2のセレクタ32bの出力が安定しているタイミングで、クロック(図示せず)により第2のセレクタ32bの出力(+1加算した値)を取り込み、かつ、ラッチをかければよい。
【0053】
一方、出力C1の値(+1加算した値)は加算器31により+1が加算され、その結果、+2が加算された値が第1のセレクタ32aから出力されている。
【0054】
次に、水平方向にさらに1つ右の画素データに移動するのに対応して、カウントアップ信号CNTUPが再度Highレベルになると、第2のセレクタ32bはB入力端子を選択することから、第1のセレクタ32aの出力(+2加算された値)がラッチ回路33に入力される。そして、カウントアップ信号CNTUPが次にLowレベルになると、第2のセレクタ32bはA入力端子を選択することから、出力C1の値(+2を加算した値)がそのまま第2のセレクタ32bから出力されるため、ラッチ回路33の信頼性が向上する。
【0055】
一方、出力C1の値(+2加算した値)は加算器31により+1が加算され、その結果、+3が加算された値が第1のセレクタ32aから出力されている。
【0056】
以上の動作を繰り返すことにより、カウンタC1からの出力C1はカウントアップされていく。そして、図4のブロック単位内で水平方向に移動してブロック単位内の右端の画素に対応するデータが転送されて、出力C1がレジスタ(PXIR)に格納されている値(ブロック単位の水平サイズ値)と一致すると、コンパレータCMP34aの出力からHighレベルが出力される。
【0057】
これにより、カウントアップ信号CNTUPがHighレベルになったときにANDゲート35aの出力はHighレベルとなり、第1のセレクタ32aはB入力端子が選択されて0が出力され、第2のセレクタ32bもB入力端子が選択されているためラッチ回路33には0が入力される。従って、カウンタC1からの出力C1は0となり、また、ANDゲート35aの出力はLowレベルに戻る。
【0058】
カウンタC2は、ANDゲート35aの出力が一旦Highレベルとなったときに上述したカウンタC1と同様の動作を行い、+1を加算した値を出力C2から出力する。一方、カウンタC1の出力C1は、カウントアップ信号CNTUPの入力に基づいて、再度0からカウントアップを始める。
【0059】
従って、図4では、ブロック単位内で垂直方向に1つ下がり、左端から右へ移動しながら画素に対応するデータを転送していることになる。
【0060】
ブロック単位内で水平方向に移動して右端の画素に対応するデータを転送する毎に、カウンタC2の出力C2はカウントアップされていく。そして、図4のブロック単位内で垂直方向に移動してブロック単位内の最下行の右端の画素に対応するデータが転送されて、出力C2がレジスタ(LNIR)に格納されている値(ブロック単位の垂直サイズ値)と一致すると、上記と同様に、カウンタC3の出力C3から+1加算した値を出力し、カウンタ1およびカウンタ2の出力C1および出力C2は0となる。
【0061】
これにより、図4では、今までブロック単位で転送していたブロック0の右隣りのブロック1に移り、ブロック1の最上行の左端から水平方向に右に移動しながら画素に対応するデータを転送する。
【0062】
そして、転送したい画素領域において水平方向で右端のブロックNORXの画素に対応するデータの転送を終了し、出力C3がレジスタ(NORX)に格納されている値と一致すると、上記と同様に、カウンタC4の出力C4から+1加算した値を出力し、カウンタ1〜カウンタ3の出力C1〜出力C3は0となる。
【0063】
これにより、図4では、画面上の左端のブロック0の下行のブロックに移動し、上述した動作を繰り返す。
【0064】
アドレス計算部24では、これら出力C1〜C4の値と、画面上の垂直方向の1行に相当するメモリのアドレス空間でのアドレス増加値を格納するレジスタ(INCPX)からの値と、転送開始アドレス値を格納するレジスタ(BASE)からの値からアドレス計算を行う。このアドレス計算部24では、
ADR=BASE+(C3×(PXIR+1)+C1)+(C4×(LNIR+1)+C2)×INCPX
により、メモリ上の実アドレスADRを計算し、メモリコントローラに指示する。また、エンドアドレス検出部25により、計算されたADRが転送終了アドレス値を格納するレジスタ(END)の値と一致したことが検出されると、DMA転送を終了する。なお、図3のラッチ回路は、ADRが上記転送終了アドレス値と一致すると、リセット(図示せず)される。
【0065】
以上のように、本実施形態によれば、DMAコントローラに転送して処理するブロック単位の水平サイズ値と、ブロック単位の垂直サイズ値と、画面上の処理したい水平方向の範囲で転送されるブロック数値と、転送開始アドレス値と、転送終了アドレス値と、垂直方向の1行に相当するメモリのアドレス空間でのアドレス増加値とを一旦設定することにより、すなわち、1回のDMA起動により、開始アドレスから終了アドレスまでのデータをブロック単位で転送することが可能である。さらに、ブロック単位でデータ転送を行うため、画像処理モジュールの入力側および出力側のバッファ容量もブロック単位に合わせた小容量で充分である。
【0066】
(実施形態2)
図5は本実施形態の画像処理装置の構成を説明するための図である。本実施形態では、複数(ここでは2つ)の画像処理モジュールがデータバスを共有している例について説明する。
【0067】
本実施形態では、各画像処理モジュール3A、3Bへのデータの入出力を制御するため、独立したDMAチャンネルを割り当てる。図5では、チャンネル名は各モジュールの名前A、Bと入出力IN、OUTから各々AI、AO、BI、BOとして、関係する信号の末尾にチャンネル名を付けて区別している。
【0068】
図6は、本実施形態のDMAコントローラの構成を説明するための図である。ここでは、図2に示したDMAアクノリッジ生成部・バスインターフェイス部に、さらに画像処理モジュール3Aまたは3Bのいずれからのデータをデータバスを介して入出力するかの優先順位を決定する優先順位判定部が新たに追加されている。
【0069】
このDMAアクノリッジ生成部・優先順位判定部・バスインターフェイス部26では、各画像処理モジュール3A、3BからのDMA要求(DREQ−AI、AO、BI、BO)に対して、いずれの画像処理モジュールにDMAアクノリッジ信号DACKを発行するかによって優先順位を付ける。そして、その優先順位に従って、転送中のチャンネルを示すSEL信号を出力する。
【0070】
さらに、カウンタ部23にはチャンネル数分のカウンタを備え、レジスタバンク部24にはチャンネル数分の設定用レジスタを備えている。また、選択中のチャンネルのレジスタおよびカウンタを選択するセレクタ部27を備えている。
【0071】
画像処理モジュール3Aおよび3B単位で設定されているレジスタバンク部22およびカウンタ部23からの信号は、セレクタ部27で上記優先順位に基づく選択信号SELにより、いずれかが選択されてアドレス計算部24に出力される。そして、全てのチャンネルで共有のアドレス計算部24にてメモリの実効アドレスADRを計算し、メモリコントローラに指示する。
【0072】
さらに、実施形態1では画像処理モジュールが1つであったため、WAIT信号のみでメモリからのデータ読み出しおよびメモリへのデータ格納(書き込み)を識別していたが、ここでは2つの画像処理モジュール3A、3Bがあるため、SEL信号を基にリードライト信号BWRITEを生成し、WAIT信号とBWRITE信号により、どの画像処理モジュールがデータ読み出しまたはデータ書き込みを行うのかをメモリコントローラに指示する。従って、複数の画像処理モジュールがデータバスを共有しても、実施形態1と同様に処理を行うことができる。
【0073】
(実施形態3)
本実施形態では、同じデータを重複して転送する必要がある場合の例を説明する。
【0074】
例えば、画像処理モジュールで実現される局所的な画像信号処理が、平滑化処理等、1つの出力画素データを計算するために複数の近隣画素を参照するような処理等であった場合、ブロック転送を行ったときにブロックの周辺部でのりしろとなる部分の同じデータを重複して転送する必要がある。
【0075】
そこで、本実施形態では、このような場合に対応するために、実施形態1および実施形態2の構成に加えて、DMAコントローラのレジスタバンク部に、1ブロック行の処理(画面の横方向に左端から右端まで1ブロックずつ転送処理を行うこと)終了後に処理中のブロックの第1行C4を移動させる垂直ライン数を格納するYINCレジスタを設ける。
【0076】
さらに、カウンタ部を図7に示すように構成し、カウンタC1の出力C1がレジスタPXIRに設定された値、カウンタC2の出力C2がレジスタLNIRに設定された値およびカウンタC3の出力C3がレジスタNORXに設定された値に一致した次のサイクルにおいて、カウンタC4の出力値C4にレジスタYINCに設定された値を加算するように変更する。これにより、カウンタC4は、垂直方向のブロック数ではなく、画面上の垂直座標をカウントする。
【0077】
ここで、YINC=LNIR+1であれば、実施形態1および実施形態2と同様の転送処理が行われる。また、YINC<LNIR+1であれば、図8に示すように、(LNIR−YINC+1)行が重複して転送される。なお、1ブロック行の処理終了後に次の段のブロックの第1行目に戻る位置を図8中の矢印で示している。
【0078】
さらに、のりしろの幅が固定されていてもよい場合には、YINCレジスタを設けずに、内部でLNIRレジスタからYINC=LNIR+(のりしろ)として計算を行ってもよい。
【0079】
アドレス計算部では、
ADR=BASE+(C3×(PXIR+1)+C1)+(C2+C4)×INCPX
により、メモリ上の実効アドレスADRを計算する。
【0080】
なお、水平方向の重複については、画像処理モジュール内のバッファに、既に前回のブロック処理のための左隣りのブロックのデータが保持されているため、これを利用することにより転送データ数の増加を抑えることができる。
【0081】
(実施形態4)
本実施形態では、DMAコントローラに設定するブロックサイズの変更が必要である場合の例を説明する。
【0082】
例えば、画像処理モジュールで実現される局所的な画像信号処理が、倍率を自由に設定可能な拡大縮小処理等であった場合、画像処理モジュールでの倍率を変更するとデータの増減が生じるので、DMAコントローラに設定するブロックサイズを変更する必要がある。
【0083】
そこで、本実施形態では、このような場合に対応するために、実施形態1〜実施形態3においてレジスタバンク部に保持していたPXIR、LNIR、YINC等を、図9に示すように画像処理モジュールにより設定する。例えば、ある画像処理モジュールに入力されるデータのブロックサイズPXIR−I、LNIR−IまたはYINC−I等の値を画像処理モジュールから発行し、拡大または縮小を行った後の処理結果データのブロックサイズPXIR−O、LNIR−OまたはYINC−O等の値を画像処理モジュールから発行する。これにより、対応する画像処理モジュール単位でDMAコントローラ内のレジスタ値を設定することができるので、きめ細かい制御が可能であり、画像処理装置外部のホストコンピューターからの制御と比較して、制御やレジスタ値の設定が容易になる。
【0084】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、ノイズ除去や補間を行って拡大または縮小処理のためのフィルタ処理等のように、関連する周辺画素に対応するデータも取り込んで局所的な画像処理を行うため、ブロック単位(M×N)でメモリからデータを読み出し、またはメモリにかく込みを行う画像処理装置において、簡単な制御回路および簡単な設定により、1回のDMA起動により処理したい画像領域に対応するデータを転送することができ、高速処理を実現することができる。
【0085】
また、画像処理モジュール内部の入力側および出力側に設けるバッファ容量も、ブロック単位の小容量で充分であり、チップサイズを小さくして製造コストの低廉価化を図ることができる。
【0086】
これは、画像処理モジュール内の信号処理部では、ブロック単位で信号処理を行うため、ブロック単位のデータが入力側のバッファに格納されればこれらのデータにより信号処理を行うことができるからである。なお、現実的にはデータの待ち合わせなども考慮して、入力側および出力画wあのバッファは、各々2×ブロック単位のデータ容量程度であればよい。
【0087】
さらに、複数の画像処理モジュールで画像処理装置が構成され、各々の画像処理モジュールの入力や出力が様々なブロックサイズであっても、任意のサイズでブロック転送を行うことができるので、制御が容易である。
【0088】
さらに、画像処理が近隣画素を参照するような処理であって、出力よりも広い範囲の入力データを必要とし、入力データとしては出力されるブロックの周辺部分を重複して転送する必要がある場合に、垂直方向に自動的に重複させてブロック転送を行うこともできる。この場合、水平方向の重複は画像処理モジュール内のバッファを利用することができるので、簡単な制御により、高速に処理を行うことができる。
【0089】
さらに、画像処理が倍率を変更可能な拡大または縮小のような処理であって、入力または出力のブロックサイズが変更されるような場合に、画像信号処理モジュールに倍率を設定して、画像処理モジュールから自動的にDMAコントローラが転送するときのブロックサイズを設定することができるので、制御が容易である。例えば、拡大処理であれば出力側、縮小処理であれば入力側が画像処理モジュールが備える各々のバッファのサイズに一致するようにレジスタの値を設定することにより、バッファを有効に使用して転送効率を向上させることができる。
【0090】
本発明は、小型化および軽量化が重視される固体撮像素子を用いた携帯型デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラのような携帯用映像機器に適用した場合に、特に大きな効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の画像処理装置の構成を説明するための図である。
【図2】実施形態1の画像処理装置におけるDMAコントローラの構成を説明するための図である。
【図3】実施形態1の画像処理装置におけるDMAコントローラのカウンタ部の構成を説明するための図である。
【図4】実施形態1の画像処理装置におけるデータ転送順序を説明するための図である。
【図5】実施形態2の画像処理装置の構成を説明するための図である。
【図6】実施形態2の画像処理装置におけるDMAコントローラの構成を説明するための図である。
【図7】実施形態3の画像処理装置におけるDMAコントローラのカウンタ部の構成を説明するための図である。
【図8】実施形態3の画像処理装置におけるデータ転送順序を説明するための図である。
【図9】実施形態4の画像処理装置の構成を説明するための図である。
【図10】一般的な画像処理装置の構成を説明するための図である。
【図11】画像データとして転送される部分の画面上の画素位置とその画素に対応するデータを格納しているメモリのアドレス空間を説明するための図である。
【図12】メモリ上で転送される領域を説明するための図である。
【図13】従来技術において、ブロック単位で処理を行う画像処理モジュールにデータを転送する場合に必要とされるバッファのサイズを説明するための図である。
【符号の説明】
1 DMAコントローラ
2 メモリコントローラ
3、3A、3B 画像処理モジュール
4 データバス
5 外部メモリ
21 バスインターフェイス部・DMAアクノリッジ部
22 レジスタバンク部
23 カウンタ部
24 アドレス計算部
25 エンドアドレス検出部
26 バスインターフェイス部・優先順位判定部・DMAアクノリッジ部
27 セレクタ部
31 加算器
32a 第1のセレクタ
32b 第2のセレクタ
33 ラッチ回路
34a〜34c コンパレータ
35a〜35c ANDゲート
101 CPU
102 DMAコントローラ
103 画像処理モジュール
104 メモリコントローラ
105 外部メモリ

Claims (4)

  1. メモリと、該メモリにアクセスするためのアドレスを生成するダイレクトメモリアクセスコントローラと、該ダイレクトメモリアクセスコントローラにより生成されたアドレスに従って該メモリとの間でデータバスを介してデータ転送を行って、画面を分割して生成した関連性の高い領域毎に画像処理を行う1つもしくは複数の画像処理モジュールとを備え、
    該画像処理モジュールは、
    前記領域における水平サイズM個×垂直サイズN個の画素に対応するブロック単位のデータが前記メモリから転送されて格納される入力バッファと、
    該入力バッファに格納されたデータが画像処理されると格納されて、前記ブロック単位で前記メモリに出力する出力バッファと、
    前記入力バッファ内に格納されたデータが残り少なくなると該入力バッファにデータの入力を要求するダイレクトメモリアクセス要求を前記ダイレクトメモリアクセスコントローラに出力し、前記出力バッファ内に前記ブロック単位のデータが一定量格納されると該出力バッファからのデータの出力を要求するダイレクトメモリアクセス要求を該ダイレクトメモリアクセスコントローラに出力するダイレクトメモリアクセス要求出力手段とを備え、
    前記ダイレクトメモリアクセスコントローラは、
    前記ブロック単位の水平サイズ値Mと、前記ブロック単位の垂直サイズ値Nと、前記領域における水平方向の前記ブロック単位の個数と、前記ブロック単位の垂直方向1ラインに相当するメモリ空間でのアドレス増加値と、前記領域におけるデータ転送開始アドレス値と、前記領域におけるデータ転送終了アドレス値と、前記領域における水平方向に隣接する全てのブロック単位のデータ転送終了後に、該水平方向に隣接する全てのブロック単位の最も左端に位置するブロック単位のデータを、その下側に隣接するブロック単位において重複して転送するための該左端に位置するブロック単位の垂直サイズの設定値とを、各々格納する複数のレジスタと、
    前記メモリからの入力データの前記各ブロック単位内での水平座標、該入力データの前記各ブロック内での垂直座標、水平方向の前記各ブロックの番号、および処理中のブロック単位の第1行の垂直座標を各々識別するための複数のカウンタと、
    該レジスタに格納された値と該カウンタでカウントされた値とに基づいて、前記メモリから前記画像処理モジュールに転送されるデータのアドレスを計算するアドレス計算手段とを備え、
    該ダイレクトメモリアクセスコントローラは、
    前記ダイレクトメモリアクセス要求出力手段によるダイレクトメモリアクセス要求に基づいて、前記領域におけるデータ開始アドレスの画素を含むブロック単位において1水平ラインの左端から右端までの画素のデータを転送する工程と、該データ転送が終了すると垂直方向の下側に隣接する1水平ラインの左端から右端までの画素のデータ転送を連続して行う工程と、該ブロック単位のデータ転送が終了すると水平方向の右側に隣接する新たなブロック単位において同様のデータ転送を連続して行う工程と、同様のデータ転送を前記領域における水平方向に隣接するブロック単位に対して順次行う工程と、前記領域における水平方向に隣接する全てのブロック単位のデータ転送が終了すると、垂直方向の下側に隣接する複数のブロック単位における前記領域の最も左端に位置する新たなブロック単位において同様のデータ転送を連続して行う工程と、前記領域におけるデータ終了アドレスの画素を含むブロック単位まで同様のデータ転送を繰り返し行う工程とを、1回の起動によって実行することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記ダイレクトメモリアクセスコントローラにおける前記ブロック単位の水平サイズ値Mおよび垂直サイズ値Nを格納する前記レジスタの該水平サイズ値Mおよび該垂直サイズ値Nが、前記画像処理モジュールによって設定されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記ダイレクトメモリアクセスコントローラは、前記ダイレクトメモリアクセス要求出力手段によるダイレクトメモリアクセス要求に基づいて、前記領域におけるデータ開始アドレスの画素を含むブロック単位において1水平ラインの左端から右端までの画素のデータを転送する工程と、該データ転送が終了すると垂直方向の下側に隣接する1水平ラインの左端から右端までの画素のデータ転送を連続して行う工程と、該ブロック単位のデータ転送が終了すると水平方向の右側に隣接する新たなブロック単位において同様のデータ転送を連続して行う工程と、同様のデータ転送を前記領域における水平方向に隣接するブロック単位に対して順次行う工程、前記領域における水平方向に隣接する全てのブロック単位のデータ転送が終了すると、垂直方向の下側に隣接する複数のブロック単位における前記領域の最も左端に位置する新たなブロック単位において同様のデータ転送を連続して行う工程と、前記領域におけるデータ終了アドレスの画素を含むブロック単位まで同様のデータ転送を繰り返し行う工程とを、1回の起動によって実行することを特徴とする画像処理方法。
  4. 固体撮像素子を用いた撮像部と、請求項1に記載の画像処理装置とを備え、該固体撮像素子で取り込んだ画像データに対して該画像処理装置により画像処理を行うことを特徴とする携帯用映像機器。
JP2001130451A 2001-04-26 2001-04-26 画像処理装置および画像処理方法並びに携帯用映像機器 Expired - Lifetime JP3781634B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130451A JP3781634B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 画像処理装置および画像処理方法並びに携帯用映像機器
US10/132,267 US7170553B2 (en) 2001-04-26 2002-04-26 Image processing apparatus, image processing method and portable imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130451A JP3781634B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 画像処理装置および画像処理方法並びに携帯用映像機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002328881A JP2002328881A (ja) 2002-11-15
JP3781634B2 true JP3781634B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=18978824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130451A Expired - Lifetime JP3781634B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 画像処理装置および画像処理方法並びに携帯用映像機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7170553B2 (ja)
JP (1) JP3781634B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9965825B2 (en) 2014-10-31 2018-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing circuit and methods for processing image on-the-fly and devices including the same

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7495669B2 (en) 2002-12-26 2009-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP4771619B2 (ja) * 2001-06-22 2011-09-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ダイレクトメモリアクセス制御装置
JP2004127093A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP4384124B2 (ja) * 2002-12-26 2009-12-16 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
DE60327736D1 (de) 2002-12-26 2009-07-09 Canon Kk Bildverarbeitungsapparatur und Bildverarbeitungsverfahren
JP2004220584A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
US7986358B1 (en) * 2003-02-25 2011-07-26 Matrox Electronic Systems, Ltd. Bayer image conversion using a graphics processing unit
JP4334932B2 (ja) * 2003-07-28 2009-09-30 オリンパス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4328608B2 (ja) * 2003-12-10 2009-09-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、方法、プログラム及び記憶媒体
JP4389580B2 (ja) * 2003-12-24 2009-12-24 日本ビクター株式会社 画像信号処理回路
JP4845351B2 (ja) * 2004-06-08 2011-12-28 キヤノン株式会社 データ転送制御装置、データ処理装置、及びデータ転送制御装置の制御方法
KR100726101B1 (ko) * 2005-04-29 2007-06-12 (주)씨앤에스 테크놀로지 메모리 제어 시스템
US8107116B2 (en) * 2006-05-18 2012-01-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
JP4790545B2 (ja) * 2006-09-01 2011-10-12 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP4323526B2 (ja) * 2007-01-23 2009-09-02 シャープ株式会社 画像処理装置
JP4978529B2 (ja) * 2008-03-25 2012-07-18 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理システム及び車両用ヘッドアップディスプレイシステム
JP2010231645A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujitsu Ltd 演算処理装置
JP5658612B2 (ja) * 2011-05-11 2015-01-28 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JP6085942B2 (ja) * 2012-10-16 2017-03-01 株式会社リコー 情報処理装置、画像形成装置、データ処理方法
KR102114233B1 (ko) * 2013-12-13 2020-05-25 삼성전자 주식회사 영상 처리 장치
KR102400104B1 (ko) 2015-10-28 2022-05-19 삼성전자주식회사 이미지 처리 장치 및 이미지 처리 방법
JP6779263B2 (ja) * 2018-09-12 2020-11-04 キヤノン株式会社 データ処理装置及び方法及びプログラム
KR20210088304A (ko) * 2020-01-06 2021-07-14 삼성전자주식회사 이미지 프로세서의 동작 방법, 이미지 처리 장치 및 이미지 처리 장치의 동작 방법
CN117314730B (zh) * 2023-11-28 2024-03-15 进迭时空(杭州)科技有限公司 一种用于加速数字图像处理的中值滤波计算装置及其方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6398056A (ja) 1986-10-14 1988-04-28 Fujitsu Ltd Dma制御回路
JPH04237263A (ja) 1991-01-21 1992-08-25 Ricoh Co Ltd カラーファクシミリ装置
JP3893480B2 (ja) * 1994-09-28 2007-03-14 株式会社リコー デジタル電子カメラ
JPH09182072A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Hitachi Ltd 画像圧縮装置
JPH09319788A (ja) 1996-03-29 1997-12-12 Shinko Electric Ind Co Ltd ネットワークによる並列処理システム
JP4280319B2 (ja) * 1998-03-11 2009-06-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3748489B2 (ja) * 1998-03-11 2006-02-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US6563535B1 (en) * 1998-05-19 2003-05-13 Flashpoint Technology, Inc. Image processing system for high performance digital imaging devices
US6330374B1 (en) * 1998-11-13 2001-12-11 Ricoh Company, Ltd. Image manipulation for a digital copier which operates on a block basis
JP3532781B2 (ja) * 1999-02-12 2004-05-31 株式会社メガチップス 画像入力装置の画像処理回路
US6757019B1 (en) * 1999-03-13 2004-06-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Low-power parallel processor and imager having peripheral control circuitry
JP3761061B2 (ja) * 2000-04-28 2006-03-29 シャープ株式会社 データ処理システムおよびデータ処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9965825B2 (en) 2014-10-31 2018-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing circuit and methods for processing image on-the-fly and devices including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002328881A (ja) 2002-11-15
US20020159656A1 (en) 2002-10-31
US7170553B2 (en) 2007-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3781634B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法並びに携帯用映像機器
JP3761061B2 (ja) データ処理システムおよびデータ処理方法
JP3748489B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4219887B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4789753B2 (ja) 画像データバッファ装置、画像転送処理システム、及び画像データバッファ方法
US20110122298A1 (en) Image processing apparatus, and method of operating an image processing apparatus
CN108540689B (zh) 图像信号处理器、应用处理器及移动装置
WO2010064374A1 (ja) 画像処理装置
US11704546B2 (en) Operation processing apparatus that calculates addresses of feature planes in layers of a neutral network and operation processing method
JP4432786B2 (ja) カメラ装置、画像処理方法
JP2005045514A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2000311241A (ja) 画像処理装置
US7538900B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing system
JP4970378B2 (ja) メモリコントローラおよび画像処理装置
CN101710938B (zh) 图像信号处理器、图像处理系统和图像处理方法
JP4313907B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20140009478A1 (en) Image processing apparatus and control method
JP6762775B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2014238768A (ja) データ処理装置およびデータ転送制御装置
JP2005227479A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2002199281A (ja) 画像処理装置
US10866907B2 (en) Eviction prioritization for image processing
JP4865021B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
KR20070037950A (ko) 영상 확대 보간 장치 및 방법
JPH04207665A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7