JP3781041B2 - 溶接装置 - Google Patents

溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3781041B2
JP3781041B2 JP2004063534A JP2004063534A JP3781041B2 JP 3781041 B2 JP3781041 B2 JP 3781041B2 JP 2004063534 A JP2004063534 A JP 2004063534A JP 2004063534 A JP2004063534 A JP 2004063534A JP 3781041 B2 JP3781041 B2 JP 3781041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
voltage
current
input
setting value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004063534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005246458A (ja
Inventor
達也 池田
康三 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004063534A priority Critical patent/JP3781041B2/ja
Priority to PCT/JP2004/018787 priority patent/WO2005084868A1/ja
Priority to CNB2004800056730A priority patent/CN100500353C/zh
Priority to US10/546,233 priority patent/US7268318B2/en
Priority to EP04807146.8A priority patent/EP1604767B1/en
Publication of JP2005246458A publication Critical patent/JP2005246458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781041B2 publication Critical patent/JP3781041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0953Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1006Power supply

Description

本発明は溶接電圧を一元電圧テーブルから選択する溶接装置に関するものである。
消耗電極式アーク溶接を行うには母材の板厚に応じた電流とその電流に対応した適正な電圧を設定する必要がある。
このような溶接条件を設定する方法として電流と電圧とを個別に設定する個別法と電流を設定すれば溶接機が自動的に適正な標準電圧を設定する一元法とがある。
図3は個別法による溶接指令を行う溶接装置で、11は入力装置、12は各装置を統括する制御装置で主記憶部13と溶接条件指令部14とを持ち、15は溶接機である。このような溶接装置で溶接条件を設定するには入力装置11から溶接電流の設定値と溶接電圧の設定値を入力し、それらは主記憶部13に記憶され溶接条件指令部14から溶接機15に送られる。このように溶接機15への指令として入力値がそのまま用いられるので、条件設定を行う操作者は電流とそれに対応する適正な電圧を入力する必要があり、溶接電流と電圧の相関関係に対する専門知識を有する必要がある。
図4は一元法による溶接指令を行う溶接装置で図3に示した溶接装置と異なるのは溶接機15内部に一元電圧テーブル部19と溶接電圧判定部16を有することである。この溶接装置では溶接条件設定を行う操作者は入力装置11を用いて、溶接条件のうち電流値だけを設定する。この電流値は主記憶部13に記憶され溶接実行時に溶接条件指令部14より溶接機15に指令されるのも電流値のみである。溶接機15は電流を指令されると自身内部の一元電圧テーブル部19から電流に対応する標準電圧を見つけ出し、指令された電流と一元電圧テーブル部19から見つけ出した電圧とで構成した適切な溶接条件の出力を行う。このように一元法では条件設定を行う操作者は、電流値だけを指令すればよいため溶接電流と電圧の相関関係に対す専門知識を必要としないという利点が有る。なお、一元電圧テーブル部19に数値テーブルとして格納している溶接電流と電圧の相関関係は一般に溶接機製造者が準備したものを用いる。
また、例えば特許文献1などに示されたように、ロボットなどのアーク溶接装置へ、溶接電流に応じた適正電圧指令値である一元電圧出力部を設けて個別法と一元法を切り替えて使用する溶接電源も提案されている。
特許第3287335号公報
しかし、従来の一元法でロボットによる溶接で溶接条件を設定した場合、その設定時には溶接電圧として一元電圧テーブルから選択された適切な溶接電圧の設定値が選択されるが、この選択された溶接電圧の設定値を何らかの理由によって変更した後は以前の適正な溶接電圧の設定値に再設定しにくいという問題点があった。
そこで本発明は溶接電圧の設定値を適切な値に設定できる溶接装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、溶接電流に対応する標準電圧のテーブルを格納した一元電圧テーブル部と、溶接電流の設定値と溶接電圧の設定値を入力する入力装置と、前記入力装置から入力した溶接電圧の設定値があらかじめ定めた一定範囲内であるかどうかを判別する溶接電圧判定部を設け、前記溶接電圧判定部で溶接電圧の設定値が一定範囲外の場合は前記入力された溶接電流の設定値に対応した標準電圧を一元電圧テーブル部から選択するものである。
これにより、操作者があらかじめ定めた一定範囲外へ溶接電圧を設定した場合でも、自動的に一元電圧テーブルに基づく標準電圧が設定されるため、溶接電流に対応する適正溶接電圧を登録することができる溶接装置を実現できるものである。
また、本発明の溶接装置は、溶接電流に対応する標準電圧と上限電圧と下限電圧のテーブルを格納した一元電圧テーブル部と、溶接電流の設定値と溶接電圧の設定値を入力する入力装置と、前記入力装置から入力した溶接電圧の設定値が前記上限電圧と下限電圧の範囲内であるかどうかを判別する溶接電圧判定部を設け、前記溶接電圧判定部で、上限を超える溶接電圧の設定値の場合は溶接電流の設定値に対応する上限電圧を、下限を下回る溶接電圧の設定値の場合には溶接電流の設定値に対応する下限電圧を一元電圧テーブル部から選択するものである。
これにより、操作者があらかじめ定めた上下限範囲外へ溶接電圧を設定した場合で、上限を超える溶接電圧を設定した場合は溶接電流に対応する上限電圧を、下限を超える溶接電圧を設定した場合には同じく下限電圧を登録することができる溶接装置を実現できるものである。
以上のように、本発明の溶接装置は、溶接条件入力作業において操作者が適正範囲外の条件を入力しても、溶接装置に記憶される溶接電圧は常に適正な範囲の電圧とすることができるという優れた溶接装置を実現できるものである。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1について、図1と図2を用いて説明する。
図1は記憶した溶接条件を再生して溶接を行う溶接装置の一例で、11はプログラムの入力装置であり、12は入力装置11から入力されたプログラムを記憶し、記憶内容を再生して溶接機15に溶接条件を指令する制御装置であり、16は入力された溶接電圧が適正範囲の値か否かを判別する溶接電圧判定部であり、17は一元電圧テーブルを格納している一元電圧テーブル格納部であり、19は溶接機15内に準備される一元電圧テーブル部であり、18は制御装置12内の一元電圧テーブル格納部17に対して一元データテーブルを出力する一元電圧テーブル出力部であり、13は主記憶部、14は溶接条件指令部、図2は溶接電流と溶接電圧を組として扱う溶接条件命令の実施例を示すものである。
以上のように構成された溶接装置について、その動作を説明する。
図1の入力装置11は一般的なプログラム入力装置で命令の入力とともに記憶内容の表示確認もできるようになっている。いま操作者が図2に示すような形態の命令を用いて溶接条件を入力すると、図1の溶接電圧判定手段16で入力した溶接電圧の設定値が適正範囲かどうかを判定し、適正範囲内であれば入力値をそのまま主記憶部13に格納し、一方適正範囲外であれば一元電圧テーブル格納部17を参照し、入力された溶接電流に対応する標準の溶接電圧を求めこれを主記憶部13に格納する。
なお、溶接電圧の適正範囲は溶接電流に対する標準の溶接電圧プラスマイナス何ボルトにするかをあらかじめ操作者が入力装置11を用いて溶接電圧判定手段16に組み込んでおくものとする。
また一元電圧テーブル格納部17に格納されている一元電圧テーブルデータはあらかじめ溶接機15内の一元電圧テーブル出力部18より読み込んであるものとする。
以上のように、本実施の形態によれば溶接条件の適正値が不明であれば溶接条件としてはありえない数値、例えば0ボルトを入力すると、溶接電圧判定手段16で適正範囲外と判断し、一元電圧テーブル格納部17を用いて適正な標準の溶接電圧を主記憶部13に記憶させることができる。
また記憶された内容は入力装置11により確認できるので実際に登録された溶接電圧を確認することもできる。
これにより、操作者があらかじめ定めた一定範囲外の溶接電圧を設定した場合でも、自動的に一元電圧テーブルに基づく標準の溶接電圧が設定されるため、操作者の負担を増やすことなく溶接電流に対応する適正溶接電圧を登録することができる作用を有する。
(実施の形態2)
本実施の形態は、上記実施の形態1における制御装置12内の一元電圧テーブル格納部17に適正標準溶接電圧のほかに各溶接電流に対する上限電圧と下限電圧を登録してあるところが異なり、その他の構成は同じなので、その説明を省略する。
先ず、入力装置11により図2の命令形式で溶接電流と溶接電圧の設定値が入力されると、入力された溶接電圧が入力された溶接電流に対する上下限範囲内であるかどうかを判定し、上限を超えていれば一元電圧テーブルに登録されている上限値を、下限を下回っていた場合は下限値を登録するようにする。
なお、一元電圧テーブル格納部17に格納されている一元電圧テーブルデータおよび各電流に対する上限電圧と下限電圧はあらかじめ溶接機15内の一元電圧テーブル出力部18より読み込んであるものとする。
以上のように、本実施の形態によれば適正範囲外の溶接条件を入力しても常に適正範囲内の条件が登録されるため異常値入力に対しても安定した溶接を行うことができる。
本発明の溶接装置の実施形態1および2における構成図 本発明の溶接装置の実施形態における命令構成例を示す図 従来の溶接条件の個別指令法による溶接装置の構成図 従来の溶接条件の一元指令法による溶接装置の構成図
符号の説明
11 入力装置
12 制御装置
13 主記憶部
14 溶接条件指令部
15 溶接機
16 溶接電圧判定部
17 一元電圧テーブル格納部
18 一元電圧テーブル出力部
19 一元電圧テーブル部

Claims (2)

  1. 溶接電流に対応する標準電圧のテーブルを格納した一元電圧テーブル部と、溶接電流の設定値と溶接電圧の設定値を入力する入力装置と、前記入力装置から入力した溶接電圧の設定値があらかじめ定めた一定範囲内であるかどうかを判別する溶接電圧判定部を設け、前記溶接電圧判定部で溶接電圧の設定値が一定範囲外の場合は前記入力された溶接電流の設定値に対応した標準電圧を一元電圧テーブル部から選択する溶接装置。
  2. 溶接電流に対応する標準電圧と上限電圧と下限電圧のテーブルを格納した一元電圧テーブル部と、溶接電流の設定値と溶接電圧の設定値を入力する入力装置と、前記入力装置から入力した溶接電圧の設定値が前記上限電圧と下限電圧の範囲内であるかどうかを判別する溶接電圧判定部を設け、前記溶接電圧判定部で、上限を超える溶接電圧の設定値の場合は溶接電流の設定値に対応する上限電圧を、下限を下回る溶接電圧の設定値の場合には溶接電流の設定値に対応する下限電圧を一元電圧テーブル部から選択する溶接装置。
JP2004063534A 2004-03-08 2004-03-08 溶接装置 Expired - Fee Related JP3781041B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063534A JP3781041B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 溶接装置
PCT/JP2004/018787 WO2005084868A1 (ja) 2004-03-08 2004-12-16 溶接装置
CNB2004800056730A CN100500353C (zh) 2004-03-08 2004-12-16 焊接装置
US10/546,233 US7268318B2 (en) 2004-03-08 2004-12-16 Welding equipment
EP04807146.8A EP1604767B1 (en) 2004-03-08 2004-12-16 Welding equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063534A JP3781041B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005246458A JP2005246458A (ja) 2005-09-15
JP3781041B2 true JP3781041B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=34918161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004063534A Expired - Fee Related JP3781041B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 溶接装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7268318B2 (ja)
EP (1) EP1604767B1 (ja)
JP (1) JP3781041B2 (ja)
CN (1) CN100500353C (ja)
WO (1) WO2005084868A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009089337A1 (en) 2008-01-09 2009-07-16 Illinois Tool Works Inc. Automatic weld arc monitoring system
CN102699488B (zh) * 2012-05-28 2015-02-25 唐山松下产业机器有限公司 一种可进行焊接作业管理的焊接装置及方法
JP5952330B2 (ja) 2014-03-27 2016-07-13 ファナック株式会社 加工条件管理機能を有する加工アプリケーションロボットシステム
CA3010814A1 (en) 2016-01-08 2017-07-13 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods to provide weld training
US10427237B2 (en) * 2016-02-10 2019-10-01 Illinois Tool Works Inc. Methods and apparatus to control a weld current amperage
US11311958B1 (en) * 2019-05-13 2022-04-26 Airgas, Inc. Digital welding and cutting efficiency analysis, process evaluation and response feedback system for process optimization

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158281A (en) * 1980-05-06 1981-12-05 Hitachi Seiko Ltd Arc welding machine
GB8507094D0 (en) * 1985-03-19 1985-04-24 Welding Inst Welding monitor
JPS63268568A (ja) 1987-04-24 1988-11-07 Hitachi Ltd 自動溶接装置
US6107601A (en) * 1997-10-01 2000-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for controlling an arc welding robot
JPH11104831A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd アーク溶接ロボットの制御装置
AT409239B (de) * 1998-05-13 2002-06-25 Fronius Schweissmasch Verfahren zum steuern eines schweissgerätes und steuervorrichtung hierfür
JP3287335B2 (ja) * 1999-05-25 2002-06-04 松下電器産業株式会社 アーク溶接電源とアーク溶接用周辺機器とアーク溶接装置
US6555785B2 (en) * 2000-04-11 2003-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Welding condition inputting equipment

Also Published As

Publication number Publication date
EP1604767A4 (en) 2007-07-11
EP1604767A1 (en) 2005-12-14
JP2005246458A (ja) 2005-09-15
EP1604767B1 (en) 2013-11-20
CN1756616A (zh) 2006-04-05
WO2005084868A1 (ja) 2005-09-15
CN100500353C (zh) 2009-06-17
US7268318B2 (en) 2007-09-11
US20070000891A1 (en) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3781041B2 (ja) 溶接装置
CN111142475A (zh) 信息处理装置
US9933776B2 (en) Numerical control device to change parameter using NC program
EP3117945A1 (en) Power supply device for welder
JP6121981B2 (ja) 加工時に使用した変数値を埋め込んだ変数確認用ncプログラムの作成機能を備えた数値制御装置
JP2006320055A (ja) モータ制御装置
JP2010127727A (ja) ディジタル装置
US20210011441A1 (en) Control device and determination device
JP6139285B2 (ja) アーク溶接機
JP4543323B2 (ja) プログラマブルコントローラおよびユーザ認証装置
JP2018097667A (ja) Ncプログラム転送装置
JP7129621B2 (ja) 溶接機
JP2006187088A (ja) モータ制御装置と制御方法
JP4732142B2 (ja) 画像処理方法、プログラム、及び画像処理装置
JP5190759B2 (ja) 電源システム
JP5402593B2 (ja) 制御システム
US20120218583A1 (en) Operation controlling method of image forming apparatus and image forming apparatus
JP4371916B2 (ja) 通信装置とその制御方法
JP2002239726A (ja) 溶接機
KR20160041415A (ko) 용접로봇의 인터페이스 호환장치 및 방법
JP2011161486A (ja) 溶接機および溶接装置および溶接条件設定方法
KR100587000B1 (ko) 팩시밀리 장치
JPH0588789A (ja) パーソナルコンピユータ
JP2007058604A (ja) 電子機器
JPH06175710A (ja) プログラマブル・コントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051117

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051213

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3781041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees