JP3780746B2 - ディーゼルエンジンの排気浄化装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3780746B2
JP3780746B2 JP13389399A JP13389399A JP3780746B2 JP 3780746 B2 JP3780746 B2 JP 3780746B2 JP 13389399 A JP13389399 A JP 13389399A JP 13389399 A JP13389399 A JP 13389399A JP 3780746 B2 JP3780746 B2 JP 3780746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
temperature
exhaust
nox
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13389399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000320388A (ja
Inventor
博通 三輪
靖久 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP13389399A priority Critical patent/JP3780746B2/ja
Publication of JP2000320388A publication Critical patent/JP2000320388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780746B2 publication Critical patent/JP3780746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ディーゼルエンジンの排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
拡散燃焼を主体とした燃焼を行う(このとき空気過剰率は大きく、排気空燃比が大幅にリーンになる)ディーゼルエンジン(このエンジンを、以下「通常エンジン」という)と、排気空燃比がリーンのときに排気中のNOxを吸着し、この吸着したNOxを排気の酸素濃度が低下したときに脱離するとともに、この脱離したNOxを排気中の未燃HC、CO等の成分により還元(浄化)するNOx吸収剤とを組み合わせ、拡散燃焼を主体とした燃焼時にNOx吸収剤によりNOxを吸着させておき、NOx吸収剤の再生時期になると、空気過剰率を低下させるとともに、拡散燃焼主体の燃焼から予混合燃焼主体の燃焼に切換えるようにしたものがある(特開平8−218920号公報参照)。
【0003】
このものでは、予混合燃焼主体の燃焼を行わせる方法として、燃料の噴射時期を進角させる方法を採用し、吸気行程の初期(圧縮上死点より60゜CA以前)に燃料噴射弁から燃料を噴射させている。噴射時期の進角で燃料の気化が促進されることから、燃料噴射より着火までの時間が長くなり、これによって、着火前に噴射された燃料が高温の燃焼室内で十分に気化、拡散して空気との予混合気が形成されるわけである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、拡散燃焼を主体とした燃焼を行う上記の通常エンジンで、NOxの発生を抑制するにはEGR(排気再循環)を行うことであるが、EGR率が大きくなると、今度はスモークの発生が増加するので、EGR率を大きくしたくても自ずと限界があり、スモークの発生を抑えた状態でのNOx低減に限界があることは周知である。
【0005】
このため、上記の従来装置においては、エンジンより排出されるNOxに対応して、NOx吸収剤の容量を大きくするか、空気過剰率を低下させる運転を頻繁に行わなければならない。
【0006】
しかしながら、NOx吸着剤容量を大きくすることは、NOx吸着剤に使用する貴金属の量を増大させることになるためコストアップになるだけでなく、車両への搭載が難しくなり、たとえば小型車両への搭載の場合に、大幅にレイアウトを変更しなければならなくなる。
【0007】
一方、空気過剰率を低下させる運転頻度を増加させるのでは、燃費が大幅に悪化してしまう。すなわち、空気過剰率の低下により熱効率が悪化し、空気過剰率を低下させるのに吸気絞りを行った場合には、ポンピングロスが付加されるため、さらに燃費を悪化させることになるので、空気過剰率を頻繁に低下させたのでは、燃費の悪い運転条件で運転する機会が増え、ディーゼルエンジンの利点である燃費優位性が犠牲にされてしまう。さらに吸気行程初期での早期噴射による予混合燃焼は着火時期の制御が難しく、運転性、音振等の問題を発生させる可能性もある。
【0008】
そこで本発明は、噴射時期を圧縮上死点後にまで遅延することなどによって着火遅れ期間を長期化し、EGRによる酸素濃度の低減および燃焼室内のガス流動制御によってこの着火遅れ期間中に予混合気を形成する、いわゆる低温予混合燃焼を行わせることが可能なエンジンと、温度感知型NOx触媒を組み合わせ、低温予混合燃焼時にこの温度感知型NOx触媒によりNOxを吸着させておき、温度感知型NOx触媒の再生時期になると、排気温度を上昇させるため低温予混合燃焼から拡散燃焼主体の燃焼に切換えることにより、空気過剰率を低下させることなく、温度感知型NOx触媒の再生を可能とすることを目的とする。
【0009】
ここで、上記のいわゆる低温予混合燃焼は、エンジンの運転条件に応じてエンジンの燃焼温度を低下させる手段と、この燃焼温度を低下させる手段の作動時に、熱発生パターンが単段燃焼の形態となるように着火遅れ期間を大幅に長くする手段とから達成されるものである(特開平7−4287号公報、同8−86251号公報参照)。
【0010】
また、温度感知型NOx触媒は、排気温度が所定値以下のときに排気中のNOxを吸着し、排気温度が所定値を超えると吸着したNOxを脱離するとともに、この脱離したNOxを排気中の未燃HC、CO等の成分により還元(浄化)するNOx触媒のことで、本出願人が提案している(特願平10−291581号、同10−319689号参照)。なお、NOxの脱離とこの脱離したNOxの還元とを併せて再生という。
【0011】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、図23に示すように、エンジンの運転条件に応じてエンジンの燃焼温度を低下させる手段71と、この燃焼温度を低下させる手段の作動時に、熱発生パターンが単段燃焼の形態となるように着火遅れ期間を大幅に長くする手段72と、熱発生パターンが前記単段燃焼の形態であって、かつ排気がリーンの場合において排気温度が所定値以下のときに排気中のNOxを吸着し、排気温度が所定値を超えると再生する温度感知型NOx触媒73と、この温度感知型NOx触媒73の再生時期になったかどうかを判定する手段74と、この判定結果より再生時期になると、空気過剰率を低下させることなく燃焼を拡散燃焼主体の燃焼に切換える手段75とを設け、この燃焼を拡散燃焼主体の燃焼に切換える手段75が、燃焼終了時期を遅らせる手段である。
第2の発明は、図23に示すように、エンジンの運転条件に応じてエンジンの燃焼温度を低下させる手段71と、この燃焼温度を低下させる手段の作動時に、熱発生パターンが単段燃焼の形態となるように着火遅れ期間を大幅に長くする手段72と、熱発生パターンが前記単段燃焼の形態であって、かつ排気がリーンの場合において排気温度が所定値以下のときに排気中のNOxを吸着し、排気温度が所定値を超えると再生する温度感知型NOx触媒73と、この温度感知型NOx触媒73の再生時期になったかどうかを判定する手段74と、この判定結果より再生時期になると、空気過剰率を低下させることなく燃焼を拡散燃焼主体の燃焼に切換える手段75とを設け、この燃焼を拡散燃焼主体の燃焼に切換える手段75が、燃焼期間を延長する手段である。
第3の発明は、図23に示すように、エンジンの運転条件に応じてエンジンの燃焼温度を低下させる手段71と、この燃焼温度を低下させる手段の作動時に、熱発生パターンが単段燃焼の形態となるように着火遅れ期間を大幅に長くする手段72と、熱発生パターンが前記単段燃焼の形態であって、かつ排気がリーンの場合において排気温度が所定値以下のときに排気中のNOxを吸着し、排気温度が所定値を超えると再生する温度感知型NOx触媒73と、この温度感知型NOx触媒73の再生時期になったかどうかを判定する手段74と、この判定結果より再生時期になると、空気過剰率を低下させることなく燃焼を拡散燃焼主体の燃焼に切換える手段75とを設け、この燃焼を拡散燃焼主体の燃焼に切換える手段75が、燃焼終了時期を遅らせるとともに燃焼期間を延長する手段である。
【0019】
の発明では、第の発明において燃焼室に生成するスワールの比を制御可能な手段を備える場合に、前記燃焼終了時期を遅らせるとともに燃焼期間を延長する手段が、前記スワール比を前記燃焼温度を低下させる手段の作動時よりも小さくする手段である。
【0020】
の発明では、第の発明において前記燃焼終了時期を遅らせるとともに燃焼期間を延長する手段が、燃料噴射率を前記燃焼温度を低下させる手段の作動時よりも小さくする手段である。
【0021】
の発明では、第の発明において前記燃焼終了時期を遅らせるとともに燃焼期間を延長する手段が、前記燃焼温度を低下させる手段の作動時と同じ噴射時期に燃料を噴射するとともに、その噴射後に所定の間隔を置いて再噴射する手段である。
【0022】
の発明では、第1から第までのいずれか一つの発明において温度感知型NOx触媒よりNOxを脱離可能な排気温度の上昇が得られる運転条件(所定の高負荷域または所定以上の加速時)で燃焼を前記拡散燃焼主体の燃焼に切換える。
【0023】
【発明の効果】
第1、第2、第、第、第、第の発明によれば、NOx触媒の再生時期に空気過剰率を低下させる必要がなく、燃費の悪い運転条件で運転しなくて済むので、排気通路にNOx触媒を備えていてもディーゼルエンジンの燃費優位性を維持できる。
【0025】
温度感知型NOx触媒よりNOxを脱離可能な排気温度の上昇が得られない場合にまで、燃焼を拡散燃焼主体の燃焼に切換えたのでは、温度感知型NOx触媒が再生されないため、再生終了の判断に誤判断が生じることになるが、第の発明によれば、温度感知型NOx触媒よりNOxを脱離可能な排気温度の上昇が得られる運転条件でだけ燃焼を拡散燃焼主体の燃焼に切換えるので、再生終了の判断を精度よく行うことができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
図1において、排気通路2に温度感知型NOx触媒61を備える。なお、この温度感知型NOx触媒61そのものは、特願平10−291581号、同10−319689号で本出願人が開示している。
【0027】
温度感知型NOx触媒61は、たとえばアルミナ等の担体上にたとえばセシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カウシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLaのような希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Ptのような貴金属とを担持したもので、排気空燃比がリーンの場合において、低排温時に排気中のNOxを吸着し、排気温度が上昇すると、NOxを脱離するとともに、この脱離したNOxを排気中の未燃HC、CO等の成分により還元(浄化)する機能を持っている。ここで、NOxの脱離とこの脱離したNOxの還元とを併せて再生といっている。
【0028】
このNOxの吸着、再生の各作用の詳細なメカニズムについては明らかでない部分もある。しかしながら、これら各作用は、図2、図4に示すようなメカニズムで行われているものと考えられている。
【0029】
このメカニズムについて、担体上に白金PtおよびランタンLaを担持させた場合を例にとって説明するが、他の貴金属、アルカリ土類、希土類を用いても、同様なメカニズムとなる。すなわち、流入排気がかなりリーンであるとき、排気中の酸素O2の濃度が大幅に増大し、図2に示したように、これら酸素O2がO2 -の形で白金Ptの表面に付着する。一方、流入排気中のNOは白金Ptの表面上でこのO2 -と反応し、NO2となる(2NO+O2→2NO2)。次に、この生成されたNO2の一部は白金Pt上で酸化されつつ触媒内に吸着されてランタンLaと結合しながら、硝酸イオンNO3 -の形で触媒内に拡散する。このようにしてNOxがNOx触媒に吸着される。流入排気中の酸素の濃度が高い限り、白金Ptの表面でNO2が生成され、触媒内のNOx吸着能力が飽和しない限り、NO2が触媒内に吸着されて硝酸イオンNO3 -が生成される。
【0030】
この場合に、NOx触媒へのNOx吸着飽和量(拡散して蓄えられる量)は、触媒の温度(排気温度)によって異なり、図3に示したように、排気温度の上昇によって減少する。排気温度が上昇すると、図4に示すように、吸着されていたNO2が、平衡分解によってNO、O2として触媒から脱離するとともに、この脱離したNOが排気中のHC、COによって還元され、N2となるのである。
【0031】
このように、温度感知型NOx触媒61は、低排温時に排気中のNOxを吸着し、この吸着したNOxを高排温時に脱離するとともに、この脱離したNOxを排気中のHC、COを還元剤として還元する。
【0032】
次に、低温予混合燃焼を行わせるための構成を図1により説明すると、この構成そのものは特開平8−86251号公報などにより公知である。
【0033】
NOxの生成は燃焼温度に大きく依存し、その低減には燃焼温度の低温化が有効である。低温予混合燃焼では、EGRによる酸素濃度の低減で、低温燃焼を実現するため、排気通路2と吸気通路3とを結ぶEGR通路4に、負圧制御弁5からの制御負圧に応動するダイヤフラム式のEGR弁6を備えている。
【0034】
負圧制御弁5は、コントロールユニット41からのデューティ制御信号により駆動されるもので、これによって運転条件に応じた所定のEGR率を得るようにしている。たとえば、図6に示したように、低回転低負荷域でEGR率(=(EGR量/新気量)×100)[%]を最大の100%とし、回転数、負荷が高くなるに従い、EGR率を減少させる。高負荷側では排気温度が上昇するため、多量のEGRガスを還流すると、吸気温度の上昇によってNOx低減の効果が減少したり、噴射燃料の着火遅れ期間が短くなって予混合燃焼が実現できなくなる等のため、EGR率を段階的に減少させているわけである。
【0035】
EGR通路4の途中には、EGRガスの冷却装置7を備える。これは、EGR通路4の周りに形成されエンジン冷却水の一部が循環されるウォータジャケット8と、冷却水の導入口7aに設けられ冷却水の循環量を調整可能な流量制御弁9とからなり、コントロールユニット41からの指令により、制御弁9を介して循環量を増やすほどEGRガスの冷却度が増す。
【0036】
EGR通路4を流れるEGRガスの温度は、アイドル時などではたとえば90℃付近であるため、冷却装置7を流れる冷却水の温度とほとんど変わりなく、この状態では冷却効果はほとんど期待できないのであるが、エンジン負荷の増加に伴い、たとえば比較的緩やかな加速時等でもEGRガスの温度は250℃を越えて上昇する。この状況では冷却装置7において、エンジン冷却水を利用してEGRガスを冷却することにより、冷却されたEGRガスが合流する吸気の温度が低下し、吸気温度を下げることができ、着火遅れ期間の長期化が図られる。
【0037】
燃焼促進のため吸気ポート近傍の吸気通路にスワール制御装置(図示しない)を備える。これは、いわゆるヘリカル型の吸気ポート(略直線状の吸気路と吸気弁軸回りの渦巻き状路とで形成される)の渦巻き状路の近くに位置して回転自在に設けられる回転ブレードと、この回転ブレードに連結させたリンク機構と、このリンク機構を駆動する負圧アクチュエータと、負圧アクチュエータの負圧室に導く制御負圧を調整するための負圧制御弁とから構成すればよく、回転ブレードの回転位置でスワール比の調整が可能である。この負圧制御弁も、コントロールユニット41からのデューティ制御信号により駆動されるもので、これによって運転条件に応じた所定のスワール比を得るようにしている。たとえば、図7に示したように、低回転低負荷域でスワール比を最大とし、回転数、負荷が高くなるに従い、スワール比を減少させる。
【0038】
燃焼室は大径トロイダル燃焼室(図示しない)である。これは、ピストンキャビティを、入口を絞らずピストンの冠面から底部まで円筒状に形成したもので、その底部中央には、圧縮行程後期にピストンキャビティの外部から旋回しながら流れ込むスワールに抵抗を与えないように、さらに空気と燃料の混合を良好にするため、円錐部が形成されている。この入口を絞らない円筒状のピストンキャビティにより、前述のスワールバルブ等によって生成されたスワールは、燃焼過程でピストンが下降していくのに伴い、ピストンキャビティ内からキャビティ外に拡散され、キャビティ外でもスワールが持続される。
【0039】
エンジンにはコモンレール式の燃料噴射装置10を備える。コモンレール式の燃料噴射装置10の構成も公知(第13回内燃機関シンポジウム講演論文集第73頁〜第77頁、特開平9−317592号公報参照)であり、図5により概説する。
【0040】
この燃料噴射装置10は、主に燃料タンク11、燃料供給通路12、サプライポンプ14、コモンレール(蓄圧室)16、気筒毎に設けられるノズル17からなり、サプライポンプ14により加圧された燃料は燃料供給通路15を介して蓄圧室16にいったん蓄えられたあと、蓄圧室16の高圧燃料が気筒数分のノズル17に分配される。
【0041】
ノズル17は、針弁18、ノズル室19、ノズル室19への燃料供給通路20、リテーナ21、油圧ピストン22、針弁18を閉弁方向(図で下方)に付勢するリターンスプリング23、油圧ピストン22への燃料供給通路24、この通路24に介装される三方弁(電磁弁)25などからなり、ノズル内の通路20と24が連通して油圧ピストン22上部とノズル室19にともに高圧燃料が導かれる三方弁25のOFF時(ポートAとBが連通、ポートBとCが遮断)には、油圧ピストン22の受圧面積が針弁18の受圧面積より大きいことから、針弁18が着座状態にあるが、三方弁25がON状態(ポートAとBが遮断、ポートBとCが連通)になると、油圧ピストン22上部の燃料が戻し通路28を介して燃料タンク11に戻され、油圧ピストン22に作用する燃料圧力が低下する。これによって針弁18が上昇してノズル先端の噴孔より燃料が噴射される。三方弁25をふたたびOFF状態に戻せば、油圧ピストン22に蓄圧室16の高圧燃料が導びかれて燃料噴射が終了する。つまり、三方弁25のOFFからONへの切換時期により燃料の噴射開始時期が、またON時間により燃料噴射量が調整され、蓄圧室16の圧力が同じであれば、ON時間が長くなるほど燃料噴射量が多くなる。26は逆止弁、27はオリフィスである。
【0042】
この燃料噴射装置10にはさらに、蓄圧室圧力を調整するため、サプライポンプ14から吐出された燃料を戻す通路13に圧力調整弁31を備える。この調整弁31は通路13の流路を開閉するもので、蓄圧室16への燃料吐出量を調整することにより蓄圧室圧力を調整する。蓄圧室16の燃料圧力(噴射圧)によって燃料噴射率が変化し、蓄圧室16の燃料圧力が高くなるほど燃料噴射率が高くなる。
【0043】
アクセル開度センサ33、エンジン回転数とクランク角度を検出するセンサ34、気筒判別のためのセンサ35、水温センサ36からの信号が入力されるコントロールユニット41では、エンジン回転数とアクセル開度に応じて目標燃料噴射量と蓄圧室16の目標圧力を演算し、圧力センサ32により検出される蓄圧室圧力がこの目標圧力と一致するように圧力調整弁31を介して蓄圧室16の燃料圧力をフィードバック制御する。
【0044】
また、演算した目標燃料噴射量に対応して三方弁25のON時間を制御するほか、三方弁25のONへの切換時期を制御することで、運転条件に応じた所定の噴射開始時期を得るようにしている。たとえば、図8に示したように、高EGR率の低回転低負荷側で噴射燃料の着火遅れ期間が長くなるように燃料の噴射時期(噴射開始時期)を圧縮上死点後6゜CAまで遅延している。この遅延により、着火時期の燃焼室内の温度を低温状態にし、予混合燃焼の比率を増大させることにより、高EGR率域でのスモークの発生を抑える。これに対して、回転数、負荷が高くなるにしたがい、噴射時期を進めている。これは、着火遅れの時間が一定であっても、着火遅れクランク角度(着火遅れの時間をクランク角度に換算した値)がエンジン回転数の増加に比例して大きくなり、低EGR率時に所定の着火時期を得るために、噴射時期を進めるのである。
【0045】
図1に戻り、EGR通路4の開口部下流の排気通路2にターボ過給機を備える。これは、排気タービン52のスクロール入口に、ステップモータ54により駆動される可変ベーン53を設けたもので、コントロールユニット41により、可変ベーン53は低回転域から所定の過給圧が得られるように、低回転側では排気タービン52に導入される排気の流速を高めるベーン角度(傾動状態)に、高回転側では排気を抵抗なく排気タービン52に導入させるベーン角度(全開状態)に制御する。また、所定の条件にあるときは、可変ベーン53は、過給圧を下げるベーン角度に制御される。
【0046】
以上のように、コントロールユニット41により、高EGR率と噴射時期の大幅な遅角、さらにEGRガスの冷却によって、燃焼温度が低下し、着火遅れ期間が大幅に長くなり、低温予混合燃焼状態での運転が行われる。このときの熱発生のパターンは、通常エンジンによる熱発生のパターンが2段燃焼(予混合燃焼によるピークの後に拡散燃焼によるピークが現れる)の形態となるのに対して、図9に示すように単段燃焼の形態となることによって特徴づけられ、NOxとスモークのトレードオフの関係(一方を低減すれば他方が増加する関係)を打破して、NOxと低スモークの同時低減が可能である。
【0047】
なお、こうした低温予混合燃焼を実現するための手段は、特開平7−4287号公報にも述べてあるように、基本的には、エンジンの運転条件に応じてエンジンの燃焼温度を低下させる手段と、この燃焼温度を低下させる手段の作動時に、熱発生パターンが単段燃焼の形態となるように着火遅れ期間を大幅に長くする手段とから構成される。
【0048】
このように、低温予混合燃焼を行わせることが可能なエンジンと、上記の温度感知型NOx触媒61とを組み合わせたとき、低温予混合燃焼時は排気温度が低いので、低温予混合燃焼時にNOx触媒61により排気中のNOxが吸着される。
【0049】
そして、温度感知型NOx触媒61の再生時期になると、コントロールユニット41では、排気温度を上昇させて温度感知型NOx触媒61の再生を行うため、低温予混合燃焼から拡散燃焼主体の燃焼に切換える。
【0050】
ここで、低温予混合燃焼から拡散燃焼主体の燃焼に切換えるには、低温予混合燃焼に寄与する燃料の量を減少させ、拡散燃焼に寄与する燃料の量を増大させればよく、拡散燃焼に寄与する燃料の量を増大させるには、次の方法がある。
【0051】
A.着火遅れ期間を短縮させる、
B.燃焼終了時期を遅らせる、
C.燃焼期間を延長する。
【0052】
また、A〜Cを実現するための具体的な制御方法としては次のようなものがある。
【0053】
▲1▼燃料噴射(開始)時期を進角させる、
▲2▼小スワール化、
▲3▼EGRガスの冷却中止、
▲4▼低噴射率化、
▲5▼噴射分割。
【0054】
ここで、▲1▼〜▲5▼と上記のA〜Cとの対応関係を示すと、▲1▼と▲3▼によって、Aが、▲2▼、▲4▼、▲5▼によってBとCが実現することになる。ただし、単一の操作を行うのではなく、複数の操作を組み合わせることも可能である。実際には、▲4▼は単独でも拡散燃焼主体の燃焼に移行させることができるが、▲1▼だけだと拡散燃焼主体の燃焼に移行しないので、▲1▼を採用するときは、他の▲2▼、▲3▼、▲4▼、▲5▼と組み合わせる必要がある。
【0055】
たとえば、▲1▼+▲2▼の組み合わせの場合、▲2▼+▲3▼の組み合わせの場合、▲4▼単独の場合、▲5▼単独の場合の熱発生率、燃料噴射率の各特性を図10〜図13に示す。同図において、破線が低温予混合燃焼の場合の、実線が拡散燃焼主体の燃焼の場合の特性である。
【0056】
このうち、図10で代表させると、▲1▼+▲2▼の実行により、着火遅れ期間が短縮し、かつ燃焼期間が長期化することから、図10上段の実線で示したように、熱発生のパターンが、通常エンジンの場合と同じに2段燃焼の形態となる。2段燃焼の形態のうち、一山目が予混合燃焼によるものであり、二山目が拡散燃焼によるものである。この場合、熱発生のパターンが2段燃焼となる形態を「拡散燃焼主体の燃焼」といっている。
【0057】
図14のフローチャートは、上記▲1▼+▲2▼の組み合わせの場合の制御内容を具体化したもので、一定時間毎に実行する。なお、図14のフローが走るためには、低温予混合燃焼を行っていることが前提である。
【0058】
ステップ1では回転数Ne、燃料噴射量(目標燃料噴射量)Qf、アクセル開度を読み込み、これらのうちNeとQfからステップ2、3において図15を内容とするマップを検索することにより、エンジンアウトからのNOx放出量Aを、また図16を内容とするマップを検索することにより、NOx触媒61のNOx吸着率Bを演算し、ステップ4においてこれらNOx放出量AとNOx吸着率Bを乗算した値を、NOx触媒61の所定時間当たりのNOx吸着量Cとして計算し、ステップ5ではこのCをNOx吸着量積算値の前回値であるD-1に加算した値を今回のNOx吸着量積算値D(初期値は0)として更新する。
【0059】
ステップ6では、所定の負荷域(NOx触媒61よりNOxを脱離可能な排気温度の上昇が得られる負荷域)であるかどうかを判定する。この所定の負荷域は、図17においてハッチングで示した領域である。したがって、NeとQfから定まる運転点が、図17に示したハッチング領域にあれば、所定の負荷域にあると判断すればよい。
【0060】
所定の負荷域に入っている場合は、ステップ7に進み、再生フラグをみる。この再生フラグは、エンジン始動時に“0”に初期設定しているので、ステップ8に進み、NOx吸着量積算値Dと所定値D1を比較する。D<D1であれば、再生時期になっていないので、そのまま今回の処理を終了する。
【0061】
所定の負荷域でステップ5の処理を繰り返すうちにやがてD≧D1になると、再生処理を行うためステップ9以降に進む。
【0062】
ステップ9では再生フラグを“1”にセットした後、ステップ10においてタイマ(初期値は0)をインクリメントし、このタイマの値と所定値T1(たとえば10秒程度)とをステップ11において比較する。T1は再生を行わせる時間を定めるものである。タイマのインクリメントを開始したときは、タイマ<T1であるので、ステップ12、13に進んで、燃料噴射時期を、予め設定した値(一定値)だけ進角側に補正するとともに、スワール比を、予め設定した値(一定値)だけ小さくなる側に補正する。ステップ14では次回の再生に備えるため、D=0とする。
【0063】
再生フラグの“1”へのセット後も運転条件が所定の負荷域にとどまっていれば、次回から、ステップ7よりステップ8を飛ばして、ステップ9以降に進むことになる。このため、ステップ10、12、13の処理を繰り返すことになり、タイマ<T1であるあいだ、燃料噴射時期の進角補正が行われると、この噴射時期の進角補正により、着火遅れ期間が短くなって噴射期間内に燃焼が開始され、しかもスワール比が小さくされているため、燃焼期間が長くなり、燃焼状態が、低温予混合燃焼から拡散燃焼主体の燃焼に移行する。この拡散燃焼主体の燃焼への移行により排気温度が上昇するので、NOx触媒61の再生(NOxの離脱とHC、COによる還元)が行われる。
【0064】
やがて、タイマ≧T1になると、NOx触媒61の再生が終了したと判断し、次回の再生処理に備えるため、ステップ11からステップ15、16に進み、タイマを初期値の0に戻し、再生フラグを“0”にリセットする。
【0065】
また、ステップ6で運転条件が所定の負荷域になかったときは、ステップ17に進み、所定以上の加速かどうかをみる。加速の程度はたとえばアクセル開度の時間変化によって求めることができるので、このアクセル開度の時間変化と所定値を比較し、アクセル開度の時間変化が所定値以上であれば、運転条件が所定の負荷域にある場合と同じに、NOx触媒61よりNOxを脱離可能な排気温度の上昇が得られると判断してステップ7以降に進み、これに対してアクセル開度の時間変化が所定値未満であるときはそのまま今回の処理を終了する。
【0066】
このように、第1実施形態では、低温予混合燃焼時に温度感知型NOx触媒61に排気中のNOxを吸着させておき、温度感知型NOx触媒61の再生時期となったとき、燃料噴射時期を進角補正するとともに、スワール比を減少補正することによって燃焼状態を拡散燃焼を主体とする燃焼に移行させて排気温度を上昇させ、これによって温度感知型NOx触媒61の再生を行うようにしたので、NOx触媒61の再生時に空気過剰率を低下させる必要がなくなった。NOx触媒61の再生時に空気過剰率を低下させる必要がなくなると、燃費の悪い運転条件で運転しなくて済むので、排気通路にNOx触媒61を備えていてもディーゼルエンジンの燃費優位性を維持できるのである。
【0067】
また、温度感知型NOx触媒61よりNOxを脱離可能な排気温度の上昇が得られない場合にまで、燃焼を拡散燃焼主体の燃焼に切換えたのでは、温度感知型NOx触媒61が再生されないため、再生終了の判断に誤判断が生じることになるが、本実施形態では、温度感知型NOx触媒61よりNOxを脱離可能な排気温度の上昇が得られる所定の負荷域または所定以上の加速時に限って、燃焼を拡散燃焼主体の燃焼に切換えるので、再生終了の判断を精度よく行うことができる。
【0068】
図18、図19、図20の各フローチャートは、第2、第3、第4実施形態で、それぞれ上記の▲2▼+▲3▼の組み合わせの場合、▲4▼単独の場合、▲5▼単独の場合の制御内容を具体化したものである。第1実施形態との関係では、図14に置き換わるものである。なお、図14と同一部分には、同一のステップ番号を付けている。
【0069】
まず、第2実施形態は、再生時期になると、図18のステップ21でEGRガスの冷却を中断するとともに、ステップ13で第1実施形態と同じにスワール比を減少補正するようにしたものである。EGRガスの冷却を中断すると、冷却されないEGRガスが吸入空気と混合されるため、圧縮端温度が上昇し、着火遅れ期間が短縮される。この場合、圧縮端温度の上昇分がそのまま排気温度に上乗せされるため、排気の昇温効果は大きく、これによって温度感知型NOx触媒61が再生される。
【0070】
第3実施形態は、再生時期になると、予め設定された率(一定値)だけ噴射率が小さくなる側に補正するようにしたものである(図19のステップ31)。
【0071】
噴射率を小さくすると、着火時期は同等であるが、燃焼期間が長くなって、燃焼状態が、拡散燃焼を主体とする燃焼に移行するので、排気温度が上昇し、これによって、温度感知型NOx触媒61の再生が行われる。
【0072】
なお、噴射率を小さくするには、蓄圧室16の目標圧力を一定値だけ低くしてやればよい。図示しないが、圧電素子に加える電圧により射ノズル先端の針弁のリフト量を制御可能な噴射ノズルを備えるものでは(特開平9−317592号公報参照)、圧電素子への印加電圧を低くしてやれば、針弁リフト量が小さくなり、これによって噴射率が小さくなる。
【0073】
第4実施形態は、再生時期になると、噴射分割を指示するようにしたものである(図20のステップ41)。この噴射分割の指示により、同一の運転条件での低温予混合燃焼時の燃料量より少ない量の燃料を、低温予混合燃焼時と同じ燃料噴射時期に噴射し、さらに所定期間だけ遅れた時期に2度目の噴射を行う。つまり、低温予混合燃焼が行われている中に、新たな燃料が噴射されると、この新たな燃料は拡散燃焼となるため、着火時期は低温予混合燃焼時と同等であるが、燃焼期間が長くなり、結果として燃焼状態が拡散燃焼を主体とした燃焼に移行するので、排気温度が上昇し、NOx触媒61の再生が行われる。
【0074】
なお、このように前噴射と後噴射とに分割された噴射と、低温予混合燃焼時の噴射(前噴射のみの場合)とでは、仕事に対する寄与率が違ってくるので、本実施形態の前噴射の量と後噴射の量の合計は同じ運転条件における低温予混合燃焼時の噴射量よりも多くなると思われる。また、本実施形態における後噴射は燃焼終了時期よりも前で噴き終えなければならない。
【0075】
次に、図21のフローチャートは、第5実施形態で、第2実施形態の図18に置き換わるものである。
【0076】
この実施形態では、第2実施形態と相違して、スワール比を減少補正する代わりに、燃料噴射(開始)時期を遅角補正している(図21のステップ51)。
【0077】
冷却されないEGRガスを吸入空気と混合することにより圧縮端温度が上昇し、着火遅れ期間が短縮されるのであるが、噴射時期を遅角するのは、この圧縮端温度上昇に伴う着火遅れ時期の短縮に対して、着火遅れ時期を低温予混合燃焼時と同等とするための操作である。
【0078】
図22の熱発生率の特性はイメージを示すものであるが、EGRガスの冷却中断のみの場合を一点鎖線で、EGRガスの冷却中断に噴射時期の遅角を加えた場合を実線で示す。同図において、EGRガスの冷却中断のみの場合に排気温度の上昇に寄与する分は一点鎖線と破線の間の面積に、またEGRガスの冷却中断に噴射時期の遅角を加えた場合に排気温度の上昇に寄与する分は実線と破線の間の面積に相当するので、噴射時期を遅角することによって、排気温度の上昇に寄与する分が大きくなる。実験によれば、第5実施形態の場合に、排気の昇温効果が最も高くなることを確認している。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の制御システム図。
【図2】温度感知型NOx触媒の吸着反応メカニズムを説明するための図。
【図3】温度感知型NOx触媒の排気温度に対するNOx飽和吸着量の変化説明図。
【図4】温度感知型NOx触媒の再生反応メカニズムを説明するための図。
【図5】コモンレール式燃料噴射装置の概略構成図。
【図6】目標EGR率の特性図。
【図7】目標スワール比の特性図。
【図8】目標噴射時期の特性図。
【図9】低温予混合燃焼時の熱発生率、燃料噴射率の特性図。
【図10】第1実施形態の熱発生率、燃料噴射率の特性図。
【図11】第2実施形態の熱発生率、燃料噴射率の特性図。
【図12】第3実施形態の熱発生率、燃料噴射率の特性図。
【図13】第4実施形態の熱発生率、燃料噴射率の特性図。
【図14】第1実施形態の再生処理を説明するためのフローチャート。
【図15】NOx放出量の特性図。
【図16】NOx吸着率の特性図。
【図17】運転領域図。
【図18】第2実施形態の再生処理を説明するためのフローチャート。
【図19】第3実施形態の再生処理を説明するためのフローチャート。
【図20】第4実施形態の再生処理を説明するためのフローチャート。
【図21】第5実施形態の再生処理を説明するためのフローチャート。
【図22】第5実施形態の熱発生率、燃料噴射率の特性図。
【図23】第1〜第3の発明のクレーム対応図。
【符号の説明】
4 EGR通路
6 EGR弁
8 EGRガス冷却装置
10 コモンレール式燃料噴射装置
33 アクセル開度センサ
34 クランク角センサ
41 コントロールユニット
61 温度感知型NOx触媒

Claims (7)

  1. エンジンの運転条件に応じてエンジンの燃焼温度を低下させる手段と、
    この燃焼温度を低下させる手段の作動時に、熱発生パターンが単段燃焼の形態となるように着火遅れ期間を大幅に長くする手段と、
    熱発生パターンが前記単段燃焼の形態であって、かつ排気がリーンの場合において排気温度が所定値以下のときに排気中のNOxを吸着し、排気温度が所定値を超えると再生する温度感知型NOx触媒と、
    この温度感知型NOx触媒の再生時期になったかどうかを判定する手段と、
    この判定結果より再生時期になると、空気過剰率を低下させることなく燃焼を拡散燃焼主体の燃焼に切換える手段と
    を設け
    この燃焼を拡散燃焼主体の燃焼に切換える手段は、燃焼終了時期を遅らせる手段であることを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  2. エンジンの運転条件に応じてエンジンの燃焼温度を低下させる手段と、
    この燃焼温度を低下させる手段の作動時に、熱発生パターンが単段燃焼の形態となるように着火遅れ期間を大幅に長くする手段と、
    熱発生パターンが前記単段燃焼の形態であって、かつ排気がリーンの場合において排気温度が所定値以下のときに排気中のNOxを吸着し、排気温度が所定値を超えると再生する温度感知型NOx触媒と、
    この温度感知型NOx触媒の再生時期になったかどうかを判定する手段と、
    この判定結果より再生時期になると、空気過剰率を低下させることなく燃焼を拡散燃焼主体の燃焼に切換える手段と
    を設け、
    この燃焼を拡散燃焼主体の燃焼に切換える手段は、燃焼期間を延長する手段であることを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  3. エンジンの運転条件に応じてエンジンの燃焼温度を低下させる手段と、
    この燃焼温度を低下させる手段の作動時に、熱発生パターンが単段燃焼の形態となるように着火遅れ期間を大幅に長くする手段と、
    熱発生パターンが前記単段燃焼の形態であって、かつ排気がリーンの場合において排気温度が所定値以下のときに排気中のNOxを吸着し、排気温度が所定値を超えると再生する温度感知型NOx触媒と、
    この温度感知型NOx触媒の再生時期になったかどうかを判定する手段と、
    この判定結果より再生時期になると、空気過剰率を低下させることなく燃焼を拡散燃焼主体の燃焼に切換える手段と
    を設け、
    この燃焼を拡散燃焼主体の燃焼に切換える手段は、燃焼終了時期を遅らせるとともに燃焼期間を延長する手段であることを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  4. 燃焼室に生成するスワールの比を制御可能な手段を備える場合に、前記燃焼終了時期を遅らせるとともに燃焼期間を延長する手段は、前記スワール比を前記燃焼温度を低下させる手段の作動時よりも小さくする手段であることを特徴とする請求項に記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  5. 前記燃焼終了時期を遅らせるとともに燃焼期間を延長する手段は、燃料噴射率を前記燃焼温度を低下させる手段の作動時よりも小さくする手段であることを特徴とする請求項に記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  6. 前記燃焼終了時期を遅らせるとともに燃焼期間を延長する手段は、前記燃焼温度を低下させる手段の作動時と同じ噴射時期に燃料を噴射するとともに、その噴射後に所定の間隔を置いて再噴射する手段であることを特徴とする請求項に記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  7. 前記温度感知型NOx触媒よりNOxを脱離可能な排気温度の上昇が得られる運転条件で燃焼を前記拡散燃焼主体の燃焼に切換えることを特徴とする請求項1からまでのいずれか一つに記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
JP13389399A 1999-05-14 1999-05-14 ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3780746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13389399A JP3780746B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13389399A JP3780746B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000320388A JP2000320388A (ja) 2000-11-21
JP3780746B2 true JP3780746B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=15115577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13389399A Expired - Lifetime JP3780746B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780746B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065116A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP4835556B2 (ja) * 2007-09-10 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000320388A (ja) 2000-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6718756B1 (en) Exhaust gas purifier for use in internal combustion engine
JP3116876B2 (ja) 内燃機関
US20030061802A1 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine and control method thereof
JP3555559B2 (ja) 内燃機関
KR20010030147A (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP2004068700A (ja) 排気ガス浄化方法
JPH11159369A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JPH11280509A (ja) 圧縮着火式内燃機関
KR100404354B1 (ko) 내연기관
JP4186840B2 (ja) 水素エンジンの制御装置
JP3780746B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3912001B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3797046B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3646571B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3551789B2 (ja) 内燃機関
JP4193553B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4285105B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法
JP4380465B2 (ja) 水素燃料エンジンの制御装置
JP3680637B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3551797B2 (ja) 内燃機関
JP3555439B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
KR100289916B1 (ko) 내연기관
JP2004346844A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2004301109A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006300025A (ja) ディーゼルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term