JP3780148B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3780148B2
JP3780148B2 JP2000155918A JP2000155918A JP3780148B2 JP 3780148 B2 JP3780148 B2 JP 3780148B2 JP 2000155918 A JP2000155918 A JP 2000155918A JP 2000155918 A JP2000155918 A JP 2000155918A JP 3780148 B2 JP3780148 B2 JP 3780148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
forming apparatus
image forming
rotation center
center axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000155918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001337549A (ja
Inventor
誠 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000155918A priority Critical patent/JP3780148B2/ja
Priority to US09/863,252 priority patent/US6496679B2/en
Publication of JP2001337549A publication Critical patent/JP2001337549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780148B2 publication Critical patent/JP3780148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1623Transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1628Blade

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子写真複写機やプリンタなどの画像形成装置に関し、特に像担持体と転写手段の長寿命化及び画像不良防止に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の画像形成装置について、図12を用いて説明する。図に示す画像形成装置は4つのプロセスユニットを有し、それぞれのプロセスユニットにおいて像担持体である感光ドラム101上に潜像を形成し、これを現像してから、転写材担持体上の転写材に順次トナー像を重畳的に転写し、図示しない下流の定着ユニットにて加熱定着することによりフルカラーの画像を得るものである。
【0003】
転写材担持体である転写ベルト102が形成する楕円状の内部には、板状接触電極である転写帯電手段である転写ブレード103a〜dと、転写ブレード103a〜dを支持するためのブレードホルダ104a〜dと、ブレードホルダ104a〜dを揺動自在に支持する揺動軸105a〜dとを含む転写ブレードユニットが設けられている。転写ベルト102は像担持体である感光ドラム101a〜dに、それぞれの接触点において転写ブレード103a〜dによって支持、付勢され、転写電圧が印加されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上述の従来例においては、転写ブレード103、ブレードホルダ104の回動中心軸である揺動軸105が固定されているため、感光ドラム101に対する転写ブレード103の当接圧の分布が不均一になるという問題があった。
【0005】
例えば揺動軸105の両端が感光ドラム101の軸線に対し平行でなく、装置奥側の回転中心が装置手前側よりも感光ドラム101側に寄っている場合を考える。このような場合、転写ブレード103が揺動軸105を中心に回動すると、まず転写ブレード103の奥側が転写ベルト102に当接する。この時の接触部は理想位置から転写ベルト移動方向下流側にずれた位置となる。またこの時、転写ブレードの手前側はまだ転写ベルトに当接していない。
【0006】
さらに加圧が進むと、転写ブレード103がゴム板状体やブラシなどの可撓性を有する部材によって構成されているため、転写ベルト102に当接した部分から加圧力によってたわみ始める。この転写ブレード103の当接部が撓むことで、当接部より手前側の被当接部が転写ベルトに当接しはじめる。やがて転写ブレード103の奥側は大きくたわみ、手前側が転写ベルト102に当接して加圧が完了する。このときの転写ブレード103と転写ベルト102の当接部の長手方向当接圧分布は、奥側が高く、手前側が低くなっている。これは加圧手段による加圧力が転写ブレードのたわみによってロスし、手前側まで十分伝わらないためである。
【0007】
また転写ブレード103と転写ベルト102の接触部は、当接した瞬間の位置から転写ブレード103が撓むことで、さらに転写ベルト移動方向にずれた位置となっている。当接圧が高ければこの傾向はさらに大きくなり、当接圧の高い転写ブレード103の奥側はたわみが大きく、これに従って位置ズレも大きくなる。
【0008】
すなわち、転写ブレード103の揺動軸105の奥側が感光ドラム101に近づく方向(上方)に又は手前側が感光ドラム101から遠ざかる方向(下方)に位置ズレしている場合には、転写ブレード103と感光ドラム101の当接圧分布は奥側が高くなり、逆に揺動軸105の奥側が感光ドラム101から遠ざかる方向(下方)に又は手前側が感光ドラム101に近づく方向(上方)に位置ズレしている場合には、転写ブレード103と感光ドラム101の当接圧分布は手前側が高くなる。
【0009】
また、転写ブレード103の揺動軸105が感光ドラム101に近づく方向(上方)に位置ズレしている場合には転写ブレード103の接触部が転写ベルト102移動方向下流側に、揺動軸105が感光ドラム101から遠ざかる方向(下方)に位置ズレしている場合には接触部が転写ベルト102移動方向上流側にずれることとなる。
【0010】
このように転写ブレード103の当接圧分布が不均一となることにより、転写ブレードのたわみ量も不均一となり、転写ブレード103と転写ベルト102の接触点の位置ズレも大きくなり、部品寸法によるズレ量を増大させることとなる。
【0011】
また、転写ブレード103の当接圧が所定値よりも高くなると感光ドラム101、転写ブレード103、転写ベルト102の当接部の削れが多くなり、これらの寿命を縮める原因となる。
【0012】
また転写ブレード103の当接圧が所定値よりも低くなると正常な転写が行えなくなり、白抜け等の画像不良が発生する。特に厚紙に転写する場合や波打ちの多いシート(例えば両面記録の2面目や、高温高湿放置紙、低温低湿放置紙など)の場合にはその傾向が顕著である。また転写ブレード103の位置ズレが所定量より大きくなった場合にも、画像不良の原因となる。
【0013】
ここで転写ブレード103の当接圧分布を所定量内に収めようとすると、転写ブレード103の回動中心位置を非常に精度良く管理する必要があり、部品コストが高くなる。また組立時に調整工程が必要になる場合もあり、これも装置の生産コストを増加させてしまう。
【0014】
そこで本発明は、転写手段と像担持体の当接圧分布の偏りを少なくし、転写手段の像担持体に対する位置ズレを少なくすることができ、高画質、長寿命の画像形成装置を安価で提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、長手方向に渡って被当接部材に当接される当接部材と、前記当接部材を回動自在に支持する回動中心軸と、前記当接部材を回動させて前記被当接部材に加圧する加圧手段とを有し、前記回動中心軸を、前記被当接部材に当接部材が当接する反力によって移動可能な回動中心軸移動機構によって支持する画像形成装置において、前記回動中心軸に対して前記被当接部材の方向へ付勢する付勢手段を有することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
[第一実施形態]
本発明に係る画像形成装置の実施形態について、図を用いて説明する。図1は本実施形態に係る画像形成装置の全体構成図、図2は転写部の拡大断面図、図3は転写部の拡大前面図、図4は転写部の長手断面図であって、図2のX方向矢視図である。
【0017】
(全体構成)
まず図1を用いて画像形成装置の全体構成について説明する。図に示す画像形成装置はマゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの4色のトナーを重ね合わせて画像の形成を行うカラー電子写真画像形成装置であって、装置内にはそれぞれの色の画像形成部10Y、10M、10C、10Kを有している。これら画像形成部10は線形に配列され、これら全てに被当接部材としての転写材担持手段である転写ベルト8が当接されている。
【0018】
装置下部には転写材である記録シートを積載収納するカセット1が配置されており、記録シートをピックアップローラ2によって送出し、給送ローラ3及びリタードローラ4によって一枚ずつ分離給送し、搬送ローラ5、6によってレジストローラ対7まで搬送する。記録シートはレジストローラ対7によって斜行を矯正した後に、画像形成動作と同期して転写ベルト8に送出される。
【0019】
転写ベルト8は絶縁性樹脂のシート材で形成されており、転写ベルト8の下側にある帯電器11によりシート表面が帯電される。この間に、図示しない原稿読取装置、あるいはコンピュータなどの出力装置から送られた画像情報信号によって感光ドラム13C、13M、13Y、13K上にそれぞれ各色に対応した潜像が形成される。レジストローラ対7より送り出された記録シートは、帯電された転写ベルト8上に静電吸着され、転写ベルト8により各色画像形成部10Y、10M、10C、10Kの下を通過しながら搬送されていく。
【0020】
各画像形成部においては、像担持体である感光ドラム13のまわりに帯電器14、露光LEDヘッド15、現像器16、クリーナ17が配置され、既知の電子写真プロセスにより感光ドラム13の表面に各色のトナー像を形成する。転写ベルト8に静電吸着されて搬送された記録シートが、転写ベルト8と感光ドラム13が近接するところで各色の画像は当接部材としての転写手段である転写ブレード21Y、21M、21C、21Kにより順次記録シート上に転写される。
【0021】
4色のトナー像の転写が終了した記録シートは、曲率分離により転写ベルト8からはがされ、定着器18に達する。定着器18は内部に図示しないヒータを有する加熱ローラ18aによって加熱されると共に加圧ローラ18bによって圧力を印加され、各色のトナーは熱溶融して記録シート上に定着され、カラー画像が完成する。定着器18により画像を定着された記録シートは、装置外部に突出した排出トレイ20上に排出される。
【0022】
(転写部)
次に転写部について図2〜図4を用いて詳細に説明する。転写手段である転写ブレード21は導電性を有する板状部材、例えばゴム板又はブラシから構成され、転写ブレードホルダ22によって支持されている。
【0023】
転写ブレード21は転写工程において電界をかけ、感光ドラム13との間に転写電界を形成することにより感光ドラム13上のトナー像を記録シートに転写させるものである。この電界をかけるために、転写ブレードホルダ22の奥側には高圧を給電するための電極部23(図4参照)を有し、電極部23を後側板27より更に奥側に配設された図示しない給電手段と電気的に接続すると共に、転写ブレードホルダ22内部において転写ブレード21と電気的に接続している。さらに転写ブレードホルダ22は、回りの金属部との漏電を防止するためにモールド樹脂によって形成されている。
【0024】
転写ブレードホルダ22の手前側には加圧アーム24が転写ブレードホルダ22に対して回動可能に設けられ、さらに転写ブレードホルダ22と加圧アーム24の間には加圧手段であるネジリコイルバネ25が掛け渡されている。このネジリコイルバネ25は図3の矢印方向に加圧アーム24を回動させることで所定角度ねじられ、転写ブレード21を感光ドラム13方向へ加圧する。そして加圧アーム24の凸部24bを前側板26の角穴部26bに係止することで、所定量のネジリ角度をネジリコイルバネ25に与えている。
【0025】
転写ベルトユニットの枠体である前側板26には転写ブレード21と転写ブレードホルダ22を一体的に抜き差しするための開口部26cが設けられ、図3において二点鎖線で示す状態で抜き差しを行うことができる。この開口部26cの一部に加圧アーム24のボス部24aを回動自在に支持する円形部26aが形成されている。
【0026】
また転写ベルトユニットの後側板27には略縦方向の長穴27aが設けられ、転写ブレードホルダ22の後側端部は支持部材であるスライダ28を介して長穴方向に移動可能に支持されると共に、付勢手段であるつり上げバネ29によって上方へ付勢されている。スライダ28の内径部は転写ブレードホルダ22の回転中心軸であって且つ揺動中心軸である奥側ボス部22aを回動自在に支持している。
【0027】
このように加圧アーム24のボス部24aが円形部26aに軸支され、奥側ボス部22aがスライダ28に嵌合することにより、転写ブレード21及び転写ブレードホルダ22の前後の回動中心軸が形成され、転写ブレード21及び転写ブレードホルダ22は感光ドラム13に対し離接する方向に回動自在に支持される。そして後述するように、スライダ28、長穴27a及びつり上げバネ29により、回動中心軸移動機構が構成されている。
【0028】
一般的に転写手段は転写ベルトユニットの前方より抜き差し可能としてそのメンテナンス性を上げる構成をとるため、その加圧は転写ブレードホルダの手前側または奥側の片側からの加圧が行われる場合が多い。さらに転写ブレードホルダは前記のように樹脂にて構成されるため長手方向に渡ってねじれが発生し、加圧バネの掛かっている側が大きくねじれ、かからない側に行くに従いねじれが小さくなる。言い換えれば加圧バネの掛かっている側の転写ブレードの当接圧が高く、かからない側に行くに従いブレード当接圧が低い傾向となる。
【0029】
しかし本発明は加圧手段であるネジリコイルバネ25の掛からない奥側を長穴27aによって移動可能に構成し、つり上げバネ29によって加圧を行うよう構成している。従って転写ブレードホルダ22の一端に加圧力が片寄ることがなく、上記のようなねじれを防止すると共に、当接圧を略均等にすることができる。
【0030】
次に、回動中心軸移動機構による当接圧均一化(イコライズ)の動作について、図4を用いて説明する。まず図4(a)に示すように、加圧アーム24を回動させ凸部24bを前側板26の角穴部26bに係止することにより、転写ブレード21及び転写ブレードホルダ22を感光ドラム13方向へ加圧する。
【0031】
すると図4(b)に示すように、奥側の回動中心である奥側ボス部22aがつり上げバネ29によって上方へ付勢されているため、転写ブレード21の奥側角部21aが転写ベルト8に当接する。なお後側板27の長穴27aは種々の部品交差のばらつきを考慮して、理想位置からの最大ズレ量よりもさらに大きい移動範囲を有するよう寸法を設定している。具体的には理想位置から上下に±0.5〜±2mm程度の余裕を持たせることが好ましい。
【0032】
そして奥側角部21aの当接圧が高くなると、その反力で奥側ボス部22aを下方へ下げる力が働く。この反力がつり上げバネ29の付勢力よりも強くなると、つり上げバネ29の付勢力に抗してスライダ28及び奥側ボス部22aが下方へ移動を始める。すなわち奥側回動中心が下方へ移動する。
【0033】
この奥側回動中心の下方移動により転写ブレード21及び転写ブレードホルダ22が回動し、図4(c)に示すように転写ブレード21と転写ベルト8の当接域が前側方向へ広がることとなる。当接域が広がると奥側回動中心を下方へ下げる反力が漸化し、その移動も漸化する。
【0034】
そして転写ブレード21の全域が転写ベルト8に当接した状態で奥側回動中心の移動は停止する。すなわちネジリコイルバネ25による加圧力とつり上げバネ29による加圧力がつりあった位置で奥側回動中心の移動は停止する。このとき当接圧は転写ブレード21の長手方向全域において略均一となる。また当接圧が略均一となることから、転写ブレード21のたわみも均一となり、感光ドラム13に対する転写ブレード21の位置ズレも小さい。
【0035】
ここでつり上げバネ29の加圧力は、ネジリコイルバネ25とつり上げバネ29によって発生する当接力の和の略1/2に、スライダ28が長穴27aを移動する摺動抵抗分を加えた力とすることが好ましい。例えば当接力の和を0.1Nとした場合、つり上げバネ29の設定値を0.05〜0.07N程度にすることが好ましい。
【0036】
[第二実施形態]
本発明に係る画像形成装置の第二実施形態について説明する。図5は本実施形態に係る転写部の拡大断面図であって、上記第一実施形態と説明の重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
【0037】
上記第一実施形態においては長穴27aの方向を上下の垂直方向として説明したが、本実施形態においては長穴27aの方向を、図5に示す如く、転写ブレード21と感光ドラム13、転写ベルト8の接触点と転写ブレード21の回動中心を結ぶ線に対して直行する方向としている。
【0038】
これによりスライダ28が長穴27aに沿って移動する際の抵抗が少なくなり、円滑なイコライズ動作を行うことができる。また、回動中心移動に伴う転写ブレード接触部のずれを少なくすることもできる。
【0039】
[第三実施形態]
本発明に係る画像形成装置の第三実施形態について説明する。図6は本実施形態に係る転写部の長手断面図であって、上記各実施形態と説明の重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
【0040】
本実施形態においては、転写ブレード21が曲げ剛性の小さい材質である場合について説明する。上記動作において転写ブレード21の奥側角部21aが転写ベルト8に当接した際に、転写ブレード21が曲げ剛性の小さい材質で構成されている場合には、奥側角部21aが局所的に大きくたわみを起こし、奥側回動位置の下方への移動が不十分となるおそれがある。また、転写ブレード21と転写ベルト8の摩擦力が比較的大きい場合も同様の傾向を示す。
【0041】
このような場合には、転写ブレード21の端部の曲げ剛性を、中央部に比して大きくすることが好ましい。具体的には図6(図2におけるA方向矢視図)に示すように、転写ブレード21の転写ベルト8に当接する面とは反対の面の端部にバックアップシート30を貼り付けることによりかかる効果を得ることができる。また転写ブレード21の全幅にバックアップシート30を貼り付け、更に端部にシートを部分的に重ねて貼り付けることにより構成してもよい。
【0042】
[第四実施形態]
本発明に係る画像形成装置の第四実施形態について説明する。図7は本実施形態に係る転写部の拡大断面図、図8は転写ブレード接触部のズレ量を説明する図であって、上記各実施形態と説明の重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
【0043】
上記各実施形態においては、転写ブレードホルダ22の奥側回動中心移動させる長穴27aを直線的に形成した構成として説明した。しかし上記説明した如く、転写ブレード21の奥側角部21aが反力によって下方に移動する場合、転写ブレードホルダ22は転写ブレード21と転写ベルト8との接触部Pを中心に回動しようとする。従って奥側回動中心のズレ量に対する接触部Pのズレ量は、奥側回動中心の移動の軌跡と、接触部Pを中心とした奥側回動中心の円弧の軌跡の差となる。
【0044】
例えば第二実施形態に示した構成にあっては、図8(a)に示すように、奥側回動中心は長穴27aに沿って直線的に移動するため、奥側回動中心が理想位置x0からズレ量xだけ移動した場合、接触部Pと奥側回動中心との距離が変化し、接触部Pはズレ量y1だけずれてしまう。
【0045】
そこで本実施形態においては図7に示すように、後側板27に回動中心ホルダ31を揺動中心32を中心に揺動可能に支持し、つり上げバネ29によって上方へ付勢している。そして転写ブレードホルダ22の奥側ボス部22aは、回動中心ホルダ31の嵌合穴31aによって位置決めされ、回動可能に支持している。転写ブレードホルダ22の手前側の支持方法及びネジリコイルバネ25による加圧方法は上記第一実施形態と同様である。
【0046】
このように構成することにより、図8(b)に示す如く奥側回動中心が回動中心ホルダ31によって揺動中心32を中心に回動するため、奥側回動中心の軌跡は揺動中心32を中心とする円弧となる。従って奥側回動中心のズレ量xに対する接触部Pのズレ量y2は円弧同士の軌跡の差となり、第二実施形態の構成におけるズレ量y1よりも小さくすることができる。
【0047】
なお、揺動中心32を接触部Pに一致させると、前記円弧同士の軌跡を一致させることができ、ズレ量y2を0に近づけることができるため好ましい。さらに、回動中心ホルダ31の揺動中心32を、接触部Pと転写ブレードホルダ22の回動中心軸Qとを結ぶ線S上に位置させることが好ましい。
【0048】
また、奥側回動中心を揺動支持したことにより、揺動抵抗が下がり、さらに円滑なイコライズ動作が可能となる。従って転写ベルト8が移動した際に回動中心ホルダ31を回転させる方向へのモーメントを小さくすることができ、動作状態となったときに奥側回転中心を上方又は下方へ容易に移動させることができ、当接圧の不均一、接触部Pのズレの発生などを防止することができる。
【0049】
[第五実施形態]
本発明に係る画像形成装置の第五実施形態について説明する。図9は本実施形態に係る転写部の拡大断面図、図10は転写部の長手断面図であって図9のY方向矢視図である。上記各実施形態と説明の重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
【0050】
上記各実施形態においては転写手段に板状部材である転写ブレード21を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ローラ手段を用いることでもよい。
【0051】
図9に示す構成にあっては、転写ブレードホルダ22の転写ベルト8直下の両端部には円弧形の支持部22bを形成しており、転写ローラ33を回転可能に支持している。転写ローラ33は金属軸の回りにローラ状に所定の体積抵抗のEPDM発泡ゴムを形成したものである。
【0052】
転写ローラ33は図10に示すように、転写ベルト8に押圧されることでこれに従動回転する。また電極部23と電気的に接続され、転写のための高圧が印加される構成となっている。その他の転写ユニットへの支持構成、加圧方向、イコライズ動作は上記実施形態と同様である。
【0053】
このように構成することにより、転写ローラ系での転写圧の均一化を更に図ることができると共に、転写ブレードホルダ22回りの着脱性を向上させることができる。
【0054】
[他の実施形態]
上記実施形態においては4つのプロセスユニットを有し、転写材担持体上のシート材に順次転写する方式(4ドラム方式)の画像形成装置の転写部について説明したが、本発明はこれに限定するものではなく、複数の現像器を対向させた一つの像担持体に転写材担持体を対向させて一色ずつ複数回、同一の転写箇所を通過させて画像形成を行う方式(1ドラム方式)の画像形成装置の転写部に用いてもよい。
【0055】
さらに4つのプロセスユニットに対してトナー像を一時的に担持する中間転写体を対向させ、トナー像を各一次転写部で中間転写体に一次転写し、複数色の重畳したトナー像を二次転写部において転写材に一括転写する方式(中間転写方式)の画像形成装置の一次転写部及び二次転写部に用いてもよい。例えば図11に示す画像形成装置において、4つの画像形成部10Y、10M、10C、10Kに対して被当接部材である中間転写体34を当接させ、トナー像を重畳的に一次転写する一次転写部において転写ブレード21Y、21M、21C、21Kを設けている。
【0056】
また、像担持体を一つ設けた場合にも、本発明は適用可能である。また像担持体に当接し、像担持体に電荷を付与するための帯電ローラの支持に本発明を適用することもできる。
【0057】
【発明の効果】
上記説明した如く、本発明に係る画像形成装置においては、転写手段を像担持体に対して略均一な当接圧で加圧することができ、転写手段の変形が均一になることにより転写手段の位置ズレを少なくすることができる。これにより部品コスト、生産コストの上昇を抑えつつ、像担持体や転写手段などの長寿命化を長寿命化を図ることができ、幅広い条件の紙種に対して白抜け等の画像不良のない高画質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施形態に係る画像形成装置の全体構成図である。
【図2】転写部の拡大断面図である。
【図3】転写部の拡大前面図である。
【図4】転写部の長手断面図である。
【図5】第二実施形態に係る転写部の拡大断面図である。
【図6】第三実施形態に係る転写部の長手断面図である。
【図7】第四実施形態に係る転写部の拡大断面図である。
【図8】転写ブレード接触部のズレ量を説明する図である。
【図9】第五実施形態に係る転写部の拡大断面図である。
【図10】転写部の長手断面図である。
【図11】他の実施形態に係る画像形成装置の全体構成図である。
【図12】従来の画像形成装置を説明する図である。
【符号の説明】
1 …カセット
2 …ピックアップローラ
3 …給送ローラ
4 …リタードローラ
5 …搬送ローラ
6 …搬送ローラ
7 …レジストローラ対
8 …転写ベルト
10 …画像形成部
11 …帯電器
13 …感光ドラム
14 …帯電器
15 …露光LEDヘッド
16 …現像器
17 …クリーナ
18 …定着器
18a …加熱ローラ
18b …加圧ローラ
20 …排出トレイ
21 …転写ブレード
21a …奥側角部
22 …転写ブレードホルダ
22a …奥側ボス部
22b …支持部
23 …電極部
24 …加圧アーム
24a …ボス部
24b …凸部
25 …ネジリコイルバネ
26 …前側板
26a …円形部
26b …角穴部
26c …開口部
27 …後側板
27a …長穴
28 …スライダ
29 …つり上げバネ
30 …バックアップシート
31 …回動中心ホルダ
31a …嵌合穴
32 …揺動中心
33 …転写ローラ

Claims (18)

  1. 長手方向に渡って被当接部材に当接される当接部材と、
    前記当接部材を回動自在に支持する回動中心軸と、
    前記当接部材を回動させて前記被当接部材に加圧する加圧手段とを有し、前記回動中心軸を、前記被当接部材に当接部材が当接する反力によって移動可能な回動中心軸移動機構によって支持する画像形成装置において、
    前記回動中心軸に対して前記被当接部材の方向へ付勢する付勢手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記回動中心軸移動機構は、
    前記当接部材の回動中心軸の少なくとも一端を長穴で支持されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記回動中心軸移動機構は、
    前記当接部材の回動中心軸の少なくとも一端を支持する支持部材を有し、前記支持部材を揺動中心軸に揺動可能に支持したことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記支持部材の揺動中心軸は、
    前記被当接部材と当接部材との接触部と、前記当接部材の回動中心軸とを結ぶ線上に配置されていることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記当接部材は、板状部材またはブラシ部材であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 前記当接部材の長手方向において、端部の曲げ剛性を中央部に比して大きく構成したことを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 像を担持する像担持体と、
    前記像担持体に対向して配設され、前記像担持体との間に転写電界を形成する転写手段と、
    前記像担持体と転写手段との間に移動可能に配設され、転写材を担持して搬送する転写材担持体と、
    前記転写手段を回動自在に支持する回動中心軸と、
    前記転写手段を回動させて前記転写材担持体に加圧する加圧手段とを有し、前記回動中心軸を、前記転写材担持体に転写手段が当接する反力によって移動可能な回動中心軸移動機構によって支持する画像形成装置において、
    前記回動中心軸に対して前記転写材担持体の方向へ付勢する付勢手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記回動中心軸移動機構は、
    前記転写手段の回動中心軸の少なくとも一端を長穴で支持されることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 前記回動中心軸移動機構は、
    前記転写手段の回動中心軸の少なくとも一端を支持する支持部材を有し、前記支持部材を揺動中心軸によって揺動可能に支持したことを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  10. 前記支持部材の揺動中心軸は、
    前記転写材担持体と転写手段との接触部と、前記転写手段の回動中心軸を結ぶ線上に配置したことを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  11. 前記転写手段は、板状部材またはブラシ部材であることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  12. 前記転写手段の長手方向において、端部の曲げ剛性を中央部に比して大きく構成したことを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。
  13. 像を担持する像担持体と、
    前記像担持体に対向して配設され、前記像担持体との間に転写電界を形成する転写手段と、
    前記像担持体と転写手段との間に移動可能に配設され、前記像担持体から転写された像を担持する中間転写体と、
    前記転写手段を回動自在に支持する回動中心軸と、
    前記転写手段を回動させて前記中間転写体に加圧する加圧手段とを有し、前記回動中心軸を、前記中間転写体に転写手段が当接する反力によって移動可能な回動中心軸移動機構によって支持する画像形成装置において、
    前記回動中心軸に対して前記中間転写体の方向へ付勢する付勢手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  14. 前記回動中心軸移動機構は、
    前記転写手段の回動中心軸の少なくとも一端を長穴で支持されることを特徴とする請求項13項記載の画像形成装置。
  15. 前記回動中心軸移動機構は、
    前記転写手段の回動中心軸の少なくとも一端を支持する支持部材を有し、前記支持部材を揺動中心軸により揺動可能に支持したことを特徴とする請求項13記載の画像形成装置。
  16. 前記支持部材の揺動中心軸は、
    前記中間転写体と転写手段との接触部と、前記転写手段の回動中心軸を結ぶ線上に配置したことを特徴とする請求項15記載の画像形成装置。
  17. 前記転写手段は、板状部材またはブラシ部材であることを特徴とする請求項13記載の画像形成装置。
  18. 前記転写手段の長手方向において、端部の曲げ剛性を中央部に比して大きく構成したことを特徴とする請求項17記載の画像形成装置。
JP2000155918A 2000-05-26 2000-05-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3780148B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000155918A JP3780148B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 画像形成装置
US09/863,252 US6496679B2 (en) 2000-05-26 2001-05-24 Pivotally movable abutment mechanism, charging device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000155918A JP3780148B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001337549A JP2001337549A (ja) 2001-12-07
JP3780148B2 true JP3780148B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=18660782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000155918A Expired - Fee Related JP3780148B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6496679B2 (ja)
JP (1) JP3780148B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004069770A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Canon Inc 画像形成装置
DE10253698A1 (de) * 2002-11-18 2004-05-27 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Vorrichtung zum elektrischen Aufladen eines Transportbandes mit einem klingenartigen Kontaktelement
US20060214353A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Lexmark International, Inc. Integrated media input tray with manual feeder
CN100593139C (zh) 2005-11-11 2010-03-03 佳能株式会社 成像装置
KR101368752B1 (ko) * 2007-03-06 2014-03-14 삼성전자주식회사 이미지 정착장치 및 정착방법
JP5448260B2 (ja) * 2008-09-30 2014-03-19 Ntn株式会社 転写帯電部材および画像形成装置
JP5495830B2 (ja) * 2010-02-09 2014-05-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5615154B2 (ja) * 2010-12-14 2014-10-29 キヤノン株式会社 帯電部材および画像形成装置
JP6512951B2 (ja) * 2015-06-03 2019-05-15 キヤノン株式会社 ベルト装置及び画像形成装置
JP7471797B2 (ja) * 2019-11-08 2024-04-22 キヤノン株式会社 クリーニング装置及びこれを備える画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4627709A (en) 1983-11-08 1986-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Automatic sheet feeder and an image recording apparatus provided therewith
US4900009A (en) 1987-04-20 1990-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Sorter
US5110104A (en) 1989-05-19 1992-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Sheet transporting device with carriage unit
JP2801365B2 (ja) 1990-05-28 1998-09-21 キヤノン株式会社 シート材分配装置
JP3251165B2 (ja) * 1995-12-22 2002-01-28 富士通株式会社 カラー印刷装置
JP4335324B2 (ja) * 1997-02-10 2009-09-30 東芝テック株式会社 画像形成装置
JPH1138796A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH1152763A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Fujitsu Ltd 像記録装置
US6253041B1 (en) * 1998-11-27 2001-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6496679B2 (en) 2002-12-17
JP2001337549A (ja) 2001-12-07
US20020006295A1 (en) 2002-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748885B2 (ja) ベルト定着装置および画像形成装置
US8095041B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US6577840B2 (en) Method and apparatus for image forming capable of effectively performing an image fixing process
CN100562809C (zh) 显影装置
JP4785621B2 (ja) 転写定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007322794A (ja) 画像形成装置、及びこれに用いられる定着装置
JPH0990787A (ja) ベルト定着装置及びそれを用いた電子写真装置、並びにベルト定着装置の定着方法
JP6365039B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3780148B2 (ja) 画像形成装置
JP2009115956A (ja) 転写定着装置、及び画像形成装置
US20100014898A1 (en) Fixing device and image forming apparatus employing the same
JP6120807B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US6973276B2 (en) Image forming apparatus
JPH0980926A (ja) 画像形成装置
JP2006243596A (ja) 画像形成装置
US7639978B2 (en) Belt nip type fixing device for image forming apparatus that varies a winding amount of a belt around a heating roller
US20160320730A1 (en) Fuser device and image forming apparatus
JP3813458B2 (ja) ベルト定着装置および画像形成装置
US20200301325A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
US7664429B2 (en) Transfer mechanism and image forming apparatus using the same
JP2003140474A (ja) 画像形成装置
JP2002372889A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2021117426A (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2023119738A (ja) 転写ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP2024047668A (ja) 画像形成装置および画像形成装置における剥離電界制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees