JP3779250B2 - Dme燃料用燃料噴射ノズル、該dme燃料用燃料噴射ノズルを備えたディーゼルエンジン - Google Patents

Dme燃料用燃料噴射ノズル、該dme燃料用燃料噴射ノズルを備えたディーゼルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP3779250B2
JP3779250B2 JP2002269786A JP2002269786A JP3779250B2 JP 3779250 B2 JP3779250 B2 JP 3779250B2 JP 2002269786 A JP2002269786 A JP 2002269786A JP 2002269786 A JP2002269786 A JP 2002269786A JP 3779250 B2 JP3779250 B2 JP 3779250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
diameter
fuel injection
dme
needle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002269786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004108195A (ja
Inventor
真哉 野崎
俊郁 野田
大丈 牛山
行広 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002269786A priority Critical patent/JP3779250B2/ja
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to US10/528,083 priority patent/US7341205B2/en
Priority to KR1020057004467A priority patent/KR20050057351A/ko
Priority to EP03797608A priority patent/EP1550806A1/en
Priority to CNB038220598A priority patent/CN100447400C/zh
Priority to AU2003264440A priority patent/AU2003264440A1/en
Priority to PCT/JP2003/011764 priority patent/WO2004027256A1/ja
Publication of JP2004108195A publication Critical patent/JP2004108195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779250B2 publication Critical patent/JP3779250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0209Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene
    • F02M21/0212Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene comprising at least 3 C-Atoms, e.g. liquefied petroleum gas [LPG], propane or butane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0248Injectors
    • F02M21/0257Details of the valve closing elements, e.g. valve seats, stems or arrangement of flow passages
    • F02M21/026Lift valves, i.e. stem operated valves
    • F02M21/0263Inwardly opening single or multi nozzle valves, e.g. needle valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0248Injectors
    • F02M21/0275Injectors for in-cylinder direct injection, e.g. injector combined with spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/10Other injectors with elongated valve bodies, i.e. of needle-valve type
    • F02M61/12Other injectors with elongated valve bodies, i.e. of needle-valve type characterised by the provision of guiding or centring means for valve bodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、DME(ジメチルエーテル)を燃料としたディーゼルエンジンのDME燃料用燃料噴射ノズルに関する。
【0002】
【従来の技術】
軽油を燃料とした従来のディーゼルエンジンの燃料噴射ノズルは、例えば、図9に示したようなニードルバルブ2を備え、図10に示したように、燃料噴射ノズル1は、ニードルバルブ2の先端部21の外周面がバルブシート部33に着座した状態でノズル本体3の燃料噴射口31への軽油燃料の連通が遮断されて閉弁状態となる(例えば、特許文献1参照)。ニードルバルブ2の先端部21は、シャフト径L1と、バルブシート部33に当接するシート部211のシート径L2との比が、シート径L2/シャフト径L1=0.60〜0.75となる形状を成している。また、シート径L2と、ニードルバルブ2のフルリフト時の最小流路面積を規定するセンター径L3との比が、センター径/シート径=0.35〜0.60となる形状を成している。燃料噴射ノズル1は、図11に示したように、ニードルバルブ2が符号Bで示した方向にリフトして、ニードルバルブ2の先端部21がバルブシート部33から離間して生じた空間によって流路が構成されて開弁状態となる。ニードルバルブ2は、符号Dで示したリフト量上昇してフルリフト状態となったときの最小流路面積dがセンター径L3によって最適な流路面積となるように規定されている。
【0003】
そして、図示していないインジェクションポンプやコモンレール等から供給される高圧な軽油燃料がバルブシート部33の内部に流入して燃料噴射孔31から符号Cで示したようにディーゼルエンジンの燃焼室内へ霧状に噴射される。燃焼室内へ噴射された高圧な軽油燃料は、高温、高圧な空気と混合されることによる自然着火によって燃焼する。
【0004】
このように、ディーゼルエンジンの燃焼は、高温、高圧の空気中に燃料を霧状に噴射し、空気と燃料の混合による自然着火によって行われるが、このディーゼルエンジンによる大気汚染が近年問題となっており、その大気汚染対策として、軽油の代わりに排気がクリーンなDMEを燃料とするものが注目されている。DME燃料は、セタン価が高く圧縮着火が可能なのでディーゼルエンジンの燃料として使用することが可能である。また、排出ガス中にスモークやSOxが全く出ないので、人体に無害であり、オゾン層の破壊、温室効果への影響も皆無である。さらに、石油以外の多様な原料から比較的容易に合成することができるので、軽油並みの低価格で大量生産することができる。
【0005】
したがって、排ガスによる環境問題、石油資源の枯渇、不測の石油危機に備えた燃料多様化の必要性等の社会的要請から、軽油を燃料とした既存のディーゼルエンジン車両が法規制によって走行、保有を禁止されることは、近い将来現実のものとなる可能性が高く、また現時点おいて、DME以外の軽油に変わるディーゼルエンジンの代替燃料としてDMEに勝るメリットを有するものが無く、DME燃料のディーゼルエンジンシステムの開発が進んだ今、ディーゼルエンジンの燃料が軽油からDMEに取って代わるのは、そう遠い将来のことではなくなってきていると言える。
【0006】
【特許文献1】
特開平11−13576号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述したようにDMEは、ディーゼルエンジンの燃料として多くのメリットを有しているが、軽油と比較して同じ量の燃料から得られるエネルギーが小さいので、軽油と同量の燃料噴射量においては、軽油よりエンジン出力が小さくなってしまう。そのため、軽油を燃料とした従来のディーゼルエンジンを、そのままDMEを燃料としたディーゼルエンジンとして使用することはできない。最初からDMEを燃料としたディーゼルエンジンを設計、製造する場合には、DME燃料で所定のエンジン出力が得られるように燃料噴射量を設定すれば良いが、軽油を燃料とした既存のディーゼルエンジン車両においては、搭載されているディーゼルエンジンを丸ごとDME燃料のディーゼルエンジンに交換しなければならないとすると、非常に多大なコスト、労力、及び時間を要することになり、現実的とは言えない。したがって、DME燃料のディーゼルエンジン車両が実用化されても既存の軽油燃料ディーゼルエンジン車両のリプレースがスムーズに実施されず、それによって、DME燃料のディーゼルエンジンの普及が大幅に遅れることとなり、懸念されている環境破壊や地球温暖化への対策が遅れたり、石油資源の枯渇を早めたりすることになってしまう虞がある。
【0008】
本願発明は、このような状況に鑑み成されたものであり、その課題は、既存の軽油燃料のディーゼルエンジン車両を、ディーゼルエンジンを丸ごと交換すること無く、かつ、極めて低コストで容易にDMEを燃料としたディーゼルエンジン車両として走行可能にすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するため、本願請求項1に記載の発明は、軽油燃料用ディーゼルエンジンの各燃焼室に装着して、前記軽油燃料用ディーゼルエンジンをDME燃料で運転するためのDME燃料用燃料噴射ノズルであって、軽油燃料と略同等のエンジン出力が得られるだけの前記DME燃料の噴射量が得られる総噴孔面積を有する燃料噴射孔を備えたノズル本体と、前記燃料噴射孔へ向けて往復動可能に挿設され、略直円錐形状の先端部を有するニードルバルブとを備え、該ニードルバルブの前記先端部が、前記燃料噴射孔の手前位置のノズル本体内面に在るバルブシート部に着座することで閉弁状態となり、リフトしてバルブシート部から離間することで開弁状態となる構成であり、前記閉弁状態から前記ニードルバルブがリフトして開弁状態に移行することによって、前記ノズル本体内から前記燃料噴射孔への前記DME燃料の燃料流路が構成され、更に該ニードルバルブの略直円錐形状の前記先端部は、当該ニードルバルブのフルリフト時にバルブシート部との最小間隔となる部分との間で作られる燃料流路の最小の流路面積を規定するセンター径と、該センター径部分より基端側に位置し閉弁時に前記バルブシート部に当接して燃料噴射孔への連通を遮断するシート部のシート径と、該ニードルバルブ本体のシャフト径とによって形状が設定されていると共に、該ニードルバルブの先端部は、前記センター径の位置を前記シート径の位置に近づけることでセンター径の大きさをシート径に近づけて成る形状に構成され、その近づける程度は、当該ニードルバルブのフルリフト時に前記センター径部分で作られる前記燃料流路の前記最小の流路面積が前記燃料噴射孔の前記総噴孔面積の大きさに対応して、軽油燃料と略同等のエンジン出力特性が前記DME燃料にて得られる大きさの流路面積になる程度であることを特徴としたDME燃料用燃料噴射ノズルである。
【0010】
軽油燃料と略同等のエンジン出力を得るためには、ニードルバルブのリフト量に対する燃料噴射量を多くする必要がある。そこで、まず、燃焼室へDME燃料を噴射する噴射口となるノズル本体に形成されている燃料噴射孔の総噴孔面積を大きくする。つまり、燃料噴射孔の総噴孔面積を燃料噴射孔からのDME燃料の噴射量が軽油燃料と略同等のエンジン出力を得られる量となる大きさにする。それによって、軽油と同等のエンジン出力を得ることが可能な量のDME燃料を燃焼室内に噴射することが可能になる。尚、DME燃料で軽油燃料と略同等のエンジン出力を得るには、約2倍前後の燃料噴射量が必要なので、少なくとも2倍程度、あるいは、それ以上の総噴孔面積となる燃料噴射孔がノズル本体に形成されている必要がある。
【0011】
そして、ニードルバルブがリフトしてニードルバルブの先端部がバルブシート部から離間することによって構成されるノズル本体内から燃料噴射孔へのDME燃料の燃料流路は、そのニードルバルブのリフト量に対して、軽油燃料と略同等のエンジン出力特性がDME燃料にて得られる流路面積となるので、軽油を燃料としたディーゼルエンジンにおいて、燃料噴射ノズルの外形形状、及びニードルバルブの外径等を変更することなく、軽油燃料と略同等のエンジン出力をDME燃料で得ることができる。したがって、既存の軽油を燃料としたディーゼルエンジンの燃料噴射ノズルを当該DME燃料用燃料噴射ノズルに交換することによって、既存の軽油燃料のディーゼルエンジンを、そのままDMEを燃料としたディーゼルエンジンとして動かすことができる。
【0012】
これにより、本願請求項1に記載の発明に係るDME燃料用燃料噴射ノズルによれば、既存の軽油を燃料としたディーゼルエンジンの燃料噴射ノズルを当該DME燃料用燃料噴射ノズルに交換することによって、既存の軽油燃料のディーゼルエンジンを、そのままDMEを燃料としたディーゼルエンジンとして動かすことができるので、既存の軽油燃料のディーゼルエンジン車両を、ディーゼルエンジンを丸ごと交換すること無く、かつ、極めて低コストで容易にDMEを燃料としたディーゼルエンジン車両として走行可能にすることができるという作用効果が得られる。
【0013】
本願請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記ニードルバルブの先端部は、前記センター径の位置を前記シート径の位置に近づけることでセンター径の大きさをシート径に近づけ、前記シート径の位置を前記シャフト径の位置に近づけることでシート径の大きさをシャフト径に近づけて成る形状に構成され、その近づける程度は、合計で、当該ニードルバルブのフルリフト時に前記センター径部分で作られる前記燃料流路の前記最小の流路面積が、前記燃料噴射孔の前記総噴孔面積の大きさに対応して、軽油燃料と略同等のエンジン出力特性が前記DME燃料にて得られる大きさの流路面積になる程度であることを特徴としたDME燃料用燃料噴射ノズルである。
また、本願請求項3に記載の発明は、請求項2において、前記ニードルバルブの先端部は、前記センター径と、前記シート径との比が、センター径/シート径=0.70以上となり、前記シャフト径と、前記シート径との比が、シート径/シャフト径=0.85以上となる形状を成している、ことを特徴としたDME燃料用燃料噴射ノズルである
【0014】
従来の軽油を燃料としたディーゼルエンジンにおいては、約0.35〜0.6に設定されていたセンター径とシート径との比が、0.70以上に設定されている。つまり、センター径とシート径との差が小さくなり、センター径/シート径の値が1に近づくほど、センター径の大きさがシート径に近づいていくことになり、バルブシート部に当接するシート部とセンター径との間隔が短くなっていく。したがって、従来のニードルバルブよりセンター径が必然的に大きくなるので、シート部がバルブシート部に着座した状態におけるバルブシート部内のセンター径の位置は、従来よりも内径が大きいバルブシート部の内周面に位置することになる。したがって、フルリフト時にセンター径と最小流路面積を構成するバルブシート部の内周面の内径が大きくなり、それによって、フルリフト時にセンター径によって規定される最小流路面積を大きくすることができる。
【0015】
これにより、本願請求項3に記載の発明に係るDME燃料用燃料噴射ノズルによれば、センター径とシート径との比が、0.70以上に設定されているので、センター径によって規定されるフルリフト時の最小流路面積を大きくすることができ、それによって、前述した作用効果を得ることができる。
【0016】
本願請求項3に記載の発明は、更に、前記ニードルバルブの先端部は、前記ニードルバルブのシャフト径と、前記シート径との比が、シート径/シャフト径=0.85以上となる形状を成している、ことを特徴としたDME燃料用燃料噴射ノズルである。
【0017】
従来の軽油を燃料としたディーゼルエンジンにおいては、約0.60〜0.75に設定されていたシャフト径とシート径との比が、0.85以上に設定されている。つまり、シャフト径とシート径との差が小さくなり、シート径/シャフト径の値が1に近づくほど、シート径の大きさがシャフト径に近づいていくことになる。したがって、従来のニードルバルブよりシート径が大きくなり、それにともなって、センター径も必然的に大きくなる。したがって、シート部がバルブシート部に着座した状態におけるバルブシート部内のセンター径の位置は、さらに内径が大きいバルブシート部の内周面に位置することになる。したがって、フルリフト時にセンター径と最小流路面積を構成するバルブシート部の内周面の内径がさらに大きくなり、それによって、フルリフト時にセンター径によって規定される最小流路面積をより大きくすることができる。
【0018】
これにより、本願請求項3に記載の発明に係るDME燃料用燃料噴射ノズルによれば、シャフト径とシート径との比が、0.85以上に設定されていることによって、センター径によって規定されるフルリフト時の最小流路面積をさらに大きくすることができ、それによって、前述した本願請求項2に記載の発明による作用効果を得ることができる。
【0019】
本願請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項において、前記燃料噴射孔は、総噴孔面積が0.6mm以上となる形状を成している、ことを特徴としたDME燃料用燃料噴射ノズルである。
【0020】
従来の軽油を燃料としたディーゼルエンジンの燃料噴射ノズルの総噴孔面積は、約0.3mm以下に設定されているので、総噴孔面積を0.6mm以上とすることによって、燃料噴射孔に流れる燃料を2倍以上の量にすることができる。したがって、従来の軽油燃料と比較して、同じ量の燃料で約半分程度のエンジン出力しか得られないDME燃料で、軽油燃料と略同等以上のエンジン出力を得ることが可能になる。
【0021】
本願請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載のDME燃料用燃料噴射ノズルを備えたディーゼルエンジンである。
本願請求項5に記載の発明に係るディーゼルエンジンによれば、ディーゼルエンジンにおいて、特に軽油を燃料とした既存のディーゼルエンジンにおいて、前述した本願請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明による作用効果を得ることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の一実施の形態を図面に基づいて、従来の軽油燃料のディーゼルエンジンの燃料噴射ノズルと対比しつつ説明する。
図1は、本願発明に係る「DME燃料用燃料噴射ノズル」としての燃料噴射ノズルを備えたノズルホルダの概略構成を示した断面図である。
【0023】
燃料噴射ノズル1は、ロングステム型のホール型ノズルであり、ノズルホルダ50によってディーゼルエンジンの各燃焼室に配設される。高圧に加圧されたDME燃料は、インレットコネクタ53からフィルタ531を介して燃料噴射ノズル1のノズル本体3内部に導かれる(符号A)。プッシュロッド51上部のノズルスプリング52が燃料噴射ノズル1の噴射開始圧力を規定し、その調整は、アジャスチングスクリュ54によって行われる。燃料噴射ノズル1の摺動部の潤滑は一部のDME燃料によって行われ、潤滑を終わったDME燃料は、ノズルスプリング52の収容空間を満たし、オーバーフロー部55より図示していない燃料タンクへ戻される。
【0024】
図2は、本願発明に係る燃料噴射ノズル1の概略構成を示した断面図であり、図3は、本願発明に係る燃料噴射ノズル1のニードルバルブ2及びノズル本体3のそれぞれの外観を示した斜視図である。
【0025】
符号Aの矢印で示したように、インレットコネクタ53からフィルタ531を介して燃料噴射ノズル1の内部に導かれた高圧なDME燃料は、油溜室32を経由してノズル本体3内部を満たす。ノズル本体3内部のDME燃料の圧力によってニードルバルブ2が符号Bで示した方向に移動して開弁し、DME燃料が符号Cの矢印で示したように燃料噴射孔31から燃焼室内に噴射される。
【0026】
図4は、本願発明に係る燃料噴射ノズル1のニードルバルブ2を示したものであり、図4(a)は、ニードルバルブ2の正面図であり、図4(b)は、ニードルバルブ2の先端部21を拡大した正面図である。また、図5は、本願発明に係る燃料噴射ノズル1の一部を拡大して示した断面図である。
【0027】
ニードルバルブ2は、略円柱体形状を成しており、その先端部21は、略直円錐形状を成している。先端部21は、燃料噴射ノズル1のフルリフト時の最小流路面積を規定するセンター径L3と、バルブシート部33に当接し、燃料噴射孔31への連通を遮断するシート部211のシート径L2と、シャフト径L1とによって形状が設定されており、先端角度は約92度になっている。センター径L3はφ2.5mm、シート径L2はφ3.0mm、シャフト径はφ3.25mmに設定されており、センター径L3とシート径L2との比は、L3/L2=2.5mm/3.0mm=約0.833、シート径L2とシャフト径L1との比は、L2/L1=3.0mm/3.25mm=約0.92となっている。
【0028】
閉弁状態の燃料噴射ノズル1において、燃料噴射孔31の入口となっているノズル本体3のバルブシート部33には、ノズルスプリング52のばね力によって噴射開始圧力を規定された状態で付勢されているニードルバルブ2の先端部21の外周面が図示の如く着座した状態となっている。そして、インジェクションポンプ等から送出される所定量の高圧なDME燃料の圧力によって、ニードルバルブ2がリフトすることによって、バルブシート部33からニードルバルブ2の先端部21が離間して開弁状態となり、ニードルバルブ2の先端部21とバルブシート部33との間からDME燃料が燃料噴射孔31へ送出されることになる。
【0029】
ちなみに、図9に示した軽油を燃料としたディーゼルエンジンの燃料噴射ノズル1のニードルバルブ2は、センター径L3はφ1.1mm、シート径L2はφ2.2mm、シャフト径はφ3.25mmに設定されており、センター径L3とシート径L2との比は、L3/L2=1.1mm/2.2mm=0.50、シート径L2とシャフト径L1との比は、L2/L1=2,2mm/3.25mm=約0.68となっている。また、図10に示したように、ノズル本体3に形成されている燃料噴射孔31の総噴孔面積は、軽油燃料が同じ燃料噴射量においてDME燃料より大きなエンジン出力が得られるので、本願発明に係る燃料噴射ノズル1の燃料噴射孔31の総噴孔面積より小さく設定されている。
【0030】
図6は、本願発明に係る燃料噴射ノズル1の一部を拡大して示した断面図であり、図5に示した閉弁状態からニードルバルブ2がリフトした状態を示したものである。
【0031】
ニードルバルブ2が符号Bで示した矢印の方向に移動し、最大リフト量Dの位置までリフトしてフルリフト状態となった時点で、ニードルバルブ2の先端部21とバルブシート部33との間の間隔が最小となる部分の面積が最小流路面積dということになる。したがって、この最小流路面積dによって先端部21の外周面とバルブシート部33との間に構成される流路面積が最小の流路面積ということになる。また、燃料噴射孔31の総噴孔面積によって燃料噴射量の最大値が決まる。尚、当該実施例においては、燃料噴射ノズル1のフルリフト時の最大リフト量Dは、約0.25mmに設定されている。
【0032】
ここで、図11に示した軽油を燃料としたディーゼルエンジンの燃料噴射ノズル1の場合と比較してみると、まず、燃料噴射孔31の大きさは、本発明に係る燃料噴射ノズル1のノズル本体3のほうが大きく形成されており、それによって、総噴孔面積が約2倍となるように設定されている。これは、前述したように、DME燃料にて軽油燃料同じエンジン出力を得るためには、軽油燃料より多くの燃料噴射量が必要になるからである。したがって、燃料噴射孔31の総噴孔面積を軽油燃料より大きく設定することによって、軽油燃料と略同等のエンジン出力をDME燃料にて得ることが可能になる。
【0033】
また、ニードルバルブ2の先端部21は、センター径L3とシート径L2との比L3/L2は、従来の軽油を燃料としたディーゼルエンジンの燃料噴射ノズル1が0.50であるのに対して、本願発明に係る燃料噴射ノズル1は、約0.833と大きく設定されている。また、シート径L2とシャフト径L1との比L2/L1は、従来の軽油を燃料としたディーゼルエンジンの燃料噴射ノズル1が約0.68であるのに対して、本願発明に係る燃料噴射ノズル1は、約0.92と大きく設定されている。それによって、本願発明に係る燃料噴射ノズル1のフルリフト時の最小流路面積dは、従来の軽油を燃料としたディーゼルエンジンの燃料噴射ノズル1の約2倍の大きさになっている。
【0034】
このように、DME燃料において必要な燃料噴射量を得るために、センター径L3とシート径L2との比L3/L2を、0.70以上、当該実施の形態においては、約0.833とし、シート径L2とシャフト径L1との比L2/L1を、0.85以上、当該実施の形態においては、約0.92とすることによって、フルリフト時の最小流路面積dを約2倍の面積にすることができる。また、各燃料噴射孔31の孔径を総噴孔面積が約2倍になるように設定することによって、燃料噴射ノズル1の燃料噴射量を約2倍に設定することができる。それによって、軽油と略同等のエンジン出力が得られるDME燃料の燃料噴射量を得ることができる。
【0035】
図7は、本願発明に係る燃料噴射ノズル1のニードルバルブ2のリフト量に対する流路面積の特性を模式的に示したグラフである。
【0036】
実線にて示したグラフは、本願発明に係る燃料噴射ノズル1におけるグラフであり、一点鎖線にて示したグラフは、軽油を燃料としたディーゼルエンジンの燃料噴射ノズル1におけるグラフである。符号E1で示した面積は、軽油を燃料としたディーゼルエンジンの燃料噴射ノズル1の総噴孔面積であり、符号E2で示した面積は、本願発明に係る燃料噴射ノズル1の総噴孔面積を示している。ニードルバルブ2のリフト量(グラフの横軸)に対して流路面積(グラフの縦軸)は、図示の如く大きくなっていき、ニードルバルブ2のリフト量に対する流路面積特性は、前述したように、先端部21のセンター径L3とシート径L2との比L3/L2、シート径L2とシャフト径L1との比L2/L1、及び燃料噴射孔31の総噴孔面積によって決定される。当該グラフからも分かるように、本願発明に係る燃料噴射ノズル1は、ニードルバルブ2のリフト量に対する流路面積が軽油燃料の燃料噴射ノズル1より、略一定の比率で流路面積が大きくなっている。
【0037】
そして、当該実施の形態においては、軽油を燃料としたディーゼルエンジンの燃料噴射ノズルの総噴孔面積E1に対して、本願発明に係る燃料噴射ノズル1の総噴孔面積E2は、DME燃料にて軽油燃料と略同等のエンジン出力特性が得られるように、約2倍の総噴孔面積に設定されており、ニードルバルブ2のリフト量に対する流路面積も同様に約2倍の流路面積が得られるようになっている。したがって、ニードルバルブ2のリフト量に対して軽油と比較して約2倍のDME燃料をディーゼルエンジンの燃焼室に供給することができ、それに応じて燃料噴射孔31の総噴孔面積も約2倍の大きさに設定されているので、燃料噴射孔31の総噴孔面積がボトルネックとなってしまうこともない。
【0038】
このようにして、軽油を燃料としたディーゼルエンジンにおいて、燃料噴射ノズルのみを本願発明に係る燃料噴射ノズル1に変更することで、燃料噴射ノズルの外形形状、及びニードルバルブ2のシャフト径等を変更することなく、DME燃料にて軽油燃料と略同じエンジン出力特性を得ることができる。よって、既存の軽油燃料のディーゼルエンジン車両を、極めて低コストで容易にDMEを燃料としたディーゼルエンジン車両として走行可能にすることができる。
【0039】
また、他の実施の形態としては、上記一実施の形態に加えて、さらに、DME燃料の燃料噴射量を大きくしたものが挙げられる。図8は、本願発明に係るDME燃料用燃料噴射ノズルの他の実施の形態を示したものであり、図8(a)は、ニードルバルブ2の正面図であり、図8(b)は、ニードルバルブ2の先端部を拡大した正面図である。
【0040】
ニードルバルブ2のシャフトの一部(符号2aで示した部分)が、シャフト径L1より小さくなっており、シート径L2と同じ径になっているので、その分だけノズル本体3との間の隙間が広くなり、DME燃料の流量を増加させることができる。したがって、DME燃料にて軽油を燃料としたディーゼルエンジンを軽油と同等以上のエンジン出力で運転させることができるという効果が期待できる。
【0041】
尚、本願発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、例えば、ロングステム型でないホール型ノズルにおいても本願発明の実施は可能であり、それらも本願発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
【0042】
【発明の効果】
本願発明によれば、既存の軽油燃料のディーゼルエンジン車両を、ディーゼルエンジンを丸ごと交換すること無く、かつ、極めて低コストで容易にDMEを燃料としたディーゼルエンジン車両として走行可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係るDME燃料用燃料噴射ノズルを備えたノズルホルダの概略構成を示した断面図である。
【図2】本願発明に係るDME燃料用燃料噴射ノズルの概略構成を示した断面図である。
【図3】本願発明に係るDME燃料用燃料噴射ノズルのニードルバルブ及びノズル本体のそれぞれの外観を示した斜視図である。
【図4】本願発明に係るDME燃料用燃料噴射ノズルのニードルバルブを示したものであり、図4(a)は、ニードルバルブの正面図であり、図4(b)は、ニードルバルブの先端部を拡大した正面図である。
【図5】本願発明に係るDME燃料用燃料噴射ノズルの一部を拡大して示した断面図である。
【図6】本願発明に係るDME燃料用燃料噴射ノズルの一部を拡大して示した断面図であり、図5に示した閉弁状態からニードルバルブがリフトした状態を示したものである。
【図7】本願発明に係るDME燃料用燃料噴射ノズルのニードルバルブのリフト量に対する流路面積の特性を模式的に示したグラフである。
【図8】本願発明に係るDME燃料用燃料噴射ノズルの他の実施の形態を示したものであり、図8(a)は、ニードルバルブの正面図であり、図8(b)は、ニードルバルブの先端部を拡大した正面図である。
【図9】軽油を燃料とした従来の燃料噴射ノズルのニードルバルブを示したものであり、図9(a)は、ニードルバルブの正面図であり、図9(b)は、ニードルバルブの先端部を拡大した正面図である。
【図10】軽油を燃料としたディーゼルエンジンの燃料噴射ノズルの一部を拡大して示した断面図である。
【図11】軽油を燃料としたディーゼルエンジンの燃料噴射ノズルの一部を拡大して示した断面図であり、図10に示した閉弁状態からニードルバルブがリフトした状態を示したものである。
【符号の説明】
1 燃料噴射ノズル
2 ニードルバルブ
3 ノズル本体
21 先端部
31 燃料噴射孔
32 油溜室
33 バルブシート部
50 ノズルホルダ
L1 シャフト径
L2 シート径
L3 センター径
d 最小流路面積

Claims (5)

  1. 軽油燃料用ディーゼルエンジンの各燃焼室に装着して、前記軽油燃料用ディーゼルエンジンをDME燃料で運転するためのDME燃料用燃料噴射ノズルであって、
    軽油燃料と略同等のエンジン出力が得られるだけの前記DME燃料の噴射量が得られる総噴孔面積を有する燃料噴射孔を備えたノズル本体と、前記燃料噴射孔へ向けて往復動可能に挿設され、略直円錐形状の先端部を有するニードルバルブとを備え、
    該ニードルバルブの前記先端部が、前記燃料噴射孔の手前位置のノズル本体内面に在るバルブシート部に着座することで閉弁状態となり、リフトしてバルブシート部から離間することで開弁状態となる構成であり、前記閉弁状態から前記ニードルバルブがリフトして開弁状態に移行することによって、前記ノズル本体内から前記燃料噴射孔への前記DME燃料の燃料流路が構成され、
    更に該ニードルバルブの略直円錐形状の前記先端部は、当該ニードルバルブのフルリフト時にバルブシート部との最小間隔となる部分との間で作られる燃料流路の最小の流路面積を規定するセンター径と、該センター径部分より基端側に位置し閉弁時に前記バルブシート部に当接して燃料噴射孔への連通を遮断するシート部のシート径と、該ニードルバルブ本体のシャフト径とによって形状が設定されていると共に、
    該ニードルバルブの先端部は、前記センター径の位置を前記シート径の位置に近づけることでセンター径の大きさをシート径に近づけて成る形状に構成され、その近づける程度は、当該ニードルバルブのフルリフト時に前記センター径部分で作られる前記燃料流路の前記最小の流路面積が前記燃料噴射孔の前記総噴孔面積の大きさに対応して、軽油燃料と略同等のエンジン出力特性が前記DME燃料にて得られる大きさの流路面積になる程度であることを特徴としたDME燃料用燃料噴射ノズル。
  2. 請求項1において、前記ニードルバルブの先端部は、前記センター径の位置を前記シート径の位置に近づけることでセンター径の大きさをシート径に近づけ、前記シート径の位置を前記シャフト径の位置に近づけることでシート径の大きさをシャフト径に近づけて成る形状に構成され、その近づける程度は、合計で、当該ニードルバルブのフルリフト時に前記センター径部分で作られる前記燃料流路の前記最小の流路面積が、前記燃料噴射孔の前記総噴孔面積の大きさに対応して、軽油燃料と略同等のエンジン出力特性が前記DME燃料にて得られる大きさの流路面積になる程度であることを特徴としたDME燃料用燃料噴射ノズル。
  3. 請求項2において、前記ニードルバルブの先端部は、前記センター径と、前記シート径との比が、センター径/シート径=0.70以上となり、前記シャフト径と、前記シート径との比が、シート径/シャフト径=0.85以上となる形状を成している、ことを特徴としたDME燃料用燃料噴射ノズル。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、前記燃料噴射孔は、総噴孔面積が0.6mm以上となる形状を成している、ことを特徴としたDME燃料用燃料噴射ノズル。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のDME燃料用燃料噴射ノズルを備えたディーゼルエンジン。
JP2002269786A 2002-09-17 2002-09-17 Dme燃料用燃料噴射ノズル、該dme燃料用燃料噴射ノズルを備えたディーゼルエンジン Expired - Lifetime JP3779250B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002269786A JP3779250B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 Dme燃料用燃料噴射ノズル、該dme燃料用燃料噴射ノズルを備えたディーゼルエンジン
KR1020057004467A KR20050057351A (ko) 2002-09-17 2003-09-16 Dme 연료용 연료 분사 노즐 및 dme 연료용 연료 분사노즐을 구비한 디젤 엔진
EP03797608A EP1550806A1 (en) 2002-09-17 2003-09-16 Fuel injection nozzle for dme fuel and diesel engine with the fuel injection nozzle for dme fuel
CNB038220598A CN100447400C (zh) 2002-09-17 2003-09-16 用于二甲醚燃料的燃料喷嘴和包括该燃料喷嘴的柴油机
US10/528,083 US7341205B2 (en) 2002-09-17 2003-09-16 Fuel injection nozzle for DME fuel, and diesel engine including the fuel injection nozzle for DME fuel
AU2003264440A AU2003264440A1 (en) 2002-09-17 2003-09-16 Fuel injection nozzle for dme fuel and diesel engine with the fuel injection nozzle for dme fuel
PCT/JP2003/011764 WO2004027256A1 (ja) 2002-09-17 2003-09-16 Dme燃料用燃料噴射ノズル及びdme燃料用燃料噴射ノズルを備えたディーゼルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002269786A JP3779250B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 Dme燃料用燃料噴射ノズル、該dme燃料用燃料噴射ノズルを備えたディーゼルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004108195A JP2004108195A (ja) 2004-04-08
JP3779250B2 true JP3779250B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=32024817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002269786A Expired - Lifetime JP3779250B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 Dme燃料用燃料噴射ノズル、該dme燃料用燃料噴射ノズルを備えたディーゼルエンジン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7341205B2 (ja)
EP (1) EP1550806A1 (ja)
JP (1) JP3779250B2 (ja)
KR (1) KR20050057351A (ja)
CN (1) CN100447400C (ja)
AU (1) AU2003264440A1 (ja)
WO (1) WO2004027256A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224746A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Isuzu Motors Ltd インジェクタノズル
DE102006043460A1 (de) * 2006-09-15 2008-03-27 Man Diesel Se Verfahren zur Optimierung einer Einspritzdüse für eine Brennkraftmaschine
DE102007040910A1 (de) * 2007-08-30 2009-03-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftstoffeinbringungseinrichtung und Verfahren zum Betreiben derselben
CN102182599A (zh) * 2011-03-30 2011-09-14 潍柴动力股份有限公司 一种二甲醚发动机燃油供给系统及其喷油器
US10415527B2 (en) * 2015-01-30 2019-09-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fuel injection valve
US9964086B2 (en) * 2015-07-01 2018-05-08 Ford Global Technologies, Llc Fuel injector and method
KR20170017484A (ko) 2015-08-07 2017-02-15 주식회사 신원미크론 고유량 디젤엔진의 연료분사노즐
US11125147B2 (en) 2019-06-11 2021-09-21 Caterpillar Inc. Prechamber ignition system having hydraulically actuated piston
US11506381B2 (en) * 2020-05-15 2022-11-22 Zeeco, Inc. Plug-resistant burner tip and method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388957A (ja) * 1989-08-22 1991-04-15 New Zealand Government 圧縮点火エンジンの燃料供給装置及びその制御装置
US5485818A (en) * 1995-02-22 1996-01-23 Navistar International Transportation Corp. Dimethyl ether powered engine
JPH09250423A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Keehin:Kk 電磁式燃料噴射弁
CN1169507A (zh) * 1996-06-21 1998-01-07 株式会社杰克赛尔 喷油器
US6109536A (en) * 1998-05-14 2000-08-29 Caterpillar Inc. Fuel injection system with cyclic intermittent spray from nozzle
JP2000120493A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Nkk Corp ジメチルエーテル用ディーゼル機関
CA2377922C (en) * 1999-07-01 2005-11-22 Haldor Topsoe A/S Continuous dehydration of alcohol to ether and water used as fuel for diesel engines
JP2001107826A (ja) 1999-10-12 2001-04-17 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射ノズル
US6640754B1 (en) * 2000-09-14 2003-11-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Ignition timing system for homogeneous charge compression engine
US6439192B1 (en) * 2000-10-24 2002-08-27 Westport Research Inc. Gaseous and liquid fuel injection valve with concentric needles
US20020152985A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-24 Wolff Peter U. System, apparatus including on-board diagnostics, and methods for improving operating efficiency and durability of compression ignition engines

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050057351A (ko) 2005-06-16
AU2003264440A1 (en) 2004-04-08
JP2004108195A (ja) 2004-04-08
CN1682029A (zh) 2005-10-12
EP1550806A1 (en) 2005-07-06
US20050252996A1 (en) 2005-11-17
CN100447400C (zh) 2008-12-31
WO2004027256A1 (ja) 2004-04-01
US7341205B2 (en) 2008-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104428522B (zh) 燃料气体喷射阀、双燃料燃气发动机及燃料气体喷射阀的喷射方法
JP4239995B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP4419795B2 (ja) インジェクタ
CN102770633B (zh) 布置成在内燃机气缸内往复运动的活塞
US7578279B2 (en) Fuel injection spark ignition system
JP3779250B2 (ja) Dme燃料用燃料噴射ノズル、該dme燃料用燃料噴射ノズルを備えたディーゼルエンジン
JP2007262995A (ja) インジェクタの取付構造および燃料噴射装置
US8783229B2 (en) Internal combustion engine, combustion charge formation system, and method
JP5580939B2 (ja) 内燃機関用の燃料噴射弁
US6354263B2 (en) Reaction chamber check valve and gaseous fuel engine using same
US8065990B2 (en) Low emission dimethyl ether (DME) engine
US5076240A (en) Articulated open nozzle high pressure unit fuel injector
JP5708466B2 (ja) デュアルインジェクタ
JP2001107826A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射ノズル
JP2005180253A (ja) 液化ガス燃料用燃料噴射ノズル、該液化ガス燃料用燃料噴射ノズルを備えたディーゼルエンジン
RU2002110093A (ru) Клапанная форсунка для впрыскивания топлива
JP5169197B2 (ja) 予混合圧縮着火ディーゼルエンジン
JP4304858B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3748116B2 (ja) 燃料噴射装置
CN2893176Y (zh) 收缩扩张型喷管预燃室分隔式燃烧室柴油内燃机
EP1467087A1 (en) Spray pattern element and fuel injection valve with a spray pattern element
US20240175416A1 (en) Fuel injector for use with low energy density fuels
CN112282995B (zh) 一种气相射流辅助预混喷油器及其控制方法
US11655780B1 (en) Methods and devices for reducing NOx emissions produced by diesel engines
WO2023110129A1 (en) A fuel gas injection arrangement and a hydrogen internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7