JP3779122B2 - パターン形成材料及びパターン形成方法 - Google Patents

パターン形成材料及びパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3779122B2
JP3779122B2 JP2000070931A JP2000070931A JP3779122B2 JP 3779122 B2 JP3779122 B2 JP 3779122B2 JP 2000070931 A JP2000070931 A JP 2000070931A JP 2000070931 A JP2000070931 A JP 2000070931A JP 3779122 B2 JP3779122 B2 JP 3779122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
resist film
pattern forming
pattern
unit represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000070931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001264981A (ja
Inventor
眞治 岸村
勝 笹子
正充 白井
正弘 角岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000070931A priority Critical patent/JP3779122B2/ja
Priority to US09/799,068 priority patent/US6576398B2/en
Publication of JP2001264981A publication Critical patent/JP2001264981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779122B2 publication Critical patent/JP3779122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/11Vinyl alcohol polymer or derivative
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/111Polymer of unsaturated acid or ester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/115Cationic or anionic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パターン形成方法及びパターン形成材料に関し、特に、半導体基板上に半導体素子又は半導体集積回路を形成するためのレジストパターンを、1nm帯〜30nm帯又は110nm帯〜180nm帯の波長を持つ露光光を用いて形成するパターン形成方法及び該方法に用いるパターン形成材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、64メガビットのダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、又は0.25μm〜0.15μmのルールを持つロジックデバイス若しくはシステムLSI等に代表される大容量の半導体集積回路を形成するために、ポリヒドロキシスチレン誘導体と酸発生剤とを主成分とする化学増幅型レジスト材料を用いると共に、KrFエキシマレーザ(波長:248nm帯)を露光光として用いて、レジストパターンを形成している。
【0003】
また、0.15μm〜0.13μmのルールを持つ、256メガビットのDRAM、1ギガビットのDRAM又はシステムLSI等を製造するために、露光光として、KrFエキシマレーザよりも短波長であるArFエキシマレーザ(波長:193nm帯)を使うパターン形成方法の開発が進められている。
【0004】
ところで、ポリヒドロキシスチレン誘導体を主成分とするレジスト材料は、含有する芳香環の波長193nm帯の光に対する吸収性が高いため、波長193nm帯の露光光がレジスト膜の底部にまで均一に到達できないので、良好なパターン形状が得られない。このため、ポリヒドロキシスチレン誘導体を主成分とするレジスト材料は、ArFエキシマレーザ用には用いることができない。
【0005】
そこで、露光光としてArFエキシマレーザを用いる場合には、芳香環を有しないポリアクリル酸誘導体又はポリシクロオレフィン誘導体を主成分とする化学増幅型レジスト材料が用いられる。
【0006】
一方、高解像度化に対応できるパターン形成方法の露光光としては、X線及びエレクトロンビーム(EB)等が検討されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、露光光としてX線を用いる場合には、露光装置及びマスクの製造という点において多くの問題が存在する。また、露光光としてEBを用いる場合には、スループットの面で問題があるので、多量生産に適しないという問題が存在する。このため、露光光としては、X線及びEBは好ましくない。
【0008】
従って、0.10μmよりも微細なレジストパターンを形成するためには、露光光として、ArFエキシマレーザよりも波長が短い、Xe2 レーザ光(波長:172nm帯)、F2 レーザ光(波長:157nm帯)、Kr2 レーザ光(波長:146nm帯)、ArKrレーザ光(波長:134nm帯)、Ar2 レーザ光(波長:126nm帯)又は軟X線(波長:13nm帯、11nm帯又は5nm帯)等を用いることが必要になる。言い換えると、1nm帯〜30nm帯又は110nm帯〜180nm帯の波長を持つ露光光を用いてレジストパターンを形成することが必要になる。
【0009】
そこで、本件発明者らは、従来から知られており、[化33]に示すポリヒドロキシスチレン誘導体、[化34]に示すポリアクリル酸誘導体又は[化35]に示すポリシクロオレフィン誘導体を含む化学増幅型レジスト材料からなるレジスト膜に対して、F2 レーザ光(波長:157nm帯)を用いてパターン露光を行なって、レジストパターンを形成してみた。
【0010】
【化33】
Figure 0003779122
【0011】
【化34】
Figure 0003779122
【0012】
【化35】
Figure 0003779122
【0013】
以下、従来から知られている前述の化学増幅型レジスト材料を用いてレジストパターンを形成する方法及びその問題点について、図2(a)〜(d)を参照しながら説明する。
【0014】
まず、図2(a)に示すように、前述の化学増幅型レジスト材料を半導体基板1上にスピンコートした後、加熱することにより、0.3μmの膜厚を持つレジスト膜2を形成した後、図2(b)に示すように、レジスト膜2に対してマスク3を介してF2 レーザ光4を照射してパターン露光を行なう。このようにすると、レジスト膜2の露光部2aにおいては酸発生剤から酸が発生する一方、レジスト膜2の未露光部2bにおいては酸が発生しない。
【0015】
次に、図2(c)に示すように、ホットプレートにより、半導体基板1に対して、例えば100℃の温度下で60秒間の加熱を行なう。
【0016】
次に、レジスト膜2に対して、アルカリ性の現像液を用いて現像を行なって、レジストパターン5を形成する。
【0017】
ところが、図2(d)に示すように、不良なパターン形状を持つレジストパターン5が得られたと共に、半導体基板1の上に多数のスカム(残渣)が存在した。このような問題は、露光光がF2 レーザ光である場合に限らず、1nm帯〜30nm帯又は110nm帯〜180nm帯の波長を持つ光の場合にも、同様に発生した。
【0018】
従って、前述の化学増幅型レジスト材料からなるレジスト膜に対して、1nm帯〜30nm帯又は110nm帯〜180nm帯の波長を持つ光を照射してレジストパターンを形成することは実用的ではない。
【0019】
前記に鑑み、本発明は、露光光として1nm帯〜30nm帯又は110nm帯〜180nm帯の波長を持つ露光光を用いてレジストパターンを形成する場合に、スカムを殆ど発生させることなく、良好なパターン形状を有するレジストパターンが得られるようにすることを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本件発明者らは、従来から知られている前述の化学増幅型レジスト材料を用いた場合に、前述の問題が発生する原因について検討を加えた結果、以下のことを見出した。
【0021】
まず、前述の化学増幅型レジスト材料は1nm帯〜180nm帯の波長を持つ光に対する吸収性が高く、例えば、ポリヒドロキシスチレン誘導体を主成分とする化学増幅型レジストからなり100nmの厚さを有するレジスト膜はF2 レーザ光(波長:157nm帯)に対して高々20%の透過率しか有していないことに気が付いた。そこで、化学増幅型レジスト材料の1nm帯〜180nm帯の光に対する透過性を向上させる方策について種々検討した結果、ポリマーの側鎖にシアノ基(−C≡N)を有するユニットを重合体に導入すると、化学増幅型レジスト材料の1nm帯〜180nm帯の波長を持つ光に対する透過性が向上することを見出した。
【0022】
また、前述の化学増幅型レジスト材料、特にポリヒドロキシスチレン誘導体は、1nm帯〜180nm帯の波長を持つ光が照射されると、酸の作用とは無関係に反応して、ポリマーの主鎖のα位の炭素と結合している水素原子が脱離すると共に水素原子が脱離したポリマーラジカル同士が結合して架橋する結果、レジスト膜の露光部の現像液に対する溶解性が悪化することに気が付いた。そこで、化学増幅型レジスト材料のポリマーにおける主鎖の架橋反応を阻止するための方策について種々検討した結果、ポリマーの主鎖におけるα位の水素原子をアルキル基又は塩素原子で置換すると、主鎖が架橋反応を起こさなくなることを見出した。
【0023】
また、ポリマーの側鎖にシアノ基を導入すると、シアノ基が水酸基との間で水素結合に基づく相互作用を行なうので、レジスト膜のドライエッチング耐性及び耐熱性が向上すると共に、未露光部においてポリマーの現像液に対する溶解抑制効果が向上して露光部と未露光部とのコントラストが向上することも見出した。
【0024】
本発明は、前記の知見に基づいて成されたものであって、具体的には、以下に説明するパターン形成材料及びパターン形成方法を提供するものである。
【0025】
第1のパターン形成材料は、[化36]で表わされる第1のユニット及び[化37]で表わされる第2のユニットを含む重合体と、酸発生剤とを有する。
【0026】
【化36】
Figure 0003779122
【0027】
【化37】
Figure 0003779122
【0028】
(但し、R1及びR2は、同種又は異種であって、メチル基又はエチル基等のアルキル基、塩素原子、又はCCl3 等の塩素原子を含むアルキル基であり、R3 は酸により脱離する保護基である。)
第1のパターン形成材料によると、第1のユニットがシアノ基を有しているため、1nm帯〜180nm帯の波長を持つ光に対する透過性が大きく向上すると共に、第1及び第2のユニットの主鎖のα位の水素原子がアルキル基、塩素原子又は塩素原子を有するアルキル基で置換されているため、主鎖が架橋反応を起こさないので、レジスト膜の露光部の現像液に対する溶解性が向上する。また、第2のユニットがベンゼン環を有しているため、ドライエッチング耐性も向上する。
【0029】
第2のパターン形成材料は、[化38]で表わされる第1のユニット、[化39]で表わされる第2のユニット及び[化40]で表わされる第3のユニットを含む重合体と、酸発生剤とを有するパターン形成材料。
【0030】
【化38】
Figure 0003779122
【0031】
【化39】
Figure 0003779122
【0032】
【化40】
Figure 0003779122
【0033】
(但し、R1、R2及びR4 は、同種又は異種であって、メチル基又はエチル基等のアルキル基、塩素原子、又はCCl3 等の塩素原子を含むアルキル基であり、R3 は酸により脱離する保護基である。)
第2のパターン形成材料によると、第1のユニットがシアノ基を有しているため、1nm帯〜180nm帯の波長を持つ光に対する透過性が大きく向上すると共に、第1、第2及び第3のユニットの主鎖のα位の水素原子がアルキル基、塩素原子又は塩素原子を有するアルキル基で置換されているため、主鎖が架橋反応を起こさないので、レジスト膜の露光部の現像液に対する溶解性が向上する。また、第2及び第3のユニットがベンゼン環を有しているため、ドライエッチング耐性が大きく向上する。さらに、第3のユニットがフェニル基を有しているため、濡れ性が良くなって基板との密着性が向上すると共に、重合体中における第3のユニットが含まれる割合を調整することにより、アルカリ性の現像液に対する溶解レートをコントロールすることができる。
【0034】
第3のパターン形成材料は、[化41]で表わされる第1のユニット、[化42]で表わされる第2のユニット及び[化43]で表わされる第3のユニットを含む重合体と、酸発生剤とを有する。
【0035】
【化41】
Figure 0003779122
【0036】
【化42】
Figure 0003779122
【0037】
【化43】
Figure 0003779122
【0038】
(但し、R1、R2及びR5 は、同種又は異種であって、メチル基又はエチル基等のアルキル基、塩素原子、又はCCl3 等の塩素原子を含むアルキル基であり、R3 は酸により脱離する保護基である。)
第3のパターン形成材料によると、第1のユニットがシアノ基を有しているため、1nm帯〜180nm帯の波長を持つ光に対する透過性が大きく向上すると共に、第1、第2及び第3のユニットの主鎖のα位の水素原子がアルキル基、塩素原子又は塩素原子を有するアルキル基で置換されているため、主鎖が架橋反応を起こさないので、レジスト膜の露光部の現像液に対する溶解性が向上する。また、第2のユニットがベンゼン環を有しているため、ドライエッチング耐性が向上する。さらに、第3のユニットがカルボキシル基を有しているため、光が照射されるとレジスト膜の露光部においてカルボン酸が発生するので、露光部と未露光部とのコントラストが向上する。
【0039】
尚、前記の一般式においてR3で示した、酸により脱離する保護基の具体例としては、[化52]に示すものが挙げられる。
【0040】
【化52】
Figure 0003779122
【0041】
第1のパターン形成方法は、前述の第1のパターン形成材料を基板上に塗布してレジスト膜を形成する工程と、レジスト膜に対して、1nm帯〜30nm帯又は110nm帯〜180nm帯の波長を持つ露光光を照射してパターン露光を行なう工程と、パターン露光されたレジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程とを備えている。
【0042】
第1のパターン形成方法によると、前述の第1のパターン形成材料を用いるため、1nm帯〜180nm帯の波長を持つ光に対する透過性が大きく向上すると共に、レジスト膜の露光部の現像液に対する溶解性が向上する。
【0043】
第2のパターン形成方法は、前述の第2のパターン形成材料を基板上に塗布してレジスト膜を形成する工程と、レジスト膜に対して、1nm帯〜30nm帯又は110nm帯〜180nm帯の波長を持つ露光光を照射してパターン露光を行なう工程と、パターン露光されたレジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程とを備えている。
【0044】
第2のパターン形成方法によると、前述の第2のパターン形成材料を用いるため、1nm帯〜180nm帯の波長を持つ光に対する透過性が大きく向上すると共にレジスト膜の露光部の現像液に対する溶解性が向上し、また、ドライエッチング耐性も向上する。さらに、パターン形成材料の濡れ性が良くなって基板との密着性が向上すると共に、重合体における第3のユニットが含まれる割合を調整することにより、アルカリ性の現像液に対する溶解レートをコントロールすることができる。
【0045】
第3のパターン形成方法は、前述の第3のパターン形成材料を基板上に塗布してレジスト膜を形成する工程と、レジスト膜に対して、1nm帯〜30nm帯又は110nm帯〜180nm帯の波長を持つ露光光を照射してパターン露光を行なう工程と、パターン露光されたレジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程とを備えている。
【0046】
第3のパターン形成方法によると、前述の第3のパターン形成材料を用いるため、1nm帯〜180nm帯の波長を持つ光に対する透過性が大きく向上すると共にレジスト膜の露光部の現像液に対する溶解性が向上し、また、ドライエッチング耐性も向上する。さらに、光が照射されるとレジスト膜の露光部においてカルボン酸が発生するので、露光部と未露光部とのコントラストが向上する。
【0047】
第4のパターン形成方法は、第4のパターン形成材料を基板上に塗布してレジスト膜を形成する工程と、レジスト膜に対して、1nm帯〜30nm帯又は110nm帯〜180nm帯の波長を持つ露光光を照射してパターン露光を行なう工程と、パターン露光されたレジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程とを備えている。
【0048】
ここで、第4のパターン形成材料は、[化44]で表わされる第1のユニット及び[化45]で表わされる第2のユニットを含む重合体と、酸発生剤とを有する。
【0049】
【化44】
Figure 0003779122
【0050】
【化45】
Figure 0003779122
【0051】
(但し、R 1 及びR 6 は、同種又は異種であって、メチル基又はエチル基等のアルキル基、塩素原子、又はCCl 3 等の塩素原子を含むアルキル基であり、R 7 は酸により脱離する保護基である。)
第4のパターン形成材料によると、第1のユニットがシアノ基を有しているため、1nm帯〜180nm帯の波長を持つ光に対する透過性が大きく向上すると共に、第1及び第2のユニットの主鎖のα位の水素原子がアルキル基、塩素原子又は塩素原子を有するアルキル基で置換されているため、主鎖が架橋反応を起こさないので、レジスト膜の露光部の現像液に対する溶解性が向上する。また、レジスト膜の露光部において、光の照射により酸が発生して第2のユニットから保護基が脱離するとカルボン酸が発生するので、露光部と未露光部とのコントラストが向上する。
【0052】
したがって、第4のパターン形成方法によると、第4のパターン形成材料を用いるため、1nm帯〜180nm帯の波長を持つ光に対する透過性が大きく向上すると共にレジスト膜の露光部の現像液に対する溶解性が向上する。また、光が照射されると、レジスト膜の露光部においてカルボン酸が発生するので、露光部と未露光部とのコントラストが向上する。
【0053】
第5のパターン形成方法は、第5のパターン形成材料を基板上に塗布してレジスト膜を形成する工程と、レジスト膜に対して、1nm帯〜30nm帯又は110nm帯〜180nm帯の波長を持つ露光光を照射してパターン露光を行なう工程と、パターン露光されたレジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程とを備えている。
【0054】
ここで、第5のパターン形成材料は、[化46]で表わされる第1のユニット、[化47]で表わされる第2のユニット及び[化48]で表わされる第3のユニットを含む重合体と、酸発生剤とを有する。
【0055】
【化46】
Figure 0003779122
【0056】
【化47】
Figure 0003779122
【0057】
【化48】
Figure 0003779122
【0058】
(但し、R 1 、R 4 及びR 6 は、同種又は異種であって、メチル基又はエチル基等のアルキル基、塩素原子、又はCCl 3 等の塩素原子を含むアルキル基であり、R 7 は酸により脱離する保護基である。)
第5のパターン形成材料によると、第1のユニットがシアノ基を有しているため、1nm帯〜180nm帯の波長を持つ光に対する透過性が大きく向上すると共に、第1、第2及び第3のユニットの主鎖のα位の水素原子がアルキル基、塩素原子又は塩素原子を有するアルキル基で置換されているため、主鎖が架橋反応を起こさないので、レジスト膜の露光部の現像液に対する溶解性が向上する。また、第2のユニットがベンゼン環を有しているため、ドライエッチング耐性が向上すると共に、第2のユニットがフェニル基を有しているため、濡れ性が良くなって基板との密着性が向上する。また、重合中における第2の ユニットが含まれる割合を調整することにより、アルカリ性の現像液に対する溶解レートをコントロールすることができる。さらに、レジスト膜の露光部において、光の照射により酸が発生して第3のユニットから保護基が脱離するとカルボン酸が発生するので、露光部と未露光部とのコントラストが向上する。
【0059】
したがって、第5のパターン形成方法によると、第5のパターン形成材料を用いるため、1nm帯〜180nm帯の波長を持つ光に対する透過性が大きく向上すると共にレジスト膜の露光部の現像液に対する溶解性が向上し、また、ドライエッチング耐性も向上する。また、パターン形成材料の濡れ性が良くなって基板との密着性が向上すると共に、重合体中における第3のユニットが含まれる割合を調整することにより、アルカリ性の現像液に対する溶解レートをコントロールすることができる。さらに、光が照射されると、レジスト膜の露光部においてカルボン酸が発生するので、露光部と未露光部とのコントラストが向上する。
【0060】
第6のパターン形成方法は、第6のパターン形成材料を基板上に塗布してレジスト膜を形成する工程と、レジスト膜に対して、1nm帯〜30nm帯又は110nm帯〜180nm帯の波長を持つ露光光を照射してパターン露光を行なう工程と、パターン露光されたレジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程とを備えている。
【0061】
ここで、第6のパターン形成材料は、[化49]で表わされる第1のユニット、[化50]で表わされる第2のユニット及び[化51]で表わされる第3のユニットを含む重合体と、酸発生剤とを有する。
【0062】
【化49】
Figure 0003779122
【0063】
【化50】
Figure 0003779122
【0064】
【化51】
Figure 0003779122
【0065】
(但し、R 1 、R 5 及びR 6 は、同種又は異種であって、メチル基又はエチル基等のアル キル基、塩素原子、又はCCl 3 等の塩素原子を含むアルキル基であり、R 7 は酸により脱離する保護基である。)
第6のパターン形成材料によると、第1のユニットがシアノ基を有しているため、1nm帯〜180nm帯の波長を持つ光に対する透過性が大きく向上すると共に、第1、第2及び第3のユニットの主鎖のα位の水素原子がアルキル基、塩素原子又は塩素原子を有するアルキル基で置換されているため、主鎖が架橋反応を起こさないので、レジスト膜の露光部の現像液に対する溶解性が向上する。また、第2のユニットがカルボキシル基を有しているため、レジスト膜の露光部において、光が照射されると第2のユニットからカルボン酸が発生すると共に、光の照射により酸が発生して第3のユニットから保護基が脱離するとカルボン酸が発生するので、露光部と未露光部とのコントラストが大きく向上する。
【0066】
したがって、第6のパターン形成方法によると、第6のパターン形成材料を用いるため、1nm帯〜180nm帯の波長を持つ光に対する透過性が大きく向上すると共にレジスト膜の露光部の現像液に対する溶解性が向上する。また、光が照射されると、レジスト膜の露光部において多量のカルボン酸が発生するので、露光部と未露光部とのコントラストが大きく向上する。
【0067】
第1〜第6のパターン形成方法において、露光光は、F2 エキシマレーザ、Ar2 エキシマレーザ又は軟X線であることが好ましい。
【0068】
尚、前記の一般式においてR 7 で示した、酸により脱離する保護基の具体例としては、[化53]に示すものが挙げられる。
【0069】
【化53】
Figure 0003779122
【0070】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係るパターン形成材料及びパターン形成方法について、図1(a)〜(d)を参照しながら説明する。
【0071】
第1の実施形態は、[課題を解決するための手段]において説明した第1のパターン形成材料及びパターン形成方法を具体化するものであって、レジスト材料の具体的な組成は以下の通りである。
【0072】
ベース樹脂:[化54]に示す樹脂
酸発生剤:トリフェニルスルフォニウムトリフレート(ベース樹脂に対して1 重量%)
溶媒:ジグライム
【0073】
【化54】
Figure 0003779122
【0074】
まず、図1(a)に示すように、前記の組成を有するレジスト材料を半導体基板10上にスピンコートして、0.2μmの膜厚を有するレジスト膜11を形成する。このとき、ベース樹脂がアルカリ難溶性であるため、レジスト膜11はアルカリ難溶性である。
【0075】
次に、図1(b)に示すように、レジスト膜11に対してマスク12を介して、F2 エキシマレーザ(波長:157nm帯)13を照射してパターン露光を行なう。このようにすると、レジスト膜11の露光部11aにおいては、酸発生剤から酸が発生する一方、レジスト膜11の未露光部11bにおいては酸が発生しない。
【0076】
次に、図1(c)に示すように、半導体基板10ひいてはレジスト膜11をホットプレート14により加熱する。このようにすると、レジスト膜11の露光部11aにおいては、ベース樹脂が酸の存在下で加熱されるため、[化54]における右側のユニットの保護基が脱離し、これによって、ベース樹脂はアルカリ可溶性になる。
【0077】
次に、レジスト膜11に対して、例えばテトラメチルハイドロオキサイド水溶液等のアルカリ性の現像液を用いて現像処理を行なう。このようにすると、レジスト膜11の露光部11aが現像液に溶解するので、図1(d)に示すように、レジスト膜11の未露光部11bからなるレジストパターン15が得られる。
【0078】
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係るパターン形成材料及びパターン形成方法について説明する。尚、第2の実施形態は、第1の実施形態と比べてレジスト材料が異なるのみであるから、以下においては、レジスト材料についてのみ説明する。
【0079】
第2の実施形態は、[課題を解決するための手段]において説明した第2のパターン形成材料及びパターン形成方法を具体化するものであって、レジスト材料の具体的な組成は以下の通りである。
【0080】
ベース樹脂:[化55]に示す樹脂
酸発生剤:トリフェニルスルフォニウムトリフレート(ベース樹脂に対して1 重量%)
溶媒:ジグライム
【0081】
【化55】
Figure 0003779122
【0082】
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係るパターン形成材料及びパターン形成方法について説明する。尚、第3の実施形態は、第1の実施形態と比べてレジスト材料が異なるのみであるから、以下においては、レジスト材料についてのみ説明する。
【0083】
第3の実施形態は、[課題を解決するための手段]において説明した第3のパターン形成材料及びパターン形成方法を具体化するものであって、レジスト材料の具体的な組成は以下の通りである。
【0084】
ベース樹脂:[化56]に示す樹脂
酸発生剤:トリフェニルスルフォニウムトリフレート(ベース樹脂に対して1 重量%)
溶媒:ジグライム
【0085】
【化56】
Figure 0003779122
【0086】
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態に係るパターン形成材料及びパターン形成方法について説明する。尚、第4の実施形態は、第1の実施形態と比べてレジスト材料が異なるのみであるから、以下においては、レジスト材料についてのみ説明する。
【0087】
第4の実施形態は、[課題を解決するための手段]において説明した第4のパターン形成材料及びパターン形成方法を具体化するものであって、レジスト材料の具体的な組成は以下の通りである。
【0088】
ベース樹脂:[化57]に示す樹脂
酸発生剤:トリフェニルスルフォニウムトリフレート(ベース樹脂に対して1 重量%)
溶媒:ジグライム
【0089】
【化57】
Figure 0003779122
【0090】
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態に係るパターン形成材料及びパターン形成方法について説明する。尚、第5の実施形態は、第1の実施形態と比べてレジスト材料が異なるのみであるから、以下においては、レジスト材料についてのみ説明する。
【0091】
第5の実施形態は、[課題を解決するための手段]において説明した第5のパターン形成材料及びパターン形成方法を具体化するものであって、レジスト材料の具体的な組成は以下の通りである。
【0092】
ベース樹脂:[化58]に示す樹脂
酸発生剤:トリフェニルスルフォニウムトリフレート(ベース樹脂に対して1 重量%)
溶媒:ジグライム
【0093】
【化58】
Figure 0003779122
【0094】
(第6の実施形態)
以下、本発明の第6の実施形態に係るパターン形成材料及びパターン形成方法について説明する。尚、第6の実施形態は、第1の実施形態と比べてレジスト材料が異なるのみであるから、以下においては、レジスト材料についてのみ説明する。
【0095】
第6の実施形態は、[課題を解決するための手段]において説明した第5のパターン形成材料及びパターン形成方法を具体化するものであって、レジスト材料の具体的な組成は以下の通りである。
【0096】
ベース樹脂:[化59]に示す樹脂
酸発生剤:トリフェニルスルフォニウムトリフレート(ベース樹脂に対して1 重量%)
溶媒:ジグライム
【0097】
【化59】
Figure 0003779122
【0098】
【発明の効果】
本発明に係るパターン形成材料又はパターン形成方法によると、第1のユニットがシアノ基を有するため、1nm帯〜30nm帯又は110nm帯〜180nm帯の波長を持つ光に対する透過率が大きく向上すると共に、ポリマーの主鎖のα位の水素原子がアルキル基、塩素原子又は塩素原子を有するアルキル基で置換されているため、レジスト膜の露光部の現像液に対する溶解性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)〜(d)は、本発明の第1〜第6の実施形態に係るパターン形成方法の各工程を示す断面図である。
【図2】 (a)〜(d)は、従来のパターン形成方法の各工程を示す断面図である。
【符号の説明】
10 半導体基板
11 レジスト膜
11a 露光部
11b 未露光部
12 マスク
13 F2エキシマレーザ光
14 ホットプレート
15 レジストパターン

Claims (10)

  1. [化1]で表わされる第1のユニット及び[化2]で表わされる第2のユニットを含む重合体と、酸発生剤とを有するパターン形成材料。
    Figure 0003779122
    Figure 0003779122
    (但し、R1及びR2は、同種又は異種であって、アルキル基、塩素原子又は塩素原子を含むアルキル基であり、R3 は酸により脱離する保護基である。)
  2. [化3]で表わされる第1のユニット、[化4]で表わされる第2のユニット及び[化5]で表わされる第3のユニットを含む重合体と、酸発生剤とを有するパターン形成材料。
    Figure 0003779122
    Figure 0003779122
    Figure 0003779122
    (但し、R1、R2及びR4 は、同種又は異種であって、アルキル基、塩素原子又は塩素原子を含むアルキル基であり、R3 は酸により脱離する保護基である。)
  3. [化6]で表わされる第1のユニット、[化7]で表わされる第2のユニット及び[化8]で表わされる第3のユニットを含む重合体と、酸発生剤とを有するパターン形成材料。
    Figure 0003779122
    Figure 0003779122
    Figure 0003779122
    (但し、R1、R2及びR5 は、同種又は異種であって、アルキル基、塩素原子又は塩素原子を含むアルキル基であり、R3 は酸により脱離する保護基である。)
  4. [化17]で表わされる第1のユニット及び[化18]で表わされる第2のユニットを含む重合体と、酸発生剤とを有するパターン形成材料を基板上に塗布してレジスト膜を形成する工程と、
    Figure 0003779122
    Figure 0003779122
    (但し、R1及びR2は、同種又は異種であって、アルキル基、塩素原子又は塩素原子を含むアルキル基であり、R3 は酸により脱離する保護基である。)
    前記レジスト膜に対して、1nm帯〜30nm帯又は110nm帯〜180nm帯の波長を持つ露光光を照射してパターン露光を行なう工程と、
    パターン露光された前記レジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程とを備えていることを特徴とするパターン形成方法。
  5. [化19]で表わされる第1のユニット、[化20]で表わされる第2のユニット及び[化21]で表わされる第3のユニットを含む重合体と、酸発生剤とを有するパターン形成材料を基板上に塗布してレジスト膜を形成する工程と、
    Figure 0003779122
    Figure 0003779122
    Figure 0003779122
    (但し、R1、R2及びR4 は、同種又は異種であって、アルキル基、塩素原子又は塩素原子を含むアルキル基であり、R3 は酸により脱離する保護基である。)
    前記レジスト膜に対して、1nm帯〜30nm帯又は110nm帯〜180nm帯の波長を持つ露光光を照射してパターン露光を行なう工程と、
    パターン露光された前記レジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程とを備えていることを特徴とするパターン形成方法。
  6. [化22]で表わされる第1のユニット、[化23]で表わされる第2のユニット及び[化24]で表わされる第3のユニットを含む重合体と、酸発生剤とを有するパターン形成材料を基板上に塗布してレジスト膜を形成する工程と、
    Figure 0003779122
    Figure 0003779122
    Figure 0003779122
    (但し、R1、R2及びR5 は、同種又は異種であって、アルキル基、塩素原子又は塩素原子を含むアルキル基であり、R3 は酸により脱離する保護基である。)
    前記レジスト膜に対して、1nm帯〜30nm帯又は110nm帯〜180nm帯の波長を持つ露光光を照射してパターン露光を行なう工程と、
    パターン露光された前記レジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程とを備えていることを特徴とするパターン形成方法。
  7. [化25]で表わされる第1のユニット及び[化26]で表わされる第2のユニットを含む重合体と、酸発生剤とを有するパターン形成材料を基板上に塗布してレジスト膜を形成する工程と、
    Figure 0003779122
    Figure 0003779122
    (但し、R1及びR6は、同種又は異種であって、アルキル基、塩素原子又は塩素原子を含むアルキル基であり、R7 は酸により脱離する保護基である。)
    前記レジスト膜に対して、1nm帯〜30nm帯又は110nm帯〜180nm帯の波長を持つ露光光を照射してパターン露光を行なう工程と、
    パターン露光された前記レジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程とを備えていることを特徴とするパターン形成方法。
  8. [化27]で表わされる第1のユニット、[化28]で表わされる第2のユニット及び[化29]で表わされる第3のユニットを含む重合体と、酸発生剤とを有するパターン形成材料を基板上に塗布してレジスト膜を形成する工程と、
    Figure 0003779122
    Figure 0003779122
    Figure 0003779122
    (但し、R1、R4及びR6 は、同種又は異種であって、アルキル基、塩素原子又は塩素原子を含むアルキル基であり、R7 は酸により脱離する保護基である。)
    前記レジスト膜に対して、1nm帯〜30nm帯又は110nm帯〜180nm帯の波長を持つ露光光を照射してパターン露光を行なう工程と、
    パターン露光された前記レジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程とを備えていることを特徴とするパターン形成方法。
  9. [化30]で表わされる第1のユニット、[化31]で表わされる第2のユニット及び[化32]で表わされる第3のユニットを含む重合体と、酸発生剤とを有するパターン形成材料を基板上に塗布してレジスト膜を形成する工程と、
    Figure 0003779122
    Figure 0003779122
    Figure 0003779122
    (但し、R1、R5及びR6 は、同種又は異種であって、アルキル基、塩素原子又は塩素原子を含むアルキル基であり、R7 は酸により脱離する保護基である。)
    前記レジスト膜に対して、1nm帯〜30nm帯又は110nm帯〜180nm帯の波長を持つ露光光を照射してパターン露光を行なう工程と、
    パターン露光された前記レジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程とを備えていることを特徴とするパターン形成方法。
  10. 前記露光光は、F2 エキシマレーザ、Ar2 エキシマレーザ又は軟X線であることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
JP2000070931A 2000-03-14 2000-03-14 パターン形成材料及びパターン形成方法 Expired - Lifetime JP3779122B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070931A JP3779122B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 パターン形成材料及びパターン形成方法
US09/799,068 US6576398B2 (en) 2000-03-14 2001-03-06 Pattern formation material and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070931A JP3779122B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 パターン形成材料及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001264981A JP2001264981A (ja) 2001-09-28
JP3779122B2 true JP3779122B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=18589591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000070931A Expired - Lifetime JP3779122B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 パターン形成材料及びパターン形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6576398B2 (ja)
JP (1) JP3779122B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4370668B2 (ja) * 2000-03-29 2009-11-25 Jsr株式会社 メッキ造形物製造用ポジ型感放射線性樹脂組成物およびメッキ造形物の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5102771A (en) * 1990-11-26 1992-04-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photosensitive materials
US6004720A (en) * 1993-12-28 1999-12-21 Fujitsu Limited Radiation sensitive material and method for forming pattern
EP0709410A3 (en) * 1994-10-26 1997-03-26 Ocg Microelectronic Materials Polymers
US5962180A (en) * 1996-03-01 1999-10-05 Jsr Corporation Radiation sensitive composition
WO1999009457A1 (fr) * 1997-08-14 1999-02-25 Showa Denko K.K. Resine de reserve sa composition et procede de creation de motifs l'utilisant
US6375759B1 (en) * 1999-11-30 2002-04-23 Sandia Corporation Batch fabrication of precision miniature permanent magnets

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001264981A (ja) 2001-09-28
US20010033999A1 (en) 2001-10-25
US6576398B2 (en) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6753129B2 (en) Method and apparatus for modification of chemically amplified photoresist by electron beam exposure
JP4418605B2 (ja) パターン形成材料及びパターン形成方法
JP3415799B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JPH01300248A (ja) フォトレジスト組成物
JP3712928B2 (ja) パターン形成材料及びパターン形成方法
JP3765976B2 (ja) パターン形成材料及びパターン形成方法
JP3893380B2 (ja) パターン形成材料及びパターン形成方法
JP3779122B2 (ja) パターン形成材料及びパターン形成方法
JP4418606B2 (ja) パターン形成材料及びパターン形成方法
JP3437138B2 (ja) パターン形成材料及びパターン形成方法
JP3299215B2 (ja) パターン形成方法
JP3893379B2 (ja) パターン形成材料及びパターン形成方法
JP3502327B2 (ja) パターン形成材料及びパターン形成方法
JP4516250B2 (ja) パターン形成材料及びパターン形成方法
JP3676331B2 (ja) パターン形成材料及びパターン形成方法
JP3299240B2 (ja) パターン形成方法
JPH03253858A (ja) パターン形成材料及びパターン形成方法
JP3771815B2 (ja) 感光性積層体、それに用いるポジ型レジスト組成物及びそれらを用いるレジストパターン形成方法
US6537736B1 (en) Patten formation method
JP2001066780A (ja) パターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7