JP3778260B2 - 半導体レーザとこれを用いたデジタル光通信システムと方法 - Google Patents

半導体レーザとこれを用いたデジタル光通信システムと方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3778260B2
JP3778260B2 JP2000246829A JP2000246829A JP3778260B2 JP 3778260 B2 JP3778260 B2 JP 3778260B2 JP 2000246829 A JP2000246829 A JP 2000246829A JP 2000246829 A JP2000246829 A JP 2000246829A JP 3778260 B2 JP3778260 B2 JP 3778260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
active layer
phase shift
frequency
quantum well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000246829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002064245A (ja
Inventor
健二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000246829A priority Critical patent/JP3778260B2/ja
Priority to US09/928,663 priority patent/US6785312B2/en
Publication of JP2002064245A publication Critical patent/JP2002064245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778260B2 publication Critical patent/JP3778260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/504Laser transmitters using direct modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0057Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for temporal shaping, e.g. pulse compression, frequency chirping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/106Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying thickness along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/124Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers incorporating phase shifts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はデジタル光通信システムにおいて光源として用いられる半導体レーザとこれを用いたデジタル光通信システムおよびデジタル光通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来型のデジタル光通信用半導体レーザ装置では、λ/4位相シフト分布帰還型半導体レーザが広く用いられているが、直接変調による光出力信号を光ファイバーに伝送すると、光ファイバーの分散効果により波形が広がって、ビットエラーレートが悪化してしまうという問題点があった。
【0003】
図12は一般的な光ファイバーを用いた通信システムの構成を示す図である。
【0004】
0と1により情報を表わすデジタル電気信号ES1により電気−光変換素子としての半導体レーザ1201を駆動して、光デジタル信号OSに変換し、光ファイバー1202によって伝送させる。光ファイバー1202から取り出された光デジタル信号OSは、レシーバ1203を介することによりデジタル電気信号ES2に変換される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
光ファイバーを用いた通信システムで最も多く使用される1.55μm帯の光ファイバーは、光の周波数が高いものは速く進み、周波数が低いものは遅く進むという分散効果が存在する。したがって、電気−光変換素子として用いられる直接変調用半導体レーザの一般的特性は、光強度が変化する時に周波数が減少するため、伝送後の波形は劣化する。
【0006】
半導体レーザには、大別して特開平07−106691号公報に開示されるような外部変調器付き半導体レーザと、特開平04−156120号公報に開示されるような直接変調型半導体レーザとの2種類がある。
【0007】
特開平07−106691号公報に開示される外部変調構造のものでは、半導体レーザは一定出力で駆動され、出力光を外部で変調する構成であるため、周波数変動は非常に小さくなり、数100kmの伝送が可能とされている。しかしながら、装置構成は複雑になり、コストの面で不利である。
【0008】
一方、特開平04−156120号公報に開示されるような直接変調のものでは、光強度の変化に伴って、非常に大きな周波数変動がある。これまで報告されているものでは、100kmの伝送後には、受信感度の劣化を実質的な受信パワーの損失として見積もった量であるパワーペナルティが数デシベルという高い値であり、長距離の伝送には不向きであった。
【0009】
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、100kmの伝送後であっても、パワーペナルティが1デシベル以下、さらには、マイナスに抑制されたデジタル光通信方法、および、該通信方法に適した半導体レーザを低コストにて実現すること、ならびに、該半導体レーザを用いたデジタル光通信システムを実現することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体レーザは、回折格子による分布帰還が行われる半導体レーザにおいて、前記回折格子の規格化結合係数κLが2.0以上であり、該回折格子の中に設けられた位相シフト量がλ/4以下の位相シフト領域を備え、活性層の利得が、活性層内のキャリア密度の上昇により飽和する特性であることを特徴とする。
【0012】
この場合、位相シフト領域が共振器の中央近傍に形成されていてもよい。
【0013】
また、活性層を、成長面に起伏のある多重量子井戸構造としてもよい。
【0014】
また、活性層を、その2段ポテンシャル量子井戸で構成される多重量子井戸構造としてもよい。
【0015】
また、活性層を、非発光のキャリア再結合層を含むように構成された多重量子井戸構造としてもよい。
【0016】
さらに、活性層を、半導体レーザの共振器軸方向中心に向かうにつれて厚くなるように構成された多重量子井戸構造としてもよい。
【0017】
本発明のデジタル光通信システムは、上記のいずれかに記載の半導体レーザを通信用光源として用いたことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施例について説明するが、まず、発明の動作原理について説明する。
【0019】
図1は直接変調型半導体レーザを直接変調したときの周波数変動を詳しく見た図である。
【0020】
図1(a)は本発明による駆動方法を実施したときの半導体レーザの立ち上がり時の光強度および周波数、光ファイバー伝送後の光強度およびアイパターンを示しており、図1(b)は比較例としての従来から行われている駆動方法による半導体レーザの立ち上がり時の光強度および周波数、光ファイバー伝送後の光強度およびアイパターンを示している。
【0021】
半導体レーザを直接変調すると、光出力が0レベルから1レベルへ上昇する立ち上がり時に、緩和振動と呼ばれる光出力が振動する現象が見られる。それに伴って、光の周波数も振動するが、図1(b)に示されるように、光の周波数の振動は光出力の振動ほど激しくはなく、上下幅は小さく、また、全体的に低い周波数へ移動し、あるところで落ち着く。
【0022】
すなわち、緩和振動による光出力の変動分は、周波数が低い方へ動いていくため、光ファイバー伝送後には上述した分散の影響を受け、光出力の振動は時間軸上にて広がることによる。このように、伝送後には緩和振動の周波数が低くなる。レシーバによって電気信号に変換する際には、電気信号に変換した後レシーバ内に設けられたローパスフィルターを通過させる波形整形が行われるが、緩和振動の周波数が低くなっていることからローパスフィルターによって除去されず、緩和振動部分が残ってしまう。
【0023】
一般的には直接変調半導体レーザは上記のように動作するため、光ファイバー伝送後の波形は劣化し、送信した信号を受信した際に誤る確率であるビットエラーレートが増大する。これにより、パワーペナルティが大きくなってしまい、2〜5デシベルも受信感度が悪くなる。
【0024】
本発明は、直接変調時の周波数変動を、従来とは逆の方向に移動させることにより、光ファイバー伝送後の波形を劣化させないようにしたものである。光出力が0レベルから1レベルへ上昇した際に、周波数変動が全体的に徐々に高い周波数側へシフトして行くように動作させ、しかも、安定なレベルに到達するまでの時間を従来よりも数倍長くすることで、1レベルが連続した場合にも効果が現れるようにする。これにより、実際のデジタル光通信に用いられる信号ビットパターンにおいても、1レベルが連続する数によらず、効果が現れるようにする。
【0025】
本発明においては、上記のように、従来と正反対の周波数変動を起こすことにより、伝送後には緩和振動による光強度の振動周波数が高くなり、電気信号に変換してローパスフィルターを通過した後には、上記緩和振動は切り落とされ、波形が元通りに復元される。したがって、従来よりもパワーペナルティが小さくなり、1デシベル以下が得られる。このように伝送中に緩和振動周波数が高くなるような分散を与えることをパルス圧縮効果と呼ぶ。
【0026】
本発明を実施する半導体レーザとして特開2000−077774号公報に開示され、以下に説明するような構造および特性を備える位相シフトDFBレーザを用いる。
【0027】
位相シフトDFBレーザは、共振器を構成する回折格子構造を、共振器長さ方向に沿って複数の領域に分けて設け、領域どうしの間に、位相シフト部を設け、位相シフト部における全位相シフト量をλ/n(ただし、λは発振波長、n>4)に相当する量とした構成とされている。
【0028】
半導体レーザの光出力が変動すると、半導体レーザの離調量は光出力の変動と逆位相で変動し、この離調量とともに発振モードを決定する反射鏡損失量も変動し、半導体レーザの発光強度も変動する。
【0029】
反射鏡損失量が増加すると半導体レーザの光出力は低下し、反射鏡損失量が減少すると半導体レーザの光出力は増加する。したがって、離調量の変動に対する反射鏡損失量の変動の方向によって、反射戻り光に起因する光出力の変動が増幅される場合と抑制される場合とがある。
【0030】
離調量の変動に対する反射鏡損失量の変動の方向は、DFBレーザの回折格子構造に設けられた位相シフト量に依存することが知られている。すなわち、位相シフト量がλ/4(λは発振波長)に相当する量よりも大きなときは、離調量の減少(増加)に対して、反射鏡損失量も減少(増加)することが知られている。したがって、反射戻り光により半導体レーザの光出力が増加した場合には、離調量が減少して反射鏡損失量も減少する。その結果、半導体レーザの光出力はより増加する。すなわち、反射戻り光による光出力の変動が増幅される。このように、位相シフト量がλ/4よりも大きなときは、正帰還の現象が生じる。
【0031】
これに対して、位相シフト量がλ/4に相当する量よりも小さなときは、離調量の減少(増加)に対して、反射鏡損失量が増加(減少)することが知られている。したがって、反射戻り光により半導体レーザの光出力が増加した場合には、離調量が減少して反射鏡損失量は増加する。その結果、半導体レーザの光出力は減少する方向に変動させられる。すなわち、反射戻り光による光出力の増加が抑制される。このように、位相シフト量がλ/4よりも小さなときは、負帰還の現象が生じる。
【0032】
したがって、位相シフト量をλ/4に相当する量よりも小さくすれば、反射戻り光に起因するDFBレーザの光出力の変動を抑制することができる。すなわち、DFBレーザの反射戻り光耐性を向上させることができる。
【0033】
本発明の第1の特徴
図1における0レベルの周波数をf0、最初のキャリアチャージによる周波数をf0’、1レベルの周波数をf1とする。本発明の第1の特徴は、f0’となる時刻以降で、周波数がf1に安定する以前において、時間経過とともに、周波数がf1に向かって増加傾向とすること、周波数f1までに安定する時間を従来よりも長くすることである。
【0034】
上記のような特性を備える位相シフトDFBレーザを用いて時間経過とともに周波数がf1に向かって増加傾向とする条件としては、規格化結合係数κLを従来よりも大きくすることが挙げられる。なぜならば、位相シフトDFBレーザでは、一般的に、軸方向空間的ホールバーニングといって、内部の電界強度が不均一になり、静的な状態においては、バイアス電界に応じて光の周波数が変化する。
【0035】
規格化結合係数κLが大きなほど、バイアス電界に応じて光の周波数が変化する度合いが大きくなる。このため、光の周波数を安定化させるために、従来はバイアス電界によって光の周波数が異ならないようにするため、規格化結合係数κLは1.5〜2.0が最適であると考えられていた。これは、規格化結合係数κLが2.0以上では、レーザの静特性には悪影響があると考えられて来たからである。
【0036】
しかしながら、本発明では、規格化結合係数κLは2.0〜3.5程度を最適としている。ステップ入力の際、通常は最初にキャリア密度が上昇した後(f0’)、光出力が増大するにつれてキャリア密度が減少し、屈折率が上昇して長波長側へシフトする(図1(b)における周波数f1)。しかし、規格化結合係数κLや、後に述べる利得飽和係数εが大きな場合、軸方向空間的ホールバーニングの影響が大きくなるため、反射鏡損失が大きく、同じ出力レベルを得るためには、ステップ応答後の安定なレベルにおけるキャリア密度が高くなり、波長が通常よりも短波長側にシフトする。この短波長側にシフトする量の方が、長波長側へシフトする量よりも大きなときには、本発明の通り、時間経過とともに周波数がf1に向かって増加傾向とする波長にシフトして行き、結果的にパルスは圧縮される方向になる。
【0037】
本発明では、伝送特性改善のために通常よりも大きな規格化結合係数κLを用いるが、一般的に規格化結合係数κLを大きくすると半導体レーザの電流−光出力特性の線形性が悪化する。この点を考慮し、本発明では、通信用レーザとして耐えうる限界の規格化結合係数の最大値を3.5とした。
【0038】
規格化結合係数κLを大きくするには、一般的には回折格子の振幅を大きくとり、回折格子に接する両側の半導体の屈折率差を大きくすることである。
【0039】
本発明の第2の特徴
また、本発明においては、f1までに安定する時間を長くするために、活性層の光利得が、キャリア密度増大につれて飽和する構造としている。たとえば、光利得として、
g=A(N−N0)/(1+εN)…式1
という形を想定すると、利得−キャリアの特性は図3の曲線に示すものとなる。ここで、Aは微分利得、Nは活性層キャリア密度、N0は活性層が透明になるキャリア密度である。
【0040】
これはキャリア密度が上昇すれば、光利得の上昇率(微分利得)が減少することを示しており、このことにより、1レベルへバイアスされると、徐々に安定な方向へ向かうに従って、活性層のキャリア密度が増大し、微分利得が減少することになる。半導体レーザの緩和振動の周波数は、微分利得の平方根に比例するため、上述のように微分利得が動的に減少する効果があれば、光の周波数が周波数f1へ安定するまでの時間が長くなって行くことがわかる。従来、利得飽和係数εはほぼ0とされていたため、上述したような効果はほとんど見られなかった。
【0041】
本発明の第3の特徴
上述の高い周波数へシフトして伝送特性を改善する効果をさらに増大させるためには、位相シフトDFBレーザの位相シフト量を従来のλ/4よりも小さな値にすることが効果的である。位相シフト量とは、共振器軸上のある位置において、光が回折格子から受ける余分な位相シフトのことである。位相シフト量が小さな程、反射鏡損失が増大するため、短波側へシフトする量をさらに増大させている。
【0042】
また、特開2000−077774号公報に記載されているように、位相シフト量が小さいと、緩和振動による光出力変動が小さくなるため、周波数変動もさらに小さくなる。本発明に上記構造を適用すると、緩和振動による光出力の振動振幅が減少するため、伝送後の波形劣化が少なくなる。したがって、本発明の効果をさらに増大させ、伝送後のパワーペナルティをさらに小さくすることができる。
【0043】
また、本発明の構造は、よく知られているように、活性層の利得ピーク波長よりも短波長でレーザ発振を行うように回折格子周期を設定した方が、微分利得が上昇するため、より効果的である。
【0044】
図5(A),(B)のそれぞれは規格化結合係数κLを3.0および2.0として、本発明のパルス圧縮効果が現れる位相シフト量と利得飽和係数εとの関係を示す図である。
【0045】
本発明の構造によるパルス圧縮効果は、利得飽和係数εが図5の斜線の範囲で現れる。また、式1の形は一つの例であり、光利得がキャリア密度Nが増大することによって上昇率が減少するという意味では、式1に限らない。後述する実施例では、このような構造を意図的に作るための量子井戸活性層構造を示している。
【0046】
図4のそれぞれは、以上のような本発明の特徴を踏まえて、半導体レーザの周波数変動を計算した図であり、図4(a)は本発明のパルス圧縮効果が現れる以下の条件による半導体レーザの周波数変動および出力光強度を示し、図4(b)は比較例としての以下の条件による従来の半導体レーザの周波数変動および出力光強度を示す図である。
【0047】
本発明:κL=3.0 位相シフト=λ/8 ε=2×10-7μm3
従来 :κL=2.0 位相シフト=λ/4 ε=0
従来例ではf1−f0=10GHz程度であったのが、本発明ではf1−f0=40GHz程度にすることができる。従来例も本発明も、f0’−f0=20GHz程度なため、本発明の構造によるパルス圧縮効果が得られている。
【0048】
【実施例】
実施例1
図2は、本発明が適用されたDFBレーザの第1の実施例の構成を示す断面図であり、図2(a)はレーザ光の導波方向に沿った断面を示す断面図であり、図2(b)は該導波方向に垂直な断面を示す断面図、図6はその寸法をも含んで示す断面図、図7はその多重量子井戸のバンド構造を示す図である。
【0049】
本実施例のDFBレーザは、共振器長300μm、高さ100μmのもので、n+‐InP基板1の上に、位相シフト領域7を含む高さ0.05μmの回折格子8を設け、高さ1μmのn‐InGaAsPの光ガイド層2、高さ0.1μmのInGaAsPのMQW層3、高さ0.2μmのp‐InGaAsPの光ガイド層4、高さ2μmのp‐InPのクラッド層5および高さ0.1μmのp+‐InGaAsPのキャップ層6を順に積層している。なお、p‐InPのクラッド層5には、図2(b)に示すように、効率よく電流がInGaAsPのMQW層3を流れるように、電流狭窄を目的としたn‐InPの埋め込み層10が形成され、活性層であるMQW層3の両側部分もp‐InPの埋め込み層9とされている。
【0050】
MQW(多重量子井戸)3は、図7のバンド構造に示されるように、バンドギャップエネルギーを波長換算した値が1.2μmとなる厚さ100ÅのInGaAsPと原子間距離の圧縮歪みが0.7%となる格子状態であり、量子準位のバンド間エネルギーを波長換算した値が1.57μmとなる厚さ60ÅのInGaAsPとを交互に積層し、各光ガイド層2、4との間については、バンドギャップエネルギーを波長換算した値が1.2μmとなる厚さ200ÅのInGaAsPとしたものである。
【0051】
本実施例では、共振器を構成する回折格子8を、共振器長さ方向に沿って二つの領域に分けて設けている。さらに、各回折格子8の間に、位相シフト領域7を設けている。そして、位相シフト領域7における位相シフト量をλ/n(ただし、λは発振波長、n>4)、例えばλ/8(n=8)に相当する量としている。
【0052】
本実施例では、共振器の長さをLとし、回折格子8の周期(ピッチ)をΛとする。そして、位相シフト領域7として、共振器長さ方向に沿った幅がλ/nの平坦面を設けてある。その結果、回折格子8のうち、位相シフト領域7に直近の回折格子のピークどうしの間隔は(Λ−λ/n)となっている。なお、ここでの位相シフト量は、光が回折格子から余分に受ける位相量である。
【0053】
なお、位相シフト領域7には、必ずしも平坦面を設ける必要はなく、例えば、各回折格子8の位相差(進み)がλ/nとなるように各回折格子8を隣接させても良い。
【0054】
また、この共振器の前端面および後端面には、低反射膜11が設けられている。そして、InGaAsPのMQW層3を挟んで上下に設けられた上面電極と裏面電極(ともに不図示)との間に電圧を印加して、DFBレーザに電流を注入することにより、DFBレーザを発振させる。
【0055】
本実施例においては、規格化結合係数κLを大きくするために、従来よりも回折格子8の振幅を大きくする、または、n‐InGaAsP光ガイド層2の組成を調節して屈折率を基板1のn‐InPとの差を大きくすることで2.0〜3.5程度の規格化結合係数κLを得ている。
【0056】
実施例2
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
【0057】
本実施例は、活性層を成長面に起伏のある多重量子井戸構造とすることで活性層の利得を、活性層内のキャリア密度の上昇により飽和する特性とするものであり、図8はその形成工程を段階的に示す図である。
【0058】
本実施例は、基本的には図2、図6および図7に示した第1の実施例と同様の構造を有するものである。
【0059】
まず、n+‐InP基板上に位相シフト領域を含む幅10μmの回折格子をパターニングし(図8(a))、続いて、回折格子が1.5μm幅で露出するようにSiO2をパターニングする(図8(b))。次に、露出している回折格子上に反応管内温度655℃でV族元素とIII族元素の分圧比(V-III比)は400で成長したn‐InGaAsPの光ガイド層を形成し(図8(c))、さらに、InGaAsPのMQW層を成長させる(図8(d))。
【0060】
ここで、n‐InGaAsPの光ガイド層は図示されるように起伏のある形状とされているため、その後成長するMQW層もその成長面が起伏を有するものとなる。この起伏の形状としては、図示される例では中央部が凸形状とされているが、本実施例の目的が、活性層(MQW層)の利得を、活性層内のキャリア密度の上昇により飽和する特性とすることであり、このような特性となる形状であればよい。例えば、中央部が凹形状であってもよく、成長面に起伏のある多重量子井戸構造とすることが重要であり、図示される形状に限定されるものではない。
【0061】
次に、p‐InGaAsPの光ガイド層を形成した後に(図8(e))、n+InP基板上のSiO2を除去し(図8(f))、p‐InGaAsPの光ガイド層上にSiO2をパターニングする(図8(g))。続いて、n+‐InP基板上にp‐InPの埋め込み層、n‐InPの埋め込み層を順に積層させ(図8(h))、p‐InGaAsPの光ガイド層上のSiO2を除去し(図8(i))、p‐InPのクラッド層およびp+‐InGaAsPのキャップ層を順に積層した(図8(j))。なお、本実施例の量子井戸構造においては、層厚の最大と最小で2倍程度となるようにした。
【0062】
上記のように構成される本実施例においては、活性層であるMQW層が成長面に起伏のある多重量子井戸構造であることから、利得飽和係数εが増大し、その利得が活性層内のキャリア密度の上昇により飽和する特性となり、パルス圧縮効果を奏するものとなった。
【0063】
実施例3
次に、本発明の第3の実施例について説明する。
【0064】
本実施例は、第1の実施例と同様の構造を有するものであり、活性層を、2段ポテンシャル量子井戸で構成される多重量子井戸構造とした点のみが異なっている。図9は本実施例における活性層のバンド構造を示す図である。
【0065】
本実施例における多重量子井戸構造は、図9に示されるように、バンドエネルギーを波長換算した値が1.2μmとなるInGaAsPのバリア層と、バンドエネルギーを波長換算した値が1.25μmとなるInGaAsPの副バリア層と、InGaAsPの量子井戸層から構成されている。このようなバンド構造とすることにより、発光に活用される電子が少ないものとなり、利得飽和係数εが増大し、その利得が活性層内のキャリア密度の上昇により飽和する特性となり、パルス圧縮効果を奏するものとなった。
【0066】
実施例4
次に、本発明の第4の実施例について説明する。
【0067】
本実施例は、第1の実施例と同様の構造を有するものであり、活性層を、非発光のキャリア再結合層を含むように構成された多重量子井戸構造とした点のみが異なっている。図10は本実施例における活性層のバンド構造を示す図である。
【0068】
本実施例における多重量子井戸構造は、図9に示されるように、バンドエネルギーを波長換算した値が1.2μmとなる厚さ60Åおよび100ÅのInGaAsPのバリア層と、これらのバリア層間に形成されるInGaAsPの量子井戸層から構成されている。厚さ100ÅのInGaAsPが非発光のキャリア再結合層となるもので、電子は厚さ60ÅのInGaAsPによる量子井戸の中に貯まった後にトンネル電流のかたちで厚さ100ÅのInGaAsPによる量子井戸に移動する。厚さ100ÅのInGaAsPによる量子井戸に移動した電子は発光に寄与しないため、発光に活用される電子が少ないものとなり、利得飽和係数εが増大し、その利得が活性層内のキャリア密度の上昇により飽和する特性となり、パルス圧縮効果を奏するものとなった。
【0069】
実施例5
次に、本発明の第5の実施例について説明する。図11は本実施例の構造を示す断面図である。
【0070】
本実施例は、第1の実施例と同様の構造を有するものであり、活性層を、図11に示すように半導体レーザの共振器軸方向中心に向かうにつれて厚くなるように構成された多重量子井戸構造とした点のみが異なっている。
【0071】
上記のように構成される本実施例においては、共振器軸方向の位置により多重量子井戸の間隔が異なるものとなるので、発光に活用される電子が少ないものとなり、利得飽和係数εが実質的に増大し、その利得が活性層内のキャリア密度の上昇により飽和する特性となり、パルス圧縮効果を奏するものとなった。
【0072】
また、中心部の厚さを端面部の厚さより2割程度厚くしたことにより、実施例2における層厚の最大最小比が2倍であったのと同等の効果が得られた。
【0073】
実施例6
次に、本発明の第6の実施例について説明する。
【0074】
本実施例は、デジタル光通信システムにおける電気−光変換素子として上述したような各実施例に示される半導体レーザを用いるものであり、この他の構成は図12に示した従来例と同様であるため図示省略する。
【0075】
各実施例に示される半導体レーザを電気−光変換素子として用いることにより、光ファイバー伝送後には緩和振動による光強度の振動周波数が高くなり、電気信号に変換してローパスフィルターを通過した後には、上記緩和振動は切り落とされ、波形が元通りに復元され、従来よりもパワーペナルティを小さくすることができた。例えば、2.5Gb/sの直接変調の信号を100km伝送させた後のパワーペナルティを1デシベル以下とすることができた。
【0076】
【発明の効果】
本発明は以上説明したように構成されているので、以下に記載するような効果を奏する。
【0077】
利得飽和を起こしやすい半導体レーザとし、パルス圧縮が発生する状態として電気−光変換を行うため、光ファイバーを用いた長距離伝送を行う際のパワーペナルティを低く抑えることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明による駆動方法を実施したときの半導体レーザの立ち上がり時の光強度および周波数、光ファイバー伝送後の光強度およびアイパターンを示す図、(b)は比較例としての従来から行われている駆動方法による半導体レーザの立ち上がり時の光強度および周波数、光ファイバー伝送後の光強度およびアイパターンを示す図である。
【図2】本発明が適用されたDFBレーザの第1の実施例の構成を示す断面図であり、(a)はレーザ光の導波方向に沿った断面を示す断面図であり、(b)は該導波方向に垂直な断面を示す断面図である。
【図3】活性層の光利得が、キャリア密度増大につれて飽和する構造としたときの利得−キャリアの特性を示す図である。
【図4】半導体レーザの周波数変動を計算した図であり、(a)は本発明のパルス圧縮効果が現れる条件による半導体レーザの周波数変動および出力光強度を示し、(b)は比較例としての従来の半導体レーザの周波数変動および出力光強度を示す図である。
【図5】(A),(B)のそれぞれは規格化結合係数κLを3.0および2.0として、本発明のパルス圧縮効果が現れる位相シフト量と利得飽和係数εとの関係を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施例の寸法をも含んで示す断面図である。
【図7】本発明の第1の実施例の多重量子井戸のバンド構造を示す図である。
【図8】(a)〜(j)のそれぞれは本発明の第2の実施例の形成工程を段階的に示す図である。
【図9】本発明の第3の実施例における活性層のバンド構造を示す図である。
【図10】本発明の第4の実施例における活性層のバンド構造を示す図である。
【図11】本発明の第5の実施例の構造を示す断面図である。
【図12】一般的な光ファイバーを用いた通信システムの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 n+−InP基板
2 光ガイド層
3 MQW層
4 光ガイド層
5 クラッド層
6 キャップ層
7 位相シフト領域
8 回折格子
9 埋め込み層
10 埋め込み層
11 低反射膜

Claims (7)

  1. 回折格子による分布帰還が行われる半導体レーザにおいて、前記回折格子の規格化結合係数κLが2.0以上であり、該回折格子の中に設けられた位相シフト量がλ/4以下の位相シフト領域を備え、活性層の利得が、活性層内のキャリア密度の上昇により飽和する特性であることを特徴とする半導体レーザ。
  2. 請求項1記載の半導体レーザにおいて、
    位相シフト領域が共振器の中央近傍に形成されていることを特徴とする半導体レーザ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の半導体レーザにおいて、
    活性層が、成長面に起伏のある多重量子井戸構造であることを特徴とする半導体レーザ。
  4. 請求項1または請求項2に記載の半導体レーザにおいて、
    活性層が、2段ポテンシャル量子井戸で構成される多重量子井戸構造であることを特徴とする半導体レーザ。
  5. 請求項1または請求項2に記載の半導体レーザにおいて、
    活性層が、非発光のキャリア再結合層を含むように構成された多重量子井戸構造であることを特徴とする半導体レーザ。
  6. 請求項1または請求項2に記載の半導体レーザにおいて、
    活性層が、半導体レーザの共振器軸方向中心に向かうにつれて厚くなるように構成された多重量子井戸構造であることを特徴とする半導体レーザ。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の半導体レーザを通信用光源として用いたことを特徴とするデジタル光通信システム。
JP2000246829A 2000-08-16 2000-08-16 半導体レーザとこれを用いたデジタル光通信システムと方法 Expired - Lifetime JP3778260B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246829A JP3778260B2 (ja) 2000-08-16 2000-08-16 半導体レーザとこれを用いたデジタル光通信システムと方法
US09/928,663 US6785312B2 (en) 2000-08-16 2001-08-14 Semiconductor laser and system for and method of performing digital optical communications using such semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246829A JP3778260B2 (ja) 2000-08-16 2000-08-16 半導体レーザとこれを用いたデジタル光通信システムと方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002064245A JP2002064245A (ja) 2002-02-28
JP3778260B2 true JP3778260B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=18737053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000246829A Expired - Lifetime JP3778260B2 (ja) 2000-08-16 2000-08-16 半導体レーザとこれを用いたデジタル光通信システムと方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6785312B2 (ja)
JP (1) JP3778260B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6980714B2 (en) * 2003-09-26 2005-12-27 Moog Components Group Inc. Fiber optic rotary joint and associated reflector assembly
JP2005229011A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Anritsu Corp 波長可変半導体レーザ及びガス検知装置
JP2007227560A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Mitsubishi Electric Corp 利得結合型分布帰還型半導体レーザ
US7508858B2 (en) * 2007-04-30 2009-03-24 The Research Foundation Of State University Of New York Detuned duo-cavity laser-modulator device and method with detuning selected to minimize change in reflectivity
KR100887050B1 (ko) * 2007-12-06 2009-03-04 삼성전기주식회사 질화물 반도체 소자
US8125706B2 (en) * 2008-10-20 2012-02-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High-temperature interband cascade lasers
JP2015056515A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 日本オクラロ株式会社 半導体光素子及び光通信モジュール
WO2024100836A1 (en) * 2022-11-10 2024-05-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Semiconductor laser, method of designing diffraction grating layer of semiconductor laser, and method of manufacturing semiconductor laser

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332988A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Nec Corp 分布帰還形半導体レ−ザ
US5012484A (en) * 1990-01-02 1991-04-30 At&T Bell Laboratories Analog optical fiber communication system, and laser adapted for use in such a system
JPH04156120A (ja) 1990-10-19 1992-05-28 Canon Inc 光通信システム及びそこに用いられる送、受信装置
JP3142333B2 (ja) * 1991-12-17 2001-03-07 株式会社東芝 分布帰還型半導体レ−ザ及びその駆動方法
US5347526A (en) * 1992-03-31 1994-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Wavelength-tunable semiconductor laser
JPH07106691A (ja) 1993-10-05 1995-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 外部変調器付き集積化光源及びその駆動方法
JP2861858B2 (ja) * 1995-03-30 1999-02-24 日本電気株式会社 多重量子井戸レーザダイオード
US5793787A (en) * 1996-01-16 1998-08-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Type II quantum well laser with enhanced optical matrix
FR2749447B1 (fr) * 1996-06-04 1998-07-10 France Telecom Dispositif optique a guide de lumiere semi-conducteur, a faisceau emergent de faible divergence, application aux lasers de fabry-perot et a contre-reaction distribuee
JP2000183457A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Sony Corp 半導体レーザとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6785312B2 (en) 2004-08-31
US20020024983A1 (en) 2002-02-28
JP2002064245A (ja) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643794B2 (ja) 半導体発光素子
US5208822A (en) Semiconductor element having opposite signs of α parameter
US9312663B2 (en) Laser device, light modulation device, and optical semiconductor device
US7760782B2 (en) Distributed bragg reflector type directly modulated laser and distributed feed back type directly modulated laser
JP3180725B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ
US7466736B2 (en) Semiconductor laser diode, semiconductor optical amplifier, and optical communication device
EP0125608B1 (en) Single longitudinal mode semiconductor laser
JP6717733B2 (ja) 半導体光集積回路
US7949020B2 (en) Semiconductor laser and optical integrated semiconductor device
JP3778260B2 (ja) 半導体レーザとこれを用いたデジタル光通信システムと方法
WO2019235235A1 (ja) 光送信機および多波長光送信機
US20020037024A1 (en) Distributed feedback semiconductor laser
US6526087B1 (en) Distributed feedback semiconductor laser
JPWO2005074047A1 (ja) 光半導体素子およびその製造方法
US6788725B2 (en) Semiconductor laser device
JP2950302B2 (ja) 半導体レーザ
JP2003204114A (ja) 分布帰還型半導体レーザおよびその製造方法
JP7294453B2 (ja) 直接変調レーザ
JP2019004093A (ja) 半導体光集積装置
US20050025210A1 (en) Semiconductor laser device
JP5163355B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPWO2005060058A1 (ja) 半導体レーザーおよびその製造方法
JP2009087956A (ja) 外部共振器型波長可変レーザとそれに内蔵する半導体光増幅器
US6999485B2 (en) Semiconductor optical device
WO2022137418A1 (ja) 光半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3778260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term