JP3777863B2 - 蒸発燃料制御装置 - Google Patents

蒸発燃料制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3777863B2
JP3777863B2 JP9262599A JP9262599A JP3777863B2 JP 3777863 B2 JP3777863 B2 JP 3777863B2 JP 9262599 A JP9262599 A JP 9262599A JP 9262599 A JP9262599 A JP 9262599A JP 3777863 B2 JP3777863 B2 JP 3777863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pipe
canister
tank
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9262599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000282967A (ja
Inventor
武 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP9262599A priority Critical patent/JP3777863B2/ja
Publication of JP2000282967A publication Critical patent/JP2000282967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777863B2 publication Critical patent/JP3777863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、蒸発燃料制御装置に係り、特に燃料タンクからの蒸発燃料をキャニスタに導く配管を設けた蒸発燃料制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両において、燃料タンク等から大気中に漏洩する蒸発燃料は、炭化水素(HC)を多量に含み大気汚染の原因の一つとなっており、また、燃料の損失にも連がることから、これを防止するための各種の技術が知られている。その代表的なものとして、キャニスタに収容した活性炭などの吸着剤に燃料タンクの蒸発燃料を吸着させ、そして、内燃機関の運転時に、この蒸発燃料を離脱(パージ)させ、この離脱した蒸発燃料であるパージエアを内燃機関に供給する蒸発燃料制御装置(エバポシステム)がある。
【0003】
この蒸発燃料制御装置は、一端側に給油口が形成されるとともに他端側が燃料タンク内に開口して給油通路を形成する給油パイプを設け、一端側が燃料タンクに接続されるとともに他端側がキャニスタに接続されて燃料タンク内の蒸発燃料をキャニスタに導くエバポパイプを設け、一端側がキャニスタに接続されるとともに他端側が吸気系部品に接続されてキャニスタからのパージエアを吸気系に導くパージパイプを設け、キャニスタからのパージエア量を内燃機関の運転状態に応じて制御するパージバルブをパージパイプに設けたものがある。
【0004】
即ち、蒸発燃料制御装置にあっては、図20に示す如く、燃料タンク302には、給油パイプ304が取付けられているとともに、上部でリフューエルベーパ制御弁306とフューエルカットバルブ308とが設けられている。リフューエルベーパ制御弁306にはキャニスタ(図示せず)に連絡する第1エバポパイプ310−1が接続されているとともに、フューエルカットバルブ308にはキャニスタに連絡する第2エバポパイプ310−2が接続されている。この第2エバポパイプ310−2には、フューエルカットバルブ308側から順次に2方向ソレノイドバルブ312とセパレータ314とが設けられている。また、リフューエルベーパ制御弁306と給油パイプ304の給油キャップ316のある給油口318付近との間には、給油側連絡パイプ320が設けられている。この給油側連絡パイプ320の途中には、第2エバポパイプ310−2の途中に連結する第1連絡パイプ322が接続されている。この第1連絡パイプ322には、第1の2方向チェックバルブ324が設けられている。更に、第2エバポパイプ310−2には、2方向ソレノイドバルブ312を迂回する第2連絡パイプ326が接続されている。この第2連絡パイプ326には、第2の2方向チェックバルブ328が設けられている。
【0005】
これにより、この図20の蒸発燃料制御装置においては、給油中や運転中等に、蒸発燃料が外部に洩れないようにしている。
【0006】
また、蒸発燃料制御装置にあっては、図21に示す如く、燃料タンク402には、給油キャップ404を備えた給油パイプ406が取付けられているとともに、上部でフロート弁機構408とフューエルカットバルブ410とが設けられている。フロート弁機構408にキャニスタ(図示せず)に連絡する第1エバポパイプ412−1が接続されているとともに、フューエルカットバルブ410にはキャニスタに連絡する第2エバポパイプ412−2が接続されている。この図21の蒸発燃料制御装置の構造において、蒸発燃料のリークを診断する場合に、燃料タンク402内のタンク内圧P1と給油パイプ406内のパイプ内圧P2を検出して判定している。また、このような蒸発燃料制御装置としては、例えば、特開平7−180627号公報、特開平8−91062号公報に開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来、蒸発燃料制御装置において、図20に示す構造の場合に、リフューエルベーパ制御弁の各構成部品や電気的に作動するソレノイドバルブが必要になるとともに、多数のパイプやバルブが必要になるので、部品点数が増加してシステムの構造が複雑になるとともに、高価になるという不都合があった。
【0008】
また、図21に示す構造の場合には、給油パイプにリークがあったり、給油キャップが緩んだり外れていると、燃料タンク内に燃料がある程度入って給油パイプの他端側の開口部位が燃料中にあると、燃料タンク内と給油パイプ内とが不連通になり、よって、燃料タンク内のタンク内圧P1と給油パイプ内のパイプ内圧P2とに関連がなくなり、蒸発燃料のリークを正確に判定することができなくなるという不都合があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そこで、この発明は、上述の不都合を除去するために、一端側に給油口が形成されるとともに他端側が燃料タンク内に開口して給油通路を形成する給油パイプを設け、一端側が前記燃料タンクに接続されるとともに他端側がキャニスタに接続されて前記燃料タンク内の蒸発燃料を前記キャニスタに導くエバポパイプを設け、一端側が前記キャニスタに接続されるとともに他端側が吸気系部品に接続されて前記キャニスタからのパージエアを吸気系に導くパージパイプを設け、前記キャニスタからのパージエア量を内燃機関の運転状態に応じて制御するパージバルブを前記パージパイプに設けた蒸発燃料制御装置において、前記燃料タンクにはフロート弁機構とフューエルカットバルブとを設け、前記フロート弁機構と前記キャニスタとを連絡する第1エバポパイプを設け、前記キャニスタと前記フューエルカットバルブとを連絡する第2エバポパイプを設け、この第2エバポパイプの途中にはオリフィス付チェックバルブからなるタンク圧力制御手段を設け、前記給油パイプに前記燃料タンク内に開口する還流パイプを接続して設け、この還流パイプの一端を前記給油パイプのリストリクタよりも前記燃料タンク側に接続するとともに、前記還流パイプの他端を前記燃料タンク内に突入させて前記フロート弁機構の下端部よりも下方に開口したことを特徴とする。
【0010】
また、一端側に給油口が形成されるとともに他端側が燃料タンク内に開口して給油通路を形成する給油パイプを設け、一端側が前記燃料タンクに接続されるとともに他端側がキャニスタに接続されて前記燃料タンク内の蒸発燃料を前記キャニスタに導くエバポパイプを設け、一端側が前記キャニスタに接続されるとともに他端側が吸気系部品に接続されて前記キャニスタからのパージエアを吸気系に導くパージパイプを設け、前記キャニスタからのパージエア量を内燃機関の運転状態に応じて制御するパージバルブを前記パージパイプに設け、前記キャニスタへの大気を給断するエアカットバルブを設けた蒸発燃料制御装置において、前記燃料タンクにはフロート弁機構とフューエルカットバルブとを設け、前記フロート弁機構と前記キャニスタとを連絡する第1エバポパイプを設け、前記キャニスタと前記フューエルカットバルブとを連絡する第2エバポパイプを設け、この第2エバポパイプの途中にはオリフィス付チェックバルブからなるタンク圧力制御手段を設け、一端側が前記給油パイプのフィラーネックの下端部位に接続されるとともに他端側が前記燃料タンクの上部から中に突入して満たん時に液面レベルよりも下方且つ前記フロート弁機構の下端部よりも下方に位置する還流パイプを設け、前記エアカットバルブが開状態で前記パージバルブを閉動作させて前記燃料タンクのタンク内圧の第1の変動量を検出し、前記エアカットバルブを閉動作させるとともに前記パージバルブを開動作させた後に閉動作させて前記燃料タンクのタンク内圧の第2の変動量を検出し、前記第1の変動量が一定であることと前記第2の変動量が所定の少ない範囲及び所定の多い範囲に収まることとを正常としそれぞれの変動量が外れる場合に蒸発燃料系の異常を判定する判定機能が備えられた制御手段を設けたことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
この発明は、従来のリフューエルベーパ制御弁やソレノイドバルブを不要とし、部品点数を低減して、システムの構造を簡単とし、また、廉価にすることができる。
【0012】
また、この発明は、燃料タンク内のタンク内圧と給油パイプ内のパイプ内圧とに関連をもたせ、蒸発燃料のリークを正確に判定することができる。
【0013】
【実施例】
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的に説明する。図1〜5は、この発明の第1実施例を示すものである。図1において、2は車両(図示せず)に搭載される内燃機関、4は吸気マニホルド、6はサージタンク、8は吸気パイプ、10はエアクリーナ、12は排気マニホルド、14は燃料タンクである。
【0014】
燃料タンク14には、給油パイプ16が備えられている。この給油パイプ16は、一端側に給油口18が形成されているとともに、他端側が燃料タンク14内で燃料に浸されることなく上部位に開口して設けられ、給油通路20を形成するものである。
【0015】
この給油パイプ16には、給油口18の部位で給油キャップ22が着脱可能に取付けられている。
【0016】
また、給油パイプ16内には、給油口18から中に入った位置で、給油時に後述する給油ノズルの挿入で開動作するリストリクタ24が設けられているとともに、先端側に燃料タンク14内の燃料が逆流するのを防止する燃料用逆止機構26が設けられている。この燃料用逆止機構26は、給油直後に、給油通路20を閉成するものである。。
【0017】
燃料タンク14の上部には、フロート弁機構28が設けられている。このフロート弁機構28は、燃料タンク14内の燃料量によって上下動する第1フロートバルブ30と、この第1フロートバルブ30が接離する第1フロート座部32と、第1ハウジング34で形成された第1弁空間36とを有している。
【0018】
このフロート弁機構28の第1ハウジング34には、第1エバポパイプ38−1の一端側が接続されている。この第1エバポパイプ38−1の他端側は、キャニスタ40のタンク側室40aに接続されている。このキャニスタ40には、蒸発燃料を吸着保持させる活性炭等の吸着剤が収容されている。
【0019】
また、燃料タンク14の上部には、フューエルカットバルブ42が設けられている。このフューエルカットバルブ42は、燃料量によって上下動する第2フロートバルブ44と、この第2フロートバルブ44が接離する第2フロート座部46と、第2ハウジング48で形成された第2弁空間50とを有している。
【0020】
フューエルカットバルブ42には、第2エバポパイプ38−2の一端側が接続されている。この第2エバポパイプ38−2の他端側は、キャニスタ40に接続されている。この第2エバポパイプ38−2には、タンク圧力制御手段52が設けられる。このタンク圧力制御手段52は、オリフィス付チェックバルブであり、オリフィス54aと一側ワンウェイチェックバルブ体54bと他側ワンウェイチェックバルブ体54cとを有するオリフィス付2ウェイチェックバルブ54からなるものである。
【0021】
キャニスタ40のタンク側室40aには、パージパイプ56の一端側が接続されている。このパージパイプ56の他端側は、吸気系部品としてのサージタンク6に接続されている。このパージパイプ56には、内燃機関2の運転状態によってキャニスタ40からサージタンク6へのパージ量(蒸発燃料量)を制御するパージバルブ58が設けられている。
【0022】
また、キャニスタ40の大気側室40bには、大気側ホース60の一端側が接続されている。この大気側ホース60の他端側は、車体62側の車体フレームであるクロスメンバ64内にホースガイド66を介して開口している。大気側ホース60には、キャニスタ40への大気を給断するエアカットバルブ68が設けられているとともに、このエアカットバルブ68よりも上流側に空気の塵埃を除去するエアフィルタ70が設けられる。
【0023】
パージバルブ58とエアカットバルブ70と燃料タンク14に設けたレベルゲージ72とは、制御手段74に連絡している。また、この制御手段74には、燃料タンク14内のタンク内圧を検出するように燃料タンク14の上部に設けられたタンク内圧センサ76が連絡している。
【0024】
なお、図3において、符号78は給油ノズルである。
【0025】
次に、この第1実施例の作用を説明する。
【0026】
図2に示す如く、給油前で内燃機関2の停止時には、第1フロート30が第1フロート座部32から離れていることから、燃料タンク14内の蒸発燃料がフロート弁機構28から第1エバポパイプ38−1を経てキャニスタ40側に流動する。
【0027】
そして、図3に示す如く、給油中には、給油ノズル78を給油口18から挿入して燃料を注入すると、蒸発燃料がフロート弁機構28から第1エバポパイプ38−1を経てキャニスタ44側に流動する。
【0028】
図4に示す如く、燃料タンク14内に燃料を満たんにした給油直後には、フロート弁機構28の第1フロート30が第1フロート座部32に接して作動が停止することから、蒸発燃料がオリフィス付2ウェイチェックバルブ54のオリフィス54aから第2エバポパイプ38−2を経てキャニスタ40側に流動する。
【0029】
そして、内燃機関2の運転中には、燃料タンク14内の蒸発燃料は、フロート弁機構28から第1エバポパイプ38−1を経てキャニスタ40側に流動し、また、大気が流入することから、内燃機関2側に流入する。
【0030】
この結果、この第1実施例においては、2本のエバポパイプ38−1、38−2とタンク圧力制御手段52としてのオリフィス付2ウェイチェックバルブ54を設けるだけでよいので、従来のリフューエルベーパ制御弁やソレノイドバルブ等の部品を不要とし、部品点数を低減して、システムの構成を簡単とし、廉価にすることができる。
【0031】
図6、7は、この発明の第2実施例を示すものである。
【0032】
以下の実施例においては、上述の第1実施例と同一機能を果す箇所には同一符号を付して説明する。
【0033】
この第2実施例の特徴とするところは、以下の点にある。即ち、図6に示す如く、タンク圧力制御手段52よりもキャニスタ40側の第2エバポパイプ38−2は、第1エバポパイプ38−1の途中に接続して設けられる。
【0034】
この第2実施例の構成によれば、第2エバポパイプ38−2を第1エバポパイプ38−1の途中に接続してしまうので、配管構造をさらに簡単にすることができる。
【0035】
なお、この第2実施例においては、図7に示す如く、タンク圧力制御手段52として、オリフィス102aとチェックバルブ102bとからなるオリフィス付1ウェイチェックバルブ102を設け、タンク圧力制御手段52の構成を簡単にすることができる。
【0036】
図8は、この発明の第3実施例を示すものである。
【0037】
この第3実施例の特徴とするところは、以下の点にある。即ち、タンク圧力制御手段52よりもキャニスタ40側の第2エバポパイプ38−2は、フロート弁機構28の第1ハウジング34に接続して設けられた。
【0038】
この第3実施例の構成によれば、第2エバポパイプ38−2をフロート弁機構28に直接接続してしまうので、さらに配管構造を簡単にすることができる。
【0039】
図9〜13は、この発明の第4実施例を示すものである。
【0040】
この第4実施例の特徴とするところは、以下の点にある。即ち、図9に示す如く、給油パイプ16にリークがあったり、給油キャップ22が緩んだり外れていた場合にでも、燃料タンク14内のタンク内圧P1と給油パイプ16内のパイプ内圧P2とを検出可能とするように、給油パイプ16には給油キャップ22とリストリクタ24間に第3エバポパイプ38−3の一端側を接続して設けるとともに、この第3エバポパイプ38−3の他端側をタンク圧力制御手段52よりもキャニスタ40側の第2エバポパイプ38−2の途中に接続して設ける。また、第3エバポパイプ38−3の途中には、燃料流入防止手段104としてのチェックバルブ106を設ける。
【0041】
この第4実施例の構成によれば、給油パイプ16にリークがあったり、給油キャップ22が緩んだり外れていた場合にでも、第3エバポパイプ38−3及び第2エバポパイプ38−2を介して、燃料タンク14内に燃料がある程度入って給油パイプ16の先端側の開口部位が燃料中にあっても、燃料タンク14内のタンク内圧P1と給油パイプ16内のパイプ内圧P2とに関連性を有さしめ、蒸発燃料のリークを正確に判定させることができる。
【0042】
なお、この第4実施例においては、燃料流入防止手段104として、ソレノイドバルブ108(図10参照)、絞り110(図11参照)、オリフィス付1ウェイチェックバルブ112(図12参照)を利用することができる。また、タンク圧力制御手段52として、図13に示す如く、オリフィス付1ウェイチェックバルブ114を利用することができる。
【0043】
また、第3エバポパイプ38−3には燃料流入防止手段104を設けたことにより、燃料タンク14内のタンク内圧が上昇すると、燃料が給油パイプ16を経て第3エバポパイプ38−3内に流入するが、この燃料は燃料流入防止手段104によってその流動が停止され、これにより、燃料がキャニスタ40側に流入するのを阻止することができる。
【0044】
図14は、この発明の第5実施例を示すものである。
【0045】
この第5実施例の特徴とするところは、以下の点にある。即ち、燃料タンク14の上部位の空間と給油パイプ16内とを直接連通するものであり、一端側が給油パイプ16のリストリクタ24と燃料用逆止機構26間に接続されるとともに、他端側が燃料タンク14の上部から中に突入した還流パイプ116を設けた。この還流パイプ116の他端側の開口部116aは、満たん後に燃料タンク14内の蒸発燃料が給油パイプ16に漏れないように、満たん時の液面レベルLよりも中に位置し、燃料タンク14の上部14aから距離Hだけ中に入っている。
【0046】
この第5実施例の構成によれば、給油パイプ16にリークがあったり、給油キャップ22が緩んだり外れていた場合にでも、還流パイプ116を介して、燃料タンク14内のタンク内圧P1と給油パイプ16内のパイプ内圧P2とに関連性を有さしめ、蒸発燃料のリークを正確に判定させることができる。
【0047】
また、この第5実施例の場合には、図15に示す如く、制御手段74の判定部74aにおいて、蒸発燃料のリークを判定する場合には、エアカットバルブ68を閉じてパージを実施し、タンク内圧が規定の負圧になってからパージを停止してシステム全体を密閉状態とし、そして、規定時間内のタンク内圧の変化を計測し、このタンク内圧の変化量が規定値以上であれば、リークがあると判定し、タンク内圧の変化量が規定値まで下がれば、パージも正常とする。
【0048】
図16〜18は、この発明の第6実施例を示すものである。
【0049】
この第6実施例の特徴とするところは、以下の点にある。即ち、給油パイプ16にリークがあったり、給油キャップ22が緩んだり外れていた場合にでも、燃料タンク14内のタンク内圧P1と給油パイプ内のパイプ内圧P2とを検出可能とするものであり、燃料タンクの上部位の空間と給油パイプ16内とを直接連通するように、一端側が給油パイプ16のフィラーネック16aの下端部位に接続されるとともに、他端側が燃料タンク14の上部14aから該燃料タンク14内に設置した燃料ポンプ118の近くで還流パイプ120を設けた。この還流パイプ120の他端側の開口部120aは、満たん後に燃料タンク14内の蒸発燃料が給油パイプ16に洩れないように、満たん時の液面レベルLよりも中に位置し、つまり燃料タンク14の容量の80〜95%の範囲内おいて燃料タンク14の上部14aから距離Hだけ中に入っている。
【0050】
また、制御手段74の判定部74aにおいては、エアカットバルブ68が開状態でパージバルブ58を閉動作させて燃料タンク14のタンク内圧P1の第1の変動量を検出し、エアカットバルブ68を閉動作させるとともにパージバルブ58を閉動作させて燃料タンク14のタンク内圧P1の第2の変動量を検出し、この第1の変動量と第2の変動量とに基づいて蒸発燃料系の異常を判定するものであり、内燃機関2の運転状態を検出するエンジン運転状態検出手段(図示せず)とシステム全体の圧力を検出する圧力検出手段(図示せず)とエアカットバルブ68とタンク内圧センサ76とが連絡してタンク内圧の変動を検出する第1の変動量検出部(図18参照)が設けられ、また、内燃機関2の作動が検出されているときにエアカットバルブ68を開動作してシステム内を所定の負圧状態にする減圧処理部(図示せず)が設けられ、更に、パージバルブ58を作動して上述の負圧状態からタンク内圧の変動量を検出する第2の変動量検出部(図18参照)が設けられ、上述の第1の変動量検出部と第2の変動量検出部との検出結果に基づいて蒸発燃料系の異常を判定する判定機能を備えている。また、制御手段74の判定部74aにおいては、上述の第1の変動量検出部と第2の変動量検出部に燃料量検出手段(図示せず)を加え、これら第1の変動量検出部の検出結果と第2の変動量検出部の検出結果とに燃料量検出手段からの燃料量を加えて、蒸発燃料系の異常を判定させることも可能である。
【0051】
この第6実施例においては、図17のフローチャート及び図18のタイムチャートに基づいて蒸発燃料系の異常が判定される。
【0052】
即ち、内燃機関2の運転中に(202)、プログラムがスタートすると(204)、パージバルブ58を閉動作し(206)、そして、タンク内圧の変動量をチェックし(208)、このタンク内圧の変動量のチェックが終了したか否かを判断し(210)、この判断(210)がYESの場合には、パージバルブ58を開動作させるとともにエアカットバルブ68を閉動作させ(212)、減圧処理をし(214)、そして、この減圧処理が終了したか否かを判断し(216)、この判断(216)がYESの場合には、パージバルブ58を閉動作させ(218)、そして、タンク内圧の変動量が判定値か否かを判断し(220)、この判断(220)がYESの場合には、蒸発燃料系の異常判定処理を行い(222)、そして、この異常判定が終了したか否かを判断し(224)、この判断(224)がYESの場合には、通常運転に復帰し、エアカットバルブ68を開動作するとともにパージバルブ58を開動作し(226)、プログラムを終了する(228)。一方、前記判断210、216、220、224でNOの場合には、判断(210)に戻す。
【0053】
この結果、燃料タンク14の上部位の空間と給油パイプ16内とを直接連通するように、一端側が給油パイプ16のフィラーネック16aの下端部位に接続されるとともに、他端側が燃料タンク14の上部14aから該燃料タンク14内に設置した燃料ポンプ118の近くで還流パイプ120を設けただけで、給油パイプ16にリーク等があった場合にでも、燃料タンク14と給油パイプ16とを連通させて燃料タンク14内のタンク内圧P1と給油パイプ16内のパイプ内圧P2とを検出可能とし、構成を簡単にして蒸発燃料系の異常を正確に判定させ、廉価とすることができる。
【0054】
図19は、この発明の特別構成であり、第7実施例を示すものである。
【0055】
この第7実施例の特徴とするところは、以下の点にある。即ち、タンク圧力制御手段52よりもキャニスタ40側の第2エバポパイプ38−2を、フロート弁機構28の第1ハウジング34を側方から貫通させて第1エバポパイプ38−1の端部位内に挿入して配設する。
【0056】
この第7実施例の構成によれば、第2エバポパイプ38−2の長さを短くすることができ、コンパクトにするとともに、第2エバポパイプ38−2からの蒸発燃料を第1エバポパイプ38−1に軸心上に流入させてキャニスタ40側に積極的に流動させることができる。
【0057】
【発明の効果】
以上詳細な説明から明らかなようにこの発明によれば、従来のリフューエルベーパ制御弁やソレノイドバルブを不要とし、部品点数を低減してシステムの構造が簡単とし、また、廉価とし得る。
【0058】
また、この発明は、給油パイプにリークがあったり、給油キャップが緩んだり外れていた場合にでも、燃料タンク内のタンク内圧と給油パイプ内のパイプ内圧とを検出可能とし、構成を簡単にして蒸発燃料系の異常を正確に判定させ、廉価とし得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例における蒸発燃料制御装置のシステム構成図である。
【図2】第1実施例の給油前の作用を説明する図である。
【図3】第1実施例の給油中の作用を説明する図である。
【図4】第1実施例の給油直後の作用を説明する図である。
【図5】第1実施例の運転中の作用を説明する図である。
【図6】第2実施例における蒸発燃料制御装置のシステム構成図である。
【図7】第2実施例におけるタンク圧力制御手段の構成図である。
【図8】第3実施例における蒸発燃料制御装置のシステム構成図である。
【図9】第4実施例における蒸発燃料制御装置のシステム構成図である。
【図10】第4実施例における燃料流入防止手段の構成図である。
【図11】第4実施例における燃料流入防止手段の構成図である。
【図12】第4実施例における燃料流入防止手段の構成図である。
【図13】第4実施例における燃料流入防止手段の構成図である。
【図14】第5実施例における蒸発燃料制御装置のシステム構成図である。
【図15】第5実施例における蒸発燃料の系の判定のタイムチャートである。
【図16】第6実施例における蒸発燃料制御装置のシステム構成図である。
【図17】第6実施例における蒸発燃料の系の判定のフローチャートである。
【図18】第6実施例における蒸発燃料の系の判定のタイムチャートである。
【図19】第7実施例における蒸発燃料制御装置のシステム構成図である。
【図20】従来の蒸発燃料制御装置の一部構成図である。
【図21】従来の他の蒸発燃料制御装置の一部構成図である。
【符号の説明】
2 内燃機関
14 燃料タンク
16 給油パイプ
28 フロート弁機構
38 エバポパイプ
40 キャニスタ
52 タンク圧力弁機構
74 制御手段

Claims (3)

  1. 一端側に給油口が形成されるとともに他端側が燃料タンク内に開口して給油通路を形成する給油パイプを設け、一端側が前記燃料タンクに接続されるとともに他端側がキャニスタに接続されて前記燃料タンク内の蒸発燃料を前記キャニスタに導くエバポパイプを設け、一端側が前記キャニスタに接続されるとともに他端側が吸気系部品に接続されて前記キャニスタからのパージエアを吸気系に導くパージパイプを設け、前記キャニスタからのパージエア量を内燃機関の運転状態に応じて制御するパージバルブを前記パージパイプに設けた蒸発燃料制御装置において、前記燃料タンクにはフロート弁機構とフューエルカットバルブとを設け、前記フロート弁機構と前記キャニスタとを連絡する第1エバポパイプを設け、前記キャニスタと前記フューエルカットバルブとを連絡する第2エバポパイプを設け、この第2エバポパイプの途中にはオリフィス付チェックバルブからなるタンク圧力制御手段を設け、前記給油パイプに前記燃料タンク内に開口する還流パイプを接続して設け、この還流パイプの一端を前記給油パイプのリストリクタよりも前記燃料タンク側に接続するとともに、前記還流パイプの他端を前記燃料タンク内に突入させて前記フロート弁機構の下端部よりも下方に開口したことを特徴とする蒸発燃料制御装置。
  2. 前記第2エバポパイプは、前記タンク圧力制御手段に対し前記キャニスタ側が前記第1エバポパイプの途中に接続して設けられたことを特徴とする請求項1に記載の蒸発燃料制御装置。
  3. 一端側に給油口が形成されるとともに他端側が燃料タンク内に開口して給油通路を形成する給油パイプを設け、一端側が前記燃料タンクに接続されるとともに他端側がキャニスタに接続されて前記燃料タンク内の蒸発燃料を前記キャニスタに導くエバポパイプを設け、一端側が前記キャニスタに接続されるとともに他端側が吸気系部品に接続されて前記キャニスタからのパージエアを吸気系に導くパージパイプを設け、前記キャニスタからのパージエア量を内燃機関の運転状態に応じて制御するパージバルブを前記パージパイプに設け、前記キャニスタへの大気を給断するエアカットバルブを設けた蒸発燃料制御装置において、前記燃料タンクにはフロート弁機構とフューエルカットバルブとを設け、前記フロート弁機構と前記キャニスタとを連絡する第1エバポパイプを設け、前記キャニスタと前記フューエルカットバルブとを連絡する第2エバポパイプを設け、この第2エバポパイプの途中にはオリフィス付チェックバルブからなるタンク圧力制御手段を設け、一端側が前記給油パイプのフィラーネックの下端部位に接続されるとともに他端側が前記燃料タンクの上部から中に突入して満たん時に液面レベルよりも下方且つ前記フロート弁機構の下端部よりも下方に位置する還流パイプを設け、前記エアカットバルブが開状態で前記パージバルブを閉動作させて前記燃料タンクのタンク内圧の第1の変動量を検出し、前記エアカットバルブを閉動作させるとともに前記パージバルブを開動作させた後に閉動作させて前記燃料タンクのタンク内圧の第2の変動量を検出し、前記第1の変動量が一定であることと前記第2の変動量が所定の少ない範囲及び所定の多い範囲に収まることとを正常としそれぞれの変動量が外れる場合に蒸発燃料系の異常を判定する判定機能が備えられた制御手段を設けたことを特徴とする蒸発燃料制御装置。
JP9262599A 1999-03-31 1999-03-31 蒸発燃料制御装置 Expired - Fee Related JP3777863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9262599A JP3777863B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 蒸発燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9262599A JP3777863B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 蒸発燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000282967A JP2000282967A (ja) 2000-10-10
JP3777863B2 true JP3777863B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=14059637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9262599A Expired - Fee Related JP3777863B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 蒸発燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3777863B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100482555B1 (ko) * 2002-04-26 2005-04-14 현대자동차주식회사 차량의 연료라인의 연료누출 진단 시스템 및 그 방법
JP4638319B2 (ja) * 2005-10-18 2011-02-23 本田技研工業株式会社 燃料タンクの蒸発燃料放出抑制装置
JP4800271B2 (ja) * 2007-07-27 2011-10-26 愛三工業株式会社 蒸発燃料排出抑制装置
JP5352520B2 (ja) * 2010-04-12 2013-11-27 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料供給装置
JP6384456B2 (ja) * 2015-11-20 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 燃料タンクシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000282967A (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6367458B1 (en) Leak diagnostic device for in-tank canister system
US5850819A (en) Fuel evaporative emission treatment system
US8342157B2 (en) Checking functionality of fuel tank vapor pressure sensor
US7908099B2 (en) Leak detection method and associated valve and fuel system
JP3503584B2 (ja) 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置
US6983739B2 (en) Evaporative fuel control system for internal combustion engine
JP3391202B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
KR20090073198A (ko) 차량 연료 탱크의 캡 탈거 상황을 검출하는 방법 및 시스템
US11073112B2 (en) Evaporative emission control system for a vehicle
JP3147001B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP3777863B2 (ja) 蒸発燃料制御装置
JP4441498B2 (ja) 燃料タンクシステム
KR0142896B1 (ko) 내연기관의 증발연료 증산방지장치의 고장진단장치 및 증발연료 공급계의 보호장치
JP2010071199A (ja) インタンクキャニスタシステムの故障診断装置及び故障診断方法
JP3452103B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3888287B2 (ja) 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置及び燃料蒸気パージシステムの故障診断方法
JPH09303217A (ja) 燃料蒸気処理装置の故障診断装置
JP3391209B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPH06235354A (ja) 内燃機関の蒸発燃料蒸散防止装置の故障診断装置及び蒸発燃料供給系の保護装置
JPH11287160A (ja) 蒸発燃料回収装置
JP2000018112A (ja) 蒸発燃料制御装置
JP3139188B2 (ja) 蒸発燃料制御装置の故障診断装置
JP3132334B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPH10246156A (ja) エンジンの蒸発燃料回収装置
JP2022160095A (ja) 蒸発燃料処理装置の故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3777863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees