JP3777537B2 - シールド掘削機、及びこれを用いたトンネルの築造方法 - Google Patents
シールド掘削機、及びこれを用いたトンネルの築造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3777537B2 JP3777537B2 JP2000276559A JP2000276559A JP3777537B2 JP 3777537 B2 JP3777537 B2 JP 3777537B2 JP 2000276559 A JP2000276559 A JP 2000276559A JP 2000276559 A JP2000276559 A JP 2000276559A JP 3777537 B2 JP3777537 B2 JP 3777537B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- widening
- pit
- plate
- tunnel
- standard
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、標準坑と拡幅坑の双方を掘進可能なシールド掘削機、及び標準トンネルと拡幅トンネルの双方を築造するトンネルの築造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
シールド工法により築造されるシールドトンネルは、とりわけ都市部における道路や鉄道等のトンネル掘進において重要性が増してきており、ますます長距離掘進、大深度化が求められている。こうしたシールドトンネルでは、その途中で部分的に拡幅されたトンネルが必要となることが多い。例えば地下鉄等の鉄道トンネルの場合は500m〜1000m毎に駅部を設けなければならず、また道路トンネルの場合は約500m毎に非常駐車帯を設けなければならない、といった事情等によるものである。
従来、トンネル内に拡幅部を築造する方法としては、開削工法、所定断面をなす標準坑のシールドトンネルを築造後に部分的にセグメントを取り外して拡幅坑を掘削・覆工する工法、あるいは拡幅坑専用のシールド掘削機を用いる工法、等が実施されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
開削工法においては、地上用地を長期間占有するなど、周辺環境に与える影響が大きく、工事が非常に大規模となってしまう。また、シールドトンネルを築造後に部分的にセグメントを取り外して拡幅坑を掘進・覆工する工法においては、一旦覆工したセグメントを取り外すために無駄が多いとともに、土水圧に対する地盤改良を必要とする。更に、拡幅坑専用のシールド掘削機を用いる工法においては、シールド掘削機の分解、搬送及び組立といった作業を伴わなければならない。このように従来の方法では、多大な労力、工費を要するとともに、工期の長期化を招く結果となっていた。
こうしたことから、最近では、シールド掘削機に拡幅・縮小可能なオーバカッタを設けるとともに、シールド掘削機のスキンプレートの一部を拡幅することで標準坑及び拡幅坑を同時に掘進・覆工する工法が試みられてはいる。しかし、拡幅坑を掘進することによる掘進土砂の取り込み及び排出が充分に行えてはおらず、そのため、こうした作業は人手に頼る等しなくてはならず、工期の短縮あるいは工費節減が充分に行われてはいなかった。
【0004】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、拡幅坑の掘進及び拡幅トンネルの築造を容易として、工期の短縮及び工費の節減を図ることができるシールド掘削機、及びこれを用いたトンネルの築造方法を提供すること、を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、シールド掘削機であって、シールド本体の前方に支持され所定断面積の標準坑と拡幅坑を掘進するカッタと、前記シールド本体の外側部と略面一となって後方に連なる筒状のスキンプレートと、を備え、前記スキンプレートは、前記拡幅坑を掘進する際に、前記スキンプレートの少なくとも一部を該拡幅坑に向けて突出する拡幅部材を備え、該拡幅部材は、前記標準坑のみを掘進する際に、前記スキンプレートと略面一となって該スキンプレートの少なくとも一部をなすとともに、前記拡幅坑を掘進する際に、前記スキンプレートの外方に突出して該スキンプレートと略平行に配置可能な第1の拡幅プレートと、前記拡幅坑を掘進する際に、前記第1の拡幅プレートにおける前記スキンプレートの周方向の両縁部に連なるように設けられて、前記第1の拡幅プレートの前記周方向の両縁部と前記スキンプレートとを連結する第2及び第3の拡幅プレートと、前記第1の拡幅プレートにおける前記スキンプレートの前後方向の両縁部に連なるように設けられて、前記第1の拡幅プレートの前記前後方向の両縁部と前記スキンプレートとを連結する第4及び第5の拡幅プレートと、を備えたことを特徴とする。
【0010】
このように、スキンプレートの一部をなすように拡幅部材を設けているので、標準坑を容易に覆工することができるとともに、掘削土砂が取り込まれた拡幅坑を直ちに覆工することができる。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のシールド掘削機を用いたトンネル築造方法であって、標準坑を掘進するとともに該標準坑の内側に順次標準坑用セグメントを覆工して標準トンネルを築造する第1の標準トンネル築造工程と、拡幅坑の掘進を開始し、所定距離の拡幅坑を掘進したところで、前記拡幅部材を突出させるとともに、前記第5の拡幅プレートと該第5の拡幅プレートよりも後側に位置する部分のスキンプレートとを第1の残置部材として前記スキンプレートから切り離し、前記拡幅部材の内側の後端部側に拡幅坑端部用セグメントを覆工して標準トンネルを拡幅する標準トンネル拡幅工程と、前記第1の残置部材が切り離されたスキンプレート及び前記拡幅部材の内側に順次拡幅坑用セグメントを覆工して拡幅トンネルを築造する拡幅トンネル築造工程と、を有することを特徴とする。
【0012】
このように、第5の拡幅プレートとスキンプレートの一部とを、第1の残置部材として坑外に残置させるようにしているので、複雑な作業を伴わず、容易に拡幅トンネルを築造することができる。
【0013】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のトンネル築造方法であって、前記拡幅坑の掘進の際、前記カッタに出没可能に設けられたオーバカッタを前記カッタから突出させて前記拡幅坑を掘削するとともに、前記シールド本体に対して開閉可能に設けられた土砂取り込み装置を前記拡幅坑に向けて開いて該拡幅坑の掘進土砂を前記シール本体内に取り込み、前記拡幅トンネル築造工程の後に、前記オーバカッタを没入させるとともに前記土砂取り込み装置を没入させて拡幅坑の掘進を終了し、前記拡幅部材及びその周方向に連なる部分のスキンプレートとを第2の残置部材として前記スキンプレートから切り離し、前記拡幅部材の内側に拡幅坑端部用セグメントを覆工して拡幅トンネルを標準トンネルに縮小する拡幅トンネル縮小工程と、前記第2の残置部材が切り離されたスキンプレートの内側に順次標準坑用セグメントを覆工して標準トンネルを築造する第2の標準トンネル築造工程と、を有することを特徴とする。
【0014】
このように、拡幅部材とスキンプレートの一部とを、第2の残置部材として坑内に残置させるようにしているので、複雑な作業を伴わず、容易に拡幅トンネルから標準トンネルに戻すことができる。
【0015】
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載のトンネル築造方法であって、前記拡幅坑の掘進の際、前記カッタに出没可能に設けられたオーバカッタを前記カッタから突出させて前記拡幅坑を掘削するとともに、前記シールド本体に対して開閉可能に設けられた土砂取り込み装置を前記拡幅坑に向けて開いて該拡幅坑の掘進土砂を前記シール本体内に取り込み、前記拡幅トンネル築造工程の後に、前記オーバカッタを没入させるとともに前記土砂取り込み装置を没入させて拡幅坑の掘進を終了し、前記拡幅部材を第2の残置部材として前記スキンプレートから切り離すとともに、該第2の残置部材が切り離されることで前記スキンプレートに形成された切欠部を覆うための代替プレートを該スキンプレートに取り付け、前記拡幅部材の内側に拡幅坑端部用セグメントを覆工して拡幅トンネルを標準トンネルに縮小する拡幅トンネル縮小工程と、前記第2の残置部材が切り離されたスキンプレートの内側に順次標準坑用セグメントを覆工して標準トンネルを築造する第2の標準トンネル築造工程と、を有することを特徴とする。
【0016】
このように、坑外に残置させる第2の残置部材を拡幅部材のみとし、この第2の残置部材が切り離されることでスキンプレートに形成される切欠部を代替プレートで覆い修復するようにしているので、残置させる部材量を少なくでき、またスキンプレートを長期間にわたって使用することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るシールド掘削機及びこれを用いたトンネル築造方法の実施の形態について、図1乃至図3を用いて説明する。
まず、シールド掘削機について説明する。このシールド掘削機1は、図1(a)、(b)及び図3に示すように、標準坑を掘進するためのカッタ2と、カッタ2から出没可能とされて拡幅坑を掘進する、オーバカッタとしてのコピーカッタ2aと、カッタ2を後方から支持するシールド本体3と、シールド本体3に設けられた土砂取り込み装置4と、シールド本体3の後方に連なる略筒状のスキンプレート5と、スキンプレート5に備えられた拡幅部材6と、を備えている。
【0018】
カッタ2は、略円盤形状をなし、シールド本体3の前端に回転可能に設けられている。このカッタ2は、先端部に設けられたカッタビット2bが回転することによって、標準坑を掘進するようになっている。カッタ2の前面には、図示は省略するが、標準坑の掘削土砂をシールド本体3内に取り込むための孔が設けられている。
なお、以下において「標準坑」とは、カッタ2のみで掘進される、カッタ2の外径と略同一の断面積を有する坑をいうこととする。
【0019】
カッタ2には、外側部から標準坑を拡幅する方向、すなわち掘進方向と略直交する方向に出没可能とされたコピーカッタ2aが内蔵されている。このコピーカッタ2aは棒状をなしており、標準坑のみを掘進する際にはカッタ2内に没入している。そして拡幅坑を掘削する際にはカッタ2から突出し、突出方向の軸線回りに回転して、その外周面に設けられたカッタビット2bによって拡幅坑を掘進できるようになっている。
なお、以下において「拡幅坑」とは、カッタ2では掘進できない坑、すなわちコピーカッタ2aを用いて掘進された部分の坑を言うこととする。
【0020】
シールド本体3の両側部には、土砂取り込み装置が設けられている。図1(a)及び(b)には、土砂取り込み装置4の一例を示している。
この土砂取り込み装置4は、開閉する開閉部材4aと、この開閉部材4aを開閉させる油圧シリンダ4cと、を備えている。開閉部材4aは、その後端部側で、支持部3aによってシールド本体3に回動可能に軸支されており、標準坑のみを掘進する際に、その外側部がシールド本体3の外側部と略面一となってシールド本体3の外側部の一部をなすように閉じられている。そして拡幅坑を掘進する際に、拡幅坑に向けて開くとともに拡幅坑の掘進方向に向けて開口する開口部4bが形成されて、コピーカッタ2aの後側から、拡幅坑を掘進することによる掘削土砂をシールド本体3内に取り込むようになっている。なお、シールド本体3内に取り込まれた掘削土砂は、標準坑を掘進することによる掘削土砂とともに、図示しないスクリューコンベヤ等の搬送手段により後方へ搬送され、坑外へと排出される。
【0021】
また、図2(a)及び(b)には、土砂取り込み装置4の他の一例を示している。
この土砂取り込み装置4は、開閉する開閉部材4eと、この開閉部材4eを開閉させる油圧シリンダ4gと、を備えている。開閉部材4eは、その前端部側で、支持部3aによってシールド本体3に回動可能に軸支されており、標準坑のみを掘進する際に、その外側部がシールド本体3の外側部と略面一となってシールド本体3の外側部の一部をなすように閉じられている。そして拡幅坑を掘進する際に、拡幅坑に向けて開くとともに拡幅坑の掘進方向に向けて開口する開口部4fが形成されて、コピーカッタ2aの後側から、拡幅坑を掘進することによる掘削土砂をシールド本体3内に取り込むようになっている。
上記何れの例による土砂取り込み装置4が採用されてもよい。
【0022】
スキンプレート5は、シールド本体3と外形及び断面積が略同一となっており、このスキンプレート5の内側には、セグメントが順次覆工されていく。なおセグメントとは、後述する標準坑用セグメント、拡幅坑端部用セグメント及び拡幅坑用セグメントを指すものとする。
なお、シールド本体3内又はスキンプレート5の内側には、図示しない押圧ジャッキが周方向に複数備えられている。この押圧ジャッキは、スキンプレート5の内側に順次覆工されていくセグメントを押圧し、その反力でシールド掘削機1を掘進させるものである。
【0023】
拡幅部材6は、側部プレート(第1の拡幅プレート)6aと、側部プレート6aの上側縁部及び下側縁部に各々連なるように設けられる、上部プレート(第2の拡幅プレート)6b及び下部プレート(第3の拡幅プレート)6cと、側部プレート6aの前側縁部及び後側縁部に各々連なるように設けられる、前部プレート(第4の拡幅プレート)6d及び下部プレート(第5の拡幅プレート)6eと、から構成されている。
側部プレート6aは、標準坑のみを掘進する際には、スキンプレート5と略面一となってスキンプレート5の一部をなすとともに、拡幅坑を掘進する際には、スキンプレート5の外方に突出してスキンプレート5と略平行に配置されるものである。
上部プレート6b及び下部プレート6cは、拡幅坑を掘進する際に、スキンプレート5から突出する側部プレート6aの上側縁部及び下側縁部に各々連なるように設けられて、側部プレート6aの上側縁部及び下側縁部とスキンプレート5とを連結するものである。また、前部プレート6d及び後部プレート6eは、拡幅坑を掘進する際に、スキンプレート5から突出する側部プレート6aの前側縁部及び後側縁部に各々連なるように設けられて、側部プレート6aの前側縁部及び後側縁部とスキンプレート5とを連結するものである。
なお、これら上部プレート6b、下部プレート6c、前部プレート6dあるいは後部プレート6eは、シールド掘削機1が標準坑のみを掘進する際には、側部プレート6aから取り外されており、拡幅坑を掘進する際に組み立てられるようになっている。
【0024】
次に、このシールド掘削機1を用いたトンネルの築造方法について説明する。このトンネル築造方法は、第1の標準トンネル築造工程と、標準トンネル拡幅工程と、拡幅トンネル築造工程と、拡幅トンネル縮小工程と、第2の標準トンネル築造工程と、からなる。
【0025】
まず、「第1の標準トンネル築造工程」として、図3に示すように、標準坑を掘進するとともに標準坑用セグメント10を覆工して、標準トンネルを構築する。
標準坑を掘進する際には、スキンプレート5及びこれと一体となってその一部をなしている側部プレート6aとが、断面視略円筒状となるようにしておく。こうすることで、標準坑を掘進していくに従い、スキンプレート5の内側全面を覆うように短尺円筒状の標準坑用セグメント10を順次覆工していくことができる。
スキンプレート5の最後部側には、シール部材15aが取り付けられており、標準坑と標準坑用セグメント10との間に存在する水あるいは土砂が、スキンプレート5内に侵入することを防止するようになっている。
【0026】
押圧ジャッキは、掘進方向最前部に覆工された標準坑用セグメント10を順次押圧し、その反力でシールド掘削機1を掘進方向に押圧することで、シールド掘削機1は掘進していく。すなわち、シールド掘削機1が掘進するに従い、その後方の標準坑は順次標準坑用セグメント10によって覆工されていき、標準トンネルが築造されていく。
【0027】
次に「標準トンネル拡幅工程」として、標準トンネルを拡幅するように拡幅坑の掘進を開始するとともに、拡幅坑端部用セグメント11を覆工する。
拡幅坑の掘進を開始する際には、図示は省略するが、コピーカッタ2aをカッタ2から徐々に突出させ、標準坑を掘進しながら、標準坑の左右両側に拡幅坑を徐々に掘進していく。このとき、拡幅坑の掘進に併せて土砂取り込み装置4を突出させて、拡幅坑の掘進による掘削土砂をシールド本体3内に取り込みながら、標準坑及び拡幅坑の掘進を続ける。また、図3及び図14に示すように、拡幅部材6を予め組み立てておく。なお図14においては、標準坑用セグメント10が覆工される位置を、2点鎖線で示している。
【0028】
所定距離、すなわち拡幅部材6が突出可能となるだけの距離の拡幅坑を掘進したところで、図4に示すように拡幅部材6を突出させ、この突出位置で拡幅部材6とスキンプレート5とを連結・固定する。
そして、後部プレート6eを、図中Aの位置で側部プレート6a、上部プレート6b及び下部プレート6cから切り離すとともに、その後部側に位置するスキンプレート5のうち後部プレート6eと高さがほぼ同一である部分を切り離しておく。すなわちこれらの部分は、後述する拡幅坑端部用セグメント11が覆工された際に、この拡幅坑端部用セグメント11の後部側に位置してシールド掘削機1の掘進を阻害する部分であるので、これらを第1の残置部材21として土中に残置できるように準備する。なお、後部プレート5及びその後部側に位置するスキンプレート5の全部を、第1の残置部材21として切り離し土中に残置するようにしてもよい。
また、第1の残置部材21はこのまま残置されることとなるので、切り離した部分の直前側、すなわち拡幅部材6及びスキンプレート5の最後部近傍の内面に、シール部材15bを設けておく。
【0029】
図5に示すように、それまでの標準坑用セグメント10に替えて、拡幅坑端部用セグメント11を拡幅部材6内の後端部側に覆工する。
この拡幅坑端部用セグメント11は、図15に示すように、拡幅部材6の後部プレート6eの内面及び及びスキンプレート5の内面全面を覆うようにして覆工するもので、標準坑用セグメント10の両側部から後部プレート6eを覆工する部分が突出する形状となっている。
【0030】
次に「拡幅トンネル築造工程」として、図5、図6及び図16に示すような拡幅坑用セグメント12を用いて、拡幅坑端部用セグメント11に連なるように拡幅坑の覆工を行いながら、標準坑及び拡幅坑の掘進を行い、拡幅トンネルを築造していく。このとき、先に切り離しておいた後部プレート6e及びその後部側に位置するスキンプレート5は、拡幅坑端部用セグメント11の後部側に残置される。
【0031】
次に「拡幅トンネル縮小工程」として、図7に示すように、拡幅トンネルを縮小するように拡幅坑の掘進を終了するとともに、拡幅坑端部用セグメント11を覆工する。
拡幅坑の掘削を終了する際には、コピーカッタ2aをカッタ2に没入させ、拡幅坑内の掘削土砂の取り込みが終了した時点で土砂取り込み装置4もシールド本体3内に没入させる。すなわち、ここからはまた標準坑の掘進に戻る。
次に図8に示すように、それまでの拡幅坑用セグメント12に替えて、拡幅坑端部用セグメント11を覆工する。
そして、拡幅部材6及びその後部側に位置するスキンプレート5の全部、すなわち前部プレート6dよりも後部側を、図中Bの位置でスキンプレート5から切り離しておく。これらの部分は、後述する標準坑の掘進を行う際に、標準坑の後部側に位置してシールド掘削機1の掘進を阻害する部分であるので、これらを第2の残置部材22として土中に残置できるように準備する。
また、第2の残置部材22はこのまま残置されることとなるので、切り離した部分の直前側、すなわちスキンプレート5の最後部近傍の内面に、シール部材15cを設けておく。
【0032】
次に図9に示すように、拡幅坑端部用セグメント11に連なるようにして、標準坑用セグメント10を用いて、少なくともシール部材15cまでを覆工する。
ここから、「第2の標準トンネル築造工程」として、図10に示すように標準坑用セグメント10を用いて標準坑の覆工を行いながら、標準坑の掘進を行っていく。このとき、先に切り離しておいた第2の残置部材22は、拡幅坑端部用プレート11の近傍に残置される。
こうして、標準トンネルの途中に、拡幅坑用セグメント11で覆工された部分である拡幅トンネルが築造される。
【0033】
また、「拡幅トンネル縮小工程」の他の例について、図11乃至図13を用いて説明する。
この例においては、拡幅坑端部用セグメント11を覆工するまでは上記の拡幅トンネル縮小工程と同様である。
図11に示すように、拡幅坑端部用セグメント11を覆工したら、拡幅部材6のみを第2の残置部材23として土中に残置できるように、図中Cの位置でスキンプレート5から切り離す。これとともに、二重プレート(代替プレート)8をスキンプレート5に取り付ける。この二重プレート8は、外側プレート8a及び内側プレート8bから構成されており、内側プレート8bが外側プレート8aから後方にスライドすると、第2の残置部材23が切り離されることでスキンプレート5に形成された切欠部を覆い、スキンプレート5の一部をなすようになっている。
また、第2の残置部材23はこのまま残置されることとなるので、内側プレート8bの最後部近傍の内面に、シール部材15dを設けておく。
【0034】
拡幅坑端部用セグメント11に連なるようにして、標準坑用セグメント10を用いて、少なくともシール部材15dまでを覆工する。
ここから、「第2の標準トンネル築造工程」として、図12及び図13に示すように標準坑用セグメント10を用いて標準坑の覆工を行いながら、標準坑の掘進を行っていく。このとき、先に切り離しておいた第2の残置部材23は、拡幅坑端部用プレート11の近傍に残置されるので、内側プレート8bを後方にスライドさせてスキンプレート5の切欠部を覆い、スキンプレート5を修復する。
こうして、標準トンネルの途中に、拡幅坑用セグメント12で覆工された部分である拡幅トンネルが築造される。
【0035】
本実施形態に係るシールド掘削機1においては、拡幅坑を掘削する際に、拡幅坑の掘削土砂をシールド本体3の外側部からシールド本体3内に取り込む土砂取り込み装置4を備えるようにしているので、コピーカッタ2aの後方から拡幅坑の掘削土砂を取り込むことができ、シールド掘削機1の掘進に伴って、拡幅坑の掘削土砂を積極的にかつ大量に取り込み排出することができる。このため、標準坑と拡幅坑の掘進管理を一元的に行うことができ、トンネル築造を複雑化させずに、施工管理を簡略化させることができる。
【0036】
また、この土砂取り込み装置4は開閉部材4aを備え、標準坑のみを掘進する際に、その外側部がシールド本体3の外側部と略面一となってシールド本体3の一部をなすように閉じられているので、標準坑の掘進に支障をきたすことなく、円滑な掘進が行え、装置を小型化し作業性も向上させることができる。そして、拡幅坑を掘進する際に、開閉部材4aが拡幅坑に向けて開くとともに拡幅坑の掘進方向に開口する、すなわちシールド本体3に対し扇状に開閉するようにしているので、土砂取り込み装置4の構成を簡易なものとでき、高い耐久性を確保できるとともに装置コストの低廉化を図ることができる。
【0037】
更に、スキンプレート5の少なくとも一部を拡幅坑に向けて突出する拡幅部材6が備えられているので、掘削土砂が取り込まれた拡幅坑を直ちに覆工することができ、簡易な構成とできるとともに、拡幅坑の覆工作業を小規模なものとでき、工期の短縮及び工費の節減を図ることができる。また状況に応じて、左右一方側だけに拡幅坑を掘進し覆工することもできる。
【0038】
このシールド掘削機1を用いたトンネルの築造方法においては、後部プレート6eとスキンプレート5の一部とを、第1の残置部材21として坑内に残置させ、また拡幅部材6とスキンプレート5の一部とを、第2の残置部材22として坑内に残置させるようにしている。このように、複雑な作業を伴わず、容易に拡幅トンネルを築造し、また容易に拡幅トンネルから標準トンネルに戻すことができる。このため、長距離トンネルの中で予定されている拡幅トンネルの築造回数分だけスキンプレート5を連結していれば、何度でも拡大トンネルの築造を行えるので、工期の短縮及び工費の節減を図ることができる。
【0039】
また、拡幅トンネル縮小工程において、坑内に残置させる第2の残置部材23を拡幅部材6のみとし、この第2の残置部材23が切り離されることでスキンプレート5に形成される切欠部を二重プレート8で覆い修復するようにすれば、残置させる部材量を少なくでき、またスキンプレート5を長期間にわたって使用することができ、更に工期の短縮及び工費の節減を図ることができる。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るシールド掘削機、及びこれを用いたトンネルの築造方法によれば、拡幅坑の掘進及び拡幅トンネルの築造を容易として、工期の短縮及び工費の節減を図ることができる。
【0041】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るシールド掘削機の一実施形態を示す図であって、(a)は部分断面図、(b)は側面図である。
【図2】 図1に示したシールド掘削機の変形例を示す図であって、(a)は部分断面図、(b)は側面図である。
【図3】 本発明に係るトンネル築造方法の一実施形態を示す図であって、第1の標準トンネル築造工程を示す断面図である。
【図4】 同標準トンネル拡幅工程を示断面図である。
【図5】 同標準トンネル拡幅工程を示断面図である。
【図6】 同拡幅トンネル築造工程を示す断面図である。
【図7】 同拡幅トンネル縮小工程を示す断面図である。
【図8】 同拡幅トンネル縮小工程を示す断面図である。
【図9】 同拡幅トンネル縮小工程を示す断面図である。
【図10】 同第2の標準トンネル築造工程を示す断面図である。
【図11】 上記拡幅トンネル縮小工程の他の一例を示す断面図である。
【図12】 同拡幅トンネル縮小工程の他の一例を示す断面図である。
【図13】 同拡幅トンネル縮小工程の他の一例を示す断面図である。
【図14】 図3におけるX−X線断面矢視図である。
【図15】 図5におけるY−Y線断面矢視図である。
【図16】 図6におけるZ−Z線断面矢視図である。
【符号の説明】
1 シールド掘削機
2 カッタ
2a コピーカッタ
3 シールド本体
4 土砂取り込み装置
4a、4e 開閉部材
4b、4f 開口部
5 スキンプレート
6 拡幅部材
6a 側部プレート(第1の拡幅プレート)
6b 上部プレート(第2の拡幅プレート)
6c 下部プレート(第3の拡幅プレート)
6d 前部プレート(第4の拡幅プレート)
6e 後部プレート(第5の拡幅プレート)
8 二重プレート(代替プレート)
8a 外側プレート
8b 内側プレート
10 標準坑用セグメント
11 拡幅坑端部用セグメント
12 拡幅坑用セグメント
21 第1の残置部材
22,23 第2の残置部材
Claims (4)
- シールド本体の前方に支持され所定断面積の標準坑と拡幅坑を掘進するカッタと、前記シールド本体の外側部と略面一となって後方に連なる筒状のスキンプレートと、を備え、
前記スキンプレートは、前記拡幅坑を掘進する際に、前記スキンプレートの少なくとも一部を該拡幅坑に向けて突出する拡幅部材を備え、
該拡幅部材は、
前記標準坑のみを掘進する際に、前記スキンプレートと略面一となって該スキンプレートの少なくとも一部をなすとともに、前記拡幅坑を掘進する際に、前記スキンプレートの外方に突出して該スキンプレートと略平行に配置可能な第1の拡幅プレートと、
前記拡幅坑を掘進する際に、前記第1の拡幅プレートにおける前記スキンプレートの周方向の両縁部に連なるように設けられて、前記第1の拡幅プレートの前記周方向の両縁部と前記スキンプレートとを連結する第2及び第3の拡幅プレートと、前記第1の拡幅プレートにおける前記スキンプレートの前後方向の両縁部に連なるように設けられて、前記第1の拡幅プレートの前記前後方向の両縁部と前記スキンプレートとを連結する第4及び第5の拡幅プレートと、
を備えたことを特徴とするシールド掘削機。 - 請求項1に記載のシールド掘削機を用いたトンネル築造方法であって、
標準坑を掘進するとともに該標準坑の内側に順次標準坑用セグメントを覆工して標準トンネルを築造する第1の標準トンネル築造工程と、
拡幅坑の掘進を開始し、所定距離の拡幅坑を掘進したところで、前記拡幅部材を突出させるとともに、前記第5の拡幅プレートと該第5の拡幅プレートよりも後側に位置する部分のスキンプレートとを第1の残置部材として前記スキンプレートから切り離し、前記拡幅部材の内側の後端部側に拡幅坑端部用セグメントを覆工して標準トンネルを拡幅する標準トンネル拡幅工程と、
前記第1の残置部材が切り離されたスキンプレート及び前記拡幅部材の内側に順次拡幅坑用セグメントを覆工して拡幅トンネルを築造する拡幅トンネル築造工程と、
を有することを特徴とするトンネル築造方法。 - 前記拡幅坑の掘進の際、前記カッタに出没可能に設けられたオーバカッタを前記カッタから突出させて前記拡幅坑を掘削するとともに、前記シールド本体に対して開閉可能に設けられた土砂取り込み装置を前記拡幅坑に向けて開いて該拡幅坑の掘進土砂を前記シール本体内に取り込み、
前記拡幅トンネル築造工程の後に、
前記オーバカッタを没入させるとともに前記土砂取り込み装置を閉じて拡幅坑の掘進を終了し、前記拡幅部材及びその周方向に連なる部分のスキンプレートとを第2の残置部材として前記スキンプレートから切り離し、前記拡幅部材の内側に拡幅坑端部用セグメントを覆工して拡幅トンネルを標準トンネルに縮小する拡幅トンネル縮小工程と、
前記第2の残置部材が切り離されたスキンプレートの内側に順次標準坑用セグメントを覆工して標準トンネルを築造する第2の標準トンネル築造工程と、
を有することを特徴とする請求項2に記載のトンネルの築造方法。 - 前記拡幅坑の掘進の際、前記カッタに出没可能に設けられたオーバカッタを前記カッタから突出させて前記拡幅坑を掘削するとともに、前記シールド本体に対して開閉可能に設けられた土砂取り込み装置を前記拡幅坑に向けて開いて該拡幅坑の掘進土砂を前記シール本体内に取り込み、
前記拡幅トンネル築造工程の後に、
前記オーバカッタを没入させるとともに前記土砂取り込み装置を没入させて拡幅坑の掘進を終了し、前記拡幅部材を第2の残置部材として前記スキンプレートから切り離すとともに、該第2の残置部材が切り離されることで前記スキンプレートに形成された切欠部を覆うための代替プレートを該スキンプレートに取り付け、前記拡幅部材の内側に拡幅坑端部用セグメントを覆工して拡幅トンネルを標準トンネルに縮小する拡幅トンネル縮小工程と、
前記第2の残置部材が切り離されたスキンプレートの内側に順次標準坑用セグメントを覆工して標準トンネルを築造する第2の標準トンネル築造工程と、
を有することを特徴とする請求項2に記載のトンネルの築造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000276559A JP3777537B2 (ja) | 2000-09-12 | 2000-09-12 | シールド掘削機、及びこれを用いたトンネルの築造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000276559A JP3777537B2 (ja) | 2000-09-12 | 2000-09-12 | シールド掘削機、及びこれを用いたトンネルの築造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002089171A JP2002089171A (ja) | 2002-03-27 |
JP3777537B2 true JP3777537B2 (ja) | 2006-05-24 |
Family
ID=18761999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000276559A Expired - Fee Related JP3777537B2 (ja) | 2000-09-12 | 2000-09-12 | シールド掘削機、及びこれを用いたトンネルの築造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3777537B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4536564B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2010-09-01 | 西松建設株式会社 | シールドトンネルの拡幅部構造及び拡幅部構築方法 |
CN107420107B (zh) * | 2017-05-24 | 2023-07-07 | 中国铁建重工集团股份有限公司 | 一种用于巷道施工的盾构机 |
-
2000
- 2000-09-12 JP JP2000276559A patent/JP3777537B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002089171A (ja) | 2002-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3777537B2 (ja) | シールド掘削機、及びこれを用いたトンネルの築造方法 | |
JP4543130B2 (ja) | トンネル拡幅装置 | |
JP3721506B2 (ja) | シールド掘削機 | |
JP4374517B2 (ja) | トンネル築造方法 | |
JP4369627B2 (ja) | トンネル築造方法及びそれに用いるシールド掘削機 | |
JPH0489992A (ja) | 既設管渠の拡大工法及びその工法に使用するトンネル掘削装置 | |
JPS5898595A (ja) | トンネル拡大掘削工法 | |
JP3787807B2 (ja) | シールド掘削機を用いたトンネルの築造方法 | |
JP3830917B2 (ja) | 管路形成用トンネル掘削機 | |
JP3590429B2 (ja) | カッタ付きセグメントの組立方法 | |
JPS6126467Y2 (ja) | ||
JP2835852B2 (ja) | シールド掘進工法 | |
JP4299251B2 (ja) | 掘削装置及び管状部材の埋設方法 | |
JP3098649B2 (ja) | トンネル覆工用エレメントの掘進方法 | |
JP4191536B2 (ja) | シールドトンネルの合流部の構築方法 | |
JP4191537B2 (ja) | シールド機 | |
JP3161890B2 (ja) | 多機能シールド掘進機 | |
JP2554933B2 (ja) | 複合断面シールド工法 | |
JP3251697B2 (ja) | トンネル覆工用エレメントの掘進方法及びトンネル覆工用エレメント | |
JP4077455B2 (ja) | 管状部材の埋設方法 | |
JP3688253B2 (ja) | 土留めプレート付き管状部材の埋設方法 | |
JP4497589B2 (ja) | 親子シールド機およびこれを用いた親子シールド工法 | |
JP2004270226A (ja) | 拡幅機能付きシールド掘削機及びトンネルの拡幅部の構築方法 | |
JPH06323087A (ja) | シールド掘進機 | |
JP2774569B2 (ja) | 地中接合用シールド掘進機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |