JP3775426B1 - 半田材検査方法、半田材検査装置、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

半田材検査方法、半田材検査装置、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3775426B1
JP3775426B1 JP2005046284A JP2005046284A JP3775426B1 JP 3775426 B1 JP3775426 B1 JP 3775426B1 JP 2005046284 A JP2005046284 A JP 2005046284A JP 2005046284 A JP2005046284 A JP 2005046284A JP 3775426 B1 JP3775426 B1 JP 3775426B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder material
wave number
infrared
intensity
absorbance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005046284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006234447A (ja
Inventor
勝己 大橋
昌伸 堀野
康裕 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2005046284A priority Critical patent/JP3775426B1/ja
Priority to CN200610009242A priority patent/CN100580419C/zh
Priority to US11/356,437 priority patent/US7531801B2/en
Priority to EP20060003601 priority patent/EP1693666B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3775426B1 publication Critical patent/JP3775426B1/ja
Publication of JP2006234447A publication Critical patent/JP2006234447A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • G01N21/276Calibration, base line adjustment, drift correction with alternation of sample and standard in optical path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95684Patterns showing highly reflecting parts, e.g. metallic elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 作業上の手間を抑制し、作業衛生上好ましい半田材検査方法を提供する。
【解決手段】 検査対象の半田材に光を照射することによって該検査対象の半田材から反射する特定波数の赤外線の第一強度を検出し、比較対象の半田材に上記光を照射することによって該比較対象の半田材を反射する上記特定波数の赤外線の第二強度を検出する。そして、検出された第一および第二強度に基づき、各強度差、各強度比を求める。また、検査対象の半田材における赤外線吸光度と比較対象の半田材における赤外線吸光度との吸光度差や吸光度比であってもよい。そして、これら強度差、強度比、吸光度差、吸光度比から、上記比較対象に対する上記検査対象の半田材の劣化度を相対的に検査する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半田材の劣化度を検査する方法、半田材の劣化度を検査する装置に関するものである。
プリント基板の生産ラインにおいては、基板上に半田材を印刷する印刷工程、この印刷された半田材上に電子部品を搭載するマウント工程、基板に電子部品を半田付けするリフロー工程を行うことによって、基板上に電子部品を実装している。
また、上述した印刷工程において、上記半田材は、基板上に配置されたメタルマスク表面に載せられている。このメタルマスクは、配線パターンに対応した開口穴が形成されているものである。そして、上記半田材は、上記メタルマスク表面において、移動スキージによって押圧されることにより、回転移動する。さらに、この回転移動している半田材が、上記移動スキージの押圧力によって、上記開口穴から基板上に押し出される。これにより、半田材が基板に印刷される(以下に示す特許文献1の段落〔0011〕参照)。
このメタルマスクは、同一の半田材を載せたまま、大量の基板に対して連続して使用される。したがって、上記半田材は、上記印刷を繰り返す度に、上記移動スキージによって繰り返し回転移動することとなる。ここで、この回転移動によって、上記半田材は、徐々に劣化していくことになるが、劣化した半田材は、プリント基板において不良をもたらす要因となる。
よって、メタルマスク上の半田材の劣化度をインライン分析し、半田材の劣化度が高くなった場合、メタルマスク上の半田材を交換する作業が非常に重要となる。また、メタルマスク上に半田材を供給する前に、供給対象となる半田材の劣化度を分析し、供給前の半田材が劣化していないかをチェックする作業も重要である。
ここで、半田材の劣化度を評価する指標として、半田材の粘度、半田材の酸化度、半田材の還元力がある。この粘度、酸化度、還元力が上記指標となる理由について、以下、説明する。
半田材は、劣化するに伴い、その粘度が高くなり、かつ、酸化が進行し、還元力が低下することが知られている。ここで、粘度の高い半田材を基板上に印刷すると、印刷工程後の基板において「カケ」「カスレ」等の不良が生じやすくなることが知られている。また、酸化の進行した半田材を基板上に印刷すると、リフロー工程後の基板において「ゾルダーボール」「半田未溶」等の不良が生じやすくなることが知られている。さらに、還元力の低下した半田材を基板上に印刷すると、リフロー工程後の基板において「ぬれ性劣化」等の不良が生じやすくなることが知られている。
つまり、半田材の粘度、半田材の酸化度、半田材の還元力は、プリント基板の不良発生度と相関することとなる。したがって、上記の半田材の粘度、半田材の酸化度、半田材の還元力は、半田材の劣化度を評価する重要指標になるのである。
特開平5−99831号公報(公開日:1993年04月23日) 特公平8−20434号公報(公告日:1996年03月04日) 特開平10−82737号公報(公開日:1998年03月31日)
ここで、半田材の劣化度を分析できる方法としては、従来から様々なものがあり、特許文献1〜3において例示されている。
特許文献1には、スキージ表面を流動する半田材の流動速度に基づいて、該半田材の粘度を測定する方法が開示されている。しかし、この方法では、スキージ駆動時のみしか半田材の粘度を計測することができず、検査対象が印刷工程で使用中の半田材のみに限られるという問題が生じる。
そこで、特許文献2には、サンプリングした半田材を用いて滴定を行うことにより、半田材(フラックス)の酸度を計測する方法が開示されている。しかし、この方法では、試薬の調整等の作業に手間がかかるという問題が生じる。
また、特許文献3によれば、紫外線光電子分光法によって、半田材の表面酸化率を計測する手法が開示されている。しかし、この方法は、人体に有害な紫外線を用いているため、作業衛生上好ましくない。
本発明は、従来技術よりも、作業上の手間を抑制し、作業衛生上好ましい半田材検査方法、半田材検査装置を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明の半田材検査方法は、検査対象の半田材に光を照射することによって該検査対象の半田材から反射する特定波数の赤外線の第一強度を検出する第一検出工程と、比較対象の半田材に上記光を照射することによって該比較対象の半田材を反射する上記特定波数の赤外線の第二強度を検出する第二検出工程と、上記検出された第一および第二強度に基づき、上記比較対象に対する上記検査対象の半田材の劣化度を相対的に検査する検査工程と、を含むことを特徴とする。
良質な半田材は、低粘度、低酸化度、高還元力であり、半田材が劣化すると、粘度/酸化度が高くなり、還元力が低くなることが知られている。したがって、半田材の劣化度は、該半田材の粘度、酸化度、還元力の少なくとも1項目から判断することができる。
ここで、本願の発明者らは、従来技術とは異なる手法であって、半田材の粘度、酸化度、還元力の少なくとも1項目を分析できる手法を検討した。そして、本願の発明者らは、鋭意工夫の結果、赤外線分光法を用いると、半田材の粘度、酸化度、還元力の少なくとも1項目を分析することができる事を知見した。
以下、赤外線分光法によって、半田材の粘度、酸化度、還元力を分析できる理由について詳細に説明する。
半田材を使用し続け、また、半田材を外気にさらし続けると、半田材においては、含有金属が酸化し、含有する酸(例えば、カルボン酸)が塩に変化する。つまり、半田材を使用し、または、外気にさらし続けると、該半田材においては、含有金属酸化物が増加し、酸の含有量が減少し、塩の含有量が増加することとなる。
そして、この金属酸化物の増加によって、半田材の酸化度が高くなり、塩の増加によって半田材の粘度が高くなり、酸の含有量の減少によって半田材の還元力が低下する。
したがって、検査対象の半田材において、金属酸化物の含有度、酸および塩の含有度を分析できれば、該半田材の粘度、酸化度、還元力を検査することができ、ひいては半田材の劣化度を検査できる。つまり、半田材における金属酸化物の含有度、酸の含有度、塩の含有度は、半田材の劣化度(粘度、酸化度、還元力)を示すものである。
ここで、本発明者らは、赤外線分光法によれば、金属酸化物、酸、塩の含有度の少なくとも1項目を分析することが可能であることに着目し、本発明を実現するに至った。
具体的に、本発明においては、検査対象の半田材に光を照射することによって該検査対象の半田材から反射する特定波数の赤外線の第一強度を検出し、比較対象の半田材に上記光を照射することによって該比較対象の半田材を反射する上記特定波数の赤外線の第二強度を検出している。
ここで、半田材における金属酸化物、酸、塩の含有度に応じて、該半田材における特定波数の赤外線の吸収量は変化し、該半田材を反射する赤外線の特定波数の強度は変化する。これは、半田材に含まれる金属酸化物、酸、塩は、各々において特定されている波数帯域の赤外線を吸収する性質を有しているからである。
したがって、上記検査対象の半田材を反射する赤外線の特定波数の第一強度と、比較対象の半田材を反射する赤外線の該特定波数の第二強度とに基づけば、比較対象の半田材に対して、検査対象の半田材における金属酸化物、酸、塩の含有度を相対的に分析でき、これにより、検査対象の半田材の粘度、酸化度、還元力を相対的に検査することができる。それゆえ、比較対象の半田材に対して、検査対象の半田材の劣化度(粘度、酸化度、還元力)を相対的に検査できる。
なお、本発明の半田材検査方法において、半田材に照射される光は、上記特定波数の赤外線そのものであってもよいし、上記特定波数の赤外線を含む光であってもよい。
なお、以上示した本発明の半田材検査方法によれば、特許文献2に開示されているような滴定作業が不要であるため、特許文献2の方法よりも作業上の手間を抑制できる。また、以上示した本発明の半田材検査方法は、紫外線を使わないため、特許文献3の方法よりも作業衛生上好ましい。
また、以上の目的を達成するために、本発明の半田材検査装置は、検査対象の半田材および比較対象の半田材に光を照射する光源と、上記光が照射されることによって検査対象の半田材から反射する特定波数の赤外線の第一強度を検出し、上記光が照射されることによって比較対象の半田材から反射する該特定波数の赤外線の第二強度を検出する強度検出手段と、上記検出された第一および第二強度に基づいて、上記比較対象の半田材に対する上記検査対象の半田材の相対的劣化度を示した劣化パラメータを出力する制御手段と、を含むことを特徴とする。
上記構成によれば、強度検出手段は、光源から光が照射されることによって検査対象の半田材から反射する特定波数の赤外線の第一強度を検出し、光源から光が照射されることによって比較対象の半田材から反射する特定波数の赤外線の第二強度を検出する。
ここで、半田材における金属酸化物、酸、塩の含有度に応じて、該半田材を反射する赤外線の特定波数の強度は変化する。これは、半田材に含まれる金属酸化物、酸、塩は、各々において特定されている波数帯域の赤外線を吸収する性質を有しているからである。
したがって、上記検査対象の半田材を反射する赤外線の特定波数の第一強度と、比較対象の半田材を反射する赤外線の該特定波数の第二強度とに基づけば、比較対象の半田材に対して、検査対象の半田材における金属酸化物、酸、塩の相対的含有度を求めることができる。ここで、この含有度は、半田材の劣化度(粘度、酸化度、還元力)を示すものである。
そこで、上記構成においては、この相対的含有度を、上記比較対象の半田材に対する上記検査対象の半田材の相対的劣化度を示した劣化パラメータとして出力させる。これにより、この装置の利用者は、出力された劣化パラメータによって、比較対象の半田材に対する検査対象の半田材の上記相対的含有度を分析でき、比較対象の半田材に対する検査対象の半田材の相対的劣化度を検査できる。
また、本発明の半田材検査方法においては、金属酸化物、酸、塩の含有度の少なくとも1項目を分析できればよいため、上記特定波数は、半田材に含まれる金属酸化物が吸収する赤外線の波数帯域に含まれる波数であってもよい。そして、上記金属酸化物としては、酸化錫、酸化鉛が例として挙げられる。
なお、上記の酸化錫、酸化鉛は、520cm−1〜700cm−1の赤外線を吸収する性質を有している。それゆえ、上記特定波数は、520cm−1〜700cm−1の範囲に含まれる波数帯域に含まれる波数であることが好ましい。
また、本発明の半田材検査方法においては、金属酸化物、酸、塩の含有度の少なくとも1項目を分析できればよいため、上記特定波数は、半田材に含まれる酸が吸収する赤外線の波数帯域に含まれる波数であってもよい。そして、上記酸としては、カルボン酸であることが好ましい。これは、半田材に含まれる酸のうち、含有量の多い酸としてカルボン酸が挙げられるからである。
なお、カルボン酸は、1665cm−1〜1730cm−1の赤外線を吸収する性質を有している。それゆえ、上記特定波数は、1665cm−1〜1730cm−1の範囲に含まれる波数であることが好ましい。
さらに、本発明の半田材検査方法においては、金属酸化物、酸、塩の含有度の少なくとも1項目を分析できればよいため、上記特定波数は、半田材に含まれる塩が吸収する赤外線の波数帯域に含まれる波数であってもよい。そして、上記塩としては、カルボン酸塩であることが好ましい。これは、劣化した半田材に含まれる塩のうち、含有量の多い塩としてはカルボン酸塩が挙げられるからである。
なお、カルボン酸塩は、1270cm−1〜1430cm−1の赤外線を吸収する性質を有している。それゆえ、上記特定波数は、1270cm−1〜1430cm−1の範囲に含まれる波数であることが好ましい。また、カルボン酸塩は、1500cm−1〜1650cm−1の赤外線を吸収する性質を有している。それゆえ、上記特定波数は、1500cm−1〜1650cm−1の範囲に含まれる波数であることが好ましい。
また、上記検査工程は、上記第一強度と上記第二強度との差分を求める手順であってもよい。また、上記劣化パラメータは、上記第一強度と上記第二強度との差分であってもよい。この理由を以下説明する。
上記差分は、検査対象の半田材と比較対象の半田材との間における上記特定波数の赤外線吸収度の相違度を示すパラメータである。つまり、この差分によれば、比較対象の半田材と検査対象の半田材との間における酸化金属、カルボン酸、カルボン酸塩の含有度の相違を分析でき、比較対象の半田材に対する検査対象の半田材の粘度、酸化度、還元力を相対的に検査することができ、検査対象の半田材の劣化度(粘度、酸化度、還元力)を相対的に検査できるからである。
また、上記検査工程は、上記第一強度と、上記第二強度との比を求める手順であってもよい。さらに、上記劣化パラメータは、上記第一強度と上記第二強度との比であってもよい。この理由を以下説明する。
上記比は、検査対象の半田材と比較対象の半田材との間における上記特定波数の赤外線吸収度の相違度を示すパラメータである。つまり、この比によれば、比較対象の半田材と検査対象の半田材との間における酸化金属、カルボン酸、カルボン酸塩の含有度の相違を分析でき、比較対象の半田材に対する検査対象の半田材の粘度、酸化度、還元力を相対的に検査することができ、検査対象の半田材の劣化度(粘度、酸化度、還元力)を相対的に検査できるからである。
なお、比較対象に照射される光に含まれる赤外線の強度と検査対象に照射される光に含まれる赤外線の強度とで若干の相違が生じることがあるが、この場合、この相違分が、検出される第一強度と第二強度との相違に含まれることとなる。
そこで、上記特定波数とは異なる波数である参照波数を設定し、検査対象の半田材を反射する上記参照波数の赤外線の第三強度を検出し、比較対象の半田材を反射する上記参照波数の赤外線の第四強度を検出し、上記第三強度と第四強度との相違度に応じて、上記第一強度または第二強度の少なくともいずれかを補正することが好ましい。
また、上記検査工程は、上記第一強度に基づき、上記検査対象の半田材における上記特定波数の第一赤外線吸光度を求め、上記第二強度に基づき、上記比較対象の半田材における上記特定波数の第二赤外線吸光度とを求め、上記第一赤外線吸光度と上記第二赤外線吸光度との差分を求める手順であってもよい。さらに、上記制御手段は、上記第一強度に基づき、上記検査対象の半田材における上記特定波数の第一赤外線吸光度を求め、上記第二強度に基づき、上記比較対象の半田材における上記特定波数の第二赤外線吸光度を求め、上記第一赤外線吸光度と上記第二赤外線吸光度との差分を上記劣化パラメータとして出力する処理を行ってもよい。この理由を以下説明する。
上記第一赤外線吸光度と上記第二赤外線吸光度との差分は、検査対象の半田材と比較対象の半田材との間における上記特定波数の赤外線吸収度の相違度を示すパラメータである。したがって、この差分によれば、比較対象の半田材と検査対象の半田材との間における酸化金属、カルボン酸、カルボン酸塩の含有度の相違を分析でき、比較対象の半田材に対する検査対象の半田材の粘度、酸化度、還元力を相対的に検査することができ、検査対象の半田材の劣化度(粘度、酸化度、還元力)を相対的に検査できるからである。
また、上記検査工程は、上記第一強度に基づき、上記検査対象の半田材における上記特定波数の第一赤外線吸光度を求め、上記第二強度に基づき、上記比較対象の半田材における上記特定波数の第二赤外線吸光度を求め、上記第一赤外線吸光度と上記第二赤外線吸光度との比を求める手順であってもよい。さらに、上記制御手段は、上記第一強度に基づき、上記検査対象の半田材における上記特定波数の第一赤外線吸光度を求め、上記第二強度に基づき、上記比較対象の半田材における上記特定波数の第二赤外線吸光度を求め、上記第一赤外線吸光度と上記第二赤外線吸光度との比を上記劣化パラメータとして出力する処理を行ってもよい。この理由を以下説明する。
上記第一赤外線吸光度と上記第二赤外線吸光度との比は、検査対象の半田材と比較対象の半田材との間における上記特定波数の赤外線吸収度の相違度を示すパラメータである。したがって、この比によれば、比較対象の半田材と検査対象の半田材との間における酸化金属、カルボン酸、カルボン酸塩の含有度の相違を分析でき、比較対象の半田材に対する検査対象の半田材の粘度、酸化度、還元力を相対的に検査することができ、検査対象の半田材の劣化度(粘度、酸化度、還元力)を相対的に検査できるからである。
なお、比較対象に照射される光に含まれる赤外線の強度と検査対象に照射される光に含まれる赤外線の強度とで若干の相違が生じることがあるが、この場合、この相違分が、検出される第一強度と第二強度との相違に含まれ、第一赤外線吸光度および第二赤外線吸光度の相違に含まれることとなる。
そこで、上記特定波数とは異なる波数である参照波数を設定し、検査対象の半田材を反射する上記参照波数の赤外線の第三強度を検出し、比較対象の半田材を反射する上記参照波数の赤外線の第四強度を検出すればよい。さらに、上記第三強度に基づいて、上記検査対象の半田材における上記参照波数の第三赤外線吸光度を求め、上記第四強度に基づいて、上記検査対象の半田材における上記参照波数の第四赤外線吸光度を求め、上記第三赤外線吸光度と第四赤外線吸光度との相違度に応じて、上記第一赤外線吸光度または第二赤外線吸光度の少なくともいずれかを補正することが好ましい。
なお、上記制御手段は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、上記制御手段をコンピュータにて実現させる制御プログラム、および、該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、本発明の範疇に入る。
以上のように、本発明の半田材検査方法は、検査対象の半田材に光を照射することによって該検査対象の半田材から反射する特定波数の赤外線の第一強度を検出する第一検出工程と、比較対象の半田材に上記光を照射することによって該比較対象の半田材を反射する上記特定波数の赤外線の第二強度を検出する第二検出工程と、上記検出された第一および第二強度に基づき、上記比較対象に対する上記検査対象の半田材の劣化度を相対的に検査する検査工程と、を含む。
それゆえ、比較対象の半田材に対して、検査対象の半田材に含有している金属酸化物、酸、塩の含有度を相対的に分析でき、これにより、検査対象の半田材の粘度、酸化度、還元力を相対的に検査することができる。よって、比較対象の半田材に対して、検査対象の半田材の劣化度(粘度、酸化度、還元力)を相対的に検査できる。
〔半田材検査方法〕
本実施形態における半田材検査方法は、赤外線を利用して、半田材の劣化度を検査する方法である。なお、本実施形態における「半田材」とは、プリント基板の生産ラインにおいて用いられるクリーム状の半田ペーストを意義するものとするが、本発明においては、この半田ペーストに限定されるものではなく、周知の半田材全般に対して適用可能である。
以下、本実施形態の半田材検査方法の詳細を説明する。
半田材を使用し続け、また、半田材を外気にさらし続けると、半田材においては、含有金属が酸化し、含有カルボン酸がカルボン酸塩に変化する。つまり、半田材を使用し、または、外気にさらし続けると、該半田材においては、含有金属酸化物が増加し、含有カルボン酸が減少し、含有カルボン酸塩が増加することとなる。
この金属酸化物の増加によって、半田材の酸化度が高くなり、このカルボン酸塩の増加によって半田材の粘度が高くなり、カルボン酸の含有量の減少によって半田材の還元力が低下するという現象が生じる。このような現象を半田材の劣化という。
したがって、検査対象の半田材において、金属酸化物の含有度、カルボン酸の含有度、カルボン酸塩の含有度の少なくとも一つを分析できれば、該半田材の粘度、酸化度、還元力の少なくとも一つを検査することができ、ひいては半田材の劣化度を検査できる。
一方、酸化金属、カルボン酸、カルボン酸塩の各々は、各々において特定されている特定波数帯域の赤外線を吸収することが知られている。
そこで、以下の工程の組み合わせを実施することにより、本実施形態の半田材検査方法を実現することとする。まず、検査対象の半田材に光を照射することによって該検査対象の半田材から反射する特定波数の赤外線の第一強度を検出する第一検出工程を実施する。つぎに、比較対象の半田材に上記光を照射することによって該比較対象の半田材を反射する上記特定波数の赤外線の第二強度を検出する第二検出工程を実施する。そして、上記検出された各強度に基づき、上記比較対象に対する上記検査対象の半田材の劣化度を相対的に検査する検査工程を実施する。なお、第一検出工程と第二検出工程とは、実施順序が逆になってもよいし、同時に行ってもよい。
以上の本実施形態の半田材検査方法によれば、第一検出工程および第二検出工程によって、検査対象の半田材から反射する赤外線の特定波数の第一強度と、比較対象の半田材から反射する赤外線の特定波数の第二強度とを検出できる。
ここで、上述したように、酸化金属、カルボン酸、カルボン酸塩の各々は、各々において特定されている特定波数帯域の赤外線を吸収する。したがって、半田材における酸化金属、カルボン酸、カルボン酸塩の含有度に応じて、半田材における特定波数の赤外線の吸収量は変化し、半田材を反射する特定波数の赤外線の強度は変化する。
したがって、第一および第二検出工程で検出した各強度に基づけば、比較対象の半田材に対して、検査対象の半田材における酸化金属の含有度、カルボン酸の含有度、カルボン酸塩の含有度の少なくとも一つを相対的に分析できる。それゆえ、比較対象の半田材に対して、検査対象の半田材の劣化度を相対的に検査できる。
なお、上記検査工程の態様として、(a)上記第一強度と上記第二強度との差分を求める手順、(b)上記第一強度と上記第二強度との比を求める手順、(c)上記第一強度から、検査対象の半田材における上記特定波数の第一赤外線吸光度を求め、上記第二強度から、比較対象の半田材における上記特定波数の第二赤外線吸光度とを求め、上記第一赤外線吸光度と上記第二赤外線吸光度との差分を求める手順、(d)上記第一赤外線吸光度と上記第二赤外線吸光度との比を求める手順、が挙げられる。
上記差分または上記比は、比較対象の半田材と検査対象の半田材との間における上記特定波数の赤外線吸収度の相違度を示すパラメータである。それゆえ、これらパラメータを求めることにより、比較対象の半田材と検査対象の半田材との間における酸化金属、カルボン酸、カルボン酸塩の含有度の相違を分析でき、比較対象の半田材に対して、検査対象の半田材の粘度、酸化度、還元力を相対的に検査することができ、検査対象の半田材の劣化度(粘度、酸化度、還元力)を相対的に検査できるのである。
なお、上記検査工程においては、このような差分や比を求めることなく、本実施形態の半田材検査方法の実施者が、上記検出された各強度を単に対比するだけでも、上記比較対象に対する上記検査対象の半田材の劣化度を相対的に判定することが可能である。
また、上記検査対象および上記比較対象として、各々異なる半田材を使用してもよいし、各々同一の半田材を使用してもよい。
なお、上記「各々同一の半田材を使用」とは、例えば、新品状態の半田材aを比較対象とし、使用後(プリント基板の印刷工程における使用後)の状態の当該半田材aを検査対象とするような場合である。また、プリント基板の印刷工程における印刷回数が100回の半田材bを比較対象とし、上記印刷回数が200回の当該半田材bを検査対象としてもよい。
〔実施例1〕
次に、以上示した本実施形態の半田材検査方法の一実施例を説明する。
まず、本実施例において検査対象となる半田材について説明する。本実施例では、図2に示す各物質を含有成分とする半田材を検査に用いた。同図に示すように、本実施例の半田材は、80〜90%の錫と、1〜3%の銀と、1%未満の銅と、2〜4%のジエチレングリコールモノへキシルエーテルと、1%未満の2-エチル-1,3-ヘキサンジオールと、4〜6%のロジンと、を含んでいる。
なお、半田材の主成分は錫(Sn)または鉛(Pb)等の金属であるが、本実施例の半田材では、図2に示すように、この金属として錫が用いられている。また、半田材において還元力をもたらす主成分であるカルボン酸として、本実施例の半田材では、図2に示すように、ロジン(C19H29COOH)が用いられている。
本実施例では、図2に示す半田材であって、新品の状態の当該半田材を比較対象とし、プリント基板の印刷工程において使用された後の当該半田材を検査対象とした。なお、以下では、比較対象の半田材を単に「比較対象」とし、検査対象の半田材を単に「検査対象」とよぶことがある。
ここで、この比較対象および検査対象に対して、各々同一強度の赤外線を照射し、比較対象を反射する赤外線における500cm−1〜3000cm−1の帯域の強度(第二強度)を検出し、検査対象を反射する赤外線における500cm−1〜3000cm−1の帯域の強度(第一強度)を検出した(第一検出工程、第二検出工程)。
さらに、本実施例では、各波数について、比較対象の赤外線の吸光度(第二赤外線吸光度)と、検査対象の赤外線の吸光度(第一赤外線吸光度)とを算出した。なお、上記吸光度は、波数hに対応するブランク値(照射した赤外線の波数hにおける強度)をBLとし、比較対象から反射する赤外線の波数hにおける強度をAとし、検査対象から反射する赤外線の波数hにおける強度をBとして、
比較対象の赤外線の吸光度(波数hに対応する吸光度)A´=−log(A/BL)・・・(1)
検査対象の赤外線の吸光度(波数hに対応する吸光度)B´=−log(B/BL)・・・(2)
を、波数毎に演算することによって求めることができる。
図1は、算出した吸光度を示すスペクトルチャートである。なお、同図における横軸は赤外線の波数(Wave Number)を示し、縦軸は赤外線の吸光度を示す。
同図に示すように、比較対象の赤外線の吸光度と、検査対象の赤外線の吸光度とでは相違があることが観測される。
つぎに、この相違について検討した。具体的には、上記(1)(2)で求めた、各波数に対応するA´とB´とについて、(11)式のようにして差分を演算した(検査工程)。なお、この差分を、以下では「吸光度差」とする。
吸光度差=A´−B´・・・(11)
つまり、ここでの吸光度差とは、比較対象の赤外線吸光度から検査対象の赤外線吸光度を差し引いて得られるものであり、検査対象の赤外線吸光度と比較対象の赤外線吸光度との差分を示したものである。
図3は、赤外線の波数と、該波数に対応する吸光度差との関係を示したチャートである。つまり、図3のチャートは、図1のチャートに示される比較対象の吸光度から検査対象の吸光度を差し引いた吸光度差を示したものである。
図3から、比較対象と検査対象とでは、600cm−1付近、1300cm−1付近、1600cm−1付近、1700−1cm−1付近の吸光度において、大きな差があることがわかる。
具体的には、600cm−1、1300cm−1、1600cm−1付近において、検査対象の赤外線吸光度は、比較対象の赤外線吸光度よりも高くなっていることがわかる。また、1700cm−1付近において、検査対象の赤外線吸光度は、比較対象の赤外線吸光度よりも低くなっていることがわかる。
ここで、赤外線スペクトルチャートにおいて、600cm−1付近で観測される吸収は、金属酸化物における酸素-金属結合の振動によるものであることが知られている。また、1300cm−1付近で観測される吸収は、カルボン酸塩の対称伸縮振動によるものであり、1600cm−1付近で観測される吸収は、カルボン酸塩における逆対称伸縮振動によるものであることが知られている。さらに、1700cm−1付近で観測される吸収は、カルボン酸における二重結合の伸縮振動による吸収を示すものであることが知られている。
したがって、600cm−1付近において、検査対象の方が、比較対象よりも、赤外線吸光度が高くなっていることから、検査対象においては、比較対象よりも金属酸化物が多量に含まれており、比較対象よりも酸化度が高いことがわかる。
また、1300cm−1付近および1600cm−1付近において、検査対象の方が、比較対象よりも、赤外線吸光度が高くなっていることから、検査対象においては、比較対象よりもカルボン酸塩が多量に含まれており、比較対象よりも粘度が高いことがわかる。
さらに、1700cm−1付近において、検査対象の方が、比較対象よりも、赤外線吸光度が低くなっていることから、検査対象においては、比較対象よりもカルボン酸が少なく、比較対象よりも還元力が低いことがわかる。
このように、本実施例では、赤外線スペクトルの各波数について、検査対象の半田材を反射する赤外線の強度(第一強度)と、比較対象の半田材を反射する赤外線の強度(第二強度)とから、検査対象の半田材における赤外線の吸光度(第一赤外線吸光度)と、比較対象の半田材における赤外線の吸光度(第二赤外線吸光度)とを求めている。
そして、赤外線スペクトルの各波数について、検査対象の半田材の吸光度から比較対象の半田材の吸光度を差し引いた吸光度差を求めている。ここで、600cm−1、1300cm−1、1600cm−1、1700cm−1付近における上記吸光度差を参照すれば、比較対象に対する、検査対象の半田材に含まれる金属酸化物の含有度、カルボン酸の含有度、カルボン酸塩の含有度を相対的に把握することができる。
そして、この金属酸化物の含有度から、検査対象の半田材の酸化度を相対的に把握でき、カルボン酸の含有度から、検査対象の半田材の還元力を相対的に把握でき、カルボン酸塩の含有度から、検査対象の半田材の粘度を相対的に把握できる。
つぎに、新品の状態の半田材を比較対象とし、プリント基板の印刷工程における印刷回数が200回、400回、600回、800回、1000回、1200回の各半田材を検査対象として、本実施例で示した方法によって分析した結果を図4(a)に示す。
図4(a)は、赤外線の波数と、各波数に対応する比較対象の半田材の吸光度から検査対象の半田材の吸光度を差し引いて得られる吸光度差との関係を、検査対象毎に示したチャートである。なお、横軸は赤外線の波数を示し、縦軸は、比較対象の半田材の吸光度と検査対象の半田材の吸光度との差である吸光度差を示す。
図4(a)から、半田材の印刷回数が増加する程、1300cm−1付近および1600cm−1付近の吸光度は高くなり、1700cm−1付近の吸光度は減少していることがわかる。これにより、印刷回数が増加する程、半田材においてカルボン酸が減少し、カルボン酸塩が増加していることがわかる。そして、このカルボン酸塩の増加という結果から、印刷回数が増加する程、半田材の粘度が上昇することを分析できる。
実際、各検査対象について粘度を測定したところ、図4(b)に示すように、半田材の印刷回数と半田材の粘度とは正の相関関係があることが確認された。また、半田材の1600cm−1付近の赤外線の吸光度と半田材の粘度とは正の相関関係があり、半田材の1700cm−1付近の赤外線の吸光度と半田材の粘度とは負の相関関係があることも確認された。このような関係が成立するのは、半田材の印刷回数が増加するほど、半田材に含有されるカルボン酸が減少して1700cm−1付近の赤外線の吸収が少なくなり、半田材に含有されるカルボン酸塩が増加して1600cm−1付近の赤外線の吸収が大きくなり、さらにカルボン酸塩の増加に応じて粘度が高くなるからである。
なお、以上示した実施例によれば、検査対象の半田材の赤外線吸光度と比較対象の半田材の赤外線吸光度とを算出しているが、吸光度を算出しなくても、検査対象の半田材に含まれる金属酸化物の含有度、カルボン酸の含有度、カルボン酸塩の含有度を相対的に把握できる。具体的には、500〜3000cm−1の各波数について、検査対象の半田材を反射する赤外線の強度と、比較対象の半田材を反射する赤外線の強度とを検出する。そして、各波数において、検出した各強度に対して(21)式の演算を行う。
強度差=A−B・・・(21)
A:比較対象から反射する赤外線の強度
B:検査対象から反射する赤外線の強度
ここで、「強度差」とは、比較対象において検出された赤外線の強度から検査対象において検出された赤外線の強度を差し引いたものであり、検査対象において検出された赤外線の強度と比較対象において検出された赤外線の強度との差分である。
ここで、600cm−1、1300cm−1、1600cm−1、1700cm−1についての上記強度差を参照すれば、比較対象に対する検査対象の金属酸化物、カルボン酸、カルボン酸塩の赤外線吸収度の差異を把握できる。それゆえ、比較対象に対して、検査対象の半田材に含まれる金属酸化物の含有度、カルボン酸の含有度、カルボン酸塩の含有度を相対的に把握することができる。
また、上記の吸光度差や強度差ではなく、各吸光度の比や各強度の比によっても、比較対象と検査対象とにおける赤外線吸収度の相違を把握でき、検査対象の半田材に含まれる金属酸化物の含有度、カルボン酸の含有度、カルボン酸塩の相対的含有度を把握できる。
例えば、各波数毎に、検査対象において検出された赤外線の強度と比較対象において検出された赤外線の強度との比である強度比を、以下の演算により求めてもよい。
強度比=A/B・・・(31)
また、例えば、各波数毎に、検査対象における赤外線の吸光度と比較対象における赤外線の吸光度との比である吸光度比を、以下の演算により求めてもよい。なお、吸光度の算出方法については、(1)(2)式と同様である。
吸光度比=A´/B´・・・(41)
A´:比較対象の赤外線の吸光度
B´:検査対象の赤外線の吸光度
なお、以上示した実施例によれば、比較対象および検査対象の半田材について、500〜3000cm−1に渡って、各波数毎に、赤外線の強度を検出し、赤外線の吸光度および上記吸光度差、上記吸光度比、上記強度差、または上記強度比を算出することとなるが、特定波数の赤外線のみについて上記強度を検出し、該注目波数の吸光度、吸光度差または上記強度差を算出する手順であってもよい。ここで、特定波数とは、金属酸化物、カルボン酸、カルボン酸塩のうちの少なくとも一つの赤外線吸収が認められる波数であり、本実施例では600cm−1、1300cm−1、1600cm−1、1700cm−1のうちの少なくとも一つである。
また、光源から照射される光の強度にはムラがあり、比較対象と検査対象とについて、各々同一光源を用いて赤外線を照射したとしても、各々異なるタイミングで赤外線を照射すれば、比較対象に照射される赤外線の強度と検査対象に照射される赤外線の強度とで若干の相違が生じる。そして、この相違が、検出される、半田材を反射する赤外線の強度に悪影響を及ぼすことがある。
そこで、特定波数における上記の強度差、強度比、吸光度差、吸光度比を求めるにあたって補正を行うことが好ましい。以下、上記強度差を補正した補正強度差、上記強度比を補正した補正強度比、上記吸光度差を補正した補正吸光度差、上記吸光度比を補正した補正吸光度比を求める手順について説明する。
まず、金属酸化物、カルボン酸、カルボン酸塩の赤外線吸収が観測される波数帯域以外であって、比較対象と検査対象とで反射赤外線の強度が相違する波数を参照波数とする(例えば、2929cm−1)。
そして、比較対象を反射した赤外線における上記参照波数の強度と、検査対象を反射した赤外線における上記参照波数の強度とを検出する。さらに、比較対象を反射した赤外線における上記特定波数の強度と、検査対象を反射した赤外線における上記特定波数の強度とを検出する。
ここで、比較対象から反射する赤外線における上記参照波数の強度(第四強度)をAref、検査対象から反射する赤外線における上記参照波数の強度(第三強度)をBref、比較対象から反射する赤外線における上記特定波数の強度(第二強度)をAtar、検査対象から反射する赤外線における上記特定波数の強度(第一強度)をBtarとする。
また、比較対象における上記参照波数の赤外線吸光度(第四赤外線吸光度)をA´ref、検査対象における上記参照波数の赤外線吸光度(第三赤外線吸光度)をB´ref、比較対象における上記特定波数の赤外線吸光度(第二赤外線吸光度)をA´tar、検査対象における上記特定波数の赤外線吸光度(第一赤外線吸光度)をB´tarとする。
なお、各吸光度は、(1)(2)式と同様の手法によって算出する。つまり、比較対象に照射する赤外線における参照波数に対応する強度をBLrefとし、検査対象に照射する赤外線における特定波数に対応する強度をBLtarとし、
A´ref=−log(Aref/BLref)・・・(61)
B´ref=−log(Bref/BLref)・・・(62)
A´tar=−log(Atar/BLtar)・・・(63)
B´tar=−log(Btar/BLtar)・・・(64)
で求めることができる。
以下、補正強度差、補正強度比、補正吸光度差、補正吸光度比は、
補正強度差=(Atar−Aref)−(Btar−Bref)・・・(71)
補正強度比=(Atar−Aref)/(Btar−Bref)・・・(72)
補正吸光度差=(A´tar−A´ref)−(B´tar−B´ref)・・・(73)
補正吸光度比=(A´tar−A´ref)/(B´tar−B´ref)・・・(74)
で求めることができる。
これにより、比較対象に照射される赤外線の強度と検査対象に照射される赤外線の強度とで若干の相違が生じていたとしても、各強度、各吸光度について、上記相違分に対応する参照波数の強度が差し引かれているため、この相違をほぼ解消した補正強度差、補正強度比、補正吸光度差、補正吸光度比を求めることができる。
また、補正強度差、補正強度比、補正吸光度差、補正吸光度比は、
補正強度差=(Atar×Bref/Aref)−Btar・・・(75)
補正強度比=(Atar×Bref/Aref)/Btar・・・(76)
補正吸光度差=(A´tar×B´ref/A´ref)−B´tar・・・(77)
補正吸光度比=(A´tar×B´ref/A´ref)/B´tar・・・(78)
で求めることができる。この方法は、Bref/Aref、またはB´ref/A´refを上記相違分の補正用係数としたものである。
また、上記した各々の特定波数(600cm−1、1300cm−1、1600cm−1、1700cm−1)は、数値変更が可能である。つまり、特定波数は、600cm−1、1300cm−1、1600cm−1、1700cm−1に限定されるものではなく、特定波数としての有効範囲を設定することが可能である。この点について、具体的に説明する。
まず、図4における分析と同様、新品の状態の半田材を比較対象とし、プリント基板の印刷工程における印刷回数が200回、400回、600回、800回、1000回、1200回の各半田材を検査対象として、本実施例で示した方法によって各検査対象に対して上記吸光度差を求めた。この結果を図5〜図8に示す。なお、図5では、520cm−1〜700cm−1の波数帯域についての上記吸光度差を示し、図6では、1270cm−1〜1430cm−1の波数帯域についての上記吸光度差を示し、図7では、1500cm−1〜1650cm−1の波数帯域についての上記吸光度差を示し、図8では、1665cm−1〜1730cm−1の波数帯域についての上記吸光度差を示す。
半田材に含まれる金属酸化物(二酸化錫)の吸収ピークは600cm−1付近で検出されるが、図5に示すように、520cm−1〜700cm−1に注目すれば、検査対象毎の吸光度差の相違を区別でき、557cm−1〜613cm−1に注目すれば、検査対象毎の吸光度差の相違をさらに顕著に観測ができる。したがって、520cm−1〜700cm−1の間の少なくともいずれかの波数を上記特定波数とすれば、各検査対象の金属酸化物の含有度を分析することが可能となる。
また、カルボン酸塩の対称伸縮振動の吸収ピークは1300cm−1付近(厳密には、1323cm−1)で検出されるが、図6に示すように、1270cm−1〜1430cm−1に注目すれば、検査対象毎の吸光度差の相違を区別でき、1282cm−1〜1382cm−1に注目すれば、検査対象毎の吸光度差の相違をさらに顕著に観測することができる。したがって、1270cm−1〜1430cm−1の間の少なくともいずれかの波数を上記注目波数とすれば、各検査対象のカルボン酸塩の含有度を分析することが可能となる。
また、カルボン酸塩の逆対称伸縮振動の吸収ピークは1600cm−1付近(厳密には、1590cm−1)で検出されるが、図7に示すように、1500cm−1〜1650cm−1に注目すれば、検査対象毎の吸光度差の相違を区別でき、1562cm−1〜1624cm−1に注目すれば、検査対象毎の吸光度差の相違をさらに顕著に観測することができる。したがって、1500cm−1〜1650cm−1の間の少なくともいずれかの波数を上記注目波数とすれば、各検査対象のカルボン酸塩の含有度を分析することが可能となる。
さらに、カルボン酸の炭素-酸素二重結合の吸収ピークは、1700cm−1付近で検出されるが、図8に示すように、1665cm−1〜1730cm−1に注目すれば、検査対象毎の吸光度差の相違を区別でき、1683cm−1〜1710cm−1に注目すれば、検査対象毎の吸光度差の相違をさらに顕著に観測することができる。したがって、1665cm−1〜1730cm−1の間の少なくともいずれかの波数を上記注目波数とすれば、各検査対象のカルボン酸の含有度を分析することが可能となる。
〔半田材検査装置〕
次に、本実施形態の半田材検査方法を実現する半田材検査装置について説明する。なお、以下で説明する半田材検査装置は、あくまで、本実施形態の半田材検査方法を実現する装置の例示であり、本実施形態の半田材検査方法を実現するにあたって、以下の半田材検査装置が必須となるわけではない。
本実施形態の半田材検査装置は、検査対象の半田材および比較対象の半田材に光を照射する光源と、上記光が照射されることによって検査対象の半田材から反射する特定波数の赤外線の第一強度を検出し、上記光が照射されることによって比較対象の半田材から反射する該特定波数の赤外線の第二強度を検出する強度検出手段と、上記検出された各強度に基づいて、上記比較対象の半田材に対する上記検査対象の半田材の相対的劣化度を示した劣化パラメータを出力する制御手段と、から構成される。
ここで、上記劣化パラメータとして、上記第一強度と上記第二強度との差分、上記第一強度と上記第二強度との比が挙げられる。また、上記第一強度から、検査対象の半田材における上記特定波数の第一赤外線吸光度を求め、上記第二強度から、比較対象の半田材における上記特定波数の第二赤外線吸光度とを求め、上記第一赤外線吸光度と上記第二赤外線吸光度との差分を上記劣化パラメータとしてもよい。さらに、上記第一赤外線吸光度と上記第二赤外線吸光度との比を上記劣化パラメータとしてもよい。
これにより、これら劣化パラメータは、上記検査対象の半田材の特定波数の赤外線吸収度と、比較対象の半田材の特定波数の赤外線吸収度との相違度を示したものとなる。ここで、半田材における金属酸化物、カルボン酸、カルボン酸塩の含有度に応じて、該半田材における特定波数の赤外線の吸収量は変化し、該半田材を反射する特定波数の赤外線の強度は変化する。
したがって、半田材検査装置のオペレータは、これら劣化パラメータを参照することによって、比較対象の半田材に対して、検査対象の半田材に含有している酸化金属、カルボン酸、カルボン酸塩の含有度を知ることができ、検査対象の半田材の相対的劣化度を検査できる。
また、上記構成において、光源と半田材との間、または、半田材と強度検出手段との間に、赤外線のみを透過させる光学フィルタを設ければ、強度検出手段は、半田材から反射する赤外線を検出することが可能となる。
以下、本実施形態の半田材検査装置の実施例を説明する。
〔実施例2〕
本実施例の半田材検査装置100は、図9に示すように、光源10、バンドパスフィルタ11、プレート12、半田材13、光電変換器(強度検出手段)14、制御部(制御手段)15、表示部16を備えている。
光源10は、プレート12の方向に向けて光を照射するランプであり、例えば、セラミック光源が使用される。
バンドパスフィルタ11は、光源10とプレート12との間であって光源10の光軸上に配置されている光学フィルタである。このバンドパスフィルタ11は、特定波数の赤外線のみを透過するものである。なお、特定波数は、上述の実施例1で説明したものと同様であり、金属酸化物、カルボン酸、カルボン酸塩のうちの少なくとも一つの赤外線吸収が認められる波数である。
プレート12は、半田材13を載せるためのステージである。このプレート12上に配される半田材13には、光源10からの光がバンドパスフィルタ11を介して照射される。よって、半田材13に照射される光は特定波数の赤外線となる。
半田材13は、前記比較対象または検査対象の半田材に該当するものであり、照射された赤外線を反射する。
光電変換器14は、入射する赤外線の強度を検出する。さらに、光電変換器14は、検出した赤外線の強度を示すアナログ信号を生成し、該アナログ信号を制御部15へ送信する。この光電変換器14の例としては、例えば、MCT(光導電素子,HgCdTe)を用いたデバイスが挙げられる。なお、光電変換器14は、プレート12上の半田材13から反射する赤外線の光軸上に位置するように設けられている。
制御部15は、光電変換器14から送られてくるアナログ信号を処理するブロックであり、該アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D(Analog to Digital)コンバータと、該デジタル信号に基づいてデータ処理を行うコンピュータとによって構成される。
表示部16は、制御部15から送られてくる画像データに基づいて画像を表示する表示パネルである。
この半田材検査装置100によれば、制御部15のコンピュータにおいて処理されるデジタル信号は、半田材13から反射する注目波数の赤外線の強度を示したデータとなる。
よって、半田材検査装置100において、比較対象の半田材13をプレート12に配して、この半田材13に特定波数の赤外線を照射することによって、比較対象の半田材13を反射する赤外線の強度(第二強度)を光電変換器14に検出させ、その後、検査対象の半田材13をプレート12上に配して、同様の作業で赤外線の強度(第一強度)を検出させればよい。これにより、制御部15には、比較対象の半田材13を反射する赤外線の強度を示すデータと、検査対象の半田材13を反射する赤外線の強度を示すデータとが順次伝達されることとなる。
そして、制御部15が、上記各強度に基づき、検査対象における特定波数の赤外線の吸光度(第一赤外線吸光度)と、比較対象における特定波数の赤外線の吸光度(第二赤外線吸光度)とを求める。さらに、制御部15が、比較対象における注目波数の赤外線の吸光度から検査対象における注目波数の赤外線の吸光度を差し引いた吸光度差を求め、この吸光度差を示す画像を表示部16に表示させればよい。これにより、半田材検査装置100のオペレータは、検査対象の金属酸化物の相対的含有度、カルボン酸の相対的含有度、カルボン酸塩の相対的含有度のうち、少なくとも一つを分析することが可能となり、検査対象の半田材の相対的劣化度を分析できる。
さらに、制御部15は、上記吸光度差の代わりに、(a)検査対象における特定波数の赤外線の吸光度と比較対象における特定波数の赤外線の吸光度との比である吸光度比、(b)比較対象の半田材を反射する赤外線の特定波数の強度から検査対象の半田材を反射する赤外線の特定波数の強度を差し引いた強度差、(c)検査対象の半田材を反射する赤外線の特定波数の強度と比較対象の半田材を反射する赤外線の特定波数の強度との比である強度比、のうちのいずれかを出力する構成であってもよい。つまり、実施例1における式(21)(31)(41)のいずれかを演算出力する構成であってもよい。
また、図10に示すように、半田材検査装置100において、制御部15に記憶部20を接続させてもよい。この構成によれば、予め、比較対象の半田材を反射する赤外線の強度のみを検出し、この強度を示すデータを記憶部20に保存させておくことができる。これにより、複数の検査対象の半田材に対して連続して検査する場合であっても、比較対象の半田材を反射する赤外線の強度の検出は一度だけで済ませることが可能である。
さらに、光源10とプレート12との間にバンドパスフィルタ11を配置するのではなく、図11に示すように、プレート12上の半田材13と光電変換器14との間であって、半田材13から反射する光の光軸上にバンドパスフィルタ11を設ける構成であってもよい。
また、図11に示すように、光電変換器14とバンドパスフィルタ11とは、各々複数備えてもよい。この構成において、例えば、バンドパスフィルタ11aの特定波数を、金属酸化物の赤外線吸収が認められる波数とし、バンドパスフィルタ11bの特定波数をカルボン酸の赤外線吸収が認められる波数とすれば、検査対象の金属酸化物の含有度、かつカルボン酸の含有度を分析することが可能となる。
さらに、図12に示すように、光源10とプレート12との間であって光源10の光軸上に、複数のバンドパスフィルタ11・・・を含む回転部材30を備える構成であってもよい。この回転部材30は、いずれか一つのバンドパスフィルタ11のみを光源10の光軸上に配する構成であると共に、制御部15からのコマンドに基づいて回転することによって光軸上に配するバンドパスフィルタ11を切り換えるものである。
この構成によれば、回転部材30に含まれる各バンドパスフィルタ11・・・の特定波数を各々異なるものとすれば、半田材13を反射する各々異なる波数の赤外線を検出することが可能となる。これにより、検査対象の半田材13の金属酸化物の含有度、カルボン酸の含有度、カルボン酸塩の含有度を一回の検査作業で分析することが可能となる。
また、回転部材30の各バンドパスフィルタ11・・・において、実施例1で説明した参照波数の赤外線を透過する光学フィルタを含ませてもよい。そして、光電変換器14に、比較対象から反射する赤外線における上記参照波数の強度(第四強度)と、検査対象から反射する赤外線における上記参照波数の強度(第三強度)とを検出させる。さらに、制御部15に、実施例1で説明した(61)〜(64)式、(71)〜(78)式を演算させれば、補正強度差、補正強度比、補正吸光度差、補正吸光度比を出力することが可能となる。
また、図13に示すような構成とすることも可能である。
図13の半田材検査装置100では、プレート12には、一方の面側と他方の面側との間で相互に光を透過させる透光領域(ZnSe等)12aが含まれている。そして、半田材13は、プレート12における一方の面側の透光領域12a上に配置される。
さらに、プレート12における他方の面側に対向する位置に、光源10、回転部材30、光電変換器14が配され、さらに、ミラー40・45が配される。具体的には、光源10の光軸上に、光源10からの光の進行方向に沿って回転部材30、ミラー40をこの順序で配置する。そして、ミラー40は、回転部材30を介して光源10から照射される光を透光領域12aの方向へ反射するように設置される。さらに、ミラー45は、透光領域12aからの光を光電変換器14の方向へ反射するように配置される。
この構成によれば、回転部材30に含まれるバンドパスフィルタ11が、光源10から出射した光のうちの注目波数の赤外線のみを透過し、透過した赤外線がミラー40へ導かれる。そして、この赤外線は、ミラー40を反射してプレート12の透光領域12aの方向へ導かれ、透光領域12aを介して、半田材13へ到達することとなる。さらに、半田材13に到達した赤外線は反射し、透光領域12aを介してミラー45へ導かれる。そして、ミラー45へ導かれた赤外線は、このミラー45を反射し、光電変換器14へ入射することとなる。これにより、光電変換器14においては、半田材13を反射する赤外線の強度を検出することが可能となる。
また、図12に示した半田材検査装置100をインライン分析用に変形することも可能である。例えば、図14に示す半田材検査装置100は、インライン分析用であり、プリント基板の生産ラインにおける印刷工程で使用されている半田材の劣化度をインライン分析するためのものである。
図14では、半田材検査装置100は、プリント基板の印刷装置200の近傍に備えられている。
この印刷装置200には、半田材が印刷される基板201と、基板201上に配置され、配線パターンが刻まれているメタルマスク202と、メタルマスク202上に配置される半田材13と、半田材13を押圧しながら移動させるスキージ203と、スキージ203を駆動制御するコントローラ204と、が含まれる。
そして、半田材検査装置100においては、回転部材30のバンドパスフィルタ11を透過する赤外線を半田材13へ導く光ファイバー51と、半田材13を反射する赤外線を光電変換器14へ導く光ファイバー50と、が備えられる。
この構成によれば、光源10を出射し、回転部材30を透過した赤外線は、光ファイバー51を通して、印刷装置200における半田材13に照射される。そして、この赤外線は、半田材13を反射し、光ファイバー50を通して、光電変換器14へ導かれる。これにより、半田材検査装置100は、印刷装置200に配置されている半田材13をサンプルとして、半田材13の反射赤外線の強度や赤外線吸光度を計測でき、半田材13の劣化度をインライン分析できる。
また、図14に示す半田材検査装置100および印刷装置200を図15のように変形することも可能である。
図15に示す印刷装置200では、スキージ203において、該スキージ203の一方の面側と他方の面側との間で相互に光を透過させる透光領域(ZnSe等)203aが形成されている。そして、スキージ203の一方の面側に半田材13が配置される。
そして、半田材検査装置100においては、光ファイバー150・151が備えられる。光ファイバー151は、回転部材30のバンドパスフィルタ11を透過する赤外線を入射し、この赤外線をスキージ203の他方の面側における透光領域203a上に出射するものである。光ファイバー150は、透光領域203aからの光を入射し、この光を光電変換器14へ導くものである。
この構成によれば、光源10を出射し、回転部材30を透過した赤外線は、光ファイバー151を通して、スキージ203の他方の面側の透光領域203aに照射される。そして、この照射された赤外線は、透光領域203aを透過して半田材13に到達することとなる。さらに、この赤外線は、半田材13を反射し、透光領域203aを透過して光ファイバー150に入射する。そして、光ファイバー150へ入射した赤外線は、光電変換器14へ導かれる。これにより、半田材検査装置100は、印刷装置200に配置されている半田材13をサンプルとして、半田材13の反射赤外線の強度や赤外線吸光度をインラインで計測でき、半田材13の劣化度をインライン分析できる。
また、図15に示すように、メタルマスク202において、該メタルマスク202の一方の面側と他方の面側との間で相互に光を透過させる透光領域(ZnSe等)202aを設ける構成であり、メタルマスク202の一方の面上に半田材13を配する構成であってもよい。この構成の場合、光ファイバー151は、回転部材30のバンドパスフィルタ11から入射する赤外線を、メタルマスク202の他方の面側における透光領域202a上に出射するように配置され、光ファイバー150は、メタルマスク202の他方の面側における透光領域203aからの光を入射するように配置される。
以上、図12〜図15において、インライン分析が可能な半田材検査装置100を示したが、図16に示すような半田材検査装置500を構成することによって、インライン分析を実現することも可能である。
図16に示すように、半田材検査装置500は、印刷装置300に隣接配置され、発光素子501、筐体502、筐体503、連通路504、受光素子505、を含む構成である。
また、半田材検査装置500のうちの筐体502が印刷装置300と隣接し、筐体502の内部と印刷装置300の内部とは連通する構成である。さらに、筐体502内部と筐体503内部とは連通路504によって連通されている。
印刷装置300は、回路用基板に半田材を印刷するための装置である。印刷装置300の内部においては、印刷処理が行われている状態の基板300aが配されている。また、基板300a上にはメタルマスク300bが配され、メタルマスク300b上には半田材300cが配されている。
発光素子501は、半田材に照射するための光を出射する光源であり、例えば、セラミック光源、ハロゲンランプ、LED(Light Emitting Diode)、半導体レーザ(Laser Diode)のうちのいずれか一つが用いられる。
筐体502は、発光素子501の出射面と対向するように発光素子501と隣接配置し、発光素子501から出射する光を内部に入射するための入射口(不図示)が構成されている。また、筐体502の内部においては、ミラー502a・502b・502c・502dが配されている。
ミラー502aは、上記入射口を介して発光素子501の出射面と対向配置され、発光素子501が出射する光を受光して、この光をミラー502bへ反射する光学手段である。ミラー502bは、ミラー502aが反射する光を受光し、受光した光を印刷装置300の内部の半田材300cへ反射する光学手段である。ミラー502cは、半田材300cから反射する光を受光し、受光した光をミラー502dへ反射する光学手段である。ミラー502dは、ミラー502cが反射する光を受光し、受光した光を、連通路504を介して筐体503内部へ反射する光学手段である。
受光素子505は、例えば、MCTを用いた光電変換器であって、筐体503の外壁に接続配置されていると共に、その受光部を筐体503内部に突出させている。
筐体503の内部においては、回折格子(グレーティング)503a、ミラー503bが配されている。
回折格子503aは、筐体502のミラー502dから反射した光を回折する素子であるが、この光のうちの特定波数帯域の赤外線はミラー503bへ回折される。ミラー503bは、回折格子503aが回折した赤外線を受光し、この赤外線を、受光素子505の受光部へ反射する光学手段である。
以上の構成によれば、発光素子501から出射した光は、ミラー502a・502bを介して半田材300cへ照射される。これにより、半田材300cから光が反射するが、この反射された光は、ミラー502c・502dを介して回折格子503aへ導かれる。
さらに、回折格子503aは、ミラー502dからの光のうちの特定波数帯域の赤外線をミラー503bへ回折し、ミラー503bは、この赤外線を受光素子505の受光部へ導く。これにより、印刷装置300における半田材300cが反射する光のうちの赤外線を受光素子505の受光部へ導くことができ、インライン分析が可能になる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、上述した実施形態において開示された各技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
なお、上記実施例の制御部15は、CPUなどの演算手段が、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶手段に記憶されたプログラムを実行し、キーボードなどの入力手段、ディスプレイなどの出力手段、あるいは、インターフェース回路などの通信手段を制御することにより実現することができる。したがって、これらの手段を有するコンピュータが、上記プログラムを記録した記録媒体を読み取り、当該プログラムを実行するだけで、制御部15の各種機能および各種処理を実現することができる。また、上記プログラムをリムーバブルな記録媒体に記録することにより、任意のコンピュータ上で上記の各種機能および各種処理を実現することができる。
この記録媒体としては、マイクロコンピュータで処理を行うために図示しないメモリ、例えばROMのようなものがプログラムメディアであっても良いし、また、図示していないが外部記憶装置としてプログラム読取り装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入することにより読取り可能なプログラムメディアであっても良い。
また、何れの場合でも、格納されているプログラムは、マイクロプロセッサがアクセスして実行される構成であることが好ましい。さらに、プログラムを読み出し、読み出されたプログラムは、マイクロコンピュータのプログラム記憶エリアにダウンロードされて、そのプログラムが実行される方式であることが好ましい。なお、このダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納されているものとする。
また、上記プログラムメディアとしては、本体と分離可能に構成される記録媒体であり、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスクやCD/MO/MD/DVD等のディスクのディスク系、ICカード(メモリカードを含む)等のカード系、あるいはマスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュROM等による半導体メモリを含めた固定的にプログラムを担持する記録媒体等がある。
また、インターネットを含む通信ネットワークを接続可能なシステム構成であれば、通信ネットワークからプログラムをダウンロードするように流動的にプログラムを担持する記録媒体であることが好ましい。
さらに、このように通信ネットワークからプログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納しておくか、あるいは別な記録媒体からインストールされるものであることが好ましい。
本発明の半田材検査方法、半田材検査装置は、プリント基板の生産ラインにおける印刷工程で使用されるペースト状の半田材を検査する方法、装置として好適であるが、このペースト状の半田材に限定されず、周知の半田材全般に広く適用可能である。
本発明の一実施例の半田材検査方法によって得られたチャートであって、検査対象の半田材の赤外線吸光度と、比較対象の半田材の赤外線吸光度とを示すスペクトルチャートである。 本発明の一実施例の半田材検査方法における検査対象の半田材の含有成分および各成分の含有割合(重量%)を示す表である。 図1に示す検査対象の半田材の赤外線吸光度から比較対象の半田材の赤外線吸光度を差し引いて得られた吸光度差を示すチャートである。 (a)は、複数の検査対象について、各検査対象の半田材の赤外線吸光度から比較対象の半田材の赤外線吸光度を差し引いて得られた吸光度差を検査対象毎に示したチャートであり、(b)は、複数の検査対象について、印刷回数、粘度、所定波数の赤外線の吸光度を示した表である。 複数の検査対象について、各検査対象の半田材の赤外線吸光度から比較対象の半田材の赤外線吸光度を差し引いて得られた吸光度差を検査対象毎に示したチャートであり、520cm−1〜700cm−1の波数帯域についてのチャートである。 複数の検査対象について、各検査対象の半田材の赤外線吸光度から比較対象の半田材の赤外線吸光度を差し引いて得られた吸光度差を検査対象毎に示したチャートであり、1270cm−1〜1420cm−1の波数帯域についてのチャートである。 複数の検査対象について、各検査対象の半田材の赤外線吸光度から比較対象の半田材の赤外線吸光度を差し引いて得られた吸光度差を検査対象毎に示したチャートであり、1500cm−1〜1650cm−1の波数帯域についてのチャートである。 複数の検査対象について、各検査対象の半田材の赤外線吸光度から比較対象の半田材の赤外線吸光度を差し引いて得られた吸光度差を検査対象毎に示したチャートであり、1665cm−1〜1725cm−1の波数帯域についてのチャートである。 本発明の一実施例の半田材検査方法を実現する半田材検査装置を示す模式図である。 図9に示す半田材検査装置の変形例を示す模式図である。 図9に示す半田材検査装置の他の変形例を示す模式図である。 図9に示す半田材検査装置のさらに他の変形例を示す模式図である。 図12に示す半田材検査装置をさらに変形した構成を示す模式図である。 図12に示す半田材検査装置をインライン分析用に変形した構成を示す模式図である。 図14に示す半田材検査装置を変形した構成を示す模式図である。 さらに異なる形態の半田材検査装置を示す模式図である。
符号の説明
10 光源
11 バンドパスフィルタ
12 プレート
12a 透光領域
13・300c 半田材
14 光電変換器(強度検出手段)
15 制御部(制御手段)
16 表示部
20 記憶部
30 回転体
40・45 ミラー
50・51・150・151 光ファイバー
100・500 半田材検査装置
200・300 印刷装置
501 発光素子
502・503 筐体
504 連通路
505 受光素子

Claims (20)

  1. 検査対象の半田材に光を照射することによって該検査対象の半田材から反射する特定波数の赤外線の第一強度を検出する第一検出工程と、
    比較対象の半田材に上記光を照射することによって該比較対象の半田材を反射する上記特定波数の赤外線の第二強度を検出する第二検出工程と、
    上記検出された第一および第二強度に基づき、上記比較対象に対する上記検査対象の半田材の劣化度を相対的に検査する検査工程と、
    を含むことを特徴とする半田材検査方法。
  2. 上記特定波数は、520cm−1〜700cm−1の範囲に含まれる波数であることを特徴とする請求項1に記載の半田材検査方法。
  3. 上記特定波数は、1270cm−1〜1430cm−1の範囲に含まれる波数であることを特徴とする請求項1または2に記載の半田材検査方法。
  4. 上記特定波数は、1500cm−1〜1650cm−1の範囲に含まれる波数であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半田材検査方法。
  5. 上記特定波数は、1665cm−1〜1730cm−1の範囲に含まれる波数であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の半田材検査方法。
  6. 上記特定波数は、半田材に含まれる金属酸化物が吸収する赤外線の波数帯域に含まれる波数であることを特徴とする請求項1に記載の半田材検査方法。
  7. 上記特定波数は、半田材に含まれる塩が吸収する赤外線の波数帯域に含まれる波数であることを特徴とする請求項1または6に記載の半田材検査方法。
  8. 上記特定波数は、半田材に含まれる酸が吸収する赤外線の波数帯域に含まれる波数であることを特徴とする請求項1、6または7のいずれか1項に記載の半田材検査方法。
  9. 上記金属酸化物は、酸化錫であることを特徴とする請求項6に記載の半田材検査方法。
  10. 上記塩は、カルボン酸塩であることを特徴とする請求項7に記載の半田材検査方法。
  11. 上記酸は、カルボン酸であることを特徴とする請求項8に記載の半田材検査方法。
  12. 上記検査工程においては、上記第一強度と上記第二強度との差分を求めることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の半田材検査方法。
  13. 上記検査工程においては、上記第一強度と、上記第二強度との比を求めることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の半田材検査方法。
  14. 上記検査工程においては、
    上記第一強度に基づき、上記検査対象の半田材における上記特定波数の第一赤外線吸光度を求め、
    上記第二強度に基づき、上記比較対象の半田材における上記特定波数の第二赤外線吸光度を求め、
    上記第一赤外線吸光度と上記第二赤外線吸光度との差分を求めることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の半田材検査方法。
  15. 上記検査工程においては、
    上記第一強度に基づき、上記検査対象の半田材における上記特定波数の第一赤外線吸光度を求め、
    上記第二強度に基づき、上記比較対象の半田材における上記特定波数の第二赤外線吸光度を求め、
    上記第一赤外線吸光度と上記第二赤外線吸光度との比を求めることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の半田材検査方法。
  16. 上記特定波数とは異なる波数である参照波数を設定し、
    上記第一検出工程では、さらに、検査対象の半田材を反射する上記参照波数の赤外線の第三強度を検出し、
    上記第二検出工程では、さらに、比較対象の半田材を反射する上記参照波数の赤外線の第四強度を検出し、
    上記検査工程では、さらに、上記第三強度と第四強度との相違度に応じて、上記第一強度または第二強度の少なくともいずれかを補正することを特徴とする請求項12または13に記載の半田材検査方法。
  17. 上記特定波数とは異なる波数である参照波数を設定し、
    上記第一検出工程では、
    さらに、検査対象の半田材を反射する上記参照波数の赤外線の第三強度を検出し、
    上記第二検出工程では、
    さらに、比較対象の半田材を反射する上記参照波数の赤外線の第四強度を検出し、
    上記検査工程では、
    さらに、上記第三強度に基づいて、上記検査対象の半田材における上記参照波数の第三赤外線吸光度を求め、
    上記第四強度に基づいて、上記検査対象の半田材における上記参照波数の第四赤外線吸光度を求め、
    上記第三赤外線吸光度と第四赤外線吸光度との相違度に応じて、上記第一赤外線吸光度または第二赤外線吸光度の少なくともいずれかを補正することを特徴とする請求項14または15に記載の半田材検査方法。
  18. 検査対象の半田材および比較対象の半田材に光を照射する光源と、
    上記光が照射されることによって検査対象の半田材から反射する特定波数の赤外線の第一強度を検出し、上記光が照射されることによって比較対象の半田材から反射する該特定波数の赤外線の第二強度を検出する強度検出手段と、
    上記検出された第一および第二強度に基づいて、上記比較対象の半田材に対する上記検査対象の半田材の相対的劣化度を示した劣化パラメータを出力する制御手段と、
    を含むことを特徴とする半田材検査装置。
  19. 半田材検査装置の制御プログラムであって、請求項18に記載の制御手段における機能をコンピュータで実現する制御プログラム。
  20. 請求項19に記載の制御プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005046284A 2005-02-22 2005-02-22 半田材検査方法、半田材検査装置、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 Active JP3775426B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046284A JP3775426B1 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 半田材検査方法、半田材検査装置、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN200610009242A CN100580419C (zh) 2005-02-22 2006-02-15 焊锡材料检查方法及检查装置、控制程序、记录介质
US11/356,437 US7531801B2 (en) 2005-02-22 2006-02-17 Solder material test method and apparatus, control program and computer-readable recording medium
EP20060003601 EP1693666B1 (en) 2005-02-22 2006-02-22 Solder material test method and apparatus, control program and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046284A JP3775426B1 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 半田材検査方法、半田材検査装置、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3775426B1 true JP3775426B1 (ja) 2006-05-17
JP2006234447A JP2006234447A (ja) 2006-09-07

Family

ID=36424594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005046284A Active JP3775426B1 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 半田材検査方法、半田材検査装置、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7531801B2 (ja)
EP (1) EP1693666B1 (ja)
JP (1) JP3775426B1 (ja)
CN (1) CN100580419C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007058117A1 (ja) * 2005-11-15 2007-05-24 Omron Corporation 半田材検査装置
JP2008045985A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Omron Corp 半田材検査方法および半田材検査装置、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008116365A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Omron Corp 評価指標算出装置、評価装置、評価指標算出方法、評価指標算出装置制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1852864B1 (en) * 1999-04-16 2016-12-07 Sony Corporation Data processing system and data processing method
CN103185736B (zh) * 2012-01-03 2015-05-27 宏恒胜电子科技(淮安)有限公司 电路板孔内焊锡的测试方法
GB2507719A (en) * 2012-09-25 2014-05-14 Pillarhouse Int Ltd Method and apparatus for improving selective soldering
KR101702507B1 (ko) * 2015-09-30 2017-02-22 울산과학기술원 디지털 신호를 이용한 전자제품 손상 탐지 장치 및 이를 이용한 전자제품 손상 탐지 방법
DE102017114954A1 (de) * 2017-07-05 2019-01-10 Ersa Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Lötvorrichtung, Lötvorrichtung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3471698A (en) * 1967-02-02 1969-10-07 Mine Safety Appliances Co Infrared detection of surface contamination
US4481418A (en) * 1982-09-30 1984-11-06 Vanzetti Systems, Inc. Fiber optic scanning system for laser/thermal inspection
US4792683A (en) * 1987-01-16 1988-12-20 Hughes Aircraft Company Thermal technique for simultaneous testing of circuit board solder joints
JPH0820434B2 (ja) 1989-06-27 1996-03-04 株式会社マルコム フラックスの酸値自動測定装置
US4999499A (en) * 1989-09-21 1991-03-12 General Dynamics Corporation Method of inspecting solder joints with a laser inspection system
US5108024A (en) * 1991-06-03 1992-04-28 Motorola, Inc. Method of inspecting solder joints
JPH0599831A (ja) 1991-10-11 1993-04-23 Oki Electric Ind Co Ltd クリーム半田印刷機におけるクリーム半田粘度測定方法
US5476207A (en) * 1994-11-21 1995-12-19 Northern Telecom Limited Method and apparatus for fluxing and soldering terminals on a printed circuit board
US5963662A (en) * 1996-08-07 1999-10-05 Georgia Tech Research Corporation Inspection system and method for bond detection and validation of surface mount devices
JPH1082737A (ja) 1996-09-06 1998-03-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 半田材の表面酸化度の評価方法
US6784431B2 (en) * 2002-06-13 2004-08-31 The Boeing Company Method of measuring anodize coating amount using infrared absorbance

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007058117A1 (ja) * 2005-11-15 2007-05-24 Omron Corporation 半田材検査装置
JP2008045985A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Omron Corp 半田材検査方法および半田材検査装置、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008116365A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Omron Corp 評価指標算出装置、評価装置、評価指標算出方法、評価指標算出装置制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1693666B1 (en) 2013-02-13
JP2006234447A (ja) 2006-09-07
US20080156990A1 (en) 2008-07-03
CN1825088A (zh) 2006-08-30
CN100580419C (zh) 2010-01-13
EP1693666A1 (en) 2006-08-23
US7531801B2 (en) 2009-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3775426B1 (ja) 半田材検査方法、半田材検査装置、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
TWI426227B (zh) 移動樣品之形貌的量測方法及其裝置
JP2007535667A (ja) スペクトル分析用測定ヘッドおよびそれのリキャリブレーションのための方法
KR20060048941A (ko) 프린트 회로 기판에 형성된 유기 피막을 검사하는 피막검사 장치, 검사 시스템, 및 프린트 회로 기판의 검사 방법
US9593939B1 (en) Glue thickness inspection (GTI)
JP2007059728A (ja) 半田材検査装置、半田材検査装置の制御方法、半田材検査プログラム、半田材検査プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002139451A (ja) 表面検査装置
KR100896114B1 (ko) 불균일검사 장치 및 불균일검사 방법
JP2008116365A (ja) 評価指標算出装置、評価装置、評価指標算出方法、評価指標算出装置制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
US20090122306A1 (en) Solder Material Inspecting Device
JP4821461B2 (ja) 検査方法、検査装置、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007139451A (ja) 半田材検査装置、半田材検査方法、半田材検査装置の制御プログラム、および半田材検査装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP2007258293A (ja) はんだ濡れ性評価装置およびはんだ濡れ性評価方法
JP3824021B1 (ja) 半田材検査方法および半田材検査装置、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007139727A (ja) 半田材検査装置、半田材検査方法、半田材検査装置の制御プログラム、および半田材検査装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP2008045985A (ja) 半田材検査方法および半田材検査装置、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2021059825A1 (ja) レーザ加工監視方法及びレーザ加工監視装置
JP2010038545A (ja) 半田材検査装置および半田材検査方法
KR100414186B1 (ko) 과일의 당도선별을 위한 광원자동보정장치
JP6829653B2 (ja) 研磨装置および研磨方法
JP4700554B2 (ja) 異物検出装置
JP7181756B2 (ja) 部品実装装置および液材塗布状態検査方法
JP5088940B2 (ja) 農産物の内部品質測定装置
JP2007010502A (ja) 異物検出装置
JP2002214135A (ja) 内部品質計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7