JP3773427B2 - Bga型半導体装置の製造方法 - Google Patents

Bga型半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3773427B2
JP3773427B2 JP2001235309A JP2001235309A JP3773427B2 JP 3773427 B2 JP3773427 B2 JP 3773427B2 JP 2001235309 A JP2001235309 A JP 2001235309A JP 2001235309 A JP2001235309 A JP 2001235309A JP 3773427 B2 JP3773427 B2 JP 3773427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
type semiconductor
bga type
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001235309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003046031A (ja
Inventor
誠治 石原
浩司 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001235309A priority Critical patent/JP3773427B2/ja
Publication of JP2003046031A publication Critical patent/JP2003046031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773427B2 publication Critical patent/JP3773427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置の製造方法に関し、より詳細にはBGA(Ball Grid Array)型の半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話に代表される近年の機器の小型・軽量化の流れに伴って、高密度実装や多ピン化が可能な樹脂封止型のBGA型半導体装置が広く使用されつつあるが、これまでのBGA型半導体装置は配線基板上に半導体素子を実装していたため薄型化に限界があり、さらなる小型・軽量化の市場要求に充分には応えることができなかった。
【0003】
ところで、半導体素子の配線基板への実装方法としては、半導体素子の表面電極を配線基板の電極に直接接続するフリップチップボンディング法と、半導体素子の表面電極と配線基板の電極とを金属細線で接続するワイヤボンディング法とがある。前者の方法は薄型化などには有効であるものの、配線基板の電極位置を半導体素子の表面電極位置に対応させる必要があるため、例えばチップシュリンクやメモリ増加などによって半導体素子の電極パッドのピッチが変更された場合には、配線基板の設計を改めて行う必要があった。一方、後者の方法では、電極パッドのピッチが変更された場合でも配線基板の設計を改めて行う必要はなく、ワイヤボンディング装置のボンディング位置の入力変更だけで対応できる。
【0004】
そこでワイヤボンディング法のこのような利点を維持しつつ、半導体装置の背が高くなる、重量が重くなるといったこの方法の欠点を解消するため、例えば特開平10−189638号公報では、TAB(Tape Automated Bonding)技術を用いたBGA型半導体装置が提案されている。具体的には、補強材を貼り付けたTABテープに貫通孔を設け、この貫通孔に半導体素子を取り付け、TABテープ上の電極と半導体素子の表面電極とをワイヤで接続した後これらを樹脂で封止し、そしてTABテープ上の電極に半田ボールを形成した半導体装置が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この提案された半導体装置はTABテープに補強材が取り付けられているので、装置の薄型化という面では未だ不十分なものであった。また、補強材があるために半導体装置の積層化ができず、小型・軽量化という市場要求に充分には応えられなかった。
【0006】
本発明はこのような従来の問題に鑑みてなされたものであり、半導体素子と配線基板とをワイヤボンディング法により接続し、しかも装置の薄型化、集積化が図れるBGA型半導体装置の製造方法を提供することをその目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明の半導体装置の製造方法では、配線基板の表面にリード配線と電極パッドを形成する工程と、前記配線基板に半導体素子を収納するための貫通孔を形成する工程と、少なくとも前記貫通孔を塞ぐようにフィルムを前記配線基板に貼り付ける工程、前記フィルムと前記貫通孔とにより形成される凹部に前記半導体素子を取り付け、前記電極パッドと前記半導体素子の電極とを金属細線で接続する工程、少なくとも前記半導体素子と前記金属細線とを絶縁性樹脂で封止する工程、前記電極パッドと導通可能に半田ボールを取り付ける工程、封止処理後の前記配線基板から前記フィルムを剥がす工程を含むBGA型半導体装置の製造方法であって、前記フィルムの外側面にダイシングテープを貼着し、該ダイシングテープを固定側として前記半導体装置全体をダイシング台上に固定して、前記配線基板は完全に切断し、且つ前記フィルムは完全には切断しないようにし、BGA型半導体装置を個々に取り出す時に前記フィルムが前記配線基板から剥がれるようにしたことを特徴とする
【0008】
ここで、フィルムが配線基板から一層容易に剥がれるようにする観点から、ダイシングテープの貼着力をフィルムのそれよりも大きくするようにしてもよい。
【0009】
また、フィルムは基材上に粘着層を形成したものが好ましく、基材の厚さは25〜100μmの範囲、粘着層の層厚は5〜50μmの範囲が好ましい。フィルムの粘着力としては30〜200g/25mmの範囲が好ましい。なお、本明細書におけるフィルムの粘着力は、剥離速度5mm/sec、剥離角度180度の剥離条件下で半田ボール形成後において配線基板に対して測定した値である。
【0010】
前記ダイシングテープは基材上に粘着層を形成したものが好ましく、基材の厚さは50〜200μmの範囲、粘着層の層厚は5〜30μmの範囲が好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の製造方法について図に沿って説明する。図1は、本発明の製造方法の一例を示す概略工程図である。まず、リード配線(不図示)と電極パッド(不図示)を表面に形成し、さらに半導体素子3を収納するための貫通孔11を形成した配線基板1に、貫通孔11を塞ぐようにフィルム2を貼着する(図1(a))。ここでこのフィルム2は半導体素子3を一時的に固定し、また封止用樹脂4が孔から漏洩しないようにするためのものであるから、少なくとも貫通孔11を塞ぐように取り付ければよい。もちろん配線基板1の全面に取り付けても構わない。なお、このフィルム2の具体的内容については後述する。次に、フィルム2と貫通孔11とで形成された凹部に、電極(不図示)が形成された面の反対側の面を取り付け面として半導体素子3を取り付ける(同図(b))。そして、半導体素子3の電極(不図示)と配線基板1上の電極パッド(不図示)とをワイヤ(金属細線)Wで接続し(同図(c))、半導体素子3およびワイヤWを絶縁性樹脂4で覆い封止する(同図(d))。封止方法としてはトランスファーモールド法や印刷封止法など従来公知の方法が用いられる。また絶縁性樹脂4としては特に限定はないが、エポキシ樹脂が好適に用いられる。
【0012】
次に、印刷リフロー炉またはボール搭載法を用いて所定電極パッド上に半田ボール5を形成する(同図(e))。
【0013】
そして次に、ダイシングテープ6をフィルム2の下面に貼着し(同図(f))、ダイシングテープ6を固定側として半導体装置全体をダイシング台Mの上に吸引固定する(同図(g))。
【0014】
ダイシングソーDで個々の半導体装置Cに切断する(同図(h))。このときの切断深さについては後述する。そして、各半導体装置CをコレットMで吸引してトレイなど搬送する(同図(i))。
【0015】
ここで、配線基板の貫通孔を塞ぐために用いるフィルムとしては、基材上に粘着層を形成した構成のものが好ましい。また、ワイヤボンディング工程や樹脂封止工程、そのポストキュア工程における150〜200℃程度の加熱に耐え、さらには半田ボール形成時の瞬間的ではあるが240〜270℃の高温に耐えるものが望ましい。このような粘着層の材料としては、シリコーン系やアクリル系、ポリイミド系、エポキシ系などが好適であり、層厚としては5〜50μm程度が好ましい。一方、基材の材料としてはポリイミド系やポリテトラフルオロエチレン系、ポリフェニレンサルファイド系などが好適であり、基材の厚さとしては25〜100μm程度が好ましい。またフィルムは、ダイシング時に半導体装置が剥がれない粘着力を有している必要がある。この必要とされる粘着力は具体的には、剥離速度5mm/sec、剥離角度180度の剥離条件下で半田ボール形成後において配線基板に対して30〜200g/25mm程度である。
【0016】
本発明で使用するダイシングテープとしては、基材上に粘着層を形成したものが好ましい。基材の材料としてはポリオレフィン系、エチレン系、ポリエステル系、塩化ビニール系などが好ましく、またその厚さとしては50〜200μmの範囲が好ましい。一方、粘着層の材料としてはアクリル系が好ましく、またその厚さとしては5〜30μmの範囲が好ましい。
【0017】
ダイシングソーによる配線基板の切断工程において、配線基板1は完全に切断される一方、フィルム2は完全には切断されないようにする。図2に一つの切断形態を示す。この図に示すように、ダイシングソーDにより配線基板1は完全に切断されるが、フィルム2は完全には切断されないので、図1(i)に示すように半導体装置CをコレットMで上方向に持ち上げた際に、配線基板1とフィルム2の接着面で剥離が起こりフィルム2がダイシングテープ6側に残り、半導体装置Cの搬送工程と同時にフィルム2の剥がし工程を行うことができるようになる。配線基板1とフィルム2の接着面での剥離を一層容易にするには、ダイシングテープ6の粘着力をフィルム2の粘着力よりも大きくするのがよい。
【0018】
なお、ダイシングテープ6とフィルム2との接着力を大きくするために、フィルム2のダイシングテープ6との接着面にコロナ処理を行ったり、またアンカーコート剤を塗布したり、さらには接着面の表面粗度を大きくしたりしてもよい。また配線基板1とフィルム2、又は配線基板1とダイシングテープ6との剥離を容易にするため、フィルム2又はダイシングテープ6を加熱しながら半導体装置Cを取り出すようにしてもよい。
【0019】
以上の製造工程によって薄型の半導体装置が得られる。半導体装置Cを積層する場合には、図に示すようにスルーホール12を配線基板1に設け、配線基板1の上面に設けた電極パッド13’と、配線基板1の下面に形成された半田ボール5とを導通可能とし、この半導体装置Cの上側に他の半導体装置を積層すればよい。
【0020】
【発明の効果】
本発明に係るBGA型半導体装置の製造方法では、半導体素子を収納するための貫通孔を配線基板に形成し、この貫通孔を塞ぐように配線基板にフィルムを貼り付け、フィルムと貫通孔とにより形成される凹部に半導体素子をワイヤボンディング法により実装した後、絶縁性樹脂で封止し、その後の配線基板から前記フィルムを剥がすので、半導体装置にフィルムが残らず半導体装置の薄型化および集積化が図れる。
【0021】
また、フィルムの外側面にダイシングテープを貼着し、このダイシングテープを固定側として半導体装置全体をダイシング台上に固定して切断した後、半導体装置を個々に取り出す時に前記フィルムが前記配線基板から剥がれるようにする、具体的には、配線基板を完全に切断し、且つフィルムは完全には切断しないようにすると、各半導体装置の取り出しと、フィルムの引き剥がしとを同時に行うことができるようになり、作業量を減らしながら生産性を向上させることができる。
【0022】
ここで、ダイシングテープの貼着力をフィルムのそれよりも大きくすると、配線基板とフィルムとの接着面で剥がれが起きやすくなり、半導体装置を個々に取り出す時にフィルムが配線基板から容易に剥がれるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の製造方法の一実施態様を示す工程図である。
【図2】 ダイシング方法の一例を説明するための断面図である。
【図3】 本発明の製造方法で作製されたBGA型半導体装置の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 配線基板
2 フィルム
3 半導体素子
4 絶縁性樹脂
5 半田ボール
6 ダイシングテープ
7 ソルダーレジン
C 半導体装置
D ダイシングソー
W ワイヤ(金属細線)
11 貫通孔

Claims (5)

  1. 配線基板の表面にリード配線と電極パッドを形成する工程と、前記配線基板に半導体素子を収納するための貫通孔を形成する工程と、少なくとも前記貫通孔を塞ぐようにフィルムを前記配線基板に貼り付ける工程、前記フィルムと前記貫通孔とにより形成される凹部に前記半導体素子を取り付け、前記電極パッドと前記半導体素子の電極とを金属細線で接続する工程、少なくとも前記半導体素子と前記金属細線とを絶縁性樹脂で封止する工程、前記電極パッドと導通可能に半田ボールを取り付ける工程、封止処理後の前記配線基板から前記フィルムを剥がす工程を含むBGA型半導体装置の製造方法であって、
    前記フィルムの外側面にダイシングテープを貼着し、該ダイシングテープを固定側として前記半導体装置全体をダイシング台上に固定して、前記配線基板は完全に切断し、且つ前記フィルムは完全には切断しないようにし、BGA型半導体装置を個々に取り出す時に前記フィルムが前記配線基板から剥がれるようにしたことを特徴とするBGA型半導体装置の製造方法。
  2. 前記ダイシングテープの貼着力を前記フィルムのそれよりも大きくして、前記配線基板と前記フィルムとの接着面で剥がれを起こすようにした請求項1記載のBGA型半導体装置の製造方法。
  3. 前記フィルムは基材上に粘着層を形成してなり、前記基材の厚さは25〜100μmの範囲であり、粘着層の層厚は5〜50μmの範囲である請求項1又は2記載のBGA型半導体装置の製造方法。
  4. 前記フィルムの粘着力が30〜200g/25mmである請求項1〜3のいずれかに記載のBGA型半導体装置の製造方法。
  5. 前記ダイシングテープは基材上に粘着層を形成してなり、前記基材の厚さは50〜200μmの範囲であり、粘着層の層厚は5〜30μmの範囲である請求項1〜4のいずれかに記載のBGA型半導体装置の製造方法。
JP2001235309A 2001-08-02 2001-08-02 Bga型半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3773427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235309A JP3773427B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 Bga型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235309A JP3773427B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 Bga型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003046031A JP2003046031A (ja) 2003-02-14
JP3773427B2 true JP3773427B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=19066776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001235309A Expired - Fee Related JP3773427B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 Bga型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3773427B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5551516B2 (ja) * 2010-05-24 2014-07-16 旭化成エレクトロニクス株式会社 樹脂封止パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003046031A (ja) 2003-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100401020B1 (ko) 반도체칩의 스택킹 구조 및 이를 이용한 반도체패키지
US6124637A (en) Carrier strip and molded flex circuit ball grid array and method of making
US6919627B2 (en) Multichip module
US7176569B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20040245652A1 (en) Semiconductor device, electronic device, electronic appliance, and method of manufacturing a semiconductor device
JP2007088453A (ja) スタックダイパッケージを製造する方法
US6989291B2 (en) Method for manufacturing circuit devices
US7923835B2 (en) Package, electronic device, substrate having a separation region and a wiring layers, and method for manufacturing
JPH10178145A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置用絶縁基板
JPH1154552A (ja) 半導体装置、半導体装置用tabテープ及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法
TW200522231A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2010010174A (ja) 半導体装置の製造方法
US5888849A (en) Method for fabricating an electronic package
JPH10214921A (ja) ボールグリッドアレイ半導体パッケージ用部材、その製造方法、及びボールグリッドアレイ半導体パッケージの製造方法
US6821813B2 (en) Process for bonding solder bumps to a substrate
JP3392992B2 (ja) 半導体パッケージ
JP3476383B2 (ja) 半導体積層パッケージ
JP2004119730A (ja) 回路装置の製造方法
JP3773427B2 (ja) Bga型半導体装置の製造方法
JP4506168B2 (ja) 半導体装置およびその実装構造
KR20000061035A (ko) 반도체 칩과 그의 제조 방법과 그 반도체 칩을 이용한 적층 칩패키지 및 그 적층 칩 패키지의 제조 방법
JP3508478B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI283048B (en) New package system for discrete devices
JPH11224912A (ja) 半導体パッケ−ジ用チップ支持基板及び半導体パッケ−ジ
JP4168494B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees