JP3773039B2 - ブース - Google Patents

ブース Download PDF

Info

Publication number
JP3773039B2
JP3773039B2 JP2001320043A JP2001320043A JP3773039B2 JP 3773039 B2 JP3773039 B2 JP 3773039B2 JP 2001320043 A JP2001320043 A JP 2001320043A JP 2001320043 A JP2001320043 A JP 2001320043A JP 3773039 B2 JP3773039 B2 JP 3773039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
mold
booth
fitted
screwed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001320043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003119887A (ja
Inventor
重夫 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001320043A priority Critical patent/JP3773039B2/ja
Publication of JP2003119887A publication Critical patent/JP2003119887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773039B2 publication Critical patent/JP3773039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は型材と平板パネルなどを用いてなるブースに関する
【0002】
【従来の技術】
従来、パネルを複数枚用いて組み立てるブースは、サイドパネルと、略凸形のエッジ材が嵌装されたドアパネルと、ドアパネルに対峙し、側面に略凹形で一端に突起のあるエッジ材が嵌装されたフロントエンドパネルと、コーナーエンドパネルなどから構成されている。
【0003】
芯材と表面材からなる各パネルの本体は、図6に示すようにエッジ材を嵌装する目的や、パネル同志を目地棒を介して連接する目的で側面には凹部が形成されおり、この凹部は芯材の表裏に芯材より幾分大きめの表面材を接着加工することにより形成されている。
【0004】
このような本体側面に凹部のあるパネルを用いてブースを組み立てるには、先ず設置予定場所の寸法を計った後に製造会社に発注し、それからパネル本体を生産し、納品、施工するシステムとなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、各パネルの本体は側面に凹部を設ける必要性から幾分大きめの表面材を接着加工しているため、エッジ材を嵌装する際や、目地棒を介して各パネルを連接する際などブースを組み立て施工する際は、慎重に行わないと表面材の突出部分が破損することがあった。
【0006】
また、各パネルの本体は形状がシンプルなものではないため製造するのに手間と時間を要していた。
【0007】
更に、設置予定場所の寸法が場所毎に異なるため各パネルの本体を在庫することには余りに無駄であり、寸法を計った後それぞれのパネル本体の発注、製造を行うシステムにならざるを得ず、納期がかかり製造会社にとっては施工業者からの迅速な対応という要望には充分応えているものではなかった。
【0008】
本発明はかかる状況に鑑み検討されたもので、ブースを構成するパネルを部材化して発注から完成までの納期を短縮するとともに、ブースの組み立て作業を容易なものとすることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
すなわち、一種類の型材1と周縁には凹部が形成されていないパネル等からなるブースであって、該型材1は、底部の中央にビス孔21が穿設され、また、該底部の角に段部22が設けられるとともに該段部22から側壁23が延設されており、フロントエンドパネル12とドアパネル13の開口側となる側面には、該型材1が開口部を外方に向けて螺着されるとともにエッジ材8,9が嵌装され、サイドパネル11同士の接合側には該型材1が開口部を外方に向けて螺着されるとともに目地棒10が嵌め込まれ、各パネルの上部には該型材1が開口部を外方に向けて螺着されるとともにフラットバー41が嵌め込まれ、各パネルの下部には該型材1が開口部を外方に向けて螺着されるとともに巾木51に嵌め込まれてなることを特徴とするブースとすることにより前記の課題、つまり施工作業性、生産性、納期の問題を解決することができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0010】
【発明の実施形態】
図1は本発明の型材1の斜視図を示し、材質はアルミニウムである。この他、型材1としてはアルミニウムとその合金やエンジニアリングプラスチックス類、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂などの押出成形品、木粉とプラスチックス類の押出成形品などが挙げられ、意匠性、耐久性などを考慮して適宜選択される。
【0011】
型材1の断面形状は略コの字形であり、底部の中央にビス孔21が穿設されるとともに底部の角に段部22が設けられ、該段部から側壁23が延設されている。このような形状にすることにより、ブースを構成する平板パネルの側面に螺着可能で、型材1の開口部にエッジ材8、9や目地棒10が嵌め込まれるものとなっている。
【0012】
図2は、ドアパネル13、フロントエンドパネル12、コーナーエンドパネル14、サイドパネル11などより構成されるブースの斜視図であり、図3は図2中の線A−A線に沿う断面図である。
【0013】
図3において、各パネルの本体はいずれも平板状で、合板5の表裏にロールコア4を、更にこの表裏にMDF3を積層した芯材6に、表面材2としてメラミン樹脂化粧板が接着されている。芯材6は特にこれに限定されることはなく、側面に型材1を螺着できれば、パーティクルボード、MDF(中密度繊維板)、合板、アルミニウムハニカムコア、ロールコア、合成樹脂発泡体などを単独、或いは複数組み合わせて用いてもよく、強度、耐久性、重量などを考慮して選定される。
【0014】
表面材2としても、メラミン樹脂化粧板の他、ジアリルフタレート樹脂化粧板、ポリエステル化粧合板、塩ビ化粧板、突板化粧板、金属化粧板など通常公知の表面材で意匠性のあるものであれば特に制約はなく、耐摩耗性、耐汚染性、耐衝撃性、耐水性などの表面物性を考慮して選択すればよい。
【0015】
芯材6と表面材2との接着は公知の接着剤、例えば、水性ビニ−ルウレタン系接着剤、ウレタン系接着剤、ユリア系接着剤、酢酸ビニ−ル系接着剤、エポキシ系接着剤、合成ゴム系接着剤などを用いればよい。
【0016】
図4は図2中のB−B線に沿う断面図を示し、サイドパネル11同志を連接する際にも型材1が螺着され目地棒10が介されている。
【0017】
図5は図2中のC−C線に沿う断面図を示し、フロントパネル12の上部、下部の側面にも型材1が螺着され、上部にはフラットバー41、下部には巾木51が嵌め込まれている。
【0018】
【発明の効果】
以上の如く、ブースを構成する各パネルの本体を平板状とし、エッジ材を嵌装する目的や目地棒を介して連接する目的で必要とされる凹部を断面略コの字形の型材1にて代用することによりブースの組み立てが容易にできる。
【0019】
また、この型材1はパネルの上部、下部にも利用できフラットバー41、巾木51を取り付けることができる。
【0020】
更に、ブースを構成するパネル本体をシンプルな平板状とすることで生産時間の短縮ができる上、突出部分がないため搬送する際や組み付ける際に破損することがなく、施工作業も楽に行える。
【0021】
更にまた、本発明のようにブースを構成する各パネルを型材と平板パネルに部材化することにより平板状のパネル本体を標準的な寸法で在庫することが可能で、注文があれば直ちに設置予定現場での原寸にあわせて切断して納品することができ、納期的にも大いに利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の型材の斜視図。
【図2】 ブースの斜視図
【図3】 図2中のA−A線に沿う断面図。
【図4】 図2中のB−B線に沿う断面図。
【図5】 図2中のC−C線に沿う断面図。
【図6】 従来のブースのパネル本体の構成断面図。
【符号の説明】
1 型材
2 表面材
3 MDF
4 ロールコア
5 合板
6 芯材
6′芯材
7 ビス
8 フロントエンドパネル開口側エッジ材
9 ドアパネル開口側エッジ材
10 目地棒
11 サイドパネル
12 フロントエンドパネル
13 ドアパネル
14コーナーエンドパネル
21 ビス孔
22 段部
23 側壁
41 フラットバー
51 巾木

Claims (1)

  1. 一種類の型材1と周縁には凹部が形成されていないパネル等からなるブースであって、該型材1は、底部の中央にビス孔21が穿設され、また、該底部の角に段部22が設けられるとともに該段部22から側壁23が延設されており、フロントエンドパネル12とドアパネル13の開口側となる側面には、該型材1が開口部を外方に向けて螺着されるとともにエッジ材8,9が嵌装され、サイドパネル11同士の接合側には該型材1が開口部を外方に向けて螺着されるとともに目地棒10が嵌め込まれ、各パネルの上部には該型材1が開口部を外方に向けて螺着されるとともにフラットバー41が嵌め込まれ、各パネルの下部には該型材1が開口部を外方に向けて螺着されるとともに巾木51に嵌め込まれてなることを特徴とするブース
JP2001320043A 2001-10-18 2001-10-18 ブース Expired - Fee Related JP3773039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320043A JP3773039B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 ブース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320043A JP3773039B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 ブース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003119887A JP2003119887A (ja) 2003-04-23
JP3773039B2 true JP3773039B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=19137490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320043A Expired - Fee Related JP3773039B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 ブース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3773039B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024353A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Daiken Trade & Ind Co Ltd 板状体連結具、簡易間仕切り構造及び簡易間仕切りセット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024353A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Daiken Trade & Ind Co Ltd 板状体連結具、簡易間仕切り構造及び簡易間仕切りセット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003119887A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3404039B2 (ja) パネル及びこのパネルの製造方法
CA2817433C (en) Door jamb member, door jamb assembly incorporating same and kit therefor
ES2621485T3 (es) Panel de construcción ligera, sistema de ensamblaje y procedimiento para fabricar un sistema de ensamblaje
KR20230136231A (ko) 조립식 부재, 다층형 보드 그리고 상기 조립식 부재를 형성하기 위한 패널 형상 부재
CA2493579A1 (en) Arrangement of parts comprising connecting elements
US20140026516A1 (en) Edge strip for mounting of a wall board
JP3773039B2 (ja) ブース
JP3879488B2 (ja) ブースにおける化粧パネルの接続構造
US20070144100A1 (en) Synthetic resin structures and mountings for such structures
US9127499B2 (en) Composite frame for an opening
JP4074120B2 (ja) ブース及びブースの組み立て方法
KR100198731B1 (ko) 조립식 외장판넬
JP4034322B2 (ja) 木材の連結構造及びこれを用いた木造建築物用構造体
JP5039584B2 (ja) 建具用パネル
CN211186324U (zh) 一种型材板连接结构及相关家具和装修结构
CN210164738U (zh) 一种带筋板封边的型材板连接结构及相关家具和装修
CN210164749U (zh) 一种型材板连接结构及相关家具和装修
CN210164746U (zh) 一种型材板连接结构及相关家具和装修
CN211694329U (zh) 一种型材板连接结构及相关家具和装修结构
CN210164748U (zh) 一种型材板连接结构及相关家具和装修
CN210870550U (zh) 一种具有筋板封边的铝合金型材板及相关家具和装修结构
JP3980575B2 (ja) 室内用建具およびその製造方法
CN210164732U (zh) 一种型材板连接结构及相关家具和装修
JP3235460U (ja) プリント鋼鈑ドア
CN211431766U (zh) 一种型材板连接结构及相关家具和装修结构

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees