JP3772675B2 - 内燃機関の排気微粒子除去装置 - Google Patents

内燃機関の排気微粒子除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3772675B2
JP3772675B2 JP2001021516A JP2001021516A JP3772675B2 JP 3772675 B2 JP3772675 B2 JP 3772675B2 JP 2001021516 A JP2001021516 A JP 2001021516A JP 2001021516 A JP2001021516 A JP 2001021516A JP 3772675 B2 JP3772675 B2 JP 3772675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
valve
combustion engine
internal combustion
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001021516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002227630A (ja
Inventor
誠人 小木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001021516A priority Critical patent/JP3772675B2/ja
Publication of JP2002227630A publication Critical patent/JP2002227630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772675B2 publication Critical patent/JP3772675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタを備えた内燃機関の排気微粒子除去技術に関し、特に吸気弁と排気弁の少なくとも一方の開閉タイミングおよびまたはリフト量を変更可能とする可変動弁機構を備えた内燃機関の排気微粒子除去技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車等に搭載される内燃機関では、該内燃機関から排出される排気を大気中に放出する前に、排気中に含まれる一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)等の有害ガス成分を浄化又は除去することにより排気エミッションを向上させることが要求されている。
【0003】
特に、軽油を燃料とする圧縮着火式のディーゼル機関では、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)等に加え、排気中に含まれる煤やSOF(Soluble Organic Fraction)等の粒子状物質(PM:Particulate Matter)と呼ばれる排気微粒子を浄化もしくは除去することも重要である。
【0004】
このため、ディーゼル機関では、断面積が非常に小さい細孔を多数備えた多孔質の基材からなるパティキュレートフィルタを排気通路に配置し、そのパティキュレートフィルタの細孔に排気を流すことにより、排気中の微粒子を捕集する方法が知られている。
【0005】
ところで、パティキュレートフィルタに捕集される排気微粒子量が過剰に増加すると、パティキュレートフィルタ内の排気流路の断面積が減少し、排気の流れが妨げられるようになる。
【0006】
パティキュレートフィルタにより排気の流れが妨げられると、パティキュレートフィルタ上流の排気通路において排気圧力が高まり、その排気圧力が背圧として内燃機関に作用してしまう。
【0007】
このため、パティキュレートフィルタに捕集された排気微粒子量が過剰に増加する前に、パティキュレートフィルに捕集された排気微粒子を浄化してパティキュレートフィルタを再生させる必要がある。
【0008】
パティキュレートフィルタを再生する方法としては、例えば、特開平3−271515号公報に記載されたような「ディーゼルエンジンの排気微粒子除去装置」が知られている。
【0009】
上記したディーゼルエンジンの排気微粒子除去装置は、ディーゼルエンジンの排気系に設けられたフィルタと、フィルタより下流側に設けられてフィルタ再生時に絞り作動する排気絞り弁と、排気絞り弁が絞り作動するときの内部EGR量を抑制する抑制手段を備え、フィルタ再生時には、排気絞り弁を絞り作動させるとともに内部EGR量の増大を抑制することにより、排気圧及び排気温度を高めつつ排気中の酸素濃度低下を抑制し、以てフィルタに捕集された排気微粒子の燃焼を促進させようとするものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述したディーゼルエンジンの排気微粒子除去装置のように、フィルタ再生時に排気温度を高めるべく排気絞り弁が絞り作動すると、排気絞り弁より上流の排気通路における排気圧力が上昇するため、それに応じて内燃機関に作用する背圧が過剰に上昇してしまう虞がある。
【0011】
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタを備えた内燃機関の排気微粒子除去装置において、内燃機関に作用する背圧を過剰に上昇させることなく、フィルタの捕集能力を再生可能な技術を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記した課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明に係る内燃機関の排気微粒子除去装置は、内燃機関の排気通路の途中に設けられ、排気中の粒子状物質を捕集する捕集手段と、前記内燃機関の排気弁の開閉タイミングを変更可能とする可変動弁機構と、前記捕集手段の捕集能力を再生させるときに前記排気弁の開弁時期を進角させるとともに前記排気弁の閉弁時期を排気行程上死点より前に進角させるよう前記可変動弁機構を制御する動弁機構制御手段と、を備えることを特徴としている。
【0013】
このように構成された内燃機関の排気微粒子除去装置では、捕集手段の捕集能力を再生するときに、動弁機構制御手段が排気弁の開弁時期を進角させるとともに排気弁の閉弁時期を排気行程上死点より前に進角させるよう可変動弁機構を制御する。排気弁の開弁時期が進角された場合には、内燃機関で燃焼中又は燃焼直後の比較的高温のガスが排気として排出される。更に、排気弁の閉弁時期が排気行程上死点より前に進角されると、内燃機関の気筒内に排気が残留する。この場合、排気行程に続く吸気行程において気筒内に吸入された新気が残留排気の熱を受けて昇温することになる。その結果、気筒内の燃焼温度が高められ、以て内燃機関から排出される排気の温度が一層高められる。内燃機関から排出された高温の排気は、排気通路を流れ、該排気通路の途中に設けられた捕集手段に流入する。このようにして高温の排気が捕集手段に流入すると、捕集手段に捕集されていた粒子状物質が燃焼及び除去され、捕集手段の捕集能力が再生されることになる。
【0014】
また、本発明に係る内燃機関の排気微粒子除去装置は、捕集手段の捕集能力を再生すべく排気弁の開弁時期及び閉弁時期が進角されるときに、内燃機関に対する燃料噴射量を増加させる燃料噴射量増加手段を更に備えるようにしてもよい。この場合、内燃機関で燃焼中又は燃焼直後のガスが排気として排出されても、内燃機関で燃焼に供される燃料量が増加するため、内燃機関のトルク低下が抑制される。
【0015】
また、本発明に係る内燃機関の排気微粒子除去装置において、可変動弁機構は、排気弁及び吸気弁の開閉タイミングおよびまたはリフト量を変更可能とし、動弁機構制御手段は、捕集手段の捕集能力を再生させるときに排気弁の開弁時期及び閉弁時期を進角させるとともに内燃機関の吸入空気量を増加させるべく可変動弁機構を制御するようにしてもよい。この場合、内燃機関で燃焼中又は燃焼直後のガスが排気として排出されても、内燃機関で燃焼に供される空気量が増加するため、内燃機関のトルク低下が抑制される。
【0016】
次に、本発明に係る内燃機関の排気微粒子除去装置は、内燃機関の排気通路の途中に設けられ、排気中の粒子状物質を捕集する捕集手段と、前記内燃機関の吸気弁と排気弁との少なくとも一方の開閉タイミングおよびまたはリフト量を変更可能とする可変動弁機構と、前記捕集手段の捕集能力を再生させる場合に、排気行程終了後の上死点から下死点までの期間に排気弁が開弁し且つ吸気弁が閉弁する再吸入行程を追加するとともに、この再吸入行程後の下死点から上死点より前までの期間に排気弁が開弁し且つ吸気弁が閉弁する再排気行程を追加するように前記可変動弁機構を制御する動弁機構制御手段と、を備えるようにしてもよい。
【0017】
このように構成された内燃機関の排気微粒子除去装置では、捕集手段の捕集能力を再生するときに、動弁機構制御手段は、排気行程終了後の上死点から下死点までの期間を排気弁が開弁し且つ吸気弁が閉弁する再吸入行程とし、この再吸入行程後の下死点から上死点より前までの期間を排気弁が開弁し且つ吸気弁が閉弁する再排気行程とするように可変動弁機構を制御する。再吸入行程では排気弁が開弁し且つ吸気弁が閉弁した状態でピストンが下降動作するため、直前の排気行程において気筒内から排出された排気が再度気筒内へ吸入されるようになる。この場合、内燃機関の排気系では、排気が内燃機関に向かって逆流する。内燃機関の排気系で排気が逆流すると、捕集手段に捕集されていた粒子状物質が該捕集手段から離脱して、排気とともに気筒内へ再吸入される。
【0018】
再吸入行程で気筒内に再吸入された排気(再吸入排気)は、次の再排気行程におけるピストンの上昇動作に伴って気筒内から再び排出されることになるが、ピストンが上死点に達する前に排気弁が閉弁するため、再吸入排気の一部が気筒内に残留する。気筒内に残留した再吸入排気は、次の吸気行程で吸入される新気とともに燃焼に供される。その結果、捕集手段に捕集されていた粒子状物質は、再吸入排気とともに内燃機関で燃焼される
【0019】
尚、本発明に係る可変動弁機構としては、電磁力を利用して吸気弁およびまたは排気弁を開閉駆動する電磁駆動式の動弁機構を例示することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る内燃機関の排気微粒子除去装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
【0021】
<実施の形態1>
先ず、本発明に係る内燃機関の排気微粒子除去装置の第1の実施態様について図1〜図6に基づいて説明する。
【0022】
図1及び図2は、本発明を適用する内燃機関とその吸排気系の一実施態様を示す図である。図1及び図2に示す内燃機関1は、4つの気筒21を備えた4ストローク・サイクルの水冷式ディーゼルエンジンである。
【0023】
内燃機関1は、4つの気筒21及び冷却水路1cが形成されたシリンダブロック1bと、このシリンダブロック1bの上部に固定されたシリンダヘッド1aとを備えている。
【0024】
前記シリンダブロック1bには、機関出力軸たるクランクシャフト23が回転自在に支持され、このクランクシャフト23は、各気筒21内に摺動自在に装填されたピストン22とコネクティングロッド19を介して連結されている。
【0025】
前記クランクシャフト23の端部には周縁に複数の歯が形成されたタイミングロータ51aが取り付けられ、そのタイミングロータ51a近傍のシリンダブロック1bには電磁ピックアップ51bが取り付けられている。これらタイミングロータ51aと電磁ピックアップ51bは、クランクポジションセンサ51を構成する。
【0026】
前記シリンダブロック1bには、前記冷却水路1c内を流れる冷却水の温度に対応した電気信号を出力する水温センサ52が取り付けられている。
【0027】
各気筒21のピストン22上方には、ピストン22の頂面とシリンダヘッド1aの壁面とに囲まれた燃焼室24が形成されている。前記シリンダヘッド1aには、各気筒21の燃焼室24に臨むよう燃料噴射弁25が取り付けられ、この燃料噴射弁25には、該燃料噴射弁25に駆動電流を印加するための駆動回路25aが電気的に接続されている。
【0028】
前記シリンダヘッド1aにおいて各気筒21の燃焼室24に臨む部位には、吸気ポート26の開口端が2つ形成されるとともに、排気ポート27の開口端が2つ形成されている。そして、前記シリンダヘッド1aには、前記吸気ポート26の各開口端を開閉する吸気弁28と、前記排気ポート27の各開口端を開閉する排気弁29とが進退自在に設けられている。
【0029】
前記シリンダヘッド1aには、励磁電流が印加されたときに発生する電磁力を利用して前記吸気弁28を進退駆動する電磁駆動機構30(以下、吸気側電磁駆動機構30と称する)が吸気弁28と同数設けられている。各吸気側電磁駆動機構30には、該吸気側電磁駆動機構30に励磁電流を印加するための駆動回路30a(以下、吸気側駆動回路30aと称する)が電気的に接続されている。
【0030】
前記シリンダヘッド1aには、励磁電流が印加されたときに発生する電磁力を利用して前記排気弁29を進退駆動する電磁駆動機構31(以下、排気側電磁駆動機構31と称する)が排気弁29と同数設けられている。各排気側電磁駆動機構31には、該排気側電磁駆動機構31に励磁電流を印加するための駆動回路31a(以下、排気側駆動回路31aと称する)が電気的に接続されている。
【0031】
上記した吸気側駆動回路30a、排気側駆動回路31a、吸気側電磁駆動機構30、及び排気側電磁駆動機構31は、本発明に係る可変動弁機構を示す例である。
【0032】
ここで、吸気側電磁駆動機構30及び排気側電磁駆動機構31の具体的な構成について述べる。尚、吸気側電磁駆動機構30と排気側電磁駆動機構31とは同様の構成であるため、吸気側電磁駆動機構30のみを例に挙げて説明する。
【0033】
図3は、吸気側電磁駆動機構30の構成を示す断面図である。図3において内燃機関1のシリンダヘッド1aは、シリンダブロック1bの上面に固定されるロアヘッド10と、このロアヘッド10の上部に設けられたアッパヘッド11とを備えている。
【0034】
前記ロアヘッド10には、各気筒21毎に2つの吸気ポート26が形成され、各吸気ポート26の燃焼室24側の開口端には、吸気弁28の弁体28aが着座するための弁座12が設けられている。
【0035】
前記ロアヘッド10には、各吸気ポート26の内壁面から該ロアヘッド10の上面にかけて断面円形の貫通孔が形成され、その貫通孔には筒状のバルブガイド13が挿入されている。前記バルブガイド13の内孔には、吸気弁28の弁軸28bが貫通し、前記弁軸28bが軸方向へ摺動自在となっている。
【0036】
前記アッパヘッド11において前記バルブガイド13と軸心が同一となる部位には、第1コア301及び第2コア302が嵌入される断面円形のコア取付孔14が設けられている。前記コア取付孔14の下部14bは、その上部14aに比して径大に形成されている。以下では、前記コア取付孔14の下部14bを径大部14bと称し、前記コア取付孔14の上部14aを径小部14aと称する。
【0037】
前記径小部14aには、軟磁性体からなる環状の第1コア301と第2コア302とが所定の間隙303を介して軸方向に直列に嵌挿されている。これらの第1コア301の上端と第2コア302の下端には、それぞれフランジ301aとフランジ302aが形成されており、第1コア301は上方から、また第2コア302は下方からそれぞれコア取付孔14に嵌挿され、フランジ301aとフランジ302aがコア取付孔14の縁部に当接することにより第1コア301と第2コア302の位置決めがされて、前記間隙303が所定の距離に保持されるようになっている。
【0038】
前記第1コア301の上部には、環状のアッパプレート318が配置され、そのアッパプレート318の上部には、筒状体の下端に前記アッパプレート318と略同径の外径を有するフランジ305aが形成された形成されたアッパキャップ305が配置されている。
【0039】
前記したアッパキャップ305及びアッパプレート318は、アッパキャップ305のフランジ305a上面からアッパプレート318を介してアッパヘッド11の内部へ貫通するボルト304によりアッパヘッド11の上面に固定されている。
【0040】
この場合、アッパキャップ305及びアッパプレート318は、フランジ305aを含むアッパキャップ305の下端がアッパプレート318の上面に当接すると同時に、アッパプレート318の下面が第1コア301の上面周縁部に当接した状態でアッパヘッド11に固定されることになり、その結果、第1コア301がアッパヘッド11に固定されることになる。
【0041】
前記第2コア302の下部には、コア取付孔14の径大部14bと略同径の外径を有する環状体からなるロアプレート307が設けられている。このロアプレート307は、該ロアプレート307の下面からアッパヘッド11へ貫通するボルト306により、前記径小部14aと径大部14bの段部における下向きの段差面に固定されている。この場合、ロアプレート307が第2コア302の下面周縁部に当接した状態で固定されることになり、その結果、第2コア302がアッパヘッド11に固定されることになる。
【0042】
前記第1コア301の前記間隙303側の面に形成された溝部には、第1の電磁コイル308が把持されており、前記第2コア302の間隙303側の面に形成された溝部には第2の電磁コイル309が把持されている。その際、第1の電磁コイル308と第2の電磁コイル309とは、前記間隙303を介して向き合う位置に配置されるものとする。そして、第1及び第2の電磁コイル308、309は、前述した吸気側駆動回路30aと電気的に接続されている。
【0043】
前記間隙303には、該間隙303の内径より径小な外径を有する環状体からなるアーマチャ311が配置されている。このアーマチャ311は、例えば、軟磁性体で形成されている。
【0044】
前記アーマチャ311の中空部には、前記第1コア301及び前記第2コア302の中空部より径小な外径を有する円柱状の非磁性体からなるアーマチャシャフト310が前記アーマチャ311の軸心に沿って上下方向に延出するよう固定されている。
【0045】
その際、前記アーマチャシャフト310は、その上端が前記第1コア301の中空部を通ってその上方のアッパキャップ305内まで至るとともに、その下端が第2コア302の中空部を通ってその下方の径大部14b内に至るよう形成されるものとする。
【0046】
これに対応して、前記第1コア301の中空部の上端と前記第2コア302の中空部の下端との各々には、前記アーマチャシャフト310の外径と略同径の内径を有する環状のアッパブッシュ319とロアブッシュ320とが設けられ、これらアッパブッシュ319とロアブッシュ320とにより前記アーマチャシャフト310が軸方向へ摺動自在に保持されている。
【0047】
前記アッパキャップ305内に延出したアーマチャシャフト310の上端部には、円板状のアッパリテーナ312が接合されるとともに、前記アッパキャップ305の上部開口部にはアジャストボルト313が螺着され、これらアッパリテーナ312とアジャストボルト313との間には、アッパスプリング314が介在している。また、前記アジャストボルト313と前記アッパスプリング314との当接面には、前記アッパキャップ305の内径と略同径の外径を有するスプリングシート315が介装されている。
【0048】
前記径大部14b内に延出したアーマチャシャフト310の下端部には、吸気弁28の弁軸28bの上端部が当接している。前記弁軸28bの上端部の外周には、円盤状のロアリテーナ28cが接合されており、そのロアリテーナ28cの下面とロアヘッド10の上面との間には、ロアスプリング316が介在している。
【0049】
このように構成された吸気側電磁駆動機構30では、吸気側駆動回路30aから第1の電磁コイル308及び第2の電磁コイル309に対して励磁電流が印加されていないときは、アッパスプリング314からアーマチャシャフト310に対して下方向(すなわち、吸気弁28を開弁させる方向)への付勢力が作用するとともに、ロアスプリング316から吸気弁28に対して上方向(すなわち、吸気弁28を閉弁させる方向)への付勢力が作用し、その結果、アーマチャシャフト310及び吸気弁28が互いに当接しつつ所定の位置に弾性支持された状態、いわゆる中立状態に保持されることになる。
【0050】
尚、アッパスプリング314とロアスプリング316の付勢力は、前記アーマチャ311の中立位置が前記間隙303において前記第1コア301と前記第2コア302との中間の位置となるよう設定されており、構成部品の初期公差や経年変化等によってアーマチャ311の中立位置が前記した中間位置からずれた場合には、アーマチャ311の中立位置が前記した中間位置と一致するようアジャストボルト313によって調整することが可能になっている。
【0051】
前記アーマチャシャフト310及び前記弁軸28bの軸方向の長さは、前記アーマチャ311が前記間隙303の中間位置に位置するときに前記弁体28aが開弁側変位端と閉弁側変位端との中間の位置(以下、中開位置と称する)となり、且つ、前記アーマチャ311が第1コア301に当接したときに前記弁体28aが弁座12に着座するように設定されている。
【0052】
前記した吸気側電磁駆動機構30では、吸気側駆動回路30aから第1の電磁コイル308に対して励磁電流が印加されている時は、第1コア301と第1の電磁コイル308とアーマチャ311との間に、アーマチャ311を第1コア301側へ変位させる方向の電磁力が発生するため、アーマチャ311がアッパスプリング314の付勢力に抗して第1コア301に当接した状態となる。
【0053】
アーマチャ311が第1コア301に当接した状態にあると、吸気弁28は、ロアスプリング316の付勢力を受けて退行し、該吸気弁28の弁体28aが弁座12に着座した状態、すなわち全閉状態となる。
【0054】
また、前記した吸気側電磁駆動機構30では、吸気側駆動回路30aから第2の電磁コイル309に対して励磁電流が印加されている時は、第2コア302と第2の電磁コイル309とアーマチャ311との間に、アーマチャ311を第2コア302側へ変位させる方向の電磁力が発生するため、アーマチャ311がロアスプリング316の付勢力に抗して第2コア302に当接した状態となる。
【0055】
アーマチャ311が第2コア302に当接した状態にあると、アーマチャシャフト310がロアスプリング316の付勢力に抗して弁軸28bを開弁方向へ押圧することになり、その押圧力によって吸気弁28が全開状態に保持される。
【0056】
また、上記した吸気側電磁駆動機構30では、全閉状態にある吸気弁28を開弁させる場合は、先ず吸気側駆動回路30aが第1の電磁コイル308に対する励磁電流の印加を停止する。
【0057】
このとき、第1コア301と第1の電磁コイル308とアーマチャシャフト310との間でアーマチャ311を第1コア301に引き付ける電磁力が消滅するため、アーマチャ311及び吸気弁28がアッパスプリング314の付勢力を受けて開弁方向へ変位する。
【0058】
吸気側駆動回路30aは、アーマチャ311がアッパスプリング314の付勢力を受けて第2コア302の近傍まで変位した時点で、第2の電磁コイル309に対して励磁電流を印加することにより、第2コア302と第2の電磁コイル309とアーマチャ311との間にアーマチャ311を第2コア302に引き付ける電磁力を発生させる。この電磁力によりアーマチャ311が第2コア302と当接する位置(開弁側変位端)まで変位し、その結果、吸気弁28が全開状態となる。
【0059】
一方、上記した吸気側電磁駆動機構30では、全開状態にある吸気弁28を閉弁させる場合は、先ず吸気側駆動回路30aが第2の電磁コイル309に対する励磁電流の印加を停止する。
【0060】
このとき、第2コア302と第2の電磁コイル309とアーマチャシャフト310との間でアーマチャ311を第2コア302に引き付ける電磁力が消滅するため、アーマチャ311及び吸気弁28がロアスプリング316の付勢力を受けて閉弁方向へ変位する。
【0061】
吸気側駆動回路30aは、アーマチャ311がロアスプリング316の付勢力を受けて第1コア301の近傍まで変位した時点で、第1の電磁コイル308に対して励磁電流を印加することにより、第1コア301と第1の電磁コイル308とアーマチャ311との間に、アーマチャ311を第1コア301へ引き付ける電磁力を発生させる。この電磁力によりアーマチャ311が第1コア301と当接する位置(閉弁側変位端)まで変位し、その結果、吸気弁28の弁体28aが弁座12に着座する。
【0062】
このように吸気側駆動回路30aが第1の電磁コイル308と第2の電磁コイル309とに対して所定のタイミングで交互に励磁電流を印加することにより、アーマチャ311が閉弁側変位端と開弁側変位端との間で進退動作し、それに伴って弁軸28bが進退駆動されると同時に弁体28aが開閉動作することになる。 従って、吸気側駆動回路30aが第1の電磁コイル308及び第2の電磁コイル309に対する励磁電流の印加タイミングを変更することにより、吸気弁28の開閉タイミングを任意に制御することが可能となる。
【0063】
また、上記した吸気側電磁駆動機構30には、吸気弁28の変位を検出するバルブリフトセンサ317が取り付けられている。このバルブリフトセンサ317は、アッパリテーナ312の上面に取り付けられた円板状のターゲット317aと、アジャストボルト313における前記アッパリテーナ312と対向する部位に取り付けられたギャップセンサ317bとから構成されている。
【0064】
このように構成されたバルブリフトセンサ317では、前記ターゲット317aが前記吸気側電磁駆動機構30のアーマチャ311と一体的に変位し、前記ギャップセンサ317bが該ギャップセンサ317bと前記ターゲット317aとの距離に対応した電気信号を出力することになる。
【0065】
その際、アーマチャ311が中立状態にあるときのギャップセンサ317bの出力信号値を予め記憶しておき、その出力信号値と現時点におけるギャップセンサ317bの出力信号値との偏差を算出することにより、アーマチャ311及び吸気弁28の変位を特定することが可能となる。
【0066】
ここで図1及び図2に戻り、内燃機関1のシリンダヘッド1aには、4つの枝管からなる吸気枝管33が接続され、前記吸気枝管33の各枝管は、各気筒21の吸気ポート26と連通している。
【0067】
前記吸気枝管33は、吸気の脈動を抑制するためのサージタンク34に接続されている。前記サージタンク34には、吸気管35が接続され、吸気管35は、吸気中の塵や埃等を取り除くためのエアクリーナボックス36と接続されている。
【0068】
前記吸気管35には、該吸気管35内を流れる空気の質量(吸入空気質量)に対応した電気信号を出力するエアフローメータ44が取り付けられている。前記吸気管35において前記エアフローメータ44より下流の部位には、該吸気管35内を流れる吸気の流量を調整するスロットル弁39が設けられている。
【0069】
前記スロットル弁39には、ステッパモータ等からなり印加電力の大きさに応じて前記スロットル弁39を開閉駆動するスロットル用アクチュエータ40と、前記スロットル弁39の開度に対応した電気信号を出力するスロットルポジションセンサ41とが取り付けられている。
【0070】
一方、前記内燃機関1のシリンダヘッド1aには、4本の枝管が内燃機関1の直下流において1本の集合管に合流するよう形成された排気枝管45が接続され、前記排気枝管45の各枝管が各気筒21の排気ポート27と連通している。
【0071】
前記排気枝管45は、排気中に含まれる煤やSOF(Soluble Organic Fraction)等の粒子状物質(PM:Particulate Matter)と呼ばれる排気微粒子を捕集するパティキュレートフィルタ49を介して排気管47に接続され、排気管47は、下流にて図示しないマフラーに接続されている。前記パティキュレートフィルタ49は、本発明に係る捕集手段の一実施態様である。
尚、本実施の形態では、排気枝管45の下流にパティキュレートフィルタ49が配置されているが、排気枝管45の各枝管の各々にパティキュレートフィルタが配置されるようにしてもよく、各気筒21の排気ポート27の各々にパティキュレートフィルタが配置されるようにしてもよい。
【0072】
前記排気管47の途中には、排気浄化触媒46が設けられ、この排気浄化触媒46より上流の排気管47には、該排気管47内を流れる排気、言い換えれば、排気浄化触媒46に流入する排気の空燃比に対応した電気信号を出力する空燃比センサ48が取り付けられている。
【0073】
ここで、上記した排気浄化触媒46としては、例えば、該排気浄化触媒46に流入する排気の空燃比が理論空燃比近傍の所定の空燃比であるときに排気中に含まれる炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)を浄化する三元触媒、該排気浄化触媒46に流入する排気の空燃比がリーン空燃比であるときは排気中に含まれる窒素酸化物(NOx)を吸蔵するとともに該排気浄化触媒46に流入する排気の空燃比が理論空燃比もしくはリッチ空燃比であるときは吸蔵していた窒素酸化物(NOx)を放出しつつ還元・浄化する吸蔵還元型NOx触媒、該排気浄化触媒46に流入する排気の空燃比が酸素過剰状態にあり且つ所定の還元剤が存在するときに排気中の窒素酸化物(NOx)を還元・浄化する選択還元型NOx触媒、もしくは上記した各種の触媒を適宜組み合わせてなる触媒である。
【0074】
上記したように構成された内燃機関1には、該内燃機関1の運転状態を制御するための電子制御ユニット(Electronic Control Unit:ECU)20が併設されている。
【0075】
前記ECU20には、前述した、スロットルポジションセンサ41、エアフローメータ44、空燃比センサ48、クランクポジションセンサ51、水温センサ52、バルブリフトセンサ317に加え、内燃機関1を搭載した車両の室内に配置されたアクセルペダル42に取り付けられ、該アクセルペダル42の操作量に対応した電気信号を出力するアクセルポジションセンサ43が電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU20に入力されるようになっている。
【0076】
前記ECU20には、駆動回路25a、吸気側駆動回路30a、排気側駆動回路31a、スロットル用アクチュエータ40等が電気配線を介して接続され、ECU20は、上記した各種センサの出力信号値をパラメータとして、駆動回路25a、吸気側駆動回路30a、排気側駆動回路31a、或いはスロットル用アクチュエータ40を制御することが可能になっている。
【0077】
ここで、ECU20は、図4に示すように、双方向性バス400によって相互に接続されたCPU401とROM402とRAM403とバックアップRAM404と入力ポート405と出力ポート406とを備えるとともに、前記入力ポート405に接続されたA/Dコンバータ(A/D)407を備えている。
【0078】
前記A/D407には、スロットルポジションセンサ41、アクセルポジションセンサ43、エアフローメータ44、空燃比センサ48、水温センサ52、バルブリフトセンサ317等のようにアナログ信号形式の信号を出力するセンサと電気配線を介して接続されている。このA/D407は、上記した各センサの出力信号をアナログ信号形式からデジタル信号形式に変換した後に前記入力ポート405へ送信する。
【0079】
前記入力ポート405は、前述したスロットルポジションセンサ41、アクセルポジションセンサ43、エアフローメータ44、空燃比センサ48、水温センサ52、バルブリフトセンサ317等のようにアナログ信号形式の信号を出力するセンサと前記A/D407を介して接続されるとともに、クランクポジションセンサ51のようにデジタル信号形式の信号を出力するセンサと接続されている。
【0080】
前記入力ポート405は、各種センサの出力信号を直接又はA/D407を介して入力し、それらの出力信号を双方向性バス400を介してCPU401やRAM403へ送信する。
【0081】
前記出力ポート406は、駆動回路25a、吸気側駆動回路30a、排気側駆動回路31a、スロットル用アクチュエータ40等と電気配線を介して接続されている。前記出力ポート406は、CPU401から出力された制御信号を双方向性バス400を介して入力し、その制御信号を駆動回路25a、吸気側駆動回路30a、排気側駆動回路31a、又はスロットル用アクチュエータ40へ送信する。
【0082】
前記ROM402は、燃料噴射量を決定するための燃料噴射量制御ルーチン、燃料噴射時期を決定するための燃料噴射時期制御ルーチン、吸気弁28の開閉タイミングを決定するための吸気弁開閉タイミング制御ルーチン、排気弁29の開閉タイミングを決定するための排気弁開閉タイミング制御ルーチン、吸気側電磁駆動機構30に印加すべき励磁電流量を決定するための吸気側励磁電流制御ルーチン、排気側電磁駆動機構31に印加すべき励磁電流量を決定するための排気側励磁電流量制御ルーチン、スロットル弁39の開度を決定するためのスロットル開度制御ルーチン等のアプリケーションプログラムに加え、パティキュレートフィルタの捕集能力を再生するためのパティキュレートフィルタ再生制御ルーチンを記憶している。
【0083】
前記ROM402は、前記したアプリケーションプログラムに加え、各種の制御マップを記憶している。前記した制御マップは、例えば、内燃機関1の運転状態と燃料噴射量との関係を示す燃料噴射量制御マップ、内燃機関1の運転状態と燃料噴射時期との関係を示す燃料噴射時期制御マップ、内燃機関1の運転状態と吸気弁28の開閉タイミングとの関係を示す吸気弁開閉タイミング制御マップ、内燃機関1の運転状態と排気弁29の開閉タイミングとの関係を示す排気弁開閉タイミング制御マップ、内燃機関1の運転状態と吸気側電磁駆動機構30に印加すべき励磁電流量との関係を示す吸気側励磁電流量制御マップ、内燃機関1の運転状態と排気側電磁駆動機構31に印加すべき励磁電流量との関係を示す排気側励磁電流量制御マップ、内燃機関1の運転状態とスロットル弁39の開度との関係を示すスロットル開度制御マップ等である。
【0084】
前記RAM403は、各センサの出力信号やCPU401の演算結果等を記憶する。前記演算結果は、例えば、クランクポジションセンサ51の出力信号に基づいて算出される機関回転数等である。前記RAM403に記憶される各種のデータは、クランクポジションセンサ51が信号を出力する度に最新のデータに更新される。
【0085】
前記バックアップRAM404は、内燃機関1の運転停止後もデータを保持する不揮発性のメモリであり、各種制御に係る学習値や、異常を発生した箇所を特定する情報等を記憶する。
【0086】
前記CPU401は、前記ROM402に記憶されたアプリケーションプログラムに従って動作し、燃料噴射制御、吸気弁開閉制御、排気弁開閉制御、スロットル制御等の周知の制御に加え、本発明の要旨となるパティキュレートフィルタ再生制御を実行する。
【0087】
以下、本実施の形態に係るパティキュレートフィルタ再生制御について述べる。
パティキュレートフィルタ49は、排気中に含まれる煤やSOF等の粒子状物質(PM)を捕集するが、その捕集能力には限りがあるため、捕集能力以上のPMがパティキュレートフィルタ49に堆積すると、パティキュレートフィルタ49内の排気流路が目詰まりを起こし、内燃機関1に作用する背圧が過剰に上昇する等の不具合が発生する虞がある。
【0088】
ここで、煤やSOF等のPMは、およそ500℃〜700℃の高温下で燃焼(酸化)されるため、内燃機関1の排気温度が高くなる高負荷運転領域ではPMが高温の排気中で燃焼されてパティキュレートフィルタ49に堆積し難くなるが、内燃機関1の排気温度が低くなる低負荷運転領域ではPMが燃焼されずにパティキュレートフィルタ49に堆積され易くなる。
このため、内燃機関1が連続して低負荷運転されると、パティキュレートフィルタ49のPM捕集能力が飽和し、前述したような不具合を発生する虞がある。従って、内燃機関1が連続して低中負荷運転される場合は、適当な時期にパティキュレートフィルタ49の温度を500℃〜700℃の高温域まで昇温させるとともに、パティキュレートフィルタ49内を酸化雰囲気にする必要がある。
【0089】
ところで、内燃機関1のようなディーゼルエンジンは、大部分の運転領域においてリーン空燃比で運転され、それに伴って内燃機関1から排出される排気の空燃比も大部分の運転領域においてリーン空燃比となるため、パティキュレートフィルタ49のPM捕集能力再生に当たり、排気の空燃比をリーン空燃比とするための特別な制御は必要ないと言える。
【0090】
但し、理論空燃比運転(又はリッチ空燃比運転)される内燃機関については、パティキュレートフィルタ49のPM捕集能力を再生する場合に、パティキュレートフィルタ49より上流の排気中に二次空気を添加する等の手段を用いることにより、パティキュレートフィルタ49に流入する排気の空燃比をリーン空燃比とする必要がある。
【0091】
続いて、内燃機関1が低中負荷運転状態にあるときに、パティキュレートフィルタ49の温度を500℃〜700℃の温度域まで昇温させる方法としては、パティキュレートフィルタ49に電気式のヒータを取り付け、PM捕集能力を再生させるときに前記ヒータによってパティキュレートフィルタ49を加熱する、あるいは、パティキュレートフィルタ49より下流の排気通路に排気絞り弁を設け、PM捕集能力を再生させるときに前記排気絞り弁の開度を絞ることにより排気絞り弁より上流の排気圧力及び排気温度を高める等の方法が考えられる。
【0092】
しかしながら、パティキュレートフィルタ49にヒータを取り付ける場合は、ヒータの取り付けスペースを確保する必要があり、パティキュレートフィルタ49の車両搭載性が悪化する等の問題がある。
【0093】
また、パティキュレートフィルタ49より下流の排気通路に設けられた排気絞り弁を利用して排気を昇温させる場合は、排気絞り弁の開度を絞ることにより排気温度を高めることが可能となるが、排気温度とともに排気圧力も上昇するため、内燃機関1に作用する背圧が不要に高くなる虞がある。
【0094】
そこで、本実施の形態に係るPM捕集能力再生制御では、CPU401は、パティキュレートフィルタ49のPM捕集能力を再生するときに、少なくとも1つの気筒21の排気弁29の開弁時期を通常時より進角させるべく排気側駆動回路31aを制御するようにした。
【0095】
ここで、内燃機関1が通常運転状態にあるときは、排気弁29の開弁時期は、燃焼圧力を利用して排気効率を向上させるべく、図5の(a)に示されるように排気行程下死点(膨張行程下死点)の直前に設定されるが、PM捕集能力を再生するときは、少なくとも1つの気筒21の排気弁29の開弁時期が図5の(b)に示されるように膨張行程の半ばまで進角され、前記気筒21内で燃焼直後の極めて高温なガス、好ましくは前記気筒21内で燃焼途中のガスを排気として排出されるようにする。
【0096】
このように少なくとも1つの気筒21から極めて高温のガスが排出されると、そのガスの熱によって内燃機関1の排気温度が高められる。この高温の排気がパティキュレートフィルタ49に流入すると、パティキュレートフィルタ49に捕集されていたPMが燃焼(酸化)されて該パティキュレートフィルタ49から除去されることになる。
【0097】
また、内燃機関1が通常の運転状態にあるときは、排気弁29の閉弁時期は、排気の慣性効果による吸気の充填効率向上を目的として、図5の(a)に示されるように排気行程上死点(吸気行程上死点)後に設定されるが、PM捕集能力を再生するときには、排気弁29の閉弁時期は、図5の(b)に示されるように排気行程上死点(吸気行程上死点)の前まで進角され、気筒21内に多少の排気が残留するようにした。
【0098】
これは、気筒21内に多少の排気が残留すると、排気行程に続く吸気行程において気筒21内に吸入された新気が残留排気の熱を受けて昇温することになり、それに応じて前記気筒21内の燃焼温度が高められ、以て前記気筒21から排出される排気の温度を一層高めることができるからである。
【0099】
ところで、上記したように排気弁29の開弁時期が膨張行程の半ばまで進角されると、混合気の燃焼によって発生した熱エネルギの一部が排気とともに排出されるため、内燃機関1のトルクが低下することが予想される。これに対し、本実施の形態に係るPM捕集能力再生制御では、CPU401は、排気弁29の開弁時期を進角させる気筒21に対する燃料噴射量を増量させるべく駆動回路25aを制御するようにした。
【0100】
これに対応して、CPU401は、前記気筒21の吸気弁28の開閉タイミングを、該気筒21の吸入空気量が最大となる開閉タイミング(例えば、図5の(b)に示されるように、吸気弁28が吸気行程上死点で開弁し、且つ、吸気行程下死点で閉弁するタイミング)に設定する。
【0101】
このように排気弁29の開弁時期が進角される気筒21の燃料噴射量及び吸入空気量が増量されると、該気筒21で燃焼に供される燃料噴射量及び酸素量が増加し、それに応じて該気筒21で発生する熱エネルギが増加するため、一部の熱エネルギが排気とともに排出されても内燃機関1のトルク低下が抑制されることになる。
【0102】
更に、前記気筒21で発生する熱エネルギが増加すると、該気筒21から排出される排気の温度も高くなるため、排気温度を一層高めることも可能となる。
【0103】
次に、本実施の形態におけるPM捕集能力再生制御について図6に沿って具体的に説明する。
【0104】
図6は、PM捕集能力再生制御ルーチンを示すフローチャート図である。このPM捕集能力再生制御ルーチンは、予めROM402に記憶されているルーチンであり、CPU401によって所定時間毎(例えば、クランクポジションセンサ51がパルス信号を出力する度)に繰り返し実行されるルーチンである。
【0105】
PM捕集能力再生制御ルーチンでは、CPU401は、先ずS601において、パティキュレートフィルタ49のPM捕集能力再生条件が成立しているか否かを判別する。
ここで、PM捕集能力再生条件が成立する場合としては、(1)内燃機関1が低負荷運転状態にある、(2)内燃機関1が所定時間以上連続して低負荷運転されている、(3)低負荷運転時間の積算値から高負荷運転時間の積算値を減算して得られた値が所定値以上である、(4)パティキュレートフィルタ49の流入排気に含まれるPM量の積算値が所定量以上である、あるいは、(5)パティキュレートフィルタ49より上流の排気通路(排気枝管45)における排気圧力が所定圧以上である、等の条件を例示することができる。
【0106】
前記S601において上記したようなPM捕集能力再生条件が不成立であると判定された場合は、CPU401は、S604へ進み、通常の吸気弁開閉制御及び排気弁開閉制御を実行する。
【0107】
一方、前記S601においてPM捕集能力再生条件が成立していると判定された場合は、CPU401は、S602へ進み、内燃機関1の運転状態が高負荷運転状態にあるか否かを判別する。
【0108】
前記S602において内燃機関1の運転状態が高負荷運転状態にあると判定された場合は、CPU401は、PM捕集能力再生制御を実行する必要がないとみなし、S604へ進む。S604では、CPU401は、通常の吸気弁開閉制御及び排気弁開閉制御を実行する。
これは、内燃機関1が高負荷運転状態にあるときは、前述したように、内燃機関1から比較的高温の排気が排出されるため、そのような高温の排気がパティキュレートフィルタ49に流入すれば該パティキュレートフィルタ49に捕集されていたPMが燃焼されることになるからである。
【0109】
一方、前記S602において内燃機関1の運転状態が高負荷運転状態にないと判定された場合は、CPU401は、内燃機関1から比較的低温の排気が排出されるため、パティキュレートフィルタ49のPM捕集能力を再生すべく排気温度を昇温させる必要があるとみなしてS603へ進む。
【0110】
S603では、CPU401は、内燃機関1の少なくとも1つの気筒21について、前述の図5の(b)の説明で述べたように、排気弁29の開弁時期が膨張行程の半ばまで進角し且つ排気弁29の閉弁時期が排気行程上死点の前まで進角するよう排気側駆動回路31aを制御するとともに、吸気弁28の開閉タイミングを前記気筒21の吸入空気量が最大となるタイミングとすべく吸気側駆動回路30aを制御し、更に燃料噴射量を増加させるべく駆動回路25aを制御する。
【0111】
排気弁29の開弁時期が膨張行程の半ばまで進角された気筒21では、該気筒21内で燃焼途中の極めて高温なガスが排気として排出されることになる。更に、前記気筒21の排気弁29の閉弁時期が排気行程上死点前まで進角されると、排気の一部が気筒21内に残留することになり、その残留した排気の熱によって吸入空気が暖められるため、それに応じて前記気筒21における燃焼温度が高められ、以て前記気筒21から排出されるガスの温度が一層高くなる。
【0112】
一方、前記気筒21から燃焼途中のガスが排気として排出されると、前記ガスの燃焼によって発生する熱エネルギの一部が排気とともに排出されるため、内燃機関1のトルクが低下することになるが、前記気筒21の吸入空気量及び燃料噴射量が増加されることにより、該気筒21で燃焼に供される燃料量及び酸素量が増加するため、内燃機関1のトルクが低下することがない。
また、燃料噴射量及び吸入空気量の増加により前記気筒21で発生する熱エネルギが増加すると、それに伴って前記気筒21から排出される排気の温度も一層高くなることになる。
【0113】
このように少なくとも1つの気筒21から極めて高温な排気が排出されると、その排気が持つ熱により内燃機関1全体の排気が好適に昇温し、その昇温した排気が排気枝管45を経てパティキュレートフィルタ49に流入することになる。この結果、パティキュレートフィルタ49内の温度が高められ、該パティキュレートフィルタ49に捕集されていたPMが燃焼することになる。
【0114】
上記したS603の処理は、所定時間連続して実行される。前記の所定時間は、予め設定された固定値であってもよく、あるいは、パティキュレートフィルタ49に捕集されたPM量やそれに相当するパラメータに応じて変更される可変値であってもよい。そして、CPU401は、上記したS603の処理を所定時間連続して実行した後に、通常の燃料噴射制御、通常の吸気弁開閉制御、及び通常の排気弁開閉制御を実行し、内燃機関1の運転状態を通常の運転状態に復帰させる。
【0115】
このようにCPU401がPM捕集能力再生制御ルーチンを実行することにより、内燃機関1に作用する背圧を高めることなく、パティキュレートフィルタ49のPM捕集能力を再生することが可能となる。
【0116】
更に、上記したPM捕集能力再生制御ルーチンによれば、排気弁29の進角に伴って燃料噴射量及び吸入空気量も増加されるため、内燃機関1のトルク変動を誘発することなくパティキュレートフィルタ49へ高温の排気を供給することが可能となる。
【0117】
従って、CPU401がPM捕集能力再生制御ルーチンを実行することにより、本発明に係る動弁機構制御手段及び燃料噴射量増加手段が実現されることになり、内燃機関1に作用する背圧を上昇させることなくパティキュレートフィルタ49のPM捕集能力を再生することができる。
【0118】
尚、本実施の形態では、本発明に係る可変動弁機構として、電磁駆動式動弁機構を例に挙げたが、これに限られるものではないことは勿論であり、例えば、少なくとも排気弁29の開閉タイミングおよびまたはリフト量を変更可能とする可変動弁機構であればよい。
【0119】
<実施の形態2>
次に、本発明に係る内燃機関の排気微粒子除去装置の第2の実施態様について図7に基づいて説明する。ここでは、前述の第1の実施の形態と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略するものとする。
【0120】
前述した第1の実施の形態では、PM捕集能力再生制御において、内燃機関1の少なくとも1つの気筒21について排気弁29の開弁時期を進角させることにより内燃機関1の排気温度を高める例について述べたが、本実施の形態では、PM捕集能力再生制御において、内燃機関1の一部の気筒21を高負荷運転させるとともに残りの気筒21の運転を休止させることにより排気温度を高める例について述べる。
【0121】
本実施の形態におけるPM捕集能力再生制御では、CPU401は、図7に示されるようなPM捕集能力再生制御ルーチンを実行することになる。
【0122】
PM捕集能力再生制御ルーチンでは、CPU401は、先ずS701において、パティキュレートフィルタ49のPM捕集能力再生条件が成立しているか否かを判別する。
【0123】
前記S701においてPM捕集能力再生条件が不成立であると判定された場合は、CPU401は、S704へ進み、通常の吸気弁開閉制御及び排気弁開閉制御を実行する。
【0124】
一方、前記S701においてPM捕集能力再生条件が成立していると判定された場合は、CPU401は、S702へ進み、内燃機関1の運転状態が高負荷運転状態にあるか否かを判別する。
【0125】
前記S702において内燃機関1の運転状態が高負荷運転状態にあると判定された場合は、CPU401は、PM捕集能力再生制御を実行する必要がないとみなし、S704へ進む。CPU401は、S704において通常の吸気弁開閉制御及び排気弁開閉制御を実行する。
【0126】
一方、前記S702において内燃機関1の運転状態が高負荷運転状態にないと判定された場合は、CPU401は、内燃機関1から比較的低温の排気が排出されるため、パティキュレートフィルタ49のPM捕集能力を再生すべく排気温度を昇温させる必要があるとみなし、S703へ進む。
【0127】
S703では、CPU401は、内燃機関1の4つの気筒21のうち一部の気筒21を高負荷運転させて、それらの気筒21から排出される排気の温度を高めるとともに、残りの気筒21の運転を休止させて、内燃機関1のトルクが不要に増加することを抑制する。
その際、CPU401は、高負荷運転気筒21の排気弁29の開弁時期を膨張行程下死点の前へ進角させることにより、それら高負荷運転気筒21から燃焼途中又は燃焼直後の極めて高温な排気を排出させるとともに、休止気筒21の少なくとも吸気弁28を閉弁状態に保持することにより、吸気系を流れる低温の新気が休止気筒21を介して排気系へ進入することを防止することが好ましい。
【0128】
このように少なくとも内燃機関1の一部の気筒21が高負荷運転されるとともに残りの気筒21の運転が休止されることにより、内燃機関1のトルクを変動させることなく排気温度を高めることが可能となる。更に、休止気筒21の少なくとも吸気弁28が閉弁状態に保持されることにより、低温の新気が排気系へ進入することがないので、高負荷運転気筒21から排出された高温の排気が低温の新気によって冷却されることもない。
この結果、パティキュレートフィルタ49には、極めて高温な排気が流入することになり、該パティキュレートフィルタ49に捕集されていたPMが速やかに燃焼されることになる。
【0129】
上記したS704の処理が所定時間実行されると、CPU401は、内燃機関1の全ての気筒21について、通常の燃料噴射制御、通常の吸気弁開閉制御、及び通常の排気弁開閉制御を実行し、内燃機関1の運転状態を通常の運転状態に復帰させる。
【0130】
このようにCPU401がPM捕集能力再生制御ルーチンを実行することにより、前述した第1の実施の形態と同様の効果を得ることが可能となる。
【0131】
<実施の形態3>
次に、本発明に係る内燃機関の排気微粒子除去装置の第3の実施態様について図8に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施の形態と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略するものとする。
【0132】
前述した第1の実施の形態ではPM捕集能力再生制御において、パティキュレートフィルタ49に流入する排気の温度を高めることにより、パティキュレートフィルタ49に捕集されているPMを燃焼及び除去する例について述べたが、本実施の形態では、PM捕集能力再生制御において、パティキュレートフィルタ49に捕集されたPMを各気筒21の燃焼室24に再度吸入させることにより、パティキュレートフィルタ49に捕集されているPMを該パティキュレートフィルタ49から除去する例について述べる。
【0133】
通常、4ストローク・サイクルの内燃機関1では、図8の(a)に示されるように、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、及び排気行程の4つの行程を1サイクルとして運転されるようになっている。
【0134】
これに対し、本実施の形態では、パティキュレートフィルタ49のPM捕集能力を再生するときに、各気筒21の排気行程終了時に排気弁29が開弁し且つ吸気弁28が閉弁する行程を追加するようにした。
【0135】
具体的には、図8の(b)に示されるように、排気行程終了後の上死点から下死点までの期間を、排気弁29が開弁し且つ吸気弁28が閉弁する再吸入行程とし、この再吸入行程後の下死点から上死点までの期間を、排気弁29が開弁し且つ吸気弁28が閉弁する再排気行程とすることにより、吸気行程と圧縮行程と膨張行程と排気行程と再吸入行程と再排気行程との6つの行程を1サイクルとして内燃機関1が運転されるようにする。
【0136】
再吸入行程の気筒21では排気弁29が開弁し且つ吸気弁28が閉弁した状態でピストン22が下降動作するため、直前の排気行程において気筒21内から排出された排気が再度気筒21内へ吸入されるようになる。この場合、内燃機関1の排気系では、排気が内燃機関1に向かって逆流することになる。
【0137】
このように内燃機関1の排気系で排気が逆流すると、パティキュレートフィルタ49に捕集されているPMが該パティキュレートフィルタ49から離脱して、排気とともに気筒21内へ再吸入される。
【0138】
再吸入行程で気筒21内に再吸入された排気(以下、再吸入排気)は、次の再排気行程におけるピストン22の上昇動作に伴って気筒21内から再び排出されることになるが、図8の(b)に示されるように再排気行程の半ばで排気弁29を閉弁させることにより、再吸入排気の一部が気筒21内に残留することになる。
【0139】
気筒21内に残留した再吸入排気の一部は、次の吸気行程で吸入される新気とともに燃焼に供されることになる。この結果、パティキュレートフィルタ49に捕集されていたPMは、再吸入排気とともに内燃機関1で燃焼されることになり、以てパティキュレートフィルタ49のPM捕集能力を再生することが可能となる。
【0140】
ところで、上記したようなPM捕集能力再生制御では、再吸入排気の一部が気筒21内に残留することにより、吸気行程において気筒21内に吸入される新気の量が減少し、その結果、膨張行程において燃焼に供される酸素量が不足する可能性があるため、排気中に残存する酸素が比較的多くなるとき、例えば、内燃機関1がリーン空燃比で運転される低負荷運転領域においてPM捕集能力再生制御が実行されることが好ましい。
【0141】
尚、前述した第1の実施の形態〜第3の実施の形態では、本発明に係る可変動弁機構として電磁駆動式動弁機構を例に挙げたが、これに限られないことは勿論であり、例えば、油圧を利用して吸気弁およびまたは排気弁を開閉駆動する油圧式の動弁機構であってもよく、又は、クランクシャフト23の回転トルクを利用してカムシャフトを回転駆動させることにより吸排気弁を開閉駆動する動弁機構であって吸排気弁の少なくとも開閉タイミングを可変とする動弁機構であってもよい。
【0142】
【発明の効果】
本発明によれば、排気中の粒子状物質を捕集する捕集手段を備えた内燃機関の排気微粒子除去装置において、可変動弁機構を利用して捕集手段の捕集能力を再生することが可能となるため、内燃機関に作用する背圧を過剰に上昇させることなく捕集手段の捕集能力を再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る内燃機関の概略構成を示す平面図
【図2】 本発明に係る内燃機関の概略構成を示す断面図
【図3】 吸気側電磁駆動機構の内部構成を示す図
【図4】 ECUの内部構成を示すブロック図
【図5】 (a)通常運転時における吸排気弁の開閉タイミングを示す図
(b)PM捕集能力再生制御実行時における吸排気弁の開閉タイミングを示す図
【図6】 第1の実施の形態におけるPM捕集能力再生制御ルーチンを示す図
【図7】 第2の実施の形態におけるPM捕集能力再生制御ルーチンを示す図
【図8】 (a)通常運転時における行程と吸排気弁の開閉タイミングを示す図
(b)PM捕集能力再生制御実行における行程と吸排気弁の開閉タイミングを示す図
【符号の説明】
1・・・・・内燃機関
20・・・・ECU
25・・・・燃料噴射弁
25a・・・駆動回路
26・・・・吸気ポート
27・・・・排気ポート
28・・・・吸気弁
29・・・・排気弁
30・・・・吸気側電磁駆動機構
30a・・・吸気側駆動回路
31・・・・排気側電磁駆動機構
31a・・・排気側駆動回路
49・・・・パティキュレートフィルタ
401・・・CPU
402・・・ROM

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路の途中に設けられ、排気中の粒子状物質を捕集する捕集手段と、
    前記内燃機関の排気弁の開閉タイミングを変更可能とする可変動弁機構と、
    前記捕集手段の捕集能力を再生させるときに前記排気弁の開弁時期を進角させるとともに前記排気弁の閉弁時期を排気行程上死点より前に進角させるよう前記可変動弁機構を制御する動弁機構制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気微粒子除去装置。
  2. 前記捕集手段の捕集能力を再生すべく排気弁の開弁時期及び閉弁時期が進角されるときに、前記内燃機関に対する燃料噴射量を増加させる燃料噴射量増加手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気微粒子除去装置。
  3. 前記可変動弁機構は、排気弁及び吸気弁の開閉タイミングおよびまたはリフト量を変更可能とし、前記動弁機構制御手段は、前記捕集手段の捕集能力を再生させるときに前記排気弁の開弁時期及び閉弁時期を進角させるとともに、前記内燃機関の吸入空気量を増加させるべく前記可変動弁機構を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の排気微粒子除去装置。
  4. 内燃機関の排気通路の途中に設けられ、排気中の粒子状物質を捕集する捕集手段と、
    前記内燃機関の吸気弁と排気弁との少なくとも一方の開閉タイミングおよびまたはリフト量を変更可能とする可変動弁機構と、
    前記捕集手段の捕集能力を再生させる場合に、排気行程終了後の上死点から下死点までの期間に排気弁が開弁し且つ吸気弁が閉弁する再吸入行程を追加するとともに、この再吸入行程後の下死点から上死点より前までの期間に排気弁が開弁し且つ吸気弁が閉弁する再排気行程を追加するように前記可変動弁機構を制御する動弁機構制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気微粒子除去装置。
JP2001021516A 2001-01-30 2001-01-30 内燃機関の排気微粒子除去装置 Expired - Fee Related JP3772675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021516A JP3772675B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 内燃機関の排気微粒子除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021516A JP3772675B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 内燃機関の排気微粒子除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002227630A JP2002227630A (ja) 2002-08-14
JP3772675B2 true JP3772675B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=18887068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001021516A Expired - Fee Related JP3772675B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 内燃機関の排気微粒子除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3772675B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623869B2 (ja) * 2001-06-26 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法
JP4248427B2 (ja) 2004-03-11 2009-04-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
JP4367398B2 (ja) * 2005-10-19 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP1956217A1 (en) * 2005-11-18 2008-08-13 Ataka Engineering Co., Ltd. Internal combustion engine
JP4736930B2 (ja) * 2006-04-26 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒制御装置
JP2008196377A (ja) 2007-02-13 2008-08-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4770758B2 (ja) 2007-03-07 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4780059B2 (ja) 2007-08-09 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5333254B2 (ja) 2010-01-19 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102011100677A1 (de) 2011-05-06 2012-11-08 Daimler Ag Betriebsverfahren für einen Kraftfahrzeug-Dieselmotor
JP2013241936A (ja) * 2013-06-26 2013-12-05 Yanmar Co Ltd エンジン装置
JP6269041B2 (ja) * 2013-12-24 2018-01-31 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP6711214B2 (ja) * 2016-08-31 2020-06-17 いすゞ自動車株式会社 車両用の後処理システムおよび車両の後処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002227630A (ja) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967536B2 (ja) 可変動弁機構を有する内燃機関
JP3562415B2 (ja) 可変動弁機構を有する内燃機関
KR100509877B1 (ko) 배기 정화 장치
US7021051B2 (en) Method for regenerating particulate filter
JP3951899B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP5703599B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP3772675B2 (ja) 内燃機関の排気微粒子除去装置
KR20110014075A (ko) 디젤엔진의 배기처리장치
JP4309908B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4012043B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
WO2010090037A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2004052611A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4447510B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4995154B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009036080A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP4012037B2 (ja) 排気浄化装置
JP2004028030A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4660446B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4214659B2 (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP2010007634A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5544758B2 (ja) ディーゼル機関の制御システム
JP2005036726A (ja) 内燃機関の排気昇温装置
JP4281192B2 (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP4421360B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2004150415A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees