JP3771922B2 - 赤外線透過性に優れた表示を印刷してなる包装用アルミニウム箔 - Google Patents

赤外線透過性に優れた表示を印刷してなる包装用アルミニウム箔 Download PDF

Info

Publication number
JP3771922B2
JP3771922B2 JP2003372726A JP2003372726A JP3771922B2 JP 3771922 B2 JP3771922 B2 JP 3771922B2 JP 2003372726 A JP2003372726 A JP 2003372726A JP 2003372726 A JP2003372726 A JP 2003372726A JP 3771922 B2 JP3771922 B2 JP 3771922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum foil
black pigment
packaging
display
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003372726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005132461A (ja
Inventor
宏 西尾
稔 奥田
善寿 柏瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Foil Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Foil Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Foil Manufacturing Co Ltd filed Critical Nippon Foil Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003372726A priority Critical patent/JP3771922B2/ja
Publication of JP2005132461A publication Critical patent/JP2005132461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771922B2 publication Critical patent/JP3771922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、アルミニウム箔本体表面に文字や図柄などの表示が印刷されてなる包装用アルミニウム箔製包装体に関し、特に、表示部が良好な赤外線透過性を持つ包装用アルミニウム箔に関するものである。また、この包装用アルミニウム箔を用いたアルミニウム箔製包装体に関するものである。
医薬品や食品の包装には、種々の形態のアルミニウム箔製包装体が用いられている。たとえば、医薬品の包装には、プレススルーパックなどのアルミニウム箔製包装体が常用されている。プレススルーパックは、錠剤を収納しうるポケット部を多数有する合成樹脂製の容器本体と、ポケット部の口を塞ぐアルミニウム箔製蓋材とよりなるものである。そして、蓋材を構成しているアルミニウム箔には、その本体表面に、医薬品の商標、品番、製造会社名又は図柄などの表示が印刷されている。
プレススルーパックなどのアルミニウム箔製包装体は、医薬品などを密封するために用いられるものであるから、包装体に傷、亀裂、孔又は異物などが存在することは商品欠陥となる。アルミニウム箔本体に傷などの欠陥が存在するか否かは、光学的な検査を行えば、直ちに判明する。すなわち、アルミニウム箔本体に赤外線を照射し、照射部を撮像して画像処理すれば、傷、亀裂、孔又は異物などの欠陥が存在するか否かは、直ちに判明する。したがって、傷などの欠陥が存在するアルミニウム箔本体は、不良品として排除すれば、欠陥の無いアルミニウム箔本体を安定して提供することができる。
しかしながら、アルミニウム箔本体に傷などの欠陥が存在しなくても、このアルミニウム箔本体表面に文字などの表示を印刷し、アルミニウム箔製包装体を得る段階において、傷、亀裂、孔又は異物などの欠陥が生じることがある。具体的には、アルミニウム箔本体に、文字や図柄などの表示を印刷する段階で、傷などの欠陥が生じることもある。また印刷後に、貼合や熱接着などの各種加工を行う段階で、傷などの欠陥が生じることもある。したがって、各段階はもとより、最終品である包装体を作成した後においても、印刷が施されたアルミニウム箔本体、つまりアルミニウム箔に傷などの欠陥が存在するか否かを検査する方法が切望されていた。
このような段階で、アルミニウム箔に傷などの欠陥が存在するか否かを検査する場合、アルミニウム箔本体に印刷された各種表示が、検査の障害となる。すなわち、印刷されたアルミニウム箔に赤外線を照射しても、印刷された各種表示が赤外線を反射し、アルミニウム箔本体に赤外線が照射されず、アルミニウム箔本体に傷などの欠陥が存在するか否かが不明となるのである。つまり、表示が印刷された部位におけるアルミニウム箔本体に、傷などの欠陥が存在するか否かが不明となるのである。
このため、アルミニウム箔本体表面に表示を印刷する場合、印刷インキとして、赤外線を透過しやすいインキを使用することが提案されている(特許文献1)。印刷インキとして赤外線を透過しやすいインキとは、印刷インキに含有される顔料として、赤外線透過性に優れた顔料を用いたもののことである。赤外線透過性に優れた顔料としては、特定の化学構造を持つ暗色アゾ系顔料(特許文献2)や、特定の化学構造を持つ黒色アゾ系顔料(特許文献3及び4)が知られている。
特開2003−215047(第2頁の請求項1及び第3頁の請求項13) 特開平11−236514号公報(第2頁の請求項1) 特開2002−256165(第2頁の請求項1) 特開2002−348491(第2頁の請求項1)
本発明は、特許文献2、3又は4に記載されているのとは異なる化学物質からなる黒色顔料を提供することを課題とし、更により赤外線透過性に優れた黒色顔料を提供しようというものである。したがって、本発明は、赤外線透過性に優れた黒色顔料を得て、これを用いてアルミニウム箔本体表面に表示を印刷することにより、表示下に存在するアルミニウム箔本体の傷などの欠陥を検査しやすくすることを課題するものである。
すなわち、本発明は、アルミニウム箔本体表面に、文字や図柄などの表示を印刷してなる包装用アルミニウム箔において、前記表示は、黒色顔料を含む印刷インキを用いて印刷することによって形成されたものであり、該黒色顔料は、黒色顔料本体表面が合成樹脂膜によって被覆されており、該黒色顔料本体は下記構造式(I)で表されるペリレンブラックであることを特徴とする赤外線透過性に優れた表示を印刷してなる包装用アルミニウム箔に関するものである。
Figure 0003771922
本発明に係る包装用アルミニウム箔には、文字や図柄などの表示が施されている。すなわち、アルミニウム箔本体表面に、印刷インキを用いて、文字や図柄などの表示を印刷してなるアルミニウム箔が用いられる。アルミニウム箔本体表面とは、アルミニウム箔の表裏面の表面を意味しており、裏表のいずれに表示が印刷されていてもよい。
印刷インキには、黒色顔料及び樹脂ワニスなどが含有されている。黒色顔料の平均粒径は任意であるが、一般的に、0.2〜0.5μm程度である。黒色顔料は、黒色顔料本体と、この本体表面に被覆された合成樹脂膜とよりなる。黒色顔料本体としては、構造式(I)で表されるペリレンブラックが用いられる。一般に、ペリレンブラックと言われるものには、構造式(I)で表される以外のものも存在するが、本発明者は、上記した構造式(I)のペリレンブラックが、赤外線透過性に優れていることを確認した。
黒色顔料本体表面には合成樹脂膜が被覆されている。合成樹脂膜で被覆することにより、黒色顔料が凝集しにくくなり、分散性が良好となるので、赤外線も透過しやすくなると考えられる。また、合成樹脂膜で被覆することにより、黒色顔料はより赤外線を透過しやすくなる。この作用については定かではないが、合成樹脂膜が赤外線を透過しやすいからであると考えられる。すなわち、空気中から直接黒色顔料本体に赤外線が照射される場合に比べて、合成樹脂膜を介して赤外線が照射される方が、赤外線の照射角度が合成樹脂膜で屈折し、黒色顔料本体を透過しやすくなるのではないかと考えられるのである。合成樹脂膜を形成している合成樹脂としては、任意の合成樹脂を用いることができるが、具体的には、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体樹脂などを使用するのが好ましい。
黒色顔料本体表面を合成樹脂膜で被覆するには、加熱溶融させた酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体などの合成樹脂に、黒色顔料本体を分散させ、その後、合成樹脂を冷却固化すればよい。また、グリコールなどの溶剤に合成樹脂を溶解させ、ここに黒色顔料本体を分散させ、その後、溶剤を乾燥除去すればよい。黒色顔料本体と合成樹脂膜との重量比は任意ではあるが、概ね、黒色顔料本体:合成樹脂膜=40〜60:60〜40であるのが好ましい。
印刷インキに含有されている樹脂ワニスは、樹脂を溶剤に溶解させたものである。樹脂ワニスに用いられる樹脂としては、従来公知の任意の樹脂を用いうるが、特に酢酸ビニル、塩化ビニル又は酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体などを用いるのが好ましい。また、溶剤としても、従来公知の各種有機溶剤を用いうるが、特にケトン類などを用いるのが好ましい。印刷インキを構成している黒色顔料と樹脂ワニス中の樹脂との重量比は、任意ではあるが、概ね等量であるのが好ましい。また、樹脂ワニス中の溶剤は、所望の粘度となるよう適宜配合される。
本発明に係る包装用アルミニウム箔は、上記した印刷インキによって、アルミニウム箔本体に文字や図柄などの表示が印刷されてなるものである。したがって、このような包装用アルミニウム箔において、アルミニウム箔本体に施された表示は、赤外線透過性に優れた黒色顔料と樹脂とで形成されていることになる。よって、本発明に係る包装用アルミニウム箔は、表示が施された状態でも、赤外線の照射によって、表示下のアルミニウム箔本体に傷などの欠陥が有るか否かを検査することができる。
また、本発明に係るアルミニウム箔製包装体は、少なくともその一部に、前記した包装用アルミニウム箔が用いられてなるものである。たとえば、アルミニウム箔製包装体がプレススルーパックである場合には、合成樹脂製の容器本体の蓋材として、前記したアルミニウム箔が用いられる。したがって、プレススルーパックなどのアルミニウム箔製包装体の製造段階の任意の段階で、アルミニウム箔に赤外線を照射すれば、表示下のアルミニウム箔本体に傷などの欠陥が有るか否かを検査することができる。
本発明に係る包装用アルミニウム箔において、アルミニウム箔本体表面に施された表示は、赤外線透過性に優れた黒色顔料によって着色されているため、ここに赤外線を照射した場合、赤外線をよく透過し、この表示下をよく撮像することができる。すなわち、撮像して画像処理する際、表示は無視された状態となる。したがって、表示下におけるアルミニウム箔本体に傷、亀裂、孔又は異物が存在するか否かを検査することが可能となる。
すなわち、本発明に係る包装用アルミニウム箔を用いれば、これはアルミニウム箔本体表面に赤外線透過性のよい表示が施されているので、アルミニウム箔製包装体を得る種々の任意の段階で、表示下のアルミニウム箔本体を含め、アルミニウム箔本体に傷などの欠陥が有るか否かを、検査することができる。よって、アルミニウム箔製包装体の製造段階で、傷などの欠陥の有る不良品は排除することができ、アルミニウム箔製包装体の製造を合理化することができるという効果を奏する。
以下、実施例に基づいて本発明を説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。本発明は、特定の黒色顔料を含む印刷インキで印刷した表示は、赤外線を透過しやすくなるとの知見に基づくものとして解釈されるべきである。
[黒色顔料の準備]
実施例1
酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体50重量部をロール分散機上で加熱溶融させ、そこに構造式(I)で表されるペリレンブラック(BASF社製、「PALIOGEN BLACK S 0084)50重量部を添加して分散させて、黒色顔料を得た。
比較例1
構造式(I)で表されるペリレンブラック(BASF社製、「PALIOGEN BLACK S 0084)を、そのまま黒色顔料とした。すなわち、黒色顔料本体を黒色顔料として使用するということであり、その表面が合成樹脂膜で被覆されていないものである。
[印刷インキの準備]
実施例1に係る黒色顔料10gを、塩化ビニル系樹脂15gをシクロヘキサノン75gに溶解させた塩化ビニル系樹脂ワニスに添加して、1時間、塗料分散機で混合分散させて、印刷インキを得た。また、比較例1に係る黒色顔料6gを、塩化ビニル系樹脂15gをシクロヘキサノン79gに溶解させた塩化ビニル系樹脂ワニスに添加して、1時間、塗料分散機で混合分散させて、印刷インキを得た。以上のようにして、二種類の印刷インキを得た。
[赤外線透過性試験]
厚さ12μmの透明ポリエステルフィルムの表面に、上記した各印刷インキをバーコーター♯6で塗布して、表面が黒色に着色されたポリエステルフィルムを得た。実施例1の黒色顔料で着色されたポリエステルフィルムをP−1とし、比較例1の黒色顔料で着色されたポリエステルフィルムをP−0とした。この着色ポリエステルフィルムの赤外線透過率を、株式会社島津製作所製「UV−3100PC」を用いて測定した。そして、この結果を表1に示した。なお、赤外線透過率の試験は、光の波長範囲850〜2500nmで行った。























[表1]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
波長(nm) 透 過 率 (%)
━━━━━━━━━━━━━━━━
P−0 P−1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
850 65.77 78.48
900 65.32 79.26
950 64.23 76.63
1000 64.74 77.46
1050 75.03 90.08
1100 75.47 89.87
1150 74.70 88.17
1200 75.11 87.33
1250 73.72 90.09
1300 77.47 85.87
1350 73.11 90.53
1400 75.72 85.05
1450 75.65 84.68
1500 74.37 84.23
1550 73.74 84.14
1600 74.62 82.45
1650 72.22 80.80
1700 71.55 80.65
1750 71.10 83.22
1800 77.24 90.70
1850 77.96 87.83
1900 77.70 87.09
1950 77.28 87.10
2000 76.75 88.62
2050 76.43 88.75
2100 76.83 87.97
2150 77.17 85.08
2200 79.61 84.05
2250 71.87 76.10
2300 66.10 76.19
2350 66.61 82.16
2400 71.94 80.97
2450 66.79 70.34
2500 65.29 78.27
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
表1の結果から明らかなように、赤外線領域、特に近赤外線領域では、実施例1に係る黒色顔料が塗布された着色ポリエステルフィルムが、比較例1に係る黒色顔料が塗布された着色ポリエステルフィルムに比べて、その透過率が高くなっていることが分かる。

Claims (3)

  1. アルミニウム箔本体表面に、文字や図柄などの表示を印刷してなる包装用アルミニウム箔において、前記表示は、黒色顔料を含む印刷インキを用いて印刷することによって形成されたものであり、該黒色顔料は、黒色顔料本体表面が合成樹脂膜によって被覆されており、該黒色顔料本体は下記構造式(I)で表されるペリレンブラックであることを特徴とする赤外線透過性に優れた表示を印刷してなる包装用アルミニウム箔。
    Figure 0003771922
  2. 請求項1記載の包装用アルミニウム箔を用いて得られたアルミニウム箔製包装体。
  3. アルミニウム箔製包装体が、プレススルーパックである請求項2記載のアルミニウム箔製包装体。
JP2003372726A 2003-10-31 2003-10-31 赤外線透過性に優れた表示を印刷してなる包装用アルミニウム箔 Expired - Fee Related JP3771922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372726A JP3771922B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 赤外線透過性に優れた表示を印刷してなる包装用アルミニウム箔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372726A JP3771922B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 赤外線透過性に優れた表示を印刷してなる包装用アルミニウム箔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005132461A JP2005132461A (ja) 2005-05-26
JP3771922B2 true JP3771922B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=34649019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003372726A Expired - Fee Related JP3771922B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 赤外線透過性に優れた表示を印刷してなる包装用アルミニウム箔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3771922B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014007534A (ja) * 2012-06-23 2014-01-16 Nippon Foil Mfg Co Ltd ドットパターンが印刷された印刷物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4439302B2 (ja) * 2004-03-05 2010-03-24 東洋アルミニウム株式会社 包装体
JP2009039153A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Yamaha Motor Co Ltd 乗り物用シートの表皮

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3801694B2 (ja) * 1996-08-15 2006-07-26 株式会社サクラクレパス 水性黒色描画材
JP3883310B2 (ja) * 1998-11-18 2007-02-21 富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ株式会社 カラー液晶表示装置用ブラックマトリックス形成材料
JP4348872B2 (ja) * 2001-03-28 2009-10-21 住友金属鉱山株式会社 積層体と可視光吸収膜を有する構造体および可視光吸収インク
JP4001371B2 (ja) * 2002-01-08 2007-10-31 株式会社リコー インクセット、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、カートリッジ、インクジェット記録物
JP2003215047A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Ckd Corp 外観検査装置及び外観検査装置を備えたptp包装機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014007534A (ja) * 2012-06-23 2014-01-16 Nippon Foil Mfg Co Ltd ドットパターンが印刷された印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005132461A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019001945A (ja) レーザーマーキング用インキ組成物及び包装材
JP7068304B2 (ja) レーザーマーク可能なおよびレーザー溶接可能なポリマー材料のための添加物
JP2009214919A (ja) 包装材料およびその袋体
CN109476169A (zh) 喷墨记录介质及包装材料
JP3771922B2 (ja) 赤外線透過性に優れた表示を印刷してなる包装用アルミニウム箔
CN109135425A (zh) 激光标记用墨组合物和包装材料
WO2006109726A1 (ja) 電離放射線吸収線量測定用組成物およびその用途
KR20240035393A (ko) 재활용 용기를 위한 재활용 열 수축 필름
JP4551496B2 (ja) 赤外線透過性に優れた表示を印刷してなる包装用アルミニウム箔
JP4731108B2 (ja) 赤外線透過性に優れた表示を印刷してなる包装用アルミニウム箔
JP3885140B2 (ja) 印刷インキ組成物及び包装体
JP2006063139A (ja) 遮光性インキ、遮光性フィルムおよび熱収縮ラベル
JP4748780B2 (ja) 赤外線透過性に優れた表示を印刷してなる包装用合成樹脂製フィルム
JP2007069612A (ja) 積層体及びインキ皮膜
JP3732504B1 (ja) 赤外線透過性に優れた表示を印刷してなる包装用アルミニウム箔
JP6727883B2 (ja) 画像形成方法
JP6342042B1 (ja) レーザーマーキング用積層体及び包装材
JP6122624B2 (ja) 改ざん防止性能を有する包装容器表面への情報印字方法
JP2019199517A (ja) レーザーマーキング用インキ組成物及び包装材
US10636327B2 (en) Display medium
JP2009061708A (ja) ガスバリヤ性積層フィルムの製造方法および積層フィルム
JP3110983U (ja) インクジェット印字用フォルダー
JP7127726B1 (ja) 紫外線レーザー印刷用フィルム、印刷物、および加工品
US20230002632A1 (en) Compositions
JP2014173023A (ja) 水性記録用液体、記録方法、記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050819

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3771922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees